JP3477169B2 - 熱可塑性材料からなるブランクのブロー成形容器の製造方法とそのプラント - Google Patents

熱可塑性材料からなるブランクのブロー成形容器の製造方法とそのプラント

Info

Publication number
JP3477169B2
JP3477169B2 JP2000503979A JP2000503979A JP3477169B2 JP 3477169 B2 JP3477169 B2 JP 3477169B2 JP 2000503979 A JP2000503979 A JP 2000503979A JP 2000503979 A JP2000503979 A JP 2000503979A JP 3477169 B2 JP3477169 B2 JP 3477169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mold
plant
gas
blow molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000503979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001510745A (ja
Inventor
ビユネル,クリストフ
マルタン,ミシエル
Original Assignee
シデル・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シデル・エス・アー filed Critical シデル・エス・アー
Publication of JP2001510745A publication Critical patent/JP2001510745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477169B2 publication Critical patent/JP3477169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/783Measuring, controlling or regulating blowing pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/18Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6472Heating or cooling preforms, parisons or blown articles in several stages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/783Measuring, controlling or regulating blowing pressure
    • B29C2049/7832Blowing with two or more pressure levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4284Means for recycling or reusing auxiliaries or materials, e.g. blowing fluids or energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4284Means for recycling or reusing auxiliaries or materials, e.g. blowing fluids or energy
    • B29C49/42845Recycling or reusing of fluid, e.g. pressure
    • B29C49/42855Blowing fluids, e.g. reducing fluid consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/911Recycling consumer used articles or products
    • Y10S264/917Recycling consumer used articles or products by blow molding material recycled from consumer used article or product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、予め押出しまたは射出成形さ
れ、あるいはまたブロー成形の予備段階時に得られる中
間容器から構成されるブランクを、仕上げ成形型内でブ
ロー成形し、熱可塑性材料からなる容器、たとえばボト
ルや小瓶、または他のあらゆるタイプの容器を製造する
際に実施される改良に関する。
【0002】熱可塑性材料からなるブランクをブロー成
形して容器を製造するために、様々な方法やプラント
(設備)が既知である。
【0003】いわゆる押出しブロー成形プラントでは、
材料の押出し成形によりパリソンと称されるブランクが
得られる。このため、押出し成形装置は、逐次的にまた
は連続して管(チューブ)を得られるプラントに結合さ
れる。この管は、押出し成形され、重力またはガイドに
より仕上げ成形型の内部に導かれる。
【0004】次に、所定の長さの管を仕上げ成形型に封
入してから、一般には空気である圧縮ガスを封入部分に
吹き込んでこの部分を膨らませ、成形型の型穴部分の形
状と係合させて、所望の容器にすることができる。
【0005】いわゆる射出ブロー成形プラントでは、プ
レフォームと称されるブランクが、プラントに結合され
た装置またはプラントとは別の装置内に材料を射出して
得られる。プレフォームは、一端が開いていて他端が閉
じた管の形状をとる。プレフォームは、ブロー成形する
のに十分な温度に上げられる一方で、仕上げ成形型の型
穴に挿入される。かくして、プレフォームをブロー成形
プラントとは分離した装置に注入する場合、このプラン
トがプレフォームの再加熱炉を含み、プレフォームを軟
化させて容器をブロー成形できるようにしている。
【0006】さらに、連続ブロー成形段階を実施するプ
ラントが存在する。すなわち、第1の成形型でブランク
から中間容器を形成し、第2の成形型でこれを再びブロ
ー成形するのである。従って中間容器は、最終容器に比
べるとブランクである。
【0007】押出しブロー成形プラントまたは射出ブロ
ー成形プラントには関係なく、既知のプラントのうち、
これは少なくとも2個の成形型を有し、これらの成形型
は、プラントにおいて移動運動するように作動され、成
形型にブランクを充填するゾーンと、特に容器のブロー
成形を行う中間ゾーンと、完成容器の取出しゾーンとを
順次移動する。
【0008】このようなプラントは、1つの成形型を充
填中に他の成形型をブロー成形し、およびまたは他の成
形型を排出することができるので、高速生産が可能であ
る。
【0009】プラントはさらに、1個の充填装置と1個
の取出し装置だけしか必要としない。しかも、このよう
なプラントは、製造プロセスを反復することができ、生
産が分散しないようにする。
【0010】もちろん、成形型の数が増えれば増えるほ
ど、速度を早めることができる。
【0011】従って、たとえば本出願人が製造する装置
のシリーズでは、連続回転運動により駆動されるカルー
セルによって担持される、射出ブロー成形機や押出しブ
ロー成形機が存在する。カルーセルがあるために、高速
移動が可能になる。また、こうした回転装置の技術によ
り、このように構成された各装置の様々な部品間の操作
を適切に同期することができる。
【0012】本発明の意味において成形型とは、1つま
たは複数の型穴を含む部分品を意味するものとする。1
つまたは複数の型穴は、製造容器の外形を有する。第2
709264号として公開された本出願人名義のフラン
ス特許出願は、各成形型が少なくとも2個の型穴(また
は容器の空洞)を含む、射出ブロー成形機を記載してい
る。
【0013】ブランクとは、プレフォーム、パリソン、
中間容器、すなわち、より一般的には、ブロー成形によ
り、容器(それ自体が中間または最終容器である)に加
工可能なあらゆるエレメントを意味するものとする。
【0014】周知のように、容器の製造は、ブランクの
充填と完成容器の取出しとに加えて、一般には空気であ
る高圧圧縮ガスによるブロー成形と、取出し前のガス抜
きとを最低限必要とする。
【0015】幾つかの改良実施形態では、一部または全
体のガス抜き後、中間または最終容器がブロー成形用成
形型から出る前に、圧縮ガス流が追加注入される。ガス
の注入は通常、ブロー成形圧力よりも低い圧力で行われ
る。この追加注入は特に、加熱定着によるブロー成形
法、すなわち非常に高温の成形型内で容器をブロー成形
する方法で行われる。意外なことに、こうした追加注入
によって、使用時に機械的強度または他の特性を増す容
器を得ることができる。
【0016】追加注入は一般に、再注入よりもむしろ掃
気からなり、すなわち容器内にガスを循環させる。この
ため、掃気中、容器は、こうした循環を可能にするよう
に少なくとも一部が自由大気に開放されている。
【0017】既知のプラントの欠点は、ブロー成形ガス
の消費量が著しいことにある。追加注入が行われると問
題はさらに大きくなる。従って、たとえば本出願人によ
り製造される射出ブロー成形プラントでは、圧力40バ
ールのブロー成形空気が施される。これは、1リットル
の容器をブロー成形するのに40リットルの空気を要
し、2リットルの容器をブロー成形するのに80リット
ルの空気を要すること等を意味する。
【0018】このため、10〜20バールで行われる追
加注入の場合、1リットルの容器に対しては10〜20
リットルの空気、2リットルの容器に対しては20〜4
0リットルの空気を要する。ところで、本出願人による
装置の速度は、1時間当たり容器約1200〜5000
0個であるので、これは、15バールの追加注入で1リ
ットルの容器を製造する場合、1時間当たり66000
〜2750000リットルの圧縮空気が理論上、消費さ
れることに対応する。
【0019】本発明は、圧縮ガスの消費量を低減する方
法を目的としている。
【0020】本発明によれば、第1の圧力(P1)下の
圧縮ガス、特に空気を用いて、プラントにおける成形型
内部でブランクをブロー成形して容器を製造する方法で
あって、プラントが、ブランクを順次挿入して容器を順
次ブロー成形する少なくとも2個の成形型を含み、各容
器の成形が、ブロー成形段階後に、少なくとも一部のガ
ス抜き段階を含み、次いで第2の圧力(P2)下のガス
を容器に導入する段階が続く方法において、第2の圧力
(P2)下のガスが、プラント内で後でブロー成形され
る少なくとも1つの容器のガス抜き生成物の少なくとも
一部から構成されることを特徴とする。
【0021】従って、圧縮ガスの消費は著しく低減され
る。そのうえ、ガスの追加注入を移送によって実施する
ので、追加圧縮ガスを生産するための手段を設ける必要
がない。つまり、様々な成形型間を適切に相互接続する
だけで十分である。このため、プラントが簡素化し、そ
のコストが非常に安くなる。
【0022】その反対に、また、これは重要なことであ
るが、プラントの性能はそれほど悪くならない。事実、
例として先に示したように、本出願人の装置では、10
〜20バールの圧縮ガスを用いて追加注入が行われ、最
初のブロー成形が40バールで行われる。追加注入が、
もっと低い圧力の再ブロー成形からなると仮定すると、
40バールでブロー成形された容器を、それ自体が既に
ガス抜きされた同じ容量の別の容器でガス抜きすること
により、各容器で20バールの残留圧力が得られる(マ
リオット(Mariotte)の法則の適用)。
【0023】大抵の場合そうであるように、追加注入
が、容器の掃気により行われる場合、すなわち、こうし
た操作中に自由大気にガスを排気可能にして容器内でガ
スを循環することにより行われる場合、掃気圧力は、先
行する容器を掃気するために次の容器が完全にガス抜き
されている場合、掃気中、40バールから0バールに下
げることができる。
【0024】他の特徴によれば、ひとつの容器で行われ
る追加注入は、プラントにおいて直後の成形型でブロー
成形された容器から行われる。
【0025】かくして、圧縮空気による連絡が容易に実
現される。
【0026】実施形態では、プラントが少なくとも3個
の成形型を含む場合、追加注入は、複数容器のガス抜き
生成物の一部を別の容器に導入することにより実施され
る。
【0027】これにより、乱流運動が形成されるので、
掃気の有効性がさらに改善される。
【0028】別の特徴によれば、実施形態では、各成形
型が少なくとも2個のブロー成形型穴を含み、1個の成
形型の1個の型穴で製造された容器のガス抜き生成物
は、先行する成形型の対応する型穴に移送される。
【0029】これによって、管路の「交差」を回避し、
圧縮空気の連通を容易に設定することができる。
【0030】本発明の他の特徴および長所は、添付図面
に関してなされた以下の説明を読めば明らかになるだろ
う。
【0031】図1の実施形態では、プラントはいわゆる
射出ブロー成形タイプであり、一定の経路で2個の成形
型2、3を導く構造物1を含む。成形型は、この経路に
沿って、少なくとも、ここではプレフォームであるブラ
ンク400の充填ゾーン4と、ブロー成形(または延伸
ブロー成形)ゾーン5と、ガス抜きゾーン6と、第2の
圧力によるガスの注入ゾーン7と、完成容器(800)
の取出しゾーン8とをそれぞれ通過する。
【0032】図示された例では、成形型の誘導構造1
は、周知のように、回転軸100を中心として回転する
成形型担持カルーセルである。ここでは成形型が、回転
軸に対して径方向に対向している。一般に成形型は、こ
の軸を中心として均等に分配される。カルーセルの回転
運動を矢印9で示す。
【0033】成形型2、3の間には流体連通路10、1
1が設けられ、一方の成形型2がガス抜きゾーン6にあ
るとき、一般には空気であるガスが、前記成形型でブロ
ー成形された容器から、この成形型に存在する圧力だけ
で排出され、他方の成形型3で予め製造した容器に向け
られるようにする。さらに連通路10、11は、厳密な
意味でのブロー成形段階の際に、従って成形型がブロー
成形ゾーン5にあるときに、ブロー成形ガスが、ガス抜
きゾーン6と第2の圧力によるガス注入ゾーン7との間
にある先行するブロー成形容器の方に排出さないように
構成される。このためにプラントは、流体連通路の循環
路(回路)に配置された電気、空気または機械、その他
の方式の制御弁12、13を含み、適切な時点でガスを
移送するようにする。
【0034】従って、図1の例では、成形型2でブロー
成形された容器200に含まれるガス抜きガスを、成形
型3に含まれる容器300に向けて送るために、第1の
連通路10が用いられる。第1の弁12は、この連通循
環路に接続され、成形型2がガス抜きゾーン6にある時
だけ循環路10を開放するように、図示されていない手
段により制御される。第2の連通路11は、成形型3の
容器300のガス抜き生成物(生産物)すなわちガス抜
きにより得られたものを、成形型2の容器200に向け
て送るために使用され、弁13がこの循環路に接続され
る。弁13は、成形型3がガス抜きゾーン6にある時だ
け循環路11を開放するように制御される。特に図1で
は、成形型2がガス抜きゾーン6にある場合を示してい
る。そのため、弁12は、この成形型で製造された容器
200に含まれるガスを通過させるために開放されてお
り、第2の圧力下のガス注入ゾーン7にある成形型3内
に封入された容器300にこのガスを送る。このような
移送は、図では矢印14により示されている。
【0035】弁12、13の開閉は、プラントの複数ゾ
ーンに対する各成形型2、3の位置センサを用いて制御
可能である。一方の成形型がガス抜きゾーン6にある場
合だけ、他方の成形型への接続が許可される。多数のタ
イプのセンサを使用可能である(電気、電子、電磁、機
械式、その他)。
【0036】特に有利かつ好適な実施形態では、弁1
2、13の制御が、本発明を使用していないプラントを
含めて他にも存在する既知のガス抜き制御装置を介して
実施される。
【0037】さらに、第2の圧力による注入で容器内部
を掃気する場合、容器の内部と自由大気との間でガスを
循環できるようにする手段が設けられる。
【0038】射出ブロー成形プラントの場合、内部から
外部への循環は既知の方法で実施され、掃気中に、容器
の開口部(首部)を開放するようにブロー成形管を引き
上げ、ブロー成形中は、この開口部(首部)でブロー成
形管を気密に支持する。
【0039】変形実施形態では、管を引き上げず、掃気
中にガスを外部へ排出可能な連通循環路に接続するよう
に構成する。
【0040】押出しブロー成形による製造プラントの場
合、既存の流体循環路を修正して、一定容器に含まれる
ガス抜き空気を別の成形型の別の容器に送り、場合によ
っては、排気できるようにしながら掃気することが可能
である。
【0041】図2は、2個以上の成形型を含むプラント
に本発明を適用する図である。
【0042】カルーセル15は、矢印16により4個の
ブロー成形成形型17、18、19、20を駆動し、プ
レフォーム22から容器21を得る。プレフォームは、
再加熱後、充填ゾーン23で順次成形型に充填され、容
器は取出しゾーン24で取り出される。
【0043】管路26、27、28、29は、成形型間
に配置される。管路26は成形型17と18を、管路2
7は成形型18と19を、管路28は成形型19と20
を、さらに管路29は、成形型20と17を接続し、そ
れによって、容器がガス抜き中であるとき、そのガスの
少なくとも一部が、それ自体ガス抜きされた先行容器に
送られるようにし、たとえばこの先行容器を掃気できる
ようにする。
【0044】この例では、容器30が成形型17でブロ
ー成形中である。容器31は、成形型18で完了し、そ
こに含まれたガスが、成形型19でブロー成形された容
器32に送られているところである。それに先だって、
容器32に含まれていたガスは、成形型20で形成され
て取出しゾーン24に到達した容器33に送られてい
る。
【0045】かくして図2では、容器31と容器32の
間で移送が実施される。これは、管路27付近の矢印3
4によって示されている。
【0046】容器間のガスの移送は、適切な時点で開閉
される弁35、36、37、38により許可または禁止
される。
【0047】従って、この例では、管路27の弁35が
開かれ、管路26、28、29の弁36、37、38が
閉じられている。
【0048】開閉は、機械(カム、ローラなど)または
電気により制御される。
【0049】有利な実施形態では、弁の制御は、ここで
は図示していないが、このタイプのプラントに存在する
ガス抜き制御装置を用いて行われる。弁35は、成形型
18のガス抜き制御装置により制御される。弁36、3
7、38は、成形型17、19、20のガス抜き制御装
置によりそれぞれ制御される。
【0050】実施形態では、この方法は、延伸シャフト
等の延伸手段を用いてブロー成形中にブランクまたは容
器を延伸およびブロー成形する段階を含み、第2の圧力
にあるガスは、ガスが循環する管路およびオリフィスを
備えた前記延伸手段を介して導入される。
【0051】この場合、延伸手段は、主に容器の底がガ
ス流を受容するように構成することができる。
【0052】勿論、本発明は記載した実施形態に制限さ
れるものではない。反対に本発明は、あらゆる変形実施
形態を含む。 [図面の簡単な説明]
【図1】2個の成形型を備えた本発明による方法を実施
するためのプラントの、可能な実施形態を示す原理図で
ある。
【図2】2個より多い成形型を含むプラントにおいて本
発明の原理を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−284931(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 49/00 - 49/80

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮ガス、特に空気を用いて、プラント
    内の仕上げ成形型(2、3、17、...20)の内部
    で熱可塑性材料製のブランク(22、400)をブロー
    成形し、容器(200、300、800)を製造する方
    法であって、プラントが、ブランクを順次挿入して容器
    を順次ブロー成形する少なくとも2個の仕上げ成形型を
    含み、各容器のブロー成形が、第1の圧力(P1)下の
    ガスを用いたブロー成形段階(5)の後に、少なくとも
    一部のガス抜き段階(6)を含み、次いで第1の圧力
    (P1)未満の第2の圧力(P2)下のガスを容器に導
    入する段階(7)が続き、第2の圧力下のガスを容器に
    導入する段階では、容器は未だ仕上げ成形型内に保持さ
    れたままであり、その後に容器は仕上げ成形型から取り
    出され、対象とする容器に導入される第2の圧力(P
    2)下のガスが、プラントにおいて該対象とする容器よ
    りも後でブロー成形される少なくとも1つの他の容器の
    ガス抜き生成物の少なくとも一部から構成されることを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 成形型内で形成され容器に導入する第
    2の圧力(P2)下のガスは、プラントにおいて直後の
    成形型内で形成される容器のガス抜き段階のガス抜き生
    成物であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 プラントが、少なくとも3個の仕上げ成
    形型を含み、対象とする成形型内で製造される容器のガ
    ス抜き生成物を、プラントにおいて前記対象とする成形
    型に先行する少なくとも2個の成形型でブロー成形され
    少なくとも2個の容器の内の一つに導入し、この導入
    されたガスは該容器内を循環して排出され、この排出さ
    れたガスをもう一つの容器に導入することを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 第2の圧力下のガスを導入する段階は、
    容器の内部を掃気することからなり、すなわちガスが容
    器内で自在に循環するようにし、自由大気への排気は、
    掃気中に内部から外部へ行われることを特徴とする請求
    項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 各成形型は、少なくとも2個の容器をブ
    ロー成形できる少なくとも2個のブロー成形型穴を含
    み、1個の成形型の型穴で製造される容器のガス抜き生
    成物が、先行する成形型の対応する型穴で製造され
    なくとも1つの容器に移送されることを特徴とする請求
    項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 連続する2個の成形型の対応する型穴
    は、ガス抜き生成物を互いに移送することが不要である
    場合、隔離されることを特徴とする請求項1から5のい
    ずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 延伸シャフト等の延伸手段を用いてブロ
    ー成形中にブランクまたは容器を延伸する段階を含み、
    第2の圧力(P2)下のガスは、ガスが循環する管路お
    よびオリフィスを備えた前記延伸手段を介して導入され
    ることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 【請求項8】 延伸手段は、主に容器の底がガス流を受
    容するように構成されることを特徴とする請求項7に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも2個のブロー成形用成形型
    と、成形型間に設けられた流体連通路(10、11)と
    を含み、この連通路は、1つの成形型でブロー成形され
    容器がガス抜き中である場合、この成形型が含むガス
    の少なくとも一部を、別の成形型で予め製造されて該成
    形型内に保持されたままの容器に向けるように構成さ
    れ、さらに、1つの成形型がブロー成形中である場合、
    ブロー成形ガスが、予めブロー成形した容器に排出され
    ないように構成されていることを特徴とする請求項1か
    ら8のいずれか一項に記載の方法を実施するための容器
    製造プラント。
  10. 【請求項10】 容器をブロー成形するために少なくと
    も2個の成形型(2、3、17、18、19、20)が
    取り付けられる少なくとも1つのカルーセル(1、1
    5)を含み、カルーセルは、容器製造時に連続回転運動
    (9、16)で作動され、さらに、成形型にブランクを
    挿入するゾーン(4、23)と、第1の圧力(P1)で
    容器をブロー成形するゾーン(5)と、容器の少なくと
    も一部のガス抜きゾーン(6)と、1つの成形型で製造
    された容器のガス抜き生成物の少なくとも一部を別の成
    形型で製造された容器の内部に挿入するゾーン(7)
    と、容器(21)の取出しゾーン(8、24)とを含む
    ことを特徴とする請求項9に記載のプラント。
  11. 【請求項11】 ブランクは、押出し成形されパリソ
    ンであり、プラントは、前記パリソンの押出し成形装置
    を含むことを特徴とする請求項9または10に記載のプ
    ラント。
  12. 【請求項12】 ブランクは、射出によって得られるプ
    レフォームであり、プラントは、成形型にプレフォーム
    を挿入する装置を含むことを特徴とする請求項9または
    10に記載のプラント。
  13. 【請求項13】 ブランクは、予め射出されたプレフォ
    ームをブロー成形して得られる中間容器であることを特
    徴とする請求項9または10に記載のプラント。
  14. 【請求項14】 ブランクは、予め押出し成形されたパ
    リソンをブロー成形して得られる中間容器であることを
    特徴とする請求項9または10に記載のプラント。
JP2000503979A 1997-07-25 1998-07-16 熱可塑性材料からなるブランクのブロー成形容器の製造方法とそのプラント Expired - Fee Related JP3477169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9709686A FR2766406B1 (fr) 1997-07-25 1997-07-25 Procede et installation de fabrication de recipients par soufflage d'ebauches en materiau thermoplastique
FR97/09686 1997-07-25
PCT/FR1998/001553 WO1999004951A1 (fr) 1997-07-25 1998-07-16 Procede et installation de fabrication de recipients par soufflage d'ebauches en materiau thermoplastique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001510745A JP2001510745A (ja) 2001-08-07
JP3477169B2 true JP3477169B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=9509796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000503979A Expired - Fee Related JP3477169B2 (ja) 1997-07-25 1998-07-16 熱可塑性材料からなるブランクのブロー成形容器の製造方法とそのプラント

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6423253B1 (ja)
EP (1) EP0998382B1 (ja)
JP (1) JP3477169B2 (ja)
KR (1) KR100373446B1 (ja)
CN (1) CN1156366C (ja)
AT (1) ATE226508T1 (ja)
AU (1) AU744961B2 (ja)
BR (1) BR9811545A (ja)
CA (1) CA2297300C (ja)
DE (1) DE69808918T2 (ja)
ES (1) ES2185199T3 (ja)
FR (1) FR2766406B1 (ja)
PT (1) PT998382E (ja)
WO (1) WO1999004951A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709261B2 (en) * 2001-03-23 2004-03-23 Graham Packaging Company, L.P. Multi-parison/dual cavity wheel blowmolds
FR2827541B1 (fr) * 2001-07-20 2005-07-01 Technoplan Engineering S A Dispositif de soufflage d'emballages
EP1660301B2 (de) 2003-09-05 2021-06-16 KHS Corpoplast GmbH Verfahren und vorrichtung zur blasformung von behältern
US7052644B2 (en) * 2003-11-17 2006-05-30 Graham Packaging Pet Technologies, Inc. Continuous production of molded plastic containers
BE1016119A3 (nl) * 2004-07-14 2006-03-07 Delta Engineering Bv Met Beper Werkwijze voor het blazen van voorwerpen.
US8573964B2 (en) * 2006-04-13 2013-11-05 Amcor Limited Liquid or hydraulic blow molding
US7857613B2 (en) * 2006-12-08 2010-12-28 Nestle Waters North America Inc. Mold cooling by recovery of energy from spent compressed air in blow-molding process
FR2921293B1 (fr) * 2007-09-24 2012-11-02 Sidel Participations Procede de fabrication de recipients comprenant une operation de depressurisation intermediaire
DE202008005257U1 (de) * 2008-04-17 2008-11-20 Krones Ag Vorrichtung zum Blasformen
DE102009023406A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Krones Ag Blasmaschine mit CIP-Reinigungssystem zur Herstellung von Kunststoff-Flaschen, insbesondere PET-Flaschen
US8287270B2 (en) * 2009-09-30 2012-10-16 Printpack Illinois Inc. Methods and systems for thermoforming with billets
DE102010007542A1 (de) 2010-02-08 2011-08-11 KHS Corpoplast GmbH, 22145 Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
EP2987604B1 (de) * 2014-08-20 2016-11-16 Krones AG Vorrichtung und Verfahren zum Vakuumrecycling in einer Behälterbehandlungsanlage
FR3035348B1 (fr) * 2015-04-23 2017-04-14 Sidel Participations Procede de refroidissement de moules chauffes d'une machine de moulage de recipients
JP7329524B2 (ja) 2018-01-29 2023-08-18 アラン マーク クローリー 一体不可分の二重壁容器構造のための方法及び装置の改良

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850572B2 (ja) * 1980-05-09 1983-11-11 大同酸素株式会社 ブロ−ガス回収を伴う中空成形品の製造方法
US4488863A (en) * 1981-02-23 1984-12-18 The Continental Group, Inc. Recycling of blow air
DE3111925A1 (de) * 1981-03-26 1982-10-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zum einsparen von druckluft, insbesondere bei thermoformmaschinen
FR2526364B1 (fr) * 1982-05-10 1987-01-23 Katashi Aoki Machine de moulage par etirage et soufflage, apres injection
US4853171A (en) * 1986-10-27 1989-08-01 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Method of making partially crystalline biazially oriented heat set containers
DE4340291A1 (de) * 1993-11-26 1995-06-01 Krupp Corpoplast Masch Mehrfachnutzung von Blasluft
EP0765213A1 (de) * 1995-02-17 1997-04-02 ProControl AG Verfahren zum streckblasen und blasformpresse
TW289008B (en) * 1995-07-18 1996-10-21 A K Tech Lab Inc Air operation method and device for an extention blow forming machine

Also Published As

Publication number Publication date
US6423253B1 (en) 2002-07-23
EP0998382A1 (fr) 2000-05-10
DE69808918T2 (de) 2003-06-12
CA2297300A1 (fr) 1999-02-04
CN1265060A (zh) 2000-08-30
KR100373446B1 (ko) 2003-02-25
PT998382E (pt) 2003-02-28
FR2766406B1 (fr) 1999-09-17
AU8811198A (en) 1999-02-16
CN1156366C (zh) 2004-07-07
JP2001510745A (ja) 2001-08-07
EP0998382B1 (fr) 2002-10-23
KR20010022240A (ko) 2001-03-15
CA2297300C (fr) 2004-01-27
ES2185199T3 (es) 2003-04-16
AU744961B2 (en) 2002-03-07
DE69808918D1 (de) 2002-11-28
FR2766406A1 (fr) 1999-01-29
BR9811545A (pt) 2000-08-22
WO1999004951A1 (fr) 1999-02-04
ATE226508T1 (de) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3477169B2 (ja) 熱可塑性材料からなるブランクのブロー成形容器の製造方法とそのプラント
US4473515A (en) Injection blow molding method
CN1159144C (zh) 小型出模后冷却装置
US4285657A (en) Injection blow molding apparatus
EP0163618B1 (en) Methods and apparatus for forming glass articles
EP0092904A1 (en) Injection blow molding apparatus
US3002225A (en) Apparatus for forming hollow plastic articles having an open neck portion by injection molding
JPH0780236B2 (ja) 使用中に比較的厳しい温度条件に耐えるポリエチレンテレフタレート製の瓶のような容器の製造方法及び製造用装置
US9272457B2 (en) Method and device for producing preforms with special geometries
GB1481637A (en) Method and apparatus for making oriented hollow plastics articles
US4470796A (en) Apparatus for molding hollow plastic articles
US4372910A (en) Method for molding hollow plastic articles
US3594463A (en) Process for injection-blow molding hollow articles
JPH072371B2 (ja) 高温の液体を充填するためのポリエチレンテレフタレート製容器の製造方法
US4405556A (en) Process and apparatus for forming oriented, blown articles
CA1079014A (en) Method of injection-blow molding biaxially-oriented hollow plastic containers
GB2293344A (en) Cooling injection and blow moulded parisons
KR20060123227A (ko) 일체형 핸들 pet용기 시스템
US3944645A (en) Method for balloon blown plastic molding
JPS62216722A (ja) 分子配向可能なプラスチツク材料からなる中空の容器を成形する方法及び装置
US4241008A (en) Process for manufacture of hollow bodies
JPH03205124A (ja) 二軸延伸ブロー容器の製造方法
GB2114502A (en) Method for forming hollow thermoplastic bodies
CN107538719A (zh) 以高拉伸速度通过拉伸吹制制造容器的制造方法
US4370121A (en) Apparatus for forming hollow plastic objects

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees