JP3476026B2 - 水性樹脂およびその製造法ならびに該水性樹脂を含有する水性塗料組成物 - Google Patents

水性樹脂およびその製造法ならびに該水性樹脂を含有する水性塗料組成物

Info

Publication number
JP3476026B2
JP3476026B2 JP00460794A JP460794A JP3476026B2 JP 3476026 B2 JP3476026 B2 JP 3476026B2 JP 00460794 A JP00460794 A JP 00460794A JP 460794 A JP460794 A JP 460794A JP 3476026 B2 JP3476026 B2 JP 3476026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
water
aqueous
parts
aqueous resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00460794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07206957A (ja
Inventor
嘉一郎 和薬
清 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP00460794A priority Critical patent/JP3476026B2/ja
Publication of JPH07206957A publication Critical patent/JPH07206957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476026B2 publication Critical patent/JP3476026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規にして有用なる水
性樹脂の製造法に関する。
【0002】さらに詳細には、本発明は、不飽和カルボ
ン酸と、ホルムアルデヒドを付加し得る官能基を有する
エチレン性不飽和単量体とを必須の原料成分として、こ
れらを共重合して得られる共重合物と、ホルムアルデヒ
ドとを、有機溶剤存在下で、付加反応させて得られるメ
チロール化物に、アミノ化合物を縮合反応せしめ、塩基
性物質により中和し、水性化せしめて得られる水性樹脂
の製造法に関する。
【0003】
【従来の技術】近年、被覆用塗料全般において、塗料か
ら発散される有機溶剤が、大気汚染の一因であるとし
て、最近では、従来の溶剤型塗料から、水溶性塗料へ
と、順次、変換するという研究が盛んに行なわれてい
る。
【0004】そうした水溶性塗料には、アクリル樹脂、
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などの水性化物が用い
られる処から、その熱硬化性付与成分として、アミノ樹
脂類を、適宜、使用することが要求されるということ
は、必定である。
【0005】一般に、アミノ樹脂の水性化のために、ト
リアジン環に結合しているアミノ基にホルムアルデヒド
を付加して、メチロール化せしめることによって、親水
基を付与するという方法があるが、余りに、メチロール
基が多い場合には、どうしても、硬化塗膜の耐水性など
が悪かったり、硬化反応に伴う脱ホルマリンの臭気によ
る作業性の悪化などの問題が生じてしまう。
【0006】ところで、メチロール化したアミノ樹脂
を、低級アルコールによってアルキルエーテル化変性せ
しめた形のアミノ樹脂が、水性塗料の架橋剤として使用
されている。
【0007】しかし、そのようにしても、耐水性などが
悪いし、加えて、アミノ樹脂の濃度を上げていくと、今
度は、水溶性ないしは水分散性に問題が発生し、結局の
処、アルキルエーテル化アミノ樹脂を水性塗料に用いる
場合に、樹脂組成物中への種類ならびに配合量などが、
少なからず、制限を受けこととなってしまう。また、乳
化剤を用いて水性化せしめるという方法も考えられる
が、こうした方法とても、耐水性などに劣る、というも
のである。
【0008】そこで、その他の水性化方法として、これ
までにも、水溶性樹脂を、アルキルエーテル化アミノ樹
脂に共縮合させて水性化するという方面の特許出願が、
幾つか、為されている。
【0009】たとえば、予め合成された水溶性樹脂と、
アルキルエーテル化アミノ樹脂とを、加熱下で以てブレ
ンドし、共縮合せしめるという方法がある。(特開平3
−182543号公報。)
【0010】しかしながら、そうした方法によって得ら
れるアミノ樹脂は、水分散化ないしは水溶化されてはい
るものの、とかく、水希釈性が不十分であって、ひいて
は、塗料化の際の安定性が損なわれるようになる、とい
うのが実状である。
【0011】昨今のような、水性塗料の低VOC(揮発
性有機化合物)化への動きが強まるという時勢にあっ
て、水希釈性が不十分なる場合には、到底、かかるVO
Cの低減化は望み得ないと同時に、塗装作業性の面にお
いても、到底、実用化の段階には達し得ない、というも
のである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、本発明者ら
は、上述したような従来技術における種々の欠点の存在
に鑑み、加えて、当業界の切なる要望に応えるべく、と
りわけ硬化性などに優れる、いわゆる水性アミノ樹脂を
求めて、鋭意、研究を開始した。
【0013】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、一にかかって、とりわけ硬化性などにも優れる
し、しかも、とりわけ耐水性ならびに耐薬品性などにも
優れるというアミノ樹脂の分散体は勿論のこと、水性能
(水性化能)にも優れるし、しかも、安定に存在し得る
という、極めて実用性の高い、水溶性アミノ樹脂の製造
法を提供することにあるが、これが、本発明の基本的な
る目的の一つである。
【0014】さらに、本発明の他の目的は、特に、溶剤
型熱硬化性塗料として使用される、とりわけ加工性など
に優れた、実質的に水不溶性のアミノ樹脂を水性樹脂と
し、水性熱硬化性塗料中に、安定にして、かつ、他の樹
脂との良好なる相溶性を有する、したがって、高濃度の
状態で以て添加することが出来るという処から、塗装物
の耐水性、硬度ならびに加工性などを向上化せしめるこ
とが出来るし、しかも、塗装作業性の良好なる、低粘度
の水性熱硬化塗料をも提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
まず、上述したような、発明が解決しようとする課題に
照準を合わせて、鋭意、検討を重ねた結果、同じ水性樹
脂を共縮合させる方法であっても、合成法を異にすると
いうことで以て、共縮合度を制御し、分子量や親水性度
などを変えることによって、水性能(水性化能)の向上
化に繋がるものと考えた。
【0016】本発明者らは、引き続いて、α,β−エチ
レン性不飽和カルボン酸と、ホルムアルデヒドを付加し
得る官能基を有するエチレン性不飽和単量体とを必須の
原料成分として、これらを共重合して得られる共重合物
と、ホルムアルデヒドとを、有機溶剤の存在下で、付加
反応させて得られるメチロール化物に、アミノ化合物を
加え、加熱下で以て縮合反応せしめ、次いで、塩基性物
質を用いて、少なくとも一部を中和し、水性化せしめる
ことにより、容易に、低粘度で、かつ、水希釈性に優れ
た該アミノ樹脂の水溶化物ないしは水分散物が得られる
ことを見出すに及んで、ここに、本発明を完成させるに
到った。
【0017】ここにおいて、まず、本発明に用いられ
る、上記したα,β−エチレン性不飽和カルボン酸とし
て特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、(メ
タ)アクリル酸、マレイン酸またはフマル酸などのよう
な、種々のカルボキシル基含有ビニルモノマーなどであ
る。
【0018】当該α,β−エチレン性不飽和カルボン酸
の使用量としては、全エチレン性不飽和単量体を基準に
して、大約2〜大約30重量%なる範囲内が適切である
し、好ましくは、5〜20重量%なる範囲内が適切であ
る。
【0019】次いで、上記した、ホルムアルデヒドを付
加し得る官能基を有するエチレン性不飽和単量体として
は、たとえば、アミノ基またはイミノ基を少なくとも一
部に有するエチレン性不飽和単量体などを指称するもの
である。
【0020】当該ホルムアルデヒド付加反応性官能基含
有エチレン性不飽和単量体として特に代表的なもののみ
を例示するにとどめれば、アクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミ
ド、N−イソブトキシメチルアクリルアミド、N−ブト
キシメチルアクリルアミドまたはダイアセトンアクリル
アミドなどのような、
【0021】アクリルアミドまたはその各種の誘導体;
あるいは、これらに相当するメタクリルアミドまたはそ
の各種の誘導体などであるが、決して、これらのものの
みに限定されるものではないし、これらの各種の単量体
は、単独使用でも2種以上の併用でもことは、勿論であ
る。ただし、上記したダイアセトンアクリルアミドだけ
は、末端のメチル基に付加するというものであるので、
特に、その点に注意を要するものである。
【0022】また、該水性樹脂および塗料組成物の使用
目的ならびに要求性能などにより、その他のエチレン性
不飽和単量体をも共重合せしめてもよいことは、当然の
ことである。
【0023】こうした共重合性不飽和単量体として特に
代表的なもののみを例示するにとどめれば、ヒドロキシ
メチルアクリレ−ト、ヒドロキシエチルアクリレ−ト、
ヒドロキシプロピルアクリレ−ト、ヒドロキシアミルア
クリレートもしくはヒドロキシヘキシルアクリレ−ト;
またはこれらに相当するメタアクリレ−トなどのよう
な、種々の水酸基含有ビニルモノマ−や、
【0024】アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシルもしくはアクリル酸シクロ
ヘキシル、またはメタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ステアリルも
しくはメタクリル酸シクロヘキシルなどで以て代表され
るような、各種のアクリル酸アルキルエステルないしは
メタクリル酸アルキルエステル;
【0025】あるいは、スチレン、ビニルトルエンもし
くはα−メチルスチレンなどで以て代表されるような、
各種の芳香族ビニルモノマーなどであるが、決して、こ
れらの化合物のみに限定されるものではない。
【0026】これらの単量体は、単独使用でも2種以上
の併用でもことは、勿論である。以上に掲げられたよう
な、種々の単量体の共重合反応は、窒素雰囲気中で、過
酸化物系ラジカル重合開始剤やアゾ系ラジカル開始剤な
どのような、種々のラジカル開始剤の存在下で、有機溶
剤中において、大約60〜大約130℃なる温度範囲で
以て行なわれる。
【0027】上掲したようなα,β−エチレン性不飽和
カルボン酸およびホルムアルデヒド反応性の官能基含有
のエチレン性不飽和単量体を主体とする、各種のエチレ
ン性不飽和単量体より得られる共重合体の酸価として
は、大約20〜大約150なる範囲内が適切であって、
【0028】大約150を超える場合には、どうして
も、残存カルボキシル基の影響で以て、塗膜性能などが
低下するようになり易いし、一方、大約20未満の場合
には、どうしても、親水性が不十分となり易い処から、
いずれの場合も好ましくない。
【0029】当該共重合体の分子量としては、まず、数
平均分子量で以て、大約2,000〜大約20,000
なる範囲内が適切であるし、一方、重量平均分子量で以
て、大約3,000〜大約30,000なる範囲内が適
切である、と言い得よう。
【0030】本発明において好ましく使用される、前記
したアミノ化合物として特に代表的なもののみを例示す
るにとどめれば、尿素、メラミン、アセトグアナミン、
ベンゾグアナミン、シクロヘキサンカルボグアナミン、
ステログアナミンまたはスピログアナミンなどであっ
て、上掲のような各種の化合物からなる群より選ばれ
る、1種または2種以上のものなどである。
【0031】これらのうちでも、特に、コストや架橋性
などの面からは、尿素、メラミンまたはベンゾグアナミ
ンの単独使用が、あるいはそれらの併用が、好ましく使
用される。
【0032】当該アミノ化合物は、最初に、一括して仕
込んでもよいし、一定時間おきに、幾度かに亘って、分
割して仕込んでもよいし、あるいは、一定時間のあい
だ、連続的に仕込んでもよいことは、勿論である。
【0033】本発明において使用される、前記した有機
溶剤は、アミノ化合物とホルムアルデヒドとからの反応
生成物を安定化せしめるためにも、特に必要なものであ
る。当該有機溶剤として特に代表的なもののみを、具体
的に例示するにとどめれば、メチルアルコール、エチル
アルコール、n−プロピルアルコール(n−プロパノー
ル)、イソプロピルアルコール(イソプロパノール)、
【0034】n−ブチルアルコール(n−ブタノー
ル)、イソブチルアルコール(イソブタノール)、se
c−ブチルアルコール(sec−ブタノール)、ter
t−ブチルアルコール(tert−ブタノール)などで
あって、それらのいずれもが、通常は、単独で、あるい
は混合して使用される。
【0035】それらのうちでも、とりわけ、反応性、コ
ストならびに得られるアミノ樹脂の架橋性などの面で以
て、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール(イソプロパノール)、n−ブチルアルコ
ール(n−ブタノール)またはイソブチルアルコール
(イソブタノール)などの使用が望ましい。
【0036】本発明においては、前掲したようなα,β
−エチレン性不飽和カルボン酸およびホルムアルデヒド
反応性の官能基含有のエチレン性不飽和単量体を主体と
する、各種のエチレン性不飽和単量体を用いて得られる
共重合物を、アミノ化合物の1グラム(g)に対して、
酸価にして、大約20〜大約200当量分となるような
割合で以て用いることが望ましく、
【0037】一方、ホルムアルデヒドとしては、アミノ
化合物の1モルに対して、大約1〜大約4モルとなるよ
うな割合で以て用いることが望ましく、さらに、有機溶
剤としては、就中、アルコール類としては、アミノ化合
物の1モルに対して、大約3〜大約10モルとなるよう
な割合で以て用いることが望ましい。
【0038】本発明における、メチロール化時の温度、
つまり、ホルムアルデヒドによる付加反応時の温度とし
ては、大約20〜大約120℃なる範囲内が適切であ
り、好ましくは、60〜100℃なる範囲内が適切であ
って、通常は、こうした温度で以て、大約1〜大約3時
間に亘って、反応を続行せしめればよい。
【0039】かかる付加反応を通しての、いわゆるメチ
ロール化物の形成化反応は、中性からアルカリ性側で以
て、優先的に進行する処から、こうした温度以外にも、
触媒を用いるなどのような手段によって、あるいは反応
系のpHの調整などのような手段によって、メチロール
化度は、容易に、制御せしめることが出来る。
【0040】かかる付加反応を通しての、いわゆるメチ
ロール化物の形成化反応に引き続いて行なわれる、本発
明の縮合反応の温度としては、大約80〜大約150℃
なる範囲内が適切であり、好ましくは、95〜120℃
なる範囲内が適切であって、通常は、こうした温度で以
て、大約2〜大約4時間に亘って、反応を続行せしめれ
ばよい。
【0041】この縮合反応が終了した時点で以て得られ
るものは、アミノ樹脂とカルボキシル基含有樹脂の部分
縮合物と考えられるが、この縮合物を水性化せしめるに
は、該樹脂中のカルボキシル基を、揮発性の塩基性物質
(揮発性塩基)で以て、完全中和ないしは部分中和させ
て、水性媒体中に溶解ないしは分散化せしめればよい。
【0042】その際には、共重合体の溶液から、余剰の
有機溶媒を減圧留去せしめたのちに、中和を行なって、
水性媒体中に、溶解ないしは分散化せしめるようにして
もよいし、あるいは、中和を行なって、水性媒体中に、
溶解ないしは分散化せしめてから、余剰の有機溶媒を、
水と共に減圧留去せしめるようにしてもよいし、
【0043】さらには、予め、中和を行なってから脱溶
剤を行ない、必要に応じて、再度の中和を行なったのち
に、水性媒体中に、溶解ないしは分散化せしめしるとい
うようにしてもよい。
【0044】その際の揮発性塩基として特に代表的なも
ののみを例示するにとどめれば、アンモニアをはじめ、
モノエタノールアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジエチ
ルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミンまたは
モルホリンなどのような、各種のアミン類などである
が、当該揮発性塩基による中和の程度ないしは度合いと
しては、大約80〜100%なる範囲内となるようにす
るのが、最も望ましい。
【0045】また、ここにおいて言う水性媒体とは、水
をはじめ、水と水可溶性溶剤との混合物などである。か
かる水可溶性溶剤、つまり、水溶性溶剤として特に代表
的なもののみを例示するにとどめれば、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはダイ
アセトンアルコールなどのような、種々のケトン類;
【0046】またはエチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジ
エチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピル
エーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテルもしくはジエチレングリコー
ルモノエチルエーテルなどをはじめ、
【0047】あるいは、ジエチレングリコールジエチル
エーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、
トリエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール
ジメチルエーテルまたはジプロピレングリコールジメチ
ルエーテルの如き、各種のグリコール類;
【0048】さらには、イソプロピルアルコール、n−
ブチルアルコール、イソブチルアルコールまたは3−メ
トキシブタノール、3−メチル3−メトキシブタノール
などのような、種々のアルコール類などであるが、これ
らは、単独使用でも2種以上の併用でもよいことは、勿
論であり、必要に応じて、さらに、その他の、いわゆる
水不溶性の溶媒の少量をも混合せしめた状態で以て使用
することも可能である。
【0049】このようにして得られる、本発明の水性熱
硬化性塗料組成物は、通常、その樹脂固形分中に、前述
したようなアミノ樹脂を、大約5重量%以上、含有して
いるものであり、それが5重量%未満となる場合には、
どうしても、充分なる熱硬化性を付与することが出来な
くなるので、好ましくない。
【0050】本発明の水性熱硬化性塗料組成物として
は、当該該水性熱硬化性塗料組成物を構成している、基
本的な成分たる水性樹脂、すなわち、水性アミノ樹脂を
単独で以て、熱硬化性塗料として用いることも可能であ
るが、
【0051】必要であれば、さらに、たとえば、水性ア
クリル樹脂、水性ポリエステル樹脂、水性エポキシ樹脂
または水性ウレタン樹脂などのような、その他の種々の
水性樹脂成分を添加してもよいことは、勿論である。
【0052】本発明の水性熱硬化性塗料組成物には、さ
らに必要に応じて、p−トルエンスルホン酸、ドデシル
ベンゼンスルホン酸またはジノニルナフタレンジスルホ
ン酸などの酸触媒などをはじめ、あるいはこれらのアミ
ン塩を、いわゆる硬化助剤として、当該水性塗料組成物
を構成している、基本的な成分たる水性樹脂の固形分の
100重量部に対して0.1〜1.0重量部となるよう
な割合で以て添加してもよいことは、勿論である。
【0053】また、同様にして、本発明の水性熱硬化性
塗料組成物には、レベリング剤、消泡剤、滑剤または顔
料などのような、公知慣用の種々の、いわゆる添加剤な
どを添加せしめることも可能である。
【0054】本発明の当該水性塗料組成物は、浸漬法、
刷毛塗り、スプレー塗装またはロール塗装などのよう
な、公知慣用の種々の方法によって塗装することが出
来、とりわけ木、紙、繊維、プラスチック、セラミック
ス、無機質セメント基材、鉄または非鉄金属などのよう
な、種々の基材の表面に塗装せしめることが出来るし、
【0055】そして、本発明の当該水性塗料組成物は、
通常、大約100〜大約250℃なる温度範囲で以て、
しかも、大約5秒間〜大約30分間という加熱条件で以
て、焼き付けをすることが出来る。
【0056】
【実施例】次に、本発明を、合成例、参考例、実施例お
よび比較例により、一層、具体的に説明することにする
が、本発明は、決して、これらの例のみに限定されるも
のでない。なお、以下において、部および%は、特に断
りの無い限り、すべて重量基準であるものとする。
【0057】合成例1 攪拌器、水追い出し用還流冷却器、温度計および不活性
ガス導入管を備えたフラスコに、イソブチルアルコール
の50部を仕込み、105℃にまで加熱した。
【0058】これに、スチレンの15部、アクリル酸の
5部、アクリルアミドの10部、アクリル酸n−ブチル
の20部および「パーブチル O」[日本油脂(株)製
の、tert−ブチル(2−エチルヘキサノエート)]
の3部からなる混合溶液を、
【0059】4時間かけて滴下し、さらに、105℃で
3時間のあいだ反応を行なうことによって、不揮発分
(固形分)が49.8%なる、共重合物の溶液を得た。
以下、これを共重合物aと略記する。
【0060】次いで、此の共重合物aに、「ホルミット
IB」[広栄化学工業(株)製の、ホルムアルデヒド
/イソブタノール/水=40/50/10(重量比)な
る混合物]の50部を加え、95℃において、2時間の
あいだ反応させたのちに、ベンゾグアナミンの30部を
加えて、95〜105℃において、3時間のあいだ反応
させた。
【0061】しかるのち、減圧下で、イソブタノールを
除去し、ブチルセロソルブに溶剤置換せしめてから、ジ
メチルエタノールアミンで以て、pHが8.5となるま
で中和して、不揮発分が72.3%なる樹脂の溶液を得
た。最後に、不揮発分が約40%となるように、イオン
交換水で以て希釈せしめた。以下、これを樹脂Aと略記
する。
【0062】合成例2 攪拌器、水追い出し用還流冷却器、温度計および不活性
ガス導入管を備えたフラスコに、イソブタノールの50
部を仕込み、105℃にまで加熱した。
【0063】これに、アクリルアミドの20部、アクリ
ル酸の5部、アクリル酸n−ブチルの10部、アクリル
酸エチルの5部、メタクリル酸n−ブチルの10部およ
び「パーブチル O」の3部からなる混合溶液を、4時
間に亘って滴下し、さらに、105℃で、3時間のあい
だ反応させることによって、不揮発分が50.6%な
る、共重合物の溶液を得た。以下、かくして得られた共
重合物を、共重合物bと略記する。
【0064】次いで、此の共重合物bに、「ホルミット
IB」の50部を加え、95℃において、2時間のあ
いだ反応させたのちに、ベンゾグアナミンの10部を仕
込んで、その1時間後に、再び、此のベンゾグアナミン
の10部を、そして、さらにその1時間後には、もう1
0部を、計30部の該ベンゾグアナミンを仕込んだ。さ
らに、2時間のあいだ反応を継続せしめ、合計4時間に
亘って、95〜105℃なる温度で、縮合反応を行なっ
た。
【0065】しかるのち、減圧下で、イソブタノールを
除去し、ブチルセロソルブに溶剤置換せしめてから、ジ
メチルエタノールアミンで以て、pHが8.5となるま
で中和せしめて、不揮発分が70.0%なる樹脂の溶液
を得た。最後に、不揮発分が約40%となるように、イ
オン交換水で以て希釈せしめた。このようにして得られ
る樹脂の溶液を、以下、樹脂Bと略記する。
【0066】参考例1(ブチル化ベンゾグアナミン樹脂
の調製例) 攪拌器、水追い出し用還流冷却器および温度計を備えた
フラスコに、ベンゾグアナミンの187部、「ホルミッ
ト IB」の300部およびイソブタノールの294部
を加え、95℃において、3時間のあいだ加熱したのち
に、蟻酸の0.9部を加えて、1時間かけて還流状態と
為した。
【0067】次いで、この還流状態で以て、4時間のあ
いだ反応を行なってから、減圧下において、イソブタノ
ールを除去して、不揮発分が80%なるブチル化ベンゾ
グアナミン樹脂の溶液を得た。以下、これをアミノ樹脂
Fと略記する。
【0068】合成例3 アミノ樹脂Fの100部と、合成例1で得られた共重合
物aの150部とを、攪拌器、温度制御装置および水追
い出し用還流冷却管を備えたフラスコに仕込んで、80
℃で、2時間のあいだ加熱攪拌を行なった処、粘度がZ
4 から、Z6 −Z7 3にまで上昇した。
【0069】次いで、減圧下で、イソブタノールを除去
し、ブチルセロソルブに溶剤置換せしめたのちに、ジメ
チルエタノールアミンで以て、pHが8.5となるまで
中和せしめて、不揮発分が71.5%なる樹脂の溶液を
得た。最後に、不揮発分が約40%となるように、イオ
ン交換水で以て希釈せしめた。以下、これを樹脂Cと略
記する。
【0070】合成例4 樹脂Cの100部と、合成例2で得られた共重合物bの
150部とを、撹拌器、温度制御装置および水追い出し
用還流冷却管を備えたフラスコに仕込んで、80℃にお
いて、2時間のあいだ加熱撹拌を行なった処、粘度がZ
−Z から、Z にまで上昇した。
【0071】次いで、減圧下で、イソブタノールを除去
し、ブチルセロソルブに溶剤置換せしめたのちに、ジメ
チルエタノールアミンで以て、pHが8.5となるまで
中和せしめて、不揮発分が69.9%なる樹脂の溶液を
得た。最後に、不揮発分が約40%となるように、イオ
ン交換水で以て希釈せしめた。以下、これを樹脂Dと略
記する。
【0072】参考例2(水溶性アクリル樹脂の調製例) 攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管および滴
下槽を備えた反応容器に、ブチルセロソルブの450部
を仕込み、120℃にまで昇温した。
【0073】120℃に保持しつつ、滴下槽から、アク
リル酸エチルの87部、アクリル酸n−ブチルの87
部、スチレンの75部、アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ルの30部、アクリル酸の21部および過酸化ベンゾイ
ルの18部からなる混合物を、4時間かけて連続滴下し
た。
【0074】滴下終了の1時間後に、「パーブチル
O」の3部を添加し、さらに、2時間のあいだ反応を行
なった。次いで、かくして得られた樹脂の溶液を、減圧
下で、375部の溶剤を除去し、ジメチルエタノールア
ミンの20部で以て中和せしめた。さらに、イオン交換
水の200部で以て希釈せしめることにより、アクリル
樹脂の水溶液を得た。以下、これをアクリル樹脂Eと略
記する。
【0075】実施例1および2ならびに比較例1〜3 合成例1〜4ならびに参考例1および2で得られた、そ
れぞれの樹脂を、第1表に示されるような割合(固形分
重量比)で以て配合せしめ、混合し、分散化せしめるこ
とによって、各種の水性塗料を調製した。
【0076】次いで、各成分の配合を行なったのちに、
ブチルセロソルブおよび水を添加せしめることによっ
て、得られる塗料組成物の有機溶剤量を20%とし、か
つ、不揮発分を65%とした。
【0077】しかるのち、これに、パラトルエンスルホ
ン酸の0.1%量、ならびにシリコン系レベリング剤の
0.1%量ずつを添加して、それぞれ、目的とする水性
熱硬化性塗料、ならびに対照用の水性熱硬化性塗料を得
た。
【0078】次いで、それぞれの水性塗料を、ブリキ板
上に、乾燥塗膜厚が10ミクロン(μm)となるよう
に、バーコーターで以て塗装し、180℃で、10分間
という条件で以て焼き付けを行なって、塗膜を硬化せし
めた。
【0079】以後は、かくして得られた、それぞれの硬
化塗膜について、各種の性能評価の検討を行なった。そ
れらの結果は、まとめて、第2表に示す。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】
【表3】
【0083】《第1表の脚注》なお、各性能の評価判定
の基準は、次の通りである。
【0084】◎………非常に優れている(文句なく、実
用に供し得る) ○………実用に供し得る △………異状が認められ、実用に供するには、問題があ
る ×………全く、実用には供し得ない
【0085】水希釈性…一定量の塗料が白濁するまで、
水で以て希釈し、白濁した時点での水の量で以て判定を
した。
【0086】粘 度…B型粘度計を用いて測定をし
た。
【0087】耐沸水性…煮沸水中に、30分間のあいだ
浸漬せしめたのちの、塗面の白化の程度を、目視により
判定した。
【0088】鉛筆硬度…JIS K−5400「鉛筆引
っかき試験」に準じて行なった。
【0089】密 着 性…塗膜に、1mm間隔で以て、碁
盤目状に、カッター・ナイフで、切れ目を入れ、都合、
100個のマス目を作り、セロファン・テープで剥離し
て、残ったマス目の数を、元の数(100)で以て除し
て、100倍した形の、いわゆる百分率(「%」)で以
て表示をした。
【0090】
【発明の効果】本発明の方法により得られる、当該水性
樹脂を用いることによって、とりわけ硬化性などに優れ
る、斬新なる水性アミノ樹脂成分を、水性塗料へ展開さ
せることが、はじめて、可能となる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 12/00 - 12/46 C09D 161/20 - 161/32 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α,β−エチレン性不飽和カルボン酸
    と、ホルムアルデヒドを付加し得る官能基を有するエチ
    レン性不飽和単量体とを必須の原料成分として、これら
    を共重合して得られる共重合物と、ホルムアルデヒドと
    を、有機溶剤存在下で、付加反応させて得られるメチロ
    ール化物に、尿素、メラミン及びベンゾグアナミンから
    なる群から選ばれた少なくとも一種のアミノ化合物を加
    え、加熱下で縮合反応せしめ、次いで、塩基性物質を用
    いて、少なくとも一部を中和し、水性化せしめることを
    特徴とする、水性樹脂の製造法。
  2. 【請求項2】 前記した共重合物が20〜150なる範
    囲内の酸価を有するものである、請求項1に記載の水性
    樹脂の製造法。
JP00460794A 1994-01-20 1994-01-20 水性樹脂およびその製造法ならびに該水性樹脂を含有する水性塗料組成物 Expired - Fee Related JP3476026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00460794A JP3476026B2 (ja) 1994-01-20 1994-01-20 水性樹脂およびその製造法ならびに該水性樹脂を含有する水性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00460794A JP3476026B2 (ja) 1994-01-20 1994-01-20 水性樹脂およびその製造法ならびに該水性樹脂を含有する水性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07206957A JPH07206957A (ja) 1995-08-08
JP3476026B2 true JP3476026B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=11588741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00460794A Expired - Fee Related JP3476026B2 (ja) 1994-01-20 1994-01-20 水性樹脂およびその製造法ならびに該水性樹脂を含有する水性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3476026B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10604626B2 (en) 2013-07-31 2020-03-31 Dow Global Technologies, Llc Process for preparing polycarbamate and reaction product thereof
US9796815B2 (en) * 2013-07-31 2017-10-24 Dow Global Technologies Llc Process for preparing polycarbamate and reaction product thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07206957A (ja) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015207497B2 (en) Waterborne coating composition with improved open time
CA2014539C (en) Water borne metallic coating composition
JPH04255766A (ja) 水希釈性共重合体、その製造及びその使用並びに水性コーティング組成物
EP2749596A1 (en) A crosslinkable composition and method of producing the same
KR101389291B1 (ko) 개선된 광택을 갖는 도료용 수성 결합제
US6048924A (en) Aqueous resin composition and aqueous paint
NO318791B1 (no) Vandige, selvtverrbindende kopolymerisatdispersjoner, en fremgangsmate for fremstilling derav og bindemidler for lakk inneholdende disse.
US7199178B2 (en) Low-solvent, OH-functional dispersions
JPH0372577A (ja) 水性塗料組成物
JP3476026B2 (ja) 水性樹脂およびその製造法ならびに該水性樹脂を含有する水性塗料組成物
JP5558808B2 (ja) ハイソリッドの非水系分散液のクリアコート塗料組成物
JP2006037027A (ja) 水性樹脂組成物
JP4659759B2 (ja) 低溶媒ヒドロキシ官能性分散体
JP3476025B2 (ja) 水性樹脂およびその製造方法ならびに該水性樹脂を含有してなる水性熱硬化性塗料組成物
JP2871248B2 (ja) アミノ樹脂水性分散体およびそれを用いた硬化性水性塗料
JP3982021B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP4622245B2 (ja) 塗料用樹脂組成物、該塗料用樹脂組成物を含有してなる塗料及び塗装物
JPH05320263A (ja) 共重合体を基材とする結合剤
JPS6213991B2 (ja)
CN115485333B (zh) 水性涂料组合物
JP2000086972A (ja) 食缶外面塗装用水性塗料組成物
JP2507805B2 (ja) 缶用水性塗料組成物
WO2009128957A1 (en) Water-reducible radiation-curable acrylate oligomers and their cured coatings
JP3445826B2 (ja) 水性樹脂組成物
JPH02248477A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees