JP3475590B2 - 無停電切替電源車による配電線双方向無停電切替方法 - Google Patents

無停電切替電源車による配電線双方向無停電切替方法

Info

Publication number
JP3475590B2
JP3475590B2 JP18991995A JP18991995A JP3475590B2 JP 3475590 B2 JP3475590 B2 JP 3475590B2 JP 18991995 A JP18991995 A JP 18991995A JP 18991995 A JP18991995 A JP 18991995A JP 3475590 B2 JP3475590 B2 JP 3475590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
uninterruptible
distribution line
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18991995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0946907A (ja
Inventor
敬一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP18991995A priority Critical patent/JP3475590B2/ja
Publication of JPH0946907A publication Critical patent/JPH0946907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475590B2 publication Critical patent/JP3475590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は配電線の無停電切替電源
車および該電源車による双方向無停電切替方式に関し、
特に、高圧配電系統中の区分開閉個所から負荷側に、応
急的に別電源との間で無停電で両電源間の切替えを可能
としたものに関する。 【0002】 【従来の技術】配電系統における各種の改修作業や、非
常災害などによる電力の供給支障事故に際し、一時的に
常用電源に代わって、高圧や低圧線路の一部区間に給電
するために、ディゼルエンジン又はガスタービン駆動発
電装置一式を貨物自動車等に搭載した配電用電源車が使
用される。 【0003】最近ではこの配電用電源車を無停電切替電
源車となし、線路改修作業などに際し、負荷側に対して
電源車から電力を無停電で供給し続け、停電は工事区間
のみにすることが行われている。(例えば、実公平5−
8766号)。 【0004】現在、多くの高圧配電系統において、任意
の1系統に着目した場合、その潮流方向は通常は配電用
変電所からの送り出し方向であるが、一時的に他の系統
側からループ構成を形成することにより、いわゆる逆送
が可能となるように考慮されている。 【0005】図2はかかる一時的に逆送可能な高圧配電
系統における無停電切替電源供給装置(電源車)の単線
結線による概念説明図を示す。 【0006】図2において、20は高圧の無停電切替電
源車で、この無停電切替電源車20は、交流発電機(以
下、発電機と称す)21と該発電機21を駆動する原動
機22から成る発電装置と、これら発電機21および原
動機22を制御する計測・制御装置23の主要部および
計測・制御に必要な情報を取り込む計器用変圧器PT1
〜PT3、計器用変流器CT1,CT2並びに発電機側遮
断器CB21,バイパス側遮断器CB22並びに計測・制御
装置23が搭載されている。 【0007】計測・制御装置23は、配電線の電圧を変
圧器PT1,PT3で、電流を変流器CT2で検出して入
力し、また、発電機21の出力電圧を変圧器PT2,電
流を変流器CT1で検出して入力して発電装置側および
配電線側の負荷を計測する負荷計測手段と、発電装置を
制御する手段および遮断器CB21及びCB22を同期投入
する同期投入手段を備えている。 【0008】TC21は主回路側ケーブル接続端子で、発
電機21の出力主回路に発電機側遮断器CB21を介し接
続されている。またTC22はバイパス側ケーブル接続端
子で、該ケーブル接続端子TC22は主回路にバイパス側
遮断器CB22を介して接続されている。 【0009】CA1,CA2は接続ケーブル、1,2は常
用電源で、常用電源1は任意の配電系統において正規の
送り出し変電所側電源を示し、常用電源2は、系統のル
ープ構成などにより他系統より一時的に供給可能な逆送
電源側を示し、配電系統上の操作により無停電で切替え
可能な系統構成となっている。なお、PAS1,PA
2,PAS3は区分開閉器を示している。 【0010】このような配電系統において、作業工程上
ならびに停電範囲を極力小さくして工事等を行う場合、
例えば区分開閉器PAS2からみて双方向それぞれの区
間を個別に(例えば午前と午後に分けて)停電工事を行
う場合は、無停電切替電源車20を区分開閉器PAS2
の近くに移動し、遮断器CB21,CB22を遮断した状態
で接続ケーブルCA1およびCA2の先端に有する活線接
続器CN1,CN2を活線状態で区分開閉器PAS2を挾
んだ両側に接続した後遮断器CB22を投入する。 【0011】次に、区分開閉器PAS2を開放して負荷
電流を接続ケーブルCA2−遮断器CB22−接続ケーブ
ルCA1を通して流すと共に、計測・制御装置23で、
配電線の負荷量を変流器CT2と変圧器PT1から計測
し、負荷量が発電機21の容量を超えていないかを確認
する。次に、原動機22を始動して発電装置の発電機2
1および原動機を制御して配電線と電圧,周波数、位相
を合わせて同期投入手段により遮断器CB21を同期投入
し、負荷を発電装置に移行して常用電源1側からみた負
荷側を無停電救済すると共に、遮断器CB22と区分開閉
器PAS2を開放し、更に区分開閉器PAS1を開放して
区分開閉器PAS1とPAS2間を停電させ、改修作業等
を行う。 【0012】一方、工事等が終わり、無停電切戻しを行
う場合は、遮断器CB21を介して発電機21から負荷給
電中に、区分開閉器PAS1を投入し、次に遮断器CB
22を同期投入した後、区分開閉器PAS2を投入し、し
かる後遮断器CB22,CB21を遮断する等先と逆の手順
で行う。 【0013】次に、一時的にループ構成の他の系統側の
常用電源2から電力を供給し、この常用電源2からみた
負荷側を無停電救済し、区分開閉器PAS2とPAS3
を停電として改修作業等を行う場合は、図2の状態か
ら、活線状態で活線接続器CN1とCN2を取り外し、図
の点線の状態に接続替えを行った後、前述と同様な手順
で行う。 【0014】このようにすることにより、無停電切替電
源車を用いて対象とする線路負荷群を無停電救済しなが
ら、常用電源側の一部区間の停電改修作業を行うことが
できる。 【0015】 【発明が解決しようとする課題】以上の無停電切替方式
は、事前に点在する線路負荷群に対する送電量が正しく
把握できるため、電源切替時の発電機過負荷や負荷急変
が防止できる。並列、解列操作時において、両電源の各
種電気量が正確に検出できるため制御の自動化が容易と
なり、簡単な操作で安全、確実、円滑に両電源間の無停
電切替ができる等の特長を有する。 【0016】しかし、常用電源1を電源側とする潮流方
向の場合は、配電線と無停電切替電源車20を接続する
接続ケーブルCA1,CA2は、実線で示すように配電線
に接続されるが、一方継続して常用電源2を電源側とす
る潮流方向となった場合には、接続ケーブルCA1とC
2を点線で示すように、区分開閉器PAS2を挾んで配
電線側活線接続部分を相互に接続替えする必要がある。 【0017】この接続替えの作業は活線状態の高圧配電
線に近接した作業であり、且つ、架空配電線は高所にあ
るため、高所の作業となり、危険な状態での作業とな
る。このような危険な作業を回避するために該配電線作
業途中で接続替えのない無停電切替電源車が切に望まれ
ていた。 【0018】そこで、本発明は、この要望に沿うべく接
続切替えの無い無停電切替電源車および当該電源車によ
る双方向無停電切替方法を提供することを目的とする。 【0019】 【課題を解決するための手段】本発明は、送電側にそれ
ぞれ遮断器を有する2つの常用電源を複数の区分開閉器
を介してループ構成可能に接続した配電系統であって、
この配電系統の任意区分開閉器を挟む両側の区間を個別
に停電させるにあたり、当該区分開閉器の救済負荷側を
無停電切替電源車より接続ケーブルを介して電力を供給
して無停電切替する双方向無停電切替方法において、前
記無停電切替電源車は、発電装置の出力を分岐し、且
つ、それぞれは負荷救済時の無停電切替時に前記2つの
常用電源のうち配電線路に接続された常用電源に対応し
て選択的に配電線路に同期投入される遮断器を介して接
続ケーブルに接続される2つの主回路と、配電線路に仮
設した非接触センサから線路電流に比例した電流信号を
取り込み配電線路の負荷および発電装置の負荷を計測す
る手段、前記発電装置を制御する手段、及び前記主回路
の遮断器を選択的に同期投入する手段を備えた計測・制
御装置を備え、前記当該区分開閉器をはさむ両側の配電
線路と無停電切替電源車の主回路とを接続ケーブルによ
り活線状態で接続すると共に、当該区分開閉器の近傍に
非接触電流センサを仮設して配電線路の電流を検出し、
この検出電流信号を無停電切替電源車内に取り込んで配
電線路の負荷量を計測して無停電切替電源車の発電装置
を起動し、救済側負荷に接続されている主回路の遮断器
を同期投入して負荷を発電装置に移行させた後、前記区
分開閉器を開放して停電区間を停電させるようにしたこ
とを特徴とする無停電切替電源車による配電線双方向無
停電切替方法である。 【0020】削除 【0021】 【作用】逆送可能な配電系統における双方向無停電切替
えを行う場合、まず、無停電切替電源車内の2つの主回
路に有する遮断器を開放した状態にしておき、区分開閉
器を挾む両側の配電線に接続ケーブルを活線接続して無
停電切替電源車の主回路と接続する。そして、非接触電
流センサから配電線の負荷電流信号を取り込み、次に、
発電機を運転して準備を完了する。 【0022】この状態で、潮流方向が順方向又は逆方向
いずれの場合でも、接続ケーブルで挾まれた区分開閉器
の無停電救済する負荷側に接続されている主回路の遮断
器を同期投入する。即ち、図1において常用電源1から
の給電の場合は、主回路15の遮断器CB2を、また一
時的に常用電源2に切替えた場合は、主回路14の遮断
器CB1を同期投入し、負荷を発電機に移した後、停電
させる区間の両側の区分開閉器を開放する。 【0023】無停電切戻しの場合は開放した区分開閉器
の常用電源側の区分開閉器を投入し、次に無停電切替電
源車内の開放されている方の遮断器を同期投入し、発電
機から配電線側に負荷を移行した後、接続ケーブルで挾
まれている区分開閉器を投入し、無停電切替電源車内の
両遮断器を開放して発電装置の運転を停止する。 【0024】 【実施例】以下、本発明を図面に示す一実施例に基づい
て説明する。 【0025】図1は本発明の単線結線による概念構成図
である。なお、図2と同じ機能を有する部分にはこれと
同一の符号を付して説明を省略する。 【0026】図1において、10は本発明の双方向無停
電切替方式による無停電切替電源車で、該無停電切替電
源車10には、従来と同様に発電機11と原動機12か
ら成る発電装置および計測・制御装置13が搭載されて
いる。 【0027】本発明においては内部に発電機11の出力
を分岐した2つの主回路14,15を設け、更に配電線
路から負荷電流信号を取り込む信号端子Tiを設けたこ
とを特徴とするものである。 【0028】主回路14および15は夫々交流遮断器
(以下、遮断器と略称)CB1およびCB2を介してケー
ブル接続端子TC1およびTC2に夫々接続されている。
そして、負荷電流信号を取り込む信号端子Tiは、計測
・制御装置13内の線路電流検出部13′に接続されて
いる。 【0029】CTおよびPT3は発電機11の出力電流
および出力電圧を検出するための計器用変流器および計
器用変圧器(以下、計器用を省略する)を示し、これら
変流器および変圧器で検出された電流信号および電圧信
号は計測・制御装置13に取り込まれる。 【0030】また、計測・制御装置13には、主回路1
4および15から夫々変圧器PT1およびPT2を介して
線路電圧信号を取り込むようにしてある。 【0031】3は非接触電流センサで、本実施例におい
ては光電流センサを使用した場合を示し、該光電流セン
サで検出した線路の検出電流信号は、光ケーブル等の信
号伝送手段CH、信号端子Tiを介して計測・制御装置
13に取り込まれる。この非接触センサ3は光電流セン
サに限るものではなく、非接触で電流を検出できるセン
サであればどのようなセンサでもよい。また、検出電流
信号の伝送手段も有線に限らず、非接触センサに発信器
を設け、無線で受信するようにしてもよい。この場合は
光ケーブルCHは不要で電流信号端子Tiの代わりに無
線受信器を設ける。 【0032】計測・制御装置13では、これらの信号に
より従来と同様に負荷量の検出、発電装置の制御、遮断
器の同期投入等を行う。 【0033】次に、逆送可能な任意の配電系統におい
て、潮流方向が順方向(実線矢印方向)の配電系統の一
部を、無停電切替電源車10に無停電で切替えて負荷
済をし、区分開閉器PAS1とPAS2間を停電させて改
修工事等を行う場合について説明する。 【0034】まず事前準備として、無停電切替電源車1
0内の遮断器CB1とCB2を開放した状態でケーブル接
続端子TC1とTC2に夫々接続ケーブルCA1とCA2
接続し、接続ケーブルCA1,CA2の先端に設けてある
活線接触器CN1およびCN2を区分開閉器PAS2をは
さんだ両側の配電線に活線接続する。 【0035】次に、非接触電流センサ3を区分開閉器P
AS2の近傍に仮設し、光ケーブル等の信号伝送手段C
H,信号端子Tiを介して無停電切替電源車10内に取
り込む。 【0036】そして、計測・制御装置13により、取り
込んだ負荷電流信号や配電線の電圧信号から電圧位相の
確認、配電線の負荷状況を計測し、発電機11による送
電に切替えても支障がないか等の事前確認を行い、支障
がないことを確認したところで原動機12を始動し発電
機11を運転して準備を完了する。 【0037】準備完了後、計測・制御装置13で、発電
機11の出力電圧、周波数、位相を配電線のそれに一致
させ、同期投入手段により遮断器CB2を投入して配電
系統に併入し、配電線側から発電機に負荷移行させる。
次に、区分開閉器PAS2を開放し、次いで区分開閉器
PAS1を開放して、区分開閉器PAS1とPAS2間の
み停電となし、この区間の改修工事等を行う。 【0038】この間区分開閉器PAS2から負荷側は無
停電で発電機11により電力が供給されることになる。 【0039】上記の区分開閉器PAS1とPAS2間の改
修工事が終わって、配電系統に無停電で切戻しする場合
は、区分開閉器PAS1を投入し、次に無停電切替電源
車10内の遮断器CB1を同期投入し発電機11から配
電線側に負荷を移行した後、区分開閉器PAS2を投入
し無停電切替電源車10内の遮断器CB1およびCB2
開放して、発電機11および原動機12の運転を停止す
る。 【0040】次に、常用電源1から2に一時的に切替
え、潮流方向が逆方向(点線矢印の方向)とした場合に
おける負荷の無停電救済、例えば区分開閉器PAS2
PAS3間を停電させ、それ以外の負荷には無停電で無
停電切替電源車10より電力を接続し続ける場合につい
て説明する。 【0041】まず、配電系統側で逆送操作(潮流方向を
反転)により、常用電源2側の遮断器CB4を同相電源
状態で投入して常用電源2を常用電源1と並列状態にし
てから、常用電源1側の遮断器CB3を開放する。 【0042】次に、遮断器CB1を同期投入して発電機
11を配電系統に併入し、配電線側から発電機11に負
荷を移行させた後、区分開閉器PAS2を開放して発電
機11から負荷に無停電で電力を切替え供給し、次い
で、区分開閉器PAS3を開放して区分開閉器PAS2
PAS3間のみを停電させる。 【0043】このように潮流方向が順方向の場合とは遮
断器CB2とCB1による同期投入順序を入れ替えるのみ
で実現でき、接続ケーブルCA1とCA2の接続替えをす
る必要がない。 【0044】 【発明の効果】以上のように、本発明は逆送可能な配電
系統の任意の区分開閉器を挾んで、無停電切替電源車か
らある一定時間内に、配電系統の一部区間に無停電で給
電する場合、前記の区間開閉器の両側と無停電切替電源
車間を接続ケーブルで接続し、その接続状態で双方向に
無停電切替え運転ができるので、従来のように作業者が
高所の高電圧下で接続ケーブルの接続替えをする危険な
作業が無くなり、安全が確保される。 【0045】また、配電線路の負荷電流は、配電線路に
仮設する非接触電流センサで検出して無停電切替電源車
に取り込むようにしているので、これにより発電機に切
替える前の負荷電力量が計測でき、従って、発電機側に
切替えた後の過負荷防止対策が事前にとれる。 【0046】また、この負荷電流を計測することによ
り、自動負荷移行又は手動負荷移行いずれも容易とな
り、線路側と無停電切替電源車側間の同期投入後の負荷
移行が円滑に行うことができる。 【0047】更に、線路側電流の計測は非接触電流セン
サにより行うので、従来の高圧用の計器用変流器CT2
は、電源車内に設置する必要が無いので、高圧主回路の
縮少化が図れ、無停電切替電源車の小形化を期すること
ができる。等の種々の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例の単線結線による概念説明
図。 【図2】従来の無停電切替方式の単線結線による概念説
明図。 【符号の説明】 1,2…常用電源 3…非接触電流センサ 10,20…無停電切替電源車 11,21…発電機 12,22…原動機 13,23…計測・制御装置 14,15…主回路 PAS1,PAS2,PAS3…区分開閉器 TC1,TC2,…ケーブル接続端子 CN1,CN2…活線接続器 CB1,CB2,CB3,CB4…遮断器 CA1,CA2…接続ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 3/00 - 5/00 H02J 9/00 - 9/08

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 送電側にそれぞれ遮断器を有する2つの
    常用電源を複数の区分開閉器を介してループ構成可能に
    接続した配電系統であって、この配電系統の任意区分開
    閉器を挟む両側の区間を個別に停電させるにあたり、当
    該区分開閉器の救済負荷側を無停電切替電源車より接続
    ケーブルを介して電力を供給して無停電切替する双方向
    無停電切替方法において、 前記無停電切替電源車は、発電装置の出力を分岐し、且
    つ、それぞれは負荷救済時の無停電切替時に前記2つの
    常用電源のうち配電線路に接続された常用電源に対応し
    て選択的に配電線路に同期投入される遮断器を介して接
    続ケーブルに接続される2つの主回路と、配電線路に仮
    設した非接触センサから線路電流に比例した電流信号を
    取り込み配電線路の負荷および発電装置の負荷を計測す
    る手段、前記発電装置を制御する手段、及び前記主回路
    の遮断器を選択的に同期投入する手段を備えた計測・制
    御装置を備え、 前記当該区分開閉器をはさむ両側の配電線路と無停電切
    替電源車の主回路とを接続ケーブルにより活線状態で接
    続すると共に、当該区分開閉器の近傍に非接触電流セン
    サを仮設して配電線路の電流を検出し、この検出電流信
    号を無停電切替電源車内に取り込んで配電線路の負荷量
    を計測して無停電切替電源車の発電装置を起動し、救済
    側負荷に接続されている主回路の遮断器を同期投入して
    負荷を発電装置に移行させた後、前記区分開閉器を開放
    して停電区間を停電させるようにしたことを特徴とする
    無停電切替電源車による配電線双方向無停電切替方法
JP18991995A 1995-07-26 1995-07-26 無停電切替電源車による配電線双方向無停電切替方法 Expired - Lifetime JP3475590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18991995A JP3475590B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 無停電切替電源車による配電線双方向無停電切替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18991995A JP3475590B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 無停電切替電源車による配電線双方向無停電切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0946907A JPH0946907A (ja) 1997-02-14
JP3475590B2 true JP3475590B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=16249414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18991995A Expired - Lifetime JP3475590B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 無停電切替電源車による配電線双方向無停電切替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475590B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950605B1 (en) * 2000-12-15 2005-09-27 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for recording real-time audio/video information onto recordable compact disc drives
CN113851990A (zh) * 2021-08-11 2021-12-28 浙江大有实业有限公司带电作业分公司 一种低压侧完全不停电的箱式变压器更换方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0946907A (ja) 1997-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2145854A (en) Voltage regulator
WO2017127278A1 (en) Interconnect and metering for renewables, storage and additional loads with electronically controlled disconnect capability for increased functionality
GB2449677A (en) A system for identifying a risk of fire in a power network
JP3475590B2 (ja) 無停電切替電源車による配電線双方向無停電切替方法
JP3235195B2 (ja) 無停電切替用発電装置
CN105552883A (zh) 三母线分段变电站由分列转并列运行的控制方法及系统
JP3319264B2 (ja) 太陽光発電システム
CN211377605U (zh) 一种中压电源车的不停电并机并网系统
JP2004187442A (ja) 単独運転防止システム
JP3272350B2 (ja) 配電線検相器
JP2000261986A (ja) 発電機車による配電系統との電源切り替え方法とその装置
JP3576680B2 (ja) 無停電給電装置用検相器
JP2022072557A (ja) 充放電システム
JP2826610B2 (ja) 配電線切替方法及びその装置
RU2318282C1 (ru) Автоматизированная система гарантированного электроснабжения мобильного комплекса
JPH06245410A (ja) 無停電切替用移動発電装置
CN209913575U (zh) 发电车接入装置及应急配电的监测系统
JP3721744B2 (ja) 異電源間無停電切替システム
US12003104B2 (en) Energy supply system having a coupling device
JPH03218229A (ja) 地中配電線用引込線切替開閉器及びそれを用いた無停電電源切替方法
US20220149620A1 (en) Energy supply system having a coupling device
JP2556803Y2 (ja) 無線式移動発電機並列装置
JP3432587B2 (ja) 移動用電源装置
JPH0833238A (ja) 移動用電源装置及びその装置による無停電救済作業方法
JPH11215739A (ja) 異電源間無停電切替システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term