JP3474239B2 - フェノール樹脂成形材料 - Google Patents

フェノール樹脂成形材料

Info

Publication number
JP3474239B2
JP3474239B2 JP29501293A JP29501293A JP3474239B2 JP 3474239 B2 JP3474239 B2 JP 3474239B2 JP 29501293 A JP29501293 A JP 29501293A JP 29501293 A JP29501293 A JP 29501293A JP 3474239 B2 JP3474239 B2 JP 3474239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol resin
powder
molding material
resin molding
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29501293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07144324A (ja
Inventor
日佐司 棚澤
健 広畑
正 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Panasonic Electric Works Co Ltd
Tanazawa Hakkosha Co Ltd
Original Assignee
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Tanazawa Hakkosha Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT, Tanazawa Hakkosha Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Priority to JP29501293A priority Critical patent/JP3474239B2/ja
Publication of JPH07144324A publication Critical patent/JPH07144324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474239B2 publication Critical patent/JP3474239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層板の廃材等を再利
用することができるフェノール樹脂成形材料に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント配線板、フェノール樹脂
積層板及びこれらの製造時に発生する廃材は、埋め立て
処理されることが多いが、最近では埋め立て地も確保で
きない。加えて、地球環境の保全面でも問題になってい
る。
【0003】したがって、フェノール樹脂積層板等は、
粉砕されて粉体にされ、アスファルトやコンクリートの
骨材としてあるいは、接着性の樹脂等により固形化した
ブロック類等として再利用する提案がなされている。
【0004】また、熱硬化性樹脂積層板等については、
焼却により生ずる熱エネルギーとして採熱し、例えば、
ボイラーや発電の熱源として利用する提案もされてい
る。
【0005】さらにこれに加えて、フェノール樹脂等の
熱硬化性樹脂を焼却する場合には、燃焼温度が高いた
め、炉の損傷が激しく寿命が短くなってしまうという問
題があった。
【0006】しかし、これらのフェノール樹脂等の熱硬
化性樹脂の再利用については、実用化されているものも
あるが、いずれも満足できる段階には至っていない。
【0007】そこで、銅張りフェノール樹脂積層板等の
金属張りフェノール樹脂積層板を粉砕して得られた粉体
をバージン材に添加した成形材料として再利用する試み
がなされているが、バージンの樹脂を必要とするために
廃材の消費量が増大しない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事実に
鑑みてなされたもので、その目的とするところは、プリ
ント配線板及び銅張りフェノール樹脂積層板等の金属張
りフェノール樹脂積層板等のフェノール樹脂の硬化物の
廃材並びにその製造工程から発生するフェノール樹脂の
プリプレグ等のフェノール樹脂の半硬化物の端材等の廃
材の使用を条件としてバージンの樹脂を用いずに廃材の
消費量の増大を図ったフェノール樹脂成形材料を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
フェノール樹脂成形材料は、パルプ紙に含浸したフェノ
ール樹脂が半硬化した半硬化物の粉砕物とパルプ紙に含
浸したフェノール樹脂が硬化した硬化物の粉砕物とを含
有し、これら主成分の全量に対して、上記半硬化物の粉
砕物を少なくとも10重量%以上含有することを特徴と
する。
【0010】本発明の請求項2に係るフェノール樹脂成
形材料は、上記半硬化物の粉砕物が30メッシュ以下の
粉体であって、かつ硬化物の粉砕物が60メッシュ以下
の粉体であることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明のフェノール樹脂成形材料によると、パ
ルプ紙に含浸したフェノール樹脂が半硬化した半硬化物
の粉砕物とパルプ紙に含浸したフェノール樹脂が硬化し
た硬化物の粉砕物とを含有し、半硬化物の粉砕物は、反
応する余地が残っているため、バージンの樹脂を用いず
にこれらの粉砕物のみでフェノール樹脂成形材料として
使用することができ、成形して成形品を得ることができ
る。
【0012】以下、本発明を詳述する。本発明に用いる
パルプ紙に含浸したフェノール樹脂が半硬化した半硬化
物としては、フェノール樹脂のワニスを紙等の基材に含
浸させたフェノール樹脂のプリプレグ等があり、この過
程では、フェノール樹脂の反応は、完結していない。す
なわち、この反応段階は、相当の未反応の官能基を残し
た半硬化状態であり、Bステージと呼ばれている。
【0013】また、パルプ紙に含浸したフェノール樹脂
が硬化した硬化物としては、上記フェノール樹脂のプリ
プレグに添って移送された、銅箔等の金属箔を積層して
積層体とし、この積層体を熱盤間に挟んで熱圧成形する
ことによって、積層体中のフェノール樹脂を加熱硬化さ
せた金属張りフェノール樹脂積層板等がある。
【0014】この金属張りフェノール樹脂積層板の金属
の導電層をエッチングしてプリント配線回路を形成した
ものが、プリント配線板である。
【0015】したがって、金属張りフェノール樹脂積層
板及びプリント配線板の反応は、かなり進んでおり完全
に反応が終結して完全硬化した状態の反応度を100と
すると、反応度は、80〜90程度で略硬化した状態で
ある。そしてこの反応段階は、Cステージと呼ばれてい
る。
【0016】これらの製造工程では、積層板の幅等を一
定にするために耳を切断する。それによって、端材等の
不要物が発生する。
【0017】この不要になったフェノール樹脂のプリプ
レグ、プリント配線板及び金属張りフェノール樹脂積層
板をまず、カッターミル等の粗砕機で粒径5〜10mm
程度に粗砕する。
【0018】次にボールミル等の粉砕機でフェノール樹
脂のプリプレグについては、30メッシュ(590μ
m)以下に、プリント配線板及び金属張りフェノール樹
脂積層板については、60メッシュ(250μm)以下
に粉砕する。
【0019】プリント配線板及び金属張りフェノール樹
脂積層板をボールミルまたは振動ミル等の粉砕機で粉砕
する過程で、フェノール樹脂は細かい粉状になっていく
のに対して、銅等の金属は延伸されて箔状になる。すな
わち、フェノール樹脂と銅等の金属との粒度差が広がっ
ていく。
【0020】続いて、このプリント配線板及び金属張り
フェノール樹脂積層板については、篩または風篩等の分
級機により分級し、銅等の金属とフェノール樹脂との粒
度差または比重差等を利用して、銅等の金属を除去しな
がら金属が殆ど含有されていない60メッシュ(250
μm)通過粉体を得る。
【0021】このフェノール樹脂のプリプレグの30メ
ッシュ(590μm)通過粉体が主要成分の全量に対し
て10重量%以上になるように、上記フェノール樹脂の
プリプレグの30メッシュ(590μm)通過粉体とプ
リント配線板及び金属張りフェノール樹脂積層板の60
メッシュ(250μm)通過粉体とをリボンブレンダー
等の混合機等により混合してフェノール樹脂成形材料を
得る。
【0022】ここでフェノール樹脂成形材料の粉体の粒
度として好ましくは、100メッシュ(149μm)以
下がよい。
【0023】また、取扱い性をよくするために、上記フ
ェノール樹脂成形材料の粉体を造粒機により造粒し、粒
状のフェノール樹脂成形材料にしてもよい。
【0024】すなわち本発明により、プリント配線板及
び銅張りフェノール樹脂積層板等の金属張りフェノール
樹脂積層板の廃材並びにその製造工程から発生するフェ
ノール樹脂のプリプレグ等の端材等の廃材を使用したフ
ェノール樹脂成形材料を得ることができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳述する。
【0026】実施例1〜実施例3、比較例1及び比較例
2の配合成分の内訳は、表1に示した配合量を用いた。
【0027】ここでフェノール樹脂のプリプレグの30
メッシュ(590μm)通過粉体を粉体A、プリント配
線板及び銅張りフェノール樹脂積層板の60メッシュ
(250μm)通過粉体を粉体Bと記した。
【0028】フェノール樹脂成形材料としての良否の判
断は、JIS K 6915の一般用(GG)及び耐衝
撃用(ME)の曲げ強さ及びシャルピー衝撃強さの規格
を基準とした。すなわち、曲げ強さが6kgf/mm2
以上及びシャルピー衝撃強さが3kgf・cm/cm2
以上になるフェノール樹脂成形材料を合格とした。
【0029】
【表1】
【0030】(実施例1)フェノール樹脂のプリプレ
グ、プリント配線板及び銅張りフェノール樹脂積層板を
まず、カッターミルで粒径5〜10mm程度に粗砕し
た。
【0031】次にフェノール樹脂のプリプレグを振動ミ
ルで30メッシュ(590μm)以下に粉砕して粉体A
を得た。
【0032】次に振動ミルでプリント配線板及び銅張り
フェノール樹脂積層板を、60メッシュ(250μm)
以下に粉砕し、篩機により分級し、銅とフェノール樹脂
との粒度差を利用して、銅を除去しながら銅が殆ど含有
されていない60メッシュ(250μm)通過粉体Bを
得た。
【0033】この粉体Bの銅の含有率は、3重量%であ
った。この粉体Aを10重量部と、粉体Bを90重量部
とをリボンブレンダーにより混合して100重量部のフ
ェノール樹脂成形材料を得た。
【0034】このフェノール樹脂成形材料を使用してJ
IS K 6911に規定されたテストピースを成形
し、曲げ強さ及びシャルピー衝撃強さの評価結果を表1
の評価欄に示した。
【0035】(実施例2)実施例1において、粉体Aを
30重量部と、粉体Bを70重量部とをリボンブレンダ
ーにより混合して100重量部のフェノール樹脂成形材
料を得た。
【0036】(実施例3)実施例1において、粉体Aを
70重量部と、粉体Bを30重量部とをリボンブレンダ
ーにより混合して100重量部のフェノール樹脂成形材
料を得た。
【0037】(比較例1)実施例1において、粉体Bの
みのフェノール樹脂成形材料を得た。
【0038】(比較例2)実施例1において、粉体Aを
5重量部と、粉体Bを95重量部とをリボンブレンダー
により混合して100重量部のフェノール樹脂成形材料
を得た。
【0039】表1において記載した数値は、全てJIS
K 6911に基づいて測定した。
【0040】表1の結果、実施例1〜実施例3のように
本発明によると、成形品の代表的な機械的強度として曲
げ強さ及びシャルピー衝撃強さで評価した結果は、それ
ぞれJIS K 6915の一般用(GG)及び耐衝撃
用(ME)の規格の最低値の6kgf/mm2 及び3k
gf・cm/cm2 をいずれも上回っているのでフェノ
ール樹脂成形材料として使用できる。
【0041】これに対して、比較例1及び比較例2で
は、曲げ強さ及びシャルピー衝撃強さの評価結果は、そ
れぞれJIS規格の最低値の6kgf/mm2 及び3k
gf・cm/cm2 をいずれも下回っているのでフェノ
ール樹脂成形材料として実用の域に達していない。
【0042】
【発明の効果】本発明のフェノール樹脂成形材料による
と、プリント配線板及び銅張りフェノール樹脂積層板等
の金属張りフェノール樹脂積層板の廃材並びにその製造
工程から発生するフェノール樹脂のプリプレグ等の端材
等の廃材を使用したフェノール樹脂成形材料を得ること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29K 61:04 B29K 105:06 105:06 105:26 105:26 C08L 61:00 C08L 61:00 B29C 67/16 (72)発明者 広畑 健 大阪府東大阪市高井田中1丁目38大阪府 立産業技術総合研究所内 (72)発明者 斉藤 正 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−145732(JP,A) 特開 平2−295720(JP,A) 特開 平5−202299(JP,A) 特開 平5−286068(JP,A) 特開 平6−128456(JP,A) 特開 平6−9793(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29B 11/16 B29B 13/10 B29B 17/00 C08J 3/12 B29C 70/58

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルプ紙に含浸したフェノール樹脂が半
    硬化した半硬化物の粉砕物とパルプ紙に含浸したフェノ
    ール樹脂が硬化した硬化物の粉砕物とを含有し、これら
    主成分の全量に対して、上記半硬化物の粉砕物を少なく
    とも10重量%以上含有することを特徴とするフェノー
    ル樹脂成形材料。
  2. 【請求項2】 上記半硬化物の粉砕物が30メッシュ以
    下の粉体であって、かつ硬化物の粉砕物が60メッシュ
    以下の粉体であることを特徴とする請求項1記載のフェ
    ノール樹脂成形材料。
JP29501293A 1993-11-25 1993-11-25 フェノール樹脂成形材料 Expired - Lifetime JP3474239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29501293A JP3474239B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 フェノール樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29501293A JP3474239B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 フェノール樹脂成形材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07144324A JPH07144324A (ja) 1995-06-06
JP3474239B2 true JP3474239B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=17815197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29501293A Expired - Lifetime JP3474239B2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 フェノール樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474239B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69914385T2 (de) * 1998-03-06 2004-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Wiederverwendung von vernetztem Phenolharz
JPH11320558A (ja) * 1998-03-18 1999-11-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱硬化性樹脂の粉砕方法
KR100389966B1 (ko) * 2000-09-07 2003-07-02 동화기업 주식회사 폐 멜라민과 폐 페놀수지화장판을 부재료로 이용한 파티클보드의 제조방법과 이에 의해 제조된 파티클보드
JP4545597B2 (ja) * 2005-01-13 2010-09-15 旭化成建材株式会社 可撓性面材付き樹脂発泡体の可撓性面材と樹脂発泡体との分離方法
JP6503182B2 (ja) * 2014-12-18 2019-04-17 株式会社デンソー 成形体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07144324A (ja) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marques et al. A review of the recycling of non-metallic fractions of printed circuit boards
CN100467531C (zh) 利用废弃印刷电路板中非金属材料制备酚醛模塑料的方法
Peng et al. A physical process for recycling and reusing waste printed circuit boards
CN102189689A (zh) 利用破碎-分选废弃电路板制备市政窨井盖的方法
JP3474239B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
CN101696315A (zh) 一种非金属粉填充酚醛树脂复合材料及其制备方法
JP2001260108A (ja) 木材・プラスチック複合ボード及びその製造方法
Peng et al. New solutions for reusing nonmetals reclaimed from waste printed circuit boards
JPH06166032A (ja) Frp廃棄物を再利用したfrp成形材の製法
JPH0760227A (ja) プリント基板からの有価物の回収方法
JP2006233141A (ja) フェノール樹脂成形材料
EP3838538A1 (en) Method of recycling carbon fiber prepreg
AU2021350303A1 (en) Electronic waste composite article or material and process for making same
KR100389966B1 (ko) 폐 멜라민과 폐 페놀수지화장판을 부재료로 이용한 파티클보드의 제조방법과 이에 의해 제조된 파티클보드
JP2006008448A (ja) 石膏ボードと岩綿吸音板の複合廃棄物のリサイクル方法並びに岩綿を含む石膏ボード
CN102294345A (zh) 将废弃pcb加工成复合材料市政产品的方法
JP2003154283A (ja) プリプレグ端材の粉砕方法
KR101006235B1 (ko) 일반폐기물로 제조되는 골재를 이용한 아스팔트콘크리트
JP2000226902A (ja) 建材用ボード
JP2001260129A (ja) 繊維強化プラスチック複合成形体及び繊維強化プラスチック成形体
Sohaib et al. Comparative Analysis of Recycled PVC composites reinforced with nonmetals of printed Circuit Boards
JP2006007138A (ja) 成形品の製造方法
Sohaili et al. Effect of particle size and amount of nonmetallic PCB materials on the mechanical properties of rHDPE/PCB composites
KR20010046210A (ko) 폐 섬유 강화 플라스틱의 재활용 방법
KR20230108486A (ko) 폐 pcb 재활용 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term