JP3474038B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JP3474038B2
JP3474038B2 JP26764195A JP26764195A JP3474038B2 JP 3474038 B2 JP3474038 B2 JP 3474038B2 JP 26764195 A JP26764195 A JP 26764195A JP 26764195 A JP26764195 A JP 26764195A JP 3474038 B2 JP3474038 B2 JP 3474038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric actuator
optical
slit
optical filter
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26764195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0990156A (ja
Inventor
亨 古川
洋 古川
義和 野村
信夫 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP26764195A priority Critical patent/JP3474038B2/ja
Publication of JPH0990156A publication Critical patent/JPH0990156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474038B2 publication Critical patent/JP3474038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ファイバを備
えるフィルタ実装光部品、たとえば波長選択型分波器等
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4に光分波器の例を模型的に示した。
光ファイバ10に、それを横切るスリット20を設け
る。スリット20は、反射光が入射側ファイバへ戻るの
を防止するために、光ファイバ軸と直角な面に対し8°
に傾けて形成する。光ファイバ10の端面を鏡面研磨す
る。スリット20に光フィルタ30を挿入し、光学接着
剤で固定する。光フィルタ30には一般にガラス基材若
しくはポリイミド基材の誘電体多層膜型を用いる。たと
えば長波長透過型の光フィルタ30を用いて、波長1.31
μmの光Aを阻止し、波長1.55μmの光Bを透過させる、
という使い方をすることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のフィルタ実装部
品は、フィルタ30が固定してあるため、光分波器の場
合は、目的(入射光のある波長の光を通過または遮断さ
せる)が限られる。そこで、フィルタを固定するのでは
なく、必要なときだけ、光ファイバ間に挿入することが
できないかという要求が出てきた。
【0004】
【課題を解決するための手段】図1に模型的に示すよう
に、スリット20に差し込む光フィルタ30を、圧電ア
クチュエータ40の微変位により抜き差し自在とする。
【0005】
【発明を実施するための手段】フィルタ30には、誘電
体多層膜型を用いる。ただしこの型に限定する必要はな
い。目的に応じて、長波長透過型、短波長透過型等を用
いる。
【0006】圧電アクチュエータ40には、温度特性の
良い、幅広のバイモルフ型ピエゾ素子(圧電/電歪セラ
ミックス)を用いる。圧電アクチュエータ40は、片端
を適当な台50(光ファイバ10に固定)に固定し、自
由端に光フィルタ30を接着等により取り付ける。
【0007】光フィルタ30は光ファイバ10の光の通
路を遮断できればよい。したがって、光フィルタ30は
少なくとも光ファイバ10のコア位置まで抜き差しでき
なければならない。
【0008】図1では上方から光フィルタ30を抜き差
ししているが、抜き差し方向は、上下のみならず、光フ
ィルタ30を側面側に設置することにより左右側から抜
き差しすることもできる。スリット幅は、光フィルタ3
0の厚さ以上であって、スリット内に屈折率整合オイル
(シリコンオイル)が充満したときに、光損失等の光学
特性の影響が実用上問題とならない程度の大きさとす
る。スリット角度は、従来例と同様に、光ファイバ軸と
直角な面に対して8゜に傾けて形成する。挿入される光フ
ィルタの角度も同様に傾ける。
【0009】図1は単心光ファイバの場合を示したが、
1本以上を並列にしたテープ心線も対象となる。
【0010】
【作 用】圧電アクチュエータ40に印加する直流電圧
の極性を変えると、圧電アクチュエータ40が撓み、そ
の先端が上下に変位し、光フィルタ30が光ファイバ1
0間に挿入されたり抜き去られたりして、光路中に光フ
ィルタ30が介挿される。入射光に2波長AとB(1.31
μmと1.55μm)あるとし、かつ光フィルタ30に長波長
透過型を用いたとすると、光フィルタ30抜出時(図1
(b))には、1.31μmと1.55μmの光が通過する。光フ
ィルタ30挿入時(図1(a))には、波長1.31μmの
光Aを阻止し、波長1.55μmの光Bを透過させる。
【0011】
【実施例】図2に示すフィルタ実装単心光ファイバの例
について説明する(参考例)。光ファイバ10はV溝台
(図示せず)に接着しておいて、スリット20を切っ
た。圧電アクチュエータ40には、長さ 40mm、幅 6m
m、厚さ 0.65mmのバイモルフ型ピエゾ素子の両面に電極
を貼り付けたものを用いた。光ファイバ心線12の被覆
に台50を固定し、それに圧電アクチュエータ40の片
端を固定し、自由端に平板状の光フィルタ30を接着剤
により固定した。また、±24Vの直流電圧の極性を切り
替えることにより、圧電アクチュエータ40の全体を撓
ませて先端を上下へ変位させた。全体をケース52に収
納し、内部にシリコンオイル54(屈折率がコア屈折率
に等しいもの)を密封した。なお、圧電アクチュエータ
40を作動させるための電源や切替えスイッチ(図示せ
ず)はケース52の外側に設け、リード線だけケースを
気密に貫通させた。この例のものは、1本の光ファイバ
に異なる波長の光を伝送する波長分割多重伝送システム
における光回路部品として利用できる。
【0012】本発明は、半導体レーザやコネクタの内部
に組み込む装置として利用することもできる。コネクタ
に利用した例を図3に示す。ほぼ円筒型のSC型セラミ
ックフェルール60の一部にスリット20を斜め方向へ
切り込み形成する。圧電アクチュエータ40の片端はつ
ば62に固定する。この場合も、光フィルタ30や圧電
アクチュエータ40の回りをケース64で包み、内部に
コンオイル66を密封する。
【0013】
【0014】
【発明の効果】光フィルタ30を圧電アクチュエータ4
0により自由に抜き差しできるようにしたので、次の効
果がある。 (1)自由度の高い光部品として使用できる。 (2)圧電アクチュエータへは、電圧の印加のみで消費
電力は極めて少ないから、小型、経済的かつ安全であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す模型的説明図。
【図2】本発明の実施例の説明図。
【図3】本発明の異なる実施例の説明図。
【図4】従来技術の説明図。
【符号の説明】
10 光ファイバ 12 光ファイバ心線 20 スリット 30 光フィルタ 40 圧電アクチュエータ 50 台 52,64 ケース 54,66 シリコンオイル フェルール60 62 つば
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 義和 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フ ジクラ 佐倉工場内 (72)発明者 富田 信夫 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−11139(JP,A) 特開 平2−167507(JP,A) 特開 平4−278908(JP,A) 特開 平8−15620(JP,A) 特開 平7−198936(JP,A) 特開 平5−257068(JP,A) 特開 昭63−123012(JP,A) 実開 平2−19109(JP,U) 米国特許4774407(US,A) 米国特許4878722(US,A) 米国特許4991925(US,A) 米国特許5046806(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 26/00 - 26/08 G02B 6/00 306

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバを備える光部品において、前
    記光ファイバを横切るスリットを設けて当該スリットに
    光フィルタを差し込めるようにし、かつ当該光フィルタ
    を圧電アクチュエータにより抜き差し自在とした、フィ
    ルタ実装光部品であり、 前記スリットが、SC型セラミックフェルールの一部に
    スリットを斜め方向へ切り込み形成したものであり、前
    記圧電アクチュエータは、片端を前記SC型セラミック
    フェルールの側面から突出するつばの外周に固定し
    前記つばから前記SC型セラミックフェルールの軸方向
    に沿わせるようにして延在されており、 前記圧電アクチュエータに印加する直流電流の極性を変
    えると、前記圧電アクチュエータの撓みで、前記つばか
    ら延びる前記圧電アクチュエータの先端が変位して、
    記圧電アクチュエータの前記片端とは逆側の端部に固定
    した光フィルタが、前記スリットに抜き差しされるよう
    なっており、前記圧電アクチュエータが前記つばから
    前記SC型セラミックフェルール内の前記光ファイバに
    向かって斜めに傾斜した状態で、前記光フィルタが前記
    スリットに差し込まれて前記光ファイバを横切るように
    配置されるようになっているしたことを特徴とするコネ
    クタ
  2. 【請求項2】 前記光フィルタや前記圧電アクチュエー
    タの回りをケースで包み、このケースの内部にシリコン
    オイルを密封したことを特徴とする請求項1記載のコネ
    クタ
JP26764195A 1995-09-21 1995-09-21 コネクタ Expired - Fee Related JP3474038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26764195A JP3474038B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26764195A JP3474038B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0990156A JPH0990156A (ja) 1997-04-04
JP3474038B2 true JP3474038B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=17447501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26764195A Expired - Fee Related JP3474038B2 (ja) 1995-09-21 1995-09-21 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474038B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358362A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Oki Electric Ind Co Ltd 光モニタ,光フィルタ,および光モジュール
WO2005057268A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Ngk Insulators, Ltd. 光デバイス
JP5034280B2 (ja) * 2006-03-16 2012-09-26 日本電気株式会社 レーザ測距装置及びレーザ照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0990156A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7338217B2 (en) Functional optical module
US5155778A (en) Optical switch using spatial light modulators
CA2092840A1 (en) Integrated optical package for coupling optical fibers to devices with asymmetric light beams
JPH06202010A (ja) 光エレメント
JPH04212110A (ja) 光ファイバ電子・光モジュール
US6269202B1 (en) Highly temperature stable filter for fiberoptic applications and system for altering the wavelength or other characteristics of optical devices
KR20010076354A (ko) 섬유광학 편광기 및 그 제조방법
JPH07103770A (ja) 複合光導波路型光デバイス
JP3474038B2 (ja) コネクタ
US6975788B2 (en) Optical switch having combined input/output fiber array
EP1168014A2 (en) Temperature-compensating arrangements and methods for optical fiber
JP2004184429A (ja) 機能性光ファイバコネクタ
TWI229204B (en) Multiple planar complex optical devices and the process of manufacturing the same
US6707981B2 (en) Variable optical attenuation collimator with controllable light blocking mechanisms
JP2865789B2 (ja) 光伝送モジュール
JP2005134803A (ja) 光アイソレータ付きフェルール及びそれを備えた光送受信モジュール
KR100587327B1 (ko) 가변 광 감쇠기
US6937783B2 (en) 2-D optical switch with lens mount
WO2002075377A1 (en) Polarization combiner/splitter
JPH04110807A (ja) 導波路型光デバイス
WO2005116707A1 (en) Improved variable optical attenuator
JPH05288963A (ja) 導波路デバイス
JPH05333243A (ja) 双方向モジュール
JP3590226B2 (ja) 光モジュ−ル
JP2004317642A (ja) 光減衰器及び光減衰器アレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees