JP3473962B2 - 陰極線管用の電源 - Google Patents

陰極線管用の電源

Info

Publication number
JP3473962B2
JP3473962B2 JP10850991A JP10850991A JP3473962B2 JP 3473962 B2 JP3473962 B2 JP 3473962B2 JP 10850991 A JP10850991 A JP 10850991A JP 10850991 A JP10850991 A JP 10850991A JP 3473962 B2 JP3473962 B2 JP 3473962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
cathode
ray tube
cathode ray
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10850991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04288777A (ja
Inventor
バジル レンダーロ ジエフリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH04288777A publication Critical patent/JPH04288777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473962B2 publication Critical patent/JP3473962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/18Generation of supply voltages, in combination with electron beam deflecting
    • H04N3/185Maintaining dc voltage constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、陰極線管の或る電極
に発生する電極電圧のための電源装置に関するものであ
る。
【0002】
【発明の背景】陰極線管(CRT)の電子銃構体は1本
またはそれ以上の電子ビームを生成し、この電子ビーム
は蛍光表示スクリーンを所定パターンで衝撃して走査ラ
スタを描く。電子銃構体は、相異なる電位を有する幾つ
かの空間領域を作ってそこを上記の電子ビームが通過す
るように設計される。その様な電位の1つはCRTのG
2電極すなわちスクリーン電極におけるスクリーン電圧
によって生成される。たとえばR、GおよびBのビデオ
信号がCRTの3本のビームをもつ陰極に現われてその
陰極電流を制御する。与えられたビデオ信号は、DC電
源電圧で付勢されているビデオ駆動器段を介して陰極に
印加される。この電源電圧はビデオ駆動器段を通して陰
極にDC結合される。
【0003】ビデオ信号中の或る所定レベルは黒レベル
という語で呼ばれる。CRTの陰極に、ビデオ信号の黒
レベルの部分が現われると、その様な部分の信号は好ま
しくは零ビーム電流すなわち零陰極電流の閾値を生成す
る。ビデオ信号が黒レベルをとっているときに生じるこ
の陰極電圧は、そのCRTの陰極にDC結合されている
ビデオ駆動器段の供給電圧によって決定される。
【0004】このビデオ駆動器段の供給電圧は、高電圧
変圧器すなわちフライバック変圧器の2次巻線を設ける
ことによって発生させることができる。電子銃は、集束
電圧を生成するために上記変圧器の高電圧巻線を利用す
ることができる。分圧器がこの集束電圧に応動してスク
リーン電極用のスクリーン電圧を供給する。電子ビーム
電流が、たとえば、画像輝度の増大によって増大する
と、高電圧巻線の電子ビーム電流負荷が増えるために、
スクリーン電圧が低くなる。ビーム電流負荷の変動に起
因するスクリーン電圧の種々異なるレベルに対してCR
Tの陰極におけるビデオ信号の黒レベルを適正に維持す
るため、ビーム電流が増加するとビデオ駆動器段の供給
電圧を減少させる、またはその逆を行なうことが望まし
い。すなわち、陰極電圧とスクリーン電圧との間の電圧
トラッキングが必要となる。
【0005】従来の一つの装置は、ビデオ駆動器段の供
給電圧路と直列に可成り大きな抵抗(直列抵抗)を接続
していた。ビーム電流が増加すると、スクリーン電圧は
減少する傾向を呈する。従って、この増加したビーム
流によってこの直列抵抗に生じる電圧降下によりビデオ
駆動器段の供給電圧が低下し、前述の電圧トラッキング
が行なわれる。しかし、この抵抗中の電力消費量が可成
り大きいという欠点がある。更に、CRTの陰極が仮に
接地点に短絡すると、その抵抗で消費される電力によ
り、通常その様な抵抗が取付けられている印刷基板の表
面が局部的に加熱されて基板を損傷することもある。従
って、電力を消費することの無いキャパシタの様なリア
クタンス素子を使って、ビーム電流の関数としてビデオ
駆動器段の供給電圧が電圧トラッキング作用を行なうよ
うにすることが望まれている。
【0006】
【発明の概要】この発明の一つの特徴に従えば、入力供
給電圧の電源がリアクタンス素子に結合されていて、こ
のリアクタンス素子に、たとえば平均ビーム電流を表わ
す大きさの電圧パルスを発生させるようにする。この電
圧パルスの大きさに従ってCRTの陰極電圧が発生し
て、黒レベルの補償を行なうようになっている。
【0007】
【詳細な説明】図1には、CRT10と高電圧変圧器1
1を含むビデオ表示装置の一部が示されている。たとえ
ばアンテナ8で受信されたビデオ信号はビデオ処理回路
9に供給され、そこで、適当なやり方で復調および復号
(デコード)されて、ビデオ駆動回路13に印加するよ
うにされる。信号R、G、Bで表わされるようなビデオ
駆動回路13の出力はCRT10の電子銃構体12の陰
極に印加される。電子銃構体12は、付勢されると、た
とえば3本の電子ビームを生成する。電子銃構体12に
は種々の動作電圧が供給され、その中には端子14を介
して与えられる集束電圧および端子7を介して供給され
るスクリーン電圧が含まれている。電子ビームは、偏向
ヨーク15によって走査ラスタを描くように偏向され
る。
【0008】AC電圧源16が整流回路17に結合され
ており、この回路17は調整器20に印加される未調整
DC電圧を生成する。調整器20は、切換モード調整器
またはSCR調整器のような種々の形式のものを使用で
きる。調整器20の出力は調整されたDC電圧で、高電
圧変圧器11の1次巻線21の1方の端子に印加され
る。1次巻線21の他方の端子は水平偏向回路22に結
合されている。水平偏向回路22は、水平偏向電流を発
生し、これを端子23を介して偏向ヨーク15の水平偏
向巻線に供給する。
【0009】高電圧変圧器11は、巻線セグメント4
2、64および65、整流ダイオード61、62および
63を含む高電圧巻線24を有し、水平帰線期間すなわ
ちフライバック期間に1次巻線21によって付勢され
る。高電圧巻線24は、導体25を介してCRT10の
陽極端子に印加される高電圧を生成する。水平走査期間
中、1次巻線21の両端間には調整されたDC電圧が発
生する。
【0010】高電圧巻線24のタップ27は分圧器70
に結合されて、端子14を経て電子銃構体12に印加さ
れる集束電圧を供給する。タップ27は、この集束電圧
が名目上陽極端子に供給される高電圧の3分の1程度と
なるように設定される。分圧器70は、また、端子7か
ら電子銃構体12に印加されるスクリーン電圧も供給す
る。高電圧変圧器11は、また、この発明を実施した整
流段60を介して、端子32に+V1の電圧を生成する
負荷回路供給巻線31も持っている。電圧+V1はたと
えば低ビーム電流のとき+210ボルト程度の値であ
る。電圧+V1はビデオ駆動回路13に印加される。電
圧+V1は回路13を通して電子銃構体12の陰極にD
C結合される。
【0011】たとえば視聴者が明るさ制御器を調節した
ことによって、或いは画像シーンの明るさの変化によっ
て電子ビーム電流が増加すると、アルタ電圧および続い
てスクリーン電圧が減少する。増加した電子ビーム電流
レベルにおいて、またより低いビーム電流レベルにおい
てCRT10の陰極におけるビデオ信号R、G、および
Bの黒レベルを適正に保つために、ビーム電流が増加し
た結果生じるスクリーン電圧の減少の関数として電圧+
1を減少させることが望ましい。
【0012】この発明の一特徴に従って、整流段60は
ビーム電流が増大した時に電圧+V1を減少させ、およ
びその逆の動作を行なわせて、スクリーン電圧とCRT
10の陰極のDC電圧の間の電圧トラッキング動作を行
なわせ、適正な黒レベルを維持するようにする。
【0013】偏向サイクルの走査期間中、フライバック
変圧器11の巻線31には周知の様にして走査電圧V3
1が発生する。走査電圧V31の値はたとえば−28ボ
ルトである。走査期間中導通するような極性に接続され
ている1対のダイオードD1とD2が、巻線31の端子
31bと大地すなわち共通導体GNDとの間に結合され
ている。ダイオードD1とD2は、走査電圧V31をフ
ィルタキャパシタC5に結合して、巻線31の端子31
aに、キャパシタC5両端間の正電圧+V2を生成す
る。ダイオードD1とD2の順方向電圧降下のために電
圧+V2は約+26ボルトになる。ダイオードD1とD
2は、走査の一部期間中、巻線31の端子31b接地
導体GNDとの間で低インピーダンスを保っている。
【0014】キャパシタC1は抵抗Rと直列構成をとっ
ており、この直列構成は、水平走査期間中、導通してい
るダイオードD1と並列に、またダイオードD2と直列
に結合される。ダイオードD1はキャパシタC1を放電
して、走査期間中および走査期間の終りにキャパシタC
1両端間の電圧VCをほゞゼロ(0)にする。巻線31
の巻回数は、巻線31の両端間にピーク−ピーク電圧が
213ボルトの電圧V31が生ずるように選ばれる。水
平帰線すなわちフライバック期間中、巻線31両端間
の電圧V31は電圧+V2と直列に結合されて、端子3
1bに約+213ボルトのピーク電圧を生成する。
【0015】この発明の特徴として、端子31bにおけ
る電圧は、抵抗R、キャパシタC1および整流ダイオー
ドD3をそれぞれ介して端子32に結合され、フィルタ
キャパシタC4の両端間にピーク整流電圧である電圧+
1を発生させる。ダイオードD3が導通状態になる時
点よりも前にはキャパシタC1両端間の電圧VCの値
は、前述の通り、ほゞゼロ(0)である。フライバック
期間にダイオードD3が導通すると、キャパシタC1に
充電々流が流れるので、電圧VCは漸増してパルス電圧
を形成する。
【0016】平均ビーム電流が増加すると、CRT10
の陰極電流が増加し、端子32からビデオ駆動器段13
に供給される電流iVDの平均値が増加する。従って、
各フライバック期間中ダイオードD3を流れる順方向電
流の平均値は、ビーム電流の平均値が大きくなれば、大
きくなる。キャパシタC1に流れるダイオードD3中の
順方向電流が大きくなればなるほど、キャパシタC1の
両端間に発生する電圧VCのパルス電圧が大きくなり、
またフライバック期間中、抵抗Rの両端間の電圧降下が
大きくなる。
【0017】ある与えられた大きさのビーム電流に対し
て、キャパシタC1の電圧VCのパルス電圧の大きさは
キャパシタC1の値によって決まる。キャパシタC1の
両端間および抵抗Rの両端間に発生する電圧の和が大き
くなればなるほど、ダイオードD3の陽極に発生する電
圧は小さくなる。従って、ビーム電流が大きくなるほ
ど、ダイオードD3によって整流される電圧+V1は小
さくなりまたCRT10の陰極電圧も小さくなる。
【0018】この様にして、電圧+V1またはCRT1
0の陰極電圧の減少は、ビーム電流の増大に付随するス
クリーン電圧の減少に追随する。電圧+V1のこの減少
は、たとえば、低ビーム電流50マイクロアンペアのと
き3.0ボルトで、高ビーム電流1600マイクロアン
ペアのとき17ボルトである。この様な電圧の低減は、
キャパシタC1と抵抗Rのそれぞれの両端間に、ビーム
電流すなわち陰極電流に比例する大きさを持った電圧パ
ルスが発生する結果として得られる。
【0019】この発明の一特徴に従い、キャパシタC1
の両端間に発生する電圧パルスは、キャパシタC1と抵
抗Rの直列構成の両端間の電圧降下のかなりの部分を形
成している。その様な部分は、たとえば80%である。
都合の良いことに、リアクタンス素子であるキャパシタ
C1は、電圧VCの電圧パルスの結果としてエネルギを
消費しない。抵抗RはダイオードD3とキャパシタC1
中のピーク電流を制限する。その結果、抵抗R中の電力
消費量は、キャパシタC1に相当するキャパシタを使用
しない前述した従来回路におけるよりも少ない。
【0020】更に、仮にキャパシタC4が短絡しても、
キャパシタC1両端間の電圧降下が巻線31両端間
の電圧のうち抵抗Rの両端間に印加される部分を低減す
るので、抵抗R中の電力消費を少くする。その結果、上
記の様な故障が生じても、抵抗Rに発生する熱によって
印刷回路が損傷されることはない。キャパシタC1があ
るのでそこに発生する熱量は低く保たれる。ダイオード
D2とD3の両端間にそれぞれ結合しているキャパシタ
C2およびC3は雑音を低減させる。圧+V2は、図
示を省略した垂直偏向回路の出力段に印加されて、エネ
ルギを供給する。2個のダイオードを直列に使用するこ
とによって、それが電圧+V2を減少させ、巻線31を
所要レベルを持った電圧レベル+V1と+V2の双方を
供給するために使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施した、陰極線管(CRTのビ
デオ駆動器段用の電源装置を含むビデオ表示装置の一部
を、ブロック表示を含む概略回路図の形で示した構成図
である。
【符号の説明】
10 陰極線管20、21、22、31 第1のパルス電圧V31を発
生するための電圧源 C1 キャパシタ(リアクタンス素子) C4、D3 陰極電圧+V1を発生する手段 D1、D2、D3 第2のパルス電圧VCを発生させる
手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジエフリ バジル レンダーロ アメリカ合衆国 インデイアナ州 46060 ノーブルズビル イースト・ロ ーガン・ストリート 1107 (56)参考文献 特開 昭60−107979(JP,A) 特開 昭62−142477(JP,A) 特開 昭61−114664(JP,A) 特開 平1−29069(JP,A) 特開 昭61−187472(JP,A) 特開 平2−94972(JP,A) 実開 昭55−118581(JP,U) 米国特許4649325(US,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陰極線管のビーム電流の変動に起因する
    該陰極線管のスクリーン電圧の変動に拘わらず該陰極線
    管の陰極におけるビデオ信号の黒レベルを適正に維持す
    るための陰極線管用の電源装置であって、 フライバック・パルス電圧に基づいて第1のパルス電圧
    を発生するための負荷回路供給巻線を含む電圧源と、 上記電圧源の負荷回路供給巻線に一端が結合されたリア
    クタンス素子と、 上記リアクタンス素子の他端と上記陰極間に結合され
    ていて、上記スクリーン電圧の変動に追随して変動する
    陰極電圧を発生する手段と、 上記陰極線管の陰極電流に応答して、上記リアクタンス
    素子の値によって決定され且つ上記陰極電圧または陰極
    電流の大きさを表わす大きさをもった第2のパルス電圧
    を上記リアクタンス素子中に発生させる手段と、 を含み、 上記陰極電圧を発生する手段は、上記陰極電流が変化し
    たとき、上記陰極におけるビデオ信号の黒レベルの変動
    を実質的に低減させるような態様で、上記リアクタンス
    素子中の上記第2のパルス電圧の大きさに従って変化す
    る電圧を直流結合手段を介して上記陰極に供給する、 ビデオ表示装置の陰極線管用の電源装置。
  2. 【請求項2】 陰極線管のビーム電流の変動に起因する
    該陰極線管のスクリーン電圧の変動に拘わらず該陰極線
    管の陰極におけるビデオ信号の黒レベルを適正に維持す
    るための陰極線管用の電源装置であって、 フライバック・パルス電圧に基づいてトレース期間とリ
    トレース期間を有する第1のパルス電圧を発生するため
    負荷回路供給巻線を含む電圧源と、 上記電圧源の負荷回路供給巻線に一端が結合されたキャ
    パシタと、 上記第1のパルス電圧のトレース期間中は上記キャパシ
    タの両端間電圧を実質的に0ボルトに維持し、上記第1
    のパルス電圧のリトレース期間中は上記陰極線管の陰極
    電流に応答して、上記キャパシタの値によって決定され
    陰極電圧または陰極電流の大きさを表わす大きさを
    もった第2のパルス電圧を発生させる手段と、 上記キャパシタの他端と上記陰極間に結合されてい
    て、上記スクリーン電圧の変動に追随して変動し、上記
    第2のパルス電圧の大きさによって決定される電圧を発
    生し、直流結合手段を介して、上記陰極電流が変化した
    上記陰極におけるビデオ信号の黒レベルの変動を実
    質的に低減させるような態様で上記陰極電圧を上記陰極
    に供給する手段と、 を含む、ビデオ表示装置の陰極線管用の電源装置。
JP10850991A 1990-04-13 1991-04-12 陰極線管用の電源 Expired - Fee Related JP3473962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US508438 1990-04-13
US07/508,438 US5034666A (en) 1990-04-13 1990-04-13 Power supply for an electrode of a CRT

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04288777A JPH04288777A (ja) 1992-10-13
JP3473962B2 true JP3473962B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=24022751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10850991A Expired - Fee Related JP3473962B2 (ja) 1990-04-13 1991-04-12 陰極線管用の電源

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5034666A (ja)
JP (1) JP3473962B2 (ja)
KR (1) KR100210185B1 (ja)
CN (1) CN1033779C (ja)
CA (1) CA2039784C (ja)
DE (1) DE4112067B4 (ja)
ES (1) ES2040157B1 (ja)
FI (1) FI106347B (ja)
GB (1) GB2243522B (ja)
MY (1) MY105381A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111121A (en) * 1991-06-12 1992-05-05 Thomson Consumer Electronics, Inc. Voltage booster for CRT electrode supply
CA2191554C (en) * 1994-06-17 2000-11-28 Dal Frank Griepentrog Video display system with akb responsive screen grid supply
US5746718A (en) * 1994-07-05 1998-05-05 Steyn; Ricardo Sheath Oxford Needle protective device
DE19718656A1 (de) * 1997-05-02 1998-11-05 Philips Patentverwaltung Hochspannungsgenerator mit einer Hochspannungseinheit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649325A (en) 1986-01-21 1987-03-10 Motorola, Inc. Scanning CRT control system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906304A (en) * 1974-01-31 1975-09-16 Rca Corp High voltage protection circuit
NL7901280A (nl) * 1979-02-19 1980-08-21 Philips Nv Inrichting voor het opwekken van hoogspanning.
JPS5912928Y2 (ja) * 1979-06-21 1984-04-18 株式会社 大一商会 定数循環縦形打球ゲ−ム機の球処理裏張り板
JPS6013817Y2 (ja) * 1980-06-20 1985-05-02 ソニー株式会社 カセツト収納ケ−ス
JPS5718181A (en) * 1980-07-09 1982-01-29 Toshiba Corp Digital clipping circuit
US4463385A (en) * 1982-07-01 1984-07-31 Rca Corporation Kinescope black level current sensing apparatus
US4525739A (en) * 1982-12-21 1985-06-25 Rca Corporation Television receiver power supply regulation responding to beam current changes
US4587566A (en) * 1984-05-09 1986-05-06 Rca Corporation Automatic kinescope bias control system with modified initial operation
JPS645569U (ja) * 1987-06-26 1989-01-12
GB8724891D0 (en) * 1987-10-23 1987-11-25 Rca Corp Stabilization circuit
JPH0468889U (ja) * 1990-10-27 1992-06-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649325A (en) 1986-01-21 1987-03-10 Motorola, Inc. Scanning CRT control system

Also Published As

Publication number Publication date
GB2243522B (en) 1994-03-30
FI911642A0 (fi) 1991-04-05
KR100210185B1 (ko) 1999-07-15
CN1055850A (zh) 1991-10-30
GB2243522A (en) 1991-10-30
GB9107718D0 (en) 1991-05-29
DE4112067B4 (de) 2004-08-05
JPH04288777A (ja) 1992-10-13
ES2040157B1 (es) 1994-05-01
CA2039784C (en) 1993-12-14
CN1033779C (zh) 1997-01-08
ES2040157A1 (es) 1993-10-01
DE4112067A1 (de) 1991-10-24
CA2039784A1 (en) 1991-10-14
FI106347B (fi) 2001-01-15
FI911642A (fi) 1991-10-14
MY105381A (en) 1994-09-30
US5034666A (en) 1991-07-23
KR910019434A (ko) 1991-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473962B2 (ja) 陰極線管用の電源
JPH0234034B2 (ja)
US4525739A (en) Television receiver power supply regulation responding to beam current changes
US5677730A (en) Spot elimination circuit for a cathode ray tube
EP0642261A2 (en) Voltage regulator for CRT electrode supply
KR100239076B1 (ko) Crt 전극 전원용 전압 부우스터
US3427496A (en) High voltage and width stabilization
US6404147B1 (en) Display apparatus monitoring a threshold level for controlling a dynamic focusing circuit
US5043638A (en) Dynamic focus adjusting voltage generating circuit
JP3370856B2 (ja) ダイナミックフォーカス補正回路
US4731565A (en) High voltage generator for television apparatus
JP3120850B2 (ja) テレビジョン装置の電源
JPS6025177Y2 (ja) テレビジョン受像機
JPH083100Y2 (ja) フォーカス制御装置
US6661188B2 (en) Cathode ray tube filament voltage control with a multifrequency deflection scanner
GB2311708A (en) A horizontal deflection output circuit
JP3045047B2 (ja) ダイナミックフォーカス回路
JP3677846B2 (ja) ビューファインダ
KR800000781B1 (ko) 텔레비죤 수상기용 전력공급원
KR930002314Y1 (ko) 스포트 제거 회로
JP2562597Y2 (ja) 水平偏向出力回路
JPS6012873A (ja) テレビジヨン受信機の黒レベル補正回路
JPH05252407A (ja) 高圧電源装置
MXPA04010145A (es) Compensacion pasiva de un rastreo de enfoque con el uso de arrollamiento y capacitor.
JPH03117365A (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees