JP3473246B2 - 音圧予測方法 - Google Patents

音圧予測方法

Info

Publication number
JP3473246B2
JP3473246B2 JP03460496A JP3460496A JP3473246B2 JP 3473246 B2 JP3473246 B2 JP 3473246B2 JP 03460496 A JP03460496 A JP 03460496A JP 3460496 A JP3460496 A JP 3460496A JP 3473246 B2 JP3473246 B2 JP 3473246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
sound source
sound pressure
speaker
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03460496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09229758A (ja
Inventor
政弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP03460496A priority Critical patent/JP3473246B2/ja
Publication of JPH09229758A publication Critical patent/JPH09229758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473246B2 publication Critical patent/JP3473246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は音圧予測方法に関
し、特に、車両や産業機械のエンジン、トランスミッシ
ョン、キャブパネル等の音源振動面から離れた位置の音
圧を予測する音圧予測方法に関するものである。
【0001】近年、自動車や産業機械から発生する騒音
が環境公害問題となっており、この騒音の静粛化が国内
外で要求されている。
【0002】この場合、騒音の規制値は発生源から所定
距離だけ離れた遠隔点で計測されるが、例えばエンジン
を実際の車両に搭載する前の状態で音圧が分かれば騒音
規制に対する方策をより簡単に決定することができるた
め、所定遠隔点での音圧を正確に予測できる方法が求め
られている。
【0003】
【従来の技術】図7(1),(2)は、このような従来
の音圧予測方法を原理的に示したもので、同図(1)で
は空間の伝達特性を求めるため、地面14上に音源とな
る振動面1a〜1dを有するエンジン1と、このエンジ
ン1を覆うキャブパネル11とが配置されるとともに、
これらの音源振動面1a〜1dに起因する音圧を予測す
る点Qが前もって設定されている。
【0004】また、音源振動面1a〜1dの近傍に、こ
の音源振動面1a〜1dの代わりに音圧をそれぞれが擬
似的に発生するスピーカ3a〜3dと,これらのスピー
カ3a〜3dで発生した音圧に起因する、各音源振動面
1a〜1dの近傍の音圧SPa〜SPdを計測するため
のマイクロホン4a〜4dがそれぞれ配置されている。
さらに、予測点Qにはスピーカ3a〜3dに起因する音
圧SPMa〜SPMdを計測するためのマイクロホン5
が配置されている。
【0005】このような装置において、まず、音源振動
面1a〜1dは振動を停止した状態で、スピーカ3a〜
3dの内のスピーカ3aのみを振動させてこのスピーカ
3aに起因する音源振動面1aの近傍の音圧SPaをマ
イクロホン4aで測定するとともに、このスピーカ3a
に起因する予測点Qの音圧SPMaをマイクロホン5で
測定する。
【0006】この測定の結果、音源振動面1aの近傍の
音圧SPaと予測点Qの音圧SPMaから音源振動面1
aと予測点Q間の空間の伝達特性Haを次式により求め
る。
【数1】 Ha=SPMa/SPa ・・・式(1)
【0007】同様にして、予測点Qにはマイクロホン5
を配置した状態で、音源振動面1b〜1dの近傍に順
次、音圧をスピーカ3b〜3dにより発生させて、上記
式(1)と同様にして下記の式により空間の伝達特性H
b〜Hdをそれぞれ求める。
【数2】 Hb=SPMb/SPb ・・・式(2)
【数3】 Hc=SPMc/SPc ・・・式(3)
【数4】 Hd=SPMd/SPd ・・・式(4)
【0008】次に、上記のようにして求めた空間伝達特
性Ha〜Hdを用いることにより、同図(2)の構成に
より予測点Qでの音圧を予測する。
【0009】すなわち、各音源振動面1a〜1dの近傍
にマイクロホン4a〜4dをそれぞれ配置しておき、た
だしスピーカ3a〜3dは配置しない状態で、エンジン
1を始動させ音源振動面1a〜1dを振動状態にする。
この状態でマイクロホン4a〜4dで音源振動面1a〜
1dの近傍の音圧Pa〜Pdをそれぞれ測定する。
【0010】一方、エンジン1の音源振動面1a〜1d
に起因する予測点Qの音圧P2は、上記の如く既に求め
た空間伝達特性Ha〜Hdを各音圧Pa〜Pdにそれぞ
れ乗じた値の和で与えられるから次式のようになる
【数5】 P2=Ha・Pa+Hb・Pb+Hc・Pc+Hd・Pd ・・・式(5)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の音圧
予測方法においては、例えば、車外騒音法規制等では車
両と計測点まで7.5mの距離が必要であるとともに、
ノイズ等を考慮すれば実験精度の確保にはスピーカの振
動に起因する計測点における音圧を所定の値以上にしな
ければならず、従って、スピーカの高音圧化の必要があ
る。
【0012】また、計測の対象とする音源振動面の振動
モードを再現するためには、音源振動面がローリングや
分割振動のない平行面運動(ピストン運動)するスピー
カである必要がある。
【0013】さらに、スピーカで計測の対象とする音源
振動面を擬似するための周波数成分は広帯域となるた
め、スピーカの広帯域化が必要である。
【0014】すなわち、測定に使用するスピーカは、現
実的な実験精度を確保するためには、高音圧化、広周波
数帯域化及び広ピストン領域化が要求される。
【0015】この結果、スピーカは大型化され、この大
型スピーカが配置された音響空間は伝達特性が変化して
しまい計測の精度が確保できなくなる場合もあり、さら
には、スピーカが大きいために音源近傍にスピーカを配
設できずに予測そのものが不可能となる場合もある。
【0016】一方、振動中の各音源振動面近傍で測定す
る音圧は他の音源振動面から回り込んだ音圧の影響を受
けて測定精度の悪化の要因となる。この回り込みの影響
は、マイクロホンが音源振動面から離れるともに、測定
空間が閉空間であればあるほど大きく測定精度の悪化の
要因となる。
【0017】従って、各音源振動面近傍の測定音圧に他
の音源振動面からのこの回りこみ音圧がどの程度なのか
分からないため、どの音源振動面が騒音の直接原因であ
るかの特定が困難であり、騒音を低減するための対応に
非常に大きな時間を要する。
【0018】すなわち、この問題は、音源振動面の音圧
と予測点の音圧による伝達特性を使用しているために、
伝達特性の測定時に音源振動面近傍にスピーカを配置す
る必要があることと、予測時には音源振動面近傍の測定
音圧を使用しなければならないことに起因している。
【0019】したがって本発明は、音源の振動面に起因
する該音源振動面から離れた位置での音圧を予測する方
法において、音源振動面と音圧予測点間の空間伝達特性
を正確に計測し、音圧を実際に計測することなく音圧予
測を行うことを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】図1は本発明に係る音圧
予測方法をより概念的に示した図で、例えば、音源振動
面積S1で振動速度V1の音源振動面1aを有するエン
ジン1と、振動面積S2で振動速度V2の振動面2aを
有するスピーカ2とが配置設定されている。
【0021】いま、振動面1a,2aに加わる力をそれ
ぞれF1,F2とすると次の関係式が成り立つ。
【数6】 F1=Z11・V1+Z12・V2 ・・・式(6)
【数7】 F2=Z21・V1+Z22・V2 ・・・式(7) 但し、Z11,Z12,Z21,Z22は機械インピー
ダンスとする。
【0022】ここで、式(6)及び(7)において相反
定理が成り立つと仮定すると、次式のようになる。
【数8】 Z12=Z21 ・・・式(8)
【0023】一方、振動面1a,2aの表面の平均音圧
をそれぞれP1,P2、表面積をS1,S2とすると次
の関係式が成り立つ。
【数9】 F1=P1・S1 ・・・式(9)
【数10】 F2=P2・S2 ・・・式(10)
【0024】式(6),(7),(9),(10)か
ら、次の関係式が得られる。
【数11】 S1・P1=Z11・V1+Z12・V2 ・・・式(11)
【数12】 S2・P2=Z21・V1+Z22・V2 ・・・式(12)
【0025】次に式(11)で、V1=0(エンジン1
の振動面1aを振動させない状態)とし、両辺をV2で
割って整理すると、次の関係式が成り立つ。
【数13】 Z12=P1・S1/V2 ・・・式(13)
【0026】式(8),(13)から、次の関係式が得
られる。
【数14】 Z21=P1・S1/V2 ・・・式(14)
【0027】同様に、式(12)で、V2=0(スピー
カ2の振動面2aを振動させない状態)とし、両辺をS
2で割って整理すると、次の関係式が成り立つ。
【数15】 P2=Z21・V1/S2 ・・・式(15)
【0028】次に、式(14),(15)からインピー
ダンスZ21を消去して整理すると、次の関係式が成り
立つ。
【数16】 P2={P1/(S2・V2)}・(S1・V1) ・・・式(16)
【0029】すなわち、音源振動面1aを振動させて、
予測点Qでの音圧を実測する代わりに、エンジン1の振
動面1aを振動させない状態で、スピーカ2の振動面2
a(音圧予測点)を振動させ、この振動面2aの振動速
度V2と振動面1a近傍の音圧P1を測定することによ
り伝達特性G=P1/(S2・V2)が得られる。な
お、振動面面積S2は既知の値とする。また、「近傍」
とは歪みを含まない一定値以上の被測定対象が得られる
距離範囲内を意味する。
【0030】さらに、式(16)から分かることは、ス
ピーカ2の振動面2aを振動させない状態で、エンジン
1の振動面1aを振動させた時の振動面1a近傍の振動
速度V1を計測すれば振動面2a(音圧予測点)の音圧
P2は伝達特性Gに体積速度(振動面面積S1×振動速
度V1)を乗ずれば予測できるということである。な
お、振動面面積S1も既知の値とする。
【0031】このような概念に基づき、本発明に係る音
圧予測方法は、音源の振動面近傍にマイクロホンを配置
するとともに、音圧予測位置にスピーカ及び振動計測器
を配置し、該音源振動面が振動していないときに該スピ
ーカを振動させて該振動計測器で該スピーカの振動速度
(V2)を計測するとともに該マイクロホンで該音源振
動面の音圧(P1)を計測することにより、該スピーカ
の既知の振動面面積(S2)を用いて該マイクロホンか
ら該スピーカまでの空間の伝達特性をP1/(S2・V
2)として求め、次に該振動計測器を該音源振動面近傍
に配置し、該音源振動面を振動させて該振動計測器で該
音源振動面の振動速度(V1)を計測し、該音源振動面
の既知の面積(S1)を用いて該音源振動面に起因する
該予測点における音圧P2を式P2=(S1・V1)・
P1/(S2・V2)により求めることを特徴としてい
る。
【0032】なお、上記の式(16)から分かるように
空間の伝達特性は、スピーカ2の振動面面積S2の代わ
りに該音源振動面の面積S1を用いることにより、(P
1・S1)/V2としても求めることができる。
【0033】また、該音源振動面を複数の区画に分け、
該マイクロホン及び該振動計測器を各区画に対応して移
動させた状態で各区画の音圧を予測し、これらの予測音
圧を合成するのがより好ましい。
【0034】
【発明の実施の形態】上記の本発明の音圧予測方法にお
ける空間伝達特性を求めるための手段を図2(1)によ
り説明すると、この音圧予測方法はやはり空間伝達特性
を求めるための図7(1)に示した従来例と比較する
と、音圧を予測する点Qにスピーカ2を配置し、このス
ピーカ2の近傍にスピーカ2の振動面2aの振動速度V
2を測定する振動計測器6(振動速度測定器)を配置
し、更にエンジン1の振動面1aの近傍にマイクロホン
4を配置して、振動面1aと予測点Q間の空間の伝達特
性を測定する点が異なっている。
【0035】まず、エンジン1を停止して振動面1a〜
1dを振動させない状態で、スピーカ2を振動させ、こ
のスピーカ2の振動面2aの振動速度V2を振動計測器
6で測定するとともに、スピーカ2に起因する振動面1
a近傍の音圧P1aをマイクロホン4で測定する。
【0036】この測定結果により,振動面1aの近傍の
音圧P1aと予測点Qのスピーカ2の振動速度V2から
振動面1aと予測点Qとの間の空間の伝達特性Gaを次
式により求める。
【数17】 Ga=P1a/(S2・V2) ・・・式(17) 但し、スピーカ2の振動面積S2は上記の通り既知の値
である。
【0037】なお、上記の如く、この伝達特性Gaは
(P1a・S1)/V2としても求められる。
【0038】次に、エンジン1を停止して振動面1a〜
1dを振動させない状態で、スピーカ2を振動させ、振
動面1b〜1dの近傍にマイクロホン4を順次移動して
それぞれ振動面1b〜1d近傍の音圧P1b〜P1dを
測定し、上記式(17)と同様にして下記の式により空
間の伝達特性Gb〜Gdをそれぞれ求める。
【数18】 Gb=P1b/(S2・V2) ・・・式(18)
【数19】 Gc=P1c/(S2・V2) ・・・式(19)
【数20】 Gd=P1d/(S2・V2) ・・・式(20)
【0039】次に、上記のようにして求めた空間伝達特
性Ga〜Gdを用いることにより、図2(2)の構成に
より予測点Qでの音圧を予測する。
【0040】まず、振動面1aの近傍に振動計測器6を
配置し、エンジン1を始動して振動面1a(及び振動面
1b〜1d)を振動状態にするとともに、スピーカ2は
存在しないので振動しない状態と等価になり、振動計測
器6で振動面1aの近傍の振動速度V1aを測定する。
【0041】以下同様にして、振動面1a〜1dの振動
状態を維持して、振動計測器6を順次、振動面1b〜1
dの近傍に配置してそれぞれ振動面1b〜1dの近傍の
振動速度V1b〜V1dを計測する。
【0042】以上の測定結果により、エンジン1の振動
面1a〜1dに起因する予測点Qの音圧P2は、既に求
めた空間伝達特性Ga〜Gdと、各振動速度V1a〜V
1dと各振動面1a〜1dの面積S1a〜S1dを乗じ
た各結果(体積速度)とを乗じた値の和で与えられるか
ら次式のようになる。
【数21】 P2=Ga・(V1a・S1a)+Gb・(V1b・S1b)+Gc・(V1 c・S1c)+Gd・(V1d・S1d) ・・・式(21) 但し、振動面面積S1a〜S1dは上記の通り既知の値
である。
【0043】なお、式(21)は、次式と同等である。
【数22】 P2=P1a・(S1a・V1a)/(S2・V2)+P1b・(S1b・V 1b)/(S2・V2)+P1c・(S1c・V1c)/(S2・V2)+P1 d・(S1d・V1d)/(S2・V2) ・・・式(22)
【0044】従って、上記のように伝達特性Ga〜Gd
を求めずに、直接計測結果を式(22)に代入しても予
測点Qの音圧は求めることができる。
【0045】なお、本発明においては、エンジン1の回
りにキャブパネル11が設けられているが、音源として
のエンジン1の音圧を検出するのではなく、振動計測器
6によって振動速度を検出しているので、キャブパネル
11の有無に関係なく予測点Qでの音圧を予測すること
ができる。
【0046】
【実施例】図3(1),(2)は、本発明に係る音圧予
測方法の実施例を示したもので、同図(1)で空間の伝
達特性を求めるために、振動面1a(矩形振動板:外形
寸法 縦0.33m×横0.63m×板厚2mm)は支
持台12に溶接で固定されており、振動面1aの上面の
みから音が放射されるように振動面1aの下面は支持台
12と遮蔽部13で音に対して二重に遮蔽されている。
【0047】振動面1aの近傍の音圧P1Jを計測する
マイクロホン4と、スピーカ2の振動面S2の振動速度
V2を計測する振動計測器6は、FFT解析装置7に接
続されている。
【0048】このFFT解析装置7はパワーアンプ8,
9に接続され、これらのパワーアンプ8,9はスピーカ
2,3にそれぞれ接続され、スピーカ2、3を駆動す
る。なお、スピーカ2の振動面積S2は予め計測されて
いて既知である。また、スピーカ3は図2に示したエン
ジン1に対応した音源を形成している。
【0049】さらに、このFFT解析装置7はそのデー
タを分析するコンピュータ10に接続されている。
【0050】一方、スピーカ2はその振動面2aの中心
点が音圧の予測点Qに一致するように設置され、スピー
カ3は振動面1aを音響加振するするために、支持台1
2の内部に設置されている。
【0051】図4は、スピーカ2が設置されている予測
点Qの振動面1aに対する位置を示しており、この振動
面1aの縦方向の中心線Xの正方向より振動面1aの横
方向の中心線Yの正方向に向かって30度回転した直線
Lを含み、振動面1aに垂直な面上で振動面1aの中心
Cから距離が3mで、しかも振動面1aからの距離が
1.2mの点を予測点Qと設定している。
【0052】図3(1),(2)における計測例では、
振動面1aの振動モードが再現できるようにするため
に、図5に示すように、振動面1aの縦方向を9分割
し、横方向を17分割して計153面の振動する微小区
画1aJ(J=1〜153)に分割して、分割した各振
動面区画1aJと予測点Qとの間の空間伝達特性をそれ
ぞれ求めている。
【0053】ここで、各区画1aJの中心点をCJと
し、この中心点CJの近傍の音圧をP1J、振動面区画
1aJの振動面面積と振動速度をそれぞれS1J,V1
Jとする。なお、振動面面積S1Jは既知の値とし、ス
ピーカ2の既知の振動面面積S2とともに、既にFFT
解析装置7またはコンピュータ10に記憶されているも
のとする。
【0054】まず、伝達特性の計測動作においては図3
(1)で、まず、音源振動面区画1a1の中心CJの上
方向5mm以内にマイクロホン4が設定され、スピーカ
2の振動速度V2を計測する振動計測器6はスピーカ2
の振動面2aの中心部の近傍に設置される。
【0055】スピーカ3を振動停止し振動面1aが振動
しない状態にして、スピーカ2を、FFT解析装置7か
らの信号出力でパワーアンプ8を介して一定電圧値で周
波数を0Hz〜1kHzの間を変動させながら振動させ
る。
【0056】このとき同時にマイクロホン4はスピーカ
2の振動に起因する音源振動面区画1a1の近傍の音圧
P1Jを計測し、計測結果をFFT解析装置7に与え、
同時に振動計測器6はスピーカ2の振動速度V2を計測
し、計測結果をFFT解析装置7に与える。なお振動速
度V2はスピーカ2を駆動する電圧値が一定であるため
一定の値となる。
【0057】この音圧P1Jと振動速度V2を入力した
FFT解析装置7は、スピーカ2に対して出力した周波
数に対応して音圧P1Jを所定の周波数間隔のサンプリ
ング幅で記憶する。
【0058】以下同様の手順で、マイクロホン4を振動
面区画1a2〜1a153に順次移動して、所定の周波
数領域においてこの周波数に対応する音圧P12〜P1
153のデータを計測してFFT解析装置7に記憶す
る。
【0059】これらの音圧P1Jと振動速度V2と振動
面積S2より各区画1aJと振動面2a間(予測点Q)
の所定の周波数に対応した伝達特性GJは次式で求めら
れる。
【数23】 GJ=P1J/(S2・V2) ・・・式(23) 但し、J=1〜153である。
【0060】次に、上記のようにして求めた空間伝達関
数G1〜153を用いることにより、図3(2)の構成
により予測点Qでの音圧を予測する。
【0061】まず、振動面区画1a1の近傍に振動計測
器6を配置し、スピーカ2が存在しない状態(振動停止
状態)で、音源としてのスピーカ3をFFT解析装置7
からパワーアンプ9を介して一定電圧値で周波数を0H
z〜1kHzに変動させながら振動させ、以て振動面1
aを振動させる。
【0062】同時に、振動計測器6で振動面区画1a1
の振動速度V11を計測し、この計測データをFFT解
析装置7に与える。
【0063】この振動速度V1を入力したFFT解析装
置7は、スピーカ3に対して出力した周波数に対応して
振動速度V1を所定の周波数間隔のサンプリング幅で記
憶する。
【0064】以下同様にして、振動計測器6を順次、振
動面区画1a2〜1a153の近傍に配置してこれらの
振動面区画1a2〜1a153近傍の振動速度V12〜
V1153を計測する。
【0065】以上の測定結果により、音源振動面1aの
各振動面区画1a1〜1a153に起因する予測点Qの
音圧P2は、既に求めた空間伝達特性G1〜G153に
対して、各振動速度V11〜V1153と各振動面区画
1a1〜1a153の振動面積S11〜S1153とを
乗じた値(体積速度)を乗じて加算した値で与えられる
から次式のようになる。
【数24】
【0066】以上で、予測点Qにおける、振動面1aの
振動による周波数0Hz〜1kHzに対応する音圧P2
を予測することができた。
【0067】なお、式(24)に式(23)を代入し、
スピーカ2の振動面積S2と振動速度V2は一定値であ
ることを考慮すると、次式が得られる。
【数25】
【0068】ここで、音源振動面の分割数は153であ
り、P1Jは分割面の近傍音圧(Pa)、S1Jは分割
面の面積(m2)、V1Jは分割面の振動速度(m/
s)、V2はスピーカの振動速度(m/s)、S2は振
動面積(m2)を表す。
【0069】図6(1),(2)は音圧予測点Qにおけ
る本発明による音圧予測方法で計算予測した計算値と、
実際に予測点Qでの音圧P2を所定の周波数領域につい
て測定した実験値との比較を示したグラフ図である。
【0070】なお、測定対象以外の音の影響を除くため
に測定は全て半無響室で行われている。
【0071】また、同図(1)は、図4のカバー11で
音源振動面1aを遮蔽しない場合であり、同図(2)は
カバー11で音源振動面1aを遮蔽した場合を示してい
る。
【0072】このグラフ図より、本発明ではかなり正確
に実験値と予測値とが一致していることが分かる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る音圧
予測方法によれば、音源振動面近傍にマイクロホンを配
置し、該音源振動面が振動していないときに予測位置に
スピーカ及び振動計測器を配置し、該スピーカを振動さ
せて該振動計測器で該スピーカの振動速度V2を計測す
るとともに該マイクロホンで該音源振動面の音圧P1を
計測することにより、該スピーカの既知の振動面面積S
2を用いて該マイクロホンから該スピーカまでの空間の
伝達特性をP1/(S2・V2)として求め、次に該振
動計測器を該音源振動面近傍に配置し、該音源振動面を
振動させて該振動計測器で該音源振動面の振動速度V1
を計測し、該振動面の既知の面積S1を用いて該音源振
動面に起因する該予測点における音圧P2を式P2=
(S1・V1)・P1/(S2・V2)により求めるよ
うに構成したので、別の箇所の音源振動面から発生する
音圧の影響を受けず、特定音源振動面から発せられる、
予測点における音圧を予測することが可能となり、かつ
各音源振動面からの予測音圧を合成すれば精度の高い音
圧を予測することが可能となる。
【0074】また、本発明においては、音源の振動面の
音圧を検出するのではなく、振動計測器によって振動速
度を検出しているので、音源の設置場所やキャブパネル
(カバー)の有無に関係なく音圧予測を行うことができ
ることとなり、例えばエンジンを車両に一々搭載しなく
ても所定遠隔点での騒音を予測することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る音圧予測方法で用いる解析モデル
図である。
【図2】本発明に係る音圧予測方法の実施の形態を示し
た図である。
【図3】本発明に係る音圧予測方法の実施例を示す測定
システム構成図である。
【図4】本発明に係る音圧予測方法の実施例における装
置配置寸法を示した図である。
【図5】本発明に係る音圧予測方法の実施例で使用され
る音源振動面の測定区画の分割図である。
【図6】本発明に係る音圧予測方法の実施例の計算値と
実測値との比較を示すグラフ図である。
【図7】従来の音圧予測方法の原理構成図である。
【符号の説明】 1 エンジン 1a〜1d,2a 振動面 2,3,3a〜3d スピーカ 4,4a〜4d,5 マイクロホン 6 振動計測器 7 FFT解析装置 8,9 パワーアンプ 10 コンピュータ 11 キャブパネル(カバー) 12 支持台 13 遮蔽部 14 地面 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音源の振動面に起因する音圧を該音源振動
    面から離れた位置で予測する方法において、 該音源振動面近傍にマイクロホンを配置するとともに、
    該予測位置にスピーカ及び振動計測器を配置し、該音源
    振動面が振動していないときに該スピーカを振動させて
    該振動計測器で該スピーカの振動速度(V2)を計測す
    るとともに該マイクロホンで該音源振動面の音圧(P
    1)を計測することにより、該スピーカの既知の振動面
    面積(S2)を用いて該マイクロホンから該スピーカま
    での空間の伝達特性をP1/(S2・V2)として求
    め、 次に該振動計測器を該音源振動面近傍に配置し、該音源
    振動面を振動させて該振動計測器で該音源振動面の振動
    速度V1を計測し、該音源振動面の既知の面積(S1)
    を用いて該音源振動面に起因する該予測点における音圧
    (P2)を式P2=(S1・V1)・P1/(S2・V
    2)により求めることを特徴とした音圧予測方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、 該空間の伝達特性が、該スピーカの振動面面積(S2)
    の代わりに該音源振動面の既知の面積(S1)を用いる
    ことにより、(P1・S1)/V2として求められるこ
    とを特徴とする音圧予測方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、 該音源振動面を複数の区画に分け、該マイクロホン及び
    該振動計測器を各区画に対応して移動させた状態で各区
    画の音圧を予測し、これらの予測音圧を合成することを
    特徴とした音圧予測方法。
JP03460496A 1996-02-22 1996-02-22 音圧予測方法 Expired - Fee Related JP3473246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03460496A JP3473246B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 音圧予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03460496A JP3473246B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 音圧予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09229758A JPH09229758A (ja) 1997-09-05
JP3473246B2 true JP3473246B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=12418970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03460496A Expired - Fee Related JP3473246B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 音圧予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473246B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1682856B1 (en) * 2003-11-10 2014-01-08 Brüel & Kjaer Sound & Vibration Measurement A/S A method of determining the sound pressure resulting from a surface element of a sound emitting surface
JP7384268B2 (ja) 2020-02-27 2023-11-21 Jfeスチール株式会社 焼結鉱の製造方法
JP7467317B2 (ja) 2020-11-12 2024-04-15 株式会社東芝 音響検査装置及び音響検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09229758A (ja) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104205873B (zh) 扬声器装置及其运行方法和用于噪声补偿的装置
JPH03203496A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2002513262A (ja) 撓み波変換器手段を位置決めするための方法及び装置
US4397187A (en) Chamber for tesing acoustical transmission loss characteristics of sheet materials
JP3473246B2 (ja) 音圧予測方法
Bellini et al. Measurement of loudspeakers with a laser doppler vibrometer and the exponential sine sweep excitation technique
Tijs et al. Fast, high resolution panel noise contribution method
WO2023021735A1 (ja) センサモジュール、アクティブ制御装置、アクティブ制御方法およびプログラム
Moorhouse Virtual acoustic prototypes: Listening to machines that don't exist
JPH08159929A (ja) 床遮音性能の測定方法及び測定装置
WO2018143232A1 (ja) 音響装置、及び音響制御装置
CN115781094A (zh) 一种焊缝偏差检测方法及装置
JP3656357B2 (ja) 体積速度計測方法及び装置
JP4882526B2 (ja) 音響感度測定装置
JP3169802B2 (ja) 低騒音ファン
EP0825358A1 (en) Method for investigation of structure borne noise paths
JPS61296392A (ja) 電子消音システム
JP3489282B2 (ja) 音源探索方式
JPH08159864A (ja) 音響特性測定装置
JPS62115326A (ja) 音響放射状態の予測方法
JPH09179565A (ja) 騒音低減装置
Xiao et al. A remote acoustic sensing apparatus based on a laser Doppler vibrometer
Riemann et al. Interactive auralization of powertrain sounds using measured and simulated excitation
JPH04254734A (ja) 配管系の応力評価装置
Törnqvist et al. Experimental investigation of mechanisms affecting the door closing sound of passenger cars

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees