JP3472311B2 - 撥水・撥油性粉体及びこれを含有する化粧料 - Google Patents

撥水・撥油性粉体及びこれを含有する化粧料

Info

Publication number
JP3472311B2
JP3472311B2 JP09282892A JP9282892A JP3472311B2 JP 3472311 B2 JP3472311 B2 JP 3472311B2 JP 09282892 A JP09282892 A JP 09282892A JP 9282892 A JP9282892 A JP 9282892A JP 3472311 B2 JP3472311 B2 JP 3472311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
water
repellent
oil
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09282892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05285369A (ja
Inventor
真司 矢野
博史 高田
あゆみ 京増
明生 樫本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP09282892A priority Critical patent/JP3472311B2/ja
Publication of JPH05285369A publication Critical patent/JPH05285369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472311B2 publication Critical patent/JP3472311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/022Powders; Compacted Powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/69Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing fluorine
    • A61K8/70Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing fluorine containing perfluoro groups, e.g. perfluoroethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/08Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for cheeks, e.g. rouge
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撥水・撥油性に優れ、
化粧崩れがなく、肌上での伸びが良く、使用感触の良好
な化粧料用粉体及びこれを含有する化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】粉体を
含有する化粧料としては、ファンデーション、白粉、ほ
ほ紅、アイシャドー、アイブロー等のメイクアップ化粧
品、ボディパウダー、ベビーパウダー等のボディ化粧品
などが市販されている。これらの化粧料用の粉体を含有
する化粧料においては、肌上での伸びの良さ、平滑感等
の使用感触の良さ、皮脂等による化粧崩れの少なさなど
の化粧性能が要求される。
【0003】そこで、近年、皮脂等による化粧崩れを防
止する目的で、フッ素化合物で粉体を処理して、撥水・
撥油性を付与することが提案されている(特開昭55−
167209号公報、特開昭62−250074号公
報、特開平1−180811号公報、米国特許明細書第
3632744号)。
【0004】しかし、これらの撥水・撥油性粉体は、使
用時の平滑感が、フッ素化合物で処理する前に比べて極
端に悪くなるという欠点を有している。従って、撥水・
撥油性及び平滑感等の使用感触の共に優れた化粧料用粉
体の提供が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を重ねた結果、粉体を特定の方法に
よって表面処理することにより上記課題を解決し得るこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、粉体を、下記(a)
剤及び(b)剤で表面処理することにより得られる撥水
・撥油性粉体を提供するものである。
【0007】(a)剤:直鎖又は分岐鎖の炭素数8〜2
2の脂肪族アシル基を分子中に1個有するN−モノ長鎖
アシル塩基性アミノ酸、
【0008】(b)剤:下記化合物(b−1)、(b
3)及び(b−4)からなる群より選ばれる1種又は2
種以上、 化合物(b−1):直鎖もしくは分岐鎖の炭素数6以上
のパーフルオロアルキル基又は当該パーフルオロアルキ
ル基のフッ素原子のうち1個を水素原子で置換した基を
有するエポキシ化合物。 合物(b−3):直鎖もしくは分岐鎖の炭素数6以上
のパーフルオロアルキル基又は当該パーフルオロアルキ
ル基のフッ素原子のうち1個を水素原子で置換した基を
有するチタン化合物。 化合物(b−4):直鎖もしくは分岐鎖の炭素数6以上
のパーフルオロアルキル基又は当該パーフルオロアルキ
ル基のフッ素原子のうち1個を水素原子で置換した基を
有するポリシロキサン化合物。
【0009】本発明に使用される粉体((a)剤及び
(b)剤による表面処理の行われていないもの;以下
「原粉体」という。)としては、特に限定されるもので
はないが、例えば、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸マグネ
シウム、タルク、セリサイト、マイカ、カオリン、モン
モリロナイト、クレー、ベントナイト、酸化チタン皮膜
雲母(雲母チタン)、オキシ塩化ビスマス、窒化ホウ
素、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛
華、酸化チタン、低次酸化チタン、酸化アルミニウム、
硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ベンガラ、黒酸化
鉄、黄酸化鉄、群青、紺青、酸化クロム、水酸化クロ
ム、カラミン、カーボンブラック、これらの複合体等の
無機粉体;ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリウレタン、ビニル樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、シルクパウ
ダー、セルロース、金属石ケン、タール色素及びこれら
のレーキ顔料、天然色素等の有機粉体;これらの無機粉
体・有機粉体の複合体等が挙げられる。これらの粉体
は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。か
かる原粉体の形状は特に限定されず、平板状、塊状、燐
片状、球状等の粉体を細孔の有無に関係なく使用できる
が、体質顔料を用いる場合は、平板状又は球状が特に好
ましい。原粉体の一次粒子径も粉体としての外形を留め
る限り特に制限されないが、使用感の点より0.01〜
80μm 、特に0.1〜20μm が好ましい。
【0010】かかる原粉体の表面処理に使用される
(a)剤、すなわちN−モノ長鎖アシル塩基性アミノ酸
を構成する塩基性アミノ酸としては、例えばα,γ−ジ
アミノ酪酸、オルニチン、リジン、アルギニン、ヒスチ
ジン等が挙げられる。これらは光学活性体であってもラ
セミ体であってもよい。本発明に用いられるN−モノ長
鎖アシル塩基性アミノ酸を構成する長鎖アシル基として
は、炭素数8〜22の飽和又は不飽和の直鎖又は分岐鎖
脂肪族アシル基が挙げられ、これらは単一鎖長のもので
あっても混合鎖長のものであってもよい。当該長鎖アシ
ル基としては、具体的には、2−エチルヘキサノイル、
カプリロイル、カプロイル、ラウロイル、ミリストイ
ル、パルミトイル、ステアロイル、イソステアロイル、
オレオイル、ベヘノイル、ココイル、牛脂脂肪酸アシ
ル、硬化牛脂脂肪酸アシル等が挙げられる。当該長鎖ア
シル基の上記塩基性アミノ酸への結合部位は、α位のア
ミノ基あるいはω位のアミノ基であるが、アルギニン及
びヒスチジンにおいては、α位のアミノ基に限定され
る。
【0011】従って、本発明に用いられるN−モノ長鎖
アシル塩基性アミノ酸としては、例えば、Nε−2−エ
チルヘキサノイルリジン、Nε−ラウロイルリジン、N
ε−ココイルリジン、Nε−パルミトイルリジン、Nε
−イソステアロイルリジン、Nε−硬化牛脂脂肪酸アシ
ルリジン、Nα−カプリロイルリジン、Nα−ラウロイ
ルリジン、Nα−ミリストイルリジン、Nα−オレオイ
ルリジン、Nα−ベベノイルリジン、Nδ−ココイルオ
ルニチン、Nδ−ステアロイルオルニチン、Nδ−牛脂
脂肪酸アシルオルニチン、Nα−2−エチルヘキサノイ
ルオルニチン、Nα−ラウロイルオルニチン、Nα−イ
ソステアロイルオルニチン、Nγ−パルミトイル−α,
γ−ジアミノ酪酸、Nα−牛脂脂肪酸アシル−α,γ−
ジアミノ酪酸、Nα−カプロイルアルギニン、Nα−ラ
ウロイルアルギニン、Nα−パルミトイルアルギニン、
Nα−硬化牛脂脂肪酸アシルアルギニン、Nα−ココイ
ルヒスチジン、Nα−イソステアロイルヒスチジン等が
挙げられる。また、これらのN−モノ長鎖アシル塩基性
アミノ酸は単独でも2種以上を組み合せて用いてもよ
い。
【0012】本発明に用いられる(b)剤のうち、(b
−1)のエポキシ化合物の具体例としては次の化合物が
挙げられる。
【0013】
【化1】
【0014】(b−2)のシラン化合物の具体例として
は次の化合物が挙げられる。
【0015】
【化2】
【0016】(b−3)のチタン化合物の具体例として
は次の化合物が挙げられる。
【0017】
【化3】
【0018】(b−4)のポリシロキサン化合物の具体
例としては、次の化合物が挙げられる。
【0019】
【化4】
【0020】本発明の撥水・撥油性粉体を得るための原
粉体の表面処理にあたっては、(a)剤及び(b)剤は
同時に使用してもよいし、まず(a)剤で原粉体を表面
処理した後、次いで(b)剤で表面処理してもよいし、
またその逆の順序で表面処理してもよい。このうち、
(a)剤で表面処理し、次いで(b)剤で表面処理する
ことにより得られる撥水・撥油性粉体の内層が(a)
剤、外層が(b)剤である場合が使用感触が良好であ
り、特に好ましい。
【0021】原粉体に対する(a)剤の処理量は、好ま
しくは0.05〜20重量%、より好ましくは0.5〜
15重量%である。0.05重量%未満では、表面処理
効果が充分でなく、また20重量%を超えても処理効果
はそれほど向上しないため、経済性の面からそれほど利
するところがない。また、原粉体に対する(b)剤の処
理量は、0.01〜30重量%、より好ましくは0.5
〜15重量%である。0.01重量%未満では、充分な
耐水性、耐油性が得られず、また30重量%を超えると
使用感触が悪くなり好ましくない。
【0022】(a)剤による原粉体の表面処理方法は、
特に制限されず、公知の直接処理による乾式法及び適当
な溶剤を用いる湿式法のいずれも用いることができる。
このうち、乾式法は、簡便かつ効果的な方法であって、
該方法によれば、(a)剤と原粉体とを攪拌混合する
か、又は(a)剤と原粉体を混合したのち、共粉砕する
ことによって、粉体の表面を容易に(a)剤により処理
できる。
【0023】また上記湿式法による場合は、(a)剤が
中性付近の水に殆ど溶解しないため、(a)剤の可溶性
アルカリ金属塩を水に溶解し、粉体と接触させた後、酸
の水溶液を加え、中和することにより粉体上に(a)剤
を析出、付着させ、中和により生じた塩を水洗により除
去し、乾燥することによって、粉体の表面を処理でき
る。ここで用いられる酸としては、例えば、塩酸等が挙
げられる。この酸の添加時間等の反応条件を変えること
により、粉体上に析出させる(a)剤の粒径を制御する
ことができる。
【0024】また、(b)剤で原粉体又は(a)剤で表
面処理された粉体を表面処理する方法も特に限定され
ず、乾式法及び湿式法のいずれも用いることができる。
乾式法による場合は、原粉体又は(a)剤で表面処理し
た粉体と(b)剤とを混合攪拌装置内で混合することに
より行う。湿式法による場合には、原粉体又は(a)剤
で表面処理した粉体を混合攪拌装置内に入れ、一方
(b)剤を適当な溶剤〔例えば、水、エタノール、イソ
プロピルアルコール、クロロホルム、フロンR113及
びそれらの混合溶媒等〕に溶解させて噴霧あるいは滴下
により添加し、混合攪拌により均一分散させた後、室温
で又は加熱後乾燥を行う。ただし、(b)剤においてパ
ーフルオロアルキル基の炭素数が8以上になると該化合
物の流動性が著しく低下するので、加温状態で混合を行
うか又はジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等
のエーテル系溶剤やフロンR113、ヘキサフルオロメ
タキシレン等のフッソ系溶剤とメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール等のアルコール類との混合溶剤系
を用いて室温で又は加熱後乾燥することが好ましい。
【0025】このような(a)剤及び(b)剤による表
面処理を行うにあたり、例えば、ヘンシェルミキサー、
振動式ボールミル、回転式ボールミル、スーパーミキサ
ー等の混合攪拌装置を使用することができる。
【0026】このようにして得られた本発明の撥水・撥
油性粉体は、優れた撥水・撥油性を示し、化粧料の配合
成分として好適に使用することができる。本発明の撥水
・撥油性粉体の、本発明の化粧料中への配合量は特に限
定されないが、通常0.1〜99重量%が好ましい。
【0027】また、本発明の化粧料中には、本発明の撥
水・撥油性粉体以外に、必要に応じて通常の化粧料に配
合される成分を配合しうる。例えば、ワセリン、ラノリ
ン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、カルナ
ウバロウ、キャンデリラロウ、高級脂肪酸、高級アルコ
ール等の固形・半固形油分;スクワラン、流動パラフィ
ン、エステル油、ジグリセライド、トリグリセライド、
シリコン油等の流動油分;パーフルオロポリエーテル、
パーフルオロデカリン、パーフルオロオクタン等のフッ
素系油剤;水溶性及び油溶性ポリマー、界面活性剤、無
機及び有機顔料、シリコーン、金属石ケン、レシチン、
アミノ酸、コラーゲン、ポリマー、フッ素化合物等で表
面処理された無機及び有機顔料、タール色素、天然色素
等の色剤、エタノール、防腐剤、酸化防止剤、色素、増
粘剤、pH調整剤、香料、紫外線吸収剤、保湿剤、血行促
進剤、冷感剤、制汗剤、殺菌剤、皮膚賦活剤、水等を本
発明の効果を損なわない質的、量的範囲内で配合可能で
ある。本発明の化粧料は、通常の方法で製造することが
でき、パウダーファンデーション、クリーム状ファンデ
ーション、油性ファンデーション、両用ファンデーショ
ン、おしろい、アイシャドー、ほほ紅等のメイクアップ
化粧料や乳液、クリーム等の基礎化粧料、ボディパウダ
ー、ベビーパウダー等のボディ化粧料などに適用するこ
とができる。
【0028】
【実施例】次に実施例を挙げ本発明を詳細に説明する
が、これらに限定されるものではない。
【0029】実施例1 セリサイト100gとN−ラウロイルリジン5.0gと
をヘンシェルミキサーに入れて、10分間混合して上記
セリサイトの表面処理を行い、N−ラウロイルリジン処
理セリサイト105gを得た。次に、得られたN−ラウ
ロイルリジン処理セリサイト105gを丸底フラスコに
入れ、これに下記のジヘプタデカフルオロウンデセンオ
キシド5.0gをイソプロピルアルコール500gに加
熱溶解した液を加え、60℃で4時間混合した。その
後、イソプロピルアルコールを減圧留去し、乾燥して目
的の撥水・撥油性粉体110gを得た。
【0030】
【化5】
【0031】実施例2 水酸化ナトリウム3.0gを溶解させた30%エタノー
ル水溶液500mlにN−ラウロイルリジン5.0gを加
え、60℃で溶解させ、更にセリサイト100gを加え
た。混合しながら、1N−塩酸75mlを加えて中和し、
N−ラウロイルリジンを粉体上に析出させ、30分混合
した後、濾過、水洗して、水溶性の塩を除去したのち、
乾燥してN−ラウロイルリジン処理セリサイト105g
を得た。次に、得られたN−ラウロイルリジン処理セリ
サイト105gを丸底フラスコに入れ、これにヘプタデ
カフルオロデシルトリエトキシシラン〔(C8F17C2H4)Si
(OC 2H5)3〕5.0gをエタノール500gと共に加え、
60℃で1時間混合した。その後、イソプロピルアルコ
ールを減圧留去し、乾燥して目的の撥水・撥油性粉体1
10gを得た。
【0032】実施例3 N−ラウロイルリジン5.0gをエタノール2500g
に加え、更に塩化カルシウム2.5gを加えて攪拌する
ことによりN−ラウロイルリジンをCa塩として溶解さ
せた。そこへマイカ100gを加え、室温で2時間混合
した。次にこれを濾過し、水洗して、塩化カルシウムを
除去したのち、乾燥してN−ラウロイルリジン処理マイ
カ102gを得た。次に、このようにして得られたN−
ラウロイルリジン処理マイカ102gをリン酸亜鉛ナト
リウム塩処理セリサイトを丸底フラスコに入れ、これに
ジヘプタデカフルオロデシルリン酸のトリイソプロポキ
シチタン塩〔[(C8F17C2H4O)2P(=O)-O-]Ti[(OCH(C
H3)2]〕5gをイソプロピルアルコール500gと共に
加え、60℃で1時間混合した。その後、イソプロピル
アルコールを減圧留去し、乾燥して目的の撥水・撥油性
粉体105gを得た。
【0033】実施例4 実施例1において、ジヘプタデカフルオロウンデセンオ
キシド〔(C8F17CH2CHCH2)〕のかわりにパーフルオロア
ルキル基を有する下記のポリシロキサン化合物を用いた
以外は実施例1と実質的に同一条件で処理して、目的の
撥水・撥油性粉体を得た。
【0034】
【化6】
【0035】実施例5 実施例1において、セリサイトのかわりに硫酸バリウム
(堺化学工業製)を用いた以外は実施例1と実質的に同
一条件で処理して、目的の撥水・撥油性粉体を得た。
【0036】比較例1 セリサイト100gとN−ラウロイルリジン5.0gと
をヘンシェルミキサーに入れて、10分間混合して上記
セリサイトの表面処理を行い、N−ラウロイルリジン処
理セリサイト105gを得た。
【0037】比較例2 1lの丸底フラスコ(又はニーダー)中、ジヘプタデカ
フルオロデシルリン酸5.0gをイソプロピルアルコー
ル500gに溶解した液にセリサイト100gを加え
て、60℃で4時間混合したのち、イソプロピルアルコ
ールを減圧留去し、乾燥して比較粉体105gを得た。
【0038】比較例3 セリサイト100gを丸底フラスコに入れ、これにヘプ
タデカフルオロデシルトリエトキシシラン〔(C8F17C
2H4)Si(OC2H5)3〕5.0gをエタノール500gと共に
加え、60℃で1時間混合した。その後、イソプロピル
アルコールを減圧留去し、乾燥して目的の比較粉体10
2gを得た。
【0039】比較例4 比較例3において、ヘプタデカフルオロデシルトリエト
キシシラン〔(C8F17C2H4)Si(OC2H5)3〕のかわりにジヘ
プタデカフルオロデシルリン酸のトリイソプロポキシチ
タン塩〔[(C8F17C2H4O)2P(=O)-O-]Ti[OCH(CH3)2]〕を用
いた以外は比較例3と実質的に同一条件で処理して、目
的の比較粉体を得た。
【0040】比較例5 比較例2において、ジヘプタデカフルオロウンデセンオ
キシド〔(C8F17CH2CHCH2) 〕のかわりにパーフルオロア
ルキル基を有するポリシロキサン化合物を用いた以外は
比較例3と実質的に同一条件で処理して比較粉体を得
た。
【0041】比較例6 比較例1においてセリサイトのかわりに硫酸バリウム
(堺化学工業製)を用いた以外は比較例1と実質的に同
一条件で処理して比較粉体を得た。
【0042】試験例1 上記実施例1〜5及び比較例1〜6で得られた各粉体に
ついて、撥水性、撥油性及び使用感触を下記評価方法に
より評価した。その結果を下記表1に示す。 (撥水性の評価方法)30ml用ビーカーに水15mlを入
れ、その水の上に各粉体約0.05gを浮かせ、ビーカ
ーを揺すって水中への粉体の分散性を観察し、下記の評
価基準により評価した。
【0043】評価基準 0:粉体が直ちに水に分散した。 1:ビーカーを揺すると30秒以内に粉体が殆ど水に分
散した。 2:ビーカーを揺すると1分後水が白く濁ったが、水に
浮いた粉体も見られた。 3:ビーカーを揺すると1分後水が白く濁ったが、水に
浮いた粉体も多い。 4:ビーカーを揺すると1分後水が白く濁らないし、水
に分散した粉体も認められなかった。 5:1分以上ビーカーを揺すっても水に分散する粉体は
認められなかった。
【0044】(撥油性の評価方法)水のかわりにスクワ
ランを30ml用ビーカーに入れた以外は撥水性の評価方
法の場合と同様にして評価を行った。 (感触の評価方法)専門パネラー5名によって、粉体の
平滑感、きしみ感、ざらつき感等の粉体の感触を以下に
示す1〜5の5段階に評価させ、その平均値で示した。
尚、平均粒径7μのセリサイトA(堀江化工社製)の未
処理粉体の感触を、標準値3.0とした。 1:平滑感等の感触が悪い。 2:平滑感等の感触がやや悪い。 3:ふつう(セリサイトAと同等) 4:平滑感等の感触がややよい。 5:平滑感等の感触がよい。
【0045】
【表1】
【0046】上記表1より、本発明の撥水・撥油性粉体
は、N−モノ長鎖アシル塩基性アミノ酸又は分子内に炭
素数6以上のパーフルオロアルキル基を少なくとも一つ
有する化合物のいずれかを単独で用いて処理した場合に
比べて、撥水性、撥油性及び感触ともに優れたものであ
ることがわかる。
【0047】実施例6 プレス状フェイスパウダー 下記表2に示す組成のプレス状フェイスパウダーを下記
製法によりそれぞれ製造し、汗及び皮脂に対する化粧持
ち、使用感触について下記評価方法により評価した。そ
の結果を表3に示す。 (製法)粉体成分を混合粉砕して、これをヘンシェルミ
キサーに移し、油剤と香料とを加えて均一になる様に混
合した。これを金皿にプレス成型して製品を得た。
【0048】
【表2】
【0049】(評価方法)下記製品の化粧持ち及び使用
感触について、10人の専門パネラーにより官能評価を
行い、次の基準で示した。 ○:8人以上良い △:4人〜7人良い ×:4人未満良い
【0050】
【表3】
【0051】上記表3から明らかなように、本発明品
は、比較品と比べて化粧持ち及び使用感触に優れたプレ
ス状フェイスパウダーであった。
【0052】実施例7 パウダーファンデーション 下記組成のパウダーファンデーションを実施例6と同様
にして製造した。 (組成) (重量%) (1)撥水・撥油性化粧用粉体(実施例2と同様に処理したものを後から混合) ・セリサイト 45.0 ・マイカ 23.0 ・カオリン 5.0 ・酸化チタン 10.0 ・ベンガラ 2.0 ・黄酸化鉄 2.5 ・黒酸化鉄 0.1 (2)パーフルオロポリエーテル (FOMBLIN HC−04、モンテフロス社製) 10.0 (3)ジメチルポリシロキサン 2.0 (4)防腐剤 0.2 (5)香料 0.2
【0053】実施例8 ほほ紅 下記組成のほほ紅を実施例6と同様にして製造した。 (組成) (重量%) (1)撥水・撥油性顔料(実施例2と同様に処理したものを後から混合) ・カオリン バランス ・マイカ 13.0 ・酸化チタン 12.0 ・赤色202号 2.4 ・酸化鉄(赤、黒、黄) 5.0 (2)スクワラン 7.5 (3)ジメチルポリシロキサン 7.5 (4)防腐剤 0.05 (5)香料 0.05
【0054】実施例9 パウダーアイシャドー 雲母チタン以外の顔料を先に混合、粉砕した後、雲母チ
タンを混合した。その他は実施例6と同様にして下記組
成のパウダーアイシャドーを製造した。 (組成) (重量%) (1)撥水・撥油性顔料(実施例2と同様に処理したものを後から混合) ・雲母チタン 4.9 ・セリサイト バランス ・マイカ 24.7 ・酸化鉄(赤、黄、黒) 2.0 ・群青 9.8 ・紺青 14.6 (2)ジメチルポリシロキサン 1.9 (3)スクワラン 1.9 (4)ワセリン 1.9 (5)ソルビタントリオレエート 1.0 (6)防腐剤 1.0 (7)香料 0.1
【0055】実施例10 両用パウダーファンデーショ
ン 下記組成の両用パウダーファンデーションを実施例9と
同様にして製造した。 (組成) (重量%) (1)撥水・撥油性顔料(実施例2と同様に処理したものを後から混合) ・マイカ バランス ・タルク 4.8 ・酸化チタン 14.0 ・雲母チタン 3.5 ・酸化鉄(赤、黄、黒) 8.2 ・酸化亜鉛 4.5 ・酸化アルミニウム 10.0 ・硫酸バリウム 5.0 ・ポリエチレン粉体 1.0 (2)ジメチルポリシロキサン 4.0 (3)ラノリン 6.0 (4)ワセリン 1.0 (5)流動パラフィン 1.0 (6)イソプロピルミリステート 1.0 (7)防腐剤 1.5 (8)香料 0.1
【0056】実施例11 ルースタイプフェイスパウダ
ー 粉体成分を混合粉砕して、これをヘンシェルミキサーに
移し、油剤と香料を加えて均一になる様に混合した後、
ふるいを通し、下記組成のルースタイプフェイスパウダ
ーを製造した。 (組成) (重量%) (1)実施例5の処理粉体 50.0 (2)タルク バランス (3)ベンガラ 0.1 (4)流動パラフィン 1.0 (5)香料 0.1
【0057】実施例12 二層分離型サンスクリーン乳
液 油相を室温にて溶解した後、顔料を添加しディスパーで
分散させた。水相を攪拌しながら添加して乳化し、下記
組成のサンスクリーン乳液を製造した。 (組成) (重量%) (1)オクタメチルシクロテトラシロキサン 25.0 (2)パーフルオロポリエーテル (FOMBLIN HC−04、モンテフロス社製) 10.0 (3)ジメチルポリシロキサン・ポリオキシアルキレン 共重合体 1.0 (4)グリセリン 2.0 (5)エタノール 12.0 (6)精製水 残 量 (7)メトキシ桂皮酸オクチル 2.0 (8)酸化亜鉛(実施例2と同様にして処理したもの) 7.5 (9)タルク(実施例2と同様にして処理したもの) 7.0 (10)香料 微 量
【0058】実施例13 サンスクリーンクリーム 成分10と12を成分9にディスパーにて分散させたも
のと成分6〜8の均一混合溶液を攪拌下、成分1〜5の
水性成分に添加して乳化し、下記組成のサンスクリーン
クリームを製造した。 (組成) (重量%) (1)ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油 0.5 (2)ポリオキシエチレン(20)ソルビタンパルミテート 1.0 (3)グリセリン 6.0 (4)1,3−ブチレングリコール 6.0 (5)精製水 15.5 (6)スクワラン 5.0 (7)ホホバ油 5.0 (8)オクタメチルシクロテトラシロキサン 18.0 (9)パーフルオロポリエーテル (FOMBLIN HC−04、モンテフロス社製) 35.0 (10)酸化チタン(実施例2と同様にして処理したもの) 1.0 (11)タルク(実施例2と同様にして処理したもの) 5.0 (12)メトキシ桂皮酸オクチル 2.0
【0059】実施例14 二層分離型液状ファンデーシ
ョン 油相を室温にて溶解した後、顔料を添加しディスパーで
分散させた。水相を攪拌しながら添加して乳化し、下記
組成の液状ファンデーションを製造した。 (組成) (重量%) (1)顔料(実施例2と同様に処理したものを後から混合) ・酸化チタン 6.0 ・セリサイト 9.0 ・酸化鉄(赤、黄、黒) 1.2 (2)オクタメチルシクロテトラシロキサン 20.0 (3)ジメチルポリシロキサン (信越化学工業製、KF−96A、6cs) 2.0 (4)ジメチルポリシロキサン・ポリオキシアルキレン 共重合体 1.0 (5)パーフルオロポリエーテル (FOMBLIN HC−04、モンテフロス社製) 10.0 (6)グリセリン 2.0 (7)エタノール 15.0 (8)精製水 残 量 (9)香料 適 量
【0060】実施例7〜14で得られた本発明の化粧料
は、いずれも、使用感触に優れ、化粧持ちが極めて良好
なものであった。
【0061】
【発明の効果】本発明の撥水・撥油性化粧料用粉体は、
撥水・撥油性に優れ、且つ使用感触、特に平滑性の優れ
たものであり、また、この本発明の撥水・撥油性化粧料
用粉体を含有する本発明の化粧料は、耐水性、耐皮脂性
及び耐油性が良好で、皮脂等による化粧崩れの防止効果
(化粧持ち)に優れ、且つ肌上での伸びが良く、使用感
触、特に平滑性の優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樫本 明生 千葉県市川市東大和田1−3−10 エス テートスズキ106 (56)参考文献 特開 平2−218603(JP,A) 特開 昭61−10503(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 3/00 - 3/12 A61K 7/00 - 7/50

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粉体を、下記(a)剤及び(b)剤で表面
    処理することにより得られる撥水・撥油性粉体。 (a)剤:直鎖又は分岐鎖の炭素数8〜22の脂肪族ア
    シル基を分子中に1個有するN−モノ長鎖アシル塩基性
    アミノ酸、 (b)剤:下記化合物(b−1)、(b−3)及び(b
    −4)からなる群より選ばれる1種又は2種以上、 化合物(b−1):直鎖もしくは分岐鎖の炭素数6以上
    のパーフルオロアルキル基又は当該パーフルオロアルキ
    ル基のフッ素原子のうち1個を水素原子で置換した基を
    有するエポキシ化合物。 合物(b−3):直鎖もしくは分岐鎖の炭素数6以上
    のパーフルオロアルキル基又は当該パーフルオロアルキ
    ル基のフッ素原子のうち1個を水素原子で置換した基を
    有するチタン化合物。 化合物(b−4):直鎖もしくは分岐鎖の炭素数6以上
    のパーフルオロアルキル基又は当該パーフルオロアルキ
    ル基のフッ素原子のうち1個を水素原子で置換した基を
    有するポリシロキサン化合物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の撥水・撥油性粉体を含有す
    る化粧料。
JP09282892A 1992-04-13 1992-04-13 撥水・撥油性粉体及びこれを含有する化粧料 Expired - Fee Related JP3472311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09282892A JP3472311B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 撥水・撥油性粉体及びこれを含有する化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09282892A JP3472311B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 撥水・撥油性粉体及びこれを含有する化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05285369A JPH05285369A (ja) 1993-11-02
JP3472311B2 true JP3472311B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=14065300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09282892A Expired - Fee Related JP3472311B2 (ja) 1992-04-13 1992-04-13 撥水・撥油性粉体及びこれを含有する化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3472311B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1293572B1 (it) * 1997-07-07 1999-03-08 Intercos Italiana Polvere rivestita con derivati perfluorurati per prodotti protettivi contro i raggi u.v.,particolarmente per prodotti cosmetici
JP5525391B2 (ja) * 1999-07-08 2014-06-18 三好化成株式会社 超分散性を有する新規被覆粉体及びこれを配合した化粧料
JP2008214229A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Miyoshi Kasei Inc 特定のパーフルオロポリエーテル変性アミノシランで被覆された表面処理粉体及びこれを配合した化粧料
US8894980B2 (en) * 2007-11-19 2014-11-25 U.S. Cosmetics Corporation Wet cake composition for cosmetic products and methods of use
WO2010114112A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Daikin Industries, Ltd. Powder surface-treated with fluorine-modified aminosilane and cosmetics comprising the same
CN112870105B (zh) * 2021-02-05 2023-11-28 上海蔻沣生物科技有限公司 改性珠光粉体及其制备方法、化妆品
CN115414275B (zh) * 2022-09-21 2024-04-26 融汇智造科技(广州)有限公司 一种高分散稳定性的无机紫外屏蔽剂的制备方法及其在油性浆料中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05285369A (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990063331A (ko) 액체 지방상에 중합체 입자의 분산물을 포함하는 묻어나지 않는 화장품용 조성물
JP3119379B2 (ja) 撥水性化粧用粉体及び該粉体を含有する化粧料
JP2726778B2 (ja) 化粧用粉体及び該粉体を含有する化粧料
JP3072030B2 (ja) 複合粒子及びこれを含有する化粧料
JP3472311B2 (ja) 撥水・撥油性粉体及びこれを含有する化粧料
JP4063439B2 (ja) 粉末化粧料
KR19990063208A (ko) 액체 지방상중에 분산된 중합체 입자를 함유하고 장기간 정착성을 갖는 미분 화장 조성물
JPH11130614A (ja) 粉末化粧料
JPH10338616A (ja) 化粧料
JP3280062B2 (ja) 撥水・撥油性粉体及びこれを含有する化粧料
JP4509350B2 (ja) 粉体化粧料
JP2593983B2 (ja) 撥水・撥油性化粧用粉体及び該粉体を含有する化粧料
JP3313043B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP2624915B2 (ja) 複合化粧用粉体及び該粉体を含有する化粧料
JPH09143029A (ja) 化粧料
JP2006225347A (ja) 皮膚外用組成物
JP3276659B2 (ja) 撥水・撥油性粉体及びこれを含有する化粧料
JP3276660B2 (ja) 撥水・撥油性粉体及びこれを含有する化粧料
FR2848825A1 (fr) Composition cosmetique comprenant une poudre absorbant le sebum et une huile non volatile
JPH05301810A (ja) 樹脂粉末及び化粧料
JP4082809B2 (ja) 油性固形化粧料
JP4176054B2 (ja) 化粧料
JP3453110B2 (ja) 固形状油中水型乳化化粧料
JP3115682B2 (ja) 撥水・撥油性粉体及びこれを含有する化粧料
JP3481639B2 (ja) 撥水撥油性複合粉体及びこれを含有する化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees