JP3472258B2 - 書き込み可能型光ディスクの読取装置 - Google Patents

書き込み可能型光ディスクの読取装置

Info

Publication number
JP3472258B2
JP3472258B2 JP2000339672A JP2000339672A JP3472258B2 JP 3472258 B2 JP3472258 B2 JP 3472258B2 JP 2000339672 A JP2000339672 A JP 2000339672A JP 2000339672 A JP2000339672 A JP 2000339672A JP 3472258 B2 JP3472258 B2 JP 3472258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pit
recording
information
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000339672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001167441A (ja
Inventor
和男 黒田
敏雄 鈴木
英治 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2000339672A priority Critical patent/JP3472258B2/ja
Publication of JP2001167441A publication Critical patent/JP2001167441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472258B2 publication Critical patent/JP3472258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、書き込み可能型光ディ
スクの読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】書き込み可能型の光ディスクでは、位置
検索のための同期信号やアドレス情報など(以下、これ
らの情報を「プリ情報」という)が予めプリフォーマッ
ト段階でディスク上に記録される。このプリ情報をプリ
フォーマットする方法としては、情報を記録するトラッ
ク(グルーブまたはランド)をウォブリングするか、あ
るいはトラック上にプリピットとして記録していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ウォブ
リングによるプリフォーマットの場合、トラック自体を
ウォブリング信号によって左右に振ることになるため、
ウォブリング信号の変調度に制約があり、C/Nが悪い
という問題があった。また、ウォブリングによる隣接ト
ラックとの干渉を考慮すると、トラックピッチをあまり
狭くすることができず、記録容量にも制約があった。
【0004】一方、プリピットによるプリフォーマット
の場合、プリピットを記録する分だけ情報を記録するこ
とができなくなり、ディスク記録面の利用効率が悪いと
いう問題があった。
【0005】本発明は、上記のような問題を解決するた
めになされた書き込み可能型光ディスクからプリピット
信号を生成する読取装置であり、情報記録用トラックに
記録された記録情報の影響をできるだけ低減してC/N
のよいプリピット信号を得ることができる読取装置を提
供することである。
【0006】
【0007】
【課題を解決するための手段】本 発明に係る請求項
書き込み可能型光ディスクの読取装置は、情報記録用ト
ラックと、該情報記録トラックへ光ビームを誘導するた
めのガイド用トラックと、第1の記録パターン又は当該
第1の記録パターンに対して所定の位相差を持つ第2の
記録パターンのいずれかで、一定線速度で前記ガイド用
トラックに記録されたプリピット情報を有するととも
に、前記プリピット情報は、前記第1の記録パターンで
記録される当該プリピット情報が前記情報記録用トラッ
クを挟んで隣合う前記ガイド用トラックに記録された前
記プリピット情報と重なるとき、前記第2の記録パター
ンで記録されている書き込み可能型光ディスクの読取装
置であって、前記光ディスクの情報記録用トラックに照
射された光ビームの反射光を前記光ディスクの半径方向
に光学的に略平行な分割線によって少なくとも分割され
た受光部によって受光する受光手段と、前記分割された
受光部の出力の差分信号を生成する差分信号生成手段
と、前記分割された受光部の出力の加算信号を生成する
加算信号生成手段と、前記加算信号に基づいて、前記情
報記録用トラックに記録された記録情報により生じる前
記差分信号のノイズ成分をキャンセルするグルーブピッ
トキャンセル信号を生成するグルーブピットキャンセル
信号生成手段と、前記差分信号から前記グルーブピット
キャンセル信号を減算し、プリピット信号として出力す
るプリピット信号出力手段と、からなることを特徴とす
るものである。
【0008】
【作用】本発明に係る請求項1記載の書き込み可能型光
ディスクの読取装置によれば、情報記録用トラックに記
録された記録情報による差分信号のノイズ成分をキャン
セルするグルーブピットキャンセル信号を生成し、差分
信号生成手段から出力された差分信号から前記グルーブ
ピットキャンセル信号を減算する。
【0009】請求項2記載の書き込み可能型光ディスク
の読取装置によれば、加算信号を微分して微分信号を求
め、当該微分信号に基づいて、前記グルーブピットキャ
ンセル信号を生成する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は本発明に係る光ディスク(以下、ディスクと略称)
の一実施例のグルーブとランド部分の略示拡大斜視図、
図2はランド上に記録されるプリピットの配置状態図で
ある。
【0011】図1において、1はポリカーボネートなど
の透明樹脂からなるディスクであって、このディスク1
の表面に情報記録用トラックたるグルーブ2と、ガイド
用トラックたるランド3がディスク中心位置からディス
ク外周位置に向けて渦巻き状に形成されている。本発明
の場合、前記グルーブ2とランド3のうち、前記ガイド
用トラックを構成するランド3部分にプリピット情報を
与えるプリピット4をプリフォーマットにより記録した
ものである。
【0012】図1は、発明を分かり易くするために模式
的に示したものであり、グルーブ2とランド3の下面側
には金属反射膜5が形成され、さらにこの下側に保護膜
(図示略)が塗布されて1枚の単板ディスクとして完成
されるものである。したがって、図1の場合、記録・再
生用のレーザビームは図面の上側からグルーブ2とラン
ド3に向けて照射されるものである。
【0013】さらに、本発明の場合、前記プリピット4
は、図2(A)に示すように、ランド3の1つ置きに記
録している。このようにランドの1つ置きに記録するの
は、次のような理由によるものである。すなわち、記録
時あるいは再生時に光ピックアップがグルーブ2上をト
ラッキングしていく際、すべてのランドにプリピットが
形成されていると、グルーブ2を挟んで左右に位置する
ランド3の2つのプリピット情報が同時に読み出されて
干渉し、プリ情報を正確に再生することができなくなる
からである。
【0014】なお、左右のプリピット情報の干渉をなく
すための他の方法として、図2(B)に示すような方法
も採用することができる。すなわち、ランド部にプリピ
ット情報を記録するための記録パターンとして、図示す
るようなEVEN(偶数)パターンと、ODD(奇数)
パターンの2つのパターンを用意し、この2つのパター
ンを使ってプリピット情報を記録していく方法である。
【0015】EVENパターンとODDパターンはサー
ボに必要なシンクSyやID情報を備えているが、EV
ENパターンとODDパターンで記録するシンクSyと
IDの位置を180度ずらして配置しておく。そして、
この2つのパターンのうち、通常はEVENパターンを
用いてプリピット情報を記録していき、渦巻き状にラン
ドが記録されていく途中において隣合うランド同士の記
録パターンのシンクSyとIDの位置が重なりそうにな
ったらODDパターンに切り換えて記録を継続し、OD
DパターンのシンクSyとIDの位置が重なりそうにな
ったら再びEVENパターンに戻して記録を継続するも
のである。
【0016】前記構造になるディスクを製造するには、
図3のような方法を採用すればよい。グルーブ部にプリ
ピットを記録した形式の従来のディスクの場合、ガラス
原盤をカッティングする際、グルーブ部分をカッティン
グしていた。このため、従来のカッティング方法を採用
した場合、グルーブ部分をカッティングした後、改めて
ランド部分にプリピットをカッティングしていかざるを
得ず、工数がかかるとともに正確なカッティングを行な
うことが困難である。
【0017】そこで、本発明では、レーザカッティング
の際に、従来とは逆に、ランド部に記録されるプリピッ
ト情報に基づいてガラス基盤上のレジスト面を露光して
現像することによりマスタースタンパを作製し、このマ
スタースタンパに1回の電鋳処理を施して得られるサブ
マスター、もしくはこのサブマスターにさらに偶数回の
電鋳処理を施して得られるスタンパのいずれかを用いて
レプリケーションするようにしたものである。このよう
な方法を採用すると、原盤のカッティング処理が1回で
済み、ランド上のプリピットがずれるようなこともなく
なり、高精度のディスクを作ることができる。
【0018】図4に、前記レーザカッティングに用いる
カッティングマシンを示す。図中、10は大出力のレー
ザ発生装置であって、このレーザ発生装置10の発生す
るレーザビームを光変調器11において、エンコーダ1
2から送られてくるランドカッテング情報によっ光変調
した後、対物レンズ13によって集光し、ガラス基盤1
4のレジスト15上にスポットを結ばせるものである。
【0019】ガラス基盤14はスピンドルモータ16に
セットされており、スピンドルモータ16は回転検出器
17、回転サーボ回路18によって一定線速度(CL
V)で回転される。さらに、スピンドルモータ16は、
送りユニット19によってガラス基盤14の半径(ラジ
アル)方向に送り可能とされており、位置検出器20と
送りサーボ回路21によって所定の送り速度で半径方向
に送り制御することにより、ガラス基盤14のレジスト
面にディスク中心側からディスク外周側に向かって渦巻
き状にランド部がカッティングされるものである。
【0020】図5に、前記のようにして製造されたディ
スクから情報を読み取るための本発明に係る読取装置の
第1の実施例を示す。図において、31は対物レンズで
あって、この対物レンズ31には再生用のレーザビーム
がプリズム32によって導かれ、レーザビームはビーム
スポットとなってディスク1の記録面上に照射される。
ディスク1の記録面で反射されたレーザビームの反射光
は同一経路を通ってプリズム32に至り、そのままプリ
ズム32を通過して受光器33に照射されるようになっ
ている。
【0021】この実施例の場合、受光器33は4分割型
の受光器が用いられおり、後述するように、この4分割
された各受光素子A〜Dの受光出力(なお、分かり易く
するため、以下の説明では各素子の受光出力もA〜Dで
示す)を加減算処理することにより、RF信号、トラッ
キングエラー信号、ランド部のプリピット信号を読み取
るものである。なお、34〜37は各受光素子A〜Dに
接続されたアンプ、38〜43および47は加減算器で
ある。
【0022】ディスク1からのレーザビームの反射光を
受光する受光器34と、ディスク1上のグルーブ2およ
びランド3との位置関係は、図中に拡大図Pとして示し
たような関係となっている。したがって、グルーブ2上
の記録情報を読み取るには、4つの受光素子のすべての
出力A〜Dを加算して出力すればよい。図示例の場合、
加算器40の出力(A+D)と加算器41の出力(B+
C)を加算器43で加算することにより、端子46から
RF信号(A+B+C+D)が出力される。
【0023】また、トラッキングエラー信号は、グルー
ブ3のトラッキング方向に沿った左右の受光素子同士の
差分(A+D)−(B+C)によって得ることができ
る。この場合、0次光ではなく、1次光の差分がでる。
図示例の場合、加算器40の出力(A+D)と加算器4
1の出力(B+C)を減算器42で減算することによ
り、端子45からトラッキングエラー信号(A+D)−
(B+C)として出力される。
【0024】また、ランド3上に記録されたプリピット
情報を読み出すには、ディスクの半径方向に沿った前後
の受光素子同士の差分(A+B)−(C+D)によって
得ることができる。この場合も、0次光ではなく、1次
光が差分が出る。図示例の場合、加算器38の出力(A
+B)と加算器39の出力(C+D)を減算器47で減
算することにより、端子44からプリピット信号(A+
B)−(C+D)として出力される。
【0025】拡大図P中の位置関係から分かるように、
ランド3上に記録されるプリピット4はランド3の1つ
置きに記録されているので、プリピット4の情報を読み
出すことが可能である。もし、すべてのランドにプリピ
ット4を記録した場合、グルーブ3の左右のランドの異
なるプリピット情報が同時に読み取られてしまい、使用
することができなくなる恐れがある。本発明では、この
ような事態を避けるために、前述したように、プリピッ
ト4をランド3の1つ置きに記録するようにしたもので
ある。
【0026】なお、プリピット4をランド3の1つ置き
に記録するようにした結果、図2の配置図からも明らか
なように、トラックを一周した時点で、プリピット4の
記録されているランド3がグルーブ2の左側(右側)か
ら右側(左側)に変わってしまうが、この位置の変化
は、前記端子44から出力されるプリピット信号(A+
B)−(C+D)の極性が反転することによって簡単に
検出することができる。
【0027】図6に、前記読取装置による各信号の読み
取り実測例を示す。この実測例から明らかなように、R
F信号、トラッキングエラー信号、プリピット信号のい
ずれも、充分かつ確実に読み出されていることが分か
る。プリピット信号に対するRF信号の影響がほとんど
見られないが、これは図7に示すようなトラック溝の深
さを設定しているためである。
【0028】図8に、本発明に係る読取装置の第2実施
例を示す。この第2実施例は、スリービーム方式の読取
装置であって、各ビームスポット50,51,52毎に
それぞれ専用の受光器54,55,56を用意したもの
である。57〜72は加減算器、78は係数乗算器であ
る。
【0029】この実施例の場合、RF信号は、加算器6
8の出力(F+H)と加算器69の出力(E+G)を加
算器71で加算することにより、端子75から(E+F
+G+H)として出力される。
【0030】また、フォーカスエラー信号は、シリンド
リカル・レンズ(図示略)を用いた非点収差法によって
検出されており、加算器68の出力(F+H)と加算器
69の出力(E+G)を減算器72で減算することによ
り、端子76から(F+H)−(E+G)として出力さ
れる。
【0031】また、プリピット信号は、加算器57の出
力(A+B)と加算器58の出力(C+D)を減算器6
4で減算することにより、端子73から(A+B)−
(C+D)として出力される。
【0032】また、トラッキングエラー信号は、次のよ
うにして得ている。まず、加算器61の出力(F+G)
と加算器62の出力(E+H)を減算器66で減算した
出力(F+G)−(E+H)を減算器70の+端子に入
力する。一方、加算器59の出力(B+C)と加算器6
0の出力(A+D)を減算器65で減算した出力(B+
C)−(A+D)を加算器67の一方の端子に入力する
とともに、加算器63の出力(I+J)を加算器67の
他方の端子に入力し、この加算器67の出力{(B+
C)−(A+D)}+{(I+J)}に補正用の定数K
(K=0〜1)を掛けたK[{(B+C)−(A+
D)}+{(I+J)}]を減算器70の−端子に入力
している。
【0033】この結果、減算器70からは、{(F+
G)−(E+H)}−(A+D)}−K[{(B+C)
−(A+D)}+{(I+J)}]がトラッキングエラ
ー信号として出力される。したがって、補正用の定数K
をうまく調整してやることにより、本来のトラッキング
エラー信号(F+G)−(E+H)中に紛れ込んだラン
ド3のプリピット4によるノイズ信号を小さくすること
ができる。
【0034】図9に、本発明に係る読取装置の第3実施
例を示す。この実施例は、ディスク1への記録動作が行
なわれ、グルーブ2上に情報が書き込まれたディスクに
おいても、記録情報の影響をできるだけ低減してC/N
のよいプリピット信号を得ることができるようにしたも
のである。
【0035】この実施例の場合、受光器80として4分
割受光器が用いられている。なお、この実施例は、プリ
ピット信号以外にRF信号やトラッキング信号を得るた
めに4分割型受光器を用いたが、プリピット信号のみを
読み出す場合は、2分割受光器で充分である。
【0036】この実施例の場合、プリピット信号は次の
ようにして得られる。まず、受光器80の出力A〜Dを
用いて減算器81で本来のプリピット信号(A+B)−
(C+D)を求める。このプリピット信号(A+B)−
(C+D)中には、グルーブ2上に記録されたピット情
報によるノイズ成分が含まれている。
【0037】そこで、このノイズ成分を打ち消すための
グルーブピットキャンセル信号を受光器80の出力A〜
Dを用いて波形成形回路82で作成し、減算器83にお
いてこのグルーブピットキャンセル信号をプリピット信
号(A+B)−(C+D)から差し引いてやることによ
りノイズ成分を打ち消してやるようにしたものである。
【0038】波形成形回路82におけるグルーブピット
キャンセル信号の生成方法を図10を参照して説明す
る。いま、ランド上にはプリピットが何ら記録されてお
らず、グルーブ上にのみピット情報が記録されたディス
クのグルーブ上をビームスポットがトラッキングしてい
くと、加算波形(A+B)、(C+D)はそれぞれ図1
0(A),(B)のような波形となる。
【0039】一方、プリピット信号たるプッシュプル信
号(A+B)−(C+D)は図10(F)のような波形
となり、ランド上にプリピットが記録されていないとい
う前提にも係わらず出力が発生してしまう。これは、グ
ルーブ上に記録されたピット情報によるノイズ成分であ
る。したがって、このノイズ成分をキャンセルしてやれ
ば、グルーブ上に記録されたピット情報によるプリピッ
ト信号への影響をキャンセルすることできる。
【0040】そこで、図示の実施例では、まず図10
(A),(B)の信号から図10(C)のような出力信号
(A+B+C+D)を作り、この波形を微分して図10
(D)の微分信号を求める。そして、この微分信号に基
づいて図10(E)のようなグルーブピットキャンセル
信号を作成する。
【0041】図10(E)のグルーブピットキャンセル
信号と、図10(F)のプッシュプル信号(A+B)−
(C+D)は同じ波形であることがわかる。そこで、図
9の減算器83において、プリピット信号たるプッシュ
プル信号(A+B)−(C+D)から前記図10(E)
のグルーブピットキャンセル信号を引いてやれば、図1
0(G)のようにグルーブ上に記録されているピット情
報の影響を除去することができ、C/Nのよいプリピッ
ト信号を得ることができる。
【0042】図11に、本発明に係る読取装置の第4実
施例を示す。この実施例は、ディスク1へ情報を記録し
ながらランド部のプリピット情報を読み出すことのでき
る読取装置の例を示すものである。この実施例の場合、
受光器90として4分割受光器が用いられているが、前
記第3実施例の場合と同じく、プリピット信号のみを読
み出す場合は2分割受光器で充分である。
【0043】図において、90は受光器、91は減算
器、92はレーザビームの変調器、93はレーザビーム
発生器、94はプリズム、95は対物レンズ、96は波
形成形回路である。レーザビーム発生器93から出力さ
れるレーザビームをプリズム94、対物レンズ94を介
してディスク1に照射される。
【0044】一般に、ディスクへ情報を記録する際のレ
ーザビームのON−OFFは、図12に示すようなパワ
ー制御方法で行なわれている。すなわち、無記録位置で
レーザパワーを0にするのではなく、読み出し用のパワ
ーに落とすように制御されている。したがって、グルー
ブに情報を書き込んでいない無記録期間中であってもラ
ンド部のプリピット情報を読み出すことが可能である。
【0045】この実施例の場合、プリピット信号は次の
ようにして得られる。まず、受光器90の出力A〜Dか
ら本来のプリピット信号(A+B)−(C+D)を求め
る。このプリピット信号(A+B)−(C+D)中に
は、グルーブ2上に記録されたピット情報によるノイズ
成分が含まれている。
【0046】そこで、このノイズ成分を打ち消すための
グルーブピットキャンセル信号を、波形生成回路96に
おいて変調器92からレーザビーム発生器93に与えら
れる駆動用の変調信号波形から作り、減算器91におい
てこのグルーブピットキャンセル信号をプリピット信号
(A+B)−(C+D)から差し引いてやることにより
ノイズ成分を打ち消してやるようにしたものである。
【0047】波形成形回路96におけるグルーブピット
キャンセル信号の生成方法を図13を参照して説明す
る。いま、ランド上にプリピットが何ら記録されていな
い状態において、図13(A)のような記録光によって
グルーブ上にピット情報を記録していくと、受光器90
の加算波形(A+B)、(C+D)はそれぞれ図13
(B),(C)のような波形となる。この図13(B),
(C)の波形は、加算出力が階段状に下がった位置でグ
ルーブ上にピットが記録され、この記録ピットのために
反射光の光量が該位置から低下したことを示している。
【0048】一方、プリピット信号たるプッシュプル信
号(A+B)−(C+D)は図13(F)のような波形
となり、ランド上にプリピットが記録されていないとい
う前提にも係わらず出力が発生してしまう。これは、グ
ルーブ上に記録されたピット情報によるノイズ成分であ
る。したがって、このノイズ成分をキャンセルしてやれ
ば、グルーブ上に記録されるピット情報によるプリピッ
ト信号への影響をキャンセルすることができる。
【0049】そこで、図示の実施例では、まず図13
(A)の記録光を時間tだけ遅延した図13(D)の遅
延波形を作り、この遅延波形の後ろ側を時間tだけ切り
詰めることにより図13(E)のグルーブピットキャン
セル信号を作る。
【0050】図13(E)のグルーブピットキャンセル
信号と、図13(F)のプッシュプル信号(A+B)−
(C+D)は同じ波形であることがわかる。したがっ
て、図11の減算器91において、プリピット信号たる
プッシュプル信号(A+B)−(C+D)から前記図1
3(E)のグルーブピットキャンセル信号を引いてやれ
ば、グルーブ上に記録されていくピット情報の影響を除
去することができ、C/Nのよいプリピット信号を得る
ことができる。
【0051】なお、前記各実施例においては、トラッキ
ング方向に沿って前後に位置する受光部のプッシュプル
信号によってプリピット情報を得るようにしたが、トラ
ッキング方向に沿って左右両側に位置する受光部のプッ
シュプル信号によってもプリピット情報を得ることがで
きるものである。この場合、左右両側に位置するプッシ
ュプル信号にはトラッキングエラーとプリピットによる
信号が重畳されたものが得られるが、トラッキングエラ
ー信号とプリピット信号とは周波数帯域が著しく異なる
ので、フィルタを用いることにより、容易に弁別するこ
とができる。
【0052】また、プリピット情報は、得られる信号の
極性によりグルーブに対して左のプリピットか右のプリ
ピットかの判別が可能である。
【0053】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
く、この発明の主旨に沿った各種の変形が可能である。
【0054】
【発明の効果】本発明に係る請求項1記載の書き込み可
能型光ディスクの読取装置によれば、情報記録用トラッ
クに記録された記録情報の影響をできるだけ低減してC
/Nのよいプリピット信号を得ることができる。
【0055】本発明に係る請求項2記載の書き込み可能
型光ディスクの読取装置によれば、構成簡単にしてグル
ーブピットキャンセル信号を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ディスクの一実施例のグルーブ
とランド部分の略示拡大斜視図である。
【図2】ランド上に記録されるプリピットの配置状態図
である。
【図3】本発明の光ディスク製造方法の説明図である。
【図4】レーザビーム用のカッティングマシーンの構造
例を示す図である。
【図5】本発明に係る読取装置の第1実施例のブロック
図である。
【図6】前記読取装置による各信号の読み取り実測例を
示す図である。
【図7】トラック溝の深さとプッシュ・プル信号および
RF信号の出力特性を示す図である。
【図8】発明に係る読取装置の第2実施例を示すブロッ
ク図である。
【図9】本発明に係る読取装置の第3実施例のブロック
図である。
【図10】第3実施例におけるグルーブピットキャンセ
ル信号の生成方法の説明図である。
【図11】本発明に係る読取装置の第4実施例のブロッ
ク図である。
【図12】情報記録時のレーザビームパワーの制御状態
の説明図である。
【図13】第4実施例におけるグルーブピットキャンセ
ル信号の生成方法の説明図である。
【符号の説明】
1 ディスク 2 グルーブ(情報記録トラック) 3 ランド(ガイド用トラック) 4 プリピット(プリピット情報) 80 受光器(受光手段) 81 減算器(差分信号生成手段) 82 波形成形回路(グルーブピットキャンセル信号生
成手段) 83 減算器(プリピット信号出力手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−333240(JP,A) 特開 平1−256026(JP,A) 特開 平7−73475(JP,A) 特開 平6−325382(JP,A) 特開 平6−243468(JP,A) 特開 平3−214428(JP,A) 特開 平3−181023(JP,A) 特開 平3−86935(JP,A) 特開 昭64−64125(JP,A) 特開 昭63−269356(JP,A) 特開 昭61−261837(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/00 - 7/0013 G11B 7/12 - 7/22 G11B 7/24 G11B 20/10 - 20/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録用トラックと、 該情報記録トラックへ光ビームを誘導するためのガイド
    用トラックと、 第1の記録パターン又は当該第1の記録パターンに対し
    て所定の位相差を持つ第2の記録パターンのいずれか
    で、一定線速度で前記ガイド用トラックに記録されたプ
    リピット情報を有するとともに、前記プリピット情報
    は、前記第1の記録パターンで記録される当該プリピッ
    ト情報が前記情報記録用トラックを挟んで隣合う前記ガ
    イド用トラックに記録された前記プリピット情報と重な
    るとき、前記第2の記録パターンで記録されている書き
    込み可能型光ディスクの読取装置であって、 前記光ディスクの情報記録用トラックに照射された光ビ
    ームの反射光を前記光ディスクの半径方向に光学的に略
    平行な分割線によって少なくとも分割された受光部によ
    って受光する受光手段と、 前記分割された受光部の出力の差分信号を生成する差分
    信号生成手段と、 前記分割された受光部の出力の加算信号を生成する加算
    信号生成手段と、 前記加算信号に基づいて、前記情報記録用トラックに記
    録された記録情報により生じる前記差分信号のノイズ成
    分をキャンセルするグルーブピットキャンセル信号を生
    成するグルーブピットキャンセル信号生成手段と、 前記差分信号から前記グルーブピットキャンセル信号を
    減算し、プリピット信号として出力するプリピット信号
    出力手段と、 からなることを特徴とする書き込み可能型光ディスクの
    読取装置。
  2. 【請求項2】 前記グルーブピットキャンセル信号生成
    手段は、前記加算信号を微分して微分信号を求め、当該
    微分信号に基づいて、前記グルーブピットキャンセル信
    号を生成することを特徴とする請求項1記載の書き込み
    可能型光ディスクの読取装置。
  3. 【請求項3】 前記グルーブピットキャンセル信号生成
    手段は、前記微分信号を波形成形し、前記グルーブピッ
    トキャンセル信号を生成する波形成形手段を含むことを
    特徴とする請求項記載の書き込み可能型光ディスクの
    読取装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の記録パターンは、前記第1の
    記録パターンに対して180度の位相差を持つことを特
    徴とする請求項乃至のいずれか一に記載の書き込み
    可能型光ディスクの読取装置。
JP2000339672A 2000-11-07 2000-11-07 書き込み可能型光ディスクの読取装置 Expired - Fee Related JP3472258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339672A JP3472258B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 書き込み可能型光ディスクの読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339672A JP3472258B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 書き込み可能型光ディスクの読取装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7159645A Division JPH0917029A (ja) 1995-06-26 1995-06-26 光ディスクとその読取装置および光ディスク製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205639A Division JP3836450B2 (ja) 2003-08-04 2003-08-04 書き込み可能型光ディスクの読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001167441A JP2001167441A (ja) 2001-06-22
JP3472258B2 true JP3472258B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=18814717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000339672A Expired - Fee Related JP3472258B2 (ja) 2000-11-07 2000-11-07 書き込み可能型光ディスクの読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3472258B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001167441A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1120782B1 (en) Manufacturing method of an optical disc
KR100496212B1 (ko) 기록매체,광디스크장치및정보기록방법
JP3537662B2 (ja) 光ビームの記録パワー制御装置
JP3887480B2 (ja) プリピット検出装置
US20020023965A1 (en) Recording medium and apparatus and method for manufacturing the same
JP3440071B2 (ja) 書き込み可能型光ディスク、プリピット情報の記録方法及び光ディスクの読取装置
JP3440073B2 (ja) 光ディスク製造方法
JP3472258B2 (ja) 書き込み可能型光ディスクの読取装置
EP1772862B1 (en) Manufacturing method for optical recording medium and optical recording medium
JP3440072B2 (ja) 情報記録装置
JP3380225B2 (ja) 書き込み可能型光ディスクの読取装置
JP3836450B2 (ja) 書き込み可能型光ディスクの読取装置
JP2000353321A (ja) 光学式記録媒体及びその製造方法
JPH1186310A (ja) 光ディスク装置
JPH1116174A (ja) 光ディスク装置
JP2001266373A (ja) トラッキング誤差信号検出装置およびこれを用いた光ディスク装置
JPH11328741A (ja) 記録媒体、アドレス記録方法および装置、並びに、記録再生方法および装置
JPH1166629A (ja) 光ディスク及び光ディスクの再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees