JP3472106B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3472106B2
JP3472106B2 JP27720697A JP27720697A JP3472106B2 JP 3472106 B2 JP3472106 B2 JP 3472106B2 JP 27720697 A JP27720697 A JP 27720697A JP 27720697 A JP27720697 A JP 27720697A JP 3472106 B2 JP3472106 B2 JP 3472106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
image forming
mounting table
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27720697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11119497A (ja
Inventor
隆成 小湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27720697A priority Critical patent/JP3472106B2/ja
Publication of JPH11119497A publication Critical patent/JPH11119497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472106B2 publication Critical patent/JP3472106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル方式の画
像読取り部と画像形成部とを上下に配置して記録紙を作
成する画像形成装置であって、特に排出トレイを画像読
取り部と画像形成部との間に配置した画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図10及び図11に画像形成装置の従来
例を示す。
【0003】図10は従来の画像形成装置全体の斜視
図、図11は同画像形成装置の右側面図であり、図示の
ように、画像形成装置本体は、原稿の画像情報を読み取
ってデジタル信号で処理するリーダー1と、該リーダー
1で読み取った画像情報に基づいて画像を形成するプリ
ンター2及びリーダー1とプリンター2を収容する収容
ラック3で構成されている。
【0004】ここで、上記リーダー1とプリンター2及
び収容ラック3の配置について説明する。
【0005】収容ラック3にはリーダー載置台4とプリ
ンター載置台5が設けられており、プリンター載置台5
はラック底板6上を移動可能に構成されている。そし
て、リーダー載置台4にはリーダー1が、プリンター載
置台5にはプリンター2が不図示の位置決め部材によっ
てそれぞれ所定の位置に載置されている。
【0006】ところで、プリンター2の上面の天カバー
21の一部で排紙トレー7が形成されており、この排紙
トレー7上に記録紙が排出されるよう構成されている。
このように、リーダー1とプリンター2の間に形成され
た排紙トレー7に記録紙を排出することにより、装置の
設置占有面積を小さく抑えることができる。又、給紙ユ
ニット15は装置本体前面から用紙カセットを挿入する
フロントローディング方式を採用しているため、給紙動
作を本体前面から行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成装置では収容ラック3はコの字形に成形さ
れており、リーダー1の荷重が収容ラック3の背面部3
a付近に集中するため、リーダー1のスキャン動作(装
置本体正面から見て左右方向の動作)により収容ラック
3の上部が左右に揺れ、このために画像読取精度が低下
するという問題があった。又、ユーザーに見た目の不安
定感を与えるという問題もあった。
【0008】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、画像読取部のスキャン動作に
よる収容枠体の揺れを防いで高い画像読取精度を確保す
ることができる画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、画像読取部と画像形成部と
を上下に独立に配置し、前記画像読取部と画像形成部を
収容する収容枠体に前記画像読取部を載置する画像読取
部載置台と前記画像形成部を載置する画像形成部載置台
を設け、前記画像形成部載置台を前記画像形成部と一体
的に前記収容枠体の底板上を装置本体に対し手前側に移
動可能に載置して成る画像形成装置において、前記画像
読取部載置台と前記画像形成部の上部とを固定部材で固
定したことを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記固定部材は前記画像読取部載置台と前
記画像形成部にネジ止めされており、前記画像読取部載
置台と前記画像形成部へのネジ止め孔が上下、左右又は
前後の何れか2方向に長孔になっているものとしたこと
を特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記固定部材は前記画像読取部載置台に固
定される第1の固定部材と前記画像形成部にネジ止めさ
れる第2の固定部材とに分割されており、前記第1の固
定部材と第2の固定部材はネジ止めされ、前記画像読取
部載置台と前記第1の固定部材、前記画像形成部と前記
第2の固定部材、前記第1の固定部材と前記第2の固定
部材のネジ止め孔がそれぞれ上下、左右及び前後の3方
向に長孔になっているものとしたことを特徴とする。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記固定部材は前記画像読取部載置台に固
定される第1の固定部材と前記画像形成部にネジ止めさ
れる第2の固定部材とに分割されており、前記画像読取
部載置台と第1の固定部材、前記画像形成部と前記第2
の固定部材のネジ止め孔がそれぞれ左右及び前後の2方
向に長孔になっており、前記第2の固定部材は装置後方
へ向けて突出した嵌合ピンを有し、前記第1の固定部材
は前記嵌合ピンと嵌合する上下方向に長い長孔状の嵌合
孔を有しているものとしたことを特徴とする。
【0013】従って、本発明によれば、画像読取部載置
台と前記画像形成部の上部とを固定部材で固定したた
め、画像読取部のスキャン動作による収容枠体の揺れを
防ぐことができ、画像読取部に高い画像読取精度を確保
することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0015】<実施の形態1>図1は本発明の実施の形
態1に係る画像形成装置全体の斜視図、図2は同画像形
成装置の概略断面図、図3は同画像形成装置の右側面
図、図4は同画像形成装置の画像形成部を引き出した状
態を示す斜視図、図5は固定部材の斜視図である。
【0016】本実施の形態に係る画像形成装置において
は、従来例と同様に画像形成装置本体は、原稿の画像情
報を読み取ってデジタル信号で処理するリーダー1と、
該リーダー1で読み取った画像情報に基づいて画像を形
成するプリンター2及びリーダー1とプリンター2を収
容する収容ラック3で構成されている。尚、リーダー1
とプリンター2及び収容ラック3の各ユニットの配置は
従来と同様であるため、これについての説明は省略す
る。
【0017】而して、本実施の形態では、収容ラック3
のリーダー載置台4とプリンター2の上部とが固定部材
27によって固定されている。この固定部材27の端面
27aは収容ラック3のリーダー載置台4と平行な面を
構成しており、該固定部材27はリーダー載置台4の裏
面にネジ35によって固定されている。又、固定部材2
7の他面27bはプリンター2の天カバー21の左側面
と平行な面を構成しており、固定部材27は天カバー2
1の左側面にネジ36によって固定されている。尚、図
5に示すように、固定部材27の端面27aには前記ネ
ジ35が挿通するための左右方向(図5のX方向)に長
い長孔状の2つのネジ27cが形成され、端面27bに
は前記ネジ36が挿通する前奥方向(図5のY方向)に
長い長孔状の2つのネジ孔27dが形成されており、こ
れらのネジ孔27c,27dによってそれぞれリーダー
載置台4と天カバー21との取付位置のずれを吸収でき
る構成となっている。
【0018】次に、リーダー1とプリンタ2内の機構に
ついて説明する。
【0019】リーダー1は、画像形成装置のオペレーシ
ョンを行うコントロールパネル8と、装置本体の上部に
原稿をセットしてその原稿を押圧保持するためのプラテ
ンカバー10と、原稿の画像を走査する画像走査機構9
と、原稿の画像情報をデジタル信号で処理するコントロ
ーラ11を有しており、画像形成装置のオペレーション
を行うと同時に、原稿の画像情報をデジタル信号で処理
してプリンター2に送信する。
【0020】前記画像走査機構9は、第1ミラー台28
と第2ミラー台29を有しており、それぞれのミラー台
28,29は図2の右方向に移動しながら画像を読み取
る。そして、画像読み取りが完了するとミラー台28,
29は図2の左端のホームポジションに戻る。このよう
に、各ミラー台28,29が左右方向に動作することに
よってリーダー2には左右方向への力が加わり、収容ラ
ック3には支柱の下部3a付近を支点にして左右に揺れ
ようとする力が加わる。
【0021】しかしながら、本実施の形態に係る画像形
成装置においては、収容ラック3のリーダー載置台4は
固定部材27を介してプリンタ2ーの上部に固定されて
いるため、リーダー1のスキャン動作による収容ラック
3の揺れが防がれ、リーダー1に高い画像読取精度を確
保することができる。
【0022】プリンター2には、リーダー1から入力さ
れるデジタル信号を受けて感光体にレーザービームを照
射して画像の書き込みを行う書き込み装置(レーザース
キャナ)12と、その画像の書き込みによって感光体に
静電潜像を形成した後、トナー画像を形成してこれを用
紙に転写する画像形成部13と、トナー画像の定着を行
う定着装置14と、装置の下部に位置する給紙ユニット
15が設けられている。
【0023】次に、画像形成動作を説明すると、用紙を
給紙ユニット15から給紙し、装置本体の側部に配置し
た用紙搬送路16を通って画像形成部13まで用紙を搬
送し、感光体に形成されたトナー画像を用紙に転写す
る。そして、トナー画像を担持する用紙を定着装置14
を通してトナー画像を用紙に定着し、トナー像の定着を
受けた用紙を反転パス17を経てプリンター2の上面に
設けられた排紙トレイ7に排出する。
【0024】次に、プリンター2におけるジャム処理や
メンテナンスについて説明する。
【0025】装置本体の前面には前ドア20が開閉可能
に設けられており、画像形成部13や給紙ユニット15
でのジャム処理やメンテナンスを行うことができる。
【0026】又、装置本体両側面には右ドア18と左ド
ア19が開閉可能に設けられており、これらのドア1
8,19を開いて用紙搬送路16及び反転パス17内で
のジャム処理を行う。又、装置本体上面には取り外し可
能な天カバー21が設けられており、レーザースキャナ
12のメンテナンス時に天カバー21を取り外して作業
を行うことができる。このとき、図4に示すように、プ
リンター2は収容ラック3に対して独立して手前側に引
き出せるよう構成されており、プリンター2を引き出し
て容易にメンテナンスをすることができる。プリンター
2を手前側に引き出すときには、固定部材27とリーダ
ー載置台4及び天カバー21とを固定する固定ビスを外
して固定部材27を取り外してからプリンター2を引き
出す。そして、プリンター2を再び収容ラック3に収容
したときには固定部材27をビスで固定する。
【0027】ここで、収容ラック3の構成について説明
する。
【0028】底板6には本体移動用のキャスター22が
4個設けられ、装置本体設置時には不図示のアジャスタ
によって装置本体の移動を防ぐようにしている。プリン
ター載置台5には底板6の溝23を移動するコロ24が
4個設けられるとともに、プリンタ2ーを手前に引き出
した時の転倒を防ぐために接地するようにキャスタ25
が手前側に設けられている。
【0029】<実施の形態2>次に、本発明の実施の形
態2を図6及び図7に基づいて説明する。尚、図6は本
実施の形態に係る画像形成装置要部の断面図、図7は固
定部材の分解斜視図である。
【0030】図6に示すように、固定部材(上)30は
リーダー載置台4の裏面にネジ37によって固定される
が、この固定部材(上)30には本体正面から見て左右
方向(図7のX方向)に長い2つのネジ孔30aと本体
正面から見て上下方向(図7のZ方向)に長い2つのネ
ジ孔30bが形成されており、ネジ孔30aには前記ネ
ジ37が挿通する。
【0031】又、固定部材(下)31はプリンター2の
天カバー21の左側面にネジ38によって固定される
が、これには前奥方向(図7のY方向)に長い2つのネ
ジ孔31aと円孔状の2つのタップ31bが形成されて
おり、ネジ孔31aには前記ネジ38が挿通する。
【0032】而して、図6に示すように、固定部材
(上)30と固定部材(下)31とは、固定部材(上)
30に形成されたネジ孔30bに挿通するネジ39を固
定部材(下)に形成されたタップ31bに螺着せしめる
ことによって固定されるが、ネジ孔30bは前述のよう
に上下方向(図7のZ方向)に長い長孔になっている。
【0033】以上のように、リーダー載置台4と固定部
材(上)30、天カバー21と固定部材(下)31及び
固定部材(上)30と固定部材(下)31を固定するた
めのネジ37,38,39を挿通するためのネジ孔30
a,30b,31aはそれぞれ図7のX,Z,Yの3方
向に長い長孔として構成されているため、リーダー載置
台4と天カバー21の位置精度が悪い場合でも固定部材
(上)30と固定部材(下)31を無理なく取り付ける
ことができる。
【0034】<実施の形態3>次に、本発明の実施の形
態3を図8及び図9に基づいて説明する。尚、図8は本
実施の形態に係る画像形成装置の斜視図、図9は固定部
材の分解斜視図である。
【0035】本実施の形態では、図8に示すように、固
定部材(1)32はリーダー載置台4の裏面にネジ止め
されるが、図9に示すように固定部材(1)32には不
図示のネジが挿通するためのネジ孔32aが形成されて
おり、このネジ孔32aは本体正面から見て左右方向
(図9のX方向)に長い長孔になっている。又、固定部
材(1)32には上下方向(図9のZ方向)に長い嵌合
孔32bが形成されている。
【0036】一方、固定部材(2)33はプリンター2
の天カバー21の左側面にネジ止めされるが、この固定
部材(2)33には前奥方向(図9のY方向)に長い長
孔33aが形成されるとともに、嵌合ピン33bが突設
されている。
【0037】而して、固定部材(1)32をリーダー載
置台4に固定し、固定部材(2)33がプリンター2の
天カバー21に固定された状態では、固定部材(2)3
3に突設された嵌合ピン33bは固定部材(1)32の
嵌合孔32bに嵌合している。このような固定部材
(1)32の嵌合孔32bと固定部材(2)33の嵌合
ピン33bとの嵌合によって固定部材(1)32と固定
部材(2)33の左右方向(図9のX方向)の相対移動
が阻止されるため、リーダー1の読み取り動作による収
容ラック3の左右方向の揺れを防ぐことができる。
【0038】ここで、リーダー載置台4と固定部材
(1)32を固定するためのネジが挿通するネジ孔32
a、天カバー21と固定部材(2)33とを固定するた
めのネジ孔33a、固定部材(1)32の嵌合ピン33
bが嵌合する固定部材(2)33の嵌合孔32bがそれ
ぞれX,Z,Yの3方向に長い長孔を構成しているた
め、リーダー載置台4と天カバー21の位置精度が悪い
場合でも固定部材(1)32と固定部材(2)33を無
理なく取り付けることができる。
【0039】又、固定部材(1)32と固定部材(2)
33は嵌合ピン33bによる差し込みとなっているた
め、収容ラック3からプリンター2を引き出す場合でも
固定部材(1)32と固定部材(2)33を外す必要が
なく、メンテナンスを短時間に行うことができる。
【0040】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、画像読取部と画像形成部とを上下に独立に配置
し、前記画像読取部と画像形成部を収容する収容枠体に
前記画像読取部を載置する画像読取部載置台と前記画像
形成部を載置する画像形成部載置台を設け、前記画像形
成部載置台を前記画像形成部と一体的に前記収容枠体の
底板上を装置本体に対し手前側に移動可能に載置して成
る画像形成装置において、前記画像読取部載置台と前記
画像形成部の上部とを固定部材で固定したため、画像読
取部のスキャン動作による収容枠体の揺れを防いで高い
画像読取精度を確保することができるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の斜
視図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の概
略断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の右
側面図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の画
像形成部を引き出した状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の固
定部材の斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態2に係る画像形成装置要部
の断面図である。
【図7】本発明の実施の形態2に係る画像形成装置の固
定部材の分解斜視図である。
【図8】本発明の実施の形態3に係る画像形成装置の斜
視図である。
【図9】本発明の実施の形態3に係る画像形成装置の固
定部材の分解斜視図である。
【図10】従来の画像形成装置の斜視図である。
【図11】従来の画像形成装置の右側面図である。
【符号の説明】
1 リーダー(画像読取部) 2 プリンター(画像形成部) 3 収容ラック(収容枠体) 4 リーダー載置台(画像読取部載置台) 5 プリンター載置台(画像形成部載置
台) 6 ラック底板 27 固定部材 27c,27d ネジ孔(ネジ止め孔) 30 固定部材(上)(第1の固定部材) 30a,30b ネジ孔(ネジ止め孔) 31 固定部材(下)(第2の固定部材) 31a ネジ孔(ネジ止め孔) 32 固定部材(1)(第1の固定部材) 32a ネジ孔(ネジ止め孔) 32b 嵌合孔 33 固定部材(2)(第2の固定部材) 33a ネジ孔(ネジ止め孔) 33b 嵌合ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−313429(JP,A) 特開 平7−219298(JP,A) 特開 平8−297388(JP,A) 特開 平2−165318(JP,A) 特開 平2−32371(JP,A) 特開 平9−218552(JP,A) 特開 平1−191863(JP,A) 特開 平5−197225(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 G03G 15/00 550 G03G 21/16 - 21/18 H04N 1/00 - 1/00 108 H05K 5/00 - 5/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読取部と画像形成部とを上下に独立
    に配置し、前記画像読取部と画像形成部を収容する収容
    枠体に前記画像読取部を載置する画像読取部載置台と前
    記画像形成部を載置する画像形成部載置台を設け、前記
    画像形成部載置台を前記画像形成部と一体的に前記収容
    枠体の底板上を装置本体に対し手前側に移動可能に載置
    して成る画像形成装置において、 前記画像読取部載置台と前記画像形成部の上部とを固定
    部材で固定したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記固定部材は前記画像読取部載置台と
    前記画像形成部にネジ止めされており、前記画像読取部
    載置台と前記画像形成部へのネジ止め孔が上下、左右又
    は前後の何れか2方向に長孔になっていることを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記固定部材は前記画像読取部載置台に
    固定される第1の固定部材と前記画像形成部にネジ止め
    される第2の固定部材とに分割されており、前記第1の
    固定部材と第2の固定部材はネジ止めされ、前記画像読
    取部載置台と前記第1の固定部材、前記画像形成部と前
    記第2の固定部材、前記第1の固定部材と前記第2の固
    定部材のネジ止め孔がそれぞれ上下、左右及び前後の3
    方向に長孔になっていることを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記固定部材は前記画像読取部載置台に
    固定される第1の固定部材と前記画像形成部にネジ止め
    される第2の固定部材とに分割されており、前記画像読
    取部載置台と第1の固定部材、前記画像形成部と前記第
    2の固定部材のネジ止め孔がそれぞれ左右及び前後の2
    方向に長孔になっており、前記第2の固定部材は装置後
    方へ向けて突出した嵌合ピンを有し、前記第1の固定部
    材は前記嵌合ピンと嵌合する上下方向に長い長孔状の嵌
    合孔を有していることを特徴とする請求項1記載の画像
    形成装置。
JP27720697A 1997-10-09 1997-10-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3472106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27720697A JP3472106B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27720697A JP3472106B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11119497A JPH11119497A (ja) 1999-04-30
JP3472106B2 true JP3472106B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=17580296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27720697A Expired - Fee Related JP3472106B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3472106B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5419841B2 (ja) * 2010-09-30 2014-02-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取部支持機構を備える画像形成装置
JP5663514B2 (ja) * 2012-03-14 2015-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7338207B2 (ja) * 2019-04-01 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11119497A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7272338B2 (en) Image forming apparatus having a projection provided on a bottom face of an upper casing
US5920758A (en) Image forming device with internal space that accommodates an image holding member
US11856151B2 (en) Image reading device capable of relatively positioning document conveyance device and scanner housing using engaged portion and engaging portion, and image forming apparatus equipped with image reading device
JPH05197225A (ja) 画像形成装置
JP3472106B2 (ja) 画像形成装置
US7218889B2 (en) Image forming apparatus
US7046941B2 (en) Image formation apparatus
US20080260443A1 (en) Drawer mechanism and image forming apparatus equipped with the same
JP3356172B2 (ja) 画像形成装置
US6694116B2 (en) Sheet-like object conveying apparatus
US7864382B2 (en) Image-reading apparatus and image-forming apparatus
JPH11164076A (ja) 画像形成装置
JP2001042588A (ja) 画像形成装置
JP3885967B2 (ja) 画像読取装置
JP3433740B2 (ja) 画像形成装置
JPH11338206A (ja) 画像形成装置
JP2002062704A (ja) 画像形成装置
JP3647017B2 (ja) 画像形成装置
JPH07219298A (ja) 画像形成装置
JP3899240B2 (ja) 画像形成装置
JP2002258716A (ja) 画像形成装置
JP3642339B2 (ja) 画像形成装置
JP3647016B2 (ja) 画像形成装置
JP3669438B2 (ja) 画像形成装置
JP3647015B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees