JP3470377B2 - 情報出力装置 - Google Patents

情報出力装置

Info

Publication number
JP3470377B2
JP3470377B2 JP04407494A JP4407494A JP3470377B2 JP 3470377 B2 JP3470377 B2 JP 3470377B2 JP 04407494 A JP04407494 A JP 04407494A JP 4407494 A JP4407494 A JP 4407494A JP 3470377 B2 JP3470377 B2 JP 3470377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
typeface
font
requested
fonts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04407494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07253770A (ja
Inventor
収 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP04407494A priority Critical patent/JP3470377B2/ja
Publication of JPH07253770A publication Critical patent/JPH07253770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470377B2 publication Critical patent/JP3470377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、複数の書体の指定を含
む情報を出力する情報出力装置に関し、特に、指定した
複数の書体が該情報出力装置内に存在しない場合に、最
適な複数の書体を選択決定して出力することができるも
のに関する。 【0002】 【従来の技術】近年、プリンタなどの画像出力装置の機
能、性能の革新は著しく、高品質の文書を簡易に作成す
ることができるようになった。そして、このような高品
質の文書の作成が可能となるに伴い、出力装置側に複数
の書体を持たることにより、多彩な書体の文字を有する
文書の出力も高品質で出力可能となっている。 【0003】しかし、文書編集装置等が取り扱う文字の
書体数が多くなると、出力装置側もこれに比例して、多
くの書体を保持する必要があるが、このような多くの書
体の全てを保持することは出力装置の記憶容量等から鑑
みても困難である。 【0004】したがって、ユーザが文書編集装置等にお
いて編集した文書を出力する際、出力要求された文書を
構成する文字の書体を出力要求された出力装置が保持し
ていない場合が生じる。 【0005】このような出力装置が保持しない書体が出
力要求された場合において、従来は、出力装置が保持し
ない書体の文字を出力しないのではなく、該書体の代わ
りに書体が存在しなかったことを示す記号、例えば
「〓」の記号を置き換えて出力していた。 【0006】この結果、出力要求したユーザは、出力結
果から出力要求した文字の書体が存在しなかったことを
知ることはできるが、どのような文字が出力要求された
のかを判別することはできない。 【0007】この問題点を解決するため、従来、出力装
置が保持しない書体の代わりに出力装置が保持する書体
の文字に置換して出力を行っていた。 【0008】例えば、出力装置が保持しない書体が出力
要求された場合、予め出力装置が保持する1つの書体に
置換して出力するものがある。 【0009】これにより、出力要求した書体の文字を出
力装置が保持しない場合においても、出力要求された文
字の最低限の意味を知ることができる。 【0010】さらに、出力装置が複数の書体を保持する
場合に、予め出力装置が保持する1つの書体を用いて該
文字を置換するのではなく、複数の書体の中から最も出
力要求された書体に近い書体、すなわち出力要求された
書体と見た目に近いあるいは属性が近い書体の文字を選
択して出力する情報出力装置がある(特開昭60−80
895号公報、特開昭62−208091号公報参
照)。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開昭60−80895号公報あるいは特開昭62−
208091号公報に記載された情報出力装置において
は、出力装置が保持しない書体の文字のみが、該保持し
ない書体に近い書体の文字に置換されて出力されるた
め、該書体を出力要求したユーザの意図は反映されない
場合が生じる。 【0012】例えば、図6は、出力装置が保持しない書
体を含む書体が出力要求された場合の書体置換の一例を
示す図であり、次のような不都合が生じる。 【0013】すなわち、図6において、出力要求された
文書(図6(a))は、「ここは太めの部分です」の文
字列からなり、文字列「ここは」と「部分です」は書体
「1」で、文字列「太めの」は書体「2」で出力要求さ
れているものである。そして、書体「1」と書体「2」
とは太さの属性のみが異なる書体であり、書体「1」に
比べて書体「2」の方が太い書体である。換言すれば、
書体「2」の部分の文字列「太めの」を強調する意図を
もった文書である。 【0014】ここで、出力装置は書体「2」と書体
「2」より太い属性をもつ書体「3」のみを保持してい
る場合を考えると、上述した従来技術においては、出力
装置は、書体「1」を保持していないため、文字列「こ
こは」および「部分です」の書体「1」を、この書体
「1」に近い属性の書体「2」に置換する処理を行う。
この結果、図6(b)に示すように、全ての文字列が書
体「2」で出力されることになり、全ての文字列が出力
されて文字列「ここは太めの部分です」の意味は表現さ
れるが、ユーザが強調した文字列「太めの」は、強調さ
れることはなく、ユーザの意図は反映されないものとな
る。 【0015】一方、文字列「太めの」が他の文字列とは
異なる書体であることを強調するために、文字列「ここ
は」と「部分です」の書体を書体「3」に置換して出力
すると、文字列「太めの」の部分が異なる書体であるこ
とは表現されるが、太さの関係がユーザが意図したもの
と逆の関係となっているため、必ずしもユーザの意図は
反映されないことになり、かえって文字列が与える印象
が変化することになり、書体に表現したユーザの意図が
読み手に伝わらない結果となる。 【0016】そこで、本発明は、かかる問題点を除去
し、ユーザが出力要求した複数の書体のうちに出力装置
側が保持しない書体が含まれる場合に、該書体を使用し
た意図を読み手に極力伝えることができる情報出力装置
を提供することを目的とする。 【0017】 【課題を解決するための手段】本発明は、出力情報の出
力要求を受け付ける受付手段と、出力可能な複数の書体
を格納する格納手段と、書体の特徴を示す特徴データを
格納する書体情報テーブルと、前記特徴データをもとに
出力要求された複数の書体の組と出力可能な複数の書体
の組との間の相対類似度を算出する算出手段と、出力要
求された複数の書体のうち少なくとも1つの書体が前記
格納手段に存在しない場合に、前記出力要求された複数
の書体を前記算出手段が算出した相対類似度が最も大き
い出力可能な書体の組に置換する決定を行う決定手段
と、前記決定手段により決定された複数の書体に対応す
る出力処理を行う出力処理手段とを具備し、出力要求さ
れた出力情報内の複数の書体を前記出力可能な複数の書
体に置換して出力することを特徴とする。 【0018】 【作用】本発明によれば、受付手段が、文書等の出力情
報の出力要求を受け付け、該受け付けた出力情報に対
し、決定手段が、書体情報テーブルの書体の格納の有無
をもとに、出力要求された複数の書体のうち少なくとも
1つの書体が格納手段に存在しない場合、算出手段に出
力要求された複数の書体の組と出力可能な複数の書体と
の組との間の相対類似度を算出させる。一方、出力要求
された複数の書体の全てが出力可能である場合は、その
ままの書体で出力させる。 【0019】算出手段は、書体情報テーブル内の、書体
の太さ、直線率等の所定のカテゴリー毎の定量化された
特徴データをもとに、出力要求された複数の書体の組
と、該出力要求された複数の書体の数と同数の出力可能
な複数の書体の組との間の距離を、全ての出力可能な複
数の書体の組とに対して行う。 【0020】そして、決定手段は、出力要求された書体
の組を算出手段が算出した距離の最も少ない出力可能な
書体の組に置換する決定を行う。そして、該置換された
出力可能書体の組を含む出力情報を出力処理手段に引き
渡し、出力処理手段は、該出力情報を画像データに展開
し、プリンタ等の出力手段に出力する。 【0021】これにより、出力要求された書体間の関係
が保持され、該出力要求された書体の意図が反映された
文書が出力される。 【0022】 【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。 【0023】図1は、本発明の第1の実施例である情報
出力装置の構成を示す図である。図1において、情報出
力装置1は、出力すべき文書等を編集処理するホストコ
ンピュータ2に接続され、出力制御部10、受付部1
1、書体情報テーブル12、書体格納部13、および出
力部14を有している。また、出力制御部10は、さら
に書体検出部3、書体検索部4、書体決定部5、類似度
計算部6、および出力処理部13を有している。ここ
で、構成要件との対応について述べると、受付部11は
受付手段に、書体情報テーブル12は書体情報テーブル
に、書体格納部13は格納手段に、類似度計算部6は算
出手段に、書体決定部5は決定手段に、出力処理部7は
出力処理手段に、それぞれ対応している。 【0024】受付部11は、ホストコンピュータ2から
出力要求される文書データを受け付け、該受け付けた文
書データを出力制御部10に引き渡す。 【0025】書体情報テーブル12は、ホストコンピュ
ータ2から出力要求される文書データ内の文字の書体に
関する情報が格納されている。この書体に関する情報と
は、情報出力装置1が保持する書体および情報出力装置
1が保持しないがホストコンピュータ2が編集処理可能
で出力要求される可能性のある書体に関する情報であ
り、書体情報テーブル12内には、情報出力装置1自体
が保持して出力可能な書体か否かの情報および、所定の
カテゴリー毎に書体の特徴を示す定量化された数値(特
徴データ)が格納されている。この所定のカテゴリーと
は、例えば、使用可能な文字種、太さ・黒さ・曲線の多
さ等の書体全体の特徴、堅さ・柔らかさ等の書体イメー
ジに関する特徴などであり、これらのカテゴリー毎、書
体別に定量化された数値が格納されている。 【0026】書体格納部13は、複数の書体(フォン
ト)が格納されている。この書体の格納形態は、アウト
ラインデータであっても、ビットマップデータであって
も、その他の形態であってもよい。 【0027】出力部14は、例えばプリンタであり、出
力制御部10から出力された文字の画像データを出力す
る。 【0028】書体検出部3は、ホストコンピュータ2か
ら出力要求された文書データを解析し、該文書データ内
の出力要求された文字が如何なる書体として要求されて
いるかを検出する。 【0029】書体検索部4は、書体情報テーブル12を
参照して、書体検出部4で検出された書体が書体格納部
13内に保持されている書体であるか否かを検索し、該
検索結果を書体決定部5に通知する。 【0030】書体決定部5は、書体検索部4からの通知
の結果、出力要求された文書データ内に書体格納部13
が保持しない書体を有する場合、類似度計算部6に、出
力要求された書体を通知し、出力要求された書体の組と
書体格納部13に保持されている出力可能な書体の組と
の類似度を計算させる。そして、類似度計算部6の類似
度の計算結果に基づき、最も類似度が大きい、すなわち
最も出力要求された書体に類似する出力可能な複数の書
体の1つの組を選択決定し、該選択決定した書体の組を
出力処理部7に通知する。 【0031】類似度計算部6は、書体決定部5から通知
された出力要求された書体の組と出力可能な書体の組と
の間の類似度を計算する。この類似度の計算は、書体情
報テーブル12内の特徴データに基づいて、出力要求さ
れた複数の書体と、この出力要求された複数の書体の数
に対応させた出力可能な複数の書体の全ての組との間の
距離を計算することにより求められる。従って、この書
体の組の間の距離が最も小さい場合は、最も類似度が大
きいといえる。 【0032】出力処理部7は、書体決定部5から通知さ
れた各文字の決定された書体を書体格納部13から取り
出し、画像データに展開して、該画像データを出力部1
4に転送する。 【0033】ここで、書体情報テーブル12の構成につ
いて説明する。 【0034】図2は、書体情報テーブル12の構成の一
例を示す図である。図2の書体情報テーブル12には、
5つの書体が格納されている。すなわち、明朝体、角ゴ
シック体、丸ゴシック体、楷書体、教科書体の5つの書
体である。そして、それぞれの書体が書体格納部13に
格納されている書体かの有無が格納されている。また、
使用される文字種、すなわち使用コード、アウトライン
データやビットマップデータ等のデータ形態の内容が格
納されている。さらに、書体の特徴として、太さ、直線
率、黒さ、堅さ、明るさの5つの特徴が定量化された数
値として格納されている。 【0035】この5つの書体のうち、明朝体、角ゴシッ
ク体、および丸ゴシック体が書体格納部13に保持さ
れ、出力可能な書体である。また、楷書体および教科書
体は、書体格納部13に保持されておらず、出力が不可
能であるが、ホストコンピュータ2により出力要求され
る可能性のある書体である。 【0036】また、使用されるコードは、全て「JI
S」コードであり、データ形態は、明朝体と角ゴシック
体がアウトラインデータとして保持されており、丸ゴシ
ック体は、32ドットと48ドットのビットマップデー
タと保持されている。なお、楷書体と教科書体は、書体
格納部13に有していないため、データ形態も格納され
ていない。 【0037】さらに、書体の特徴データは、それぞれ妥
当な値を示している。但し、これたの特徴、すなわちカ
テゴリー毎の数値のバラツキは、それらの重要度により
変化させている。 【0038】なお、この特徴データは、予め一定の基準
の基に求められた値である。 【0039】次に、フローチャートに基づいて出力制御
部10の出力制御処理手順について説明する。 【0040】図3は、出力制御部10の出力制御処理手
順を示す図である。図3において、まずホストコンピュ
ータ2から出力要求された文書データが入力されると、
受付部11が該文書データを受け付け、該文書データを
出力制御部10に引き渡す。そして、出力制御部10の
書体検出部3が該文書データ内の書体を検出し(ステッ
プ101)、該書体を書体検索部4に通知する。そし
て、書体検索部4は、書体情報テーブル12内の書体の
有無の欄の検索を行い、該検出された書体が書体格納部
13内に保持されているものであるか否かの検索結果を
書体決定部5に通知する(ステップ102)。そして、
書体決定部5は、検索結果をもとに、出力要求された書
体の全てが出力可能か否かを判断する(ステップ10
3)。そして、全ての書体が出力可能である場合は、出
力処理部7にそのままの書体の文書データを通知し、ス
テップ108に移行する。 【0041】一方、ステップ103において、全ての書
体が出力可能でない場合は、すなわち少なくとも1つの
書体が書体格納部13内の保持されていない場合は、該
保持されていない書体を類似度計算部6に通知して、複
数の書体間の類似度を計算させる。すなわち、類似度計
算部6は、書体情報テーブル12を検索して、出力要求
された複数の書体と出力可能な複数の書体に関する書体
情報を獲得する(ステップ104)。そして、出力要求
された複数の書体の組と出力可能な複数の書体の組との
全ての組合せに対する距離を計算する(ステップ10
5)。この距離の計算は、上述した書体情報テーブル内
の所定のカテゴリー毎の特徴データを基にして算出され
る。そして、この距離の算出結果は、書体決定部5に通
知される。 【0042】書体決定部5は、類似度計算部6からの通
知結果をもとに、最も類似の大きい、すなわち最も距離
の小さい出力可能な複数の書体の組を1つ選択決定する
(ステップ106)。さらに、出力要求された複数の書
体の組を選択決定した複数の書体の組に置換し、複数の
書体が置換された文書データを出力処理部7に引き渡す
(ステップ107)。 【0043】そして、ステップ108において、出力処
理部7は、引き渡された文書データに対し、書体格納部
13に格納されている書体データをもとに画像データに
展開する処理を行い、該展開処理された画像データを出
力部14に転送し、出力部14から出力される。 【0044】ここで、ステップ105における複数の書
体の組の間の距離計算について具体例をあげて説明す
る。 【0045】まず、出力要求された書体が書体「A」と
書体「C」であり、書体格納部13に書体「C」が格納
されていない場合で、該出力要求された書体を出力可能
な書体として書体「A」と書体「B]に置換する場合の
距離計算について説明する。なお上述したように、書体
「C」は書体格納部13に格納されてはいないが、書体
情報テーブル12には、特徴データ等の書体情報が格納
されている。 【0046】ここで、出力要求された書体「1」と書体
「2」の所定の2つのカテゴリーX,Yに対する特徴デー
タが、それぞれ(X1,Y1),(X2,Y2)であり、出力可能な書
体「3」と書体「4」の所定の2つのカテゴリーX,Yに
対する特徴データが、それぞれ(X3,Y3),(X4,Y4)である
とすると、この出力要求された書体「1」と書体「2」
の組と、該書体にそれぞれ対応する出力可能な書体
「3」と書体「4」の組の、所定の2つのカテゴリーX,
Yに対する距離Dは、次式に従って算出される。すなわ
ち、 D=(X1-X3)∧2+(X2-X4)∧2+(Y1-Y3)∧2+(Y2-Y4)∧2 +{(X1-X2)-(X3-X4)}∧2+{(Y1-Y2)-(Y3-Y4)}∧2 である。ここで、「∧」はべき乗を表している。 【0047】すなわち、距離Dは、出力要求された書体
と、該書体と置換される書体との間の距離の2乗と、出
力要求された書体間の距離と置換される書体間の距離と
の差の2乗とを、各カテゴリー毎に加算したものであ
る。 【0048】さらに、具体的な特徴データを当てはめて
説明する。 【0049】図4は、書体情報テーブル内の書体情報の
一例を示す図である。なお、説明の便宜上、書体情報は
一部のみを示している。 【0050】図4において、書体は書体「A」〜「D」
の4つの書体を有している。また、書体「C」は、書体
格納部13に保持されていないが、その他の書体は書体
格納部13に保持されて出力可能な書体である。所定の
書体カテゴリーは、書体の太さと書体の直線の多さを示
す直線率である。 【0051】ここで、出力要求された書体が書体「B」
と書体「C」の時の距離計算について説明する。なお、
上述した距離Dの式に合わせるため、ここでは、書体カ
テゴリー「太さ」をカテゴリーXとし、書体カテゴリー
「直線率」をカテゴリーYとする。従って、書体「A」
〜書体「D」の特徴データ(X,Y)は、図4より次のよう
になる。 【0052】書体「A」:(X1,Y1)=(2,2) 書体「B」:(X2,Y2)=(4,2) 書体「C」:(X3,Y3)=(8,2) 書体「D」:(X4,Y4)=(2,8) 一例として、出力要求された書体「B」と書体「C」の
組と出力可能な書体「A」と書体「B」との組との間の
距離D1を計算すると、次のようになる。 【0053】 D1=(X2-X1)∧2+(X3-X2)∧2+(Y2-Y1)∧2+(Y3-Y2)∧2 +{(X2-X3)-(X1-X2)}∧2+{(Y2-Y3)-(Y1-Y2)}∧2 =(4-2)∧2+(8-4)∧2+(2-2)∧2+(2-2)∧2 +{(4-8)-(2-4)}∧2+{(2-2)-(2-2)}∧2 =24 このような、距離計算を出力要求された書体「B」と書
体「C」とに対応する出力可能な書体の全ての組合せに
ついて求めると、図5のようになる。 【0054】すなわち、図5は出力要求された書体
「B」と書体「C」に対する図4の書体情報テーブルの
内容に基づいて算出した距離計算結果を示す図である。
図5において、出力可能な書体は、図4から書体
「A」,「B」,「D」であり、行方向は、出力要求さ
れた書体「B」と置換される書体を示し、列方向は、出
力要求された書体「C」と置換される書体を示してい
る。この場合の出力可能な組は9個であり、その全ての
組合せに対して距離が算出されている。そして、出力要
求された書体「B」と書体「C」に、書体「A」と書体
「B」をそれぞれ対応させた場合の距離が「24」で最も
小さく、該書体「A」と書体「B」が選択決定され、出
力要求された書体「B」と書体「C」が選択決定された
書体「A」と書体「B」に置換される。なお、書体
「B」と書体「A」との組の距離は「72」であり、置換
する書体の箇所が異なれば当然に距離の値も異なること
を示している。 【0055】この場合、直線率が著しく異なる書体Dは
選択されず、しかも書体の太さが特徴データが考慮され
た選択決定が行われている。すなわち、書体「B」と書
体「C」の太さの大小関係(4:8)は、書体「A」と
書体「B」の太さの大小関係(2:4)に置換され、太
さの大小関係が維持された書体が選択されたことにな
る。 【0056】これにより、出力要求された書体を、その
意図を反映し、あるいは印象をできるだけかえない出力
可能な書体に置換して出力することができる。 【0057】例えば、図6(d)に示す書体並びのよう
に、図6(a)に示す書体並びの意図が反映され、かつ
印象ができるだけかわらない書体として出力することが
できる。 【0058】なお、上述した距離計算の一例では、所定
の書体カテゴリーを2つとしたが、さらに多くの書体カ
テゴリーの特徴データを考慮して総合的に最適な置換書
体を選択決定することができる。すなわち、出力可能な
書体の数がN個であり、出力要求された書体の数がR個
である場合、その順列の数はNのR乗個となる。この数
の組の全てに対し、出力要求された書体の組との距離計
算が行われる。 【0059】そして、このNのR乗個の1つの組の1つ
の所定のカテゴリーXに対する距離DDは、出力要求さ
れた複数の書体の1つのカテゴリーXの特徴データを「X
1〜Xk〜XR」とし、1つの出力可能な複数の書体の1つ
のカテゴリーXの特徴データを「X1'〜Xk'〜XR'」とする
と、次のように表すことができる。 【0060】 このような1つのカテゴリーに対する距離DDの計算と
同様に、他のカテゴリーに対する距離を計算し、該距離
を加算することにより、最終的に1つの出力要求された
複数の書体と出力可能な複数の書体との間の距離が算出
されることになり、さらに他の組の距離も算出されるこ
とになる。 【0061】なお、書体情報テーブルに保持されている
全ての書体情報、すなわち書体カテゴリーに対する特徴
データに対する距離計算を行う必要はない。この場合、
書体情報に優先度をもたせて距離計算を行うことによ
り、必要最小限の距離計算を行うことができ、これによ
り距離計算にかかる時間を短縮することができる。 【0062】また、この場合、ユーザが距離計算の演算
を行うべき書体カテゴリーの指定を行うようにしてもよ
い。この指定は、文書データ内に書体カテゴリーの指定
を含ませて出力要求を行うことにより実現することがで
きる。 【0063】さらに、上述した実施例においては、書体
情報が全て書体情報テーブル内に保持されていることを
前提として説明してきたが、書体情報テーブル内に出力
要求された書体に関する情報、すなわち書体情報が書体
情報テーブル内に保持されていない場合も考えられる。
この場合は、書体間の距離計算を行うことはできない。
従って、このような場合も考慮して、予め出力要求する
場合に、出力要求する書体情報が出力要求先の情報出力
装置の書体情報テーブル内に存在するか否かを問い合わ
せ、この問い合わせの結果、存在しない場合には、該存
在しない書体情報を出力要求する文書データ内に含ませ
て送出するようにしてもよい。この場合、一度、受け入
れられた書体情報は、該書体情報テーブル内にその後格
納されるのはもちろんである。従って、その後同一の書
体を出力要求することができる。 【0064】また、上述した実施例においては、出力要
求された書体が書体格納部に存在しない書体を必ず置換
するようにしているが、書体格納部に存在しない書体を
出力しないように選択指示してもよい。 【0065】さらに、本実施例においては、情報出力装
置側で出力書体の選択決定を行うようにしているが、出
力書体の選択決定をホストコンピュータ側で行うように
していもよい。すなわち、ホストコンピュータ側に出力
処理部7を除く出力制御部10の機能および書体情報テ
ーブルの機能を持たせ、出力書体の選択結果を出力要求
とともに送出するようにしていもよい。また、ホストコ
ンピュータがネットワークを介して情報出力装置1に接
続される場合、上述した出力書体の選択決定機能を集中
して持たせ、管理するようにしてもよい。 【0066】 【発明の効果】以上説明したように、本発明では、受付
手段が出力情報を受け付け、該受け付けた出力情報に対
し、決定手段が、書体情報テーブルの書体の格納の有無
をもとに、出力要求された複数の書体のうち少なくとも
1つの書体が、格納手段に存在しない場合、算出手段に
出力要求された複数の書体の組と出力可能な複数の書体
との組との間の相対類似度を算出させる。これに対し、
算出手段は、書体情報テーブル内の、書体の太さ、直線
率等の所定のカテゴリー毎の定量化された特徴データを
もとに、出力要求された複数の書体の組と、該出力要求
された複数の書体の数と同数の出力可能な複数の書体の
組との間の距離を、全ての出力可能な複数の書体の組と
に対して行う。そして、決定手段は、出力要求された書
体の組を算出手段が算出した距離の最も少ない出力可能
な書体の組に置換する決定を行い、その後、出力処理手
段が、該書体が置換された出力情報を画像データに展開
し、プリンタ等の出力手段に出力する。 【0067】従って、出力要求された複数の書体の全て
が情報出力装置側に存在しない場合でも、出力要求され
た複数の書体の関係が保持され、該出力要求された書体
の意図が反映された書体で出力することができるという
利点を有する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1の実施例である情報出力装置の構
成を示す図。 【図2】書体情報テーブル12の構成の一例を示す図。 【図3】出力制御部10の出力制御処理手順を示す図。 【図4】書体情報テーブル内の書体情報の一例を示す
図。 【図5】出力要求された書体「B」と書体「C」に対す
る図4の書体情報テーブルの内容に基づいて算出した距
離計算結果を示す図。 【図6】出力装置が保持しない書体を含む書体が出力要
求された場合の書体置換の一例を示す図。 【符号の説明】 1 情報出力装置 2 ホストコンピュータ 3 書体
検出部 4 書体検索部 5 書体決定部 6 類似度計算部
7 出力処理部 10 出力制御部 11 受付部 12 書体情報テー
ブル 13 書体格納部 14 出力部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 5/22 G06F 17/21

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 出力情報の出力要求を受け付ける受付手
    段と、 出力可能な複数の書体を格納する格納手段と、 書体の特徴を示す特徴データを格納する書体情報テーブ
    ルと、 前記特徴データをもとに出力要求された複数の書体の組
    と出力可能な複数の書体の組との間の相対類似度を算出
    する算出手段と、 出力要求された複数の書体のうち少なくとも1つの書体
    が前記格納手段に存在しない場合に、前記出力要求され
    た複数の書体を前記算出手段が算出した相対類似度が最
    も大きい出力可能な書体の組に置換する決定を行う決定
    手段と、 前記決定手段により決定された複数の書体に対応する出
    力処理を行う出力処理手段とを具備し、 出力要求された出力情報内の複数の書体を前記出力可能
    な複数の書体に置換して出力することを特徴とする情報
    出力装置。
JP04407494A 1994-03-15 1994-03-15 情報出力装置 Expired - Fee Related JP3470377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04407494A JP3470377B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 情報出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04407494A JP3470377B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 情報出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07253770A JPH07253770A (ja) 1995-10-03
JP3470377B2 true JP3470377B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=12681484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04407494A Expired - Fee Related JP3470377B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 情報出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470377B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0107772D0 (en) * 2001-03-28 2001-05-16 Hewlett Packard Co Improvements relating to data delivery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07253770A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6078403A (en) Method and system for specifying format parameters of a variable data area within a presentation document
US7293229B2 (en) Ensuring proper rendering order of bidirectionally rendered text
CN100545799C (zh) 打印控制装置和打印控制方法
US6522330B2 (en) Character processing system and method
US7760379B2 (en) Systems and methods for changing settings for selected objects within a print job
US20070171459A1 (en) Method and system to allow printing compression of documents
US20050154980A1 (en) System and method for dynamic document layout
US8786868B2 (en) Output control data generating device, data generating method, and program
JP2003058528A (ja) 文字処理装置および文字処理方法およびプログラム
JP4451908B2 (ja) ユニコード・コンバータ
US20050094172A1 (en) Linking font resources in a printing system
JP5598120B2 (ja) 画像処理装置
JP3470377B2 (ja) 情報出力装置
US7002581B2 (en) Character information processing apparatus, character information processing method and storage medium
JP3083748B2 (ja) グリフ・イメージの検索方法と検索装置及びグリフ・イメージ管理システム
US8614808B2 (en) Printed document identification
US7345789B2 (en) Image processing apparatus for prepress printing and prepress printing system
JPH08138007A (ja) 情報の記録・読み取り方法及び文書情報処理装置
JP3470378B2 (ja) 文字情報出力装置および方法
US20080219497A1 (en) Image processing device, recording medium, and image processing method
JPH0216068A (ja) 像形成装置
JPH07334326A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの記録所要時間呈示方法
JPH01229666A (ja) 印字装置
JPH08241304A (ja) 文書処理装置
JPH09274580A (ja) ドキュメントの保管・出力システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees