JP3468848B2 - 薄膜トランジスタおよびその作製方法、並びに液晶表示装置およびその作製方法 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその作製方法、並びに液晶表示装置およびその作製方法

Info

Publication number
JP3468848B2
JP3468848B2 JP15169894A JP15169894A JP3468848B2 JP 3468848 B2 JP3468848 B2 JP 3468848B2 JP 15169894 A JP15169894 A JP 15169894A JP 15169894 A JP15169894 A JP 15169894A JP 3468848 B2 JP3468848 B2 JP 3468848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
forming
film
silicon film
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15169894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07335900A (ja
Inventor
聡 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP15169894A priority Critical patent/JP3468848B2/ja
Publication of JPH07335900A publication Critical patent/JPH07335900A/ja
Priority to US09/019,295 priority patent/US6867432B1/en
Priority to US09/266,864 priority patent/US6429483B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3468848B2 publication Critical patent/JP3468848B2/ja
Priority to US10/891,052 priority patent/US7547915B2/en
Priority to US12/483,311 priority patent/US8330165B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本明細書で開示する発明は、薄膜
トランジスタ等の薄膜半導体装置の構成およびその作製
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイに薄膜トランジスタを
利用して、高い表示機能を有し、ブラウン管にとって代
わるような表示装置を得る構成が知られている。これ
は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置と呼ばれる
ものである。このアクティブマトリクス型の液晶表示装
置は、マトリクス状に配置された画素電極のそれぞれに
薄膜トランジスタを配置して、高機能表示を行わすもの
である。表示機能を高めるには、薄膜トランジスタの特
性はできるだけ高いことが必要とされる。
【0003】このようなアクティブマトリクス型の液晶
表示装置に利用される薄膜トランジスタは、ガラス基板
上に形成する必要がある点が問題である。即ち、基板と
してガラス基板を用いるために、その作製プロセスにお
いて、制限を受けてしまうという問題がある。薄膜トラ
ンジスタに限らず、半導体装置は、珪素中に不純物を拡
散させたり、珪素中の不純物を活性化させたり、珪素の
結晶性を向上させたりする必要性から、その作製工程中
において、高温度(例えば800〜1000℃以上)に
加熱する必要がある。しかし、ガラス基板に加えること
のできる温度は一般に600℃程度であり、この温度以
下で高性能な半導体装置を作製するには、数々の新しい
技術が必要とされる。例えば、非晶質珪素膜にレーザー
光を照射して、結晶性を有せしめる技術であるとか、不
純物の拡散や活性化にレーザー光の照射を用いる技術で
ある。レーザー光の照射は、ガラス基板に対する熱的な
ダメージが極めて小さいので、その生産性の低さを許容
すれば、極めて有用な技術である。
【0004】図2に従来より公知の薄膜トランジスタ
(一般にTFTと称される)の概略の断面図を示す。図
2に示すのは、ガラス基板201上に形成された薄膜ト
ランジスタである。202は下地の酸化珪素膜であり、
ガラス基板から活性層に不純物が進入しないように機能
する。活性層は、ソース領域203、チャネル形成領域
204、ドレイン領域205より成る。また活性層上を
覆うようにして、ゲイト絶縁膜200として酸化珪素膜
または窒化珪素膜が形成されている。ゲイト電極206
は、金属や半導体で構成されている。また素子全体は、
酸化珪素膜等の適当な絶縁物で構成された層間絶縁膜2
07で覆われている。さらにソース領域203からはソ
ース電極208が引き出され、ドレイン領域205から
はドレイン電極209が引き出されている。
【0005】ソース領域203、ドレイン領域205、
チャネル形成領域204で成る活性層は、結晶性珪素で
構成される。結晶性珪素膜は、例えば前述のように非晶
質珪素膜をレーザー光の照射によって結晶化したものが
用いられる。しかしながら、ガラス基板上に単結晶珪素
を形成する技術が現在のところ存在せず、形成される膜
は結晶性を有しているとはいいながら、欠陥や準位が多
く存在する膜質となってしまうのが現状である。珪素膜
中の欠陥や準位を減少させるには、水素原子を用いて、
欠陥や準位の原因となる珪素のダングリングボンド(不
対結合手)を中和する方法が採られる。このことは、活
性層が結晶性珪素ではなく、非晶質珪素で構成されてい
る場合であっても同じである。
【0006】このように、ガラス基板上に形成された珪
素半導体膜中には、水素を含有させることが必要とされ
る。しかし、珪素半導体で構成された活性層中に水素を
含有させようとする場合、ゲイト絶縁膜中に活性層から
水素が拡散してしまうという問題がある。一方、図2に
示すような構成において、ゲイト絶縁膜中に可動イオン
が存在することは極めて好ましくない。即ち、ゲイト絶
縁膜中に可動イオンが存在すると、しきい値の変動やC
─V特性にヒステリシスが生じてしまうという問題が生
じる。従って、活性層中に水素を含ませることは、一方
で有用な方法であるが、他方でゲイト絶縁膜中に水素が
拡散してしまうという点において不都合が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本明細書で開示する発
明は、半導体装置の構成において、珪素半導体で構成さ
れた活性層中に水素を含有させ、その水素が他の領域や
他の部分に悪影響を与えない構成を提供することを課題
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する主要
な構成は、珪素膜で構成された活性層と、該活性層上に
形成されたゲイト絶縁膜と、を有し、前記ゲイト絶縁膜
は酸化珪素膜であり、前記活性層と前記ゲイト絶縁膜と
の間には、SiOx y で示される薄膜が形成されてい
ることを特徴とする。
【0009】上記構成において、珪素膜としては、非晶
質珪素膜、結晶性珪素膜を挙げることができる。結晶性
珪素膜としては、多結晶珪素膜、微結晶珪素膜、結晶構
造を部分的に含む非晶質珪素膜、結晶構造と非晶質構造
とが混在した珪素膜等を挙げることができる。
【0010】活性層とは、薄膜トランジスタを構成する
半導体層のことであり、一般には、一導電型を有するソ
ース/ドレイン領域、チャネル形成領域とから構成され
る。またこの活性層には、必要に応じて、オフセットゲ
イト領域やライトドープ領域が含まれる。活性層として
結晶性の珪素膜を利用した場合には、活性層中に含まれ
る水素濃度は、0.001 〜5原子%とすることが望まし
い。
【0011】また上記構成において、活性層の下地膜と
して、窒化珪素膜または酸化珪素膜を採用してもよい。
また下地膜として、SiOx y で示される薄膜を用い
ることはさらに効果的である。これは、活性層の下地膜
として形成されたSiOx y で示される薄膜と活性層
の上面及び側面に形成されたSiOx y で示される薄
膜とによって、活性層を実質的に覆ってしまう(実際は
ソース/ドレインのコンタクト領域が存在し完全に活性
層が覆われるわけではない)ことにより、活性層に含ま
れた水素を実質的に閉じ込めてしまう構成を実現するこ
とができる。
【0012】また、活性層を構成する珪素膜として、珪
素の結晶化を助長する金属元素を含んだ結晶性珪素膜を
用いた場合に、上記構成を採用することは有用である。
即ち、結晶化を助長する金属元素によって形成された結
晶性珪素膜をより電気的特性の高い半導体とするため
に、水素化した際に、上記構成を採用することで、水素
化の効果をさらに高めることができる。勿論、この効果
は、活性層に水素のイオン注入等により水素イオンを積
極的に含ませた場合に極めて有用である。
【0013】上記結晶化を助長する金属元素としては、
Ni(ニッケル)を用いた場合にその効果が顕著であ
る。またこの結晶化を助長する金属元素は、多過ぎると
珪素半導体としての半導体特性を低下させ(金属の特性
に近くなってしまう)、少な過ぎると結晶化を助長する
効果が小さくなってしまう。従って、その最適濃度とし
ては、1×1015〜1×1019cm-3とすることが好ま
しい。
【0014】上記結晶化を助長する金属元素としては、
Ni以外にFe、Co、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Pt、Cu、Ag、Auを用いることができる。こ
の非晶質珪素の結晶化を助長する元素として重要なの
は、進入型の原子であるということである。
【0015】上記に列挙した金属元素は、加熱処理工程
において、珪素膜中に拡散していく。そして、上記の進
入型の元素が、拡散していくのと同時に珪素の結晶化が
進行していく。即ち、上記進入型の金属は、拡散してい
った先々でもって触媒的な作用でもって非晶質珪素膜の
結晶化を助長する。
【0016】また上記進入型の元素は、珪素膜中に速や
かに拡散していってしまうので、その導入量(添加量)
が重要となる。即ち、その導入量が少ないと、結晶化を
助長する効果が小さく、良好な結晶性を得ることができ
ない。またその導入量が多過ぎると、珪素の半導体特性
が損なわれてしまう。
【0017】従って、非晶質珪素膜への上記金属元素の
導入量の最適範囲が重要となる。例えば、上記結晶化を
助長する金属元素としてNiを利用する場合、結晶化さ
れた珪素膜中における濃度が1×1015cm-3以上とな
るように非晶質珪素膜中にNi元素を導入を制御するこ
とにより、結晶化を助長する効果を得ることができる。
また結晶化された珪素膜中におけるNiの濃度が1×1
19cm-3以下となるようにNi元素の導入量を制御す
れば、半導体特性が阻害されることがないことが判明し
ている。ここでいう濃度とは、SIMS(2次イオン分
析法)によって得られる最小値によって定義される。ま
た、上記に挙げたNi以外の金属元素についても、Ni
と同様の濃度範囲においてその効果を得ることができ
る。
【0018】上記に列挙した金属元素以外にAlやSn
を用いた場合にも、非晶質珪素膜の結晶化を助長させる
ことができる。しかしAlやSnは、珪素と合金を形成
してしまい珪素膜中に拡散進入していかない。この場
合、結晶化は珪素と合金を形成した部分が結晶核となっ
て、その部分から結晶成長が進行していく。このように
AlやSnを用いた場合には、AlやSnを導入した部
分(即ちこれら元素と珪素との合金層)からしか結晶成
長が行われないので、前述のNi等の進入型の元素を用
いた場合に比較して、その結晶性が一般に悪いという問
題がある。例えば、一様に結晶化した結晶性珪素膜を得
ることが困難であるという問題がある。さらに合金層の
存在がデバイスの作製にさいして障害となる問題、さら
には合金層が存在することによってデバイスの信頼性が
低下する問題が存在する。
【0019】SiOx y で示される薄膜は、x及びy
が0<x<2、0<y<4/3 であり、その比誘電率が4
〜6であり、そのバンドギャップが5.3 〜7.0 eVであ
る。SiOx y で示される薄膜は、ジクロールシラン
(SiH2Cl2) またはアンモニア(NH4) と一酸化窒素(N2O)
とを用いることで成膜することができる。
【0020】他の発明の主要な構成は、絶縁表面を有す
る基板上に珪素半導体でなる活性層を形成する工程と、
前記活性層を覆ってSiOx y で示される薄膜を形成
する工程と、前記SiOx y で示される薄膜でなるゲ
イト絶縁膜を形成する工程と、を有することを特徴とす
る。
【0021】上記構成において、絶縁表面を有する基板
としては、ガラス基板、絶縁膜が形成された半導体基板
や絶縁膜が形成された導体基板を挙げることができる。
【0022】上記構成において、珪素半導体を形成する
工程は、プラズマCVD法や減圧熱CVD法によって非
晶質珪素膜を形成する方法、プラズマCVD法や減圧熱
CVD法によって形成された非晶質珪素膜に対して、レ
ーザー光を照射したり、加熱処理を加えたりすることに
よって、結晶化させる方法、プラズマCVD法や減圧熱
CVD法によって形成された非晶質珪素膜をNi等の結
晶化を助長する元素の作用により結晶化する方法を挙げ
ることができる。
【0023】他の発明の構成は、絶縁表面を有する基板
上に珪素半導体でなる活性層を形成する工程と、前記活
性層に水素を含有させる工程と、前記活性層を覆ってS
iOx y で示される薄膜を形成する工程と、前記Si
x y で示される薄膜上に酸化珪素膜でなるゲイト絶
縁膜を形成する工程と、を有することを特徴とする。
【0024】上記構成において、活性層中に水素を含有
させる方法としては、水素イオンの注入、水素雰囲気化
での加熱処理、水素プラズマに曝すことによる方法等を
挙げることができる。
【0025】この構成においても、珪素膜として、結晶
化を助長する触媒元素を用いて結晶性を有せしめた珪素
膜を用いることは有用である。
【0026】
【作用】水素を含有した、または水素を含有させた珪素
半導体を活性層として用い、該活性層上にゲイト絶縁膜
を有する構成において、活性層とゲイト絶縁膜との間に
SiOxNyで示される薄膜を形成することにより、活性
層中の水素がゲイト絶縁膜に拡散しない構成とすること
ができる。そして、電気特性や安定性に優れた薄膜トラ
ンジスタを得ることができる。また、SiOxNyで示さ
れる薄膜をクロールシランやジクロールシランを用いて
成膜することにより、膜中に塩素を1×10 15 〜1×1
20 cm -3 の濃度で含ませることができ、この塩素が可
動イオンを固定化するように働き、ゲイト絶縁膜として
の機能と安定性を高めることができる。
【0027】また活性層の下地膜としてもSiOx y
で示される薄膜を用いることにより、実質的に活性層を
SiOx y で示される薄膜で覆いくるんでしまう構成
を実現することができる。そして、活性層中に含ませた
水素を活性層に閉じ込めることができ、その効果を高め
ることができる。また同時に、活性層中の水素が活性層
の外に拡散していってしまうことを防ぐことができる。
【0028】SiOx y で示される薄膜は、水素イオ
ンに対するバリア効果があるのみならず、その膜中にお
けるO(酸素)がC−V特性におけるヒステリシスを無
くすように作用し、またSiN結合がNaや重金属(F
eやNiやCo)イオンのドリフトを防ぐように作用す
る。
【0029】特に活性層をNi等の金属元素を用いて結
晶化させた場合には、活性層中にこの金属元素が含まれ
ているので、活性層の少なくとも上面(ゲイト絶縁膜と
接する面)をSiOx y で示される薄膜で覆うことは
極めて有用である。即ち、可動イオンとして機能するN
i等の金属元素がゲイト絶縁膜に拡散することを防ぐこ
とができる。
【0030】
【実施例】
〔実施例1〕図1に本実施例の作製工程の概要を示す。
本実施例に示す薄膜トランジスタは、アクティブ型の液
晶表示装置の画素に配置されるスイッチング素子、液晶
表示装置の周辺回路を構成するドライバー回路、その他
薄膜集積回路に利用することができる。
【0031】本実施例においては、基板101としてガ
ラス基板を用いる。まずガラス基板上に下地膜として窒
化珪素膜101を1000Åの厚さにプラズマCVD法
で形成する。ここでは、SiH4 とNH4 を用いたプラ
ズマCVD法を用いて、窒化珪素膜101の成膜を行
う。プラズマCVD法以外には、減圧熱CVD法を用い
ることができる。
【0032】次に非晶質珪素膜を1000Åの厚さにプ
ラズマCVD法または減圧熱CVD法で形成する。そし
て加熱またはレーザー光の照射、またはそれらの併用に
より非晶質珪素膜を結晶化させ、結晶性珪素膜を得る。
ここでは、結晶化を助長する金属元素であるニッケルを
溶液に含ませ、この溶液を非晶質珪素膜の表面に塗布す
ることにより、非晶質珪素膜中にニッケル元素を導入す
る方法を採用する。
【0033】具体的には、酢酸ニッケル塩溶液を非晶質
珪素膜の表面に滴下し、スピンコートによってニッケル
を非晶質珪素膜に接して保持させる状態とし、ニッケル
を非晶質珪素膜中に導入した。これら金属元素の導入
は、スパッタ法やプラズマCVD法による方法であって
もよい。このように結晶化を助長する金属元素であるニ
ッケルが非晶質珪素膜に接する状態において、加熱処理
を施すことにより、非晶質珪素膜を結晶化させる。この
加熱処理は、450℃〜550℃の温度で4時間〜8時
間行なえばよい。ここでは、窒素雰囲気中において55
0℃、4時間の加熱処理を行なう。
【0034】結晶性珪素膜を得たら、パターニングを行
い、薄膜トランジスタの活性層を形成する。こうして薄
膜トランジスタの活性層103が形成される。この活性
層中における酸素濃度は、2×1019〜5×1019cm
-3とすることが望ましい。次にプラズマCVD法によ
り、10〜100Åの厚さのSiNx y で示される薄
膜104を成膜する。ここでは、ジクロールシラン(SiH
2Cl2) を原料ガスとしたプラズマCVD法でSiNx
y で示される薄膜を成膜する。この薄膜104は、水素
イオンに対するバリア層として機能するので、緻密なこ
とが必要とされる。ここでは原料ガスとしてジクロール
シランを用いたが、SiH4 とNH4 とN2 0とを原料
ガスとして用いてもよい。(図1(A))
【0035】次にプラズマCVD法またはスパッタ法に
より、酸化珪素膜105を1000Åの厚さに成膜す
る。この酸化珪素膜は、通常のゲイト絶縁膜としての機
能を果たす。そして金属や一導電型を有する半導体によ
り、ゲイト電極106を形成する。ここでは、リンがヘ
ビードープされたN型の結晶性珪素半導体を用いてゲイ
ト電極106を形成する。
【0036】次にゲイト電極106をマスクとして、リ
ンイオンの注入を行う。こうして、107と109との
領域にリンイオンが注入され、ソース領域107とドレ
イン領域109とが自己整合的に形成される。また同時
にチャネル形成領域108が形成される。その後、レー
ザー光の照射を行うことにより、ソース107とドレイ
ン領域109との活性化とイオンの注入時の損傷のアニ
ールを行う。(図1(B))
【0037】次に層間絶縁膜として酸化珪素膜110を
形成し、孔開け工程を経てソース電極111、ドレイン
電極112を形成し、図1(C)に示す薄膜トランジス
タを完成させる。
【0038】図1に示す薄膜トランジスタは、ソース領
域107、ドレイン領域109、チャネル形成領域10
8で構成される活性層が、SiNx y 膜で覆われてい
るので、活性層中の水素が外部に拡散することがない。
特に、ゲイト絶縁膜を構成する酸化珪素膜105と活性
層との間には、SiNx y 膜104が存在しているの
で、ゲイト絶縁膜中に水素が拡散してしまうことがな
く、特性の劣化のない構成とすることができる。
【0039】〔実施例2〕図3に本実施例の作製工程の
概要を示す。本実施例に示す薄膜トランジスタは、活性
層を構成する結晶性珪素半導体層中に水素をイオン注入
法またはプラズマドーピング法によって注入し、積極的
に活性層中に水素を含有させ、活性層中の不対結合手を
中和することを特徴とする。さらに活性層に注入した水
素を閉じ込めるために、SiNx y で示される薄膜に
よって活性層の表面を覆ってしまうことを特徴とする。
【0040】本実施例で示す薄膜トランジスタは、アク
ティブ型の液晶表示装置の画素に配置されるスイッチン
グ素子、液晶表示装置の周辺回路を構成するドライバー
回路、その他薄膜集積回路に利用することができる。
【0041】図3に本実施例の作製工程の概略を示す。
本実施例においては、基板101としてガラス基板を用
いる。まずガラス基板上に下地膜としてSiOx y
示される薄膜100を1000Åの厚さにプラズマCV
D法で形成する。ここでは、ジクロールシランを用いた
プラズマCVD法を用いて成膜を行う。
【0042】次に非晶質珪素膜を1000Åの厚さにプ
ラズマCVD法または減圧熱CVD法で形成する。そし
て加熱またはレーザー光の照射、またはそれらの併用に
より非晶質珪素膜を結晶化させ、結晶性珪素膜を得る。
ここでは結晶化を助長する触媒元素であるニッケルを酢
酸ニッケル塩溶液によって導入する。具体的には、酢酸
ニッケル塩溶液を非晶質珪素膜の表面にスピンコート法
によって塗布することによって、ニッケルを非晶質珪素
膜中に導入する。そして550℃、4時間の加熱処理を
行なうことにより、非晶質珪素膜を結晶化させる。結晶
性珪素膜を得たら、パターニングを行い、薄膜トランジ
スタの活性層を形成する。こうして薄膜トランジスタの
活性層103が形成される。(図3(A))
【0043】結晶性を有する珪素で構成された活性層1
03が露呈した状態において、水素イオンの注入を行
う。ここでは、加速電圧を40KeVとし、ドーズ量を
2×1016cm-3として、イオン注入を行う。
【0044】こうして、活性層中に水素を含ませ、活性
層中の不対結合手を中和し、活性層中の準位を減少させ
る。なお、注入した水素を活性化させ、その効果を高く
するめに、300〜500℃の温度で加熱処理を施すこ
とは効果的である。
【0045】次にプラズマCVDにより、10〜100
Åの厚さのSiNx y で示される薄膜を成膜する。こ
こでは、原料ガスとしてジクロールシランを用いたプラ
ズマCVD法によって成膜を行なう。(図3(B))
【0046】次にプラズマCVD法またはスパッタ法に
より、酸化珪素膜105を1000Åの厚さに成膜す
る。この酸化珪素膜は、通常のゲイト絶縁膜としての機
能を果たす。そしてアルミニムを主成分とする材料を5
000Åの厚さに成膜し、該アルミニウムを主成分とす
る膜を用いてゲイト電極113を形成する。さらにこの
アルミニウムを主成分とするゲイト電極113の周囲に
陽極酸化工程において酸化物層114を形成する。この
工程は、ゲイト電極113を陽極として電解溶液中にお
いて陽極酸化を行うことによって行われる。ここでは、
酸化物層114を2000Å程度の厚さに形成する。こ
の酸化物層114は、後の不純物イオン注入工程におい
てマスクとなり、その厚さの分でオフセットゲイト領域
を構成することができる。
【0047】次にゲイト電極113とその周囲の酸化物
層をマスクとして、リンイオンの注入を行う。そして、
107と109との領域にリンイオンが注入され、ソー
ス領域107とドレイン領域109とが自己整合的に形
成される。また同時にチャネル形成領域108が形成さ
れる。さらにこの不純物のイオン注入工程において、オ
フセットゲイト領域115も同時に形成される。その
後、レーザー光の照射を行うことにより、ソース107
とドレイン領域109との活性化とイオンの注入時の損
傷のアニールを行う。(図3(C))
【0048】次に層間絶縁膜として酸化珪素膜110を
形成し、孔開け工程を経てソース電極111、ドレイン
電極112を形成し、図3(D)に示す薄膜トランジス
タを完成させる。
【0049】図3(D)に示す薄膜トランジスタは、ソ
ース領域107、ドレイン領域109、チャネル形成領
域108で構成される活性層が、その下面、上面、側面
がSiOx y で示される薄膜で覆われている状態とな
るので、活性層中に水素が閉じ込められ外部に拡散する
ことがない。
【0050】〔実施例3〕本実施例は、図3に示す実施
例2の作製工程において、(A)の工程で行われる水素
のイオン注入を行わう代わりに、水素雰囲気中において
加熱処理を行うことによって、活性層103中に水素を
含有させることを特徴とする。
【0051】この活性層103中に水素を含有させる加
熱処理は、水素100%または水素と不活性雰囲気との
混合雰囲気中において、300〜500℃の温度を加え
ることによって行われる。
【0052】〔実施例4〕本実施例は、図3に示す実施
例2の作製工程において、(A)の工程における水素の
イオン注入を行わう代わりに、水素プラズマに活性層1
03を曝すことによって、活性層103中に水素を含ま
せることを特徴とする。
【0053】この水素プラズマ処理は、水素の減圧雰囲
気中に図3(A)に示す状態の試料を配置し、雰囲気に
高周波エネルギーを与えることによって行われる。この
水素プラズマ処理において試料を300〜500℃程度
に加熱することは有効である。
【0054】〔実施例5〕本実施例は、ゲイト絶縁膜上
にSiOx y で示される薄膜を形成することにより、
ゲイト絶縁膜をSiOx y で示される薄膜で挟み込ん
だ構成に関する。図4に本実施例の作製工程を示す。ま
ずガラス基板401の表面に下地膜としてSiOx y
で示される薄膜402を形成する。ここでは、ジクロー
ルシラン(SiH2Cl2) を原料ガスとしたプラズマCVD法
を用いて、SiOx y で示される薄膜402を100
0Åの厚さに成膜する。
【0055】次に非晶質珪素膜を1000Åの厚さにプ
ラズマCVD法または減圧熱CVD法で形成する。そし
て非晶質珪素膜上に酢酸ニッケル溶液をスピンコート法
で塗布し、非晶質珪素膜にニッケル元素を導入する。そ
して550℃、4時間の加熱処理を施すことにより、非
晶質珪素膜を結晶化させる。さらにこの非晶質珪素膜を
パターニングすることにより、結晶性珪素膜で構成され
た活性層403が形成される。もちろんここで非晶質珪
素や通常の加熱によって結晶化された結晶性珪素膜、さ
らにはレーザー光の照射によって結晶化された結晶性珪
素膜を用いて活性層を構成してもよい。
【0056】活性層403を形成したら、活性層403
の水素化工程を行う。この工程は活性層403に対して
水素イオンの注入を行うことによって行われる。この工
程は、イオン注入法またはプラズマドーピング法でもっ
て行われる。注入条件は、例えば水素イオンの加速電圧
を40KeV、ドーズ量を2×1016cm-3とする。こ
うして活性層403中に水素イオンが注入され、この水
素によって珪素の不対結合手が中和される。こうして、
活性層403中の欠陥や準位を減少させることができ
る。
【0057】上記活性層403の水素化工程は、水素雰
囲気中における加熱処理でもよい。この場合は、常圧ま
たは加圧状態の水素雰囲気、または水素を含む雰囲気中
において、300〜500℃の温度で加熱処理を施せば
よい。
【0058】活性層403の水素化工程の終了後、活性
層403を覆ってSiOx y で示される薄膜404を
形成する。この404で示される薄膜もジクロールシラ
ン(SiH2Cl2) を原料ガスとしたプラズマCVD法を用い
て形成する。
【0059】こうして図4(A)に示す状態を得る。こ
の状態において、活性層403はSiOx y で示され
る薄膜でその上面、下面、側面が覆われた状態、即ち活
性層はSiOx y で示される薄膜でくるまれた状態と
することができる。この状態において、活性層403は
水素化されており、水素を多く含んでいる。そしてSi
x y で示される薄膜は、活性層中に水素を閉じ込め
るバリアの役割を果たしている。
【0060】図4(A)に示す状態を得たら、一導電型
を有する珪素を主成分とする膜を5000Åの厚さに減
圧熱CVD法で形成する。ここでは、N型の結晶性珪素
膜を形成する。そしてパターニングを行うことによりゲ
イト電極406を形成する。そしてゲイト電極406を
マスクとして不純物イオンの注入をイオンドーピング法
またはプラズマドーピング法によって行う。不純物イオ
ンとしては、Nチャネル型の薄膜トランジスタを形成す
るのであればリンを用い、Pチャネル型の薄膜トランジ
スタを形成するのであればボロンを用いる。ここでは、
Nチャネル型の薄膜トランジスタを形成するために、リ
ンをイオン注入法によってイオン注入する。
【0061】上記イオン注入工程において、ソース領域
408とドレイン領域410とが自己整合的に形成され
る。また同時にチャネル形成領域409も自己整合的に
形成される。その後、イオンの衝撃によって非晶質化さ
れた活性層のアニール(再結晶化)と注入された不純物
イオンの活性化のためにレーザー光の照射を行う。レー
ザー光としては、例えばXeClエキシマレーザーを用
いる。この工程で、ソース領域408とドレイン領域4
10との再結晶化とこの領域に注入された不純物の活性
化が行われる。
【0062】ソース/ドレイン領域のアニールと活性化
のためのレーザー光の照射工程終了後、SiOx y
示される薄膜407を形成する。SiOx y で示され
る薄膜407は、ジクロールシランを用いたプラズマC
VD法によって行われる。
【0063】こうして図4(B)に示す状態を得る。そ
の後プラズマCVD法を用いて層間絶縁膜411として
酸化珪素膜を形成する。この際、SiOx y で示され
る薄膜407の作用によって、ゲイト絶縁膜405中に
水素が進入することを防ぐことができる。
【0064】そして孔開け工程を経て、ソース電極41
2とドレイン電極413とを形成する。ソース/ドレイ
ン電極は、アルミニウム等の適当な金属を用いて形成す
ればよい。こうして、図4(C)に示すように薄膜トラ
ンジスタを完成させる。
【0065】〔実施例6〕本実施例は、図5(A)に示
す構成に本明細書で開示する発明を利用した例である。
図5(A)に示す薄膜トランジスタは、ガラス基板50
1上に形成されている。図5(A)に示すのは、ガラス
基板501上に形成された下地膜を構成するSiOx
y で示される薄膜502、チャネル形成領域を構成する
半導体層503、一導電型を有する半導体層であるソー
ス領域504とドレイン領域505、SiOx y で示
される薄膜506、酸化珪素膜で構成されたゲイト絶縁
膜507、ゲイト電極508を有している。
【0066】半導体層503は結晶化を助長する触媒元
素の作用によって結晶化されている。チャネル形成領域
を構成する半導体層503とソース領域を構成する半導
体層504とドレイン領域を構成する半導体層505
は、下面にSiOx y で示される薄膜502が、上面
及び側面がSiOx y で示される薄膜506が形成さ
れているので、これら半導体層中に水素や結晶化を助長
する金属元素を閉じ込めることができる。そして、活性
層中に存在する水素や金属元素がゲイト絶縁膜507に
侵入することを防ぐことができる。
【0067】〔実施例7〕本実施例は、図5(B)に示
す構成に本明細書で開示する発明を利用した例である。
図5(B)に示す薄膜トランジスタは、ガラス基板50
9上に形成されている。図5(B)に示すのは、ガラス
基板509上に形成された下地膜を構成するSiOx
y で示される薄膜510、ゲイト電極511、酸化珪素
で構成されるゲイト絶縁膜512、SiOx y で示さ
れる薄膜513、チャネル形成領域が形成される半導体
層514、ソース領域となる半導体層515、ドレイン
領域となる半導体層516を有している。
【0068】半導体層514は非晶質珪素で構成されて
いる。図5(B)に示す構成においては、ゲイト絶縁膜
512の周囲がSiOx y で示される薄膜513によ
って覆われているので、ゲイト絶縁膜512中に半導体
層514から水素が侵入しない構成とすることができ
る。特に半導体層514として非晶質珪素を用いた場合
には、半導体層514に多量の水素が含まれることにな
るので、SiOx y で示される薄膜513の作用で、
ゲイト絶縁膜512に水素が侵入しないようにすること
は重要である。
【0069】
【発明の効果】本明細書に開示する発明を利用すること
で、活性層中には水素を含有させ、ゲイト絶縁膜中には
なるべく水素を含有させないという事項を両立させるこ
とができ、高性能で電気的にも安定性の優れた薄膜トラ
ンジスタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の作製工程を示す。
【図2】 従来の薄膜トランジスタの構成を示す。
【図3】 実施例の作製工程を示す。
【図4】 実施例の作製工程を示す。
【図5】 実施例の作製工程を示す。
【符号の説明】
101・・・・・・・・・ガラス基板 102・・・・・・・・・窒化珪素膜 103・・・・・・・・・活性層 104・・・・・・・・・SiOx y で示される薄膜 105・・・・・・・・・酸化珪素膜(ゲイト絶縁膜) 106・・・・・・・・・ゲイト電極 107・・・・・・・・・ソース領域 108・・・・・・・・・チャネル形成領域 109・・・・・・・・・ドレイン領域 110・・・・・・・・・層間絶縁膜 111・・・・・・・・・ソース電極 112・・・・・・・・・ドレイン電極 113・・・・・・・・・ゲイト電極 114・・・・・・・・・酸化物層 115・・・・・・・・・オフセットゲイト領域 100・・・・・・・・・SiOx y で示される薄膜 201・・・・・・・・・ガラス基板 202・・・・・・・・・酸化珪素膜 203・・・・・・・・・ソース領域 204・・・・・・・・・チャネル形成領域 205・・・・・・・・・ドレイン領域 206・・・・・・・・・ゲイト電極 207・・・・・・・・・層間絶縁膜 208・・・・・・・・・ソース電極 209・・・・・・・・・ドレイン電極 401・・・・・・・・・ガラス基板 402・・・・・・・・・SiOx y で示される薄膜 403・・・・・・・・・活性層 404・・・・・・・・・SiOx y で示される薄膜 405・・・・・・・・・酸化珪素膜(ゲイト絶縁膜) 406・・・・・・・・・ゲイト電極 407・・・・・・・・・SiOx y で示される薄膜 408・・・・・・・・・ソース領域 409・・・・・・・・・チャネル形成領域 410・・・・・・・・・ドレイン領域 411・・・・・・・・・層間絶縁膜 412・・・・・・・・・ソース電極 413・・・・・・・・・ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−111361(JP,A) 特開 平5−175506(JP,A) 特開 昭59−182517(JP,A) 特開 昭61−63017(JP,A) 特開 平2−140915(JP,A) 特開 平2−222546(JP,A) 特開 昭62−147759(JP,A) 特開 平6−112490(JP,A) 特開 平3−185736(JP,A) 特開 平4−165679(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/318 H01L 21/336 G02F 1/1368

Claims (24)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面上に非晶質珪素膜を形成する工程
    と、 前記非晶質珪素膜にニッケルを含む溶液を塗布してニッ
    ケルを導入した後、加熱することにより多結晶珪素膜を
    形成する工程と、 前記多結晶珪素膜を覆ってSiOxNy(0<x<2、0
    <y<4/3)で示される薄膜を形成する工程と、を有
    することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  2. 【請求項2】絶縁表面上に非晶質珪素膜を形成する工程
    と、 前記非晶質珪素膜にニッケルを含む溶液を塗布してニッ
    ケルを導入した後、加熱することにより多結晶珪素膜を
    形成する工程と、 前記多結晶珪素膜を覆ってSiOxNy(0<x<2、0
    <y<4/3)で示される薄膜を形成する工程と、を有
    し、 前記SiOxNy(0<x<2、0<y<4/3)で示さ
    れる薄膜は、クロールシランまたはジクロールシランを
    用いたプラズマCVD法により形成されることを特徴と
    する薄膜トランジスタの作製方法。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記多
    結晶珪素膜を形成した後、該多結晶珪素膜中に水素を添
    加してから前記SiOxNy(0<x<2、0<y<4/
    3)で示される薄膜を形成することを特徴とする薄膜ト
    ランジスタの作製方法。
  4. 【請求項4】 基板上にSiOxNy(0<x<2、0<
    y<4/3)で示される第1の薄膜を形成する工程と、 前記第1の薄膜上に非晶質珪素膜を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜にニッケルを含む溶液を塗布してニッ
    ケルを導入した後、加熱することにより多結晶珪素膜を
    形成する工程と、 前記多結晶珪素膜を覆ってSiOxNy(0<x<2、0
    <y<4/3)で示される第2の薄膜を形成する工程
    と、を有することを特徴とする薄膜トランジスタの作製
    方法。
  5. 【請求項5】 基板上にSiOxNy(0<x<2、0<
    y<4/3)で示される第1の薄膜を形成する工程と、 前記第1の薄膜上に非晶質珪素膜を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜にニッケルを含む溶液を塗布してニッ
    ケルを導入した後、加熱することにより多結晶珪素膜を
    形成する工程と、 前記多結晶珪素膜を覆ってSiOxNy(0<x<2、0
    <y<4/3)で示される第2の薄膜を形成する工程
    と、を有し、 前記第1の薄膜または前記第2の薄膜は、クロールシラ
    ンまたはジクロールシランを用いたプラズマCVD法に
    より形成されることを特徴とする薄膜トランジスタの作
    製方法。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5において、前記
    多結晶珪素膜を形成した後、該多結晶珪素膜中に水素を
    添加してから前記第の薄膜を形成することを特徴とす
    る薄膜トランジスタの作製方法。
  7. 【請求項7】 絶縁表面上に非晶質珪素膜を形成する工
    程と、 前記非晶質珪素膜にニッケルを含む溶液を塗布してニッ
    ケルを導入した後、加熱することにより多結晶珪素膜を
    形成する工程と、 前記多結晶珪素膜を覆ってSiOxNy(0<x<2、0
    <y<4/3)で示される薄膜を形成する工程と、 前記SiOxNy(0<x<2、0<y<4/3)で示さ
    れる薄膜上にゲイト絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成する工程とを有
    することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  8. 【請求項8】 絶縁表面上に非晶質珪素膜を形成する工
    程と、 前記非晶質珪素膜にニッケルを含む溶液を塗布してニッ
    ケルを導入した後、加熱することにより多結晶珪素膜を
    形成する工程と、 前記多結晶珪素膜を覆ってSiOxNy(0<x<2、0
    <y<4/3)で示される薄膜を形成する工程と、 前記SiOxNy(0<x<2、0<y<4/3)で示さ
    れる薄膜上にゲイト絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成する工程と、を
    有し、 前記SiOxNy(0<x<2、0<y<4/3)で示さ
    れる薄膜は、クロールシランまたはジクロールシランを
    用いたプラズマCVD法により形成されることを特徴と
    する薄膜トランジスタの作製方法。
  9. 【請求項9】 請求項7または請求項8において、前記
    多結晶珪素膜を形成した後、該多結晶珪素膜中に水素を
    添加してから前記SiOxNy(0<x<2、0<y<4
    /3)で示される薄膜を形成することを特徴とする薄膜
    トランジスタの作製方法。
  10. 【請求項10】 絶縁表面上に非晶質珪素膜を形成する
    工程と、 前記非晶質珪素膜にニッケルを含む溶液を塗布してニッ
    ケルを導入した後、加熱することにより多結晶珪素膜を
    形成する工程と、 前記多結晶珪素膜を覆ってSiOxNy(0<x<2、0
    <y<4/3)で示される第1の薄膜を形成する工程
    と、 前記第1の薄膜上にゲイト絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成する工程と、 前記ゲイト絶縁膜及び前記ゲイト電極上にSiOxNy
    (0<x<2、0<y<4/3)で示される第2の薄膜
    を形成する工程とを有することを特徴とする薄膜トラン
    ジスタの作製方法。
  11. 【請求項11】 絶縁表面上に非晶質珪素膜を形成する
    工程と、 前記非晶質珪素膜にニッケルを含む溶液を塗布してニッ
    ケルを導入した後、加熱することにより多結晶珪素膜を
    形成する工程と、 前記多結晶珪素膜を覆ってSiOxNy(0<x<2、0
    <y<4/3)で示される第1の薄膜を形成する工程
    と、 前記第1の薄膜上にゲイト絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成する工程と、 前記ゲイト絶縁膜及び前記ゲイト電極上にSiOxNy
    (0<x<2、0<y<4/3)で示される第2の薄膜
    を形成する工程と、を有し、 前記第1の薄膜または前記第2の薄膜は、クロールシラ
    ンまたはジクロールシランを用いたプラズマCVD法に
    より形成されることを特徴とする薄膜トランジスタの作
    製方法。
  12. 【請求項12】 請求項10または請求項11におい
    て、前記多結晶珪素膜を形成した後、該多結晶珪素膜中
    に水素を添加してから前記第1の薄膜を形成することを
    特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  13. 【請求項13】 基板上にSiOxNy(0<x<2、0
    <y<4/3)で示される第1の薄膜を形成する工程
    と、 前記第1の薄膜上に非晶質珪素膜を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜にニッケルを含む溶液を塗布してニッ
    ケルを導入した後、加熱することにより多結晶珪素膜を
    形成する工程と、 前記多結晶珪素膜を覆ってSiOxNy(0<x<2、0
    <y<4/3)で示される第2の薄膜を形成する工程
    と、 前記第2の薄膜上にゲイト絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成する工程とを有
    することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  14. 【請求項14】 基板上にSiOxNy(0<x<2、0
    <y<4/3)で示される第1の薄膜を形成する工程
    と、 前記第1の薄膜上に非晶質珪素膜を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜にニッケルを含む溶液を塗布してニッ
    ケルを導入した後、加熱することにより多結晶珪素膜を
    形成する工程と、 前記多結晶珪素膜を覆ってSiOxNy(0<x<2、0
    <y<4/3)で示される第2の薄膜を形成する工程
    と、 前記第2の薄膜上にゲイト絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成する工程と、を
    有し、 前記第1の薄膜または前記第2の薄膜は、クロールシラ
    ンまたはジクロールシランを用いたプラズマCVD法に
    より形成されることを特徴とする薄膜トランジスタの作
    製方法。
  15. 【請求項15】 請求項13または請求項14におい
    て、前記多結晶珪素膜を形成した後、該多結晶珪素膜中
    に水素を添加してから前記第の薄膜を形成することを
    特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  16. 【請求項16】 基板上にSiOxNy(0<x<2、0
    <y<4/3)で示される第1の薄膜を形成する工程
    と、 前記第1の薄膜上に非晶質珪素膜を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜にニッケルを含む溶液を塗布してニッ
    ケルを導入した後、加熱することにより多結晶珪素膜を
    形成する工程と、 前記多結晶珪素膜を覆ってSiOxNy(0<x<2、0
    <y<4/3)で示される第2の薄膜を形成する工程
    と、 前記第2の薄膜上にゲイト絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成する工程と、 前記ゲイト絶縁膜及び前記ゲイト電極上にSiOxNy
    (0<x<2、0<y<4/3)で示される第3の薄膜
    を形成する工程と、 を有することを特徴とする薄膜トランジスタの作製方
    法。
  17. 【請求項17】 基板上にSiOxNy(0<x<2、0
    <y<4/3)で示される第1の薄膜を形成する工程
    と、 前記第1の薄膜上に非晶質珪素膜を形成する工程と、 前記非晶質珪素膜にニッケルを含む溶液を塗布してニッ
    ケルを導入した後、加熱することにより多結晶珪素膜を
    形成する工程と、 前記多結晶珪素膜を覆ってSiOxNy(0<x<2、0
    <y<4/3)で示される第2の薄膜を形成する工程
    と、 前記第2の薄膜上にゲイト絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成する工程と、 前記ゲイト絶縁膜及び前記ゲイト電極上にSiOxNy
    (0<x<2、0<y<4/3)で示される第3の薄膜
    を形成する工程と、を有し、 前記第1の薄膜、前記第2の薄膜または前記第3の薄膜
    は、クロールシランまたははジクロールシランを用いた
    プラズマCVD法により形成されることを特徴とする薄
    膜トランジスタの作製方法。
  18. 【請求項18】 請求項16または請求項17におい
    て、前記多結晶珪素膜を形成した後、該多結晶珪素膜中
    に水素を添加してから前記第2の薄膜を形成することを
    特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  19. 【請求項19】 請求項1乃至請求項18のいずれか一
    において、スピンコートを用いて前記ニッケルを含む溶
    液を塗布することを特徴とする薄膜トランジスタの作製
    方法。
  20. 【請求項20】 請求項1乃至請求項19のいずれか一
    において、前記ニッケルを含む溶液は、前記多結晶珪素
    膜中のニッケル濃度が1×1015〜1×1019cm-3
    収まるように塗布されることを特徴とする薄膜トランジ
    スタの作製方法。
  21. 【請求項21】 請求項1乃至請求項20のいずれか一
    において、前記多結晶珪素膜を形成した後、該多結晶珪
    素膜にレーザー光を照射することを特徴とする薄膜トラ
    ンジスタの作製方法。
  22. 【請求項22】 請求項1乃至請求項21のいずれか一
    に記載の薄膜トランジスタの作製方法を用いたことを特
    徴とする液晶表示装置の作製方法。
  23. 【請求項23】 請求項1乃至請求項21のいずれか一
    に記載の作製方法を用いて作製されたことを特徴とする
    薄膜トランジスタ。
  24. 【請求項24】 請求項22に記載の作製方法を用いて
    作製されたことを特徴とする液晶表示装置。
JP15169894A 1994-06-09 1994-06-09 薄膜トランジスタおよびその作製方法、並びに液晶表示装置およびその作製方法 Expired - Fee Related JP3468848B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15169894A JP3468848B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 薄膜トランジスタおよびその作製方法、並びに液晶表示装置およびその作製方法
US09/019,295 US6867432B1 (en) 1994-06-09 1998-02-05 Semiconductor device having SiOxNy gate insulating film
US09/266,864 US6429483B1 (en) 1994-06-09 1999-03-12 Semiconductor device and method for forming the same
US10/891,052 US7547915B2 (en) 1994-06-09 2004-07-15 Semiconductor device having SiOxNy film
US12/483,311 US8330165B2 (en) 1994-06-09 2009-06-12 Semiconductor device and method for forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15169894A JP3468848B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 薄膜トランジスタおよびその作製方法、並びに液晶表示装置およびその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001243010A Division JP3512766B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07335900A JPH07335900A (ja) 1995-12-22
JP3468848B2 true JP3468848B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=15524315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15169894A Expired - Fee Related JP3468848B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 薄膜トランジスタおよびその作製方法、並びに液晶表示装置およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3468848B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069465A1 (en) 1998-03-31 2001-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tft array substrate for liquid crystal display and method of producing the same, and liquid crystal display and method of producing the same
US6545359B1 (en) 1998-12-18 2003-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring line and manufacture process thereof, and semiconductor device and manufacturing process thereof
US6380558B1 (en) 1998-12-29 2002-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6858898B1 (en) 1999-03-23 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6461899B1 (en) 1999-04-30 2002-10-08 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Oxynitride laminate “blocking layer” for thin film semiconductor devices
JP4562835B2 (ja) 1999-11-05 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6245602B1 (en) * 1999-11-18 2001-06-12 Xerox Corporation Top gate self-aligned polysilicon TFT and a method for its production
JP4663139B2 (ja) * 2001-02-16 2011-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100959684B1 (ko) * 2003-01-14 2010-05-26 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 소자의 제조방법
JP2010245438A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ、表示装置、及びそれらの製造方法
KR101847656B1 (ko) * 2009-10-21 2018-05-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07335900A (ja) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8330165B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
US5773325A (en) Method of making a variable concentration SiON gate insulating film
US5595944A (en) Transistor and process for fabricating the same
US6753211B2 (en) Semiconductor devices and manufacturing methods thereof
US6346486B2 (en) Transistor device and method of forming the same
US6261875B1 (en) Transistor and process for fabricating the same
JP3344072B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3468848B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその作製方法、並びに液晶表示装置およびその作製方法
KR19990006866A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2001028448A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3059337B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3348531B2 (ja) 薄膜トランジスタの水素化方法および薄膜トランジスタの形成方法
US6140164A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3512766B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置
JPH0936376A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3173058B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法
JP3208011B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置
JP3181901B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3535275B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3181817B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH09275216A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2003059942A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees