JP3467191B2 - ペリクル製造用治具およびこれを用いたペリクルの製造方法 - Google Patents

ペリクル製造用治具およびこれを用いたペリクルの製造方法

Info

Publication number
JP3467191B2
JP3467191B2 JP24915198A JP24915198A JP3467191B2 JP 3467191 B2 JP3467191 B2 JP 3467191B2 JP 24915198 A JP24915198 A JP 24915198A JP 24915198 A JP24915198 A JP 24915198A JP 3467191 B2 JP3467191 B2 JP 3467191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellicle
adhesive layer
film
pellicle film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24915198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000066376A (ja
Inventor
郁男 櫻井
周 樫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP24915198A priority Critical patent/JP3467191B2/ja
Priority to US09/375,746 priority patent/US6350549B1/en
Publication of JP2000066376A publication Critical patent/JP2000066376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467191B2 publication Critical patent/JP3467191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/108Flash, trim or excess removal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はLSI、超LSIな
どの半導体用デバイスまたは液晶表示用デバイスの製造
においてリソグラフィーを行う際に、パターンが描かれ
た露光原版等のゴミよけとして使用されるリソグラフィ
ー用のペリクルを製造するための治具およびこの治具を
用いたペリクルの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LSI、超LSIなどの半導体用デバイ
スまたは液晶表示用デバイスの製造においては、シリコ
ンウエーハなどの半導体ウエーハまたは液晶用原版上に
露光原版(本明細書中ではフォトマスク、レチクル等を
総称した意味で用いる)を配置し、この露光原版に光を
照射してこれを透過した光によりパターンを転写するこ
と、すなわちリソグラフィーが行われている。
【0003】しかしながら、このような工程において露
光原版に異物(ゴミ)が付着していると、この異物が光
を吸収したり光を曲げてしまうため、半導体ウエーハや
液晶用原版上に転写されるパターンが変形したり、エッ
ジががさついたものとなるほか、白地が黒く汚れたりし
て、寸法、品質、外観などが損なわれ、その結果、半導
体用デバイスや液晶表示用デバイスの性能や製造歩留り
の低下をもたらすといった問題が生じる。
【0004】このような問題を回避するため、通常、リ
ソグラフィーは、クリーンルーム内で行われる。しかし
ながら、クリーンルーム内でも露光原版を完全に清浄に
保つことは困難である。そこで、露光原版の表面に異物
等が付着しないように、露光用の光を良く透過させるペ
リクルを装着する方法が採られている。このようにペリ
クルを装着した場合、異物(ゴミ)は露光原版の表面に
は直接付着せずにペリクル膜上に付着する。したがっ
て、リソグラフィー時に焦点を露光原版のパターン上に
合わせておけば、このような異物(ゴミ)の存在は転写
とは無関係となり、上述した問題が生じることはない。
【0005】上記ペリクルは、ペリクル枠にペリクル膜
を張設して形成されるものであるが、その製造方法は概
略以下の通りである。まず、ニトロセルロース、酢酸セ
ルロース、フッ素樹脂等の光を良く透過させる材料を用
いて、溶液キャスト法等によりシリコン単結晶や合成石
英等からなる基板の上にペリクル膜を形成する。次い
で、中央に開口部を有する支持枠とこの開口部の周囲に
設けられた接着層とを有するペリクル製造用治具を用
い、その接着層にペリクル膜を接着させ、引き離すこと
により基板からペリクル膜を剥離させてペリクル製造用
治具の接着層上にペリクル膜上に保持する。そして、こ
のペリクル膜にペリクル枠を接着させ、ペリクル枠外周
でペリクル膜を切断することによりペリクルが製造され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記製造工程に用いら
れるペリクル製造用治具の接着層は、通常、両面テー
プ、もしくはアクリル樹脂やエポキシ樹脂等の接着剤が
用いられている。しかしながら、このように両面テー
プ、もしくはアクリル樹脂やエポキシ樹脂等の接着剤を
上記接着層として用いた場合、一回ペリクルを製造した
後は、この接着層上に不要なペリクル膜が残り、接着層
表面の接着性は失われることから、このままでは再度接
着層として用いることはできない。
【0007】したがって、このペリクル製造用治具を再
度用いるためには、使用後の接着層を取り除き、再度接
着層を形成し直す必要がある。しかしながら、このよう
な方法は、接着層の形成に手間を要し生産効率上好まし
くない上に、接着層のコストが嵩むという問題があっ
た。また、ペリクル製造用治具を一回の使用により使い
捨てするという方法も採られていた。この方法はたしか
に手間・労力の軽減とはなるが生産コストの面から好ま
しくないという問題がある。本発明は、上記問題点に鑑
みてなされたもので、使用後の接着層を形成し直すこと
なく繰り返し使用することができるペリクル製造用治
具、およびこれを用いたペリクルの製造方法を提供する
ことを主目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は請求項1において、開口部を有する支持枠
と、前記開口部の周囲に設けられた接着層とからなるペ
リクル製造用治具において、接着層に0℃〜300℃の
範囲内にガラス転移温度を有する高分子材料を用いるよ
うにした。
【0009】0℃〜300℃の範囲内にガラス転移温度
を有する高分子材料からなる接着層を、そのガラス転移
温度以上に加熱して軟化・溶融させた後、ペリクル膜に
接触させることにより、ペリクル膜との接着が可能とな
る。また、一回ペリクルを製造した後は、不要なペリク
ル膜が接着層上に存在するが、このままの状態で再度加
熱して不要なペリクル膜を含む接着層を軟化・溶融させ
た後、新たなペリクル膜と接触させることにより、再度
新しいペリクル膜と接着させることができる。これによ
り、接着層を再生することなく繰り返し使用することが
可能となり、ペリクルの製造に際して、手間およびコス
トの低減を図ることができる。
【0010】この場合、請求項2に記載するように、製
造するペリクルに用いられるペリクル膜の高分子材料の
ガラス転移温度から接着層の高分子材料のガラス転移温
度を引いた値が60℃より小さい値となるような高分子
材料を前記接着層に用いることが好ましい。ペリクル膜
のガラス転移温度から接着層のガラス転移温度を引いた
値が60℃以上となる場合は、接着層のガラス転移温度
が実質的に室温に近くなるため取扱が困難となり、また
ペリクル膜をガラス転移温度以上に加熱した場合に接着
層の剛性が低下し、基板からペリクル膜を剥離させて接
着層上にペリクル膜を移し取る際にペリクル膜の張力が
失われてしわが発生しやすくなる可能性があるからであ
る。
【0011】また、本発明においては、請求項3に記載
するように接着層の高分子材料が、ペリクル膜の高分子
材料と相溶性を有するものであることが好ましい。これ
は、接着層の高分子材料とペリクル膜の高分子材料とが
相溶性を有することにより、両者を加熱・接触させた際
に容易に接着することができ、さらに加熱接着時の接着
強度も高くなるからである。
【0012】この場合、請求項4に記載するように接着
層の高分子材料が、ペリクル膜の高分子材料と同じ材料
であることが好ましい。同じ材料とすることにより、接
着性の面からは接着層とペリクル膜の両方を同時に加熱
して軟化・溶融することができるため有利であり、さら
に接着層を繰り返し用いる場合においても、接着層表面
が最初の材料と同じものとなっているため、条件のばら
つきがなく好ましいからである。
【0013】さらに、請求項5に記載するように、接着
層の高分子材料が、フッ素系樹脂であることが好まし
い。近年、フッ化クリプトンエキシマレーザーの波長2
48nmの光やフッ化アルゴンエキシマレーザーの波長
193nmの光が半導体製造時の露光工程で使用される
に伴い、これらの光を良く通過させるフッ素系樹脂がペ
リクル膜材料として使用されるようになってきた。しか
しながら、このフッ素系樹脂は他の種類の樹脂との接着
性があまりよくない。したがって、ペリクル膜の材料が
フッ素系樹脂の場合は接着層の材料がフッ素系樹脂であ
ることが好ましいのである。
【0014】そして、本発明、ペリクル膜を形成する
工程と、形成されたペリクル膜と上記に記載されたペリ
クル製造用治具の接着層とを、上記ペリクル膜および/
または上記接着層をラス転移温度以上の温度に加熱し
て接触させてペリクル膜をペリクル製造用治具の接着層
上に接着・保持する工程と、上記接着層上に保持された
ペリクル膜にペリクル枠を接着する工程と、上記ペリク
ル枠外周部でペリクル膜を切断する工程とを有するペリ
クルの製造方法である。このように、上記ペリクル製造
用治具を用いてペリクルを製造することにより、ペリク
ル製造用治具を繰り返し用いることができることから、
製造効率が向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。本
発明のペリクル製造用治具は、例えば図1および図2に
示すように、開口部1を有する支持枠2と、この開口部
1の周囲に設けられた接着層3とから構成されるもので
ある。なお、このペリクル製造用治具を基板から引き離
す際の取扱を容易にするために把持部4を設けてもよ
い。
【0016】この支持枠2の平面形状は特に限定される
ものではなく、例えば図1に示すような長方形であって
もよく、また円形等であってもよい。また、この支持枠
2の材質は所定の剛性を有するものであれば特に限定さ
れるものではなく、例えばステンレス、アルミニウム等
の金属類、窒化珪素、炭化珪素などのセラミックス、ポ
リイミド、ポリカーボネート、ポリテトラフルオロエチ
レン等のプラスチック等を挙げることができる。
【0017】この支持枠2に設けられた開口部1は、接
着層3上にペリクル膜が接着・保持された状態でペリク
ル膜にペリクル枠を接着する際に必要なものであり、形
状は特に限定されるものではなく、例えば図1に示すよ
うに円形であってよくも、図2に示すように正方形であ
ってもよい。
【0018】この開口部1周囲の支持枠2上には、上述
したようにペリクル膜を接着・保持するための接着層3
が設けられている。この接着層3は、支持枠2に直接設
けてもよいし、支持枠2の材料と接着層3の材料との接
着性が悪い場合は、バインダー層を介して支持枠2と接
着層3とを接着してもよい。なお、このバインダー層は
一層でもよいし複数層設けてもよい。
【0019】本発明の特徴は、この開口部の周囲に設け
られた接着層が0℃〜300℃の範囲内にガラス転移温
度を有する高分子材料から形成されている点である。こ
のように、接着層を0℃〜300℃の範囲内にガラス転
移温度を有する高分子材料から形成することにより、ペ
リクル膜との接着に際してガラス転移温度より高温に加
熱した後、接触加圧させれば、ペリクル膜と接着層とを
溶融接着させることができる。また、一度ペリクルを製
造した後は、不要なペリクル膜が接着層上に存在するこ
とになるが、このままの状態で再度加熱して不要なペリ
クル膜を含む接着層を軟化・溶融させた後、新しいペリ
クル膜と接触させることにより、再度ペリクル膜と接着
させることができる。これにより接着層を形成し直すこ
となく繰り返しペリクルを製造することができる。
【0020】ここで、ガラス転移温度を0℃〜300℃
の範囲内としたのは、300℃より高い温度では、加熱
の際に接着層やペリクル膜を劣化させる可能性があるた
めであり、また0℃より低い場合は、室温においてもガ
ラス転移温度を越えていることから、接着層の剛性が低
く、したがってペリクル膜の張設等に際して、ペリクル
膜にしわが生じる等の種々の問題が生じるためである。
本発明において、さらに好ましいガラス転移温度の範囲
は50℃〜200℃であり、特に好ましい範囲として
は、80℃〜150℃である。
【0021】また、接着層の高分子材料には、ペリクル
膜の高分子材料のガラス転移温度から接着層の高分子材
料のガラス転移温度を引いた値が60℃より小さい値と
なるような高分子材料を選択して用いられることが好ま
しい。ペリクル膜のガラス転移温度から接着層のガラス
転移温度を引いた値が60℃以上となる場合は、接着層
のガラス転移温度が実質的に室温に近くなるため室温で
も軟化・溶融状態となる可能性があり、接着層の剛性等
の面で好ましくない場合があるからである。
【0022】また、接着層及びペリクル膜をペリクル膜
のガラス転移温度以上に加熱しようとした場合に、接着
層の温度がガラス転移温度よりかなり高い温度となって
しまうため、接着層の剛性が大きく低下してしまう場合
がある。このため、基板からペリクル膜を剥離させて接
着層上にペリクル膜を移し取る際にペリクル膜の張力が
失われてしわが発生しやすくなる可能性がある。この点
からも、ペリクル膜のガラス転移温度から接着層のガラ
ス転移温度を引いた値は60℃より小さい値とすること
が好ましい。なお、本発明におけるガラス転移温度と
は、示差走査熱量計(DSC)により測定した値であ
る。
【0023】本発明における接着層の高分子材料は、接
着するペリクル膜の高分子材料と相溶性を有する材料で
あることが好ましい。相溶性を有する材料を用いること
により加熱した後、接触させた際に容易に接着すること
ができ、さらに接着強度も向上するためである。
【0024】さらに好ましくは、接着層の高分子材料と
ペリクル膜の高分子材料とが同一の材料を用いることで
ある。同一の材料を用いることにより、接着性の面から
は接着層とペリクル膜の両方を同時に加熱して軟化・溶
融することができるため有利であり、さらに接着層を繰
り返し用いる場合においても、接着層表面が最初の材料
と同じものとなっているため、条件のばらつきがなく好
ましいからである。
【0025】本発明における接着層の高分子材料として
は、特に限定されるものではないが、フッ素系の樹脂を
用いることが好ましい。これは、フッ化クリプトンエキ
シマレーザーの波長248nmの光やフッ化アルゴンエ
キシマレーザーの波長193nmの光が半導体製造時の
露光工程で近年使用されるようになってきたことから、
これらの光を良く通過させるフッ素系樹脂がペリクル膜
材料として使用されるようになってきた。しかしなが
ら、このフッ素系樹脂は他の種類の樹脂との接着性があ
まりよくない。したがって、ペリクル膜の材料がフッ素
系樹脂の場合は接着層の材料がフッ素系樹脂であること
が好ましいからである。
【0026】特に好ましいフッ素系の樹脂としては、テ
トラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンとの共重合
体、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレ
ンとフッ化ビニリデンとの三元共重合体、テトラフルオ
ロエチレンと環状パーフルオロエーテル基を有する含フ
ッ素モノマーとの共重合体等の非晶質フッ素系ポリマー
を挙げることができる。
【0027】なお、本発明の接着層の高分子材料はガラ
ス転移温度より高い温度に加熱してペリクル膜に接触・
加圧させて接着させる必要があることから、ガラス転移
温度より高い温度に加熱した場合にある程度溶融状態と
なり表面が粘着性を有するようになる高分子材料である
ことが好ましい。
【0028】次に、上記ペリクル製造用治具を用いたペ
リクルの製造方法について説明する。本発明のペリクル
の製造方法においては、まずペリクル膜を形成する。こ
のペリクル膜を形成する方法としては、例えばシリコン
単結晶や合成石英からなる基板上に、溶液キャスト法に
よりにより膜を形成する方法等を挙げることができる。
すなわち、ペリクル膜の材料に溶媒を加えて1〜20重
量%程度の濃度に調整した溶液を、基板表面にスピンコ
ーターやナイフコーターなどにより膜を形成する方法等
である。
【0029】ここで、このペリクル膜に用いられる高分
子材料としては、接着層の高分子材料と同様に、ガラス
転移温度が0℃〜300℃の範囲内にある材料が好まし
い。これは、一度ペリクルを製造した後のペリクル製造
用治具の接着層表面には不要なペリクル膜が存在するこ
とになることから、2回目以降ペリクルを製造する場
合、接着層とペリクル膜との接着はペリクル膜同士の接
着となる。したがって、ペリクル膜も接着層と同様に加
熱した際に軟化・溶融する材料である必要があるからで
ある。ペリクル膜の高分子材料におけるさらに好ましい
ガラス転移温度の範囲は、接着層の場合と同様に50℃
〜200℃であり、特に好ましい範囲としては、80℃
〜150℃である。
【0030】また、上述したように、近年フッ化クリプ
トンエキシマレーザーやフッ化アルゴンエキシマレーザ
ーが半導体製造時の露光工程で使用されるようになって
きたことから、これらの光を良く通過させるフッ素系樹
脂を用いることが好ましい。中でもパーフルオロビニル
エーテルの環化重合体、テトラフルオロエチレンとパー
フルオロジオキソールとの共重合体、テトラフルオロエ
チレンとヘキサフルオロプロピレンとフッ化ビニリデン
との三元共重合体等の非晶質フッ素系ポリマーが好まし
い。
【0031】また形成されるペリクル膜の厚みは、機械
的強度と透過率との兼ね合いから0.1〜10μm、好
ましくは0.5〜5μmの範囲内であることが好まし
い。また、ペリクル膜の光の透過率が、95%以上、よ
り好ましくは98%以上であることが実用的な面から望
ましい。
【0032】次いで、接着層もしくはペリクル膜のいず
れか、もしくは接着層およびペリクル膜の両者を、その
ガラス転移温度以上の温度に加熱する。本発明において
は、接着層もしくはペリクル膜の一方のみをそのガラス
転移温度以上の温度に加熱してもよい。これはいずれか
を加熱することにより、接着層もしくはペリクル膜のい
ずれかを軟化・溶融状態として、その後接触・加圧させ
ることにより両者を接着させることができるからであ
る。しかしながら接触・加圧を短時間で完了でき、また
接着強度も高い等の理由から、接着層およびペリクル膜
の両者をそのガラス転移温度以上の温度に加熱すること
が好ましい。また、2回目以降ペリクルを製造する場合
は、接着層上にペリクル膜が存在することになり、接着
層とペリクル膜との接着はペリクル膜同士の接着となる
ことから、少なくともペリクル膜の高分子材料のガラス
転移温度以上の温度に加熱することが好ましい。
【0033】ここで、ガラス転移温度以上の温度とは、
ガラス転移温度よりも高い温度であればよく、特に限定
されるものではない。しかしながら、ガラス転移温度付
近の温度では、ペリクル膜または接着層の軟化・溶融状
態が十分でなく、接着が完了するまでに時間が大幅にか
かる場合がある。また、ガラス転移温度よりもはるかに
高い温度では接着層の剛性が大幅に低下してしまい、接
着層の変形が促進されるため頻繁に接着層形状の修正が
必要となってしまう場合がある。
【0034】したがって、材質によって適当な温度を設
定する必要があるが、通常はガラス転移温度より20℃
〜180℃高い温度であることが好ましく、特に好まし
くは40℃〜150℃高い温度である。本発明における
接着層およびペリクル膜の加熱方法は、特に限定される
ものではなく、例えばホットプレートなどへの接触加
熱、赤外線加熱、高周波誘導加熱、温風加熱等を挙げる
ことができる。
【0035】次に、加熱されたペリクル製造用治具の接
着層およびペリクル膜を、両者を接着させるために接触
させる。ここで、接着を短時間で完了させかつ接着強度
を向上させるために、両者は接触した状態で加圧される
ことが好ましい。この際の加圧方法としては、例えばペ
リクル製造用治具の自重を加える方法であってもよい
が、より早く接着を完了させるために、外部から圧力を
加える方法、すなわち支持枠と基板とに圧力を加える方
法が好ましい。この際の圧力の大きさ、圧力を加える時
間に関しては、接着層とペリクル膜との接着性等を考慮
して適宜定められるものである。
【0036】接着が完了した後は、支持枠と基板とを離
すことにより、ペリクル膜は基板から剥離され、支持枠
の接着層上に接着・保持されるようになる。この基板か
らペリクル膜を剥離する法としては、支持枠の1点に
力を加えて片持ちの状態で剥離する方法や、支持枠の2
点に力を加えて剥離とする方法等により行われる。
【0037】次に、基板から剥離され、接着層に接着・
保持されたペリクル膜に、ペリクル枠を接着する。ここ
で用いらるペリクル枠としては、円形のものでも方形の
ものでもよく、またその材質は特に限定されるものでは
なく、例えばアルミニウム合金、ステンレスなどの金
属、ポリエチレンなどのプラスチック、もしくは炭化珪
素、アルミナなどのセラミックス等の材料を挙げること
ができる。このペリクル膜とペリクル枠との接着は、例
えばペリクル枠に接着剤層を設け、ペリクル膜とこの接
着剤層を接触させ加熱処理することにより接着する方法
等を挙げることができる。
【0038】このようにしてペリクル膜にペリクル枠を
接着させた後、ペリクル枠の外周部でペリクル膜を切り
離すことにより最終製品となるペリクルを得ることがで
きる。本発明においては、最終製品であるペリクルを切
り離した後、不要なペリクル膜をペリクル製造用治具の
接着層の内周部で切り離すことにより、そのままの状態
で再度ペリクル製造用治具として用いることができる。
すなわち、次にペリクルを製造する場合は、接着層の上
面にペリクル膜が接着した状態で再度加熱し、ペリクル
膜を含む接着層を新しいペリクル膜と接触・加圧させる
ことにより、接着層とペリクル膜とを接着させ、これに
ペリクル枠を接着させ、ペリクル枠外周でペリクル膜を
切り離すことにより最終製品であるペリクルを得ること
ができるのである。
【0039】本発明のペリクルの製造方法においては、
このようにペリクル製造用治具を繰り返して使用するこ
とができる。しかしながら、ペリクル膜が接着層上に積
み重なる点、接着層をガラス転移温度以上に加熱した状
態で圧力を加える場合がある等の理由から、徐々に接着
層の変形が生じる可能性がある。したがって、10〜1
000回ペリクルを製造する毎に1度の割合で接着層の
形状を修正することが好ましい。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例と比較例とを挙げて説
明する。 (実施例1)パーフルオロビニルエーテルの環化重合体
であるサイトップ(ガラス転移温度:108℃)(旭硝
子社製、商品名)をその溶剤CTsolv180(旭硝
子社製、商品名)に溶解した溶液を用い、表面研磨した
250mmφのシリコン単結晶ウエーハ基板上に、スピ
ンコーターを用いてスピンコート層を形成した。次い
で、この基板をホットプレートにて180℃で10分間
加熱乾燥し、スピンコート層中の溶媒を完全に蒸発させ
てフッ素樹脂の膜(ペリクル膜)を形成した。
【0041】他方、円形の開口部1を有するアルミニウ
ム製の支持枠2とフッ素樹脂である上述したサイトップ
(ガラス転移温度:108℃)(旭硝子社製、商品名)
により形成された接着層3とを有するペリクル製造用治
具を別に用意した(図1参照)。ホットプレート上に置
かれた基板上のフッ素樹脂膜(ペリクル膜)に、上記ペ
リクル製造用治具の接着層3を接触させ、180℃、加
重1kg・f、1分間の条件で、ペリクル膜とペリクル
製造用治具の接着層3とを接着させた。
【0042】その後、基板からペリクル製造用治具の把
持部4を引き離すように力を加えて、片持ちの状態で膜
を剥離し、ペリクル製造用治具の接着層3に接着・保持
されたフッ素樹脂膜(ペリクル膜)を得た。このペリク
ル膜を150mm×120mmの長方形のペリクル枠に
接着した後、ペリクル枠の外周に沿ってペリクル膜を切
り離して最終製品としてのペリクルを完成させた。
【0043】一方、ペリクル製造用治具には切り離され
た後のペリクル膜が残った。この残ったペリクル膜をペ
リクル製造用治具の接着層の内周に沿って切り取った
後、再度本発明のペリクル製造用治具として用いた。残
ったペリクル膜を接着層の内周に沿って切り取るのに約
1分間の作業時間を必要とした。上記ペリクル製造用治
具を繰り返し100回使用したが、接着不良、剥離不良
等の不具合は発生しなかった。
【0044】(実施例2)200mm×200mmの四
辺形の合成石英基板上にフッ素樹脂溶液としてサイトッ
プ(ガラス転移温度:108℃)(旭硝子社製、商品
名)をその溶剤CTsolv180(旭硝子社製、商品
名)に溶解した溶液を用いてスピンコートした。次い
で、このスピンコート層を有する合成石英基板をホット
プレートにて180℃で10分間加熱乾燥し、スピンコ
ート層中の溶媒を完全に蒸発させてフッ素樹脂の膜(ペ
リクル膜)を形成した。
【0045】他方、図2に示すような方形の開口部1を
有するアルミニウム製の支持枠2とフッ素樹脂である上
述したサイトップ(ガラス転移温度:108℃)(旭硝
子社製、商品名)により形成された接着層3とを有する
ペリクル製造用治具を別に用意した。ホットプレート上
に置かれた基板上のフッ素樹脂膜(ペリクル膜)に、上
記ペリクル製造用治具の接着層3を接触させ、150
℃、加重3kg・f、3分間の条件で、ペリクル膜とペ
リクル製造用治具の接着層3とを接触・加圧した。
【0046】その後、基板からペリクル製造用治具の2
か所の把持部4、4を引き離すように力を加えて膜を剥
離し、ペリクル製造用治具の接着層3に接着・保持され
たフッ素樹脂膜(ペリクル膜)を得た。このペリクル膜
を150mm×120mmの長方形のペリクル枠に接着
した後、ペリクル枠の外周に沿ってペリクル膜を切り離
して最終製品としてのペリクルを完成させた。
【0047】一方、ペリクル製造用治具には切り離され
た後のペリクル膜が残った。この残ったペリクル膜をペ
リクル製造用治具の接着層の内周に沿って切り取った
後、再度本発明のペリクル製造用治具として用いた。残
ったペリクル膜を接着層の内周に沿って切り取るのに約
1分間の作業時間を必要とした。上記ペリクル製造用治
具を繰り返し100回使用したが、接着不良、剥離不良
等の不具合は発生しなかった。
【0048】(比較例)実施例1と同様の材料を用い、
同様の方法によりフッ素樹脂のペリクル膜を表面研磨し
た250mmφのシリコン単結晶ウエーハ基板上に形成
した。他方、図3に示すような円形の開口部1を有する
ステンレス製の支持枠2と両面テープからなる接着層3
とを有するペリクル製造用治具を別に用意した。次い
で、ホットプレート上から別の平面盤上にペリクル膜が
形成された基板を移動して室温まで冷却した。そして、
基板上のペリクル膜にペリクル製造用治具の両面テープ
からなる接着層3を接触させ、室温、加重10kg・
f、1分間の条件で、ペリクル膜とペリクル製造用治具
の接着層3とを接着させた。
【0049】その後、基板からペリクル製造用治具の把
持部4を引き離すように力を加えて、片持ちの状態で膜
を剥離し、ペリクル製造用治具の接着層3に接着・保持
されたフッ素樹脂膜(ペリクル膜)を得た。このペリク
ル膜に150mm×120mmの長方形のペリクル枠を
接着させた後、ペリクル枠の外周に沿ってペリクル膜を
切り離して最終製品としてのペリクルを完成させた。
【0050】一方、ペリクル製造用治具には切り離され
た後のペリクル膜が残った。このペリクル膜が接着して
いる両面テープの接着層3を引き剥して除去した後、所
定の形状に加工された両面テープをペリクル製造用治具
の支持枠2に貼り付けて接着層3を再形成した後、ペリ
クル製造用治具として用いた。両面テープの接着層3を
再形成するのに約10分間の作業時間を必要とした。
【0051】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明
の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同
一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いか
なるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0052】
【発明の効果】本発明は、開口部を有する支持枠と、こ
の開口部の周囲に設けられた接着層とからなり、上記接
着層が0℃〜300℃の範囲内にガラス転移温度を有す
る高分子材料からなるペリクル製造用治具であるので、
少なくとも接着層をそのガラス転移温度以上に加熱して
軟化・溶融させてペリクル膜に接触させることにより、
ペリクル膜との接着が可能となる。また、一度ペリクル
を製造した後は、不要なペリクル膜が接着層上に存在す
るが、このままの状態で再度加熱して不要なペリクル膜
を含む接着層を軟化・溶融させて新たなペリクル膜と接
触させることにより、再度ペリクル膜と接着させペリク
ルを製造することができる。これにより、接着層を再生
することなく繰り返しペリクルを製造することが可能と
なり、ペリクルの製造に際して、手間およびコストの低
減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のペリクル製造用治具の一例を示すもの
で、(a)はその概略平面図、(b)はその概略側面図
である。
【図2】本発明のペリクル製造用治具の他の例を示すも
ので、(a)はその概略平面図、(b)はその概略側面
図である。
【図3】従来のペリクル製造用治具の例を示すもので、
(a)はその概略平面図、(b)はその概略側面図であ
る。
【符号の説明】
1…開口部、 2…支持枠、 3…接着層、 4…把持
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−85728(JP,A) 特開 平8−114912(JP,A) 特開 平6−289599(JP,A) 特開 平8−114910(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 1/00 - 1/16

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペリクル膜を形成する工程と、 形成されたペリクル膜と、開口部を有する支持枠と前記
    開口部の周囲に設けられた接着層とからなり前記接着層
    が0℃〜300℃の範囲内にガラス転移温度を有する高
    分子材料からなるペリクル製造用治具の接着層とを前記
    ペリクル膜および/または前記接着層をラス転移温度
    以上の温度に加熱して接触させることによりペリクル膜
    をペリクル製造用治具の接着層上に接着・保持する工程
    と、 前記接着層上に保持されたペリクル膜にペリクル枠を接
    着する工程と、 前記ペリクル枠外周部でペリクル膜を切断する工程とを
    し、 製品であるペリクルを切り離した後、不要なペリクル膜
    をペリクル製造用治具の接着層の内周部で切り離すこと
    により、そのままの状態で再度ペリクル製造用治具とし
    て用いる ことを特徴とするペリクルの製造方法。
  2. 【請求項2】 製造するペリクルに用いられるペリクル
    膜の高分子材料のガラス転移温度から接着層の高分子材
    料のガラス転移温度を引いた値が60℃より小さい値と
    なるような高分子材料を前記接着層に用いることを特徴
    とする請求項1記載のペリクルの製造方法
  3. 【請求項3】 前記接着層の高分子材料が、前記ペリク
    ル膜の高分子材料と相溶性を有する高分子材料であるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載のペリク
    の製造方法
  4. 【請求項4】 前記接着層の高分子材料が、前記ペリク
    ル膜の高分子材料と同じ材料であることを特徴とする請
    求項3に記載のペリクルの製造方法
  5. 【請求項5】 前記接着層の高分子材料が、フッ素系樹
    脂であることを特徴とする請求項1から請求項4までの
    いずれか一項に記載のペリクルの製造方法
JP24915198A 1998-08-19 1998-08-19 ペリクル製造用治具およびこれを用いたペリクルの製造方法 Expired - Lifetime JP3467191B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24915198A JP3467191B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 ペリクル製造用治具およびこれを用いたペリクルの製造方法
US09/375,746 US6350549B1 (en) 1998-08-19 1999-08-17 Jig for producing pellicle and method for producing pellicle using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24915198A JP3467191B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 ペリクル製造用治具およびこれを用いたペリクルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000066376A JP2000066376A (ja) 2000-03-03
JP3467191B2 true JP3467191B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=17188674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24915198A Expired - Lifetime JP3467191B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 ペリクル製造用治具およびこれを用いたペリクルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6350549B1 (ja)
JP (1) JP3467191B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4152574B2 (ja) * 2000-09-25 2008-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜の成膜方法および半導体装置の製造方法
JP4601204B2 (ja) * 2001-05-11 2010-12-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ペリクル用枠体
JP3711063B2 (ja) * 2001-11-08 2005-10-26 大日本印刷株式会社 防塵装置付きフォトマスク及びこれを用いた露光方法
JP2005070120A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Shin Etsu Chem Co Ltd リソグラフィ用ペリクル
JP2006146064A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 大型ペリクル剥離用仮枠
KR102615131B1 (ko) * 2015-02-03 2023-12-15 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 마스크 어셈블리 및 연관된 방법
US11454881B2 (en) * 2019-07-31 2022-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Pellicle design for mask application
WO2023101330A1 (ko) * 2021-12-01 2023-06-08 주식회사 인포비온 극자외선 노광용 펠리클 및 이의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061024C1 (en) * 1989-09-06 2002-02-26 Dupont Photomasks Inc Amorphous fluoropolymer pellicle films
US5168993A (en) * 1991-08-26 1992-12-08 Yen Yung Tsai Optical pellicle holder
JP3493090B2 (ja) * 1995-12-15 2004-02-03 信越化学工業株式会社 ペリクル
TW337002B (en) * 1996-11-19 1998-07-21 Mitsui Kagaku Kk Pellicle
US5772817A (en) * 1997-02-10 1998-06-30 Micro Lithography, Inc. Optical pellicle mounting system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000066376A (ja) 2000-03-03
US6350549B1 (en) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3089153B2 (ja) リソグラフィー用ペリクル
US5772817A (en) Optical pellicle mounting system
JP3467191B2 (ja) ペリクル製造用治具およびこれを用いたペリクルの製造方法
US5378514A (en) Frame-supported pellicle for photolithography
JP6025178B2 (ja) ペリクルの貼り付け方法及びこの方法に用いる貼り付け装置
US5769984A (en) Optical pellicle adhesion system
TWI236058B (en) Method of performing double side processes upon a wafer
JP3386693B2 (ja) ペリクルの製造方法
JP3279933B2 (ja) リソグラフィー用ペリクルの製造方法
JP2851808B2 (ja) 研磨用ウエハ保持部材及びそのウエハ保持部材の定盤への装着方法
US5368675A (en) Method for the preparation of a frame-supported pellicle for photolithography
JP3667728B2 (ja) ペリクルおよびペリクル付きマスクの製造方法
JPH09319073A (ja) リソグラフィー用ペリクルの製造方法およびリソグラフィー用ペリクル
JP5428135B2 (ja) 積層物及びその製造方法
JPH068145A (ja) 薄板ガラスの加工法
JP4185232B2 (ja) リソグラフィー用ペリクル
JPH0869103A (ja) ペリクル及びその製造方法
JP3642145B2 (ja) ペリクルの製造方法及びペリクルのレチクル貼着用粘着剤層への貼着用ライナー
JP4319757B2 (ja) ペリクルの製造方法
JP2008276195A (ja) ペリクルの製造方法及びペリクル
JP3206417B2 (ja) ペリクル
JPH0756325A (ja) ペリクルとその製造方法
JPH08179495A (ja) ペリクル及びその製造方法
JPH0465764B2 (ja)
JPH0768576A (ja) フッ素樹脂薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term