JP3466682B2 - 双方向放送における応答情報の発信制限方法および双方向放送の受信装置 - Google Patents
双方向放送における応答情報の発信制限方法および双方向放送の受信装置Info
- Publication number
- JP3466682B2 JP3466682B2 JP34732893A JP34732893A JP3466682B2 JP 3466682 B2 JP3466682 B2 JP 3466682B2 JP 34732893 A JP34732893 A JP 34732893A JP 34732893 A JP34732893 A JP 34732893A JP 3466682 B2 JP3466682 B2 JP 3466682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- broadcast
- response
- transmission
- response information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
方向放送番組に対する応答を行なう場合に使用して適用
して好適な双方向放送における応答情報の発信制限方法
および双方向放送の受信装置に関する。
組が、テレビ放送やラジオ放送において行われている。
これは、例えばテレビショッピング、アンケート調査
や、視聴者参加型のクイズ番組などとして放送されてお
り、放送側で、応答のための受付電話番号をアナウンス
したり、適宜の時間だけ、スーパーインポーズで画面に
表示することにより、視聴者(受信ユーザ)に応答の宛
先を知らせるようにし、視聴者は、応答を電話やファク
シミリによって行なうものである。
聴者参加番組では、番組が魅力的であればあるほど、視
聴者の電話回線のアクセスが多くなり、回線がいわゆる
パンク状態になるという問題がある。すなわち、通話お
よび通話要求が特定の電話回線に集中して、その回線の
処理能力を超えてしまい、電話がつながらない、つなが
っても混線してしまうなどの問題が生じる。
に、放送局側では、例えば視聴者の電話番号末尾の数字
を指定することにより、発信制限を呼びかけることがよ
くある。
善意に依存するものであるため、絶対的な効力はなく、
発信を許可されない電話番号の視聴者がアクセスするこ
とができなくなるわけではない。
側において、受信側からのアクセスの量を確実に制御す
ることができる双方向放送における応答情報の発信制限
方法および双方向放送の受信装置を提供するところにあ
る。
は、実際に回線が接続された状態だけでなく、回線を接
続しようとする動作の部分で、すでに負荷がかかること
から発生する仕組みになっている。つまり、受話器を上
げてオフフックしただけで既に1回線分の容量を取って
しまうため、例えばある電話局で管理している地域の電
話機の全てで同時に受話器をあげるとそれだけで回線は
パンク状態になる。
災害などによって急にある地域の電話の利用が起こる場
合に発生するが、視聴者参加番組の場合、相当の視聴率
でない限り、発信者(視聴者)側の電話局でこのパンク
の問題が生じることは少ないと考えられる。視聴者参加
型の放送番組でこの問題が生じるのは、応答の受信側で
ある放送局側の回線を管理する電話局であると考えられ
る。つまり、実際に回線がつながらなくても、回線接続
のために多くの回線使用要求が一つの電話局の回線に集
中してしまうことに問題があり、放送局が受信(通話)
自体を行わなくても、視聴者側からの発信自体を止めな
ければ回線に負荷がかかることを防止することができな
い。
て、前記課題を解決するため、放送側からの放送信号を
受信した受信装置が、受信ユーザに放送番組を提供し、
当該提供された放送番組中において提供された受信ユー
ザが参加可能な設問に対する回答または前記放送番組中
に提供された商品提供もしくはサービス提供に対する受
信ユーザによる申し込みなどの応答入力を受け付け、当
該受け付けた前記応答入力に応じた応答情報を電話回線
を通じて前記放送側に送信する場合における前記受信装
置からの前記応答情報の発信を制限する方法であって、
前記放送側では、前記応答情報の返信先に関する情報
と、前記応答情報の発信を制限するための発信制限情報
とを、前記応答情報の返信先に関する情報を先行させ
て、異なるタイミングで個別に、前記放送信号に多重し
て放送する工程を備え、前記受信装置では、前記応答情
報の返信先に関する情報と前記発信制限情報とを、別個
のメモリ領域に格納する第1のメモリと、固有の識別情
報が、受信ユーザにより変更可能に格納される不揮発性
の第2のメモリとを備えると共に、前記放送信号から、
前記応答情報の返信先に関する情報を抽出する工程と、
前記放送信号から、前記応答情報の発信を制限するため
の発信制限情報を抽出する工程と、前記第1のメモリ
に、前記抽出された前記応答情報の返信先に関する情報
を格納する工程と、前記第1のメモリに、前記抽出され
た前記発信制限情報を格納する工程と、前記第1のメモ
リから読み出した前記発信制限情報と、前記第2のメモ
リから読み出した前記固有の識別情報とを比較し、その
比較結果に基づいて、前記応答情報の発信が許可されて
いると判別したときには、前記第1のメモリから前記応
答情報の返信先に関する情報を読み出して、前記応答情
報の返信先に発信を行なうと共に、前記応答情報の発信
が不許可とされていると判別したときには、前記応答情
報の前記返信先への発信を禁止する工程と、を備えるこ
とを特徴とする。
置は、放送側からの放送信号を受信する手段と、前記放
送信号による放送番組を受信ユーザに提供する提供手段
と、前記放送番組中に提供された受信ユーザが参加可能
な設問に対する回答、または前記放送番組中に提供され
た商品提供もしくはサービス提供に対する受信ユーザに
よる申し込みなどの応答入力を受け付ける応答入力受付
手段と、前記応答入力受付手段で受け付けた応答情報
を、通信回線を通じて、定められた返信先に送信するた
めの送信手段と、前記受信した前記放送信号に多重され
ている前記応答情報の返信先に関する情報と、前記応答
情報の返信先に関する情報よりも後の時点において前記
放送信号に多重される前記応答情報の発信を制限するた
めの発信制限情報とを抽出するための抽出手段と、前記
応答情報の返信先に関する情報と前記発信制限情報と
が、別個のメモリ領域に格納される第1のメモリと、固
有の識別情報が、受信ユーザにより変更可能に格納され
る不揮発性の第2のメモリと、前記第1のメモリから読
み出した前記発信制限情報と、前記第2のメモリから読
み出した前記固有の識別情報とを比較し、前記応答情報
の発信が不許可とされているかどうかを判別する判別手
段と、前記判別手段で、前記応答情報の発信が不許可と
されていないと判別したときには、前記第1のメモリか
ら前記応答情報の返信先に関する情報を読み出して、前
記応答情報の返信先に発信を行なうと共に、前記判別手
段で、前記応答情報の発信が不許可とされていると判別
したときには、前記応答情報の前記返信先への発信を禁
止する手段と、を備えることを特徴とする。
を許可された特定された受信側だけがアクセスすること
ができて、受信側からのアクセスの量が、放送側によっ
て確実に制御される。
の放送信号の受信装置の一実施例について説明する。こ
の例においては、双方向番組のときに受信者側に送る応
答のための情報などの副放送情報の伝送にDTMF信号
を使用する。
ての番組関連情報をDTMF信号形式の信号の構成とし
て、主放送オーディオ信号に多重化(混声)して放送す
る。一方、受信側では、受信した放送オーディオ信号か
らDTMF信号を分離・デコードして、番組関連情報を
再生し、メモリに記憶して、放送局などのサービス局と
の電話通信などに利用する。
MF信号について説明する。
つは低周波数のグループ(低群)、そしてもう1つは高
周波数のグループ(高群)の2つのトーンを同時に送る
オーディオ帯域信号方式である。これらの低周波数及び
高周波数のグループの各々は、どの2つも調音の関係に
ない4つのオーディオ帯域周波数のトーンからなってい
る。
えば、697Hz、770Hz、852Hz、941H
zとされ、高群の4周波数は、例えば、1209Hz、
1336Hz、1477Hz、1633Hzとされてい
る。そして、これら低群と高群の中のそれぞれ1周波数
ずつを組み合わせ、その組み合わせからなる各DTMF
信号(この各DTMF信号のそれぞれを、以下機能信号
という)を、図2に示すように、4行4列に配設された
プッシュボタン「0」〜「D」にそれぞれ割り付けられ
る。
合わせの機能信号のうち、単に12個が一般に加入者ア
ドレス(電話番号)の信号に用いられている。つまり、
電話機でいわゆるテンキーとして使用されている「0」
〜「9」の数字と、「*」や「#」の記号に対して、前
記の12個の組み合わせの機能信号が対応される。図2
に破線で示した「A」、「B」、「C」、「D」の文字
に対応する機能信号は、日本国内では一般には利用して
おらず、プッシュボタン(PB)ダイアルを利用したデ
ータ伝送に利用されているのみである。
による回線選択を行なう場合、信号の送出条件は、図3
に示すように規定されている。
条件とによって、DTMF信号は、自然界では滅多に発
生しないものとなり、人の声などのような自然音と明確
に区別することができるので、通常の放送オーディオ信
号に多重(混声)して放送することができて、受信側で
の分離も比較的容易である。
おいても利用されており、外出先からプッシュボタン式
の電話のボタン操作によって、自宅の電話に留守番録音
されている用件を再生させたり、留守番録音の応答メッ
セージを録音、再生したり、用件を消去したりすること
ができる。
送信側、つまり放送局側においては、副放送情報の送信
に当たって、上述のようにPB回線選択には使用されて
いない「A」、「B」、「C」、「D」を意味する機能
信号のうち、「A」、「B」、「C」の機能信号は、副
放送情報の送信開始情報として用い、「D」の機能信号
は送信終了情報として用いる。
は、3種類の副放送情報を区別して送信することができ
る。つまり、3種の副放送情報は、その種別ごとに、
「A」、「B」、「C」の機能信号のいずれかと、
「D」の機能信号とで区切られて放送される。
する情報、例えば応答アクセス先の電話番号(受付電話
番号)、伝送レートなどの副放送情報は、「A」の機能
信号を送信開始情報とし、送信終了情報である「D」の
機能信号との間において送信する。そして、例えば応答
側に対する応答制限情報や現在時刻設定などの環境設定
に関する副放送情報は、「B」の機能信号と「D」の機
能信号との間に、受信データのクリアに関する情報は
「C」の機能信号と「D」の機能信号との間に、それぞ
れ挟まれた状態の信号として多重化して放送する。
としての「A」、「B」、「C」の機能信号のいずれか
と、送信終了情報としての「D」の機能信号とに挟まれ
た数値や記号データが副放送データ列(情報群)とみな
されて、後述のように、メモリの所定の格納域にそれぞ
れ区別されて保存される。
て、インタラクティブ(対話型)テレビジョン規格バー
ジョンが00の受信機に対して、受付電話番号0990
−1234−1234に、伝送レート300bpsで1
20分間のアクセスを許可する場合は、副放送情報は、 00#120#0990*1234*1234 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「A」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれた状態で主放送オーディオ信号に多重化されて
送出される。ここで、データ列のうち、最初の00は、
インタラクティブ(対話型)テレビジョン規格バージョ
ンが00(伝送レート300bps)を示し、記号
「#」の後の数値データは受付電話番号である。
バージョンが01の受信機に対し、電話番号0990−
1234−1235に、伝送レート1200bpsで6
0分間のアクセスを許可する場合には、 01#060#0990*1234*1235 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「A」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれた状態で主放送オーディオ信号に多重化されて
送出される。ここで、データ列のうち、最初の01は、
インタラクティブ(対話型)テレビジョン規格バージョ
ンが01(伝送レート1200bps)を示し、記号
「#」の後の数値データは受付電話番号である。
データ列では、記号「#」がセパレータ(個々のデータ
の区切り)を表わし、記号「*」がポーズを表わす。
報としては、視聴者毎に設定される識別情報が利用され
る。この視聴者の識別番号としては、モデム31に接続
されている電話機3の電話番号をSRAM24に登録し
ておくようにする方法を採用する。この場合には、識別
番号の登録は、視聴者が受信装置毎に行うことになる。
録を行なわせるようにした場合、視聴者が電話番号の登
録をしないケースも考えられるので、衛星放送デコーダ
のように、生産時に設定されるID番号を識別番号とし
て予め登録してことが望ましい。つまり、受信装置の向
上出荷時にSRAMなどに識別番号を登録しておくもの
である。
みにアクセスを制限する場合、例えば、番号末尾が0の
番号のみにアクセスを許可するときは、 0#0 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、また、番号末尾が1の番号のみにアクセスを
許可するときは、 0#1 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、それぞれ、「B」の機能信号と「D」の機能
信号との間に挟まれた状態で主放送オーディオ信号に多
重化されて送出される。この場合、記号「#」の前の数
字「0」は、記号「#」の次の数字を、末尾として有す
る識別番号の視聴者からのアクセスを許可することを意
味する。
クセスを許可するときは、 0#0*0#2*0#4*0#6*0#8 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「B」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれた状態で主放送オーディオ信号に多重化されて
送出される。ここでは、記号「*」は論理和を意味して
いる。
どのための時刻情報として、例えば、現在時刻が199
3年12月15日火曜日7時00分の場合は、 1#1993121520700 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「B」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれた状態で主放送オーディオ信号に多重化されて
送出される。
次の日曜の7時00分から7時29分まで放送される場
合は、 10#07000729 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「B」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれて送出され、別の放送番組が次の月曜の12時
00分から14時15分まで放送される場合には、 11#12001415 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「B」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれて送出される。
タ列では、記号「#」がセパレータを表わし、記号
「*」が「オア(論理和)」を表わす。
として、例えば、番号制限のクリアの場合は、 99#0 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「C」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれて送出され、また、受付電話番号のクリアの場
合には、 99#1 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「C」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれて送出される。
は使用されていない「A」、「B」、「C」;「D」の
機能信号を、副放送情報の送信開始情報及び送信終了情
報とすることによって、例えば、ドラマの電話をかける
シーンなどで、DTMF音が発信されても、番組関連情
報と混同されることはない。また、副放送情報を確実に
送受することができる。
6を参照しながら、この発明による双方向放送の受信装
置を、双方向放送番組対応のテレビジョン受信機に適用
した場合の一実施例について説明する。
の構成を図1に示す。図1において、10はテレビジョ
ン受信機の信号系であり、20はその制御系である。
ナ11に供給される。チューナ11には制御系20から
選局信号が供給されて、このチューナ11において所望
のチャンネルの放送信号が選択されて中間周波信号に変
換される。この中間周波信号は中間周波回路12に供給
される。この中間周波回路12には、映像復調器13と
音声復調器14とが含まれ、映像信号及びオーディオ信
号が復調される。
像信号処理回路15を経て、受像管16に供給される。
音声復調器14からのオーディオ信号S14は、音声多重
デコーダ17に供給されて、2か国語信号またはステレ
オ信号SL、SRがデコードされる。そして、これら信
号SL、SRがそれぞれアンプ18L、18Rを通じて
左右のスピーカ19L、19Rに供給される。
は、また、前処理回路31を介してDTMFデコーダ3
2に供給される。このDTMFデコーダ32は、その入
力信号中のDTMF信号を常時サーチし、DTMF信号
を検知すると、そのDTMF信号がいずれの機能信号で
あるかのデコードを行う。つまり、「0」〜「9」の番
号、「#」、「*」、「A」〜「D」がデコードされ
る。そして、そのデコードしたデータを制御系20に供
給する。
32としては、広く普及している市販のDTMFデコー
ダを用いる。前処理回路31は、このようにDTMFデ
コーダ32として市販のDTMFデコーダを使用して
も、より精度の高いDTMF信号のデコードを行うこと
ができるようにするための前処理を行うために設けられ
る。すなわち、前処理回路31は、オーディオ信号S14
について、DTMF信号以外の周波数成分を除去して、
DTMFデコーダ32の入力信号が、市販のDTMFデ
コーダが許容する信号となるようにするもので、フィル
タ回路からなる。
への応答など、双方向放送番組に対応するために、デー
タ通信用のモデム(変復調装置)33が設けられる。こ
のモデム33の回線接続端子Lineには電話回線2が接続
され、電話端子Tel には電話機3が接続される。このモ
デム33が、制御系20のシステムバス200に接続さ
れる。また、モデム33からのデータが、DTMFデコ
ーダ32に供給されており、電話回線2を介して送られ
てくるDTMF信号をこのDTMFデコーダ32でデコ
ードして、制御系20に取り込むことができるようにさ
れている。
と、DRAM23と、SRAM24と、VRAM25と
を備え、それぞれがシステムバス200に接続される。
ROM22には、後述するDTMFデータの受信取り込
み処理プログラムのほか、各種の制御プログラムが格納
されると共に、表示に用いるフォントやグラフィックの
データも格納される。DRAM23は主に演算のための
作業領域として利用され、SRAM24には受信装置自
身の設定情報やID情報などが保存される。そして、V
RAM25は表示に用いられる。
1、262、263、264及びVTRのコントロール
ポート27を備える。I/Oポート261を通じて制御
信号が映像信号処理回路15及び音声多重デコーダ17
に供給される。また、リモコン送信機34からの、例え
ば赤外線リモコン信号がリモコン受信機35で受信さ
れ、その受信されたリモコン信号がリモコンデコード回
路36でデコードされ、そのデコードされたリモコン信
号が、I/Oポート261より制御系20に取り込まれ
る。
の操作に応じた制御が、ROM22のプログラムにした
がってCPU21により行なわれる。例えば、選局や音
量制御などのリモコン操作の場合、チューナ選局や音量
制御が実行されると同時に、必要な文字や記号の表示の
ためのフォントデータが、ROM22から読み出されて
VRAM25へ転送される。そして、このVRAM25
のデータが映像信号処理回路15に供給され、映像信号
S13と合成(例えばスーパーインポーズ)されること
により、受像管16の画面に適宜の時間、表示される。
それぞれの操作の都度、不揮発性のSRAM24に書き
込まれて、電源を一旦オフとした後に再度オンとした場
合、電源オフ直前と同音量で同じチャンネルを試聴す
る、いわゆる、ラストメモリ機能が実現される。
がチューナ11に供給される。また、この実施例では、
実時間の通知や所定の時間の割り込み発生のためのタイ
マ回路37からの時間データがI/Oポート264を通
じて制御系20に入力される。
は、この例では3台のVTR1、VTR2、VTR3に
対してのコントロールが可能に構成されている。制御系
20は、このコントロールポート27を通じてVTRに
コントロール信号を供給すると共に、VTRからのステ
ータス信号を取り込み、VTRに対して所望の制御を行
うことができる。
回路を内蔵しており、例えば分配器を介してアンテナ1
に接続されて、後述のように、制御系20の制御の下
に、予約録画をすることができる。
図5をも参照しながら、図1の実施例の多重化情報の受
信処理について説明する。
は、前処理回路31及びDTMFデコーダ32を使用し
て、現在選択されているチャンネルの番組のオーディオ
信号に混声されているDTMF信号を、常時、監視す
る。すなわち、CPU21は、I/Oポート262を通
じてDTMFデコーダ32の出力を、常時、あるいは所
定の周期でサーチし(ステップ101)、現に受信中の
放送番組のオーディオ信号S14にDTMF信号が混声さ
れていることを検知したときは(ステップ102)、そ
のDTMF信号のデコード出力D32を、前述したような
番号や記号として取り込む(ステップ103)。
ち、DTMF信号の続く長さが50msec以上か、D
TMF信号がなくなってから次の信号の立上がりまでの
ポーズ時間は30msec以上か、DTMF信号の長さ
とポーズ時間との合計が規定値の120msec以上か
などのチェックを行い、本当に検出された信号がDTM
F信号かをチェックする(ステップ104)。これによ
り、放送電波の受信状態の悪いときのエラーデータの受
信を防ぐことができると共に、通常の音声に、偶然、D
TMF信号と同じ周波数成分が含まれていた場合の誤受
信を防ぐことができる。
TMF信号でないと判断した場合は、ステップ105に
進んで、DRAM23の一時格納域をクリアすると共
に、保存ポインタを初期設定した後、ステップ101に
戻って、DTMFデコーダ32の出力チェックを継続す
る。
した場合は、ステップ106に進んで、保存ポインタア
ドレスが一時格納域の範囲内にあるか否かをチェックす
る。そして、保存ポインタアドレスが一時格納域の範囲
内にない場合は、電源オン直後の状態、または、エラー
状態であるため、ステップ106からステップ107に
進んで、リセットの意味から、保存ポインタに一時格納
域のアドレスを初期設定する。これにより、保存ポイン
タの示すアドレスが不定のまま、DRAM23にデータ
が書き込まれ、誤動作ないしはソフトウエア暴走の原因
となることが防止される。
格納域の範囲内にあると判別したとき、また、ステップ
107でポインタに一時格納域のアドレスを初期設定し
た後には、ステップ108に進んで受信データが“0”
〜“9”までの番号や、“#”や“*”などの記号デー
タであるかを判別する。これら数値や記号であると判別
したときには、ステップ108からステップ109に進
んで、一時格納域に空きがあるか否かをチェックする。
データであって、かつ、一時格納域に空きがある場合、
つまりポインタが一時格納域の範囲内を指示している場
合は、ステップ110に進んで、DRAM23の、その
ポインタが示すアドレスへ受信したデータ(“0”〜
“9”、“#”、“*”)を格納する。そして、その
後、ステップ111に進んでポインタを1文字分だけ更
新する。その後、ステップ101に戻ってDTMF信号
の受信チェックを継続する。
域に空きがないと判断した場合は、受信エラーなので、
ステップ112に進んで、一時格納域をクリアし、ポイ
ンタに一時格納域のアドレスを初期設定する。
信データが、“0”〜“9”、“#”、“*”のような
数値や記号データでない場合は、前述の4つの機能信号
に対応する文字データ“A”、“B”、“C”、“D”
のいずれかであるので、図4の区分格納のルーチン12
0に入る。このルーチン120は、図5に示す内容のも
ので、まず、ステップ121において、ポインタに一時
格納域の先頭アドレスをセットする。次いで、ステップ
122、123、124で、受信データが“A”、
“B”、“C”の3つの機能信号のいずれであるかを順
次チェックする。
“A”の機能信号であると判断した場合は、ステップ1
25に進んで、ポインタの示すアドレスに「A」を設定
する。また、ステップ123で受信データが“B”の機
能信号であると判断した場合は、ステップ126に進ん
で、ポインタの示すアドレスに「B」を設定する。さら
に、ステップ124で受信データが“C”の機能信号で
あると判断した場合は、ステップ127に進んで、ポイ
ンタの示すアドレスに「C」を設定する。
127の後は、ステップ111に進んで、ポインタを1
文字分だけ更新する。その後、ステップ101に戻って
DTMF信号の受信チェックを継続する。
“A”、“B”、“C”の3つの機能信号のいずれでも
ないと判断した場合は、残りの文字“D”の機能信号で
あると判断し、ここまでに一時格納域に格納されたデー
タを1つのデータ列(情報群)として処理する。
時には、送信開始信号として、“A”、“B”、“C”
の機能信号のいずれかを送出するので、ステップ125
〜127の結果、一時格納域の先頭には、「A」、
「B」、「C」のいずれかが格納されている。そこで、
次のステップ128においては、一時格納域の先頭が
「A」、「B」、「C」の文字データのいずれであるか
を判別する。
「A」であれば、ステップ129に進んで、一時格納域
の先頭からポインタの示す最後の部分までのデータ列
を、対応する格納域Gaに保存する。また、一時格納域
の先頭が「B」であれば、ステップ130に進んで、一
時格納域の先頭からポインタの示す最後の部分までのデ
ータ列を、対応する格納域Gbに保存する。さらに、一
時格納域の先頭が「C」であれば、ステップ131に進
んで、一時格納域の先頭からポインタの示す最後の部分
までのデータ列を、対応する格納域Gcに保存する。こ
れら格納域Ga、Gb、Gcとしては、後述のようにD
RAM23またはSRAM24に設定される。
信したデータ列の評価、解析を行ない、格納域Ga、G
b、Gcに格納された情報が、受信時に実行することが
必要なコマンドである場合、そのコマンドに対応した処
理、例えば、受信されている情報の一部または全部のク
リア、現在時刻のタイマーへの設定、メニュー表示選択
処理などを行なう。しかる後、ステップ101に戻って
受信チェックを継続する。
受信処理では、放送番組のオーディオ信号を常時監視し
ながら、DTMF信号の内の機能信号に対応する文字デ
ータ“A”と“D”、“B”と“D”、“C”と“D”
の機能信号に挟まれたデータ列を1つの情報とみなし、
前述のような情報の種類に応じて区分して、それぞれの
情報を別々の格納域Ga、Gb、Gcへ自動的に保存す
る。こうして、この実施例では、受信情報を分類して保
存することができる。
ば、双方向番組への応答アクセスに関する情報として、
データ列は格納域Gaに保存される。また、始端が
“B”の機能信号であれば、環境設定に関する情報とし
て、格納域Gbに保存される。そして、始端が“C”の
機能信号であれば、受信データのクリアに関する情報と
して、格納域Gcに保存される。
に対応する一時的な情報は、番号クリア信号の受信時に
クリアすることが考えられるが、クリア信号受信時にチ
ャンネルが切り替わっていたりする可能性を考えると、
電源オフのタイミングで、古い番号がクリアされること
が望ましい。したがって、応答アクセスに関する情報
は、DRAM23にそのまま保存してもよい。つまり、
格納域DaはDRAM23上に設定してもよい。
ように、放送番組の受信予約や録画予約などのための時
刻情報が含まれており、予約された番組の時刻情報は、
例えば、1週間を超えるような比較的長い期間にわたっ
て保存する必要がある。そこで、これらの情報は、不揮
発性のSRAM24上に転送した方がよい。
a、Gb、Gcは、その保存すべきデータの性質、つま
り長期保存が必要か、電源オフで消去してもよいもの
か、などの条件に応じて、揮発性のDRAM23あるい
は不揮発性のSRAM24上設定される。
報の送信に一般の電話回線を利用した簡易型インタラク
ティブテレビジョンの、後述のような応答処理に際して
は、DRAM23上の格納域Gaに保存された、宛先電
話番号や通信条件などの必要な情報を、自動的に読み出
して、利用することができる。
DRAM23上の格納域GbからSRAM24上に転送
された予約番組の時刻情報を、自動的に、利用すること
ができる。
照しながら、図1の実施例の応答処理について説明す
る。
リモコン送信機34を操作することにより、このリモコ
ン送信機34から送信されたリモコン信号が、リモコン
受信機35に受信される。そして、受信したコマンド
が、例えば、視聴者参加型のクイズ番組のような、双方
向放送の番組に対する応答コマンドであるか否かが判断
される(ステップ142)。
切り換えのような一般のコマンドである場合、そのコマ
ンドに対応する処理がなされる(ステップ140)。
ような受信処理によって、応答先の電話番号や通信速度
などのアクセス情報が既に受信され、DRAM23上に
保存されているか否かが判断され(ステップ143)、
受信されていない場合は、エラーを示すアイコンやメッ
セージにより、アクセス情報が受信されていないことが
受像管16の画面に一定時間だけ表示される(ステップ
144)。
時に受信した発信制限情報の存否と、制限条件に該当す
るか否かが判断される(ステップ145、146)。こ
の制限条件は、放送局側において、前述のような環境設
定に関する情報により設定され、例えば、SRAM24
に登録されている視聴者の識別番号の末尾の数字を指定
することにより、発信制限をする。すなわち、例えば、
末尾が「0」の識別番号を持った視聴者のみにアクセス
を許可するように制限する場合には、末尾番号が一致す
る視聴者にアクセスが許可されると共に、末尾番号が異
なる視聴者は自ら発信を行なうことができないようにす
る。受信者が、このような制限条件に該当して発信が禁
止される場合は、その旨のメッセージが受像管16上に
一定時間だけ表示される(ステップ147)。
に該当しない場合は、ステップ151において、放送番
組に対する応答としての情報に、視聴者の識別番号が付
加されて、応答情報が作成され、上述のような応答先情
報に従って通信速度が設定されて、DRAM23上に保
存されている所定の電話番号に宛てて、モデム33を通
じて、送信される。
したか否かが判断され、正常に終了した場合は回線が切
断されて(ステップ153)、送信が成功した旨のメッ
セージが一定時間だけ画面に表示される(ステップ15
4)。送信が不首尾に終わった場合は、その旨のメッセ
ージが一定時間だけ画面に表示される(ステップ15
5)。
して、特定の1個のID番号を選定することにより、番
組に参加している複数の視聴者から、1人の視聴者のみ
にアクセスを制限することもできる。この場合は、複数
の視聴者から、番組への参加を表明する適宜のデータ
が、予め放送側へ送信される。また、前述のような応答
アクセスに関する情報の時間制限とを組み合わせること
により、一定時間だけアクセスを禁止し、その後にアク
セスを許可することもできる。
送側では、視聴者側からの応答の量を制御しながら、容
易に双方向放送を実施することができる。また、視聴者
側では、アクセスを制限されているときに誤って無効な
応答操作をしても、発信が行なわれないので、回線に無
用の負荷をかけることがなく、無駄な回線使用料の発生
もない。
たアクセス情報を自動的に利用することにより、容易か
つ確実に応答することができる。
参加型のクイズ番組での問題に対して、「#1」のよう
な答に、SONY−01−23456789のような、
個々の受信機に固有のID番号が付加される。
信機からアクセスされたかを知ることができて、通話料
に対する一定のロイヤリティ支払情報として利用するこ
ともできる。
信号形式で番組関連情報を番組のオーディオ信号に多重
して放送するようにしたので、受信側では、DTMFデ
コーダとしてIC化されて量産されているDTMFレシ
ーバーチップなどのような、安価な回路を使用すること
ができて、文字多重放送対応の受信機に比べて、廉価な
受信機を提供することができる。
り、各種の放送方式にも同一の回路で対応することがで
きると共に、従来の放送方式に影響を与えることもな
い。
トは、前述のDTMF信号の周期から明かなように、8
文字/秒程度となり、文字多重方式による情報の伝送レ
ートに比べて格段に遅いが、前述のように、所要の情報
量が少ないので、伝送レートを問題にする必要はない。
や、放送番組の受信予約や録画予約などのための時刻情
報を、機能信号「B」および「D」をそれぞれ送信開始
情報および送信終了情報とするデータ列としてDTMF
信号形式で多重放送することができるので、この時刻情
報を利用することにより、タイマー時刻の修正や番組予
約の簡略化をはかることができる。
情報が送信される場合には、この正確な時刻情報を利用
して例えばタイマ回路37やVTR自身が有する時計回
路としてのタイマーの現在時刻の時刻修正や時刻設定を
容易に行うことができる。つまり、現在時刻情報を受信
した場合は、例えばタイマ回路37の時計を自動的にそ
の受信した現在時刻にセットするようにすればよい。
同時にその番組の放送時間情報を、DTMF信号形式で
多重放送するようにし、一方、受信側で、この予告放送
及び放送時間情報を受信した場合に、所定時間内にリモ
コン送信機34の予約ボタンが押された場合には、DR
AM23の領域Gbに、その予告番組の放送開始時刻と
終了時刻とのデータを自動的保存するようにする。そし
て、受信装置では、その予告番組の放送開始時刻と終了
時刻とのデータが、SRAM24に転送されて、録画予
約データとされるものである。
試聴しているチャンネルの選局データが書き込まれ、こ
の選局データが録画予約データとしても利用される。
と、タイマ回路37の割り込み処理により、コントロー
ルポート27を介して接続されたVTRが起動して、録
画が開始される。そして、予約番組の終了時刻になる
と、再び、タイマ回路37の割り込み処理により、VT
Rが動作停止して、予約録画が終了する。なお、番組予
約の場合は、テレビジョン受信機自体が、上述と同様
に、起動し、動作停止する。
「C」の機能信号のいずれかを副放送情報の送信開始情
報とし、「D」の機能信号を送信終了情報として用いる
ようにしたが、「A」、「B」、「C」及び「D」のう
ちのいずれの機能信号を送信開始情報とし、また、送信
終了情報として用いるかは、任意である。
の機能信号を送信終了情報として用いると共に、その他
の「A」、「B」、「C」の機能信号のうちの複数の組
み合わせ(重複を許すと共に、順序の違いも考慮)を送
信開始情報とすると、区分できる副放送情報の種類の数
をさらに増加させることができる。また、送信終了情報
も重複を許すと共に、順序の違いも考慮した複数の機能
信号の組み合わせの1つとすることもできる。
は、「0」〜「9」、「#」、「*」の内の特定の組み
合わせを用いてもよい。これら番号及び記号と、「A」
〜「D」とを含む中から選択した組み合わせであっても
よい。
TMF信号形式の発信制限情報を多重して放送するよう
にしたが、文字多重放送形式で、発信制限情報を映像信
号に多重して放送するようにしても、上述の実施例と同
様の効果が期待される。
ビジョン放送および受信機に適用した場合について説明
したが、この発明は、双方向放送のアクセス用データや
番組予約用データなどの副放送情報を、比較的狭いオー
ディオ帯域内の例えばDTMF信号を用いて構成し、主
放送オーディオ信号と多重して放送するものであるか
ら、AM、FMのラジオ放送やPCM音声放送と、それ
ぞれ対応の受信機に適用することも可能である。
ば、電話回線を返信に利用する双方向放送において、放
送側では、返信先に関する情報と、受信側の識別情報を
特定して応答の情報の送信を許可する発信制限情報とを
放送信号に多重して放送し、受信側では、受信側に固有
の識別情報と、発信制限情報により特定される識別情報
とが同一のときにのみ、応答の情報を返信先に送信する
ようにしたので、受信側からのアクセスの量を、放送側
で、確実に制御することができる。
組予約用データなどの番組関連の副放送情報をオーディ
オ信号帯域内のDTMF信号を用いて構成し、主放送オ
ーディオ信号と多重して放送するようにした場合には、
受信側は、この副放送情報をDTMFデコーダを用いて
容易に受信してデコードすることができる。そして、こ
のデコードした副放送情報を記憶手段に記憶することに
より、例えば視聴者参加番組のアクセス番号などをメモ
することが不要になり、利用者の便宜を計ることができ
る。
販のものが使用できると共に、単にDTMF信号を主放
送オーディオ信号に混声するだけでよいので、文字多重
方式の場合に比べて放送局側の負担は小さい。
ダを用いて、オーディオ復調器の復調信号からDTMF
信号を容易に抽出してデコードすることができ、受信装
置も安価に構成することができる。しかも、オーディオ
信号からデコードするものでって、文字多重方式のよう
に放送方式により受信デコーダを変更する必要がなく、
この点でも有利である。
に記憶しておくようにした場合には、その記憶した副放
送情報を、双方向番組の自動応答(自動ダイヤル)用に
用いたり、番組予約などに利用することができる。
例の構成を示すブロック図である。
ある。
の受信動作の全体を説明するためのフローチャートであ
る。
である。
説明するためのフローチャートである。
Claims (8)
- 【請求項1】放送側からの放送信号を受信した受信装置
が、受信ユーザに放送番組を提供し、当該提供された放
送番組中において提供された受信ユーザが参加可能な設
問に対する回答または前記放送番組中に提供された商品
提供もしくはサービス提供に対する受信ユーザによる申
し込みなどの応答入力を受け付け、当該受け付けた前記
応答入力に応じた応答情報を電話回線を通じて前記放送
側に送信する場合における前記受信装置からの前記応答
情報の発信を制限する方法であって、 前記放送側では、前記応答情報の返信先に関する情報
と、前記応答情報の発信を制限するための発信制限情報
とを、前記応答情報の返信先に関する情報を先行させ
て、異なるタイミングで個別に、前記放送信号に多重し
て放送する工程を備え、 前記受信装置では、 前記応答情報の返信先に関する情報と前記発信制限情報
とを、別個のメモリ領域に格納する第1のメモリと、 固有の識別情報が、受信ユーザにより変更可能に格納さ
れる不揮発性の第2のメモリとを備えると共に、 前記放送信号から、前記応答情報の返信先に関する情報
を抽出する工程と、 前記放送信号から、 前記応答情報の発信を制限するため
の発信制限情報を抽出する工程と、 前記第1のメモリに、前記抽出された前記応答情報の返
信先に関する情報を格納する工程と、 前記第1のメモリに、前記抽出された 前記発信制限情報
を格納する工程と、 前記第1のメモリから読み出した前記発信制限情報と、
前記第2のメモリから読み出した前記固有の識別情報と
を比較し、その比較結果に基づいて、前記応答情報の発
信が許可されていると判別したときには、前記第1のメ
モリから前記応答情報の返信先に関する情報を読み出し
て、前記応答情報の返信先に発信を行なうと共に、前記
応答情報の発信が不許可とされていると判別したときに
は、前記応答情報の前記返信先への発信を禁止する工程
と、 を備えることを特徴とする双方向放送における応答情報
の発信制限方法。 - 【請求項2】前記固有の識別情報は、前記受信装置の製
造番号または受信ユーザの電話番号であることを特徴と
する請求項1に記載の双方向放送における応答情報の発
信制限方法。 - 【請求項3】前記発信制限情報が、前記受信装置の製造
番号または受信ユーザの電話番号に関する情報であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の双方向放送における応
答情報の発信制限方法。 - 【請求項4】前記発信制限情報が、前記受信装置の製造
番号の末尾番号または受信ユーザの電話番号の末尾番号
に関する情報であることを特徴とする請求項1に記載の
双方向放送における応答情報の発信制限方法。 - 【請求項5】放送側からの放送信号を受信する手段と、 前記放送信号による放送番組を受信ユーザに提供する提
供手段と、 前記放送番組中に提供された受信ユーザが参加可能な設
問に対する回答、または前記放送番組中に提供された商
品提供もしくはサービス提供に対する受信ユーザによる
申し込みなどの応答入力を受け付ける応答入力受付手段
と、 前記応答入力受付手段で受け付けた応答情報を、通信回
線を通じて、定められた返信先に送信するための送信手
段と、 前記受信した前記放送信号に多重されている前記応答情
報の返信先に関する情報と、前記応答情報の返信先に関
する情報よりも後の時点において前記放送信号に多重さ
れる前記応答情報の発信を制限するための発信制限情報
とを抽出するための抽出手段と、 前記応答情報の返信先に関する情報と前記発信制限情報
とが、別個のメモリ領域に格納される第1のメモリと、 固有の識別情報が、受信ユーザにより変更可能に格納さ
れる不揮発性の第2のメモリと、 前記第1のメモリから読み出した前記発信制限情報と、
前記第2のメモリから読み出した前記固有の識別情報と
を比較し、前記応答情報の発信が不許可とされているか
どうかを判別する判別手段と、 前記判別手段で、前記応答情報の発信が不許可とされて
いないと判別したときには、前記第1のメモリから前記
応答情報の返信先に関する情報を読み出して、前記応答
情報の返信先に発信を行なうと共に、前記判別手段で、
前記応答情報の発信が不許可とされていると判別したと
きには、前記応答情報の前記返信先への発信を禁止する
手段と、 を備えることを特徴とする双方向放送の受信装置。 - 【請求項6】前記固有の識別情報は、自己の受信装置の
製造番号または受信ユーザの電話番号であることを特徴
とする請求項5に記載の双方向放送の受信装置。 - 【請求項7】前記発信制限情報が、自己の受信装置の製
造番号または受信ユーザの電話番号に関する情報である
ことを特徴とする請求項5に記載の双方向放送の受信装
置。 - 【請求項8】前記発信制限情報が、自己の受信装置の製
造番号の末尾番号または受信ユーザの電話番号の末尾番
号に関する情報であることを特徴とする請求項1に記載
の双方向放送の受信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34732893A JP3466682B2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 双方向放送における応答情報の発信制限方法および双方向放送の受信装置 |
US08/360,101 US5682599A (en) | 1993-12-24 | 1994-12-20 | Two-way broadcasting and receiving system with time limit and/or limit data |
US08/822,275 US5794118A (en) | 1993-12-24 | 1997-03-20 | Two-way broadcasting and receiving method with time limit and/or limit data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34732893A JP3466682B2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 双方向放送における応答情報の発信制限方法および双方向放送の受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07193552A JPH07193552A (ja) | 1995-07-28 |
JP3466682B2 true JP3466682B2 (ja) | 2003-11-17 |
Family
ID=18389483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34732893A Expired - Fee Related JP3466682B2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 双方向放送における応答情報の発信制限方法および双方向放送の受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3466682B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001358683A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 利用者識別方法,放送受信装置および利用者識別のためのプログラム記録媒体 |
US20110082691A1 (en) * | 2009-10-05 | 2011-04-07 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Broadcasting system interworking with electronic devices |
KR101400617B1 (ko) * | 2009-10-05 | 2014-05-28 | 한국전자통신연구원 | 전자 장치와 연동하는 방송 시스템 |
-
1993
- 1993-12-24 JP JP34732893A patent/JP3466682B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07193552A (ja) | 1995-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5649284A (en) | Multiplex broadcasting system | |
JP3460740B2 (ja) | 双方向放送方式及びその受信装置 | |
JP3285065B2 (ja) | 双方向放送番組に対する応答方法、応答操作用リモコン送信機、応答情報の送信装置、双方向放送の受信装置及び応答情報の受信装置 | |
US5682599A (en) | Two-way broadcasting and receiving system with time limit and/or limit data | |
JPH07212732A (ja) | 双方向放送の受信装置及び受信システム | |
JPH0837511A (ja) | 双方向放送システムおよび受信システム | |
JP3277473B2 (ja) | 放送受信装置 | |
JP3844518B2 (ja) | 双方向放送の受信装置の遠隔制御装置および遠隔制御方法 | |
JP3767635B2 (ja) | 双方向番組の放送方法、双方向番組に対する応答方法および応答装置 | |
JP3466682B2 (ja) | 双方向放送における応答情報の発信制限方法および双方向放送の受信装置 | |
JP3810812B2 (ja) | 放送方法、受信装置及び双方向放送システム | |
JP3573167B2 (ja) | 双方向放送システム、双方向放送方法および放送受信装置 | |
JP3661708B2 (ja) | 双方向放送方法及び双方向放送の受信装置 | |
JPH07177110A (ja) | 多重放送方法及びその受信装置 | |
JP3305091B2 (ja) | 放送受信装置および応答情報の受信方法 | |
JP3454286B2 (ja) | 双方向放送方式及び双方向放送の受信装置 | |
JP3712009B2 (ja) | 放送信号の送信方法、放送信号の送信装置、双方向番組の送信方法、双方向番組の送信装置、放送信号の送受信システムおよび双方向番組の送受信システム | |
JP3624430B2 (ja) | 双方向放送システム及び双方向放送の受信装置 | |
JP3712063B2 (ja) | 双方向番組の受信装置および受信方法 | |
JP3617534B2 (ja) | 双方向放送の情報処理装置および双方向放送の情報処理方法 | |
JPH07240904A (ja) | 放送信号の受信装置 | |
JPH05122674A (ja) | Catvシステム | |
JP3862025B2 (ja) | 双方向放送システム及び双方向放送の受信装置 | |
JP3617630B2 (ja) | 双方向放送方法および双方向の受信装置 | |
JPH07288796A (ja) | Catv放送方式およびその受信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |