JP3462372B2 - 半導体回路部品のワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置 - Google Patents

半導体回路部品のワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JP3462372B2
JP3462372B2 JP22874497A JP22874497A JP3462372B2 JP 3462372 B2 JP3462372 B2 JP 3462372B2 JP 22874497 A JP22874497 A JP 22874497A JP 22874497 A JP22874497 A JP 22874497A JP 3462372 B2 JP3462372 B2 JP 3462372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
wire
wire bonding
bonding
capillary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22874497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1167810A (ja
Inventor
克栄 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22874497A priority Critical patent/JP3462372B2/ja
Publication of JPH1167810A publication Critical patent/JPH1167810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462372B2 publication Critical patent/JP3462372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4823Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a pin of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/788Means for moving parts
    • H01L2224/78821Upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/78822Rotational mechanism
    • H01L2224/78823Pivoting mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気信号を外部へ
導出するためのリードを有するステムと、このステム上
に絶縁部材を介して実装された半導体素子と、この半導
体素子とリードとを電気的に接続するワイヤとからなる
半導体回路部品のワイヤボンディング方法及びワイヤボ
ンディング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体回路部品のワイヤボンディ
ング方法を、図9ないし図12に示す。
【0003】半導体回路部品は、電気信号を外部へ導出
するためのリード2,2・・・を有するステム4及びス
テム基台5と、ステム4上に絶縁部材(図示省略)を介
して実装(ダイボンド)された半導体素子6と、この半
導体素子6と各リード2,2・・・とをそれぞれ電気的
に接続するワイヤ1,1・・・とからなっている。
【0004】このような構造の半導体回路部品におい
て、半導体素子6の電極(図示省略)から外部回路等へ
電気的な導通をとるため、半導体素子6の電極とリード
2とにワイヤ1をボンディングするが、その際用いられ
るのが、ボールボンディングと呼ばれる方法である。
【0005】ボールボンディングは、キャピラリ3によ
って保持されているワイヤ1の先端にボール1aを形成
し(図9参照)、そのボール1aを半導体素子6の電極
にボンディングする(図10参照)。そして、電極にボ
ンディングを行ったワイヤ1をキャピラリ3によりリー
ド2の先端面2aまで引き出して押し付け(図11参
照)、超音波振動を印加してリード2とワイヤ1とを接
着させて、ワイヤ1をボンディングするものである(図
12参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のワイヤ
ボンディング方法では、電極にボンディングを行ったワ
イヤ1をキャピラリ3によりリード2の先端面2aまで
引き出すために、リード2の位置確認のみを行ってお
り、リード2の先端面2aの傾きについては全く考慮さ
れていない。リード2の傾きは、半導体素子6をダイボ
ンドするステム4の製造の際に発生する。すなわち、リ
ード2は金属棒をカットして製造するが、その際にカッ
ト面(先端面)2aが傾く場合と、リード2をステム基
台5に立てる際のリード2自体の傾きにより、リード2
の先端面2aが傾く場合とがある。
【0007】そのため、リード2自体が傾いている場合
や、リード2のカット面(先端面)2aが傾いている場
合には、キャピラリ3によりリード2の先端面2aにワ
イヤ1を押し付けることが難しいといった問題があっ
た。
【0008】ワイヤ1を押し付けられない場合には、ワ
イヤ1をリード2の先端面2aに接着させることができ
ないため、外部回路等への導通がとれず、半導体回路部
品としては不良となる。
【0009】本発明はこのような問題点を解決すべく創
案されたもので、その目的は、リードの先端面の傾きを
考慮してボンディングを行うことのできる半導体回路部
品のワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装
置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1記載の半導体回路部品のワイヤボ
ンディング方法は、電気信号を外部へ導出するためのリ
ードを有するステムと、このステム上に絶縁部材を介し
て実装された半導体素子と、この半導体素子と前記リー
ドとを電気的に接続するワイヤとからなる半導体回路部
品のワイヤボンディング方法であって、前記ワイヤをボ
ンディングする際、前記リードの先端面に対し、ボンデ
ィングキャピラリのワイヤボンド面が平行となるように
調整を行うものである。
【0011】また、本発明の請求項2記載の半導体回路
部品のワイヤボンディング方法は、請求項1記載のもの
において、前記ステム又は前記ボンディングキャピラリ
のいずれか一方を傾けることにより、前記リードの先端
面に対し、ボンディングキャピラリのワイヤボンド面が
平行となるように調整を行うものである。
【0012】また、本発明の請求項3記載の半導体回路
部品のワイヤボンディング方法は、請求項2記載のもの
において、前記リードの先端面の傾きを画像認識によっ
て検出し、その検出結果に基づいて前記ステム又は前記
ボンディングキャピラリを傾けるものである。
【0013】また、本発明の請求項4記載の半導体装置
のワイヤボンディング装置は、電気信号を外部へ導出す
るためのリードを有するステムと、このステム上に絶縁
部材を介して実装された半導体素子と、この半導体素子
と前記リードとを電気的に接続するワイヤとからなる半
導体回路部品のワイヤボンディング装置であって、前記
ワイヤをボンディングする際、前記リードの先端面の傾
きを画像認識により検出する傾き検出手段と、この傾き
検出手段の検出結果に基づいて前記リードの先端面とボ
ンディングキャピラリのワイヤボンド面とが平行となる
ように調整を行う調整手段とを備えたものである。
【0014】また、本発明の請求項5記載の半導体回路
部品のワイヤボンディング装置は、請求項4記載のもの
において、前記傾き検出手段は、前記リードの先端面に
レーザ光等を照射し、その反射光の位置を検出すること
により前記リードの先端面の傾きを検出するものであ
る。
【0015】また、本発明の請求項6記載の半導体回路
部品のワイヤボンディング装置は、電気信号を外部へ導
出するためのリードを有するステムと、このステム上に
絶縁部材を介して実装された半導体素子と、この半導体
素子と前記リードとを電気的に接続するワイヤとからな
る半導体回路部品のワイヤボンディング装置であって、
前記ボンディングキャピラリのワイヤボンド先端部分が
弾性部材によって傾動可能に設けられ、前記ワイヤをボ
ンディングする際、前記ボンディングキャピラリのワイ
ヤボンド先端面を前記リードの先端面に押し付けること
により、前記弾性部材の弾性変形によって、前記リード
の先端面に対し、前記ボンディングキャピラリのワイヤ
ボンド面が平行となるように調整されるものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施形態であるワイヤ
ボンディング装置の要部構成を含む回路ブロック図であ
る。
【0018】半導体回路部品の構造は、図9に示したも
のと同様であって、電気信号を外部へ導出するためのリ
ード2,2・・・を有するステム4及びステム基台5
と、ステム4上に絶縁部材(図示省略)を介して実装
(ダイボンド)された半導体素子6と、この半導体素子
6と各リード2,2・・・とをそれぞれ電気的に接続す
るワイヤ1,1・・・とからなっている。
【0019】このような構造の半導体回路部品におい
て、半導体素子6の電極とリード2とにワイヤ1をボン
ディングするためのキャピラリ3は、キャピラリ3を支
持する支持軸11に対し、回動機構部13を介して取り
付けられており、この回動機構部13は、角度調整部1
4によって回動制御されるようになっている。つまり、
キャピラリ3は、回動機構部13を介することにより、
支持軸11の軸心L1を通る点Oを中心として、任意の
方向に任意の角度傾斜可能な構造となっている。
【0020】また、ステム基台5のリード2の近傍に
は、リード2の先端面2aの傾きを検出するための傾き
検出部15が設けられており、この傾き検出部15の傾
きデータが角度調整部14に入力されるようになってい
る。角度調整部14は、この傾きデータに基づいて回動
機構部13を回動制御し、キャピラリ3の先端面(ワイ
ヤボンド面)3aとリード2の先端面2aとが平行とな
るように、キャピラリ3を傾斜させるようになってい
る。
【0021】図2は、傾き検出部15の一実施形態を示
している。ただし、図2中のステム基台5やリード2は
平面図である。この傾き検出部15は、リード2の先端
面2aの近傍であって、先端面2aを通る水平面内の任
意の2方向(本例では、直交する2方向)A,Bにそれ
ぞれ撮像素子15a,15aを配置し、この撮像素子1
5a,15aからの画像データを画像認識部15bにお
いて認識し、その認識した画像データに基づいて傾き算
出部15cにより先端面2aの傾きを算出し、その算出
結果を傾きデータとして角度調整部14に出力するよう
になっている。このような画像認識自体は従来から行わ
れているものであるので、ここでは詳細な説明を省略す
る。なお、図2では、撮像素子15aを2台配置してい
るが、撮像素子15aを1台のみとし、この1台の撮像
素子15aをA方向及びB方向の2方向に移動させて画
像認識を行うようにしてもよい。このようにすると、撮
像素子15aが1台省略できるので、その分コストを低
減することができる。
【0022】図3は、傾き検出部15の他の実施形態を
示している。ただし、図2中のステム基台5やリード2
は側面図である。この傾き検出部15は、照射角度が固
定されているレーザ光等を照射する発光部15fと、こ
の発光部15fから照射され、リード2の先端面2aで
反射された光を受光する受光部15gとを備えており、
受光部15gは、リード2の軸心L2を通る先端面2a
上の点Pを中心として、湾曲面(球面)を描くように回
動可能な構造となっている。この受光部15gにより受
光された光信号は移動制御部15hに導かれており、移
動制御部15hは、この光信号を受信するまで、受光部
15gを湾曲面上の任意の方向に移動するようになって
いる。また、傾き算出部15iは、光信号を受信したと
きの発光部15fの位置(この位置は固定となってい
る)と受光部15gの位置とのデータを移動制御部15
hから受信し、その位置データに基づいてリード2の先
端面2aの傾きを算出し、その算出結果を傾きデータと
して角度調整部14に出力するようになっている。
【0023】次に、上記構成のワイヤボンディング装置
を用いてワイヤボンディングを行う方法について、図4
及び図5を参照して説明する。
【0024】キャピラリ3によって保持されているワイ
ヤ1の先端にボール1aを形成し、そのボール1aを半
導体素子6の電極にボンディングする(図4参照)。こ
のとき、キャピラリ3は垂直状態に維持されている。
【0025】この後、半導体素子6の電極にボンディン
グを行ったワイヤ1をキャピラリ3によりリード2の先
端面2aまで引き出して押し付けるのであるが、このと
き、傾き検出部15は、図2に示す装置又は図3に示す
装置を用いてリード2の先端部2aの傾きを検出し、そ
の傾きデータを角度調整部14に出力する。角度調整部
14は、この傾きデータに基づいて回動機構部13を回
動制御し、キャピラリ3の先端面(ワイヤボンド面)3
aとリード2の先端面2aとが平行となるように、キャ
ピラリ3を傾斜させる(図5参照)。この後、キャピラ
リ3を押し付けてワイヤ1をリード2の先端面2aに押
し付け、超音波振動を印加してリード2とワイヤ1とを
接着させて、ワイヤ1をボンディングする。
【0026】図6は、本発明の他の実施形態であるワイ
ヤボンディング装置の要部構成を含む回路ブロック図で
あり、半導体回路部品の構造は、図1に示したもの同様
である。
【0027】このような構造の半導体回路部品におい
て、リード2を有するステム基台5は、支持枠体21に
よって支持されており、この支持枠体21は、キャピラ
リ3の中心線L3を通る点Qを中心として、任意の方向
に任意の角度傾斜可能、及び点Qを含む水平面内におい
て任意の方向に任意の距離移動可能な構造となってい
る。
【0028】また、ステム基台5のリード2の近傍に
は、リード2の先端面2aの傾きを検出するための傾き
検出部15が設けられており、この傾き検出部15の傾
きデータが角度調整部24に入力されるようになってい
る。角度調整部24は、この傾きデータに基づいて支持
枠体21を回動制御及び移動制御し、キャピラリ3の先
端面(ワイヤボンド面)3aとリード2の先端面2aと
が平行となるように、支持枠体21を傾斜させるように
なっている。なお、傾き検出部15としては、前記した
図2及び図3に示す装置が適用可能である。
【0029】次に、上記構成のワイヤボンディング装置
を用いてワイヤボンディングを行う方法について、図4
及び図7を参照して説明する。
【0030】キャピラリ3によって保持されているワイ
ヤ1の先端にボール1aを形成し、そのボール1aを半
導体素子6の電極にボンディングする(図4参照)。
【0031】この後、半導体素子6の電極にボンディン
グを行ったワイヤ1をキャピラリ3によりリード2の先
端面2aまで引き出して押し付けるのであるが、このと
き、傾き検出部15は、図2に示す装置又は図3に示す
装置を用いてリード2の先端部2aの傾きを検出し、そ
の傾きデータを角度調整部24に出力する。角度調整部
24は、この傾きデータに基づいて支持枠体21を回動
制御及び移動制御し、キャピラリ3の先端面(ワイヤボ
ンド面)3aとリード2の先端面2aとが平行となるよ
うに、支持枠体21を傾斜させる(図7参照)。この
後、キャピラリ3を押し付けてワイヤ1をリード2の先
端面2aに押し付け、超音波振動を印加してリード2と
ワイヤ1とを接着させて、ワイヤ1をボンディングす
る。
【0032】図8(a)〜(f)は、本発明の他の実施
形態であるワイヤボンディング装置の要部構造を示して
おり、請求項6に対応している。
【0033】この実施形態では、角度調整部14,24
や傾き検出部15といった回路ブロックを用いることな
く、より簡単な構成でリード2の先端面2aとキャピラ
リ3の先端面(ワイヤボンド面)3aとが平行となるよ
うにしたものである。
【0034】すなわち、キャピラリ本体31の下端部3
2とキャピラリ先端部33の根元部分34とを、複数本
(好ましくは3本以上)のバネ材35,35・・・によ
って連結した構造〔同図(a)〕、又は環状に形成され
たゴム部材36を介挿して接合した構造〔同図(d)〕
としている。
【0035】このような構造にすると、ワイヤ1をリー
ド2の先端面2aにボンディングする際、キャピラリ3
の先端面3aをリード2の先端面2aに押し付けること
により、各バネ材35,35・・・又は環状のゴム部材
36の変形によって、リード2の先端面2aに対し、キ
ャピラリ3の先端面3aが平行となるように傾斜する
〔同図(b),(c)及び同図(e),(f)参照〕。
【0036】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の半導体回路部品
のワイヤボンディング方法は、ワイヤをボンディングす
る際、リードの先端面に対し、ボンディングキャピラリ
のワイヤボンド面が平行となるように調整を行うもので
あり、請求項2記載の半導体回路部品のワイヤボンディ
ング方法は、ステム又はボンディングキャピラリのいず
れか一方を傾けることにより、リードの先端面に対し、
ボンディングキャピラリのワイヤボンド面が平行となる
ように調整を行うものである。これにより、リード自体
の取り付けが傾いているためにその先端面が傾いている
場合や、リードの先端面(カット面)が傾いている場合
であっても、ワイヤボンディングを確実に行うことがで
きる。また、製品歩留りも向上するものである。
【0037】また、本発明の請求項3記載の半導体回路
部品のワイヤボンディング方法は、リードの先端面の傾
きを画像認識によって検出し、その検出結果に基づいて
ステム又はボンディングキャピラリを傾けるものであ
る。これにより、リードの先端面の傾きが確実に検出で
きるので、ワイヤボンディングを確実に行うことができ
る。
【0038】また、本発明の請求項4記載の半導体装置
のワイヤボンディング装置は、ワイヤをボンディングす
る際、リードの先端面の傾きを画像認識により検出する
傾き検出手段と、この傾き検出手段の検出結果に基づい
てリードの先端面とボンディングキャピラリのワイヤボ
ンド面とが平行となるように調整を行う調整手段とを備
えたものである。これにより、リードの先端面の傾きが
確実に検出でき、かつリードの先端面とボンディングキ
ャピラリのワイヤボンド面とを平行となるように調整で
きるので、リード自体の取り付けが傾いているためにそ
の先端面が傾いている場合や、リードの先端面(カット
面)が傾いている場合であっても、ワイヤボンディング
を確実に行うことができる。また、製品歩留りも向上す
るものである。
【0039】また、本発明の請求項5記載の半導体回路
部品のワイヤボンディング装置は、傾き検出手段を、リ
ードの先端面にレーザ光等を照射し、その反射光の位置
を検出することによりリードの先端面の傾きを検出する
ように構成したので、画像を認識するといった複雑な処
理が不要となる。
【0040】また、本発明の請求項6記載の半導体回路
部品のワイヤボンディング装置は、ボンディングキャピ
ラリのワイヤボンド先端部分が弾性部材によって傾動可
能に設けられ、ワイヤをボンディングする際、ボンディ
ングキャピラリのワイヤボンド先端面をリードの先端面
に押し付けることにより、弾性部材の弾性変形によっ
て、リードの先端面に対し、ボンディングキャピラリの
ワイヤボンド面が平行となるように調整されるものであ
る。すなわち、角度調整部や傾き検出部といった回路ブ
ロックを用いることなく、極めて簡単な構成で、リード
の先端面とボンディングキャピラリの先端面(ワイヤボ
ンド面)とを平行となるように調整できるので、リード
自体の取り付けが傾いているためにその先端面が傾いて
いる場合や、リードの先端面(カット面)が傾いている
場合であっても、ワイヤボンディングを確実に行うこと
ができる。また、製品歩留りも向上するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるワイヤボンディング
装置の要部構成を含む回路ブロック図である。
【図2】傾き検出部の一実施形態を示す回路ブロック図
である。
【図3】傾き検出部の他の実施形態を示す回路ブロック
図である。
【図4】図1に示す実施形態のワイヤボンディング装置
を用いてワイヤボンディングを行う方法を説明するため
の図である。
【図5】図1に示す実施形態のワイヤボンディング装置
を用いてワイヤボンディングを行う方法を説明するため
の図である。
【図6】本発明の他の実施形態であるワイヤボンディン
グ装置の要部構成を含む回路ブロック図である。
【図7】図6に示す実施形態のワイヤボンディング装置
を用いてワイヤボンディングを行う方法を説明するため
の図である。
【図8】(a)〜(f)は、本発明の他の実施形態であ
るワイヤボンディング装置の要部構造を示す断面図であ
る。
【図9】従来のワイヤボンディング方法を説明するため
の図である。
【図10】従来のワイヤボンディング方法を説明するた
めの図である。
【図11】従来のワイヤボンディング方法を説明するた
めの図である。
【図12】従来のワイヤボンディング方法を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
1 ワイヤ 2 リード 2a 先端面 3 キャピラリ(ボンディングキャピラリ) 3a 先端面(ワイヤボンド面) 4 ステム 5 ステム基台 6 半導体素子 11 支持軸 13 回動機構部 14,24 角度調整部(調整手段) 15 傾き検出部(傾き検出手段) 21 支持枠体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気信号を外部へ導出するためのリード
    を有するステムと、このステム上に絶縁部材を介して実
    装された半導体素子と、この半導体素子と前記リードと
    を電気的に接続するワイヤとからなる半導体回路部品の
    ワイヤボンディング方法であって、前記ワイヤをボンデ
    ィングする際、前記リードの先端面に対し、ボンディン
    グキャピラリのワイヤボンド面が平行となるように調整
    を行うことを特徴とする半導体回路部品のワイヤボンデ
    ィング方法。
  2. 【請求項2】 前記ステム又は前記ボンディングキャピ
    ラリのいずれか一方を傾けることにより、前記リードの
    先端面に対し、ボンディングキャピラリのワイヤボンド
    面が平行となるように調整を行うものである請求項1記
    載の半導体回路部品のワイヤボンディング方法。
  3. 【請求項3】 前記リードの先端面の傾きを画像認識に
    よって検出し、その検出結果に基づいて前記ステム又は
    前記ボンディングキャピラリを傾けるものである請求項
    2記載の半導体回路部品のワイヤボンディング方法。
  4. 【請求項4】 電気信号を外部へ導出するためのリード
    を有するステムと、このステム上に絶縁部材を介して実
    装された半導体素子と、この半導体素子と前記リードと
    を電気的に接続するワイヤとからなる半導体回路部品の
    ワイヤボンディング装置であって、前記ワイヤをボンデ
    ィングする際、前記リードの先端面の傾きを画像認識に
    より検出する傾き検出手段と、この傾き検出手段の検出
    結果に基づいて前記リードの先端面とボンディングキャ
    ピラリのワイヤボンド面とが平行となるように調整を行
    う調整手段とを備えたことを特徴とする半導体回路部品
    のワイヤボンディング装置。
  5. 【請求項5】 前記傾き検出手段は、前記リードの先端
    面にレーザ光等を照射し、その反射光の位置を検出する
    ことにより前記リードの先端面の傾きを検出するもので
    ある請求項4記載の半導体回路部品のワイヤボンディン
    グ装置。
  6. 【請求項6】 電気信号を外部へ導出するためのリード
    を有するステムと、このステム上に絶縁部材を介して実
    装された半導体素子と、この半導体素子と前記リードと
    を電気的に接続するワイヤとからなる半導体回路部品の
    ワイヤボンディング装置であって、前記ボンディングキ
    ャピラリのワイヤボンド先端部分が弾性部材によって傾
    動可能に設けられ、前記ワイヤをボンディングする際、
    前記ボンディングキャピラリのワイヤボンド先端面を前
    記リードの先端面に押し付けることにより、前記弾性部
    材の弾性変形によって、前記リードの先端面に対し、前
    記ボンディングキャピラリのワイヤボンド面が平行とな
    るように調整されることを特徴とする半導体装置のワイ
    ヤボンディング装置。
JP22874497A 1997-08-26 1997-08-26 半導体回路部品のワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置 Expired - Fee Related JP3462372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22874497A JP3462372B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 半導体回路部品のワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22874497A JP3462372B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 半導体回路部品のワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1167810A JPH1167810A (ja) 1999-03-09
JP3462372B2 true JP3462372B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=16881155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22874497A Expired - Fee Related JP3462372B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 半導体回路部品のワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3462372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10262969B2 (en) * 2014-05-09 2019-04-16 Kaijo Corporation Bonding device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250648A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Yamaha Corp 物理量センサの製造方法及びボンディング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10262969B2 (en) * 2014-05-09 2019-04-16 Kaijo Corporation Bonding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1167810A (ja) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802403B2 (ja) ワイヤボンディング方法及び装置
JP6240866B2 (ja) ボンディング装置及びボンディングツールの着地点位置を推定する方法
US5500502A (en) Bonding method and apparatus
JP3462372B2 (ja) 半導体回路部品のワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
US6112973A (en) Angled transducer-dual head bonder for optimum ultrasonic power application and flexibility for tight pitch leadframe
JPH0550136B2 (ja)
JPS6012786A (ja) 発光装置の製造方法
US8091762B1 (en) Wedge bonding method incorporating remote pattern recognition system
US6160620A (en) Optical contact sensor
JPH05160192A (ja) 半導体製造装置
US20030178469A1 (en) Method and device for determining the vectorial distance between the capillary and the image recognition system of a wire bonder
JP2001304831A (ja) 光学式角度測定装置
JP4217294B2 (ja) 光学素子の接着装置
JPS63257238A (ja) ワイヤボンデイング装置
JP2004320030A (ja) キャピラリと画像認識システムとの間の方向距離を決定する装置を備えたワイヤボンダおよびその方法
JPH05327282A (ja) 半導体チップ実装装置
JP2593712B2 (ja) ツールの平行出し方法及び装置
CN1205428A (zh) 位移传感器及其形成目标特征部分的方法
JP2000058582A (ja) ワイヤボンディング装置
JP2933908B1 (ja) ワイヤボンダ
JPH09273915A (ja) 光学式センサ及びこのセンサを使用する検査方法
JP3272640B2 (ja) ボンディング装置
JP2982562B2 (ja) ボンディング装置および検査方法
JP2003347347A (ja) ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法
JP2006319177A (ja) ワイヤボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees