JP3458981B2 - 安定化電源回路 - Google Patents

安定化電源回路

Info

Publication number
JP3458981B2
JP3458981B2 JP32868194A JP32868194A JP3458981B2 JP 3458981 B2 JP3458981 B2 JP 3458981B2 JP 32868194 A JP32868194 A JP 32868194A JP 32868194 A JP32868194 A JP 32868194A JP 3458981 B2 JP3458981 B2 JP 3458981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
positive
negative
regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32868194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08185234A (ja
Inventor
工 鷲沢
憲二 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP32868194A priority Critical patent/JP3458981B2/ja
Publication of JPH08185234A publication Critical patent/JPH08185234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458981B2 publication Critical patent/JP3458981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、演算増幅器等を駆動す
るために、単一電源の出力電圧を2等分して正負の電源
を得る安定化電源回路に関する。 【0002】 【従来の技術】演算増幅器等を駆動する安定化電源装置
では、通常、正負の2電源をそれぞれ安定化する構成と
なっている。しかしながら、正負の2電源のそれぞれに
安定化回路を設けると、回路構成が複雑となり、コスト
アップになるという問題があった。そこで、ローコスト
の正負電源として、特開平4−121054号公報に記
載されたように、正、負2系統の電圧を入力する電源回
路において、正側又は負側のいずれか一方に出力電圧制
御機器を有するチョッパ方式による第1、第2のスイッ
チングレギュレータを構成し、第1のスイッチングレギ
ュレータのスイッチング信号により第1のスイッチング
レギュレータの逆の入力側に設けられたチョッパ方式に
よる第2のスイッチングレギュレータのスイッチング素
子を駆動するようにした回路が開示されている。 【0003】また、ローコストのPWM電源で正負の電
圧を得る他の回路として、図3に示すように、正、負の
両方の安定化電圧をPWM方式の二重レギュレータIC
(例.TI(テキサスインスツルメンツ社)半導体技術
資料No.44 デュアル・スイッチング・レギュレー
タ・コントロールIC TL1451 「昭和58年1
1月15日」より抜粋)で作成していた。このIC T
L1451は、2組のPWM方式のスイッチングレギュ
レータ電源コントローラICで、ステップアップ、ステ
ップダウン、インバーティング等、任意の2通りの出力
電圧を得ることができる。図3の回路は、従来の一般的
なPWM方式の正負の電圧を得るチョッパ方式の回路で
ある。これには基準電圧部、三角波発振器、誤差増幅
器、タイマーラッチ式短絡保護回路、低入力時誤動作防
止回路、PWM比較器出力ドライブ回路を内蔵または外
付け部品により構成している。また、他の回路として、
図4に示すものがある。これは、主電源1のレギュレー
タ3として、1チャンネルのPWM方式のスイッチング
レギュレータ電源コントローラIC TL5001を使
用したもので、図3の安定化電源回路より更に少ない外
付け部品で且つ同等の機能を備え、ステップアップ、ス
テップダウンのレギュレータを構成できる。図4の波線
部分1がそれに相当し、これもTIの技術資料等で公知
の回路である。この安定化された電源を抵抗により中点
をとり正負の電源としている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平4−121054号公報や図3に示された電源回路
では、やはり正、負側のそれぞれについてスイッチング
レギュレータやPWM制御回路が必要であり、コストが
嵩むという問題があった。また、図4に示す回路では、
安定化電源からの出力を、単に抵抗で分圧したものであ
るがこれでは負荷の変動で中点がずれてしまい実用に適
しない。本発明が解決すべき課題は、部品点数を削減
し、ローコストではあるが負荷の変動に対して安定化し
た正負の電源を得ることにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の安定化電源回路は、安定化された主電源の
出力電圧を2等分し正負の電源とした電源回路であっ
て、正負の一方の負荷電流が他方の負荷電流に対して大
きい回路において、基準電圧の絶対値が前記主電源の電
圧の2分の1の値で、その極性が前記正負の負荷電流の
うち、電流値が小さい方の極性であるレギュレータを前
記主電源の出力電圧を2等分する抵抗等のインピーダン
ス素子の中点に接続したものである。 【0006】 【作用】前記手段により、レギュレータは、負荷電流が
大きい方の極性の出力電圧が安定化され、負荷変動があ
っても正確な中点が0Vとなり、正負の安定化電源が得
られる。 【0007】 【実施例】以下、本発明を実施例を参照しながら具体的
に説明する。図1は本発明の回路で、正負の電流は常に
正の方は負に対して多い。正側には論理回路等の回路駆
動電流があり、負側は正負の電源を使用する回路電流で
相殺されるからにほかならない。本実施例の回路の主電
源1は、図4の主電源1と同じものを使用している。本
実施例の回路で使用するレギュレータ2は、例えば公知
の3端子負出力安定化電源回路IC 7905が使用で
きる。この7905は固定負出力の3端子レギュレータ
で、ある程度の入力電圧変動がある場合でも安定した出
力電圧を得ることができ、7905の場合、入力が−7
〜−20Vで−5Vを得る。P−N間は10Vの電圧で
ある。主電源1の正側出力端子Pをレギュレータ2のG
NDに、主電源1のグランド端子Nにレギュレータ2の
入力を接続し、出力を正側端子Pとグランド端子Nに直
列接続した同一抵抗値の抵抗R1 ,R2 の中点cに接続
する。負荷により中点cの電圧が上がりP−C間の電位
差が5Vより下がるとレギュレータ2は中点cの電位を
Pから−5Vに保つべくONする。これによりP−C間
は5Vとなり当然C−N間は−5Vとなる。レギュレー
タ2に流れる電流は正負の電流の差であり、放熱等の問
題はほとんど無い。なお、図中C0 ,C1 ,C2 は平滑
用コンデンサである。 【0008】図2は、一般的な3端子レギュレータの内
部構成を示すブロック図であり、基準電圧と出力電圧を
抵抗で分割した電圧とを誤差増幅器で比較して、出力段
のパワートランジスタを制御することで、出力電圧を安
定化するものである。図2における基準電圧回路は、レ
ギュレータの出力電圧精度を決定するもので、ツェナー
ダイオードを用いた回路等があり、温度補償回路も内蔵
されている。誤差増幅器は基準電圧と出力電圧とを比較
し、ある程度のゲインで増幅し、出力トランジスタを制
御する。出力保護回路は、過電流、過電圧保護回路等で
構成される。スタートアップ回路は、電源投入時の基準
電圧回路のバイアス回路である。このような3端子レギ
ュレータを用いることで、出力の負荷変動に対してGN
D−OUTPUT間を一定と保とうとするので、安定し
た出力を得ることができる。 【0009】 【発明の効果】上述したように、本発明によれば、安価
なPWM方式の安定化電源回路と更に安価な3端子電源
の組合せで安価な正負の電源を作成することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の実施例を示す回路図である。 【図2】 本発明に係るレギュレータの一般構成を示す
ブロック図である。 【図3】 従来の正負電源回路の例を示す回路図であ
る。 【図4】 従来の抵抗分圧による正負電源回路の例を示
す回路図である。 【符号の説明】 1 主電源、2,3 レギュレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05F 1/445,1/56,1/613,1/618 H02M 3/00 - 3/44

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 安定化された主電源の出力電圧を2等分
    し正負の電源とした電源回路であって、正負の一方の負
    荷電流が他方の負荷電流に対して大きい回路において、
    基準電圧の絶対値が前記主電源の電圧の2分の1の値
    で、その極性が前記正負の負荷電流のうち、電流値が小
    さい方の極性であるレギュレータを前記主電源の出力電
    圧を2等分する抵抗等のインピーダンス素子の中点に接
    続したことを特徴とする安定化電源回路。
JP32868194A 1994-12-28 1994-12-28 安定化電源回路 Expired - Fee Related JP3458981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32868194A JP3458981B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 安定化電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32868194A JP3458981B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 安定化電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08185234A JPH08185234A (ja) 1996-07-16
JP3458981B2 true JP3458981B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=18212984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32868194A Expired - Fee Related JP3458981B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 安定化電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458981B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10044452A1 (de) * 2000-09-08 2002-04-04 Infineon Technologies Ag Verstärkerschaltung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08185234A (ja) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0846996B1 (en) Power transistor control circuit for a voltage regulator
US6861827B1 (en) Low drop-out voltage regulator and an adaptive frequency compensation
US5367247A (en) Critically continuous boost converter
EP0582814B1 (en) Dropout recovery circuit
US7859511B2 (en) DC-DC converter with temperature compensation circuit
JP3240216B2 (ja) 設定値に対する電圧変動を検出する検出回路、デバイス及び電力供給回路
US5404053A (en) Circuit for controlling the maximum current in a MOS power transistor used for driving a load connected to earth
US6177785B1 (en) Programmable voltage regulator circuit with low power consumption feature
KR100595868B1 (ko) Dc/dc 컨버터
US6522115B1 (en) Pulse-width-modulated DC-DC converter with a ramp generator
US7259603B2 (en) Switch mode power converter
US20070040536A1 (en) DC to DC converter with reference voltage loop disturbance compensation
US6281667B1 (en) Voltage regulator
US20040135567A1 (en) Switching regulator and slope correcting circuit
US6528976B1 (en) Fet sensing programmable active droop for power supplies
JP2000252804A (ja) 過電流検出回路及びこれを内蔵した半導体集積回路
JP2643813B2 (ja) 安定化電源回路
JP3148070B2 (ja) 電圧変換回路
KR20050033867A (ko) 전압 조정기
JP3458981B2 (ja) 安定化電源回路
JP2001337729A (ja) シリーズレギュレータ
JPS6286417A (ja) 電圧調整回路
JPH0326435B2 (ja)
JP4714317B2 (ja) 定電圧回路
JP2021132482A (ja) 半導体装置及び電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees