JP3457942B2 - 半導体樹脂封止用金型 - Google Patents

半導体樹脂封止用金型

Info

Publication number
JP3457942B2
JP3457942B2 JP2000368941A JP2000368941A JP3457942B2 JP 3457942 B2 JP3457942 B2 JP 3457942B2 JP 2000368941 A JP2000368941 A JP 2000368941A JP 2000368941 A JP2000368941 A JP 2000368941A JP 3457942 B2 JP3457942 B2 JP 3457942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pots
cavities
mold
semiconductor resin
rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000368941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002170836A (ja
Inventor
伸一 宮田
勇旗 黒
Original Assignee
株式会社サイネックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サイネックス filed Critical 株式会社サイネックス
Priority to JP2000368941A priority Critical patent/JP3457942B2/ja
Publication of JP2002170836A publication Critical patent/JP2002170836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457942B2 publication Critical patent/JP3457942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体樹脂封止用金
型に関し、特に大口径サイズの樹脂タブレットを使用す
るパッケージをマルチポット方式で作成するための半導
体樹脂封止用金型に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の如く、リードフレーム状にマウン
トされた半導体素子(半導体チップ)を樹脂封止する方式
としては、1つのポットからリードフレームの各マウン
ト個所に該当する複数個のキャビティにランナーを介し
て樹脂を送って成型を行うシングルポット方式と、複数
のポットからリードフレームの各マウント個所に該当す
る複数個のキャビティにランナーを介して樹脂を送って
成型を行うマルチポット方式が知られている。ところ
で、前者のシングルポット方式では、金型構造は、マル
チポット方式と比べて単純化されているが、ポットから
各キャビティまでのランナー長がキャビティ毎に異なる
ため、成形条件を均一化するのが難しいきらいがある。
【0003】図3は、後者のマルチポット方式の半導体
樹脂封止用金型を示す。図中の符番1,2は、互いに平
行に配置されたキャビティ列を示す。一方のキャビティ
列1は複数のキャビティ1a〜1jから構成され、他方
のキャビティ列2は複数のキャビティ2a〜2jから構
成されている。前記キャビティ列1,2間には、両隣り
のキャビティにランナー3を介して接続するポット4が
複数個1列に配置されている。
【0004】ところで、前述した複数のポット4は、例
えば図4(A),(B)に示すように隣接して配置され
ている。ここで、図4(A)は平面図、図4(B)は断
面図を示す。図4において、樹脂タブレット5はプラン
ジャ6により押されてポット4からキャビティ1,2に
送られる。
【0005】図4において、製品ピッチ(P)(=キャ
ビティ間ピッチ)が例えば26mm,ポット4の外径
(D)が21mmの場合(樹脂タブレット径がφ20m
m必要のとき)、ポット間の隙間(L)が1mmになっ
てしまい、強度不足になると推定される。そこで、こう
した強度不足に対する対策として製品ピッチを大きくす
る(1フレーム当たりのとり数を減らしていく)等の対
応が考えられる。しかし、これでは今までの使用してき
たフレームが使えなくなるという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情を考
慮してなされたもので、キャビティを互いに平行に二列
に配置させるとともに、これらキャビティ列間に複数の
ポットを千鳥状に配置させた構成とすることにより、1
フレーム当たりの製品とり数を減らすことなく、大口径
のタブレットにおいてもマルチプランジャ方式を適用で
き、成型条件の安定化を図りえる半導体樹脂封止用金型
を提供することを目的とする。
【0007】また、本発明は、隣接するポット同士を互
いに連絡ゲートを介して連結させる構成にすることによ
り、カルブレイクをやりやすくし得る半導体樹脂封止用
金型を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のポット
と、これらポットとランナーを介して連通する複数のキ
ャビティとを有し、ポット内の樹脂をキャビティに供給
してリードフレームの任意の個所にパッケージを成型す
る半導体樹脂封止用金型において、前記キャビティを互
いに平行に二列に配置させるとともに、これらキャビテ
ィ列間に複数のポットを千鳥状に配置させたことを特徴
とする半導体樹脂封止用金型である。
【0009】本発明において、前記ポットのうち、隣接
するポット同士を互いに連絡ゲートを介して連結させる
ことが好ましい。この理由は、パッケージを成型した
後、ポットに形成されたカル部分が千鳥状に連結される
ことになるので、カル部分とパッケージ部分との分離が
し易くなるからである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。 (実施例1)図1を参照する。図中の付番11,12
は、夫々互いに平行に配置されたキャビティ列を示す。
一方のキャビティ列11は複数のキャビティ11a〜1
1jから構成され、他方のキャビティ列12は複数のキ
ャビティ12a〜12jから構成されている。前記キャ
ビティ列11,12間には、複数個のポット13a,1
3b,13c,13d,13e,13f,13g,13
h,13i,13jが千鳥状に配置されている。
【0011】各ポットは、一方のキャビティ列11(又
は12)側で互いに隣接するキャビティにランナー14
を介して連結されている。例えば、ポット13aは、キ
ャビティ11a,11bに夫々連結し、ポット13bは
キャビティ12a,12bに連結されている。なお、図
1中、ラインLはポット13a,13c,13e,1
3g,及び13iのセンターライン、ラインLはポッ
ト13b,13d,13f,13h,及び13jのセン
ターラインを示す。
【0012】上記実施例1によれば、互いに平行に二列
に配置させたキャビティ列11,12間に、複数のポッ
ト11a〜11jを千鳥状に配置させた構成となってい
るため、従来と比べ、ポット間の間隔を大きく取ること
ができる。従って、従来と比べ、1フレーム当たりの製
品とり数を減らすことなく、大口径のタブレットにおい
てもマルチプランジャ方式を適用でき、成型条件の安定
化を図ることができる。
【0013】また、金型面積については、ポットを完全
2列化するよりも、千鳥状配列の方が少なくて済み、コ
ストが下げられるメリットを有する。
【0014】(実施例2)図2を参照する。但し、図1
と同部材は同符番を付して説明する。実施例2に係る半
導体樹脂封止用金型は、実施例1の金型と比べ、前記千
鳥状に配置されたポット13a〜13jのうち、隣接す
るポット同士(例えば、ポット13a,13b同士、ポ
ット13b,13c同士)を互いに連絡ゲート15を介
して連結させた点が異なる。
【0015】実施例2によれば、千鳥状に配置された複
数のポット13a〜13jのうち、隣接するポット同士
を互いに連絡ゲート15を介して連結させた構成となっ
ているため、実施例1に述べた効果を有する他、パッケ
ージを成型した後、ポットに形成されたカル部分が千鳥
状に互いに連結されることになるので、カル部分とパッ
ケージ部分との分離(カルブレイク)がし易くなるとい
う利点を有する。
【0016】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、キャ
ビティを互いに平行に二列に配置させるとともに、これ
らキャビティ列間に複数のポットを千鳥状に配置させた
構成とすることにより、1フレーム当たりの製品とり数
を減らすことなく、大口径のタブレットにおいてもマル
チプランジャ方式を適用でき、成型条件の安定化を図り
える半導体樹脂封止用金型を提供できる。
【0017】また、本発明によれば、隣接するポット同
士を互いに連絡ゲートを介して連結させる構成にするこ
とにより、カルブレイクをやりやすくし得る半導体樹脂
封止用金型を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る半導体樹脂封止用金型
の平面図。
【図2】本発明の実施例2に係る半導体樹脂封止用金型
の平面図。
【図3】従来の半導体樹脂封止用金型の平面図。
【図4】図3の従来の金型によるポット間の隙間を説明
するための図。
【符号の説明】
11,12…キャビティ列、 11a〜11j、12a〜12j…キャビティ、 13a〜13j…ポット、 14…ランナー、 15…連絡ゲート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−169936(JP,A) 特開 平8−181417(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/56 B29C 45/02 B29C 45/32

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のポットと、これらポットとランナ
    ーを介して連通する複数のキャビティとを有し、ポット
    内の樹脂をキャビティに供給してリードフレームの任意
    の個所にパッケージを成型する半導体樹脂封止用金型に
    おいて、 前記キャビティを互いに平行に二列に配置させるととも
    に、これらキャビティ列間に複数のポットを千鳥状に配
    置させたことを特徴とする半導体樹脂封止用金型。
  2. 【請求項2】 前記ポットのうち、隣接するポット同士
    を互いに連絡ゲートを介して連結させたことを特徴とす
    る請求項1記載の半導体樹脂封止用金型。
JP2000368941A 2000-12-04 2000-12-04 半導体樹脂封止用金型 Expired - Fee Related JP3457942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368941A JP3457942B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 半導体樹脂封止用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368941A JP3457942B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 半導体樹脂封止用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170836A JP2002170836A (ja) 2002-06-14
JP3457942B2 true JP3457942B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=18839060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368941A Expired - Fee Related JP3457942B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 半導体樹脂封止用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457942B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6923502B2 (ja) * 2018-11-21 2021-08-18 Towa株式会社 トランスファ駆動機構、樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002170836A (ja) 2002-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6617197B1 (en) Multi row leadless leadframe package
US7247521B2 (en) Semiconductor assembly encapsulation mold and method for forming same
JP2002190488A5 (ja)
US20060208344A1 (en) Lead frame panel and method of packaging semiconductor devices using the lead frame panel
CN106463454A (zh) 具有分布式功能系杆的组合夹子
US6649447B1 (en) Methods for plastic injection molding, with particular applicability in facilitating use of high density lead frames
JP3457942B2 (ja) 半導体樹脂封止用金型
US6703694B2 (en) Frame for semiconductor package including plural lead frames having thin parts or hollows adjacent the terminal roots
US6316829B1 (en) Reinforced semiconductor package
JP2011077092A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
US6897549B2 (en) Frame for semiconductor package
JPH06268103A (ja) リードフレーム、成形金型、半導体素子の製造方法および半導体素子の半製品
JP6695166B2 (ja) リードフレーム、及び半導体パッケージの製造方法
JPH01232733A (ja) 半導体樹脂封止装置
JPH06196609A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置
KR100473338B1 (ko) 반도체패키지용 리드프레임 및 그 봉지 방법
JP2742638B2 (ja) 半導体装置用の樹脂封止金型
US20020101006A1 (en) Mould for injection-moulding a material for coating integrated circuit chips on a substrate
JP2545409Y2 (ja) 半導体素子封入金型
JP4207671B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
KR100531423B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 리드프레임 및 이에 적용되는 몰드다이, 그리고 이를 이용한 패키지 제조장치.
JPH10242183A (ja) パッケージ型電子部品の製造方法
JPS6233748B2 (ja)
JPH0453000Y2 (ja)
JPH0661412A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees