JP3456898B2 - 熱延鋼帯圧延設備 - Google Patents

熱延鋼帯圧延設備

Info

Publication number
JP3456898B2
JP3456898B2 JP21509598A JP21509598A JP3456898B2 JP 3456898 B2 JP3456898 B2 JP 3456898B2 JP 21509598 A JP21509598 A JP 21509598A JP 21509598 A JP21509598 A JP 21509598A JP 3456898 B2 JP3456898 B2 JP 3456898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roll
steel strip
rolled steel
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21509598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000042603A (ja
Inventor
茂 小川
利幸 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP21509598A priority Critical patent/JP3456898B2/ja
Publication of JP2000042603A publication Critical patent/JP2000042603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456898B2 publication Critical patent/JP3456898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも仕上圧
延機、冷却装置および捲取装置を有する熱延鋼帯圧延設
備に関する。
【0002】
【従来の技術】熱延鋼帯圧延設備すなわちホットストリ
ップミルでは、仕上圧延を終了した圧延材が、ランアウ
トテーブル上を走行し、その間に冷却装置からの水流に
よって所定の捲き取り温度まで冷却されて捲取装置によ
ってコイル状に捲き取られる。しかしながら、このよう
にして製造された熱延鋼帯は、仕上圧延における不均一
圧下や、冷却装置における不均一冷却の影響によって、
必ずしも良好な板形状とはなっていない。このため、熱
延コイルあるいは熱延シート材として出荷する際には、
精整工程において、板形状矯正のためのスキンパス圧延
やレベラー加工を施す場合が多い。このような精整工程
を省略することができれば、熱延鋼帯の製造コストを大
幅に低減させることが可能となる。この目的で、仕上圧
延における板形状制御や、ランアウトテーブルにおける
均一冷却に関する技術開発が行われてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在ま
でのところ仕上圧延機における板形状制御、ランアウト
テーブルの均一冷却制御の何れの技術についても十分な
効果を得るまでには至っておらず、板形状制御を主目的
とする精整工程が必要不可欠な工程となっている。本発
明では、このような熱延鋼帯の板形状不良を、圧延・冷
却が終了した後、ランアウトテーブル上で矯正して板形
状の良好な熱延鋼帯を得ることができる圧延設備を提供
することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記したような従来技術
の問題点を解決するには、仕上圧延およびランアウトテ
ーブルで生じた板形状不良を捲取装置の手前において矯
正することができればよい。このためには、捲取装置の
手前に、ローラレベラーやスキンパスミルを配備するこ
とが有効と考えられ、特開昭57−156832号公報
には、そのような捲き取り方法が開示されている。しか
しながら、同公報に開示されているように、単に従来の
ローラレベラーやスキンパスミルの配備だけでは問題は
解決しない。
【0005】例えば、ローラレベラーの場合、板厚1.
2mmのような薄手の熱延鋼帯に対しては、ロール直径が
小さく、ロールピッチが小さいレベラーが好ましいが、
そのような小径のロールで板厚10mmを超える厚手の熱
延鋼帯を矯正した場合、ロールたわみが過大となり、正
常な矯正を実施することは困難となる。すなわち、ロー
ラレベラーでは、種々の板厚に対する矯正能力の点で満
足する結果を得ることはできない。また、スキンパスミ
ルを捲取装置の前に配備する場合、板厚に対する適応性
の問題は解決されるものの、1パスのスキンパス圧延で
確実に板形状を改善できるかどうかが問題となる。一般
に、精整工程のスキンパス圧延操業は、ホットストリッ
プミル仕上圧延に比べて低速で圧延する場合が多い。こ
れはコイル長手方向に変化する幅方向板厚分布(板プロ
フィル)および板形状に応じて、出側板形状を観察しな
がら常に最適な圧延を実施する必要があるためである。
これに対してスキンパスミルをホットストリップミルの
捲取装置の前に配備する場合、この部分のみ低速化する
ことは不可能であり、高速圧延状態において板プロフィ
ル・板形状の長手方向変動にも迅速かつ正確に対応で
き、常に良好な板形状を造り込むことのできるスキンパ
スミルが必要となるが、従来、精整工程で採用されてい
るような2段あるいは4段形式の圧延機では、この命題
を達成することは不可能であった。
【0006】以上のような問題を解決するため、本発明
の請求項1では、少なくとも仕上圧延機、冷却装置およ
び捲取装置を有する熱延鋼帯圧延設備において、冷却装
置と捲取装置との間に、少なくとも1台の軽圧下圧延機
を配備し、該軽圧下圧延機の少なくとも上下どちらか一
方のロールアセンブリを、軸方向3分割以上に分割され
た分割補強ロールによって作業ロールを支持する機構と
し、各々の分割補強ロールには、それぞれ独立に荷重検
出装置、圧下装置およびロール位置検出装置を配備した
ことを特徴とする熱延鋼帯圧延設備を開示している。
【0007】このような形式の軽圧下圧延機の場合、作
業ロール〜補強ロール間の荷重分布が分割補強ロールの
分割数の分解能で測定可能となるので、予め分割補強ロ
ールおよびハウジング・圧下系の変形特性を同定してお
くことによって、測定された分割補強ロール反力から作
業ロールと被圧延材との間の幅方向圧延荷重分布を推定
することが可能となる。そして幅方向圧延荷重分布は、
圧延張力の幅方向分布を敏感に反映するので、圧延張力
と一対一の関係を有する板形状を検出することが可能と
なる。このような圧延機自身による板形状検出は、従来
の圧延機後面の板形状測定装置による板形状検出に比べ
て、時間遅れのほとんどない測定方法とすることが可能
となり、上記したように高速圧延状態で被圧延板の板プ
ロフィル・板形状の長手方向変動にも迅速かつ正確に対
応して常に良好な板形状を造り込むことが可能となる。
【0008】さらに、本発明請求項2では、軽圧下圧延
機と捲取装置との間に板形状測定装置を配備したことを
特徴とする請求項1記載の熱延鋼帯圧延設備を開示して
いる。前記したように、本発明請求項1の熱延鋼帯圧延
設備においては、分割補強ロール荷重を測定することに
よって、常に良好な板形状を造り込むことが可能である
が、単重の大きいコイルの圧延や、複数のコイルを接合
して連続的に圧延する場合には、一回の連続した圧延操
業中に、捲取装置の前に配備した該軽圧下圧延機のロー
ルプロフィルが熱膨張により次第に変化し、これによっ
て板形状制御精度が劣化する場合もある。このような場
合でも、請求項2のように該軽圧下圧延機の後面に板形
状測定装置を配備していれば、このようなロールプロフ
ィル変化に起因する比較的緩やかな板形状変化を検出し
補正することが可能となるので、さらに良好な板形状制
御が可能となる。
【0009】なお、本発明請求項3では、請求項2にお
ける板形状測定装置が分割ロール形式の装置であって、
該分割ロールが捲取装置前のピンチロールを兼ねること
を特徴とする熱延鋼帯圧延設備を開示している。通常、
熱延鋼帯圧延設備において採用されている板形状測定装
置は、板の平坦度すなわち波形状を非接触式変位計や画
像処理によって検出する形式のものが多いが、このよう
な形式の測定装置では、仕上圧延と捲取装置との間で張
力が負荷された時点で板形状検出感度が著しく低下する
問題があった。これに対して分割ロール形式の板形状測
定装置では、板の平坦度ではなく各部分に作用する張力
の幅方向分布を各分割ロールの反力として検出するの
で、コイル長の大部分が該当する張力負荷状態における
板形状が測定可能となる。また、このような形式の板形
状測定装置の場合、形状測定ロールに鋼帯を一定の角度
だけ巻き付け、鋼帯の進行方向を変更する必要がある
が、捲取装置前のピンチロールの場合、必然的に鋼帯の
進行方向を変更する必要があるので、この二つ機能を兼
ねたコンパクトな設備とすることができる。
【0010】本発明請求項4では、軽圧下圧延機の直前
にピンチロールを配備し、該ピンチロールの直前にサイ
ドガイドを有することを特徴とする請求項1ないし3の
いずれかに記載の熱延鋼帯圧延設備を開示している。こ
のような構成とすることによって、仕上圧延機より高速
で進行してくる圧延材先端を正確に該軽圧下圧延機に導
くことが可能となる。また該軽圧下圧延機は、圧延材先
端通過時については通板トラブルを避けるため、上下作
業ロールギャップを開放した状態で待機し、圧延材先端
通過後に所定のロールギャップに設定して圧延を開始す
る作業形態を採用することが好ましいが、該軽圧下圧延
機の直前にピンチロールを配備することによって、該軽
圧下圧延機の待機時のロールギャップを圧延時のロール
ギャップに近付けることが可能となり、より早い段階か
ら圧延による板形状矯正を実施することが可能となる。
【0011】本発明請求項5では、軽圧下圧延機と捲取
装置との間に板厚測定装置を配備したことを特徴とする
請求項1ないし4のいずれかに記載の熱延鋼帯圧延設備
を開示している。このような構成とすることによって、
板形状のみならず板厚そのものも高精度に矯正すること
が可能となる。本発明の軽圧下圧延機の場合、分割補強
ロールに配備したロードセルによる測定荷重を基に、圧
延機変形を考慮したゲージメータ式によって圧延機出側
の板厚を高精度に推定することができる。この機能を利
用することにより、仕上圧延機で生じた板厚誤差をも矯
正することが可能となるが、前記したようなロールの熱
膨張等の要因によって、1回の連続した圧延時間が長く
なった場合に、このゲージメータ式に有意な誤差を生ず
る場合がある。このような場合でも、該軽圧下圧延機の
後面に板厚測定装置を配備することによって、ロールの
熱膨張等の要因によって生ずるゲージメータ式の誤差を
検出することが可能となり、常に高精度な板厚矯正が可
能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1には、本発明請求項1の好ま
しい実施形態を示す。熱延鋼帯圧延設備には種々の形式
のものがあるが、少なくとも仕上圧延機1、冷却装置2
および捲取装置3を有する設備が本発明の対象となって
いる。仕上圧延機1は複数のタンデムミルで構成されて
いる場合が多いが、ステッケルミルのように1スタンド
のリバース圧延機で構成されている設備にも本発明は適
用可能である。冷却装置2は、仕上圧延機1の後面に位
置し、圧延が終了した後の熱延鋼帯を所定の捲取温度ま
で冷却する。捲取装置3は、冷却終了後の熱延鋼帯をコ
イル状の製品に捲き取るための設備である。仕上圧延機
より上流側の構成については、加熱炉、粗圧延機を有す
るものや、連続鋳造装置、シートバー捲取装置等を有す
る設備等、種々の形式のものが存在するが、本発明は、
これらの仕上圧延機前面の設備構成とは無関係に適用さ
れる。
【0013】さて、図1の熱延鋼帯圧延設備において
は、軽圧下圧延機5が冷却装置2と捲取装置3前のピン
チロール4との間に配備されている。この軽圧下圧延機
5は仕上圧延機に比べて小さい圧下率の圧延を実施する
ものであり、通常は1%前後の圧下率で操業するが、板
厚矯正の目的で使用する場合、局部的には10%程度の
圧下を加えることもある。
【0014】図6には軽圧下圧延機5の構造の好ましい
実施形態を示す。上下の作業ロール11aおよび11b
は、ロール円周方向2箇所で分割補強ロール12a、1
2bおよび12c、12dによって、それぞれサポート
されており、平面図(b)に示すように、それぞれの補
強ロールはロール軸方向に4分割ないし3分割されてお
り、一本の作業ロールに対して、軸方向に7分割された
補強ロールで圧延反力を支持する構造となっている。こ
の分割数については、最低限3分割は必要であり、分割
補強ロールの位置制御によって作業ロールたわみを有効
に制御するためには、5分割以上とすることが必要であ
る。また、種々の板幅の圧延材に対して有効な板形状制
御を実施するためには、図6の実施形態の7分割ないし
は、それ以上の分割数とすることが好ましい。
【0015】分割補強ロール12a−1,2,3,4 、12b
−1,2,3 、12c−1,2,3,4 および12d−1,2,3 に
は、それぞれの分割ロールに作用する圧延反力を検出す
るための荷重検出装置13a−1,2,3,4 、13b−1,2,
3 、13c−1,2,3,4 および13d−1,2,3 とロール位
置検出装置を具備した圧下装置14a−1,2,3,4 、14
b−1,2,3 、14c−1,2,3,4 および14d−1,2,3 が
配備されている。図6の実施形態では、上下の分割補強
ロールをそれぞれ一体のインナーハウジングに収納して
ロール組替が容易な構造としており、さらに上側のイン
ナーハウジングの上部には、インナーハウジングの作業
側と駆動側の位置を決める全体圧下装置16−1および
16−2と、これら圧下装置に加わる全体荷重を測定す
る荷重検出装置17−1および17−2が配備されてい
る。
【0016】これらの全体圧下装置および全体荷重検出
装置は本発明の軽圧下圧延機の必須要件ではないが、全
体圧下装置は、種々の製品板厚に対してロール配置を最
適化する目的で使用することができ、また全体荷重検出
装置17−1,2は個々の分割補強ロールに配備された
荷重検出装置の較正に使用することができる上、一部の
分割補強ロールの荷重検出装置が故障した場合でも、全
体荷重検出装置17−1,2の荷重測定値が得られれ
ば、故障箇所が2箇所までは、インナーハウジング全体
の荷重とモーメントの平衡条件式から、故障部分の分割
補強ロール荷重を推定することが可能になる点で有効な
装置である。
【0017】なお、図6では上下ロール系ともに、分割
補強ロール形式としているが、このような形式に拘る必
要はなく、例えば、図7のように上下どちらか一方のロ
ール系は、4段圧延機形式や2段圧延機形式のものでも
よい。図7では下方のロール系を作業ロール11bと補
強ロール18で構成している。また図6、図7では、分
割補強ロールの圧下装置は、油圧形式であってロール位
置検出装置は油圧シリンダーに内蔵されている装置の例
を示しているが、圧下装置としてはこれに限定されるも
のではなく、電動圧下方式でもよく、また分割補強ロー
ルの回転軸を偏心タイプのものにしてその角度調整によ
って圧下位置を調整する形式のものでもよい。
【0018】さらに図6、図7では、分割補強ロール
は、例えば12aと12bのように圧延方向に前後2群
に分けた形式としているが、本発明の熱延鋼帯圧延設備
における軽圧下圧延機は、このような形式に限定される
ものではなく、作業ロールを支持する補強ロールが、ロ
ール軸方向に3分割以上に分割されており、それぞれ独
立に荷重検出装置、圧下装置およびロール位置検出装置
を配備していればよい。
【0019】図2には、本発明請求項2の好ましい実施
形態を示す。図2の実施形態では、図1の設備配列に加
えて、軽圧下圧延機5後面に板形状測定装置6を配備し
ている。板形状測定装置6は、板の平坦度を変位計等で
測定する方式、板に作用する張力の幅方向分布を測定す
る方式の何れも採用可能であるが、双方の機能を併せも
つように2種類の装置を併設することが最も好ましい。
しかしながら、設備コストの観点からは、どちらか一方
の機能に絞ることが望ましく、その場合、熱延鋼帯の定
常部の板形状測定が可能な、張力分布測定方式を採用す
ることが好ましい。
【0020】図3には、本発明請求項3の好ましい実施
形態を示す。この場合、図2と同様に軽圧下圧延機5の
後面に板形状測定装置7を配備しているが、この板形状
測定装置7が分割ロール形式の板の張力分布を測定する
方式のものであり、捲取装置前のピンチロールを兼ねる
形式となっている。このような形式とすることによっ
て、板形状測定装置の設置スペースを大幅に省略するこ
とが可能となる。
【0021】図4には、本発明請求項4の好ましい実施
形態を示す。図4の実施形態では、軽圧下圧延機5の前
にピンチロール8を有し、さらにピンチロール8の前面
にはサイドガイド9が配備されている。サイドガイド9
は、ランアウトテーブル上を走行してくる圧延材先端の
幅方向位置を正確に導く作用を有するが、このサイドガ
イドに、圧延板の上方向の動きを拘束する突起を設ける
ことも好ましい実施形態である。
【0022】図5には、本発明請求項5の好ましい実施
形態を示す。図5の実施形態では、軽圧下圧延機5の後
面に板厚測定装置10が配備されている。板厚測定装置
10は、X線あるいはγ線透過方式が一般的であるが、
非接触式変位計を上下に配した形式のものであっても差
し支えない。
【0023】
【発明の効果】以上説明した本発明の熱延鋼帯圧延設備
を用いることによって、製造される熱延鋼帯の板形状が
飛躍的に改善される。この結果、熱延コイルあるいは熱
延シート材として出荷する際にも板形状起因の精整工程
を省略することが可能となり、熱延鋼帯の製造コストを
大幅に低減させ、工期も短縮させることができる。ま
た、冷間圧延の原板として使用される場合においても、
従来に比べて原板の板形状が大幅に改善されるので、酸
洗・冷延工程において板形状起因の作業能率の低下を生
じることがなく生産性が改善される効果もある。さら
に、本発明の熱延鋼帯圧延設備を用いて、捲取装置前に
おいて板厚矯正を実施する場合、最先端から最尾端に至
るまで極めて精度の高い熱延鋼帯を生産性を低下させる
ことなく製造することが可能となり、品質・コスト両面
で極めて大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明請求項1記載の熱延鋼帯圧延設備の好ま
しい実施形態を示す図。
【図2】本発明請求項2記載の熱延鋼帯圧延設備の好ま
しい実施形態を示す図。
【図3】本発明請求項3記載の熱延鋼帯圧延設備の好ま
しい実施形態を示す図。
【図4】本発明請求項4記載の熱延鋼帯圧延設備の好ま
しい実施形態を示す図。
【図5】本発明請求項5記載の熱延鋼帯圧延設備の好ま
しい実施形態を示す図。
【図6】本発明の熱延鋼帯圧延設備における軽圧下圧延
機の構造の好ましい実施形態を示す図。
【図7】本発明の熱延鋼帯圧延設備における軽圧下圧延
機の構造の他の好ましい実施形態を示す図。
【符号の説明】
1 仕上圧延機 2 冷却装置 3 捲取装置 4 捲取装置前面ピンチロール 5 軽圧下圧延機 6 板形状測定装置 7 分割ロール形式板形状測定装置 8 軽圧下圧延機前面ピンチロール 9 サイドガイド 10 板厚測定装置 11a 上作業ロール 11b 下作業ロール 12a、12b、12c、12d 分割補強ロール 13a、13b、13c、13d 分割補強ロールの荷
重検出装置 14a、14b、14c、14d 分割補強ロールの圧
下装置 15 圧延材 16 全体圧下装置 17 全体荷重検出装置 18 下補強ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−156832(JP,A) 特開 平7−108303(JP,A) 特開 平7−204704(JP,A) 特開 平9−1222(JP,A) 特開 平4−228204(JP,A) 実開 昭57−16216(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 1/00 - 1/46

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも仕上圧延機、冷却装置および
    捲取装置を有する熱延鋼帯圧延設備において、冷却装置
    と捲取装置との間に、少なくとも1台の軽圧下圧延機を
    配備し、該軽圧下圧延機の少なくとも上下どちらか一方
    のロールアセンブリが、軸方向に3分割以上に分割され
    た分割補強ロールによって作業ロールを支持する機構と
    し、各々の分割補強ロールには、それぞれ独立に荷重検
    出装置、圧下装置およびロール位置検出装置を配備した
    ことを特徴とする熱延鋼帯圧延設備。
  2. 【請求項2】 軽圧下圧延機と捲取装置との間に板形状
    測定装置を配備したことを特徴とする請求項1記載の熱
    延鋼帯圧延設備。
  3. 【請求項3】 板形状測定装置が分割ロール形式の装置
    であって、該分割ロールが捲取装置前のピンチロールを
    兼ねることを特徴とする請求項2記載の熱延鋼帯圧延設
    備。
  4. 【請求項4】 軽圧下圧延機の直前にピンチロールを配
    備し、該ピンチロールの直前にサイドガイドを有するこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の熱
    延鋼帯圧延設備。
  5. 【請求項5】 軽圧下圧延機と捲取装置との間に板厚測
    定装置を配備したことを特徴とする請求項1ないし4の
    いずれかに記載の熱延鋼帯圧延設備。
JP21509598A 1998-07-30 1998-07-30 熱延鋼帯圧延設備 Expired - Fee Related JP3456898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21509598A JP3456898B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 熱延鋼帯圧延設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21509598A JP3456898B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 熱延鋼帯圧延設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000042603A JP2000042603A (ja) 2000-02-15
JP3456898B2 true JP3456898B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=16666680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21509598A Expired - Fee Related JP3456898B2 (ja) 1998-07-30 1998-07-30 熱延鋼帯圧延設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456898B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000042603A (ja) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150276B2 (ja) 金属板材の圧延方法および圧延装置
JP5821568B2 (ja) 鋼帯の圧延方法
JP6620777B2 (ja) 圧延機のレベリング設定方法および圧延機のレベリング設定装置
JP5391646B2 (ja) 巻取機ピンチロールの制御方法及び装置
JPH11513937A (ja) 形状計測装置を備えた熱間ストリップ可逆圧延機
JP3456898B2 (ja) 熱延鋼帯圧延設備
JP2000167604A (ja) 板圧延機と板圧延方法
JP2013154396A (ja) 熱延鋼帯の製造方法及び製造設備
JP3430065B2 (ja) 厚鋼板圧延設備
JP3485083B2 (ja) 冷間圧延設備および冷間圧延方法
CN115335158B (zh) 控制辊轧材料的带材平整度的方法、控制系统和生产线
JP3636151B2 (ja) 金属帯の製造法
JP3690282B2 (ja) 熱間圧延におけるキャンバおよびウエッジの防止方法
JPH0446652B2 (ja)
JP3341622B2 (ja) 熱間圧延ラインにおける板幅制御方法
JP3347572B2 (ja) タンデム圧延機の蛇行制御方法
JPH1110215A (ja) 熱間圧延材のウエッジ制御方法
JP3241566B2 (ja) 熱間圧延におけるキャンバ・ウェッジ同時制御方法
JP3436744B2 (ja) 熱間圧延鋼帯の走間板厚変更方法および圧延装置
JPH0839123A (ja) 熱間圧延における絞り込み防止方法
JP2981135B2 (ja) 板材の冷間圧延方法
WO2024042936A1 (ja) 冷間圧延方法及び冷間圧延設備
JP3664067B2 (ja) 熱間圧延鋼板の製造方法
JP3142188B2 (ja) 板圧延機の操業方法
JPH05269527A (ja) 金属ストリップの平坦形状制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees