JP3456659B2 - ヒドロシリル基を有する環状有機ケイ素化合物 - Google Patents

ヒドロシリル基を有する環状有機ケイ素化合物

Info

Publication number
JP3456659B2
JP3456659B2 JP03859993A JP3859993A JP3456659B2 JP 3456659 B2 JP3456659 B2 JP 3456659B2 JP 03859993 A JP03859993 A JP 03859993A JP 3859993 A JP3859993 A JP 3859993A JP 3456659 B2 JP3456659 B2 JP 3456659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organosilicon compound
cyclic organosilicon
compound
hydrosilyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03859993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06247983A (ja
Inventor
正義 伊藤
健二 岩田
哲良 内海
雅彦 三塚
正人 田中
祐子 内丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP03859993A priority Critical patent/JP3456659B2/ja
Publication of JPH06247983A publication Critical patent/JPH06247983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456659B2 publication Critical patent/JP3456659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性及び耐燃焼性材
料の原料等として有用な、従来になかった新しい環状の
有機ケイ素化合物とその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】本化合物は有効な合成手段が知られてお
らず製造できなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、有機ケイ素
高分子材料の原料として有用なヒドロシリル基を有する
環状の有機ケイ素化合物を合成することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は化学式(1)
【0005】
【化3】 (上式中、R1 ,R2 は炭素数1〜10のアルキル基、
アルケニル基または低級アルキル基、低級アルケニル
基、低級アルコキシ基もしくはハロゲンで置換されてい
てもよいフェニル基である。例えば −CH3 、−C2
5 、−C37 、−CH(CH3)2 、−C49 、−
CH=CH2 、−CH2 −CH=CH2 、−C613
−C817、−C1021、−C65 、−C64(CH
3)、−C6 4(CH=CH2)、−C64(OCH3)、−
64 Brなどである。)で示される化合物である。
【0006】また本発明は化学式(2)
【0007】
【化4】 (上式中、R1 ,R2 は炭素数1〜10のアルキル基、
アルケニル基または低級アルキル基、低級アルケニル
基、低級アルコキシ基もしくはハロゲンで置換されてい
てもよいフェニル基である。例えば −CH3 、−C2
5 、−C37 、−CH(CH3)2 、−C49 、−
CH=CH2 、−CH2 −CH=CH2 、−C613
−C817、−C1021、−C65 、−C64(CH
3)、−C6 4(CH=CH2)、−C64(OCH3)、−
64 Brなどである。)で示される化合物と金属水
素化物とを反応させることを特徴とするヒドロシリル基
を有する環状有機ケイ素化合物の製造方法である。
【0008】金属水素化物の具体例としては、アルカリ
金属水素化物としてはLiH、NaH、KH、RbH、
CsH等、アルカリ土類金属水素化物としてはMgH
2 、CaH2 、SrH2 、BaH2 等、13族金属水素
化物としてはBH3 錯体、AlH3 錯体等、複合金属水
素化物としてはLiAlH4 、NaAlH4 、KAlH
4 、LiBH4 、NaBH4 、KBH4 、Mg(BH
4 )2、Ca(BH4 )2、Ba(BH4 )2、Sr(BH
4 )2、Al(BH4 )3等が挙げられる。
【0009】化学式(1)に示す化合物の製造法を以下
に説明する。反応容器内に化学式(2)で示された環状
化合物と金属水素化物および溶媒を仕込む。これらの反
応容器への仕込みの順序は特に限定するものではない。
これらを同時に混合してもよいし、原料の一方ないし両
方を反応中に連続してもしくは断続的に反応容器内に供
給してもよい。反応容器を所定の反応温度に制御しつ
つ、所定の反応時間攪拌する。目的の化合物は反応液か
らデカンテーション、濾過、溶媒による抽出、蒸留、ク
ロマトグラフィーなど通常の方法で容易に分離精製する
ことができる。
【0010】金属水素化物の量は化学式(2)で示され
た環状化合物1molに対して0.2〜200mol、
より好ましくは1.0〜20mol、更に好ましくは2
〜10molである。
【0011】溶媒はジエチルエーテルやTHF等のエー
テル系溶剤、ベンゼンやトルエン等の芳香族系溶剤、シ
クロヘキサンや正ヘプタン等の飽和炭化水素系溶剤、お
よびそれらの混合溶媒等が有効に用いられる。溶媒の量
は化学式(2)で示された環状化合物1mmolに対し
て1〜500ml、より好ましくは5〜50mlであ
る。
【0012】反応温度は−30℃〜200℃、より好ま
しくは0〜100℃、更に好ましくは20〜60℃が適
当である。
【0013】反応時間は反応温度や原料の化合物の量に
も依るが、10分〜10時間、より好ましくは30分〜
5時間が適当である。
【0014】
【実施例】以下に実施例に基づいて具体的に説明する。 実施例1 化学式(1)において、R1 =CH3 ,R2 =CH3
環状化合物の製造方法について述べる。まず1000m
lのガラス製反応容器にコンデンサーを付け、反応容器
の内部に磁気攪拌子を設置した。反応容器内を高純度窒
素ガスで置換した。続いて反応容器内に原料の化学式
(2)において、R1 =CH3 ,R2 =CH3 の環状化
合物22.6g(34.1mmol)とLiAlH4
5.43g(143mmol)とテトラヒドロフラン4
50mlを仕込んだ。温度を40℃に設定した油浴に反
応容器を浸し、磁気攪拌子で攪拌しながら1時間反応さ
せた。TLCで原料がほぼ消失したのを確認後、反応容
器を油浴から外し、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶
液を加えて未反応のLiAlH4 を加水分解した。水洗
後、分液ロートで有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。この有機層の溶媒を減圧蒸発させ、生成物
をヘキサンから再結晶させることにより目的物を得た。
収量は17.6g(29.8mmol)、収率は87.
4%であった。
【0015】化合物の形態は無色の結晶で、融点は23
5℃であった。
【0016】元素分析の測定値は、炭素52.60%
(理論値52.80%)、水素9.30%(理論値9.
20%)であり、測定値は、測定誤差の範囲で理論値と
よく一致している。
【0017】マススペクトル(EI;70eV)の主な
ピークは、m/e値が590(43%)、531(85
%)、73(100%)であった。m/e値の最大値で
ある590は、M+ の理論値(590)と一致してい
る。
【0018】赤外吸収スペクトルをKBr錠剤法により
測定した。主な吸収ピーク波数(単位はcm-1)は29
50、2900、2150、2100、1400、12
50、1150、1100であった。2150、210
0はSiH結合の吸収を示す。
【0019】1H−NMRを重ベンゼン溶液で測定し
た。化学シフト(δ値)はTMSを基準として、0.3
5ppm(24H、2重項)、0.50ppm(24
H、1重項)、4.73ppm(4H、多重項)、7.
92ppm(2H、1重項)であった。0.35ppm
と0.50ppmの合計48個の水素は、ケイ素上の1
6個のメチル基の合計48個の水素に、4.73ppm
の4個の水素はSiHの水素に、7.92ppmの2個
の水素は、ベンゼン環上の2個の水素に同定できる。
【0020】13C−NMRを重ベンゼン溶液で測定し
た。化学シフト(δ値)はTMSを基準として、−1.
17ppm、0.95ppm、136.82ppm、1
44.64ppm、186.34ppmであった。
【0021】29Si−NMRを重ベンゼン溶液で測定し
た。化学シフト(δ値)はTMSを基準として、−2
6.88ppm、−23.98ppmであった。
【0022】
【発明の効果】本発明は、新しい環状有機ケイ素化合物
を提供するものである。この化合物は耐熱性、耐燃焼性
材料の原料等として産業上有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩田 健二 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (72)発明者 内海 哲良 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (72)発明者 三塚 雅彦 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (72)発明者 田中 正人 茨城県つくば市東1丁目1番地 工業技 術院物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 内丸 祐子 茨城県つくば市東1丁目1番地 工業技 術院物質工学工業技術研究所内 (56)参考文献 特開 平5−310752(JP,A) 特開 平6−247986(JP,A) 特開 平6−247984(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学式(1) 【化1】 (上式中、R1 ,R2 は炭素数1〜10のアルキル基、
    アルケニル基または低級アルキル基、低級アルケニル
    基、低級アルコキシ基もしくはハロゲンで置換されてい
    てもよいフェニル基である。)で示されるヒドロシリル
    基を有する環状有機ケイ素化合物。
  2. 【請求項2】 化学式(2) 【化2】 (上式中、R1 ,R2 は炭素数1〜10のアルキル基、
    アルケニル基または低級アルキル基、低級アルケニル
    基、低級アルコキシ基もしくはハロゲンで置換されてい
    てもよいフェニル基である。)で示される化合物と金属
    水素化物とを反応させることを特徴とする請求項1記載
    のヒドロシリル基を有する環状有機ケイ素化合物の製造
    方法。
JP03859993A 1993-02-26 1993-02-26 ヒドロシリル基を有する環状有機ケイ素化合物 Expired - Lifetime JP3456659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03859993A JP3456659B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 ヒドロシリル基を有する環状有機ケイ素化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03859993A JP3456659B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 ヒドロシリル基を有する環状有機ケイ素化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06247983A JPH06247983A (ja) 1994-09-06
JP3456659B2 true JP3456659B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=12529747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03859993A Expired - Lifetime JP3456659B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 ヒドロシリル基を有する環状有機ケイ素化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456659B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06247983A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2121931C (en) Method for the synthesis of silanes or organosilicon hydrides by the reduction of the corresponding silicon halides or organosilicon halides
US4276424A (en) Methods for the production of organic polysilanes
KR900005183B1 (ko) 아민알란의 제조방법
KR100802374B1 (ko) 보란의 제조 방법
US2427605A (en) Preparation of alkylhalogenosilanes
US2550985A (en) Method for producing diborane
JPS59131519A (ja) 珪素水素化合物の製造方法
JP3456659B2 (ja) ヒドロシリル基を有する環状有機ケイ素化合物
IE57704B1 (en) Process for preparing finely divided highly reactive magnesium and use thereof
US3843774A (en) Preparation of non-solvated aluminum hydride
Sekiguchi et al. Preparation and reactions of a disilyne synthon, 7, 7′‐bis (7‐methyl‐1, 4, 5, 6‐tetraphenyl‐7‐sila‐2, 3‐benzo‐norbornadiene)
JP3249966B2 (ja) 環状ビスヒドロシリル化合物
JP3506180B2 (ja) 環状有機ケイ素化合物およびその製造方法
CA1243328A (en) Process for the manufacture of silylmetallocene compounds, and compounds obtained by this process
JPS6182846A (ja) 有機リチウム化合物の製造用触媒
JPS63122734A (ja) SiH基含有オルガノポリシロキサンの製法
JP3249964B2 (ja) 多環式有機ケイ素化合物
US3557179A (en) Preparation of orthosilicic acid tetramethyl esters
Coutrot et al. Diethyl-1-magnesium chloride methanephosphonate, A novel grignard reagent and its use in organic synthesis
US3014060A (en) Preparation of dialkoxyboranes
Hermann et al. Lithiated Stannasilanes–Building Blocks for Monocyclic Si–Sn Rings
US6150549A (en) Silane compound
US4855120A (en) Production of silane and useful coproducts
US2867499A (en) Conversion of sodium tetrachloroaluminate to sodium aluminum hydride
US2946663A (en) Preparation of diborane

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term