JP3453703B2 - ヘッドサスペンションアセンブリ - Google Patents

ヘッドサスペンションアセンブリ

Info

Publication number
JP3453703B2
JP3453703B2 JP35017399A JP35017399A JP3453703B2 JP 3453703 B2 JP3453703 B2 JP 3453703B2 JP 35017399 A JP35017399 A JP 35017399A JP 35017399 A JP35017399 A JP 35017399A JP 3453703 B2 JP3453703 B2 JP 3453703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
magnetic head
head slider
fixed
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35017399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001167545A (ja
Inventor
城一朗 江▲崎▼
一雅 白石
健 和田
隆 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP35017399A priority Critical patent/JP3453703B2/ja
Publication of JP2001167545A publication Critical patent/JP2001167545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453703B2 publication Critical patent/JP3453703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスク装置
に用いられる薄膜磁気ヘッド素子の位置決め用アクチュ
エータを備えたヘッドサスペンションアセンブリに関す
る。
【0002】
【従来の技術】磁気ディスク装置では、ヘッドサスペン
ションアセンブリのサスペンションの先端部に取り付け
られた磁気ヘッドスライダを、回転する磁気ディスクの
表面から浮上させ、その状態で、この磁気ヘッドスライ
ダに搭載された薄膜磁気ヘッド素子により磁気ディスク
への記録及び/又は磁気ディスクからの再生が行われ
る。
【0003】近年、磁気ディスク装置の大容量化及び高
密度記録化に伴い、ディスク半径方向(トラック幅方
向)の密度の高密度化が進んできており、従来のごとき
ボイスコイルモータ(以下VCMと称する)のみによる
制御では、磁気ヘッドの位置を正確に合わせることが難
しくなってきている。
【0004】磁気ヘッドの精密位置決めを実現する手段
の一つとして提案されているのが、従来のVCMよりさ
らに磁気ヘッドスライダ側にもう1つのアクチュエータ
機構を搭載し、VCMで追従しきれない微細な精密位置
決めを、そのアクチュエータによって行なう技術である
(例えば、特開平6−259905号公報、特開平6−
309822号公報、特開平8−180623号公報参
照)。
【0005】図1は本出願人が既に提案したヘッドサス
ペンションアセンブリにおけるアクチュエータ及び磁気
ヘッドスライダ部分の構造を示す側面図である。
【0006】同図において、11は磁気ヘッド素子の精
密位置決めを行うためのアクチュエータ、12は磁気ヘ
ッド素子を有する磁気ヘッドスライダ、13及び14は
サスペンションのフレクシャ及びロードビーム、16は
ロードビーム14に設けられておりサスペンションの荷
重点となっている突起をそれぞれ示している。
【0007】アクチュエータ11はその後端部11aに
おいてフレクシャ13に固着されており、その先端部1
1bにおいて磁気ヘッドスライダ12に固着されてい
る。このフレクシャ13に固着された後端部11aがア
クチュエータの固定部となり、先端部11bが可動部と
なって磁気ヘッドスライダ12を左右に揺動させること
によって磁気ヘッド素子の精密位置決めが行なわれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造によると、ロードビーム14の突起16の位
置、即ちサスペンションの荷重点がアクチュエータ11
の変位部分に位置しているため、耐衝撃性が低く、また
荷重がかかるとアクチュエータ11とフレクシャ13と
の間に摩擦が生じてアクチュエータの動きを阻害してし
まう。
【0009】従って本発明は、従来技術の上述した問題
点を解消するものであり、その目的は、アクチュエータ
の耐衝撃性が高く、しかもその動作を阻害することがな
い薄膜磁気ヘッド素子の位置決め用アクチュエータを備
えたヘッドサスペンションアセンブリを提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第1の
部分(固定部)及び第2の部分(可動部)を有しており
圧電現象によって位置決めを行うアクチュエータと、ア
クチュエータの第1の部分(固定部)が固着されている
サスペンションと、アクチュエータの第2の部分(可動
部)に固着されており少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド
素子を有する磁気ヘッドスライダとを備えており、アク
チュエータの第1の部分(固定部)及び第2の部分(可
動部)がアクチュエータのサスペンションにおける先端
側及び基端側の位置にそれぞれ存在しているか、又はア
クチュエータの第1の部分(固定部)がアクチュエータ
のサスペンションにおける先端側の位置に、第2の部分
(可動部)がアクチュエータの中間部の位置にそれぞれ
存在しており、アクチュエータは、その面内において、
第2の部分(可動部)が第1の部分(固定部)に対して
揺動することによって少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド
素子の位置決めを行うように構成されており、サスペン
ションの、荷重点を構成する突起がアクチュエータの第
1の部分(固定部)に位置しているヘッドサスペンショ
ンアセンブリが提供される。
【0011】サスペンションの荷重点を構成する突起が
アクチュエータの固定部である第1の部分に位置してい
る。従って、アクチュエータに衝撃が印加された際の耐
性が高くなり、しかも、アクチュエータに荷重が印加さ
れた際にもアクチュエータとサスペンションとの間に摩
擦がほとんど発生せず、アクチュエータの動きが阻害さ
れることはない。
【0012】サスペンションの荷重点が、磁気ヘッドス
ライダの中心点にほぼ一致していることが好ましい。こ
れによって、磁気ヘッドスライダの浮上特性が安定化す
る。
【0013】磁気ヘッドスライダの薄膜磁気ヘッド素子
が、アクチュエータの第1の部分よりサスペンションに
おける先端側である前方に位置していることが好まし
い。磁気ヘッドスライダの磁気ヘッド素子が存在する端
とは反対側の端部がアクチュエータの可動部に固着され
ており、かつアクチュエータの支点(固定部)を越えて
磁気ヘッドスライダの磁気ヘッド素子の端が位置してい
るため、アクチュエータの変位量に対する磁気ヘッド素
子の変位量をかなり大きくなり、ストロークが大きくな
る。
【0014】磁気ヘッドスライダの浮上面とは反対側の
面が平坦な面に形成されており、この平坦な面がアクチ
ュエータの第2の部分に固着されていることが好まし
い。この場合、磁気ヘッドスライダが、その平坦な面の
全面に渡って厚みが薄くなるように構成されていること
がヘッドサスペンションアセンブリ全体の高さを低減し
て磁気ディスク装置の薄型化を図るためにも好ましい。
【0015】磁気ヘッドスライダの浮上面とは反対側の
面に平坦な底面を有する凹部が形成されており、この凹
部の底面がアクチュエータの第2の部分に固着されてい
ることも好ましい。このように磁気ヘッドスライダに設
けられた凹部内にアクチュエータが取り付けられている
ため、磁気ヘッドスライダ全体の厚みを薄くすることな
くヘッドサスペンションアセンブリ全体の高さを低減し
て磁気ディスク装置の薄型化を図ることが可能となる。
また、アクチュエータと磁気ヘッドスライダとを組み立
てる際の位置決めが非常に容易となる。
【0016】凹部の内壁とアクチュエータとの間が空隙
であってもよいし、凹部の内壁とアクチュエータとの間
に弾性樹脂が充填されていてもよい。後者の場合、アク
チュエータを補強することができ、アクチュエータ構造
の微細化を図ることができるので、アクチュエータ自体
の変位量を増大させることが可能となる。しかも、アク
チュエータの耐衝撃性を向上させることができ、また、
脱粒を多少なりとも防止できる。
【0017】凹部が溝であることも好ましい。
【0018】磁気ヘッドスライダの浮上面とは反対側の
面に、アクチュエータに係合する位置決め用凸部が形成
されていることも好ましい。このような凸部を設けるこ
とにより、組み立て時の位置決めが非常に容易となる。
【0019】本発明の実施形態においては、アクチュエ
ータの第1の部分の固着面積と第2の部分の固着面積と
がほぼ等しいか、アクチュエータの第1の部分の固着面
積が第2の部分の固着面積より大きいか、又はアクチュ
エータの第2の部分の固着面積が第1の部分の固着面積
より大きい。
【0020】
【発明の実施の形態】図2は本発明の一実施形態とし
て、ヘッドサスペンションアセンブリの全体をスライダ
側から見た平面図であり、図3は図2の実施形態におけ
るアクチュエータ及び磁気ヘッドスライダのフレクシャ
への取り付け構造を示す側面図であり、図4は図2の実
施形態におけるアクチュエータ及び磁気ヘッドスライダ
の構造を示しており、同図(A)はこれらアクチュエー
タ及び磁気ヘッドスライダの分解斜視図、同図(B)は
アクチュエータを磁気ヘッドスライダに固着した状態を
示す斜視図である。
【0021】これらの図に示すように、ヘッドサスペン
ションアセンブリは、サスペンション20の先端部に磁
気ヘッド素子の精密位置決めを行うためのアクチュエー
タ21を取り付け、そのアクチュエータ21に磁気ヘッ
ド素子を有するスライダ22を固着して構成される。
【0022】周知のように、磁気ディスク駆動装置に
は、このようなヘッドサスペンションアセンブリを取り
付けた駆動アームを変位させてアセンブリ全体を動かす
主アクチュエータ(VCM)が設けられている。アクチ
ュエータ21は、そのような主アクチュエータでは駆動
できない微細な変位を可能にするために設けられてい
る。
【0023】このアクチュエータ21は、後述するよう
に、逆圧電効果又は電歪効果により伸縮する圧電・電歪
材料層を含む多層構造であり、磁気ヘッドスライダ22
とは機械的に、サスペンション20とは電気的及び機械
的に接続されている。その大きさは、例えば、1.25
mm×1.0mm×0.3mmの磁気ヘッドスライダ2
2とほぼ同等の大きさである。
【0024】本実施形態では、アクチュエータ21及び
磁気ヘッドスライダ22が、共に、磁気ディスク媒体の
表面に対向するように、サスペンション20の磁気ディ
スク媒体と対向する側の面上に取り付けられている。な
お、図示されていないが、サスペンション20の途中に
ヘッド駆動用ICチップを装着してもよい。
【0025】サスペンション20は、アクチュエータ2
1を介してスライダ22を一方の端部に設けられた舌部
で担持する弾性を有するフレクシャ23と、フレクシャ
23を支持固着しておりこれも弾性を有するロードビー
ム24と、ロードビーム24の基部に設けられたベース
プレート25とから主として構成されている。
【0026】ロードビーム24には、点荷重を行うため
の突起(ディンプルに対応する)26が設けられてお
り、この突起26がフレクシャ23を介してさらにアク
チュエータ21を介して磁気ヘッドスライダ22を押圧
することによりサスペンションからの荷重が行なわれ
る。従ってこの突起26の位置が荷重点となる。なお、
ロードビーム24は、アクチュエータ21を介してスラ
イダ22を磁気ディスク方向に押さえつけるための弾性
を持っている。
【0027】フレクシャ23は、ロードビーム24に設
けられた突起26に押圧される軟らかい舌部を持ち、こ
の舌部でアクチュエータ21を介してスライダ22を柔
軟に支えるような弾性を持っている。本実施形態のよう
に、フレクシャ23とロードビーム24とが独立した部
品である3ピース構造のサスペンションでは、フレクシ
ャ23の剛性はロードビーム24の剛性より低くなって
いる。
【0028】フレクシャ23は、本実施形態では、厚さ
約25μmのステンレス鋼板(例えばSUS304T
A)によって構成されている。後述するように、フレク
シャ23の先端部23aは、このフレクシャ23の他の
部分23bから分離独立して形成されている。
【0029】フレクシャ23上及びフレクシャ23が存
在しない空間上には、積層薄膜パターンによる複数のリ
ード導体を含む可撓性の配線部材27が形成されてい
る。即ち、配線部材27は、フレクシブルプリント回路
(Flexible Print Circuit、F
PC)のごとく金属薄板上にプリント基板を作成するの
と同じ公知のパターニング方法で形成されている。例え
ば、厚さ約5μmのポリイミド等の樹脂材料による第1
の絶縁性材料層、パターン化された厚さ約4μmのCu
層(リード導体層)及び厚さ約5μmのポリイミド等の
樹脂材料による第2の絶縁性材料層をこの順序でフレク
シャ23側から順次積層することによって形成される。
ただし、磁気ヘッド素子及び外部回路と接続するための
接続パッドの部分は、Cu層上にAu層が積層形成され
ており、その上に絶縁性材料層は形成されていない。
【0030】本実施形態においてこの配線部材27は、
磁気ヘッド素子に接続される片側2本、両側で計4本の
リード導体を含む第1の配線部材27aと、アクチュエ
ータ21に接続される片側2本、両側で計4本のリード
導体を含む第2の配線部材27bとから構成されてい
る。
【0031】第1の配線部材27aのリード導体の一端
は、フレクシャ23の分離独立した先端部23a上に設
けられた接続パッド28に接続されており、接続パッド
28は、図3に示すように、磁気ヘッドスライダ22の
端子電極に金ボール31でボールボンディングされてい
る。第1の配線部材27aのリード導体の他端は外部回
路と接続するための接続パッド29に接続されている。
従って、この第1の配線部材27aは、フレクシャの他
の部分23b上に積層されている部分と、アクチュエー
タ21及び磁気ヘッドスライダ22の両側で空中に浮動
している部分と、フレクシャの分離独立した先端部23
a上に積層されている部分とから構成されることとな
る。フレクシャのこの先端部23aと、他の部分23b
とは、互いに異なる平面内に存在しているが、第1の配
線部材27aのこの空中に浮動している部分が自由に湾
曲することによって、分離独立した先端部23aにスト
レスを与えることなく磁気ヘッド素子との電気的接続が
確保される。
【0032】なお、ボールボンディングに代えて、ステ
ッチボンディングにより、接続パッド28と磁気ヘッド
スライダ22の端子電極とを接続してもよい。
【0033】第2の配線部材27bのリード導体の一端
は、フレクシャ23の舌部に形成された接続パッドに接
続されており、この接続パッドはアクチュエータ21の
端子電極に接続されている。第2の配線部材27bのリ
ード導体の他端は外部回路と接続するための接続パッド
29に接続されている。
【0034】ロードビーム24は、先端に向けて幅が狭
くなる形状の約60〜65μm厚の弾性を有するステン
レス鋼板で構成されており、フレクシャ23をその全長
に渡って支持している。ただし、フレクシャ23とロー
ドビーム24との固着は、複数の溶接点によるピンポイ
ント固着によってなされている。
【0035】ベースプレート25は、ステンレス鋼又は
鉄で構成されており、ロードビーム24の基部に溶接に
よって固着されている。このベースプレート25を取り
付け部30で固定することによって、サスペンション2
0の可動アーム(図示なし)への取り付けが行われる。
なお、フレクシャ23とロードビーム24とを別個に設
けず、ベースプレートとフレクシャ−ロードビームとの
2ピース構造のサスペンションとしてもよい。
【0036】図4に示すように、アクチュエータ21
は、フレクシャ23に固着される第1の部分(以下固定
部と称する)21a及び磁気ヘッドスライダ22に固着
される第2の部分(以下可動部と称する)21bを有
し、さらに、これらを接続する2本の棒状の変位発生部
21c及び21dを有する。変位発生部21c及び21
dには、両側に電極層が存在する圧電・電歪材料層が少
なくとも1層設けられており、電極層に電圧を印加する
ことにより伸縮を発生する構成となっている。圧電・電
歪材料層は、逆圧電効果又は電歪効果により伸縮する圧
電・電歪材料からなる。固定部21aには、上述の電極
層に接続されている3つの端子電極21e〜21gが形
成されている。
【0037】図3から明らかのように、フレクシャ23
には、アクチュエータ21の固定部21aの上面及び/
又は側面が接着剤32によって固着されている。この場
合、アクチュエータ21の固定部21aがこのアクチュ
エータ21のサスペンションにおける先端側に位置し、
かつロードビーム24に設けられた突起26が固定部2
1a内に、望ましくはその中心近傍に位置するように固
着されている。
【0038】このように、本実施形態では、サスペンシ
ョン10の荷重点がアクチュエータ21の固定部21a
に位置している。従って、アクチュエータ21に衝撃が
印加された際のこれが変位部に印加されず固定部に印加
されるので耐衝撃性が高くなる。しかも、面外荷重を変
位部からはずすことができるので、アクチュエータ21
とサスペンション10との間に摩擦がほとんど発生せ
ず、アクチュエータ21の動きが阻害されることはな
い。
【0039】アクチュエータ21の固着方法としては、
接着剤による接着の他に、アクチュエータ21の固定部
21aに設けられた端子電極21e〜21gをフレクシ
ャ23に形成された接続パッドにハンダ接続すること、
又は固定部21aに設けられた端子電極21e〜21g
をフレクシャ23に形成された接続パッドに導電接着剤
を用いて接着することであってもよい。
【0040】一方、図3及び図4から明らかのように、
アクチュエータ21の可動部21bは、磁気ヘッドスラ
イダ22の浮上面(ABS)とは反対側の平坦な面上で
あって磁気ヘッド素子が存在する端とは反対側の端部
に、その下面が接着剤33により接着されることによっ
て固着されている。この場合、アクチュエータ21の可
動部21bがこのアクチュエータ21の後端部(サスペ
ンションにおける後端側)に位置するように設定されて
いる。
【0041】上述のごとく、変位発生部21c及び21
dの一端は固定部21aを介してフレクシャ23に連結
され、変位発生部21c及び21dの他端は可動部21
bを介して磁気ヘッドスライダ22に連結されている。
従って、変位発生部21c及び21dの伸縮により磁気
ヘッドスライダ22が変位して、磁気ヘッド素子が磁気
ディスクの記録トラックと交差するように弧状に変位す
る。特に、本実施形態では、磁気ヘッドスライダ22の
磁気ヘッド素子が存在する端22aとは反対側の端部が
アクチュエータ21の可動部21bに固着されており、
かつアクチュエータ21の固定部21aと可動部21b
との間の距離に比して磁気ヘッドスライダ22のアクチ
ュエータ21への固着部と磁気ヘッド素子が存在する端
22aとの間の距離が大きいため、換言すれば、磁気ヘ
ッド素子が存在する端22aがアクチュエータ21の固
定部21aより前方に位置しているため、アクチュエー
タ21の変位量に対する磁気ヘッド素子部分の変位量が
かなり大きくなり、ストロークが大きくなる。
【0042】以下、アクチュエータ21の構造について
より詳しく説明する。
【0043】変位発生部21c及び21dにおける圧電
・電歪材料層がPZT等のいわゆる圧電材料から構成さ
れている場合、この圧電・電歪材料層には、通常、変位
性能向上のための分極処理が施されている。この分極処
理による分極方向は、アクチュエータ21の厚さ方向で
ある。電極層に電圧を印加したときの電界の向きが分極
方向と一致する場合、両電極間の圧電・電歪材料層はそ
の厚さ方向に伸長(圧電縦効果)し、その面内方向では
収縮(圧電横効果)する。一方、電界の向きが分極方向
と逆である場合、圧電・電歪材料層はその厚さ方向に収
縮(圧電縦効果)し、その面内方向では伸長(圧電横効
果)する。そして、一方の変位発生部と他方の変位発生
部とに、収縮を生じさせる電圧を交互に印加すると、一
方の変位発生部の長さと他方の変位発生部の長さとの比
率が変化し、これによって両変位発生部はアクチュエー
タ21の面内において同方向に撓む。この撓みによっ
て、固定部21aに対し可動部21bが、電圧無印加時
の位置を中央として図4の矢印34の方向に揺動するこ
とになる。この揺動は、可動部21bが、変位発生部2
1c及び21dの伸縮方向に対しほぼ直交する方向に弧
状の軌跡を描く変位であり、揺動方向はアクチュエータ
の面内に存在する。従って、磁気ヘッド素子も図4の矢
印35に示すようにより大きな弧状の軌跡を描いて揺動
することになる。このとき、電圧と分極とは向きが同じ
なので、分極減衰のおそれがなく、好ましい。なお、両
変位発生部に交互に印加する電圧が変位発生部を伸長さ
せるものであっても、同様な揺動が生じる。
【0044】アクチュエータ21としては、両変位発生
部に、互いに逆の変位が生じるような電圧を同時に印加
してもよい。即ち、一方の変位発生部と他方の変位発生
部とに、一方が伸長したとき他方が収縮し、一方が収縮
したとき他方が伸長するような交番電圧を同時に印加し
てもよい。このときの可動部21bの揺動は、電圧無印
加時の位置を中央とするものとなる。この場合、駆動電
圧を同じとしたときの揺動の振幅は、電圧を交互に印加
する場合の約2倍となる。ただし、この場合、揺動の一
方の側では変位発生部を伸長させることになり、このと
きの駆動電圧は分極の向きと逆となる。このため、印加
電圧が高い場合や継続的に電圧印加を行う場合には、圧
電・電歪材料の分極が減衰するおそれがある。従って、
分極と同じ向きに一定の直流バイアス電圧を加えてお
き、このバイアス電圧に前記交番電圧を重畳したものを
駆動電圧とすることにより、駆動電圧の向きが分極の向
きと逆になることがないようにする。この場合の揺動
は、バイアス電圧だけを印加したときの位置を中央とす
るものとなる。
【0045】アクチュエータ21は、所定箇所に電極層
を設けた圧電・電歪材料の板状体に孔部および切り欠き
を形成することにより、変位発生部21c及び21d、
固定部21a並びに可動部21bを一体的に形成した構
造となっている。従って、アクチュエータの剛性および
寸法精度を高くでき、組立誤差が生じる心配もない。ま
た、アクチュエータ自体の製造に接着剤を用いないた
め、変位発生部の変形によって応力が生じる部分に接着
剤層が存在しない。このため、接着剤層による伝達ロス
や、接着強度の経年変化などの問題も生じない。
【0046】なお、圧電・電歪材料とは、逆圧電効果ま
たは電歪効果により伸縮する材料を意味する。圧電・電
歪材料は、上述したようなアクチュエータの変位発生部
に適用可能な材料であれば何であってもよいが、剛性が
高いことから、通常、PZT[Pb(Zr,Ti)
]、PT(PbTiO)、PLZT[(Pb,L
a)(Zr,Ti)O]、チタン酸バリウム(BaT
iO)等のセラミックス圧電・電歪材料が好ましい。
【0047】図5は本発明の他の実施形態におけるアク
チュエータ及び磁気ヘッドスライダの構造を示してお
り、同図(A)はこれらアクチュエータ及び磁気ヘッド
スライダの分解斜視図、同図(B)はアクチュエータを
磁気ヘッドスライダに固着した状態を示す斜視図であ
る。
【0048】図5(A)及び(B)に示すように、アク
チュエータ51は、固定部51a及び可動部51bを有
し、さらに、これらを接続する2本の棒状の変位発生部
51c及び51dを有する。変位発生部51c及び51
dには、両側に電極層が存在する圧電・電歪材料層が少
なくとも1層設けられており、電極層に電圧を印加する
ことにより伸縮を発生する構成となっている。圧電・電
歪材料層は、逆圧電効果又は電歪効果により伸縮する圧
電・電歪材料からなる。固定部51aには、上述の電極
層に接続されている3つの端子電極51e〜51gが形
成されている。
【0049】本実施形態では、特に、アクチュエータ5
1の固定部51aが、サスペンションとの固着面積が大
きくなるような形状に形成されている。このため、サス
ペンションと磁気ヘッドスライダ52との間にアクチュ
エータを設けるという構造的、形状的及び寸法的な制約
があるにもかかわらず、サスペンションとアクチュエー
タ51との間で十分な固着強度を得ることが可能とな
る。
【0050】本実施形態における、アクチュエータ51
の構造を除くその他の構成及び作用効果は図2の実施形
態の場合と全く同様であるため、説明を省略する。
【0051】図6は本発明のさらに他の実施形態におけ
るアクチュエータ及び磁気ヘッドスライダの構造を示し
ており、同図(A)はこれらアクチュエータ及び磁気ヘ
ッドスライダの分解斜視図、同図(B)はアクチュエー
タを磁気ヘッドスライダに固着した状態を示す斜視図で
ある。
【0052】図6(A)及び(B)に示すように、アク
チュエータ61は、固定部61a及び可動部61bを有
し、さらに、これらを接続する2本の棒状の変位発生部
61c及び61dを有する。変位発生部61c及び61
dには、両側に電極層が存在する圧電・電歪材料層が少
なくとも1層設けられており、電極層に電圧を印加する
ことにより伸縮を発生する構成となっている。圧電・電
歪材料層は、逆圧電効果又は電歪効果により伸縮する圧
電・電歪材料からなる。固定部61aには、上述の電極
層に接続されている3つの端子電極61e〜61gが形
成されている。
【0053】本実施形態では、特に、アクチュエータ6
1の固定部61aが、サスペンションとの固着面積が大
きくなるような形状に形成されているため、ため、サス
ペンションと磁気ヘッドスライダ62との間にアクチュ
エータを設けるという構造的、形状的及び寸法的な制約
があるにもかかわらず、サスペンションとアクチュエー
タ61との間で十分な固着強度を得ることが可能とな
る。
【0054】さらに、磁気ヘッドスライダ62が例えば
図5の実施形態のごとき通常の場合より薄く形成されて
いため、ヘッドサスペンションアセンブリ全体の厚みが
減少し、磁気ディスク装置の薄型化を図ることが可能と
なる。また、ヘッドサスペンションアセンブリの厚みを
減少させる必要のない場合には、磁気ヘッドスライダ6
2を薄くした分、アクチュエータ61の厚みを増大させ
てその耐衝撃性を向上させることが可能となる。
【0055】本実施形態における、アクチュエータ61
及び磁気ヘッドスライダ62の構造を除くその他の構成
及び作用効果は図2の実施形態の場合と全く同様である
ため、説明を省略する。
【0056】図7は、本発明のまたさらに他の実施形態
におけるサスペンション、アクチュエータ及び磁気ヘッ
ドスライダの取り付け構造を示しており、同図(A)は
これらサスペンション、アクチュエータ及び磁気ヘッド
スライダを互いに固着した状態の側面図、同図(B)は
その底面図である。また、図8は図7の実施形態におけ
るアクチュエータ及び磁気ヘッドスライダの構造を示し
ており、同図(A)はこれらアクチュエータ及び磁気ヘ
ッドスライダの分解斜視図、同図(B)はアクチュエー
タを磁気ヘッドスライダに固着した状態を示す斜視図で
ある。
【0057】これらの図において、70はフレクシャ7
3、これを支持するロードビーム74及びこのロードビ
ーム74の基部に設けられたベースプレート(図示な
し)とから主として構成されているサスペンション、7
1はフレクシャ73の舌部73cに固着されたアクチュ
エータ、72はアクチュエータ71に固着された磁気ヘ
ッドスライダ、76はロードビーム24に設けられた点
荷重を行うための突起(ディンプルに対応する)、77
a及び77bは複数のリード導体を含む可撓性の第1及
び第2の配線部材、78はフレクシャ73の分離独立し
た先端部73a上に設けられた接続パッドをそれぞれ示
している。
【0058】第1の配線部材77aは磁気ヘッド素子に
接続されるリード導体を含んでおり、第2の配線部材7
7bはアクチュエータ71に接続されるリード導体を含
んでいる。第1の配線部材77aのリード導体の一端は
78に接続されており、これら接続パッド78は磁気ヘ
ッドスライダ72の端子電極に金ボール81でボールボ
ンディングされている。
【0059】フレクシャ73の舌部73cには、アクチ
ュエータ71の固定部71aの上面及び側面が接着剤8
2によって固着されている。この場合、アクチュエータ
71の固定部71aがこのアクチュエータ71のサスペ
ンションにおける先端側に位置し、かつロードビーム7
4に設けられた突起76が固定部71a内に、望ましく
はその中心近傍に位置するように固着されている。
【0060】アクチュエータ71の可動部71bは、磁
気ヘッドスライダ72の磁気ヘッド素子が存在する端と
は反対側の端部にその下面が接着剤83により接着され
ることによって固着されている。本実施形態において
は、アクチュエータ71のこの可動部71bは、このア
クチュエータ71の後端部(サスペンションにおける後
端側)から折り返した中間部に位置している。
【0061】アクチュエータ71は、固定部71a及び
可動部71bから折り返した後端部を接続する2本の棒
状の変位発生部71c及び71dを有する。変位発生部
71c及び71dには、両側に電極層が存在する圧電・
電歪材料層が少なくとも1層設けられており、電極層に
電圧を印加することにより伸縮を発生する構成となって
いる。圧電・電歪材料層は、逆圧電効果又は電歪効果に
より伸縮する圧電・電歪材料からなる。固定部71aに
は、上述の電極層に接続されている3つの端子電極71
e〜71gが形成されている。
【0062】本実施形態では、特に、アクチュエータ7
1の可動部71bが、その後端部から折り返した位置に
あり、磁気ヘッドスライダ72との固着面積が大きくな
るような形状に形成されている。このため、サスペンシ
ョン70と磁気ヘッドスライダ72との間にアクチュエ
ータを設けるという構造的、形状的及び寸法的な制約が
あるにもかかわらず、磁気ヘッドスライダ72とアクチ
ュエータ71との間で十分な固着強度を得ることが可能
となる。
【0063】本実施形態における、アクチュエータ71
の構造を除くその他の構成及び作用効果は図2の実施形
態の場合と全く同様であるため、説明を省略する。
【0064】図9は本発明のさらに他の実施形態におけ
るアクチュエータ及び磁気ヘッドスライダの構造を示し
ており、同図(A)はこれらアクチュエータ及び磁気ヘ
ッドスライダの分解斜視図、同図(B)はアクチュエー
タを磁気ヘッドスライダに固着した状態を示す斜視図で
ある。
【0065】図9(A)及び(B)に示すように、アク
チュエータ91は、固定部91a及び可動部91bを有
し、さらに、これらを接続する2本の棒状の変位発生部
91c及び91dを有する。変位発生部91c及び91
dには、両側に電極層が存在する圧電・電歪材料層が少
なくとも1層設けられており、電極層に電圧を印加する
ことにより伸縮を発生する構成となっている。圧電・電
歪材料層は、逆圧電効果又は電歪効果により伸縮する圧
電・電歪材料からなる。固定部91aには、上述の電極
層に接続されている3つの端子電極91e〜91gが形
成されている。
【0066】本実施形態では、特に、アクチュエータ9
1の固定部91a及び可動部91bが、サスペンション
及び磁気ヘッドスライダ92との固着面積がそれぞれ大
きくなるような形状に形成されている。このため、サス
ペンションと磁気ヘッドスライダ92との間にアクチュ
エータを設けるという構造的、形状的及び寸法的な制約
があるにもかかわらず、サスペンションとアクチュエー
タ91、並びに磁気ヘッドスライダ92とアクチュエー
タ91との間で十分な固着強度を得ることが可能とな
る。
【0067】本実施形態における、アクチュエータ91
の構造を除くその他の構成及び作用効果は図2の実施形
態の場合と全く同様であるため、説明を省略する。
【0068】図10は本発明のまたさらに他の実施形態
におけるアクチュエータ及び磁気ヘッドスライダのフレ
クシャへの取り付け構造を示す側面図であり、図11は
図10の実施形態におけるアクチュエータ及び磁気ヘッ
ドスライダの構造を示しており、同図(A)はこれらア
クチュエータ及び磁気ヘッドスライダの分解斜視図、同
図(B)はアクチュエータを磁気ヘッドスライダに固着
した状態を示す斜視図である。
【0069】これらの図において、100はフレクシャ
103、これを支持するロードビーム104及びこのロ
ードビーム104の基部に設けられたベースプレート
(図示なし)とから主として構成されているサスペンシ
ョン、101はフレクシャ103の舌部に固着されたア
クチュエータ、102はアクチュエータ101に固着さ
れた磁気ヘッドスライダ、106はロードビーム104
に設けられた点荷重を行うための突起(ディンプルに対
応する)、103aはフレクシャ103の分離独立した
先端部をそれぞれ示している。
【0070】フレクシャ103の先端部103aには、
磁気ヘッドスライダ102の端子電極に金ボール111
でボールボンディングされる接続パッドが設けられてい
る。
【0071】フレクシャ103の舌部には、アクチュエ
ータ101の固定部101aの上面及び/又は側面が接
着剤112によって固着されている。この場合、アクチ
ュエータ101の固定部101aがこのアクチュエータ
101のサスペンションにおける先端側に位置し、かつ
ロードビーム104に設けられた突起106が固定部1
01a内に、望ましくはその中心近傍に位置するように
固着されている。
【0072】磁気ヘッドスライダ102の浮上面(AB
S)と反対側の面には、底面が平坦な溝102bが形成
されており、この溝102b内にアクチュエータ101
の可動部101bがその下面が接着剤113により接着
されることによって固着されている。可動部101bの
固着位置は、磁気ヘッドスライダ102の磁気ヘッド素
子が存在する端102aとは反対側の端部近傍の溝10
2b内である。この場合、アクチュエータ101の可動
部101bがこのアクチュエータ101の後端部(サス
ペンションにおける後端側)に位置するように設定され
ている。
【0073】アクチュエータ101は、固定部101a
及び可動部101bを接続する2本の棒状の変位発生部
101c及び101dを有する。変位発生部101c及
び101dには、両側に電極層が存在する圧電・電歪材
料層が少なくとも1層設けられており、電極層に電圧を
印加することにより伸縮を発生する構成となっている。
圧電・電歪材料層は、逆圧電効果又は電歪効果により伸
縮する圧電・電歪材料からなる。固定部101aには、
上述の電極層に接続されている3つの端子電極101e
〜101gが形成されている。
【0074】このように本実施形態では、磁気ヘッドス
ライダ102に設けられた溝102b内にアクチュエー
タ101が取り付けられているため、磁気ヘッドスライ
ダ102全体の厚みを薄くすることなくヘッドサスペン
ションアセンブリ全体の高さを低減して磁気ディスク装
置の薄型化を図ることが可能となる。また、この溝10
2bにより、アクチュエータ101と磁気ヘッドスライ
ダ102とを組み立てる際の位置決めが非常に容易とな
る。
【0075】本実施形態における、磁気ヘッドスライダ
102の構造を除くその他の構成及び作用効果は図2の
実施形態の場合と全く同様であるため、説明を省略す
る。
【0076】なお、図7又は図9の実施形態で用いたご
とき形状のアクチュエータをこの図10の実施形態にお
ける溝付の磁気ヘッドスライダに組み合わせることも本
発明の一実施形態である。
【0077】図12は本発明のさらに他の実施形態にお
けるアクチュエータ及び磁気ヘッドスライダの構造を示
しており、同図(A)はこれらアクチュエータ及び磁気
ヘッドスライダの分解斜視図、同図(B)はアクチュエ
ータを磁気ヘッドスライダに固着した状態を示す斜視図
である。
【0078】図12(A)及び(B)に示すように、磁
気ヘッドスライダ122の浮上面(ABS)と反対側の
面には、底面が平坦な溝122bが形成されており、こ
の溝122b内にアクチュエータ121の可動部121
bが固着されている。可動部121bの固着位置は、磁
気ヘッドスライダ122の磁気ヘッド素子が存在する端
122aとは反対側の端部近傍の溝122b内である。
この場合、アクチュエータ121の可動部121bがこ
のアクチュエータ121の後端部(サスペンションにお
ける後端側)に位置するように設定されている。
【0079】また、アクチュエータ121は、固定部1
21a及び可動部121bを接続する2本の棒状の変位
発生部121c及び121dを有する。変位発生部12
1c及び121dには、両側に電極層が存在する圧電・
電歪材料層が少なくとも1層設けられており、電極層に
電圧を印加することにより伸縮を発生する構成となって
いる。圧電・電歪材料層は、逆圧電効果又は電歪効果に
より伸縮する圧電・電歪材料からなる。固定部121a
には、上述の電極層に接続されている3つの端子電極1
21e〜121gが形成されている。
【0080】本実施形態では、特に、磁気ヘッドスライ
ダ122に設けられた溝122b内にアクチュエータ1
21が取り付けられているため、磁気ヘッドスライダ1
22全体の厚みを薄くすることなくヘッドサスペンショ
ンアセンブリ全体の高さを低減して磁気ディスク装置の
薄型化を図ることが可能となる。また、この溝122b
により、アクチュエータ121と磁気ヘッドスライダ1
22とを組み立てる際の位置決めが非常に容易となる。
【0081】さらに、アクチュエータ121の固定部1
21aが、サスペンションとの固着面積が大きくなるよ
うな形状に形成されている。このため、サスペンション
と磁気ヘッドスライダ122との間にアクチュエータを
設けるという構造的、形状的及び寸法的な制約があるに
もかかわらず、サスペンションとアクチュエータ121
との間で十分な固着強度を得ることが可能となる。
【0082】本実施形態における、アクチュエータ12
1及び磁気ヘッドスライダ122の構造を除くその他の
構成及び作用効果は図2の実施形態の場合と全く同様で
あるため、説明を省略する。
【0083】図13は本発明のまたさらに他の実施形態
におけるアクチュエータを磁気ヘッドスライダに固着し
た状態を示す斜視図である。
【0084】図13に示すように、磁気ヘッドスライダ
132の浮上面(ABS)と反対側の面には、底面が平
坦な溝132bが形成されており、この溝132b内に
アクチュエータ131の可動部131bが固着されてい
る。可動部131bの固着位置は、磁気ヘッドスライダ
132の磁気ヘッド素子が存在する端132aとは反対
側の端部近傍の溝132b内である。この場合、アクチ
ュエータ131の可動部131bがこのアクチュエータ
131の後端部(サスペンションにおける後端側)に位
置するように設定されている。
【0085】特に本実施形態では、磁気ヘッドスライダ
132の溝132b内においてその内壁とアクチュエー
タ131との間隙に弾性樹脂139が充填されている。
【0086】アクチュエータ131は、固定部131a
及び可動部131bを接続する2本の棒状の変位発生部
131c及び131dを有する。変位発生部131c及
び131dには、両側に電極層が存在する圧電・電歪材
料層が少なくとも1層設けられており、電極層に電圧を
印加することにより伸縮を発生する構成となっている。
圧電・電歪材料層は、逆圧電効果又は電歪効果により伸
縮する圧電・電歪材料からなる。固定部131aには、
上述の電極層に接続されている3つの端子電極131e
〜131gが形成されている。
【0087】本実施形態では、磁気ヘッドスライダ13
2に設けられた溝132b内にアクチュエータ131が
取り付けられているため、磁気ヘッドスライダ132全
体の厚みを薄くすることなくヘッドサスペンションアセ
ンブリ全体の高さを低減して磁気ディスク装置の薄型化
を図ることが可能となる。また、この溝132bによ
り、アクチュエータ131と磁気ヘッドスライダ132
とを組み立てる際の位置決めが非常に容易となる。
【0088】特に、内壁とアクチュエータ131との間
に弾性樹脂139が充填されているので、アクチュエー
タ131を補強することができ、アクチュエータ構造の
微細化を図ることができるので、アクチュエータ131
自体の変位量を増大させることが可能となる。しかも、
アクチュエータ131の耐衝撃性を向上させることがで
き、また、脱粒を多少なりとも防止できる。溝部分に弾
性樹脂を注入することにより、その流出が防止される。
しかも、弾性を有するので、アクチュエータ131の動
きを阻害することもない。
【0089】本実施形態における、アクチュエータ13
1、磁気ヘッドスライダ132及び弾性樹脂139の構
造を除くその他の構成及び作用効果は図2の実施形態の
場合と全く同様であるため、説明を省略する。
【0090】なお、図7又は図9の実施形態で用いたご
とき形状のアクチュエータをこの図13の実施形態にお
ける弾性樹脂の充填された溝付の磁気ヘッドスライダに
組み合わせることも本発明の一実施形態である。
【0091】図14は本発明のさらに他の実施形態にお
けるアクチュエータを磁気ヘッドスライダに固着した状
態を示す斜視図である。
【0092】図14に示すように、磁気ヘッドスライダ
142の浮上面(ABS)と反対側の面には、底面が平
坦な溝142bが形成されており、この溝142b内に
アクチュエータ141の可動部141bが固着されてい
る。可動部141bの固着位置は、磁気ヘッドスライダ
142の磁気ヘッド素子が存在する端142aとは反対
側の端部近傍の溝142b内である。この場合、アクチ
ュエータ141の可動部141bがこのアクチュエータ
141の後端部(サスペンションにおける後端側)に位
置するように設定されている。
【0093】特に本実施形態では、磁気ヘッドスライダ
142の溝142b内においてその内壁とアクチュエー
タ141との間隙に弾性樹脂149が充填されている。
【0094】アクチュエータ141は、固定部141a
及び可動部141bを接続する2本の棒状の変位発生部
141c及び141dを有する。変位発生部141c及
び141dには、両側に電極層が存在する圧電・電歪材
料層が少なくとも1層設けられており、電極層に電圧を
印加することにより伸縮を発生する構成となっている。
圧電・電歪材料層は、逆圧電効果又は電歪効果により伸
縮する圧電・電歪材料からなる。固定部141aには、
上述の電極層に接続されている3つの端子電極141e
〜141gが形成されている。
【0095】本実施形態では、磁気ヘッドスライダ14
2に設けられた溝142b内にアクチュエータ141が
取り付けられているため、磁気ヘッドスライダ142全
体の厚みを薄くすることなくヘッドサスペンションアセ
ンブリ全体の高さを低減して磁気ディスク装置の薄型化
を図ることが可能となる。また、この溝142bによ
り、アクチュエータ141と磁気ヘッドスライダ142
とを組み立てる際の位置決めが非常に容易となる。
【0096】しかも、アクチュエータ141の固定部1
41aが、サスペンションとの固着面積が大きくなるよ
うな形状に形成されている。このため、サスペンション
と磁気ヘッドスライダ142との間にアクチュエータを
設けるという構造的、形状的及び寸法的な制約があるに
もかかわらず、サスペンションとアクチュエータ141
との間で十分な固着強度を得ることが可能となる。
【0097】特に、内壁とアクチュエータ141との間
に弾性樹脂149が充填されているので、アクチュエー
タ141を補強することができ、アクチュエータ構造の
微細化を図ることができるので、アクチュエータ141
自体の変位量を増大させることが可能となる。しかも、
アクチュエータ141の耐衝撃性を向上させることがで
き、また、脱粒を多少なりとも防止できる。溝部分に弾
性樹脂を注入することにより、その流出が防止される。
しかも、弾性を有するので、アクチュエータ141の動
きを阻害することもない。
【0098】本実施形態における、アクチュエータ14
1、磁気ヘッドスライダ142及び弾性樹脂149の構
造を除くその他の構成及び作用効果は図2の実施形態の
場合と全く同様であるため、説明を省略する。
【0099】図15は本発明のまたさらに他の実施形態
におけるアクチュエータ及び磁気ヘッドスライダの構造
を示しており、同図(A)はこれらアクチュエータ及び
磁気ヘッドスライダの分解斜視図、同図(B)はアクチ
ュエータを磁気ヘッドスライダに固着した状態を示す斜
視図である。
【0100】図15(A)及び(B)に示すように、磁
気ヘッドスライダ152の浮上面(ABS)と反対側の
平坦な面152c上には、凸部152dが形成されてい
る。この凸部152dがアクチュエータ151の一部と
係合することにより、アクチュエータ151と磁気ヘッ
ドスライダ152との位置決めが行われ、アクチュエー
タ151の可動部151bが磁気ヘッドスライダ152
に固着されている。可動部151bの固着位置は、磁気
ヘッドスライダ152の磁気ヘッド素子が存在する端1
52aとは反対側の端部である。この場合、アクチュエ
ータ151の可動部151bがこのアクチュエータ15
1の後端部(サスペンションにおける後端側)に位置す
るように設定されている。
【0101】また、アクチュエータ151は、サスペン
ションに固着される固定部151aと可動部151bと
を接続する2本の棒状の変位発生部151c及び151
dを有する。変位発生部151c及び151dには、両
側に電極層が存在する圧電・電歪材料層が少なくとも1
層設けられており、電極層に電圧を印加することにより
伸縮を発生する構成となっている。圧電・電歪材料層
は、逆圧電効果又は電歪効果により伸縮する圧電・電歪
材料からなる。固定部151aには、上述の電極層に接
続されている3つの端子電極151e〜151gが形成
されている。
【0102】本実施形態では、特に、磁気ヘッドスライ
ダ152上に設けられた凸部152dにアクチュエータ
151が係合しているため、アクチュエータ151と磁
気ヘッドスライダ152とを組み立てる際の位置決めが
非常に容易となる。
【0103】さらに、アクチュエータ151の固定部1
51aが、サスペンションとの固着面積が大きくなるよ
うな形状に形成されている。このため、サスペンション
と磁気ヘッドスライダ152との間にアクチュエータを
設けるという構造的、形状的及び寸法的な制約があるに
もかかわらず、サスペンションとアクチュエータ151
との間で十分な固着強度を得ることが可能となる。
【0104】本実施形態における、アクチュエータ15
1及び磁気ヘッドスライダ152の構造を除くその他の
構成及び作用効果は図2の実施形態の場合と全く同様で
あるため、説明を省略する。
【0105】なお、図7又は図9の実施形態で用いたご
とき形状のアクチュエータをこの図15の実施形態にお
ける凸部付の磁気ヘッドスライダに組み合わせることも
本発明の一実施形態である。
【0106】以上述べた実施形態は全て本発明を例示的
に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明
は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することがで
きる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均
等範囲によってのみ規定されるものである。
【0107】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、サスペンションの荷重点がアクチュエータの固定部
である第1の部分に位置している。従って、アクチュエ
ータに衝撃が印加された際の耐性が高くなり、しかも、
アクチュエータに荷重が印加された際にもアクチュエー
タとサスペンションとの間に摩擦がほとんど発生せず、
アクチュエータの動きが阻害されることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本出願人が既に提案したヘッドサスペンション
アセンブリにおけるアクチュエータ及び磁気ヘッドスラ
イダ部分の構造を示す側面図である。
【図2】本発明の一実施形態として、ヘッドサスペンシ
ョンアセンブリの全体をスライダ側から見た平面図であ
る。
【図3】図2の実施形態におけるアクチュエータ及び磁
気ヘッドスライダのフレクシャへの取り付け構造を示す
側面図である。
【図4】図2の実施形態におけるアクチュエータ及び磁
気ヘッドスライダの構造を示しており、同図(A)はこ
れらアクチュエータ及び磁気ヘッドスライダの分解斜視
図、同図(B)はアクチュエータを磁気ヘッドスライダ
に固着した状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の他の実施形態におけるアクチュエータ
及び磁気ヘッドスライダの構造を示しており、同図
(A)はこれらアクチュエータ及び磁気ヘッドスライダ
の分解斜視図、同図(B)はアクチュエータを磁気ヘッ
ドスライダに固着した状態を示す斜視図である。
【図6】本発明のさらに他の実施形態におけるアクチュ
エータ及び磁気ヘッドスライダの構造を示しており、同
図(A)はこれらアクチュエータ及び磁気ヘッドスライ
ダの分解斜視図、同図(B)はアクチュエータを磁気ヘ
ッドスライダに固着した状態を示す斜視図である。
【図7】本発明のまたさらに他の実施形態におけるサス
ペンション、アクチュエータ及び磁気ヘッドスライダの
取り付け構造を示しており、同図(A)はこれらサスペ
ンション、アクチュエータ及び磁気ヘッドスライダを互
いに固着した状態の側面図、同図(B)はその底面図で
ある。
【図8】図7の実施形態におけるアクチュエータ及び磁
気ヘッドスライダの構造を示しており、同図(A)はこ
れらアクチュエータ及び磁気ヘッドスライダの分解斜視
図、同図(B)はアクチュエータを磁気ヘッドスライダ
に固着した状態を示す斜視図である。
【図9】本発明のさらに他の実施形態におけるアクチュ
エータ及び磁気ヘッドスライダの構造を示しており、同
図(A)はこれらアクチュエータ及び磁気ヘッドスライ
ダの分解斜視図、同図(B)はアクチュエータを磁気ヘ
ッドスライダに固着した状態を示す斜視図である。
【図10】本発明のまたさらに他の実施形態におけるア
クチュエータ及び磁気ヘッドスライダのフレクシャへの
取り付け構造を示す側面図である。
【図11】図10の実施形態におけるアクチュエータ及
び磁気ヘッドスライダの構造を示しており、同図(A)
はこれらアクチュエータ及び磁気ヘッドスライダの分解
斜視図、同図(B)はアクチュエータを磁気ヘッドスラ
イダに固着した状態を示す斜視図である。
【図12】本発明のさらに他の実施形態におけるアクチ
ュエータ及び磁気ヘッドスライダの構造を示しており、
同図(A)はこれらアクチュエータ及び磁気ヘッドスラ
イダの分解斜視図、同図(B)はアクチュエータを磁気
ヘッドスライダに固着した状態を示す斜視図である。
【図13】本発明のまたさらに他の実施形態におけるア
クチュエータを磁気ヘッドスライダに固着した状態を示
す斜視図である。
【図14】本発明のさらに他の実施形態におけるアクチ
ュエータを磁気ヘッドスライダに固着した状態を示す斜
視図である。
【図15】本発明のまたさらに他の実施形態におけるア
クチュエータ及び磁気ヘッドスライダの構造を示してお
り、同図(A)はこれらアクチュエータ及び磁気ヘッド
スライダの分解斜視図、同図(B)はアクチュエータを
磁気ヘッドスライダに固着した状態を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
20、70、100 サスペンション 21、51、61、71、91、101、121、13
1、141、151アクチュエータ 22a、51a、61a、71a、91a、101a、
121a、131a、141a、151a 固定部 212b、51b、61b、71b、91b、101
b、121b、131b、141b、151b 可動部 21c、21d、51c、51d、61c、61d、7
1c、71d、91c、91d、101c、101d、
121c、121d、131c、131d、141c、
141d、151c、151d 変位発生部 21e、21f、21g、51e、51f、51g、6
1e、61f、61g、71e、71f、71g、91
e、91f、91g、101e、101f、101g、
121e、121f、121g、131e、131f、
131g、141e、141f、141g、151e、
151f、151g 端子電極 22、52、62、72、92、102、122、13
2、142、152磁気ヘッドスライダ 22a、102a、122a、132a、142a、1
52a 端 23、73、101 フレクシャ 23a、73a、103a 先端部 24、74、104 ロードビーム 25 ベースプレート 26、76、106 突起 27 配線部材 27a、77a 第1の配線部材 27b、77b 第2の配線部材 28、29、78 接続パッド 30 取り付け部 31、81、111 金ボール 32、33、82、83、112、113 接着剤 73c 舌部 102b、122b、132b、142b 溝 139、149 弾性樹脂 152c 上面 152d 凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 隆 東京都中央区日本橋一丁目13番1号ティ ーディーケイ株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−259905(JP,A) 特開 平6−309822(JP,A) 特開 平8−180623(JP,A) 特開 平3−97174(JP,A) 国際公開98/019304(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 21/16 - 21/26 G11B 5/56 - 5/60 G11B 21/10

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の部分及び第2の部分を有しており
    圧電現象によって位置決めを行うアクチュエータと、該
    アクチュエータの前記第1の部分が固着されているサス
    ペンションと、前記アクチュエータの前記第2の部分に
    固着されており少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子を
    有する磁気ヘッドスライダとを備えており、前記アクチ
    ュエータの前記第1の部分及び前記第2の部分が該アク
    チュエータの前記サスペンションにおける先端側及び基
    端側の位置にそれぞれ存在しており、前記アクチュエー
    タは、その面内において、前記第2の部分が前記第1の
    部分に対して揺動することによって前記少なくとも1つ
    の薄膜磁気ヘッド素子の位置決めを行うように構成され
    ており、前記サスペンションの、荷重点を構成する突起
    が前記アクチュエータの前記第1の部分に位置している
    ことを特徴とするヘッドサスペンションアセンブリ。
  2. 【請求項2】 第1の部分及び第2の部分を有しており
    圧電現象によって位置決めを行うアクチュエータと、該
    アクチュエータの前記第1の部分が固着されているサス
    ペンションと、前記アクチュエータの前記第2の部分に
    固着されており少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子を
    有する磁気ヘッドスライダとを備えており、前記アクチ
    ュエータの前記第1の部分が該アクチュエータの前記サ
    スペンションにおける先端側の位置に、前記第2の部分
    が該アクチュエータの中間部の位置にそれぞれ存在して
    おり、前記アクチュエータは、その面内において、前記
    第2の部分が前記第1の部分に対して揺動することによ
    って前記少なくとも1つの薄膜磁気ヘッド素子の位置決
    めを行うように構成されており、前記サスペンション
    の、荷重点を構成する突起が前記アクチュエータの前記
    第1の部分に位置していることを特徴とするヘッドサス
    ペンションアセンブリ。
  3. 【請求項3】 前記サスペンションの前記荷重点が、前
    記磁気ヘッドスライダの中心点にほぼ一致していること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のヘッドサスペンシ
    ョンアセンブリ。
  4. 【請求項4】 前記磁気ヘッドスライダが、前記薄膜磁
    気ヘッド素子が存在する端とは反対側の端部において前
    記アクチュエータの前記第2の部分に固着されているこ
    とを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の
    ヘッドサスペンションアセンブリ。
  5. 【請求項5】 前記磁気ヘッドスライダの前記薄膜磁気
    ヘッド素子が、前記アクチュエータの前記第1の部分よ
    り前記サスペンションにおける先端側である前方に位置
    していることを特徴とする請求項4に記載のヘッドサス
    ペンションアセンブリ。
  6. 【請求項6】 前記磁気ヘッドスライダの浮上面とは反
    対側の面が平坦な面に形成されており、該平坦な面が前
    記アクチュエータの前記第2の部分に固着されているこ
    とを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の
    ヘッドサスペンションアセンブリ。
  7. 【請求項7】 前記磁気ヘッドスライダの浮上面とは反
    対側の面に平坦な底面を有する凹部が形成されており、
    該凹部の底面が前記アクチュエータの前記第2の部分に
    固着されていることを特徴とする請求項1から5のいず
    れか1項に記載のヘッドサスペンションアセンブリ。
  8. 【請求項8】 前記凹部の内壁と前記アクチュエータと
    の間が空隙であることを特徴とする請求項7に記載のヘ
    ッドサスペンションアセンブリ。
  9. 【請求項9】 前記凹部の内壁と前記アクチュエータと
    の間に弾性樹脂が充填されていることを特徴とする請求
    項7に記載のヘッドサスペンションアセンブリ。
  10. 【請求項10】 前記凹部が溝であることを特徴とする
    請求項8又は9に記載のヘッドサスペンションアセンブ
    リ。
  11. 【請求項11】 前記磁気ヘッドスライダの浮上面とは
    反対側の面に、前記アクチュエータに係合する位置決め
    用凸部が形成されていることを特徴とする請求項1から
    5のいずれか1項に記載のヘッドサスペンションアセン
    ブリ。
  12. 【請求項12】 前記アクチュエータの前記第1の部分
    の固着面積と前記第2の部分の固着面積とがほぼ等しい
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記
    載のヘッドサスペンションアセンブリ。
  13. 【請求項13】 前記アクチュエータの前記第1の部分
    の固着面積が前記第2の部分の固着面積より大きいこと
    を特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の
    ヘッドサスペンションアセンブリ。
  14. 【請求項14】 前記アクチュエータの前記第2の部分
    の固着面積が前記第1の部分の固着面積より大きいこと
    を特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の
    ヘッドサスペンションアセンブリ。
JP35017399A 1999-12-09 1999-12-09 ヘッドサスペンションアセンブリ Expired - Fee Related JP3453703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35017399A JP3453703B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 ヘッドサスペンションアセンブリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35017399A JP3453703B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 ヘッドサスペンションアセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001167545A JP2001167545A (ja) 2001-06-22
JP3453703B2 true JP3453703B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=18408720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35017399A Expired - Fee Related JP3453703B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 ヘッドサスペンションアセンブリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453703B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4364075B2 (ja) 2004-06-29 2009-11-11 富士通株式会社 圧電アクチュエータを用いた移動機構及びそのような移動機構を有する磁気ディスク装置
US8891206B2 (en) * 2012-12-17 2014-11-18 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with motor stiffener

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001167545A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675315B2 (ja) ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えたディスク装置
JP4075475B2 (ja) ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えたディスク装置
US6671131B2 (en) Precise positioning actuator for head element, head gimbal assembly with the actuator and manufacturing method of head gimbal assembly
US7099115B2 (en) Head gimbal assembly with precise positioning actuator for head element, disk drive apparatus with the head gimbal assembly, and manufacturing method of the head gimbal assembly
US6700749B2 (en) Precise positioning actuator for head element, head gimbal assembly with the actuator, disk drive apparatus with the head gimbal assembly, manufacturing method of actuator and manufacturing method of head gimbal assembly
US6927947B2 (en) Magnetic disk apparatus
US6934127B2 (en) Precise positioning actuator for head element, head gimbal assembly with the actuator and disk drive apparatus with the head gimbal assembly
US6459548B1 (en) Head suspension assembly with flexible air-floating lead
JP3975688B2 (ja) ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータ、該アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該アクチュエータの製造方法
KR20030032799A (ko) 헤드 어셈블리 및 기록 매체 구동 장치
JP2002329375A (ja) ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ
US6680810B2 (en) Head suspension assembly with a precise positioning micro-cap actuator composed of a piezoelectric material
US6515835B2 (en) Precise positioning actuator actuator for precisely positioning thin-film magnetic head element and head gimbal assembly with the actuator
JP3453703B2 (ja) ヘッドサスペンションアセンブリ
WO2000030081A1 (fr) Mecanisme de support de tete d'enregistrement/lecture et appareil d'enregistrement/lecture
JP4360053B2 (ja) 微小位置決め用アクチュエータに接着されるヘッドスライダ、該ヘッドスライダを備えたヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドスライダとアクチュエータとの接着方法及びヘッドジンバルアセンブリの製造方法
JP4110802B2 (ja) ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータ、該アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えたディスク装置
JP3728999B2 (ja) 微小位置決めアクチュエータ、薄膜磁気ヘッド素子の位置決め用アクチュエータ及び該アクチュエータを備えたヘッドサスペンションアセンブリ
JP3702727B2 (ja) 微小位置決めアクチュエータ、薄膜磁気ヘッド素子の位置決め用アクチュエータ及び該アクチュエータを備えたヘッドサスペンションアセンブリ
JP2007242222A (ja) 回転型圧電マイクロアクチュエータ及びヘッドジンバルアセンブリ、ディスクドライブユニット
JP2002184142A (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP2001118231A (ja) 微小位置決めアクチュエータ、薄膜磁気ヘッド素子の位置決め用アクチュエータ及び該アクチュエータを備えたヘッドサスペンションアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees