JP3450340B2 - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JP3450340B2
JP3450340B2 JP10406091A JP10406091A JP3450340B2 JP 3450340 B2 JP3450340 B2 JP 3450340B2 JP 10406091 A JP10406091 A JP 10406091A JP 10406091 A JP10406091 A JP 10406091A JP 3450340 B2 JP3450340 B2 JP 3450340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
amount
time
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10406091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04258911A (ja
Inventor
行夫 上中
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14370642&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3450340(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP10406091A priority Critical patent/JP3450340B2/ja
Priority to GB9125425A priority patent/GB2250831A/en
Priority to FR9114787A priority patent/FR2670022A1/fr
Priority to DE4139459A priority patent/DE4139459C2/de
Priority to FR9114793A priority patent/FR2670031A1/fr
Priority to FR9114788A priority patent/FR2670026A1/fr
Priority to FR9114790A priority patent/FR2670028A1/fr
Priority to FR9114794A priority patent/FR2670032A1/fr
Priority to DE4139413A priority patent/DE4139413A1/de
Priority to US07/800,840 priority patent/US5321459A/en
Priority to DE4139400A priority patent/DE4139400C2/de
Priority to GB9125441A priority patent/GB2250833B/en
Priority to GB9125421A priority patent/GB2250830B/en
Priority to DE4139458A priority patent/DE4139458C2/de
Priority to FR9114789A priority patent/FR2670027A1/fr
Priority to DE4139399A priority patent/DE4139399A1/de
Priority to FR919114792A priority patent/FR2670030B1/fr
Priority to DE9116929U priority patent/DE9116929U1/de
Priority to DE9116928U priority patent/DE9116928U1/de
Priority to GB9125388A priority patent/GB2251998B/en
Priority to US07/800,238 priority patent/US5276476A/en
Priority to GB9125434A priority patent/GB2250832B/en
Priority to DE4139449A priority patent/DE4139449A1/de
Priority to US07/800,838 priority patent/US5239330A/en
Priority to DE4139448A priority patent/DE4139448A1/de
Priority to GB9125420A priority patent/GB2250829B/en
Priority to GB9125408A priority patent/GB2251084B/en
Priority to FR9114791A priority patent/FR2670029A1/fr
Priority to DE4139414A priority patent/DE4139414C2/de
Priority to GB9125419A priority patent/GB2250828B/en
Publication of JPH04258911A publication Critical patent/JPH04258911A/ja
Priority to US08/076,693 priority patent/US5291235A/en
Priority to US08/090,643 priority patent/US5359382A/en
Priority to US08/144,550 priority patent/US5416559A/en
Priority to FR9405984A priority patent/FR2704328B1/fr
Priority to US08/262,341 priority patent/US5457513A/en
Priority to FR9407429A priority patent/FR2704659B1/fr
Priority to FR9408636A priority patent/FR2708109A1/fr
Priority to KR94023423A priority patent/KR0137180B1/ko
Priority to KR1019940023424A priority patent/KR0137178B1/ko
Priority to KR1019940023588A priority patent/KR0138579B1/ko
Priority to KR1019940027422A priority patent/KR0144625B1/ko
Priority to KR1019940027423A priority patent/KR0144624B1/ko
Priority to KR1019940031464A priority patent/KR0144623B1/ko
Priority to US08/563,437 priority patent/USRE36546E/en
Priority to FR9614931A priority patent/FR2739945B1/fr
Priority to FR9614932A priority patent/FR2739946B1/fr
Application granted granted Critical
Publication of JP3450340B2 publication Critical patent/JP3450340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動合焦機能(AF
機能)を有する装置、例えばAF(AUTOMATIC
FOCUSING)カメラの合焦用レンズを合焦位置
まで正確に移動させる自動焦点調節装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来技術およびその問題点】近年AF機能を備えたカ
メラが著しく増加しており、レンズ交換可能な一眼レフ
カメラにおいてもAF機能は不可欠のものとなりつつあ
る。一眼レフカメラにおいては、一般に位相差法による
AFが採用されている。位相差法によるAFは、次のよ
うな手順で行われる。まず、2つの受光部を有する検出
素子(CCD等)に被写体像が投射され、その光量が、
時間について積分される。次に、それぞれの受光部上の
2つの被写体像の位相差により、検出素子(フィルム等
価面)と、被写体と対向している撮影レンズによる結像
面との距離差およびその方向(デフォーカス量およびデ
フォーカス方向)が算出される。算出されたデフォーカ
ス量およびその方向からレンズを合焦位置に駆動するの
に必要なモータの駆動量が求められ、結像面がフィルム
等価面に一致するようレンズがその光軸に沿って駆動さ
れる。このときのモータに印加されるパルス数は、次式
によって求められる。 P=Kv×D
【0003】ここで、Pはモータに印加される駆動パル
ス数であり、Dはデフォーカス量である。Kvはレンズ
移動量変換係数(Kバリュー)と呼ばれ、上記デフォー
カス量及び方向から、レンズを合焦位置に移動させるの
に必要なだけモータを駆動させるパルス数を計算するた
めの係数で、レンズ固有の値である。
【0004】図30から図32は上記のように構成され
た、従来のAFシステムを説明する図であり、各図にお
ける被写体像位置とは、合焦用レンズの位置を基準とし
た被写体像の結像位置であり、ピント位置とは合焦用レ
ンズの位置を基準としたフィルム等価面の位置を示すも
のである。図30において、時刻t0 で測距を行った結
果、ピント位置と被写体像位置との距離差、即ち、デフ
ォーカス量がD0 であったとする。すると、このデフォ
ーカス量D0 を0にすべく、レンズが駆動される。被写
体が静止しているため、レンズ駆動の結果、ピント位置
と被写体像位置は一致する。この状態で時刻t1 におい
てレリーズONの割り込み処理を行い、レリーズタイム
ラグ、即ち、ミラー上昇や絞りの絞り込みの機械的駆動
に要する時間の経過後の時刻t2 に実際に露光が開始さ
れたとすると、図30のように、露光開始時t2における
ピント位置と被写体像位置は常に一致している。
【0005】ところが、被写体が動体(レンズ駆動方向
に動くもの)である場合には、積分および演算が行わ
れ、その結果に基づいて合焦のためにレンズを駆動して
いる間にも被写体は移動し続けるため、さらに積分・演
算・レンズ駆動の処理を繰り返すことが必要となる。
【0006】図31は、被写体が遠方から近方に等速度
で移動している場合を示すものであり、被写体像位置は
被写体が撮影レンズに近づくほど変化量が大きくなって
いる。この場合において、点での被写体像位置とピン
ト位置との距離差、即ちデフォーカス量がD1だったと
する。このD1に対応する分だけレンズ駆動し、時間t
1経過後に点で、デフォーカス量を求めると、D2が
得られたとする。同様にしてD2に対応する量だけレン
ズ駆動を行い、時間t2経過後の次の点で、デフォー
カス量D3が求められる。ここで、点でのデフォーカ
ス量を求めたときのピント位置は点の被写体像位置に
対応しており、時間t1の間にも被写体は移動している
ため、被写体が遠方から近方に等速度で移動している場
合にはデフォーカス量は、 D1<D2<D3 のように、測距する度に次第に増加してしまい、レンズ
駆動が被写体像の位置変化に十分に追従できなくなって
しまうという問題が生ずる。
【0007】これを解決するために、積分を開始してか
ら、演算処理後レンズ駆動が完了するまでの時間に被写
体が移動する距離を予測し、その分を加味してレンズを
駆動することにより、上記のような追従遅れの問題を解
決する合焦方法が種々考えられている。このような従来
の合焦方法においては、レンズ駆動処理後のピント位置
を被写体像の位置と一致させていた。
【0008】しかし、仮に合焦が行われ、ピント位置と
被写体像位置とが一致したとしても、先に述べたレリー
ズタイムラグのため、図32に示すように、ピント位置
が被写体像位置と一致した点でレリーズONの割り込み
処理をしても、実際に露光が開始される時点では、既に
被写体像位置は合焦位置からずれていて、やはりデフォ
ーカスを生じてしまうことになる。そこで、移動してい
る被写体の移動速度に応じて、レリーズタイムラグ経過
中に移動する量を予め予測し、この分、レンズ駆動量を
多くする、いわゆる先回り駆動を行うことが考えられ
る。しかしこの方法によると、先回りしてレリーズタイ
ムラグ後に露出すれば露出が合う合焦状態になるときに
は測距時には非合焦と判断されるデフォーカス量を生じ
ている。そのため、デフォーカス量が0または焦点深度
内にあることにより合焦しているかどうかを判別したの
では、レリーズタイムラグ後に合焦状態となるときでも
非合焦の判断をしてしまう、という問題があった。ま
た、レリーズタイムラグ後に非合焦状態になるときでも
合焦の判断をしてしまう。そのため、例えば合焦しなけ
ればレリーズできないフォーカス優先モードにあって
は、先回り追従に成功した状態ではレリーズできず、非
合焦のときにレリーズされるという問題を生じてしま
う。
【0009】
【発明の目的】本発明は、このような問題点を解決する
ためになされたものであり、先回り追従処理に入ったと
きには、固有の時間後、例えばレリーズタイムラグ後に
合焦するかどうかを判別できる自動焦点調節装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【発明の概要】この問題を解決するため本発明のカメラ
の自動焦点調節装置は、光軸に沿って移動可能な合焦用
レンズを備えた撮影レンズと;この撮影レンズによって
形成される特定被写体の像に対する測距を繰り返し実行
る測距手段と;前記測距手段から測距データが得られ
る毎にデフォーカス量を算出し、算出した複数のデフォ
ーカス量に基づいて、前記光軸方向における前記特定被
写体の像の相対移動方向と移動速度とを算出し、さら
に、前記算出した相対移動方向が接近する方向の場合
は、前記算出したデフォーカス量と、前記測距時から演
算時間、前記合焦用レンズを駆動する駆動時間およびレ
リーズタイムラグが経過する間に前記特定被写体像が前
記移動速度で移動する量とに基づいて、前記レリーズタ
イムラグが経過したときに前記特定被写体に対して合焦
状態となる位置まで前記合焦用レンズを移動させるのに
必要なレンズ駆動量を算出し、前記算出した相対移動方
向が離反する方向の場合は、前記算出したデフォーカス
量と、前記測距時から演算時間およびレンズを駆動する
駆動時間が経過する間に前記移動速度の前記特定被写体
像が移動する量とに基づいて、前記合焦用レンズを駆動
する駆動時間が経過したときに前記特定被写体に対して
合焦状態となる位置まで前記合焦用レンズを移動させる
のに必要なレンズ駆動量を算出する演算手段と;該演算
手段が算出したレンズ駆動量に基づいて前記合焦用レン
ズを光軸に沿って移動させる駆動手段と;前記演算手段
が算出した相対移動方向が接近する方向の場合は、前記
演算手段が算出したデフォーカス量と、前記レリーズタ
イムラグの間に前記移動速度の前記特定被写体像が移動
する量とに基づいて、前記合焦用レンズの駆動終了時か
ら前記レリーズタイムラグ経過後の前記特定被写体に対
して合焦状態となるか否かを判断し、前記演算手段が算
出した前記相対移動方向が離反する方向の場合は、前記
演算手段が算出したデフォーカス量に基づいて、前記特
定被写体に対して合焦状態であるか否かを判断する合焦
判断手段とを備えたことに特徴を有する。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例を
説明する。図1は本発明の自動焦点調節装置が実装され
るAFカメラの主要部分を表すブロック図である。AF
スイッチS1がONされて、CPU3のポートP71の
電位がLOWになると、AFシステムの動作が開始され
る。インターフェース2を介して、CCD等の検出素子
から成る測距センサ1で測距を行い、得られた測距デー
タがポート1を介してCPU3に入力され、CPU3で
は演算が行われて、デフォーカス量が算出される。次い
で、レンズ100内に実装されたレンズROM9に記憶
されているKバリューと、上記算出されたデフォーカス
量と、からレンズ駆動量を算出する。なお、デフォーカ
ス量が求まらなかった場合等、測距データが無効かどう
かのチェックを行い、データが無効の場合は、測距が正
しく行われなかった旨を表示する等のNG処理を行うよ
う構成される。このときは、再び測距を行う。次いで、
デフォーカス量が所定の合焦幅内にあるかどうかを判定
し、合焦幅内にあると判定すると、CPU3のポートP
74を介して、LED駆動回路10を制御し、合焦LE
Dを点灯する等の合焦処理を行い、レリーズ割り込みが
許可される。
【0012】なお、合焦幅内にないと判断されると、レ
リーズ割り込みが禁止され、レンズ駆動量をカウンタ6
にセットし、レンズ駆動回路4を制御してレンズ駆動を
開始する。レンズ駆動回路4により回転されるAFモー
タの回転数はエンコーダ5によってモニターされ、カウ
ンタ6をデクリメントしてカウンタ6の内容が0になる
と、AFモータの回転を停止しレンズ駆動を中止する。
【0013】レリーズONの割り込み処理はレリーズス
イッチSWRがONされると、CPU3のポートPor
t5を経てレリーズ制御回路8により、ミラー上昇、露
光およびミラー下降の一連のレリーズ制御処理が行われ
る。
【0014】自動合焦機能により合焦した時点でレリー
ズをONすると、現実には、レリーズON信号が読み込
まれた瞬間にシャッターが開かれるのではなく、レリー
ズON信号が読み込まれてから実際にシャッターが開い
て露光が開始されるまでには、絞りを、予め手動または
露出制御演算により設定された絞り値まで絞り込む絞込
み動作およびミラー上昇駆動に要する時間分だけ、時間
差がある(以下、この時間差を「レリーズタイムラグ」
と呼ぶ。)。静止状態にある被写体を撮影する場合に
は、このレリーズタイムラグの間に被写体の位置が変わ
ることはないため、一旦合焦すれば、レリーズタイムラ
グの長短にかかわらず、もはやデフォーカスを生ずるこ
とはなく、被写体に合焦した状態で実際の露光が行われ
る。しかし、被写体が移動する場合には、このレリーズ
タイムラグの間に合焦位置から移動しているので、実際
の露光が行なわれるときにはデフォーカスを生じてい
る。
【0015】そこで本実施例においては、レリーズON
の割り込み後、実際に露光が開始される時点(即ち、レ
リーズタイムラグ経過後)に被写体像位置とピント位置
とを一致させるために次のような方法を取っている。
【0016】図2において実線は被写体像位置の移動を
示すものである。レリーズタイムラグ経過後にピント位
置が実線上に位置するようにレンズ駆動を制御すれば、
いつレリーズをONとしても合焦状態で露出が行われる
ことになる。図の破線で示されている曲線は、実際の被
写体像の移動を示す実線のグラフをレリーズタイムラグ
分だけ左へ平行移動したものである。ピント位置がこの
破線に追従するようにレンズ駆動をすれば、いつレリー
ズONしても常にレリーズタイムラグ分先回りしたピン
ト位置でレリーズ制御処理が開始することになり、レリ
ーズタイムラグ経過後に被写体像がピント位置に到着し
て合焦状態で露光が行われる。
【0017】図3は、本実施例のAFシステムのメイン
処理を表すフローチャートである。本実施例において
は、AF測距何回目であるかによって、その処理手順を
変えているため、まずステップS(以下「S」とする)
1においてAF測距回数を示すフラグA1Sをクリアす
る。S2では、インターフェース2を介して、CCD等
の検出素子から成る測距センサ1で測距、つまり一対の
被写体像を受光し、受光光量を時間について積分して、
測距データ(一対の被写体像データ)を得る。その測距
データがポート1を介してCPU3に入力され、CPU
3では所定の演算が行われて、一対の被写体像の位相差
(間隔)からデフォーカス量が算出される。S3では、
撮影レンズ100内に実装されたレンズROM9に記憶
されているKバリューと、S2で算出されたデフォーカ
ス量と、から前記式によってレンズ駆動量(AFパルス
数)を算出する。このレンズ駆動量はカウンタ6にセッ
トされる。S4において動体予測演算(後述)を行う。
【0018】次にS5では、デフォーカス量が求まらな
かった場合等、測距データが無効かどうかのチェックを
行い、データが無効の場合は、測距が正しく行われなか
った旨を表示する等のNG処理をS5−1で行った後、
S2に戻って、再び測距を行う。
【0019】S6では、デフォーカス量が所定の合焦幅
内にあるかどうかを判定し、合焦幅内にあると判定する
と、S7でCPU3のポートP74を介して、LED駆
動回路10を制御し合焦LEDを点灯する等の合焦処理
を行う。次のS8でレリーズONの割り込みが許可さ
れ、レリーズ動作が可能になる。
【0020】S9はいわゆるワンショットの場合の処理
で、一度合焦したら合焦処理をストップする場合の処理
である。
【0021】次にS10で補正ONかどうか、即ち追従
モードか否かを判定する。追従モードでない場合にはS
2に戻って、CCDの積分処理を再スタートする。
【0022】追従モードの場合には、S11で被写体が
レンズ100(カメラ)に近付く方向に動いているか、
あるいはレンズ100(カメラ)から遠ざかる方向に動
いているかをフラグFFNの内容で判定し、カメラから
遠ざかる方向に動いているときにはS2に戻る。ここで
は被写体がレンズから遠ざかる方向に動いている場合を
FFN=1で示している。S10で追従モード、S11
で被写体がカメラに近付く方向に動いていると判定され
た時には、S12で、今回のレンズ駆動パルス数(AF
P)が0か否かを判定する。もしも、レンズ駆動パルス
数が0であればステップ2に戻るが、0でなければレン
ズ駆動フラグBFM=1とする。これはレンズ駆動され
たかどうかを示すフラグである。
【0023】S6で合焦幅内にないとされた場合(即ち
デフォーカス量が所定の合焦幅内に収まっていない場
合)には、S6−1においてレリーズ動作を禁止する処
置をした後、補正ONモードかどうか、即ち追従モード
か否かをS6−2で判定し、ONであればS12でレン
ズ駆動パルス数AFPが0かどうかを判定する。AFP
=0であればレンズ駆動は行わないので、S2の測距処
理に戻る。
【0024】AFP=0でなく、レンズ駆動が行われる
場合及びS6−2で追従モードでないと判断された場合
には、上述のようにS13でレンズ駆動フラグBFM=
1とセットする。そして、S14以降のレンズ駆動処理
を行う。
【0025】このレンズ駆動処理においては、まずS1
4においてレンズ駆動量をカウンタ6にセットし、レン
ズ駆動回路4を制御してレンズ駆動を開始する。なお、
レンズ駆動回路4により回転されるAFモータの回転数
はエンコーダ5によってモニターされ、カウンタ6をデ
クリメントしてカウンタ6の内容が0になった場合にA
Fモータの回転は停止し、レンズ駆動は中止される。
【0026】このようにS14でレンズ駆動を開始した
後、S15において、レンズ駆動中に合焦用レンズがそ
の駆動範囲の端点まで駆動された場合の割り込み処理を
許可する。この割り込み処理については後述する。
【0027】S16では、カウンタ6の値がちょうど0
の位置、即ち合焦位置でレンズが精度良く停止するよう
に、レンズ駆動終了直前においてレンズ駆動スピードが
段階的に遅くなるようにAFモータを制御する、モータ
のPWM(Pulse Width Modulati
on)制御が必要になったかどうかが合焦までの残りパ
ルス数から判定され、未だ必要でないとき、即ち、レン
ズ駆動途中のときには、S17で補正ONであるかどう
かが判定される。そして補正ONでないときには、S1
8でオーバーラップ処理、即ち、レンズ駆動中に更に測
距、演算等を行い、カウンタ6の値を更新する処理を行
い、S16の判定、即ちAFモータのPWM制御が必要
になったかどうかの判定を繰り返す。但し、S17にお
いて補正ONの場合には、オーバーラップ処理すること
なくS16に戻る。なお、この補正ONとオーバーラッ
プ処理との関連については後述する。
【0028】S16でPWM制御が必要になった場合、
即ち、レンズ駆動終了直前には、S16−1でPWM制
御を行い、S16−2で駆動終了か否かが判定される。
【0029】レンズ駆動が完了すると、S16−3で端
点検出時の割り込み処理を禁止し、S2に戻って引続き
測距処理を行う。
【0030】以下に、本実施例における補正ONのとき
の追従モードについて説明する。まず、通常の後追い追
従合焦からレリーズタイムラグ分先回りする先回り追従
モードに入る時点でのアルゴリズムを説明する。
【0031】図4において、点で得られたモータ駆動
パルス数をA1とする。像面デフォーカス量はそれにK
バリューを掛けることにより、合焦位置まで合焦用レン
ズを駆動するためにモータに印加されるパルス数に変換
できるので、以後の説明ではデフォーカス量を解消する
ためにモータに印加するパルス数を単に「パルス数」あ
るいはレンズ駆動量と呼ぶことにする。この後、モータ
にパルスA1が印加されレンズ駆動されて、時間t1経
過後には点でのパルス数A2が求められたとする。
点から点までの間の被写体像の移動量はパルス数に変
換するとA2になる。従って、この点と点の二点間
での被写体像移動速度OBJspは、 OBJsp=A2/t1 となる。ここで、点の被写体像位置を基準にした点
から時間t2経過後の点での被写体像位置は、被写体
像速度が一定と仮定すれば、 A2+t2×OBJsp で表される。時間t2間の被写体移動量をP2とし、 P2=t2×OBJsp と置き換えれば、駆動量は、A2+P2と計算される。
即ち、点においてA2+P2だけモータを駆動した点
が、時間t2経過後の被写体像位置と一致することにな
る。
【0032】なお、このP2はレンズ駆動量を計算する
時点で予め算出しておかなければならない。ここで測距
データを得てからの、レンズ駆動量の演算に要する時間
は常に一定であり、駆動時間も含めた時間は毎回大差な
いものと考えてよい。そこで、今回の演算時間と駆動時
間、即ち、時間t2は前回の演算時間及び駆動時間、即
ち時間t1と同じであると仮定して、時間t1を実測す
ることにより時間t2を求め、P2を計算する。
【0033】以上のように点においてA2+P2だけ
モータを駆動してピント位置と被写体像位置とを一致さ
せて、その時点でレリーズONを割り込ませても、実際
に露光が開始されるのはレリーズタイムラグ経過後なの
で、その間の被写体像の移動量だけ更にピント位置を先
回りさせるべく、合焦用レンズを移動させる必要があ
る。
【0034】レリーズタイムラグをRLtとすると、ピン
ト位置を被写体像位置からさらにレリーズタイムラグ分
先回りさせるために必要な先回りパルス数TXP2 は、 TXP2 =RLt×OBJsp で求められ、そのパルス数分余分にモータ駆動すれば良
いことになる。なお、レリーズタイムラグRLtは図4上
では各期間からにおいて、レンズ駆動終了時点か
ら、露光開始までのことである。ここで図6に示される
ように、デフォーカス量を測定するため、時間間隔Tin
t の間積分を行い、その積分値を基に各データを得てい
るわけであるが、実際のデフォーカス量が得られる位
、つまり測距時は、厳密には積分開始時の位置ではな
く、それよりTint /2だけ経過した時点(即ち積分時
間の中点)Piと考えることが出来る。従って、上記レ
リーズタイムラグRLtはこの分の補正を加えて、 RLt−Tint /2 として演算を行うように構成すれば、より精密な追従が
可能となる。従って、上記TXP2 の算出式は、 TXP2 =(RLt−Tint /2)×OBJsp と、補正を加えておく。以上により、点に於けるレン
ズ駆動量AFP2 を、 AFP2 =A2 +P2 +Txp2 とすることにより、デフォーカス量に被写体像移動量分
の補正を加えるだけのいわゆる後追い追従から、レリー
ズタイムラグを見込んでレンズ駆動する先回り追従に入
ることになる。点から時間t2 経過した点で実際に求
められる駆動パルス数A3 が上記Txp2 と一致していれ
ば、レリーズタイムラグ分先回りしたことになる。な
お、実際には、被写体像の移動速度は一定ではないの
で、常にA3 =Txp2 になるとは限らない。
【0035】次に、図5において、積分・演算の結果
点でパルス数A3が得られたとする。すると、図から、
点に対応する被写体像位置と点に対応する被写体像
位置の差(被写体像の移動量)は、上述のように点か
ら点までの時間はt2と同一であると考え、被写体像
の移動が直線的であると仮定すると、点から点に対
応する被写体像位置までの移動量と等しくなると考えら
れるので、点に対応する位置から点に対応する位置
までの被写体移動量P3は、 P3=P2+Txp2−A3 として求められる。従って、点から点に至るレンズ
駆動量AFP3は、 AFP3=P3+Txp3−A3 となる。
【0036】同様な考え方で、先回り追従中の被写体像
移動量及びレンズ駆動量を求める一般式として次の式が
得られる。 Pn =Pn-1 +(Txpn-1 −An ) Txpn =f(Pn ) AFPn =Txpn +Pn −An ここで、Txpn は被写体像移動量Pn の関数f(Pn )
として求められる。Txpは原理的には、 Txp=( Pn /t)×RLt で求められる。しかしながら、前述のように、図6に示
されるように、デフォーカス量を測定するために時間間
隔Tint の間積分を行い、その積分値を基に各データを
得ているので、測距時、つまり実際のデフォーカス量が
得られる位置は積分開始時の位置ではなく、それよりT
int /2だけ経過した時点(即ち積分時間の中点)Pi
での測距値と考えることが出来る。従って、上記レリー
ズタイムラグRLtはこの分の補正を加えて、 RLt−Tint /2 として演算を行うように構成すれば、より精密な追従が
可能となる。従って、上記Txpは、 Txp=(Pn /t )×(RLt−Tint /2) と表すことができる。
【0037】また、Txpは測距データから求められるも
のであり、測距データのばらつきが大きく影響するた
め、本実施例においては直前の4回のデータを次式によ
り平均化して用いている。 Txpn =(Txp+Txpn-1 +Txpn-2 +Txpn-3 )/4 なお、過去にデータが無いものについては0を代入して
計算を行い、Txpn を小さく抑えている。
【0038】図7は図3のS4で行う動体予測演算のサ
ブルーチンのフローチャートである。S201で測距デ
ータのチェックを行っており、測距データがOKでない
場合には、S226で測距回数カウント用のフラグA1
Sを一回目を示す0にセットして、メイン処理に戻る。
このような場合の生じる例としては、例えば非常にコン
トラストの弱い被写体や、デフォーカス量が非常に大き
くて測距データが得られない場合などがある。また、前
述のようなAFワンショットモードに設定した場合、即
ち、一度合焦したら、合焦処理をストップする制御を行
う場合には、一度合焦しても被写体に追従して合焦処理
を続ける追従モードにする必要はないので、S201−
1の判断でAFワンショトモードであるとされた場合に
は、そのままメイン処理に戻る。AFワンショットでな
い場合で、AFモードとなってから初めて処理がこのル
ーチンに来て、S201で測距データがOKと判断され
たときには、S202でA1S=0であると判断され、
S224、S225を経てS218へと処理が移りメイ
ン処理に戻る。この時、S224において、測距回数カ
ウント用のフラグA1Sが1回目を示す0から2回目以
降であることを示す1にセットされて、以降はA1S=
1により処理が2回目以上であることを示すとともに、
測距の時間間隔を測定するためのタイマー7がスタート
され、計算用の各データがS225において初期化され
る。
【0039】測距回数が2回目以上になると、S202
からS203と進み、S203において前回の測距との
時間間隔tをタイマー7により計測する。S204で
は、補正ON、すなわち追従モードに入っているか否か
を判定するが、初期状態では補正OFF、即ち追従モー
ドに入っていないのでS205に進む。S205からS
211のルーチンで被写体像を動体として扱うかどうか
を判定する。S205では今回と前回のデフォーカス方
向を比較し、もしも、異なっているなら、被写体像は移
動方向を変えたと考えられ、動体として扱うかの判定は
行わず、S225で計算用データをクリアし、S218
を通ってメイン処理に戻る。デフォーカス方向が同じで
あれば、同一方向に移動しているとみなすことができ、
S206へ進む。S206では前回の測距でレンズ駆動
をしたかどうかがフラグBFMにより判断される。前回
の測距でレンズ動動をした場合、即ちBFM=1の場合
にはS209に進み、今回の被写体像移動量XX=An
とし、前回レンズ駆動をしなかった場合、即ちBFM=
0の場合には、S207に進んで前回のデフォーカス量
An−1と今回のデフォーカス量Anとを比較し、被写
体像がピント位置に近づいているのかどうかが判断され
る。被写体像がピント位置に近づいている場合には、追
従モードにならなくともいづれ合焦状態になるのでS2
18を経てメイン処理に戻る。
【0040】一方、S207において、被写体像がピン
ト位置から離れていくとされた場合及び、等距離にある
とされた場合には、S208において、今回のデフォー
カス量Anから前回のデフォーカス量An−1を引い
て、今回の被写体像移動量XX=An−An−1とし
て、S210において、S203において得られたtか
ら、測距から測距までの一周期の間での被写体像スピー
ドOBJSP、即ち、XX/(Kvalue×t)を求
めると共にこれが所定値より大きいかどうかを判定す
る。ここで所定値は例えば、式、合焦幅/(t+RL
t)で表される、測距から測距までの周期tに、レリー
ズタイムラグRLtを加えた時間内に被写体像が移動す
る量が合焦幅と一致するスピードである。即ち、被写体
像スピードOBJSPがこの値より小さい場合には、今
回の測距に基づいてレンズ駆動をしてからレリーズON
の割り込み処理をすれば、移動する被写体像が、レリー
ズタイムラグ経過後の露出開始時にも合焦幅内にあると
いうことであり、特に動体追従する必要はないのであ
る。但し、確実に動体と判別するために、上記所定値に
マージンを持たせて、より小さい値に設定してもよい。
また、多少判断がラフになるが、所定値を、レリーズタ
イムラグ間に被写体が移動する量が合焦幅と一致するス
ピードとしてもよい。
【0041】以上により、被写体スピードOBJSPが
所定値より小さいとされたときには、処理はS225に
移り、計算用データをクリアした後、S218を通過し
てメイン処理に戻る。反対に被写体像スピードOBJS
Pが所定値より大きい場合には、S211において、上
記スピードに関する判定がなされたのが初めてであるの
か否かが判定され、初めての場合にはS218を通って
メイン処理に戻る。そして、2回以上の測距演算におい
て被写体像スピードOBJSPが所定値より大きいと判
定されると、初めて補正ONとなり、本件の動体追従の
アルゴリズムによるレンズ駆動が行われることになる。
S212、S213において各々補正ON、フラグC1
0=0(補正ONになって1回目であることを示す。2
回目以降はC10=1と設定する。S214において
は、今回のデフォーカス方向を判定し、それにより被写
体像の移動方向を判定する。即ち、デフォーカス方向が
後ピン(+)の場合には、被写体がカメラに近づくよう
に移動していると判定し、S222において先回り追従
の処理に入る。
【0042】一方、デフォーカス方向が前ピン(−)の
場合には、被写体の移動方向はカメラから遠ざかる方向
であると判断され、S223において後追い追従の処理
に入る。また、S215においては、被写体とカメラと
の相対位置関係を示すフラグFFNを0にセットし、被
写体がカメラに近づくように移動していることを示すこ
ととなる。また、S216においてはフラグFFNを1
にセットし、被写体がカメラから離れるように移動して
いることを示すこととなる。その後、S218を経てメ
イン処理に戻る。
【0043】補正ONとなった後に処理がこのルーチン
にきたときには、S204でS219へ処理が移り、被
写体の移動方向に応じて、被写体がカメラに近づく方向
に移動している場合には、S220の処理を行い、S2
17において、合焦チェック用のデフォーカス量を図2
3のルーチンにより再計算し、被写体がカメラから遠ざ
かる方向に移動している場合には、S221の処理を行
い、S218を通ってメイン処理に戻る。
【0044】S218においては、次回の計算の為に、
AnをAn−1とし、また、AFPnをAFPn−1と
して、各データを格納すると共に、フラグBFMを0に
設定し直す。
【0045】図8は、図7のS222の、追従モードか
ら先回りモードに移る場合のサブルーチンである。XX
は被写体像移動量(パルス数)であり、これを今回の計
算で使用するためPn にセットする(S261)。上述
の様に被写体移動量Pn の関数としてレリーズタイムラ
グ分の駆動量を算出し(S262)、S263で今回の
レンズ駆動量(後追い追従から先回り追従に入るための
駆動量)AFPを計算する。詳しくは、基本計算の説明
で既に述べた通りである。
【0046】補正ONとなってから2回目以降の動体予
測演算においては、図7のS215、S216でセット
されたFFNの値を基に、被写体の移動方向により異な
る処理を行っている。図9はそのうちの、被写体が遠方
よりカメラに近付いて来る場合のS220の処理を示し
ている。
【0047】補正ON後初めてこのルーチンを通るとき
には、S301でフラグC10が0と判定され、被写体
の動きを越えて先回り追従に入ったかどうかがS303
で判断される。今回と前回のデフォーカス方向が異なっ
ていれば先回り追従に入ったと判断され、S304でフ
ラグC10=1とセットされ、処理はS305に移る。
前回と今回のデフォーカス方向が同じであれば、後追い
追従のままであると判断され、処理はS323に移る。
補正ON後先回り追従に入って2回目以降にこのルーチ
ンに入ってきた場合には、S301でフラグC10=0
でないと判断され、S302で前回と今回のデフォーカ
ス方向が同じかどうかが判断される。この場合、前回の
処理では既に先回り追従の状熊にあるので、もしも前回
と今回のデフォーカス方向が異なると、先回り追従から
後追い追従に変わったことになり、処理はS323に移
る。今回と前回のデフォーカス方向が同じであれば、そ
のまま先回り追従を続けていることになり、処理はS3
05に移る。
【0048】S305で今回の測距によるデフォーカス
量Anと、前回のレリーズタイムラグ分に対応するレン
ズ駆動量Txpn−1とを比較する。これは、前述のよ
うに、被写体像の移動スピードが一定であると仮定して
Pnを計算していることによって生じる誤差を補正する
ための処置である。An>Txpn−1であれば、実際
の被写体像の移動量がPnより小さかった場合であり、
前回のレンズ駆動量が大きすぎたと判断され、先回り量
が大きすぎる場合の処理に移る(S314以降)。ま
た、S305での判断がNOであれば、実際の被写体像
の移動量がPnと同じか大きかった場合であり、前回の
レンズ駆動量が不十分または適量であった場合の処理と
なる。次のS306及びS314におけるBOVという
フラグは、前ステップ(S305)の判定結果が前回は
どうであったかを示すフラグで、BOV=1の場合が先
回りし過ぎ、BOV=0の場合は先回り不十分または適
量であったことを示しており、最初にこのルーチンに来
たときには、必ずBOV=0として処理される。
【0049】S307は、図5に示される、今回および
前回ともにAn>Txpn−1ではなかった場合の計算
を示し、同図についてすでに説明した通りの計算を行
う。S310は、図10に示される前回An>Txpn
−1であり、かつ今回はそうではなかった場合の計算式
を示している。図10において補正量(被写体像移動
量)P2は、P2=│A2−A1│であり、Txp2=
f(P2)、駆動量AFPは、AFP=Txp2+(P
2−A2)である。以上をまとめると次のようになる。 Pn=│An−An−1│ Txpn=f(Pn) AFP=Txpn+Pn−An
【0050】上記S307、S310の処理を行った何
れの場合もその後のS308またはS311でAFP<
0かどうかを見て、AFP<0の場合にはS312に移
行しPn=0、AFP=0としてレンズ駆動は行わない
(逆方向のレンズ駆動は行わない)。何れの場合もその
後のS309またはS313で今回の演算値に基づい
て、BOVを再セットする。
【0051】今回An>Txpn−1であった場合には
S314以下のループに処理が移る。この場合AnがT
xpn−1より大きいので、レリーズタイムラグ以上先
回りした状熊となっておりレンズ駆動は行わないため、
何れの処理においても補正量Pnおよび駆動量AFPを
ともに0にセットし、次回の計算に用いるため、Txp
の計算のみ行う。S314ではS306と同様の場合分
けを行う。
【0052】S315は図11、図12に示される、前
回、An>Txpn−1でなかったが、今回はAn>T
xpn−1であった場合の計算で、補正量P2は、 P2=│P1−(A2−Txp1)│ で表される。従って、Txp2=f(P2)となり、ま
とめると、 Pn=│Pn−1−(An−Txpn−1)│ Txpn=f(Pn) Pn=0 AFP=0 となる。
【0053】S317以下は今回前回ともAn >Txpn-
1 だった場合の処理を示している。S317では、デフ
ォーカス分のパルス数Anがレリーズタイムラグ分のパ
ルス数Txpn-1をオーバーした量が、図3のS6におけ
る合焦の判断に用いられる所定の合焦幅内にあるかどう
か、即ち、レリーズタイムラグ経過後の被写体像の位置
がピント位置から合焦幅内に入るかどうかを判定するた
め、合焦幅分のパルス数レリーズタイムラグRLt間
に被写体像が移動する量に相当するレリーズタイムラグ
分のパルス数Txpに加えたものとデフォーカス分のパル
ス数An を比較する。
【0054】次のS318は、AnがTxpn−1をオ
ーバーした量の方が小さくなる場合、すなわちレリーズ
タイムラグ経過後の被写体像の位置が合焦幅内になる場
合で、図13に示される場合の計算である。同図から、
P2=│A2−A1│となり、従って、Txp2=f
(P2)となる。まとめると、 Pn=│An−An−1│ Txpn=f(Pn) Pn=0 AFP=0 となる。
【0055】S317でAnがTxpn−1をオーバー
した量が合焦幅内にないと判定された場合には、処理は
S319に移る。S319ではAnがTxpn−1をオ
ーバーした量が所定の合焦幅内に入らない状態が3回以
上続いたと判断された場合には、被写体像位置がピント
位置から大きく外れた場合か、被写体像移動方向または
移動速度が大きく変わった場合と判断し、被写体像が合
焦幅内に入ってくる可能性が低いとして追従モードを中
止するため、S322で補正OFFとし、計算データは
全てクリアされる。そして、今回のデータをAF1回目
のデータとして動体予測演算をやりなおすことになる。
S320は、図14に示される場合の計算で、内容はS
318と同様である。
【0056】S302あるいはS303で、今回先回り
追従していないと判断された場合には、S323で前回
An>Txpn−1であったかどうかが、フラグBOV
により判断される。S323で前回An>Txpn−1
であったと判定された場合には、処理はS324に移
る。これは、前回先回り追従していて今回ピント位置が
被写体像より後になった図15に示される場合である。
この時の補正量P2は、P2=A2+A1で表される。
従って、Txp2=f(P2)となり、駆動量AFP
は、AFP=Txp2+P2+A2となる。以上をまと
めると、 Pn=An+An−1 Txpn=f(Pn) AFP=Txpn+Pn+An となる。
【0057】S323で前回An>Txpn−1でない
と判定されたときには処理はS327に移る。図16は
このうち、後追い追従から先回り追従に入るときの処理
を行ったが、先回り出来なかった場合であり、図17は
先回り追従中に先回りできなくなった場合を示してい
る。何れの場合にも補正量P2は、P2=Txp1+P
1+A2となる。従って、Txp2=f(P2)とな
り、駆動量AFPは、AFP=Txp2+P2+A2と
なる(S327)。以上をまとめると、 Pn=Txpn−1+Pn−1+An Txpn=f(Pn) AFP=Txpn+Pn+An となる。
【0058】S324またはS327の計算を行った後
は、S325において、フラグC10=0とセットし
て、次回の測距では今回の演算を補正後初めての演算と
して取り扱う。また、S326においては、フラグBO
V=0にセットする。
【0059】図7において、S221、S223は何れ
も被写体が近くから遠くへと移動している場合である。
被写体が等速度でカメラから離れる方向に移動する場合
には、被写体像スピードが次第に遅くなっていくため、
レンズ駆動量はそれにつれて少なくなっていく。もし
も、この場合に被写体がカメラに近づいている場合と同
様にレリーズタイムラグ分先回りして補正を行うと、オ
ーバー補正になってしまう可能性が高い。オーバー補正
になった場合、いわゆる後ピンとなってしまうが、写真
の出来上りを考慮した場合、これはあまり好ましくな
い。従って、被写体がカメラから離れる方向に移動する
場合には、レリーズタイムラグ分先回りしない後追い追
従を基本としている。
【0060】図18はカメラから遠ざかる方向に移動し
ている被写体の被写体像位置とレンズ駆動パルスの関係
を表したグラフである。図18において、点で得られ
たモータ駆動パルス数をA1とする。この後、モータに
パルスA1が印加されレンズ駆動されて、時間t1経過
後には点でのパルス数A2が求められたとする。か
ら点までの間の被写体像の移動量はパルス数に変換す
るとA2になる。従って、この点と点の二点間での
被写体像移動速度OBJspは、 OBJsp=A2/t1 となる。ここで、点の被写体像位置を基準にした点
から時間t2経過後の点での被写体像位置は、被写体
像速度が一定と仮定すれば、 A2+t2×OBJsp で表される。ここで時間t2は先回り追従のところで説
明したように、t1と同一であると考えられるので、t
2間の被写体像移動量はA2と同一であると考えられ
る。そこで駆動量は、2×A2であると計算される。即
ち、点において2×A2だけモータを駆動した点が、
時間t2経過後の被写体像位置と一致することになる。
この場合、レンズ駆動終了後にレリーズONを割り込ま
せてレリーズタイムラグ経過後に露光を開始しても、そ
の時点でピント位置は被写体像位置の前にあり、後ピン
状態ではないのでTXP計算はしないで、後追い追従を
行う。このように点で得られたデフォーカス量A2に
基づいて、2×A2だけレンズ駆動した結果、点でA
3のデフォーカス量が得られたとすると、次の駆動量
は、先回り追従におけるような補正を行わず、前回の駆
動と同様に単にA3×2とするにとどめている。即ち、
後追い追従中のレンズ駆動量を求める一般式として、次
式が得られる。 レンズ駆動量AFP=2×An (ただし、t1=t2であり、前回レンズ駆動したとす
る。)
【0061】図19、図20はそれぞれ図7のS22
3、S221のサブルーチンを表している。
【0062】図19では、S271において被写体像の
移動量(パルス数)XXとデフォーカス量(パルス数)
を加えたものをレンズ駆動量としている。この被写体像
の移動量XXは図7のS206〜S209で、前回のレ
ンズ駆動の有無により計算されたもので、前回レンズ駆
動されている場合でXX=An、前回駆動されていない
場合にはXX=An−An−1となっており、図19の
S271で計算されるレンズ駆動量AFPは2×Anを
越えることはない。
【0063】図20では、S272において、今回のデ
フォーカス方向のチェックを行っている。これは、被写
体が遠ざかる場合でありながら、レンズ駆動後のデフォ
ーカス方向が正、即ち、後ピンの場合にはオーバー補正
をしていることになるため、これを避ける為のチェック
を行っているものである。オーバー補正の場合にはS2
77で補正OFFとし、計算データをクリアして今回の
データをAFの1回目のデータとして再計算することに
なる。オーバー補正かどうかのチェックをパスすると次
のS273〜S275において、図7のS206〜20
9の場合と同様に、前回のレンズ駆動の有無により被写
体移動量を計算し、S276においてレンズ駆動量AF
Pをセットする。これは図19の場合と同様である。
【0064】ここで、図3のS6の合焦の判定について
説明する。この判断は、S2により得たデフォーカス量
が前述の所定の合焦幅内にあるか否かにより判定され
る。但し、先回り追従モードの場合は常にレリーズタイ
ムラグ分先回りするよう制御しているので、レリーズタ
イムラグ経過後には合焦可能な状態であっても測距時に
デフォーカス量が合焦節囲にあるとは限らない。また、
測距時に合焦範囲にあったとしても、レリーズタイムラ
グ経過後に合焦範囲内にあるとは限らない。従って、得
られたデフォーカス量そのものからは、合焦可能な状態
であっても合焦検出ができないことになる。そこで、図
7のS217において、合焦チェック用デフォーカス量
を計算しているのである。このS217の再計算につい
て、図23により説明する。まず、S51では前回のA
F処理におけるレリーズタイムラグ分の移動量Txpn
−1をパルス数から像面デフォーカス量DDに変換す
る。次に、S52で今回の測距によって求められたデフ
ォーカス量Defocusにその正負にかかわらず、像
面デフォーカス量DDを加えることにより、合焦チェッ
ク用デフォーカス量とする。なお、後追い追従の場合に
は、レリーズタイムラグ分余計にレンズを駆動していな
いので、このような合焦チェック用デフォーカス量の計
算は行われない。
【0065】以上の動作により、被写体がカメラに近づ
く方向に移動している場合にはレリーズタイムラグ分先
回りしてレンズを駆動しているので、いつレリーズON
としても大きく後ピンとなることはなく、いつもピント
の合った状態で撮影が出来る。また、被写体がカメラか
ら遠ざかる方向に移動している場合には、後追い追従す
るアルゴリズムとなっているため、オーバー補正して後
ピンになることなく、ピントの合った写真撮影が可能と
なる。
【0066】なお、測距において、積分時間を短く取れ
ば、測距データのサンプリング間隔も短くすることがで
き、被写体に追従し易くなるので、積分時間に制限を設
けてもよい。図21は、積分時間に制限を設ける場合の
フローチャートである。通常は、積分時間の最大値Ti
ntMAX=通常最大積分時間NORMAX、としてい
るが、補正ON時には図21のように、通常最大積分時
間NORMAXより小さい値の、補正ON時最大積分時
間CONMAXを積分時間の最大値として用いることに
より、通常より短い積分時間で測距を行うことが出来
る。
【0067】また、前述のように、追従時にはレンズが
端点まで駆動されてしまう場合も考えられる。レンズ駆
動時には、図3のS15で端点検出回路11(図1)を
リセットし、INT2割り込みを許可する。端点検出回
路11はある一定時間エンコーダからパルスが入らなか
った場合、CPU3のINT2の割り込みを発生させ
る。即ち、レンズ駆動中にレンズが端点まで駆動された
場合、エンコーダ5からのパルスが出なくなるため、端
点検出回路11がONとなり、INT2割り込みが発生
する。図22はこの割り込み処理のフローチャートであ
る。割り込みが発生すると、レンズ駆動は中止され、以
後の端点検出割り込みを禁止した後、補正OFFとなる
(S501−503)。
【0068】割り込みが発生せず、レンズ駆動が終了し
た場合には、図3のS16−3で、INT2割り込みを
禁止する。
【0069】図24は図3のS7に示される、合焦処理
の一例を表すサブルーチンであり、図1のLED駆動回
路10により合焦LEDを点灯させて、操作者にカメラ
が合焦状態にあることを知らせるものである。この合焦
LEDはカメラのファインダ内に設けることが好適であ
る。ここではC10=1以外の場合は、単に合焦表示を
行ってリターンする。
【0070】また、C10=1の時、即ち先回り追従と
なっているときには、 MAX AFPspeed /Kvalue ≧OBJSP(mm/s) MAX AFPspeed :駆動可能最高速度(パルス/s) OBJSP:被写体像速度(mm/s) である場合には常に合焦表示を行う。言い替えれば、先
回り追従中、合焦表示している時は常にピントの合った
写真を撮ることができることを確認できるようになって
いる(フローチャートにおける、MAXS=MAX AFP
speed /Kvalue、OBJ=OBJSP)。なお、駆動可
能最高速度MAX AFPspeedは、AFモータを最高速度
で駆動したときに、エンコーダ5から1秒間に出力され
るパルス数であり、 MAX AFPspeed /Kvalue はA
Fモータを駆動可能最高速度で駆動したときに像面が光
軸に沿って移動する像面駆動可能最高速度である。
【0071】被写体スピードが追従限界スピードを越え
た場合、即ち、 MAX AFPspeed/Kvalue<OBJSP(mm/s) が成立するときには、レリーズタイムラグ分先回りは出
来ず、レリーズしてもピントの合った写真は撮影できな
いので、この場合には合焦表示をしないようにしてい
る。
【0072】また、先回り追従モードの場合には、レリ
ーズタイムラグ分先回りするので、予めAFスイッチS
1のみONして合焦状態とした後、レンズ駆動が終了し
た時点でレリーズスイッチSWRをONすれば、必ず露
光開始時には被写体像位置とピント位置とが一致する。
しかし、それ以外のタイミングでレリーズスイッチをO
Nした場合や、予め、レリーズスイッチSWRをAFス
イッチSW1と同時にONし、レンズ駆動後所定の処理
時間経過後にレリーズONの割り込みが許可された場合
には、予め想定したレリーズタイムラグの起点と実際の
レリーズONの割り込みタイミングは一致しない。ま
た、後追い追従の場合には、レリーズタイムラグは考慮
していない。従って、これらの場合には、露光開始時に
被写体像位置とピント位置とが一致するとは限らない。
そのため、レリーズタイムラグ間にも更に可能な量だけ
レンズ駆動するように構成すれば、更に精密に合焦させ
ることができる。また、先回り追従モードで続けて何枚
か撮影を行うような場合、露光終了後、ミラー下降・フ
ィルム巻き上げまで完了してからAFを再スタートして
いたのでは追従能力を上げることができない。ミラー下
降後には測距可能になることから、ミラー下降後直ちに
測距を開始し、巻き上げが完了したか否かに拘らず上記
測距データによる駆動パルス数と、レリーズ前に得られ
ていた測距による駆動パルス数とを加算した分をレンズ
駆動することにより、追従能力を高めることができる。
【0073】図25は、これらの場合も考慮したレリー
ズ割り込み処理のフローチャートであり、図26、27
はこのフローチャートにより制御されるレンズ駆動の状
態を示す図である。図26はレンズ停止時にレリーズO
Nの割り込みが生じた状態を示し、図27はレンズ駆動
時にレリーズONの割り込みが生じた状態を示すもので
ある。図3のS8でレリーズON割り込みが許可され、
レリーズスイッチSWRによるレリーズON信号が割り
込むことにより、この処理が開始される。まず、S60
1において、ミラーアップ、レンズ絞りの制御を行い、
S602において、補正ONか否かが判定される。補正
OFFの時は、S602を経てS603〜S605の通
常のレリーズ制御を行う。即ち、S603でシャッタを
制御し、S604でミラー下降完了するのを待って、S
605で巻き上げを行い、割り込み処理を終了する。一
方、補正ONの時は、S607でレンズ駆動中であるか
否かを判定し、その結果に基づいて、S608または、
S609でレンズ駆動量AFPを再セットする。レンズ
駆動中で無い場合は、S608において、図26に示さ
れる、前回のレンズ駆動終了時からの経過時間ttによ
り、前回のレンズ駆動終了時からの被写体の移動量を、
式、 OBJSP×KVALUE × tt により計算し、その値を新た
にAFPにセットする。一方、レンズ駆動中の場合は、
S609において、図27に示される、前回のレンズ駆
動終了時からの経過時間ttの間に駆動すべき駆動量(上
記S608と同様)、OBJ×Kvalue ×tt から、現
在のレンズ駆動の設定値AFPのうち既に駆動された分
である、 AFP−Dar (ただし、Dar:残りのレンズ駆動量) を引くことにより算出して、新たなレンズ駆動量AFP
とする。S608あるいはS609で再セットされたA
FPがレリーズタイムラグ時間で駆動可能な最大AFパ
ルス数MXMを越える場合にはS611で、 AFP=MXM とする。セットされたAFPによってレンズ駆動を行
い、露光を行う(S612、S613)。
【0074】S614でミラーの下降完了と判断される
と、フィルム巻き上げと同時に、次の測距、即ち積分・
入力・演算がS615にて行われ、S616で駆動パル
ス数Anが計算される。
【0075】ここで図28を参照して、レリーズ終了
後、測距可能になると同時に次の追従動作を開始するこ
とにより、追従能力をあげる機能について説明する。即
ち、追従モード時に、レリーズ終了後フィルムの巻き上
げを完了してから、次回の測距、演算等を開始したので
は、追従能力をあげることが出来ない。ミラー下降時点
では測距を行うことが可能であるため、前回ミラーが上
昇したt0の時点を経過し、t1においてレリーズ動作
が開始され、ミラーの下降が完了したt11の時点で測
距を開始して、駆動パルス数Anを求める。そして、前
回の測距、即ち、レリーズ動作が開始される前に求めら
れていた駆動パルス数An−1を上記駆動パルス数An
に加算し、新たな駆動パルス数とする。このように構成
することにより、ミラーが下降してからフィルムの巻き
上げが完了するt2まで待ってから次回の測距を開始し
てレンズを駆動する(図28の点線で表わされる場合)
よりもt2−t11の時間だけ早く追従動作を続行する
ことができる(図28の実線で表わされる場合)。そし
て、S617において前回のデフォーカス量An−1+
今回のデフォーカス量An=AFPとして、S618に
おいて、フラグA1Sをクリアし、補正OFFとしてレ
リーズの割り込み処理を終了する。割り込み終了後は、
図3のLMOVに移り、レンズを上記の駆動量AFPで
駆動する。
【0076】図29は本件実施例におけるいわゆるオー
バーラップの一連の処理を示すフローチャートである。
オーバーラップ処理はレンズ駆動中にも更に測距動作を
行って、合焦用レンズの位置をより正確に求めるもので
ある。最初の測距開始時点で、ピント位置から大幅にず
れた被写体を測距したときには、その得られたデフォー
カス量自体が大幅な誤差を含むため、求められたレンズ
駆動量も正確な値にはならず、従って、合焦動作も満足
のゆくものにはならない。そこでレンズ駆動中にも更に
駆動量を求めるように構成することでより、正確な合焦
動作を行うためにオーバーラップ処理が行われる。
【0077】まず、レンズ駆動中にCCD積分を開始す
る。レンズ駆動量はカウンタ6にセットされているが、
S701において、積分開始時のレンズ駆動パルス数を
C1、積分終了時のレンズ駆動パレス数をC3とする。
S702においてCCDの積分データを入力し、S70
3において、デフォーカス量を演算により求める。S7
04においてこの求められたデフォーカス量に基づい
て、図3のS3の処理と同様にAFパルス数を計算し、
計算値をCxとする。Cx算出時のカウンタ6内のレン
ズ駆動パルス数をC4とする。S705においてはレン
ズ駆動量を更新するために必要なレンズ駆動パルス数を
次式により求める。 C2=(C1+C3)/2 A=Cx−(C4−C2) 上記Aが更新されたレンズ駆動パルス数となる。これを
S706においてカウンタ6にセットして、処理を終了
する。
【0078】なお、図3のS17、18から明かなよう
に、補正ON時、即ち追従モード時においてはオーバー
ラップ処理は行われない。これは上述のように、オーバ
ーラップ処理はデフォーカス量が大きい場合に必要な処
理であるが、補正ON時には合焦用レンズは被写体に追
従しており、従って、デフォーカス量がそれほど大きい
とは考えられないからである。また、追従のために求め
たAFPの値が、メインルーチンとは別のルーチンで行
われるオーバーラップ処理のためのAFP算出により更
新されてしまい、追従動作そのものができなくなってし
まうという問題も生じるからである。
【0079】上記実施例において詳述したようにカメラ
に実装される自動焦点調節装置においては、被写体の結
像面が所定のスピード以上で移動しているときに追従モ
ードに入ると共に、被写体がカメラに近付いているとき
にはレリーズタイムラグ分先回りするように追従し、反
対に遠ざかる時には被写体に対して、後追い追従するよ
うに、合焦用レンズを制御する。特に被写体がカメラに
対して近付いている場合には、デフォーカス量のみでは
なくカメラ固有のレリーズタイムラグにより先回り駆動
量を補正しているため、動く被写体に対して適切なピン
トでの撮影が可能になる。
【0080】そして上記実施例の自動焦点調節装置で
は、被写体像の移動を予測してレンズ駆動に要する時間
およびレリーズタイムラグ後に被写体像が合焦範囲に内
に入るようにレンズ駆動するとともに、レンズ駆動終了
後に求めたデフォーカス量に基づいてレリーズタイムラ
グ後に被写体像が合焦範囲に入るかどうかをチェックす
るので、より正確な合焦判断ができる。したがって、特
にフォーカス優先モードのときには、動く被写体に対し
て合焦状態に入ったことを確実につかみ、シャッターチ
ャンスを逃すことなく適切なピントでの撮影が可能とな
る。
【0081】また、追従モードに入る判定のための被写
体像のスピードの測定回数を所定の複数回数以上とする
ことにより、被写体が動いていることを確実に把握した
うえで追従モードに入るように構成することも可能であ
る。
【0082】更に、既に合焦用レンズが合焦幅内にあ
り、合焦表示が行われているときであっても、追従モー
ド中であれば更にレンズ駆動して、ピントを完全に合わ
せるように構成することも可能である。
【0083】追従のための演算に使用されるレリーズタ
イムラグはそのまま使用せず、測距のための積分時間を
考慮した値を用いてもよく、これにより、よりスムーズ
な追従を行うことができる。
【0084】また、レリーズオンになったのがレンズ駆
動終了直後ではない場合には、更にレリーズタイムラグ
内で駆動可能な量、合焦用レンズを駆動するように構成
すれば、デフォーカス量をより小さくすることも可能で
ある。
【0085】この場合、カメラのファインダ内でLED
の点灯が認識できるようにするのが好適である。このよ
うに構成することにより、操作者に、カメラが合焦状態
にあることを知らせるインディケータの機能を有するこ
とになる。
【0086】本実施例では、被写体の結像面の移動スピ
ードが所定スピード以上である、と2回の測距で判定さ
れると追従モードに入るよう構成されているが、これは
2回に限らず所定回数以上判定されたときに追従モード
に入るように構成しても良い。また、追従中のレンズ駆
動量が所定値以上であることが3回以上あると、正しく
追従が行われていないと判断して追従をオフするよう構
成されているが、これも任意の回数を設定することが可
能である。
【0087】被写体の移動速度が大きく、それに伴って
レンズ駆動量が比較的大きい場合にはオーバーラップ処
理が必要であると考えられるが、追従モード中は通常、
レンズ駆動量は比較的小さく、また、追従モード中であ
るにもかかわらずレンズ駆動量が比較的大きくなる場合
には、被写体の移動速度が追従可能な限界値に近い場合
であると考えられることから、追従モード中はオーバー
ラップ処理を行わないよう構成することにより、適切な
追従駆動が実現できる。
【0088】
【発明の効果】この発明による自動焦点調節装置におい
ては、特定被写体の像に対するデォーカス量から光軸方
向における特定被写体の像の相対移動方向と移動速度と
を算出し、相対移動方向が接近する方向の場合は測距時
から演算時間、合焦用レンズを駆動する駆動時間および
レリーズタイムラグ経過後に移動しているであろう特定
被写体が合焦状態になる位置まで合焦用レンズを移動さ
せ、相対移動方向が離反する方向の場合は測距時から
算時間およびレンズを駆動する駆動時間経過後に移動し
ているであろう特定被写体が合焦状態になる位置まで
焦用レンズを移動させるので、特定被写体が接近してい
るときも合焦状態での撮影が可能になり、特定被写体が
離反しているときも先回りし過ぎることなく合焦状態で
の撮影が可能になる。さらに本願発明は、特定被写体が
カメラに対して接近しているときは、測距したデフォー
カス量と、レリーズタイムラグ分の特定被写体像の移動
量に基づいてレリーズタイムラグ後の特定被写体に対し
て合焦状態になるか否か判断し、特定被写体がカメラに
対して離反しているときはデフォーカス量に基づいて合
焦状態であるか否か判断する、という異なる条件により
合焦判定しているので、特定被写体が接近方向に移動し
ている場合も離反方向に移動している場合も適切な合焦
判定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動焦点調節装置のAFシステムの主
要部を表すブロック図である。
【図2】本発明の追従方式の基本原理を説明するグラフ
である。
【図3】本発明の追従方式を採用したAFシステムの処
理の実施例を表すフローチャートである。
【図4】本実施例の後追い追従から先回り追従にモード
が移る原理を説明するグラフである。
【図5】本実施例の先回り追従中の演算方法を説明する
グラフである。
【図6】本実施例の積分時間を考慮した場合の動体予測
演算の原理を説明するグラフである。
【図7】本実施例の動体予測演算のメインフローチャー
トである。
【図8】本実施例の、補正ONとなった直後の、被写体
がカメラに近付く場合の演算を説明するフローチャート
である。
【図9】本実施例の、補正ONとなって2回目以降の、
被写体がカメラに近付く場合の演算を説明するフローチ
ャートである。
【図10】本実施例における、被写体の移動状況および
レンズの駆動結果に基づく動体予測演算を説明するグラ
フである。
【図11】本実施例における、被写体の移動状況および
レンズの駆動結果に基づく動体予測演算を説明するグラ
フである。
【図12】本実施例における、被写体の移動状況および
レンズの駆動結果に基づく動体予測演算を説明するグラ
フである。
【図13】本実施例における、被写体の移動状況および
レンズの駆動結果に基づく動体予測演算を説明するグラ
フである。
【図14】本実施例における、被写体の移動状況および
レンズの駆動結果に基づく動体予測演算を説明するグラ
フである。
【図15】本実施例における、被写体の移動状況および
レンズの駆動結果に基づく動体予測演算を説明するグラ
フである。
【図16】本実施例における、被写体の移動状況および
レンズの駆動結果に基づく動体予測演算を説明するグラ
フである。
【図17】本実施例における、被写体の移動状況および
レンズの駆動結果に基づく動体予測演算を説明するグラ
フである。
【図18】本実施例の、被写体がカメラから遠ざかる場
合のアルゴリズムを説明するグラフである。
【図19】本実施例の、補正ONとなった直後の、被写
体がカメラから遠ざかる場合の演算を説明するフローチ
ャートである。
【図20】本実施例の、補正ONとなって2回目以降
の、被写体がカメラから遠ざかる場合の演算を説明する
フローチャートである。
【図21】積分時間に制限を設ける場合の処理の一例を
表すフローチャートである。
【図22】本実施例の追従中にレンズの端点を検出した
場合の処理を表すフローチャートである。
【図23】動体予測演算に基づいてレンズ駆動された位
置が合焦位置かどうかをチェックするための合焦チェッ
ク用デフォーカス量再計算サブルーチンを表すフローチ
ャートである。
【図24】本実施例における、被写体追従中の合焦表示
を説明するフローチャートである。
【図25】連写の場合の、ミラー下降後直ちに測距を行
う場合の処理の実施例を説明するフローチャートであ
る。
【図26】図25に示したフローチャートの動作を説明
するグラフである。
【図27】図25に示したフローチャートの動作を説明
するグラフである。
【図28】図25に示したフローチヤートの動作を説明
するグラフである。
【図29】本実施例の場合のオーバーラップ処理を説明
するフローチャートである。
【図30】従来のAFシステムを説明するグラフであ
る。
【図31】従来のAFシステムを説明するグラフであ
る。
【図32】従来のAFシステムを説明するグラフであ
る。 1 測距センサ(測距手段) 3 CPU(算出手段、判別手段) 4 レンズ駆動回路 8 レリーズ制御回路

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸に沿って移動可能な合焦用レンズを
    備えた撮影レンズと; この撮影レンズによって形成される特定被写体の像に対
    する測距を繰り返し実行する測距手段と;前記測距手段から測距データが得られる毎にデフォーカ
    ス量を算出し、算出した 複数のデフォーカス量に基づい
    て、前記光軸方向における前記特定被写体の像の相対移
    動方向と移動速度とを算出し、 さらに、前記 算出した相対移動方向が接近する方向の場
    合は、前記算出したデフォーカス量と、前記測距時から
    演算時間、前記合焦用レンズを駆動する駆動時間および
    レリーズタイムラグが経過する間に前記特定被写体像が
    前記移動速度で移動する量とに基づいて、前記レリーズ
    タイムラグが経過したときに前記特定被写体に対して合
    焦状態となる位置まで前記合焦用レンズを移動させるの
    に必要なレンズ駆動量を算出し、 前記 算出した相対移動方向が離反する方向の場合は、前
    記算出したデフォーカス量と、前記測距時から演算時間
    およびレンズを駆動する駆動時間が経過する間に前記移
    動速度の前記特定被写体像が移動する量とに基づいて、
    前記合焦用レンズを駆動する駆動時間が経過したときに
    前記特定被写体に対して合焦状態となる位置まで前記合
    焦用レンズを移動させるのに必要なレンズ駆動量を算出
    する演算手段と; 該演算手段が算出したレンズ駆動量に基づいて 前記合焦
    用レンズを光軸に沿って移動させる駆動手段と;前記演算手段が算出した相対移動方向が接近する方向の
    場合は、前記演算手段が算出したデフォーカス量と、前
    記レリーズタイムラグの間に前記移動速度の前記特定被
    写体像が移動する量とに基づいて、前記合焦用レンズの
    駆動終了時から前記レリーズタイムラグ経過後 の前記特
    定被写体に対して合焦状態となるか否かを判断し、 前記演算手段が算出した前記相対移動方向が離反する方
    向の場合は、前記演算手段が算出したデフォーカス量に
    基づいて、前記特定被写体に対して合焦状態で あるか否
    かを判断 する合焦判断手段と;を備えたことを特徴とす
    るカメラの自動焦点調節装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカメラの自動焦点調節装
    置はさらに合焦表示手段を備え、前記合焦判断手段は、
    前記相対移動方向が接近する方向の場合において合焦状
    態となると判断したときは、前記特定被写体像の移動速
    度と、前記駆動手段が前記合焦用レンズを移動させて像
    面を移動させることができる像面駆動可能最高速度とを
    比較して、該像面駆動可能最高速度の方が速いと判断し
    たときは前記合焦表示手段に合焦表示させるカメラの自
    動焦点調節装置。
JP10406091A 1990-11-29 1991-02-13 自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JP3450340B2 (ja)

Priority Applications (46)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10406091A JP3450340B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 自動焦点調節装置
GB9125425A GB2250831A (en) 1990-11-29 1991-11-29 Automatic focusing device
FR9114787A FR2670022A1 (fr) 1990-11-29 1991-11-29 Dispositif de mise au point automatique.
DE4139459A DE4139459C2 (de) 1990-11-29 1991-11-29 Automatische Fokussierungseinrichtung
FR9114793A FR2670031A1 (fr) 1990-11-29 1991-11-29 Dispositif de mise au point automatique.
FR9114788A FR2670026A1 (fr) 1990-11-29 1991-11-29 Dispositif de mise au point automatique.
FR9114790A FR2670028A1 (fr) 1990-11-29 1991-11-29 Dispositif de mise au point automatique.
FR9114794A FR2670032A1 (fr) 1990-11-29 1991-11-29 Dispositif de mise au point automatique.
DE4139413A DE4139413A1 (de) 1990-11-29 1991-11-29 Automatische fokussierungseinrichtung
US07/800,840 US5321459A (en) 1990-11-29 1991-11-29 Automatic focusing device
DE4139400A DE4139400C2 (de) 1990-11-29 1991-11-29 Automatische Fokussierungseinrichtung
GB9125441A GB2250833B (en) 1990-11-29 1991-11-29 Automatic focusing device
GB9125421A GB2250830B (en) 1990-11-29 1991-11-29 Automatic focusing device
DE4139458A DE4139458C2 (de) 1990-11-29 1991-11-29 Automatische Fokussiereinrichtung
FR9114789A FR2670027A1 (fr) 1990-11-29 1991-11-29 Dispositif de mise au point automatique.
DE4139399A DE4139399A1 (de) 1990-11-29 1991-11-29 Automatische fokussierungseinrichtung
FR919114792A FR2670030B1 (fr) 1990-11-29 1991-11-29 Dispositif de mise au point automatique.
DE9116929U DE9116929U1 (de) 1990-11-29 1991-11-29 Automatische Fokussierungseinrichtung
DE9116928U DE9116928U1 (de) 1990-11-29 1991-11-29 Automatische Fokussierungseinrichtung
GB9125388A GB2251998B (en) 1990-11-29 1991-11-29 Automatic focusing device
US07/800,238 US5276476A (en) 1990-11-29 1991-11-29 Automatic focusing device
GB9125434A GB2250832B (en) 1990-11-29 1991-11-29 Automatic focusing device
DE4139449A DE4139449A1 (de) 1990-11-29 1991-11-29 Automatische fokussierungseinrichtung
US07/800,838 US5239330A (en) 1990-11-29 1991-11-29 Automatic focusing device
DE4139448A DE4139448A1 (de) 1990-11-29 1991-11-29 Automatische fokussierungseinrichtung
GB9125420A GB2250829B (en) 1990-11-29 1991-11-29 Automatic focusing device
GB9125408A GB2251084B (en) 1990-11-29 1991-11-29 Automatic focusing device
FR9114791A FR2670029A1 (fr) 1990-11-29 1991-11-29 Dispositif de mise au point automatique.
DE4139414A DE4139414C2 (de) 1990-11-29 1991-11-29 Automatische Fokussierungseinrichtung
GB9125419A GB2250828B (en) 1990-11-29 1991-11-29 Automatic focusing device
US08/076,693 US5291235A (en) 1990-11-29 1993-06-15 Automatic focusing device
US08/090,643 US5359382A (en) 1990-11-29 1993-07-13 Automatic focusing device
US08/144,550 US5416559A (en) 1990-11-29 1993-11-01 Automatic focusing device
FR9405984A FR2704328B1 (fr) 1990-11-29 1994-05-17 Dispositif de mise au point automatique.
US08/262,341 US5457513A (en) 1990-11-29 1994-06-17 Automatic focusing device
FR9407429A FR2704659B1 (fr) 1990-11-29 1994-06-17 Dispositif de mise au point automatique.
FR9408636A FR2708109A1 (fr) 1990-11-29 1994-07-12 Dispositif de mise au point automatique.
KR94023423A KR0137180B1 (en) 1990-11-29 1994-09-14 Automatic focusing device
KR1019940023424A KR0137178B1 (ko) 1990-11-29 1994-09-15 자동촛점장치
KR1019940023588A KR0138579B1 (ko) 1990-11-29 1994-09-16 자동촛점장치 및 방법 (Automatic Focusing Device and Method)
KR1019940027422A KR0144625B1 (ko) 1990-11-29 1994-10-26 자동촛점장치
KR1019940027423A KR0144624B1 (ko) 1990-11-29 1994-10-26 자동촛점장치
KR1019940031464A KR0144623B1 (ko) 1990-11-29 1994-11-28 자동촛점장치
US08/563,437 USRE36546E (en) 1990-11-29 1995-11-24 Automatic focusing device
FR9614931A FR2739945B1 (fr) 1990-11-29 1996-12-05 Dispositif de mise au point automatique
FR9614932A FR2739946B1 (fr) 1990-11-29 1996-12-05 Dispositif de mise au point automatique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10406091A JP3450340B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04258911A JPH04258911A (ja) 1992-09-14
JP3450340B2 true JP3450340B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=14370642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10406091A Expired - Lifetime JP3450340B2 (ja) 1990-11-29 1991-02-13 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450340B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04258911A (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359382A (en) Automatic focusing device
JPH10161013A (ja) 環境認識装置及び環境認識装置を備えたカメラ
EP1939681B1 (en) Optical apparatus and image-pickup system
JP4393034B2 (ja) 自動焦点調節方法、自動焦点調節装置及び撮像装置
JPH0875999A (ja) 自動焦点調節装置
US5291235A (en) Automatic focusing device
JP3450340B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3081013B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3294866B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2002023041A (ja) 撮影距離測定装置、撮影レンズ、カメラシステム及びカメラシステムの為の情報演算装置
USRE36546E (en) Automatic focusing device
KR0144625B1 (ko) 자동촛점장치
JP3548393B2 (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラおよびそのピント計測装置
JP2974637B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2832006B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH04161912A (ja) 電子カメラのオートフォーカス装置
JPH04256914A (ja) 自動焦点調節装置
JPH04258909A (ja) 自動焦点調節装置
JPH04256916A (ja) 自動焦点調節装置
JPH04256915A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62215218A (ja) 自動合焦装置
JP2019128549A (ja) 焦点検出装置および焦点検出装置を備えた光学機器
JPH01118109A (ja) 撮影系
JP2007241008A (ja) オートフォーカス装置およびカメラ
JPS62133411A (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711