JP3449685B2 - 燻煙処理方法および燻煙処理装置 - Google Patents

燻煙処理方法および燻煙処理装置

Info

Publication number
JP3449685B2
JP3449685B2 JP10263398A JP10263398A JP3449685B2 JP 3449685 B2 JP3449685 B2 JP 3449685B2 JP 10263398 A JP10263398 A JP 10263398A JP 10263398 A JP10263398 A JP 10263398A JP 3449685 B2 JP3449685 B2 JP 3449685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
smoke
gas
air gas
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10263398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11158471A (ja
Inventor
淳 鹿島
Original Assignee
淳 鹿島
戸田 委佐夫
環熱工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 淳 鹿島, 戸田 委佐夫, 環熱工業株式会社 filed Critical 淳 鹿島
Priority to JP10263398A priority Critical patent/JP3449685B2/ja
Publication of JPH11158471A publication Critical patent/JPH11158471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449685B2 publication Critical patent/JP3449685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、燻煙処理方法お
よび燻煙処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来においては、木炭は、手動型の倒煙
窯方式により製造されている。しかしながら、このよう
な窯では、窯内部における乾留ガス導入側に熱が集中す
る。このため、窯内部における乾留ガス導入側に近い部
分に存在する原料ほど、早く木炭に変化する。したがっ
て、窯内の全体の原料が木炭に変化したときには、乾留
ガス導入側に近い部分に存在する原料は完全に灰化して
しまう。この結果、原料の総量に対して得られる木炭の
量(歩留り)が非常に悪いという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、燻煙処理
を効率良く行うことができる燻煙処理方法および燻煙処
理装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明による第1の燻
煙処理装置は、熱風ガス導入口と熱風ガス循環用出口と
を備え、かつ原料が収容される燻煙処理炉、熱風ガス導
入口から燻煙処理炉内に熱風ガスを供給するための熱風
ガス発生装置、燻煙処理炉の外部に配され、かつ熱風ガ
ス循環用出口と熱風ガス導入口とを連結するための熱風
ガス循環ダクト、熱風ガス循環ダクト内に設けられ、か
つ熱風ガスを循環させるための熱風ガス循環ファン、遠
赤外線を発生させるための燻煙ガス発生装置および燻煙
ガス発生装置によって得られる燻煙ガスを燻煙処理炉に
供給するための手段を備えていることを特徴とする。
【0005】この発明による燻煙処理方法は、遠赤外線
を発生させるための燻煙ガス発生装置によって得られる
燻煙ガスと、熱風ガス発生装置によって得られる熱風ガ
スとを混合して循環させる機構が設けられた燻煙処理炉
を用いて、燻煙処理を行うことを特徴とする。
【0006】この発明による第2の燻煙処理装置は、熱
風ガス・燻煙ガス導入口と、熱風ガス・燻煙ガス循環用
出口とを備え、かつ原料が収容される燻煙処理炉、熱風
ガス・燻煙ガス導入口から燻煙処理炉内に熱風ガスを供
給するための熱風ガス発生装置、熱風ガス・燻煙ガス導
入口から燻煙処理炉内に燻煙ガスを供給するための燻煙
ガス発生装置、燻煙処理炉の外部に配され、かつ熱風ガ
ス・燻煙ガス循環用出口と熱風ガス・燻煙ガス導入口と
を連結するための熱風ガス・燻煙ガス循環ダクト、なら
びに熱風ガス・燻煙ガス循環ダクト内に設けられ、かつ
熱風ガスおよび燻煙ガスを循環させるための熱風ガス・
燻煙ガス循環ファンを備えていることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。
【0008】〔1〕炭製造装置についての説明
【0009】図1〜図3は、炭製造装置を示している。
【0010】この実施の形態では、原料として竹を用
い、いわゆる竹炭を製造する場合について説明する。
【0011】炭製造装置は、原料である竹100が収容
される乾留炭化炉1と、乾留炭化炉1の外側に配された
熱風循環ダクト(乾留ガス循環ダクト)3と、熱風循環
ダクト3に取り付けられた熱風発生炉(乾留ガス発生装
置)5と、排気ダクト7とを備えている。
【0012】乾留炭化炉1は、円筒状の周壁と、天井壁
と、底壁とからなる。乾留炭化炉1の天井壁の中央部に
は、爆発回避用孔11が開けられている。この孔11の
周壁上には、蓋13が載せられており、孔11は常時は
閉鎖されている。
【0013】乾留炭化炉1の周壁には、出入口15が形
成されている。この出入口15は、出入扉17によって
開閉されるようになっている。乾留炭化炉1の内部に
は、底壁より少し上方の位置に、多数の孔を有する円形
の原料支持板19が設けられている。この原料支持板1
9は、多数の孔を有する1枚の円形板から構成してもよ
いし、多数の孔をそれぞれ有する複数の扇形板部材から
構成してもよい。
【0014】乾留炭化炉1の周壁における出入口15と
対向する部分の上部には、熱風導入口(乾留ガス導入
口)21が形成されている。乾留炭化炉1の周壁におけ
る原料支持板19より下方位置には、熱風循環用出口
(乾留ガス循環用出口)23および排ガス出口25が形
成されている。乾留炭化炉1の排ガス出口25には排気
ダクト7が接続されている。また、乾留炭化炉1内の原
料支持板19より下側の空間の温度を計測するための温
度センサ50が、乾留炭化炉1の周壁を貫通した状態で
乾留炭化炉1に取り付けられている。
【0015】熱風循環ダクト3は、支持台10上に配置
されかつ一端が乾留炭化炉1の熱風導入口21に接続さ
れた熱風導入ダクト部3aと、一端が乾留炭化炉1の熱
風循環用出口23に接続され他端が支持台10上にのび
た熱風導出ダクト部3bと、熱風導出ダクト部3bに連
結されかつ支持台10に支持されたファン収容部3c
と、一端がファン収容部3cに接続され他端が熱風導入
ダクト3aに接続された連結ダクト部3dとからなる。
【0016】熱風発生炉5は、その大部分が熱風導入ダ
クト部3a内に収容されたような状態で、熱風導入ダク
ト部3aに取り付けられている。ファン収容部3c内に
は、熱風循環ファン(乾留ガス循環ファン)27が回転
自在に設けられている。このファン27の回転軸は、熱
風循環ダクト3の外側に配置されたスプロケットを介し
て支持台10上に設けられた駆動モータ29に連結され
ている。
【0017】熱風発生炉5には、灯油バーナ31が取り
付けられている。灯油バーナ31には、燃料供給管33
を介して灯油が供給されるとともに、空気供給管35お
よび送風機37を介して空気が供給される。
【0018】以上のような構成の炭製造装置において、
炭は次のようにして製造される。
【0019】まず、乾留炭化炉1の出入扉17を開け、
竹炭の原料である竹100を乾留炭化炉1内に収容す
る。
【0020】この後、灯油バーナ31に灯油および空気
が供給され、灯油が燃焼せしめられる。これにより、熱
風発生炉5内に乾留ガスが発生する。灯油バーナ31に
よって熱風発生炉5内に発生した乾留ガスは、熱風循環
ダクト3の熱風導入ダクト部3aを介して乾留炭化炉1
内の上部に供給される。乾留炭化炉1内の上部に供給さ
れた乾留ガスは、乾留炭化炉1内を通って乾留炭化炉1
の下部に設けられた熱風循環用出口23および熱風循環
ダクト3を通って乾留炭化炉1内に戻される。なお、乾
留炭化炉1内で発生した排ガスは、排ガス出口25およ
び排気ダクト7を介して放出される。
【0021】灯油バーナ31に供給される灯油量および
空気量は、乾留炭化炉1内の温度が予め定められた温度
曲線(時間に対する温度の関係)に応じた温度となるよ
うに、乾留炭化炉1内に設けられた温度センサ50の出
力に基づいて制御される。
【0022】上記実施の形態では、乾留ガスが熱風循環
ダクト3を介して乾留炭化炉1を循環するので、乾留炭
化炉1内の温度が均一化される。このため、乾留炭化炉
1内に収容された竹が均一に乾留(空気を断って加熱す
ること)され、硬質な竹炭が歩留り良く得られる。
【0023】なお、上記実施の形態では、原料として竹
を用いた場合を示したが、その他の木材、ビール粕、コ
ーヒ粕等の固体有機材を原料として用いることができ
る。
【0024】〔2〕燻煙処理装置についての説明
【0025】図4〜図7は、燻煙処理装置を示してい
る。
【0026】前とは図1の左側を、後とは図1の右側
を、それぞれいうことにする。
【0027】燻煙処理装置は、原料である木材200が
収容される燻煙処理炉301と、燻煙処理炉301の外
側に配された熱風循環ダクト303と、熱風循環ダクト
303に取り付けられた熱風発生炉305と、排気ダク
ト307とを備えている。
【0028】燻煙処理炉301は、直方体状であり、そ
の後壁には、出入口309が形成されている。この出入
口309は、出入扉311によって開閉されるようにな
っている。燻煙処理炉301の底壁上には、2本のレー
ル313が設けられており、木材200が搭載されたト
ロッコ315は、レール313を利用して燻煙処理炉3
01に対して出入りするようになっている。
【0029】燻煙処理炉301天井の幅中央には、前後
方向にのびた上方突出状の横断面逆U形の熱風導入ダク
ト部317が形成されている。熱風導入ダクト部317
の後端は閉鎖しており、前端は開口している。熱風導入
ダクト部317の前端開口部が、熱風ガス導入口318
となっている。熱風導入ダクト部317の下面の開口部
には、垂直断面が横向きのT字形の複数の熱風案内部材
319が前後方向に間隔をおいて配されている。隣り合
う熱風案内部材319の間隔は、後側に行くほど、大き
くなっている。
【0030】燻煙処理炉301の左右両側壁の下部に
は、前後方向にのびた横断面がコの字形の熱風導出ダク
ト部321、323がそれぞれ形成されている。各熱風
導出ダクト部321、323の後端は閉鎖しており、前
端は開口している。各熱風導出ダクト部321、323
の前端開口部が熱風ガス循環用出口322、324とな
っている。各熱風導出ダクト部321、323の対向面
には、複数の矩形板状の熱風案内部材325が前後方向
に間隔をおいて配されている。隣り合う熱風案内部材3
25の間隔は、後側に行くほど、大きくなっている。
【0031】燻煙処理炉301の前壁には、排ガス出口
327が形成されている。燻煙処理炉301内には、内
部温度を計測するための温度センサ(図示略)が設けら
れている。
【0032】熱風循環ダクト303は、一端が熱風導入
ダクト部317の前端318に接続されかつ他端が前方
にのびた第1ダクト部329、一端が各熱風導出ダクト
部321、323の前端322、324にそれぞれ接続
されかつ他端が前方にのびた第2、第3ダクト部33
1、333、両端部が第2、第3ダクト部331、33
3に接続された第4ダクト部335、一端が第4ダクト
部335の長さ中間部に接続され、その接続部から上方
にのびた後、前方にのび、さらに右方向にのびた第5ダ
クト部337、支持台340上に配置されかつ一端が第
5ダクト337に接続されたファン収容部339、一端
がファン収容部339に接続され、その接続部から上方
にのびた後、左方向にのびて、他端が第1ダクト部32
9に接続された第6ダクト部341を備えている。
【0033】熱風発生炉305は、その大部分が第1ダ
クト部329内に収容されたような状態で、第1ダクト
部329に取り付けられている。ファン収容部339内
には、熱風循環ファン343が回転自在に設けられてい
る。このファン343の回転軸は、熱風循環ダクト30
3の外側に配置されたスプロケットを介して支持台34
0上に設けられた駆動モータ345に連結されている。
【0034】熱風発生炉305には、図示しない灯油バ
ーナが取り付けられている。灯油バーナには、図示しな
い燃料供給管を介して灯油が供給されるとともに、図示
しない空気供給管および送風機を介して空気が供給され
る。
【0035】以上のような構成の燻煙処理装置におい
て、木材は次のようにして燻される。
【0036】まず、燻煙処理炉301の出入扉311を
開け、原料である木材200が搭載されたトロッコ31
5をレール313に沿って移動させることにより、燻煙
処理炉301内に木材200をトロッコ315ごと収容
する。
【0037】この後、熱風発生炉305に灯油および空
気が供給され、灯油が燃焼せしめられる。これにより、
燻煙処理炉301内に熱風ガスが発生する。灯油バーナ
によって燻煙処理炉301内に発生した熱風ガスは、熱
風循環ダクト303の第1ダクト部329を介して燻煙
処理炉301内の熱風導入ダクト部317に供給され
る。
【0038】熱風導入ダクト部317に供給された熱風
ガスは、隣合う熱風案内部材319の間の隙間を通って
燻煙処理炉301内に供給される。隣合う熱風案内部材
319の間隔は、後側に行くほど、大きくなっているの
で、燻煙処理炉301内に均等に熱風ガスが供給され
る。燻煙処理炉301内に熱風ガスが供給され、これに
より、原料である木材200が熱せられる、木材から熱
分解生成ガス(カーボン、二酸化炭素、一酸化炭素、フ
ェノール類、アルデヒト等を含む)が発生する。
【0039】燻煙処理炉301内に供給された熱風ガス
および木材から発生した熱分解生成ガスは、各熱風導出
ダクト部321、323の隣合う熱風案内部材325の
間の隙間を通って、各熱風導出ダクト部321、323
に吸い込まれる。隣り合う熱風案内部材325の間隔
は、後側に行くほど、大きくなっているので、燻煙処理
炉301内全体のガスが、各熱風導出ダクト部321、
323に効率良く吸い込まれる。各熱風導出ダクト部3
21、323に吸い込まれたガスは、熱風循環ダクト3
03を通って燻煙処理炉301内に戻される。なお、燻
煙処理炉301内で発生した排ガスは、排ガス出口32
7および排気ダクト307を介して放出される。
【0040】灯油バーナに供給される灯油量および空気
量は、燻煙処理炉301内の温度が予め定められた温度
曲線(時間に対する温度の関係)に応じた温度となるよ
うに、燻煙処理炉301内に設けられた温度センサ(図
示略)の出力に基づいて制御される。
【0041】上記実施の形態では、熱風ガスおよび木材
の熱分解生成ガスが熱風循環ダクト303を介して燻煙
処理炉301を循環するので、燻煙処理炉301内の温
度が均一化される。このため、燻煙処理炉301内に収
容された木材が均一に燻される。
【0042】なお、燻効果を高めるために、燻煙処理炉
301の外で木の皮等を燻して煙を発生させ、その煙を
燻煙処理炉301内に強制的に流入させるようにしても
よい。この場合には、煙の流入口は、たとえば、熱風循
環ダクト303の第1ダクト部329に形成される。
【0043】〔3〕燻煙処理装置の他の例についての説
【0044】図8は、燻煙処理装置の他の例を示してい
る。図8において図4と同じものには同じ符号を付して
その説明を省略する。
【0045】この燻煙処理装置では、熱風循環ダクト3
03内に、燻煙ガスを供給するための燻煙ガス供給手段
が設けられている。燻煙ガス供給手段は、遠赤外線を発
生させるための燻煙ガス発生装置410と、燻煙ガス発
生装置401によって発生した燻煙ガスを熱風循環ダク
ト303(第5ダクト部337)内に供給するための燻
煙ガス供給用ダクト420とからなる。
【0046】燻煙ガス発生装置410内には、木の皮、
木屑等の燻煙発生材が入れられる燻煙ガス発生室を備え
ている。燻煙ガス発生装置410は、燻煙ガス発生室に
収納された燻煙発生材を着火させるためのバーナ411
を備えている。また、燻煙ガス発生室の内壁は、遠赤外
線を効率良く発生させるための酸化アルミナ製の耐火物
(例えばレンガ)で形成されている。
【0047】この燻煙処理装置では、燻煙ガス発生装置
410によって発生した燻煙ガスと、熱風ガス発生炉3
05によって発生した熱風ガスとが、熱風循環ダクト3
03を介して燻煙処理炉301を循環する。燻煙ガス発
生装置410からは遠赤外線が発生するので、燻煙処理
炉301内に収容された木材に含まれている水分が遠赤
外線によって加熱されるので、より効率良く燻煙処理炉
301内に収容された木材を燻すことができる。
【0048】なお、請求項3の熱風ガス・燻煙ガス導入
口は図8の熱風ガス導入口318に、熱風ガス・燻煙ガ
ス循環用出口は図8の熱風ガス循環用出口322、32
4に、熱風ガス・燻煙ガス循環ダクトは図8の熱風循環
ダクト303に、熱風ガス・燻煙ガス循環ファンは図8
の熱風循環ファン343にそれぞれ対応している。
【0049】
【発明の効果】この発明によれば、効率良く原料を燻す
ことができる燻煙処理装置および燻煙処理方法が実現す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】炭製造装置を示す一部切り欠き斜視図である。
【図2】炭製造装置を示す一部切り欠き平面図である。
【図3】炭製造装置を示す一部切り欠き正面図である。
【図4】燻煙処理装置を示す一部切り欠き斜視図であ
る。
【図5】燻煙処理装置を示す一部切り欠き平面図であ
る。
【図6】燻煙処理装置を示す縦断面図である。
【図7】図6のVII−VII線に沿う断面図である。
【図8】燻煙処理装置の他の例を示す一部切り欠き斜視
図である。
【符号の説明】
1 乾留炭化炉 3 熱風循環ダクト(乾留ガス循環ダクト) 5 熱風発生炉(乾留ガス発生装置) 21 熱風導入口(乾留ガス導入口) 23 熱風循環用出口(乾留ガス循環用出口) 27 熱風循環ファン(乾留ガス循環ファン) 50 温度センサ 301 燻煙処理炉 303 熱風循環ダクト 305 熱風発生炉 317 熱風導入ダクト部 318 熱風ガス導入口 321、323 熱風導出ダクト部 322、324 熱風ガス循環用出口 343 熱風循環ファン 410 燻煙ガス発生装置 420 燻煙ガス供給用ダクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鹿島 淳 宮崎県宮崎市学園木花台北3丁目1番地 2−9 (56)参考文献 特開 平1−168796(JP,A) 特開 平1−284585(JP,A) 特開 平5−311177(JP,A) 特開 平6−145668(JP,A) 特開 平7−34070(JP,A) 特開 昭48−69129(JP,A) 特開 昭52−57205(JP,A) 特開 昭53−43076(JP,A) 実開 昭52−15552(JP,U) 特公 昭47−51201(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10B 53/02 C10L 5/44

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱風ガス導入口と熱風ガス循環用出口と
    を備え、かつ原料が収容される燻煙処理炉、 熱風ガス導入口から燻煙処理炉内に熱風ガスを供給する
    ための熱風ガス発生装置、 燻煙処理炉の外部に配され、かつ熱風ガス循環用出口と
    熱風ガス導入口とを連結するための熱風ガス循環ダク
    ト、 熱風ガス循環ダクト内に設けられ、かつ熱風ガスを循環
    させるための熱風ガス循環ファン、 遠赤外線を発生させるための燻煙ガス発生装置、および
    燻煙ガス発生装置によって得られる燻煙ガスを燻煙処理
    炉に供給するための手段、 を備えている燻煙処理装置。
  2. 【請求項2】 遠赤外線を発生させるための燻煙ガス発
    生装置によって得られる燻煙ガスと、熱風ガス発生装置
    によって得られる熱風ガスとを混合して循環させる機構
    が設けられた燻煙処理炉を用いて、燻煙処理を行う燻煙
    処理方法。
  3. 【請求項3】 熱風ガス・燻煙ガス導入口と、熱風ガス
    ・燻煙ガス循環用出口とを備え、かつ原料が収容される
    燻煙処理炉、 熱風ガス・燻煙ガス導入口から燻煙処理炉内に熱風ガス
    を供給するための熱風ガス発生装置、 熱風ガス・燻煙ガス導入口から燻煙処理炉内に燻煙ガス
    を供給するための燻煙ガス発生装置、 燻煙処理炉の外部に配され、かつ熱風ガス・燻煙ガス循
    環用出口と熱風ガス・燻煙ガス導入口とを連結するため
    の熱風ガス・燻煙ガス循環ダクト、ならびに熱風ガス・
    燻煙ガス循環ダクト内に設けられ、かつ熱風ガスおよび
    燻煙ガスを循環させるための熱風ガス・燻煙ガス循環フ
    ァン、 を備えている燻煙処理装置。
JP10263398A 1997-04-14 1998-04-14 燻煙処理方法および燻煙処理装置 Expired - Fee Related JP3449685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10263398A JP3449685B2 (ja) 1997-04-14 1998-04-14 燻煙処理方法および燻煙処理装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9574097 1997-04-14
JP9-95740 1997-04-14
JP9-263473 1997-09-29
JP26347397 1997-09-29
JP10263398A JP3449685B2 (ja) 1997-04-14 1998-04-14 燻煙処理方法および燻煙処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11158471A JPH11158471A (ja) 1999-06-15
JP3449685B2 true JP3449685B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=27307895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10263398A Expired - Fee Related JP3449685B2 (ja) 1997-04-14 1998-04-14 燻煙処理方法および燻煙処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449685B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2931162B1 (fr) * 2008-05-13 2010-08-20 Carbonex Procede et dispositif de carbonisation
JP6105420B2 (ja) * 2013-07-18 2017-03-29 株式会社三育 磁気燃焼装置、炭化装置およびそれを用いた炭化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11158471A (ja) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4078541A (en) Wood and oil burning furnace
US5429110A (en) Mobile pellet stove with thermal barrier and ventilated firepot
US4418615A (en) Convection barbecue pit
CA1178863A (en) Catalytic firebox
Still et al. Results of laboratory testing of 15 cookstove designs in accordance with the ISO/IWA tiers of performance
US4321878A (en) Secondary hearth crematory
US4446848A (en) Fireplace insert construction
US3171399A (en) Space heater
JP3449685B2 (ja) 燻煙処理方法および燻煙処理装置
GB2192978A (en) Process for drying swarf or other small items contaminated with volatile substances
JP2004339327A (ja) 炭化装置
RU51827U1 (ru) Коптильно-сушильная установка
JPS6137274Y2 (ja)
KR100837505B1 (ko) 가스버너를 이용한 농산물건조기의 폐열 회수장치
JP2745213B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP2005315496A (ja) 遠赤外線穀粒乾燥機
JPH11241883A (ja) 木材の燻煙乾燥装置
TW593660B (en) Apparatus for manufacturing conductive coal
JPS60205113A (ja) 燃焼装置
JPS6026936B2 (ja) 木材チツプ燃焼装置
JPH0245603Y2 (ja)
JP2010052412A (ja) 木材の燻煙乾燥処理装置
JPS6050303A (ja) 油水混合物焼却炉
USRE10837E (en) Peters
US4222364A (en) Rear-loading dual mode furnace

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees