JP3449684B2 - ソフトウェア設定装置及びソフトウェア設定方法及び当該方法を実現するプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

ソフトウェア設定装置及びソフトウェア設定方法及び当該方法を実現するプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP3449684B2
JP3449684B2 JP34090297A JP34090297A JP3449684B2 JP 3449684 B2 JP3449684 B2 JP 3449684B2 JP 34090297 A JP34090297 A JP 34090297A JP 34090297 A JP34090297 A JP 34090297A JP 3449684 B2 JP3449684 B2 JP 3449684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
server
computer
identifier
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34090297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11175484A (ja
Inventor
隆一 松倉
和雄 佐々木
理 渡辺
明彦 小幡
徹 岡原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34090297A priority Critical patent/JP3449684B2/ja
Priority to US09/060,348 priority patent/US6145126A/en
Priority to DE69838577T priority patent/DE69838577T2/de
Priority to EP98303356A priority patent/EP0924609B1/en
Publication of JPH11175484A publication Critical patent/JPH11175484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449684B2 publication Critical patent/JP3449684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続された複数のコンピュータの間で協調して動作するオ
ブジェクトが提供される環境において、接続されるコン
ピュータ、場所、使用可能なリソース等によって変更す
る必要のある設定条件を自動的に設定するソフトウェア
設定装置及びソフトウェア設定方法及び当該方法を実現
するプログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オフィスにパーソナルコンピュー
タ(以下、「PC」という。)が普及したことにより、
導入されたPCで利用されるソフトウェアの維持管理コ
ストが増大している。この管理コストを押さえる目的で
ネットワーク端末と呼ばれる新しいPCが発表されてい
る。
【0003】ネットワーク端末では、基本的にはワープ
ロソフトなどのプログラムをPCの側では管理せず、使
用するたびにプログラムを管理するサーバから転送す
る。即ち、ソフトウェアのバージョンアップがあった場
合等のプログラムの更新処理をサーバの側で一括して行
っていれば、PCの側でこれらの操作をする必要がな
く、サーバで管理するソフトを常に最新バージョンに保
つことによってユーザがソフトウェアのバージョンを管
理する必要がなくなるという利点がある。
【0004】また、ネットワーク端末を用いれば、ネッ
トワークが届く範囲であれば、オフィスとは別の場所
で、しかも別のPCからでも同じようにソフトウェアを
利用することも可能となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これまでの
ところ、ネットワーク端末における利用の対象となって
いるソフトウェアは、転送されたPC上において単独で
動作するもの、即ち、他のPCとの協調動作はしないも
のがほとんどであった。一方、会議室などに個人のPC
を持ち込んで電子化された情報のやり取りを行うような
場合には、個人のPCの間で協調動作するようなソフト
ウェアを利用する必要があるが、協調動作するソフトウ
ェアの利用にあたっては、協調動作の相手となるコンピ
ュータや、利用場所等によって通信相手となるPCのI
Pアドレス等の設定を変更する必要がある。
【0006】しかしながら、上記従来の技術では、サー
バで静的に管理されるプログラムをPCにダウンロード
するだけであるため、協調動作するソフトウェアを利用
するにあたっての、上記IPアドレス等の設定作業を、
各々のユーザが行わなければならない。しかし、各々の
ユーザは、移動先のIPアドレスを知らないのが通常で
あり、その場所のIPアドレスをネットワーク管理者等
に問い合わせなければ、折角PCを持ち込んでも移動先
でPCを効果的に利用することができないという問題点
を有していた。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑み、ユーザがネ
ットワークに自由にPCを接続、切断するような条件下
においても、その時々に接続しているユーザの条件等に
合わせて、協調動作するプログラムを容易に利用できる
ようにするソフトウェア設定装置及び方法及び当該方法
を実現するプログラムを記録した記録媒体を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のソフトウェア設定装置は、ネットワークを
介して接続された二以上のコンピュータの間において、
サーバオブジェクトとクライアントオブジェクトとを協
調動作させるシステムに接続されるソフトウェア設定装
置であって、前記サーバオブジェクトは、前記二以上の
コンピュータにおける一のコンピュータで動作し、クラ
イアントオブジェクトからの接続を待ち受けるオブジェ
クトであり、前記クライアントオブジェクトは、前記一
のコンピュータとは別の一又は複数のコンピュータで動
作し、前記サーバオブジェクトに接続をかけるオブジェ
クトであり、接続をかけるサーバオブジェクトが起動さ
れているコンピュータの識別子を保持する識別子保持部
を有し、前記ソフトウェア設定装置は、前記サーバオブ
ジェクトを一つ又は複数記憶するサーバオブジェクト記
憶手段と、前記クライアントオブジェクトを一つ又は複
数記憶するクライアントオブジェクト記憶手段と、前記
コンピュータから送出される当該コンピュータの識別子
を取得する識別子取得手段と、当該コンピュータからサ
ーバオブジェクト転送要求があった場合は、前記サーバ
オブジェクト記憶手段が記憶するサーバオブジェクトを
当該コンピュータに転送し、クライアントオブジェクト
転送要求があった場合は前記クライアントオブジェクト
記憶手段が記憶するクライアントオブジェクトを当該コ
ンピュータに転送するオブジェクト転送手段と、前記シ
ステム上で前記オブジェクト転送手段により転送された
サーバオブジェクトを起動したコンピュータから送出さ
れるオブジェクト起動通知を取得すると、当該コンピュ
ータについて前記識別子取得手段が取得した識別子を、
前記クライアントオブジェクト記憶手段に記録されてい
るクライアントオブジェクトのうち当該サーバオブジェ
クトと協調動作するクライアントオブジェクトの前記識
別子保持部に格納する識別子格納手段とを備えることを
特徴とする。
【0009】前記ソフトウェア設定装置において、前記
サーバオブジェクト及び前記クライアントオブジェクト
のそれぞれは、実際に動作する主アプリケーションと、
当該主アプリケーションを起動する制御オブジェクトと
から構成され、前記識別子保持部は、前記クライアント
オブジェクトの制御オブジェクトに設けられ、前記クラ
イアントオブジェクトの制御オブジェクトが、当該制御
オブジェクトの識別子保持部に格納されている識別子
を、当該クライアントオブジェクトの主アプリケーショ
ンへ渡して起動することもできる。従って、本来的に識
別子保持部を備えていない市販のオブジェクトについて
も、これを主アプリケーションとすることにより、本発
明を適用することが可能である。
【0010】さらに、前記サーバオブジェクトに、二以
上のコンピュータからの重複要求が可能であるか否かを
示す情報が組み込まれ、前記クライアントオブジェクト
が、前記システム上の複数のコンピュータからのクライ
アントオブジェクト転送要求に応じて前記オブジェクト
転送手段により転送され、当該複数のコンピュータで動
作するクライアントオブジェクトであり、前記ソフトウ
ェア設定装置はさらに、前記複数のコンピュータの各々
からクライアントオブジェクトの動作が終了した際に
出される終了通知を取得することにより、前記複数のコ
ンピュータの各々でクライアントオブジェクトの動作が
終了した旨を検知するクライアントオブジェクト動作終
了検知手段と、前記オブジェクト転送手段がクライアン
トオブジェクトを転送した回数と、前記クライアントオ
ブジェクト動作終了検知手段が検知した終了の回数とか
ら、その時点でクライアントオブジェクトが動作してい
るコンピュータの数を計測する計測手段と、前記計測手
段により計測された、クライアントオブジェクトが動作
しているコンピュータの数が0になったか否かを判定す
る計測判定手段とを備え、前記オブジェクト転送手段
が、前記システム上の一のコンピュータへ、前記重複要
求を禁止する情報が組み込まれたサーバオブジェクトを
転送する際に、当該サーバオブジェクトの重複要求が不
可能であることを示すフラグをセットし、前記計測判定
手段により、クライアントオブジェクトが動作している
コンピュータの数が0になったと判定された場合、前記
サーバオブジェクトの動作を終了させると共に前記フラ
グをリセットすることもできる。クライアントオブジェ
クトが動作しているコンピュータが0になった場合に
は、もはや、サーバオブジェクトを動作させておく必要
がない場合も多いため、係る構成を備えることにより、
サーバオブジェクトの管理も容易とすることができる。
【0011】前記ソフトウェア設定装置はさらに、当該
ソフトウェア設定装置が提供可能なサーバオブジェクト
及び各サーバオブジェクトに対応するクライアントオブ
ジェクトの一覧、並びに、その時点で動作しているサー
バオブジェクトの一覧を保持するサーバオブジェクト管
理テーブルと、クライアントオブジェクトと、各々のク
ライアントオブジェクトが動作可能なコンピュータの識
別子との対応関係を保持するクライアントオブジェクト
管理テーブルと、前記システム上のコンピュータからク
ライアントオブジェクト転送要求があったとき、前記サ
ーバオブジェクト管理テーブル及びクライアントオブジ
ェクト管理テーブルを参照し、転送要求されたクライア
ントオブジェクトが当該コンピュータで利用可能である
か否かを判断する利用可能オブジェクト管理手段とを備
えると共に、前記オブジェクト転送手段は、前記クライ
アントオブジェクト転送要求を送出したコンピュータに
対して、当該コンピュータで利用可能と前記利用可能オ
ブジェクト管理手段により判断されたクライアントオブ
ジェクトのみを転送することもできる。このような構成
を備えることにより、例えば、コンピュータの機能、性
能等に基づいて、利用することが可能なクライアントオ
ブジェクトのみを転送することができるようになる。
【0012】前記ソフトウェア設定装置はさらに、前記
システム上のコンピュータからの新規なオブジェクトの
送信を受け付ける新規オブジェクト受信手段と、前記新
規オブジェクト受信手段が受け付けたオブジェクトが、
サーバオブジェクト、クライアントオブジェクト、ある
いは、サーバオブジェクトとクライアントオブジェクト
とが共用されるもののいずれであるかを判定するオブジ
ェクト判定手段と、前記オブジェクト判定手段の判定に
従い、前記新規オブジェクト受信手段が受け付けたオブ
ジェクトがサーバオブジェクトであれば当該オブジェク
トをサーバオブジェクト記憶手段に格納し、前記新規オ
ブジェクト受信手段が受け付けたオブジェクトがクライ
アントオブジェクトであれば当該オブジェクトをクライ
アントオブジェクト記憶手段に格納し、前記新規オブジ
ェクト受信手段が受け付けたオブジェクトが前記サーバ
オブジェクトとクライアントオブジェクトとが共用され
るものであれば、当該オブジェクトを前記サーバオブジ
ェクト記憶手段及び前記クライアントオブジェクト記憶
手段の両方に格納するオブジェクト格納手段とを備える
こともできる。ある場所に登録されていないオブジェク
トを、例えば、ノート型PC等に格納しておいて当該場
所に持ち込み、当該場所で利用したいような場合に有効
である。また、サーバオブジェクトとクライアントオブ
ジェクトとが、同一でない場合にも、両者を識別して登
録することができる。
【0013】前記ソフトウェア設定装置はさらに、前記
システム上でサーバオブジェクトを起動したコンピュー
タから送出されるオブジェクト起動通知に基づいて、
ーバオブジェクトが動作しているコンピュータが存在す
るか否かを管理するサーバオブジェクト動作管理手段を
有し、前記オブジェクト転送手段は、前記システム上の
コンピュータからクライアントオブジェクト転送要求が
あった場合、前記サーバオブジェクト動作管理手段によ
り転送要求されたクライアントオブジェクトに対応する
サーバオブジェクトが動作しているコンピュータが存在
するか否かを判断し、存在しない場合は、前記サーバオ
ブジェクト動作管理手段が当該サーバオブジェクトの起
動通知を受けた後に、当該クライアントオブジェクトの
転送を行うこともできる。サーバオブジェクトが動作し
ていない状態では、クライアントオブジェクトを利用で
きないのが通常であるが、上記の構成を備えておけば、
サーバオブジェクトが動作していない状態でクライアン
トオブジェクトを利用しようとしたコンピュータに対し
て、サーバオブジェクトが起動した時点で、クライアン
トオブジェクトの転送を行うことが可能となる。
【0014】前記ソフトウェア設定装置はさらに、前記
複数のコンピュータの各々からサーバオブジェクトの動
作が終了した際に送出される終了通知を取得することに
より、当該コンピュータでのサーバオブジェクトの動作
が終了したことを検知するサーバオブジェクト動作終了
検知手段と、前記サーバオブジェクト動作終了検知手段
がサーバオブジェクトの動作の終了を検知した場合に、
当該サーバオブジェクトに対応するクライアントオブジ
ェクトの動作を終了させる通知を当該クライアントオブ
ジェクトを起動しているコンピュータへ送出するクライ
アントオブジェクト動作終了手段とを備えることもでき
る。サーバオブジェクトが動作を終了した場合には、ク
ライアントオブジェクトを利用できなくなるのが通常で
あるため、上記の構成を備えておけば、利用できないク
ライアントオブジェクトが動作している状態の発生を防
止することができる。
【0015】前記ソフトウェア設定装置が接続される前
記システムが、互いに異なるネットワークアドレスを持
つ複数のネットワークにまたがるシステムであり、前記
ソフトウェア設定装置はさらに、前記複数のネットワー
クと、それぞれのネットワークで利用可能なオブジェク
トとの対応関係を保持するテーブル手段と、前記システ
ム上のコンピュータからオブジェクト転送要求があった
場合、当該コンピュータが前記複数のネットワークのう
ちどのネットワークに接続されているかを、前記識別子
取得手段で取得した識別子に基づき判定するネットワー
ク判定手段とを備え、前記オブジェクト転送手段は、
記オブジェクト転送要求を送出したコンピュータに対
し、前記テーブル手段を参照して、前記ネットワーク判
定手段により判定されたネットワークで利用可能なオブ
ジェクトのみを転送することもできる。これは、例え
ば、複数のLANで利用すべきオブジェクトを、一つの
コンピュータで管理するような場合に有効である。
【0016】前記システムは、更に、複数の無線基地局
と、当該無線基地局と無線ネットワークを介して接続す
る携帯無線機とを含み、前記ソフトウェア設定装置はさ
らに、前記無線基地局の識別子ごとに利用可能なオブジ
ェクトとの対応関係を保持する第1のテーブル手段と、
前記携帯無線機の識別子と利用者の識別子と利用者のコ
ンピュータの識別子との対応関係を保持する第2のテー
ブル手段と、前記無線基地局と前記携帯無線機との通信
時に、前記無線基地局から当該携帯無線機の識別子を受
信し、第2のテーブル手段を参照して、当該携帯無線機
の識別子と対応する利用者を判定し、利用者のコンピュ
ータの識別子を取得する利用者判定手段と、前記携帯無
線機の識別子を受信した際、当該携帯無線機の識別子を
送出した前記無線基地局の識別子を利用者の位置として
判定する利用者位置判定手段とを備え、前記オブジェク
ト転送手段は、前記利用者の位置に基づいて前記第1の
テーブル手段を参照し、当該位置で利用可能なオブジェ
クトのみを当該利用者判定手段で判定した利用者のコン
ピュータへ転送することもできる。例えば、利用者位置
判定手段として、利用者が保有する携帯無線機が利用し
ている携帯無線機の基地局の識別子から利用者の位置を
判定させるようにすることで、より広い範囲の位置で、
利用可能なオブジェクトの管理を行い、当該場所で利用
可能なオブジェクトのみを転送するようにすることがで
きるようになる。
【0017】前記サーバオブジェクト記憶手段及び前記
クライアントオブジェクト記憶手段は、オブジェクトが
複数のモジュールから成る場合は、複数のモジュールに
分割して記憶し、前記オブジェクト転送手段は、分割さ
れた各モジュールを、各モジュールが前記コンピュータ
において必要となって転送要求された時点で当該コンピ
ュータへ転送することも好ましい。オブジェクトを分割
しておき、分割されたオブジェクトを、モジュール単位
に必要に応じて転送することで、転送の負荷を軽減する
ことができるからである。
【0018】また、本発明に係るソフトウェア設定方法
は、ネットワークを介して接続された二以上のコンピュ
ータを含むと共に、サーバオブジェクトを一つ又は複数
記憶するサーバオブジェクト記憶手段と、クライアント
オブジェクトを一つ又は複数記憶するクライアントオブ
ジェクト記憶手段とが接続され、サーバオブジェクトと
クライアントオブジェクトとを協調動作させるシステム
上で、各コンピュータからのオブジェクト転送要求に応
じてサーバオブジェクトまたはクライアントオブジェク
トを当該コンピュータに転送するソフトウェア設定方法
であって、前記サーバオブジェクトは、前記二以上のコ
ンピュータにおける一のコンピュータで動作し、クライ
アントオブジェクトからの接続を待ち受けるオブジェク
トであり、前記クライアントオブジェクトは、前記一の
コンピュータとは別の一又は複数のコンピュータで動作
し、前記サーバオブジェクトに接続をかけるオブジェク
トであり、接続をかけるサーバオブジェクトが起動され
ているコンピュータの識別子を保持する識別子保持部を
有し、前記ソフトウェア設定方法は、前記システム上の
各コンピュータから送出される当該コンピュータの識別
子を取得する識別子取得ステップと、前記システム上の
コンピュータからサーバオブジェクト転送要求があった
場合、転送要求されたサーバオブジェクトを前記サーバ
オブジェクト記憶手段から当該コンピュータへ転送する
サーバオブジェクト転送ステップと、前記サーバオブジ
ェクト転送ステップで転送されたサーバオブジェクトを
起動したコンピュータからオブジェクト起動通知が送出
されると、当該コンピュータについて前記識別子取得ス
テップで取得した識別子を、前記クライアントオブジェ
クト記憶手段に記録されているクライアントオブジェク
トのうち当該サーバオブジェクトと協調動作するクライ
アントオブジェクトの識別子保持部に格納する識別子格
納ステップと、前記システム上のコンピュータから前記
識別子が格納されたクライアントオブジェクトの転送要
求があった場合、転送要求されたクライアントオブジェ
クトを前記クライアントオブジェクト記憶手段から当該
コンピュータへ転送するクライアントオブジェクト転送
ステップとを含むことを特徴とする。
【0019】また、本発明に係る記録媒体は、ネットワ
ークを介して接続された二以上のコンピュータを含むと
共に、サーバオブジェクトを一つ又は複数記憶するサー
バオブジェクト記憶手段と、クライアントオブジェクト
を一つ又は複数記憶するクライアントオブジェクト記憶
手段とが接続され、サーバオブジェクトとクライアント
オブジェクトとを協調動作させるシステム上で、各コン
ピュータからのオブジェクト転送要求に応じてサーバオ
ブジェクトまたはクライアントオブジェクトを当該コン
ピュータに転送するソフトウェア設定方法を実現するプ
ログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録
媒体であって、前記サーバオブジェクトは、前記二以上
のコンピュータにおける一のコンピュータで動作し、ク
ライアントオブジェクトからの接続を待ち受けるオブジ
ェクトであり、前記クライアントオブジェクトは、前記
一のコンピュータとは別の一又は複数のコンピュータで
動作し、前記サーバオブジェクトに接続をかけるオブジ
ェクトであり、接続をかけるサーバオブジェクトが起動
されているコンピュータの識別子を保持する識別子保持
部を有し、前記プログラムは、前記システム上の各コン
ピュータから送出される当該コンピュータの識別子を取
得する識別子取得ステップと、前記システム上のコンピ
ュータからサーバオブジェクト転送要求があった場合、
転送要求されたサーバオブジェクトを前記サーバオブジ
ェクト記憶手段から当該コンピュータへ転送するサーバ
オブジェクト転送ステップと、前記サーバオブジェクト
転送ステップで転送されたサーバオブジェクトを起動し
たコンピュータからオブジェクト起動通知が送出される
と、当該コンピュータについて前記識別子取得ステップ
で取得した識別子を、前記クライアントオブジェクト記
憶手段に記録されているクライアントオブジェクトのう
ち当該サーバオブジェクトと協調動作するクライアント
オブジェクトの識別子保持部に格納する識別子格納ステ
ップと、前記システム上のコンピュータから前記識別子
が格納されたクライアントオブジェクトの転送要求があ
った場合、転送要求されたクライアントオブジェクトを
前記クライアントオブジェクト記憶手段から当該コンピ
ュータへ転送するクライアントオブジェクト転送ステッ
プとを含むことを特徴とする
【0020】また、本発明に係るソフトウェア設定シス
テムは、オブジェクト格納部を有する二以上のコンピュ
ータと、協調動作を行うサーバオブジェクト及びクライ
アントオブジェクトを前記コンピュータに転送するソフ
トウェア設定装置とが、ネットワークを介して接続され
るソフトウェア設定システムであって、前記サーバオブ
ジェクトは、前記二以上のコンピュータにおける一のコ
ンピュータで動作し、クライアントオブジェクトからの
接続を待ち受けるオブジェクトであり、前記クライアン
トオブジェクトは、前記一のコンピュータとは別の一又
は複数のコンピュータで動作し、前記サーバオブジェク
トに接続をかけるオブジェクトであり、接続をかけるサ
ーバオブジェクトが起動されているコンピュータの識別
子を保持する識別子保持部を有し、前記ソフトウェア設
定装置は、サーバオブジェクトを一つ又は複数記憶する
サーバオブジェクト記憶手段と、クライアントオブジェ
クトを一つ又は複数記憶するクライアントオブジェクト
記憶手段と、前記コンピュータから送出される当該コン
ピュータの識別子を取得する識別子取得手段と、当該コ
ンピュータからの前記転送要求がサーバオブジェクト転
送要求であった場合は要求されたサーバオブジェクトを
当該コンピュータに転送し、前記転送要求がクライアン
トオブジェクト転送要求であった場合は要求されたクラ
イアントオブジェクトを当該コンピュータに転送するオ
ブジェクト転送手段と、前記サーバオブジェクトを転送
されたコンピュータから送出されるオブジェクト起動通
知を取得すると、当該コンピュータの識別子を、前記ク
ライアントオブジェクトのうち当該サーバオブジェクト
と協調動作するクライアントオブジェクトの識別子保持
部に格納する識別子格納手段とを備え、前記二以上のコ
ンピュータのうち一のコンピュータは、当該一のコンピ
ュータの識別子の送出と、サーバオブジェクトの転送要
求の送出と、当該サーバオブジェクトの受信とを、前記
ソフトウェア設定装置との間で行う通信処理部と、前記
サーバオブジェクトの実行を行うオブジェクト実行部
と、前記受信したサーバオブジェクトをオブジェクト格
納部に格納して、当該サーバオブジェクトを前記オブジ
ェクト実行部に送出するオブジェクト管理部とを備え、
前記二以上のコンピュータのうち前記一のコンピュータ
とは別のコンピュータの一又は複数は、当該別のコンピ
ュータの識別子の送出と、クラ イアントオブジェクトの
転送要求の送出と、当該クライアントオブジェクトの受
信とを、前記ソフトウェア設定装置との間で行う通信処
理部と、前記クライアントオブジェクトを起動する際、
当該クライアントオブジェクトの識別子保持部に格納さ
れた識別子に基づき、前記一のコンピュータに接続を行
って、前記一のコンピュータと協調動作させ、当該クラ
イアントオブジェクトの実行を行うオブジェクト実行部
と、前記受信したクライアントオブジェクトをオブジェ
クト格納部に格納して、前記オブジェクト実行部にクラ
イアントオブジェクトを送出するオブジェクト管理部と
を備えることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の第1の実施の形態に
おいて、本発明に係るソフトウェア設定装置が実現され
る環境の一例を示す機能ブロック図である。同図におい
て、1はオブジェクト管理サーバであり、通信処理部1
11を介して、LAN2に接続されている。LAN2に
は、他のコンピュータを接続するための情報コンセント
5が随所に備えられている。情報コンセント5には、他
のコンピュータが任意に接続可能である。なお、ここで
いうコンピュータには、ノート型PC、ネットワーク端
末の他、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情
報端末)等も含まれるものとする。
【0022】オブジェクト管理サーバ1は、通信処理部
111を含む制御部11の他、サーバオブジェクト12
及びクライアントオブジェクト13の記憶手段を備えて
おり、それぞれ、サーバオブジェクト管理部112及び
クライアントオブジェクト管理部113により管理され
ている。
【0023】本実施の形態では、前述の如く、それぞれ
のオブジェクトが磁気ディスク等の補助記憶装置に格納
されている。なお、本実施の形態では補助記憶装置に格
納するようにしたが、主記憶装置に格納することも可能
である。
【0024】制御部11は、オブジェクト管理サーバ1
全体の制御を行う。ハードウェア的には、CPUや、C
PUと磁気ディスク等の記憶装置とのI/Oインターフ
ェース部分等が対応する部分である。
【0025】サーバオブジェクト12とは、協調動作す
るソフトウェアにおいて、他のコンピュータからの接続
を待ち受けるオブジェクトをいう。また、クライアント
オブジェクト13とは、他のコンピュータに対して接続
を行うオブジェクトをいう。サーバオブジェクト12と
クライアントオブジェクト13とは、それぞれ別のコン
ピュータで動作する。本実施の形態では、オブジェクト
管理サーバ1は、オブジェクトの管理を行うためのもの
としており、それぞれのオブジェクトがオブジェクト管
理サーバ1の上で動作することはないが、オブジェクト
管理サーバ1の上でオブジェクトを動作させるようにす
ることも可能である。
【0026】通信処理部111は、LAN2を介して送
信された、他のコンピュータからの要求を受けて、他の
コンピュータから要求されたオブジェクトを転送する等
の処理を行う。通信処理部111の処理内容の詳細につ
いては後述する。
【0027】サーバオブジェクト管理部112は、サー
バオブジェクト12を格納する記憶装置と通信処理部1
11との間のI/Oインターフェース部分に相当するも
のである。サーバオブジェクト管理部112は、記憶装
置からサーバオブジェクト12を取得し、通信処理部1
11に送る。
【0028】クライアントオブジェクト管理部113
は、クライアントオブジェクト13を格納する記憶装置
と通信処理部111との間のI/Oインターフェース部
分に相当するものである。クライアントオブジェクト管
理部113は、記憶装置からクライアントオブジェクト
13を取得し、通信処理部111に送る。
【0029】次に、上記のようなオブジェクト管理サー
バ1が備えられた環境において、サーバオブジェクト1
2を動作させるためのクライアントPC(以下、単に
「PC」ともいう。)3が、情報コンセント5の一つを
介してLAN2に接続された場合の処理について説明す
る。
【0030】図2は、図1に示した環境において、PC
3がLAN2に接続された状態を示す機能ブロック図で
ある。同図に示されるように、本実施の形態のソフトウ
ェア設定装置においては、PC3には、制御部31及び
オブジェクト格納部32が備えられる。
【0031】制御部31は、通信処理部311、オブジ
ェクト管理部312、オブジェクト実行部313を含
む。制御部31は、ハードウェア的には、CPUや、C
PUと記憶装置とのI/Oインターフェース部分等が対
応する部分である。
【0032】オブジェクト格納部32には、オブジェク
ト管理サーバ1から転送されたサーバオブジェクト12
が格納される。本実施の形態では、磁気ディスク等の補
助記憶装置に格納するようにしているが、主記憶装置に
格納することもできる。
【0033】通信処理部311は、オブジェクト管理サ
ーバ1に対して、PC3がLAN2に接続されたことの
通知、サーバオブジェクト12の転送の要求を行う他、
オブジェクト管理サーバ1から転送されたサーバオブジ
ェクト12の受信等の処理を行う。通信処理部311の
処理内容については後述する。
【0034】オブジェクト管理部312は、オブジェク
ト管理サーバ1に備えられているサーバオブジェクト管
理部112等と同様、オブジェクト格納部32と通信処
理部311及びオブジェクト実行部313との間のI/
Oインターフェース部分に相当するものである。オブジ
ェクト管理部312は、オブジェクト管理サーバ1から
転送されたサーバオブジェクト12をオブジェクト格納
部32に格納するとともに、サーバオブジェクト12を
起動する際には、オブジェクト格納部32からサーバオ
ブジェクト12を取得し、オブジェクト実行部313へ
と送る。
【0035】オブジェクト実行部313は、オブジェク
ト管理部312より送られたサーバオブジェクト12を
実行する。図3は、PC3を情報コンセント5に接続
し、PC3の電源を立ち上げた際に、本実施の形態のソ
フトウェア設定装置が起動するようにした場合の、ソフ
トウェア設定装置の起動時における、PC3の通信処理
部311の処理内容を示すフローチャートである。
【0036】同図に示されるように、通信処理部311
は、まず、オブジェクト管理サーバ1に対して、PC3
を表すコンピュータの識別子(以下、「クライアント識
別子」又は単に「識別子」という。)を送出する(S3
01)。識別子としては、例えばIPアドレス、MAC
アドレス等を用いることができる。送出は、例えばBroa
dcast メッセージを利用して行う。オブジェクト管理サ
ーバ1は、当該メッセージを受信して、PC3に対して
応答を返す。オブジェクト管理サーバ1の通信処理部1
11の処理内容は後述することとして、ここでは、PC
3側の通信処理部311の処理内容について、さらに説
明する。
【0037】PC3の識別子を送出すると、次に通信処
理部311は、オブジェクト管理サーバ1に対して、サ
ーバオブジェクト12の転送を要求する(S302)。
具体的には、サーバオブジェクト転送要求のメッセージ
を送信する。
【0038】上記の要求に応答して、オブジェクト管理
サーバ1から転送されたサーバオブジェクト12を受信
すると(S303:Yes)、通信処理部311は、オ
ブジェクト管理部312を介して、サーバオブジェクト
格納部32にサーバオブジェクト12を格納する。さら
に、サーバオブジェクト実行部313に対して、サーバ
オブジェクト12を起動し(S304)、その初期化処
理(S305)を行うように指示を送る。
【0039】初期化処理の指示を送った後に、通信処理
部311は、オブジェクト管理サーバ1に対して、オブ
ジェクト起動通知を送出する(S306)。この通知を
受けることにより、オブジェクト管理サーバ1は、PC
3で、サーバオブジェクト12が起動されたことを認識
することができる。
【0040】次に、PC3の通信処理部311が上記処
理を行う際の、オブジェクト管理サーバ1側の通信処理
部111の処理内容について説明する。図4は、この際
の通信処理部111の処理内容を示すフローチャートで
ある。
【0041】通信処理部111は、まず、PC3の識別
子を受信する(S401:Yes)。その後、PC3か
らのサーバオブジェクト12の転送要求を受けると(S
402:Yes)、フラグがセットされているか否かを
判定する(S403)。このフラグは、後述するよう
に、要求されたオブジェクトが、重複要求に応じた転送
が可能なものであるかを否かを判断するためのフラグで
ある。ここで、フラグがセットされていれば(S40
3:Yes)、PC3に対してエラーメッセージを送信
して(S404)、処理を終了する。
【0042】フラグがセットされていなければ(S40
3:No)、通信処理部111は、サーバオブジェクト
12をPC3に転送する(S405)。その後、PC3
からのオブジェクト起動通知を受信して(S406:Y
es)、クライアントオブジェクト13に、サーバオブ
ジェクト12が起動されたPC3の識別子を格納する
(S407)。
【0043】図5に、本発明の実施の形態におけるクラ
イアントオブジェクト13の様子を模式的に示す。同図
に示されるように、本実施の形態のクライアントオブジ
ェクト13は、識別子格納部131として、サーバオブ
ジェクト12が起動されているクライアントPCの識別
子を保持する領域を有している。ここで、クライアント
PCの識別子としては、例えばIPアドレスを保持する
ことが可能である。
【0044】この識別子の格納処理を行うことにより、
別のクライアントPCに、クライアントオブジェクト1
3が転送され、当該PCにおいてクライアントオブジェ
クト13が起動された際に、サーバオブジェクト12が
起動されているPCを容易に識別できるようになる。
尚、本実施の形態では、クライアントオブジェクト13
に最初から識別子格納部131が設けられている場合に
ついて説明するが、市販のオブジェクトを用いる場合の
ように、クライアントオブジェクトに、最初から識別子
格納部131が設けられていない場合に適用する方法に
ついては後述する。
【0045】その後、オブジェクト管理サーバ1の通信
処理部111は、サーバオブジェクト12が、他のコン
ピュータからの重複要求に応じた転送が可能であるか否
かを判断する(S408)。ここで、重複要求に応じた
転送が可能なものであるか否かは、サーバオブジェクト
12に組み込まれた情報を参照して判定する。具体的に
は、当該サーバオブジェクト12が、その場所に一つあ
れば足りるようなサービス(例えば、プリンタの利用状
況を伝えるオブジェクト)である場合には、最初に要求
したクライアントPCや、特定のクライアント識別子を
有するPCにのみ転送可能とするように、当該サーバオ
ブジェクト12に重複要求を禁止する情報を組み込んで
おく。
【0046】重複要求に応じた転送が可能なものであれ
ば(S408:Yes)、その後の処理は行わないが、
重複要求に応じることができないものであれば(S40
8:No)、ステップS403において、他のPCにサ
ーバオブジェクト12が転送されることがないようにフ
ラグをセットして(S409)、処理を終了する。
【0047】次に、PC3上で既にサーバオブジェクト
12が起動されている場合に、クライアントオブジェク
ト13が動作するように規定された、もう一台のPC4
がLAN2に接続された場合について説明する。図6
は、PC3が既にサーバオブジェクト12を起動してい
る場合に、もう一台のPC4が情報コンセント5を介し
てLAN2に接続された場合の構成を示す機能ブロック
図である。
【0048】PC4の各部については、基本的にPC3
と同一であるので、ここでの詳細な説明は省略する。た
だし、前述の如く、本実施の形態のPC4は、クライア
ントオブジェクト13を起動するように規定されている
PCであるため、通信処理部411の処理内容が、PC
3の通信処理部311と異なっている。
【0049】以下に、既にPC3の上でサーバオブジェ
クト12が動作している場合の、PC4の通信処理部4
11の処理内容について説明する。図7は、ソフトウェ
ア設定装置の起動時におけるPC4の通信処理部411
の処理内容を示すフローチャートである。なお、本実施
の形態では、PC4についても、PC3の場合と同様に
PC4の電源を立ち上げたときにソフトウェア設定装置
を起動するようにしている。
【0050】同図に示されるように、通信処理部411
は、まず、オブジェクト管理サーバ1に対して、PC4
を表す識別子を送出する(S701)。送出は、PC3
と同様に、例えばBroadcast メッセージを利用して行
い、オブジェクト管理サーバ1が、当該メッセージを受
信して、PC4に対して応答することとなる。オブジェ
クト管理サーバ1の通信処理部111の処理内容につい
ては後述することとして、ここでは、PC4側の通信処
理部411の処理内容について、さらに説明する。
【0051】PC4の識別子を送出すると、次に通信処
理部411は、オブジェクト管理サーバ1に対して、ク
ライアントオブジェクト13の転送を要求する(S70
2)。この場合は、PC3の場合とは異なり、クライア
ントオブジェクト転送要求のメッセージを送信する。即
ち、どのオブジェクトの転送を要求するかは、メッセー
ジの種類により識別する。
【0052】上記の要求に応答して、オブジェクト管理
サーバ1から転送されたクライアントオブジェクト13
を受信すると(S703:Yes)、通信処理部411
は、オブジェクト実行部413に対して、クライアント
オブジェクト13を起動し(S704)、その初期化処
理(S705)を行うように指示を出す。
【0053】初期化処理が終了すると、通信処理部41
1は、サーバオブジェクト12が起動されているPC3
に対して接続をかける(S706)。ここで、通信処理
部411は、接続をかける際に、クライアントオブジェ
クト13の識別子格納部131に格納されている識別子
を参照して行う。即ち、本実施の形態のソフトウェア設
定装置を用いることにより、オブジェクト管理サーバ1
を介することなく、直接PC3に対して接続をかけるこ
とができるようになる。
【0054】なお、本実施の形態では、サーバオブジェ
クト12とクライアントオブジェクト13との間の通信
については、それぞれのオブジェクトの中にプログラム
された通信手順を用いるため、当該通信には、通信処理
部311及び通信処理部411は関与しない。
【0055】次に、PC4が上記処理を行う際の、オブ
ジェクト管理サーバ1の通信処理部111の処理内容に
ついて説明する。図8は、この際の通信処理部111の
処理内容を示すフローチャートである。
【0056】通信処理部111は、まず、PC4の識別
子を受信する(S801:Yes)。その後、PC4か
らのクライアントオブジェクト13の転送要求を受ける
と(S802:Yes)、前述のサーバオブジェクト1
2の転送の場合と同様にフラグがセットされているか否
かの判定を行う(S803)。フラグがセットされてい
れば(S803:Yes)、PC4にエラーメッセージ
を送信して(804)、処理を終了する。
【0057】フラグがセットされていなければ(S80
3:No)、クライアントオブジェクト13をPC4に
対して転送する(S805)。その後、クライアントオ
ブジェクト13が、他のコンピュータからの要求に応じ
て重複して転送することが可能なものであるか否かを判
定する(S806)。重複して転送するものが可能なも
のであれば(S806:Yes)、その後の処理は行わ
ないが、重複要求に応じることができないものであれば
(S806:No)、他のPCにクライアントオブジェ
クト13が転送されることがないように、フラグをセッ
トして(S807)、処理を終了する。
【0058】以上に説明したように、本発明に係るソフ
トウェア設定装置を用いることにより、クライアントオ
ブジェクト13を動作させる際に必要な、サーバオブジ
ェクト12が起動されているPCに関する情報を自動的
に設定することができるようになるため、ユーザが移動
先で条件設定を行う必要がなくなり、ネットワークに対
して端末を自由に接続、切断するような条件下において
も、協調動作するソフトウェアを容易に利用することが
できるようになる。
【0059】また、実際のオブジェクト間の通信方法
は、クライアントPC及びオブジェクト管理サーバ間の
通信とは無関係にオブジェクトに設定されている通信プ
ログラムを利用して行うため、自由度が高く、また、オ
ブジェクトが起動した後、終了するまで、本発明のソフ
トウェア設定装置とは独立して動作するため、万一ソフ
トウェア設定装置に障害が発生してもサービス自体は何
ら影響無く動作を続けさせることも可能となる。
【0060】ここで、各種設定データが保存されていれ
ば、ソフトウェア設定装置を再起動することにより元の
状態に戻すことも可能であるため、障害に強いシステム
を構築することもできる。なお、図9は、PC3がLA
N2に接続され、PC3の識別子の通知がなされてか
ら、PC4がPC3に接続をかけるまでの、オブジェク
ト管理サーバ1、PC3及びPC4の間の通信のシーケ
ンスを示すタイムチャートである。
【0061】次に、PC3とPC4との間における、サ
ーバオブジェクト12とクライアントオブジェクト13
との協調動作が終了した場合の処理について説明する。
まず、通信処理部311及び通信処理部411から、P
C3及びPC4の上で起動しているサーバオブジェクト
12及びクライアントオブジェクト13に対して、終了
が通知される。サーバオブジェクト12とクライアント
オブジェクト13との間では協調動作が行われているた
め、終了の通知を受けたサーバオブジェクト12とクラ
イアントオブジェクト13との間で終了のための通信手
続が行われた後に、それぞれのオブジェクトによる終了
処理が行われる。
【0062】また通信処理部311及び通信処理部41
1は、それぞれオブジェクト管理サーバ1に対してオブ
ジェクトの終了通知を行う。オブジェクト管理サーバ1
の通信処理部111は、終了の通知を受けて、それぞれ
のオブジェクトが、先に説明した、他のコンピュータか
らの重複要求ができないものであれば、ステップS40
7及びS805においてセットされたフラグをリセット
する。このリセット処理により、他のコンピュータから
の新たなオブジェクト転送要求を受けられる状態とな
る。 (実施の形態2)次に、本発明の第2の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0063】本実施の形態は、前述したように、本発明
を、識別子格納部131の設けられていない市販のオブ
ジェクトに適用するものである。図10は、本実施の形
態におけるサーバオブジェクト12及びクライアントオ
ブジェクト13の構成を模式的に示す図である。図10
(a)は、サーバオブジェクト12の構成であり、図1
0(b)は、クライアントオブジェクト13の構成であ
る。同図に示されるように、本実施の形態のサーバオブ
ジェクト12は、制御オブジェクト12a及び主アプリ
ケーション12bからなる。また、本実施の形態のクラ
イアントオブジェクト13は、制御オブジェクト13a
及び主アプリケーション13bからなり、制御オブジェ
クト13aに識別子格納部131が設けられている。主
アプリケーション12b及び13bは、識別子格納部1
31の設けられていない市販のアプリケーションであ
る。
【0064】制御オブジェクト12a及び13aは、本
実施の形態において、新規に作成されたものであり、主
アプリケーション12b及び13bを起動するオブジェ
クトである。具体的には、OLE(Object Linking and
Embedding)あるいはOLE2等と呼ばれるアプリケー
ション間の連携機能を用いて、制御オブジェクト12a
及び13aから、主アプリケーション12b及び13b
を起動できるようにしたものである。
【0065】本実施の形態における、オブジェクト管理
サーバ1及びPC3、PC4の処理内容は、第1の実施
の形態で説明したものと同様である。ただし、オブジェ
クトを起動する際に、制御オブジェクト12a又は13
aから主アプリケーション12b又は13bを起動する
ことによって、オブジェクトを起動する点が、第1の実
施の形態と異なる。また、クライアントオブジェクト1
3を起動する際には、制御オブジェクト13aから主ア
プリケーション13bを起動する際のパラメータとし
て、識別子格納部131に格納されている接続相手のコ
ンピュータの識別子を渡すことにより、主アプリケーシ
ョン13bが、直接サーバオブジェクト12の側の主ア
プリケーション12bに対して接続を行えるようにす
る。
【0066】制御オブジェクトは、通常主アプリケーシ
ョンから起動の通知を受けるので、制御オブジェクトの
側で、主アプリケーションの状態を把握することができ
る。動作終了時には、主アプリケーションから制御オブ
ジェクトに対して終了の通知がなされる場合には、終了
の通知を受けた制御オブジェクトがオブジェクト管理サ
ーバ1に対して終了を通知する。
【0067】一方、主アプリケーションが動作終了の通
知をしないものである場合には、制御オブジェクトが定
期的に主アプリケーションが動作していることを確認す
ることにより、主アプリケーションの終了を検知する。
【0068】制御オブジェクトから、主アプリケーショ
ンの動作を確認する方法としては、以下のような方法が
考えられる。即ち、1)OSに、主アプリケーションが
メモリ上にあるかどうかを問い合わせる。2)主アプリ
ケーションが応答を返すメッセージを送って動作してい
ることを確認する。この際には、例えば接続相手の問い
合わせなど、主アプリケーションの動作に影響のないメ
ッセージを用いる必要がある。
【0069】上述の方法により、主アプリケーションが
動作していないことを、制御オブジェクトが検知した時
点で、制御オブジェクトがオブジェクト管理サーバ1に
対して終了通知を行う。
【0070】なお、上述の方法は、アプリケーション間
の連携機能を利用することができるオブジェクトの場合
について適用可能なものであるが、かかる連携機能を有
しないオブジェクトの場合でも、当該オブジェクトをユ
ーザが操作するときの手順(例えば、オブジェクト起動
時のマウス、キーボード等の入力手順)をシミュレート
する機能を設けることにより、本発明を適用することが
可能である。 (実施の形態3)次に、本発明の第3の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0071】図11は、本実施の形態のオブジェクト管
理サーバ1の構成を示す機能ブロック図である。同図に
示されるように、本実施の形態のオブジェクト管理サー
バ1は、制御部11にクライアントオブジェクト転送計
測部114を備えている。クライアントオブジェクト転
送計測部114は、その中に要求カウンタを備えてお
り、複数のコンピュータからのクライアントオブジェク
ト13の転送要求を受けた際に、それぞれのコンピュー
タに転送するとともに、クライアントオブジェクト13
の転送が要求された回数を管理している。即ち、本実施
の形態のクライアントオブジェクト13は、複数のコン
ピュータからの要求に応じて転送することができるもの
であることが必要とされる。
【0072】以下に、図11に示されるオブジェクト管
理サーバ1を用いた場合において、図2で説明した如
く、PC3の上でサーバオブジェクト12が起動してい
る状態から、さらに図6に示した如くPC4がLAN2
に接続された場合の、本実施の形態のソフトウェア設定
装置について説明する。
【0073】図12は、本実施の形態において、PC4
がLAN2に接続された場合の、オブジェクト管理サー
バ1の制御部11の処理内容を示すフローチャートであ
る。本実施の形態では、通信処理部111は、PC4の
識別子を受信し(S1201:Yes)、PC4からク
ライアントオブジェクト13の転送が要求された場合
(S1202:Yes)には、オブジェクト管理サーバ
1側の通信処理部111が、クライアントオブジェクト
転送計測部114に対して、クライアントオブジェクト
の転送を要求する(S1203)。クライアントオブジ
ェクト転送計測部114は、PC4への対してクライア
ントオブジェクト13を転送するとともに(S120
4)、要求カウンタの値に1を加算する(S120
5)。
【0074】一方、本実施の形態では、PC4の識別子
を受信しない場合(S1201:No)には、通信処理
部111が、PC4等の他のPCからの終了通知を受信
したか否かも判定し(S1206)、終了通知を受信し
た場合には、クライアントオブジェクト転送計測部11
4は、要求カウンタから1を減算する(S1207)。
【0075】このように、本実施の形態のオブジェクト
管理サーバ1は、何台のクライアントPCの上でクライ
アントモジュール13が動作しているかを管理すること
ができる。なお、前述の如く、クライアントモジュール
13は、識別子格納部131を有しているので、サーバ
オブジェクト12に接続をかける際に、オブジェクト管
理サーバ1を介する必要はない。
【0076】その後、クライアントオブジェクト転送計
測部114は、要求カウンタの値が0になったか否かを
判定する(S1208)。値が0となった場合(S12
08:Yes)は、クライアントオブジェクト13が動
作しているクライアントPCが存在しないことを意味す
るので、まず、サーバオブジェクト12の動作を終了さ
せ(S1209)、サーバオブジェクト12が重複要求
を許容しないものであれば(S1210:No)、ステ
ップSS408及びS806においてセットされたフラ
グをリセットする(S1211)。このリセット処理に
より、他のクライアントPCから、新たなサーバオブジ
ェクト12の転送要求があった場合でも、要求を受けら
れる状態となる。
【0077】以上に説明したように本実施の形態のソフ
トウェア設定装置を用いることにより、サーバオブジェ
クト12が単一のPCでのみ動作し、クライアントオブ
ジェクト13が複数のPCで動作するような場合に、サ
ーバオブジェクト12が動作しているPCの管理を容易
にすることが可能となる。 (実施の形態4)次に、本発明の第4の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0078】図13は、本実施の形態におけるオブジェ
クト管理サーバ1の構成を示す機能ブロック図である。
同図に示されるように、本実施の形態のオブジェクト管
理サーバ1は、制御部11に接続クライアント管理部1
15と、利用可能オブジェクト管理部116とを備えて
いる。
【0079】接続クライアント管理部115は、オブジ
ェクト管理サーバ1に接続しているクライアントPCを
管理する。具体的には、クライアントPCから送信され
た当該クライアントPCの識別子を、通信処理部111
を介して取得し、接続クライアント識別子テーブルに格
納する。図14に、接続クライアント識別子テーブルの
内容の一例を示す。同図(a)は、識別子としてPCの
MACアドレスを用いた場合の例であり、同図(b)
は、識別子としてIPアドレスを用いた場合の例であ
る。なお、本実施の形態では、同図(a)の形式で、識
別子としてオブジェクト管理サーバ1に接続したPCの
MACアドレスを順次格納しているが、他の実施の形態
では、IPアドレスを用いる場合もある。
【0080】また、接続クライアント管理部115は、
オブジェクト管理サーバ1との接続が切れたPCについ
ては、当該PCの識別子を接続クライアント識別子テー
ブルから削除する。
【0081】利用可能オブジェクト管理部116は、利
用可能オブジェクト管理テーブルを用いて、それぞれの
クライアントPCが利用可能なオブジェクトを管理す
る。具体的には、オブジェクト管理サーバ1に接続した
PCが利用できるオブジェクトを利用可能オブジェクト
テーブルから検索し、利用可能なオブジェクトが存在す
る場合には、そのオブジェクトをクライアントPCに転
送するようにしている。
【0082】図15及び図16に、利用可能オブジェク
ト管理テーブルの内容の一例を示す。図15は、利用可
能なサーバオブジェクトの管理テーブルである。同図に
示されるように、本実施の形態では、二つのテーブルを
用いて利用可能なサーバオブジェクトを管理している。
【0083】同図(a)に示すテーブルには、オブジェ
クト管理サーバ1が提供することが可能なサーバオブジ
ェクトのオブジェクト名、及び当該サーバオブジェクト
に対応するクライアントオブジェクトのオブジェクト名
が固定的に格納されている。ここで、本実施の形態で
は、サーバオブジェクト名とクライアントオブジェクト
名とが同一となっているが、これは、協調動作するソフ
トウェアにおいては、同一の名前で、サーバオブジェク
トとクライアントオブジェクトとが供給されることが多
いことに基づくものである。従って、両者の名前は異な
っていても構わない。
【0084】また、同図(b)に示すテーブルには、そ
の時点で動作しているサーバオブジェクトのオブジェク
ト名と、当該サーバオブジェクトが動作しているコンピ
ュータの識別子との対応関係が動的に格納される。
【0085】オブジェクト管理サーバ1が、サーバオブ
ジェクトの転送要求を受けた際には、図15(a)のテ
ーブルを参照することにより、要求されたサーバオブジ
ェクトが利用可能なサーバオブジェクトであるか否かを
判定することができる。また、クライアントオブジェク
トの転送要求を受けた際には、図15(a)及び(b)
のテーブルを参照することにより、要求されたクライア
ントオブジェクトに対応するサーバオブジェクトが、既
に動作しているか否かを判定することができる。
【0086】一方、図16は、利用可能なクライアント
オブジェクトの管理テーブルである。同図に示されるよ
うに、本実施の形態では、利用可能なクライアントオブ
ジェクトの管理テーブルは、利用可能なクライアントオ
ブジェクトのオブジェクト名と、当該クライアントオブ
ジェクトを動作させることが可能なコンピュータのMA
Cアドレスとの対応関係を固定的に保持している。即
ち、同図に示されたテーブルを参照することにより、ク
ライアントPCに対してクライアントオブジェクトを転
送する際に、当該クライアントPCにて利用可能なクラ
イアントオブジェクトのみを転送することができる。
【0087】本実施の形態におけるオブジェクト管理サ
ーバ1及びPC3、PC4の制御部の処理内容は、基本
的に図3、図4及び図7、図8のフローチャートにおい
て説明した内容と同一である。ただし、本実施の形態で
は、ステップS403及びステップS803でそれぞれ
のオブジェクトを転送するに際して、ユーザ管理テーブ
ル及び利用可能オブジェクト管理テーブルを検索して、
要求されたオブジェクトがクライアントPCにおいて利
用可能なオブジェクトであるか否かを判定する処理を行
う。
【0088】以上に説明したように、本実施の形態のソ
フトウェア設定装置を用いることにより、クライアント
PCに基づいて、転送すべきオブジェクトを管理するこ
とが可能となるため、クライアントPCの機能、性能に
よって実行できないクライアントオブジェクトの転送を
防ぐことができるようになる。
【0089】なお、PCを識別する方法としてMACア
ドレスを用いる方法と、IPアドレスを用いる方法とに
ついて説明したが、MACアドレスで管理する場合には
PCとMACアドレスとが一体一に対応するため、どの
ような場合にも使用することができる。一方、IPアド
レスで管理する場合には、DHCP(Dynamic Host Con
figuration Protocol)によって動的にIPアドレスを
付与することがあるため、端末に対して固定的にIPア
ドレスを割り当てている場合か、同じセグメントのネッ
トワーク(すなわちIPアドレスの変更無しで移動でき
る範囲)での利用の場合かに制限される。しかし、IP
アドレスはそのままコンピュータ接続のための識別子と
して利用できるためメリットは大きい。また、ネットワ
ークでは、IPアドレスに対応するMACアドレスを管
理しているため、DHCPによって動的にIPアドレス
を付与する場合にでもMACアドレスを取得することは
可能であり、オブジェクト管理サーバ1がダウンロード
するか否かを判断するときに、登録されているIPアド
レスに対応するMACアドレスをネットワークから取得
して、処理を行うことも可能である。
【0090】また、本実施の形態では、特にユーザの資
格によって利用可能なオブジェクトに制限を設けること
はしなかったが、後述のように、さらに、ユーザと、各
々のユーザに対して利用を許可されたオブジェクトとの
対応関係の情報をテーブルとして保持することにより、
ユーザごとに利用可能なオブジェクトに制限をかけるこ
とも可能である。 (実施の形態5)次に、本発明の第5の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0091】本実施の形態のオブジェクト管理サーバ1
の構成は、図13に示したものと同一である。ただし、
本実施の形態においては、例えば、PC3のオブジェク
ト格納部32に、予めオブジェクト管理サーバ1に登録
されていないサーバオブジェクト及びクライアントオブ
ジェクトが格納されている。即ち、本実施の形態のソフ
トウェア設定装置は、オブジェクト管理サーバ1に登録
されていないオブジェクトを、本発明のソフトウェア設
定装置が実現される環境で利用することを可能とするも
のである。
【0092】図17は、本実施の形態において、PC3
のオブジェクト格納部32に格納されているオブジェク
トをオブジェクト管理サーバ1に登録する際のPC3の
側の制御部31の処理内容を示すフローチャートであ
る。
【0093】同図に示されるように、この場合における
制御部31の処理内容は、ほとんど図3のフローチャー
トで説明した内容と同一であるが、以下の点で異なって
いる。即ち、PC3の識別子を送出(S1701)した
後、通信処理部311がオブジェクト管理サーバ1に対
してオブジェクトの登録を要求する(S1701A)。
その後、PC3のオブジェクト格納部32に格納されて
いるサーバオブジェクト及びクライアントオブジェクト
を転送する(S1701B)。
【0094】後述の如く、オブジェクトの転送を受けた
オブジェクト管理サーバ1は、オブジェクトの登録処理
を行い、PC3に対して登録終了の通知を行うので、当
該通知を受けた(S1701C:Yes)PC3は、通
常どおりの処理を行う(S1702〜S1706)。
【0095】次に、上記の如くオブジェクトの登録を行
う場合のオブジェクト管理サーバ1の制御部11の処理
内容について説明する。図18は、この際の制御部11
の処理内容を示すフローチャートである。
【0096】同図に示されるように、この場合における
制御部11の処理内容は、ほとんど図4のフローチャー
トで説明した内容と同一であるが、以下の点で異なって
いる。即ち、PC3の識別子を受信(S1801)した
後、PC3からのオブジェクトの登録の要求を受信し
(S1801A:Yes)、さらに登録されるべきオブ
ジェクトを受信すると(S1801B:Yes)、オブ
ジェクトの登録を行う(S1801C)。
【0097】ここで、オブジェクトの登録処理とは、具
体的には、送信されてきたオブジェクトを記憶手段に格
納する処理をいう。図19は、オブジェクト登録処理の
詳細な処理内容を示すフローチャートである。同図に示
されるように、本実施の形態のオブジェクト登録処理で
は、まず、登録されるべき新規オブジェクトが、サーバ
オブジェクトとクライアントオブジェクトとが共用され
るものであるか否かを判定する(S1901)。ここ
で、サーバオブジェクトとクライアントオブジェクトと
が共用されるものとは、サーバオブジェクトとクライア
ントオブジェクトとが同一の場合をいう。即ち、同じサ
ービスを提供するサーバオブジェクトとクライアントオ
ブジェクトとでは、共通する部分が多く、サーバオブジ
ェクトとクライアントオブジェクトとの両方の機能を有
する同一のオブジェクトとして実現する場合も多いた
め、そのような場合(S1901:Yes)には、転送
されたオブジェクトを、サーバオブジェクト12の記憶
手段及びクライアントオブジェクト13の記憶手段の両
方に格納する(S1902)。
【0098】共用されるオブジェクトでなければ(S1
901:No)、制御部11は、転送されてきたオブジ
ェクトがサーバオブジェクトであるか否かを判定する
(S1903)。具体的には、PCの側から新規オブジ
ェクトを送信する際に、サーバオブジェクトの登録と、
クライアントオブジェクトの登録とに異なるメッセージ
を用い、そのメッセージの種別を判定することにより、
送信されてきたオブジェクトがサーバオブジェクトであ
るか否かを判定することができる。
【0099】送信されてきたオブジェクトがサーバオブ
ジェクトであった場合(S1903:Yes)には、制
御部11は、送信されてきたオブジェクトをサーバオブ
ジェクト12の記憶手段に格納する(S1904)。
【0100】一方、送信されてきたオブジェクトがサー
バオブジェクトでなかった場合(S1903:No)に
は、当該オブジェクトはクライアントオブジェクトであ
ると判断し、制御部11は、送信されてきたオブジェク
トをクライアントオブジェクト13の記憶手段に格納す
る(S1905)。
【0101】なお、この時点では、利用可能オブジェク
トテーブルへの登録は行わない。即ち、サーバオブジェ
クト12が記憶手段に格納されただけでは、当該オブジ
ェクトは利用可能とはなっていないからである。利用可
能オブジェクトテーブルへのデータの格納は、サーバオ
ブジェクト12が、PCに転送され、起動された時点で
行われることとなる。
【0102】以上のように、オブジェクト登録処理を終
了すると、図18のフローチャートに戻って、オブジェ
クト管理サーバ1の制御部11は、通常どおりの処理を
行う(S1802〜S1809)。
【0103】以上に説明したように、本実施の形態のソ
フトウェア設定装置を用いることにより、オブジェクト
管理サーバ1に登録されていないオブジェクトを利用し
たい場合、例えば、ノート型PCにインストールされて
いるソフトウェアを協調動作に利用したい場合等でも容
易に利用することができるようになる。 (実施の形態6)次に、本発明の第6の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0104】本実施の形態のオブジェクト管理サーバ1
の構成は、図13に示したものと同一である。本実施の
形態においては、サーバオブジェクトが起動するように
規定されているPCがLAN2に接続される前に、クラ
イアントオブジェクトが起動するように規定されている
PCがLAN2に接続された場合の処理について説明す
る。即ち、本実施の形態のソフトウェア設定装置は、サ
ーバオブジェクトが起動されていない状態で、クライア
ントオブジェクトを起動するPCが接続された場合に適
切な処理を行うことを可能とするものである。
【0105】図20は、本実施の形態において、サーバ
オブジェクトが起動するPC3が接続されていない状態
で、クライアントオブジェクトが起動するPC4が接続
された場合の、オブジェクト管理サーバ1の側の制御部
11の処理内容を示すフローチャートである。
【0106】同図に示されるように、本実施の形態で
は、オブジェクト管理サーバ1は、まず、クライアント
オブジェクトが起動されるように規定されているPC4
の識別子を受信する(S2001)。次に、PC4から
のクライアントオブジェクトの転送要求を受信すると
(S2002:Yes)、接続クライアント管理部11
5は、PC4の識別子(本実施の形態では、IPアドレ
ス)を接続クライアント管理テーブルに登録する。
【0107】さらに、利用可能オブジェクト管理部11
6が、利用可能オブジェクト管理テーブルを参照するこ
とにより、ここでは、まだ、利用可能なクライアントオ
ブジェクトが存在しないことがわかる。即ち、この時点
では、まだ、サーバオブジェクトが起動されているPC
は存在しないからである。
【0108】従って、通信処理部111は、PC3に対
して、利用可能オブジェクト無しのメッセージを送信す
る(S2003)。後述の如く、利用可能オブジェクト
が存在する場合には、クライアントオブジェクトをパラ
メータとして含むオブジェクト転送メッセージが送信さ
れるが、利用可能オブジェクト無しの場合は、当該パラ
メータを含まないメッセージが送信されることになる。
【0109】次に、サーバオブジェクトを起動するよう
に規定されているPC3が接続されると、通信処理部1
11は、PC3の識別子を受信する(S2004:Ye
s)。本実施の形態では、図4のフローチャートで説明
したPC3へのサーバオブジェクト転送処理(S200
5)の後、接続クライアント管理テーブルに格納されて
いるPCに対して、転送され、動作を開始したサーバオ
ブジェクトに対応するクライアントオブジェクトを、新
規サービス通知メッセージとして送信する(S200
6)。
【0110】即ち、本実施の形態では、先に接続されて
いるPC4に新規サービス通知メッセージが送信される
こととなるので、その後は、図7のフローチャートで説
明したPC4からのクライアントオブジェクト要求に従
い、図8のフローチャートで説明したクライアントオブ
ジェクト転送処理(S2007)を行うことにより、P
C3と、PC4との間で協調動作が行えるようになる。
【0111】図21は、PC4が接続を要求してから、
PC4からPC3に接続をかけるまでの通信シーケンス
を示すタイミングチャートである。PC4からPC3に
接続をかけたときの状態は、先にPC3が接続され、そ
の後、PC4が接続された場合と同一となっている。
【0112】以上に説明したように、本実施の形態のソ
フトウェア設定装置を用いることにより、コンピュータ
の起動順序に関係なく、協調動作を行うソフトウェアを
利用することが可能となる。 (実施の形態7)次に、本発明の第7の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0113】本実施の形態のオブジェクト管理サーバ1
の構成は、図13に示したものと同一である。本実施の
形態においては、PC3とPC4との間で、サーバオブ
ジェクト12とクライアントオブジェクト13とが協調
動作している場合において、サーバオブジェクト12が
終了した場合の処理について説明する。
【0114】第1の実施の形態から第6の実施の形態ま
では、PCの使用が終了しても、そのPCで実行してい
るオブジェクトが終了したことを、オブジェクト管理サ
ーバ1に通知するだけであったが、全てのPCが同時に
終了する場合には、それで十分であった。
【0115】即ち、本実施の形態のソフトウェア設定装
置は、サーバオブジェクトとクライアントオブジェクト
とが協調動作しているときに、クライアントオブジェク
トが終了していないのに、サーバオブジェクトが終了し
たような場合に適切な処理を行うことを可能とするもの
である。
【0116】図22は、前述のような状況において、サ
ーバオブジェクトが終了した場合のオブジェクト管理サ
ーバ1の制御部11の処理内容を示すフローチャートで
ある。同図に示されるように、通信処理部111が、P
C3からのサーバオブジェクト12の終了通知を受信す
ると(S2201:Yes)、接続クライアント管理部
115が、接続クライアント管理テーブルから、PC3
のクライアント識別子を削除するとともに(S220
2)、利用可能オブジェクト管理部116が、そのサー
バオブジェクトの登録を削除して(S2203)、対応
するクライアントオブジェクトを起動しているPCに対
してサービス終了通知を送出する(S2204)。
【0117】本実施の形態では、PC4で、クライアン
トオブジェクト13が動作しているため、通信処理部1
11が、PC4の通信処理部411に対してサービス終
了通知を送出する。
【0118】PC4の側では、通信処理部411が、サ
ービス終了通知を受けてクライアントオブジェクト13
の終了処理を行う。具体的には、転送されたオブジェク
トの削除処理等を行う。
【0119】以上に説明したように、本実施の形態のソ
フトウェア設定装置を用いることにより、コンピュータ
上で、常に、利用可能な状態でサービスされているオブ
ジェクトのみが動作するようにすることが可能となる。
(実施の形態8)次に、本発明の第8の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0120】図23は、本実施の形態のオブジェクト管
理サーバ1の構成を示す機能ブロック図である。同図に
示されるように、本実施の形態では、オブジェクト管理
サーバ1がオブジェクト情報管理部117を備えてい
る。
【0121】オブジェクト情報管理部117は、クライ
アントPCから送信されてきたユーザの識別子を取得
し、そのユーザがアクセス許可されているオブジェクト
だけをPCに転送するように管理する。アクセス許可さ
れているか否かの判定は、オブジェクト情報管理部11
7に備えられている提供可能オブジェクトテーブルを参
照することによって行う。なお、ユーザの識別子は、例
えば、ログオン画面からユーザが入力した識別子を用い
ることが可能である。
【0122】図24は、提供可能オブジェクトテーブル
の内容の一例を示す図である。同図に示されるように、
本実施の形態の提供可能オブジェクトテーブルには、ク
ライアントオブジェクト名と、アクセス許可されるユー
ザの識別子との対応関係が保持されている。従って、ク
ライアントPCから送出されたユーザの識別子をキーと
して、当該テーブルを参照することによって、接続した
ユーザに対して提供可能なクライアントオブジェクトの
名前を検索することができる。
【0123】本実施の形態におけるオブジェクト管理サ
ーバ1及びPC3、PC4の制御部の処理内容は、基本
的に図3、図4及び図7、図8のフローチャートにおい
て説明した内容と同一である。ただし、本実施の形態で
は、ステップS403及びステップS803にて、それ
ぞれのオブジェクトを転送するに際して、ユーザの識別
子をキーとして、提供可能オブジェクトテーブルを検索
することにより、要求されたオブジェクトを転送しても
よいか否かの判定を行う。
【0124】当該判定の結果により、要求されたオブジ
ェクトを転送してもよければ転送を行うが、要求された
オブジェクトの転送が許可されていなければ、当該オブ
ジェクトの転送は行わない。
【0125】以上に説明したように、本実施の形態のソ
フトウェア設定装置を用いることにより、ユーザごとに
転送が許可されているオブジェクトのみを転送するよう
にすることが可能となる。 (実施の形態9)次に、本発明の第9の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0126】図25は、本実施の形態のオブジェクト管
理サーバ1の構成を示す機能ブロック図である。同図に
示されるように、本実施の形態では、オブジェクト管理
サーバ1が位置検出部118を備えている点が、これま
での実施の形態と異なっている。また、本実施の形態で
は、LAN2はフロアまたは部屋といった単位で分割さ
れ、それぞれ別のネットワークアドレスを持っている複
数のLANのうちの一つであるものとする。従って、本
実施の形態の接続クライアント管理部115は、場所
(LAN)ごとにクライアントを管理し、利用可能オブ
ジェクト管理部116は、場所(LAN)ごとに利用可
能オブジェクトを管理する。
【0127】図26及び図27は、本実施の形態におけ
る利用可能オブジェクトテーブルの内容の一例を示す図
である。図26は、本実施の形態における利用可能なサ
ーバオブジェクトの管理テーブルの一例であり、図27
は、本実施の形態における利用可能なクライアントオブ
ジェクト管理テーブルの一例を示す。同図の例では、二
つの場所「Room A」と「Room B」とが登録
されている。二つの場所は別々の会議室であり、別々の
ネットワークアドレスを有するLANが設置されている
ものとする。「Room A」では三つのオブジェクト
が、「RoomB」では二つのオブジェクトが利用可能
である。「Room A」には、大型ディスプレイ付き
のPCが備えられており、ユーザのPCからネットワー
ク経由で操作することができるものとする。これを実現
するオブジェクトが「ObjectA」であるとすると、係る
設備の備えられていない「Room B」では、「Obje
ct A」を起動する必要がない。
【0128】一方、同図の例では、「Object B」は、
会議への参加者全員にワープロ文書等のファイルを資料
として配布するオブジェクト、「Object C」は、それ
ぞれの会議室に備えられているプリンタを制御するオブ
ジェクトである。即ち、係るオブジェクトは全会議室に
共通のオブジェクトとして用意されているものである。
【0129】位置検出部118は、クライアントPCか
らオブジェクトの転送要求を受信した場合に、接続クラ
イアント管理部115で管理されている情報を参照し
て、そのPCのIPアドレスを取得し、そのPCが接続
されているLANを判定する。LANのネットワークア
ドレスの判定方法については、IPアドレスのクラスに
よって相違があるが、いずれも公知の事項であるので、
ここでの詳細な説明は省略する。
【0130】その後、利用可能オブジェクト管理部11
6は、図26及び図27に示した利用可能オブジェクト
管理テーブルを参照することにより、位置検出部118
により判定されたLANにおいて利用可能なオブジェク
トのみを転送するようにする。
【0131】図28は、本実施の形態において、クライ
アントオブジェクトが動作するPC4が接続された場合
における、オブジェクト管理サーバ1の制御部11の処
理内容を示すフローチャートである。同図に示されるよ
うに、本実施の形態における制御部11の処理内容は、
図8のフローチャートで説明したものと基本的に同一で
あるが、クライアントオブジェクト転送処理(S280
3)において、上述のような処理を行う。
【0132】図29は、本実施の形態におけるクライア
ントオブジェクト転送処理の詳細な処理内容を示すフロ
ーチャートである。同図に示されるように、本実施の形
態では、位置検出部118が、まず、接続されたPCの
IPアドレスを取得し(S2901)、図27に示した
利用可能なクライアントオブジェクト管理テーブルを参
照して、利用可能なオブジェクトの名前を検索する(S
2902)。
【0133】さらに、検索されたクライアントオブジェ
クトを転送して(S2903)、図28のフローチャー
トに戻る。以上に説明したように、本実施の形態のソフ
トウェア設定装置を用いることにより、協調動作するソ
フトウェアのサービスを同じ場所(LAN)に接続して
いるユーザ同士で受けることができるようになる。例え
ば、複数のLANごとに利用可能なオブジェクトが異な
る場合であって、一つのオブジェクト管理サーバ1でオ
ブジェクトを管理しなければならないような環境で有効
である。 (実施の形態10)次に、本発明の第10の実施の形態
について図面を参照しながら説明する。
【0134】本実施の形態のソフトウェア設定装置が実
現される環境を図30に示す。同図に示されるように、
本実施の形態のソフトウェア設定装置が実現される環境
においては、携帯無線機6及び無線基地局7が利用され
る。8は、無線基地局同士を接続するネットワークであ
る。さらに、無線基地局7は、携帯無線機位置確認部7
1と携帯無線機位置通知部72を備えている。なお、本
実施の形態のオブジェクト管理サーバの構成は、図25
で説明したものと同一である。また、クライアントPC
3及びクライアントPC4の構成については、これまで
に説明したものと同様であるので、ここでの詳細な説明
は省略する。
【0135】携帯無線機6は、他の携帯無線機ユーザと
通信するためには、近くの無線基地局に携帯無線機を登
録しなければならない。たとえば、携帯無線機6が、無
線基地局7の近くにあるとすると、他の携帯無線機から
の携帯無線機6への通信は、ネットワーク8と無線基地
局7とを通じて行われる。尚、本実施の形態では、この
携帯無線機6は、PC4のユーザが携帯しているものと
する。
【0136】携帯無線機6が無線基地局7の携帯無線機
位置確認部71と通信すると、携帯無線機位置確認部7
1は、携帯無線機6の識別子を携帯無線機位置通知部7
2に送信する。すると、携帯無線機位置通知部72は、
オブジェクト管理サーバ1の通信処理部111に対し
て、携帯無線機6の識別子を送出する。
【0137】本実施の形態の位置検出部118は、携帯
無線機6の識別子とユーザの識別子との対応関係、及び
ユーザとユーザが携帯しているコンピュータとの対応関
係を予め保持している。図31は、当該対応関係を保持
するテーブルの内容の一例を示す図である。同図に示さ
れるように、本実施の形態の位置検出部118は、携帯
無線機の識別子として、携帯電話機の電話番号を保持
し、それぞれの携帯電話機のユーザの識別子、及び当該
ユーザが所持しているコンピュータの識別子との対応関
係を保持している。
【0138】携帯無線機6の識別子を受信した通信処理
部111は、位置検出部118で携帯無線機6の識別子
からユーザの識別子を取得し、ユーザの識別子と接続位
置、具体的には、無線基地局7の識別子との対応関係を
テーブルに登録する。図32は、ユーザの識別子と無線
基地局7の識別子との対応関係を保持するテーブルの内
容の一例を示す図である。
【0139】また、本実施の携帯の利用可能オブジェク
ト管理部116は、無線基地局の識別子ごとに利用可能
なオブジェクトを管理している。図33及び図34は、
本実施の携帯における利用可能オブジェクト管理テーブ
ルの内容の一例を示す図である。図33は、利用可能な
サーバオブジェクトの管理テーブルの一例であり、図3
4は利用可能なクライアントオブジェクトの管理テーブ
ルの一例である。
【0140】上記のようなテーブルを保持した、本実施
の形態の制御部11の処理内容について、以下に詳細に
説明する。本実施の形態において、クライアントオブジ
ェクトが動作するPC4が接続された場合における、オ
ブジェクト管理サーバ1の制御部11の処理内容は、図
28のフローチャートで説明した処理と基本的に同一で
あるが、クライアントオブジェクト転送処理(S280
3)において、以下に説明するような処理を行う。
【0141】図35は、本実施の形態におけるクライア
ントオブジェクト転送処理の詳細な処理内容を示すフロ
ーチャートである。同図に示されるように、本実施の形
態では、位置検出部118は、上述の如く保持している
情報から、まず、PC4を携帯しているユーザの識別子
を取得する(S3501)。次いで、取得されたユーザ
の識別子から、携帯無線機6の識別子を取得し(S35
02)、さらに、携帯無線機6の識別子から、ユーザの
位置情報、即ち、ユーザが携帯している携帯無線機6が
登録している無線基地局7の識別子を取得する(S35
03)。
【0142】ユーザの位置情報を取得すると、ユーザ管
理部115がユーザと、当該ユーザの存在位置との対応
関係の登録を行い(S3504)、利用可能オブジェク
ト管理部116は、先に説明した利用可能オブジェクト
管理テーブルを参照して、当該ユーザの存在位置におい
て利用可能なオブジェクトを検索する(S3505)。
【0143】さらに、検索されたクライアントオブジェ
クトを転送して(S3506)、図28のフローチャー
トに戻る。以上に説明したように、本実施の携帯のソフ
トウェア設定装置を用いることにより、ユーザが移動し
た先の場所において利用可能なオブジェクトを転送する
ことができるようになる。 (実施の形態11)次に、本発明の第11の実施の形態
について図面を参照しながら説明する。
【0144】図36は、本実施の形態のソフトウェア設
定装置が実現される環境を示す図である。同図におい
て、82は広域ネットワーク、83は通信回線を表す。
また、本実施の形態のオブジェクト管理サーバ1は、図
25に示したものと同一のものを用いる。本実施の形態
では、PC3の通信処理部311から、オブジェクト管
理サーバ1の通信処理部111に対して接続の要求を行
う際に、付加情報として接続先のネットワークアドレス
若しくは場所を指定する情報を与える。より具体的に説
明すると、遠隔地に所在しているときに、モデムを用い
て電話回線を通じて接続を要求するような場合に、電話
番号等、自身の存在する位置がわかるような情報を付加
して接続の要求を行う。
【0145】かかる情報を受信したオブジェクト管理サ
ーバ1は、遠隔地に存在するPCに対しても、これまで
の実施の形態において説明したような、LAN2に接続
されたPCに対する応答と同様の処理を行うことによっ
て、要求されたオブジェクトを転送することができる。
【0146】以上に説明したように、本実施の形態のソ
フトウェア設定装置を用いることにより、ユーザが遠隔
地に存在している場合でも、所定の位置で協調動作して
いるソフトウェアを容易に利用できるようになる。 (実施の形態12)次に、本発明の第12番目の実施の
形態について図面を参照しながら説明する。
【0147】図37は、本実施の形態のソフトウェア設
定装置の構成を示す機能ブロック図である。同図に示さ
れるように、本実施の形態では、PC3及びPC4が、
それぞれ取得オブジェクト管理部314及び取得オブジ
ェクト管理部414を備えている点がこれまでの実施の
形態と異なっている。
【0148】これまでに説明した実施の形態において
は、クライアントPCがオブジェクト管理サーバ1から
取得したオブジェクトは、その終了処理の際に削除され
ていたが、本実施の形態の、取得オブジェクト管理部3
14及び取得オブジェクト管理部414は、これまでに
取得されたオブジェクトの中で削除されずにオブジェク
ト格納部32及び42に格納されたままとなっているオ
ブジェクトを管理している。具体的には、オブジェクト
格納部32及び42に格納されているオブジェクトのリ
ストを保持しておくことにより、利用に際して改めてオ
ブジェクト管理サーバ1から転送する必要のないオブジ
ェクトを管理している。
【0149】図38は、本実施の形態において、PC3
がオブジェクト管理サーバ1に対して、オブジェクトの
転送を要求する際のPC3の制御部31の処理内容を示
すフローチャートである。
【0150】同図に示されるように、本実施の形態で
は、最初にPC3の識別子を送出した後(S380
1)、サーバオブジェクトのリストの送信を、オブジェ
クト管理サーバ1に対して要求する(S3802)。
【0151】ここで、サーバオブジェクトのリストと
は、利用可能な、または提供可能なサーバオブジェクト
をリストとしたものである。サーバオブジェクトのリス
トを受信した制御部31は、取得オブジェクト管理部3
14において、前記リストに提示されたサーバオブジェ
クトが格納されているか否かを判定する(S380
3)。既に、サーバオブジェクトがオブジェクト格納部
32に格納されていれば(S3803:Yes)、サー
バオブジェクトを再度転送する必要はないので、すで
に、オブジェクト格納部32に格納されているファイル
を用いてサーバオブジェクトを起動する(S380
5)。その後、初期化処理を行い(S3806)、オブ
ジェクト管理サーバ1に対してオブジェクト起動通知を
行う(S3807)のは、すでに説明した実施の形態と
同様である。
【0152】一方、リストに提示されたサーバオブジェ
クトが、オブジェクト格納部32に格納されていない場
合(S3803:No)には、再度サーバオブジェクト
を転送すべく、オブジェクト管理サーバ1に対して転送
を要求する(S3804)。
【0153】当該要求に応じて、サーバオブジェクトが
転送された後は、ステップS3805に進み、同様の処
理を行う。以上の処理は、PC4が接続を行った場合も
同様に行うことができる。図39は、この場合のPC4
の制御部41の処理内容を示すフローチャートである。
ステップS3902において、クライアントオブジェク
トのリストが要求されるが、本実施の形態におけるクラ
イアントのリストとは、利用可能または提供可能なクラ
イアントオブジェクトのリストと、対応するサーバオブ
ジェクトが起動しているクライアントPCの識別子との
対応関係を含めている。
【0154】その後の処理については、PC3の場合と
同様に、オブジェクト格納部42に該当するクライアン
トオブジェクトのファイルが格納されていない場合(S
3903:No)にのみクライアントオブジェクトの転
送を要求するようにしている(S3904)。その他の
処理については、これまでに説明した内容と重複するの
で、ここでの詳細な説明は省略する。なお、図40は、
PC3がオブジェクトのリストを要求してから、PC4
にオブジェクトが転送されるまでの通信シーケンスを表
すタイムチャートである。同図においては、PC3及び
PC4のいずれのオブジェクト格納部にも、該当するオ
ブジェクトが格納されていなかった場合の例を示してい
るが、オブジェクト格納部にオブジェクトが格納されて
いた場合には、オブジェクト転送要求及びオブジェクト
転送の処理は省略される。
【0155】以上に説明したように、本実施の形態のソ
フトウェア設定装置を用いることにより、オブジェクト
の実体を転送する必要がない場合に、転送処理を省略す
ることができるので、ネットワークの負荷を軽減するこ
とができる。
【0156】なお、本実施の形態において、サーバオブ
ジェクトのリスト、又はクライアントオブジェクトのリ
ストに含める付加情報として、協調動作の作業に必要な
種々の情報を含めることが可能である。 (実施の形態13)次に、本発明の第13番目の実施の
形態について図面を参照しながら説明する。
【0157】本実施の形態のソフトウェア設定装置の構
成は第12番目の実施の形態と同一である。ただし、本
実施の形態では、取得オブジェクト管理部314及び取
得オブジェクト管理部414の処理内容が、第12の実
施の形態と異なっている。
【0158】図41は、本実施の形態において、PC3
がオブジェクト管理サーバ1に対して、オブジェクトの
転送を要求する際のPC3の制御部31の処理内容を示
すフローチャートである。
【0159】同図に示されるように、最初にPC3の識
別子を送出し(S4101)、次いで、サーバオブジェ
クトのリストの送信を、オブジェクト管理サーバ1に対
して要求する(S4102)までは、実施の形態11と
同様である。
【0160】本実施の形態では、オブジェクト管理サー
バ1が、PC3に対して、サーバオブジェクトのリスト
を送信する際の付加情報として、それぞれのサーバオブ
ジェクトのファイルの作成日時を含めて送信する。
【0161】サーバオブジェクトのリストを受信したP
C3の側では、オブジェクト格納部32に、リストに提
示されたサーバオブジェクトが格納されているか否かを
判定する(S4103)。既に、サーバオブジェクトが
オブジェクト格納部32に格納されていれば(S410
3:Yes)、次に、オブジェクト格納部32に格納さ
れているファイルの作成日時と、前記に含まれているフ
ァイルの作成日時とを比較する(S4104)。
【0162】作成日時が一致すれば(S4104:Ye
s)、あえてサーバオブジェクトを再度転送する必要は
ないので、すでに、オブジェクト格納部32に格納され
ているファイルを用いてサーバオブジェクトを起動する
(S4106)。その後、初期化処理を行い(S410
7)、オブジェクト管理サーバ1に対してオブジェクト
起動通知を行う(S4108)のは、すでに説明した実
施の形態と同様である。
【0163】一方、リストに提示されたサーバオブジェ
クトが、オブジェクト格納部32に格納されていない場
合(S4103:No)、及び、オブジェクトは格納さ
れているものの(S4103:Yes)、作成日時が一
致しない場合(S4104:No)には、再度サーバオ
ブジェクトを転送すべく、オブジェクト管理サーバ1に
対して転送を要求する(S4105)。その後は、ステ
ップS4106へと進み、同様の処理を行う。
【0164】ここで、作成日時が一致しない場合とは、
例えば、ソフトウェアのバージョンアップにPCが対応
していない場合等が考えられる。以上の処理は、PC4
が接続を行った場合も同様に行うことができる。図42
は、この場合のPC4の制御部41の処理内容を示すフ
ローチャートである。同図に示されるように、PC4の
場合も、PC3と同様にオブジェクト格納部42に当該
クライアントオブジェクトのファイルが格納されていな
い場合(S4203:No)、及び、ファイルは格納さ
れているものの作成日時が一致しない場合(S420
4:No)にのみクライアントオブジェクトの転送を要
求するようにしている(S4205)。その他の処理に
ついては、これまでに説明した内容と重複するので、こ
こでの詳細な説明は省略する。なお、本実施の形態の通
信シーケンスについては、図40で説明したものと同様
である。
【0165】以上に説明したように、本実施の形態のソ
フトウェア設定装置を用いることにより、クライアント
PCにおいて、常に最新のオブジェクトを起動すること
が可能となる。 (実施の形態14)次に、本発明の第14番目の実施の
形態について図面を参照しながら説明する。
【0166】図43は、本実施の形態のソフトウェア設
定装置の構成を示す機能ブロック図である。同図に示さ
れるように、本実施の形態では、PC3及びPC4が、
それぞれオブジェクト選択部315及びオブジェクト選
択部415を備えている点がこれまでの実施の形態と異
なっている。
【0167】オブジェクト選択部315及びオブジェク
ト選択部415は、利用可能なオブジェクトの一覧画面
をユーザに提示し、転送を要求するオブジェクトの選択
を促す。ユーザにより、選択されたオブジェクトについ
て、それぞれのPCの通信処理部が、オブジェクト管理
サーバ1に対して転送を要求する。
【0168】本実施の形態での通信シーケンスについて
は、図40で説明したものと同様に考えることができ
る。ただし、本実施の形態では、オブジェクト転送要求
が出される前に、利用可能なオブジェクトの一覧画面の
表示と、ユーザによるオブジェクトの選択処理が行われ
ることになる。
【0169】なお、本実施の形態のオブジェクト管理サ
ーバ1にも、実施の形態8と同様に、オブジェクト情報
管理部117が備えられているので、オブジェクトを選
択したユーザに、当該オブジェクトに対するアクセス許
可が与えられていない場合には、オブジェクトの転送は
行われない。
【0170】以上に説明したように、本実施の形態のソ
フトウェア設定装置を用いることにより、ユーザにとっ
て必要なオブジェクトのみを転送することができるよう
になるため、ネットワークの負荷の軽減を図ることがで
きる。 (実施の形態15)次に、本発明の第15番目の実施の
形態について図面を参照しながら説明する。
【0171】本実施の形態のソフトウェア設定装置の構
成は、図6において説明したものと同様である。ただ
し、本実施の形態では、サーバオブジェクト12及びク
ライアントオブジェクト13が、必要に応じて、複数の
モジュールに分割されている点がこれまでに説明した実
施の形態と異なっている。
【0172】図44は、本実施の形態における、サーバ
オブジェクト及びクライアントオブジェクトの内容を模
式的に示す図である。図44(a)は、サーバオブジェ
クト12の内容を模式的に示す図である。同図に示され
るように、本実施の形態のサーバオブジェクト12は、
複数のモジュール12cと12dとに分割されて格納さ
れている。
【0173】また、図44(b)は、クライアントオブ
ジェクト13の内容を模式的に示す図である。同図に示
されるように、本実施の形態のクライアントオブジェク
ト13は、識別子格納部131を有する他、複数のモジ
ュール13c及び13dに分割されて格納されている。
【0174】このように分割されたモジュールは、一つ
は必ずメインモジュールとなっており、それ以外のモジ
ュールはメインモジュールによって必要とされた際に呼
び出されて使用される。本実施の形態の説明では、12
c及び13cをメインモジュールとし、他のモジュール
をサブモジュールとする。
【0175】本実施の携帯のオブジェクト管理サーバ1
は、PC3又はPC4がLAN2に接続された際には、
まず、前述のメインモジュールのみを転送する。以下、
PC3が接続された場合について説明する。
【0176】PC3が接続されると、これまでの実施の
形態で説明したものと同様の処理によって、サーバオブ
ジェクト12のメインモジュール12cが転送され、P
C3のオブジェクト実行部313において転送されたサ
ーバオブジェクト12が動作する。
【0177】本実施の形態では、オブジェクト実行部3
13が、転送されたサーバオブジェクト12を実行して
いる場合に、メインモジュール12cによってサブモジ
ュール12dが呼び出される。その際、オブジェクト実
行部313は、まずオブジェクト管理部412にサブモ
ジュール12dの取り出しを要求するが、PC3のオブ
ジェクト格納部32には、サブモジュール12dは格納
されていないため、その旨がオブジェクト実行部313
に通知される。
【0178】オブジェクト実行部313は、当該通知を
受けて、通信処理部311にサブモジュール12dの転
送を要求する。尚、具体的には、サブモジュール12d
が存在しない旨は、DLL(Dynamic Link Library)に
モジュールが存在しない旨のエラーメッセージによって
検知することができる。
【0179】通信処理部311は、オブジェクト管理サ
ーバ1に対して、サブモジュール12dの転送を要求す
る。以後は通常の通信シーケンスに従って、サブモジュ
ール12dが、PC3に対して転送され、サーバモジュ
ール12の動作が再開する。
【0180】以上に説明したように、本実施の形態のソ
フトウェア設定方式を用いることにより、分割されたオ
ブジェクトのうちで、必要なモジュールのみを転送すれ
ばよいこととなるので、ネットワーク上の負荷を軽減す
ることが可能となる。
【0181】なお、本実施の形態では、コンピュータの
識別子としてIPアドレスを用いたが、コンピュータを
一意に識別できるものであれば、必ずしもIPアドレス
でなくとも構わない。
【0182】また、本実施の形態では、便宜上、サーバ
オブジェクト12とクライアントオブジェクト13と
が、別の記憶装置に記憶されているかの如く記載した
が、物理的に同一の記憶装置に両方を格納することも、
もちろん可能である。
【0183】本発明であるソフトウェア設定方法を実現
するプログラムを記憶した記録媒体は、図45の記録媒
体の例で示すように、CD−ROMやフロッピーディス
ク等の可搬型記録媒体だけでなく、回線先の他の記録装
置や、コンピュータのハードディスクやRAM等の記録
媒体のいずれでもよく、プログラム実行時には、プログ
ラムはローディングされ、主メモリ上で実行される。
【0184】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係るソ
フトウェア設定装置及びソフトウェア設定方法を用いる
ことにより、クライアントオブジェクトが動作している
コンピュータから、サーバオブジェクトが動作している
コンピュータに対して接続をかける際に、接続先に関す
る情報を探索することなく接続できるようになる。
【0185】従って、ユーザがネットワークに自由にP
Cを接続、切断するような条件下においても、その時々
に接続しているユーザの条件等に合わせて、協調動作す
るプログラムを容易に利用できるようになるという効果
を奏する。
【0186】また、本発明に係るソフトウェア設定装置
及びソフトウェア設定方法を用いることにより、障害に
強いシステムを構築することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態におけるオブジェ
クト管理サーバの構成を示す機能ブロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態において、サーバ
オブジェクトを起動するPC3がLAN2に接続された
状態を示す機能ブロック図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態のソフトウェア設
定装置の起動時における、PC3の通信処理部311の
処理内容を示すフローチャートである。
【図4】 本発明の第1の実施の形態において、PC3
がLAN2に接続された際の、オブジェクト管理サーバ
1の通信処理部111の処理内容を示すフローチャート
である。
【図5】 本発明におけるクライアントオブジェクトの
内容を模式的に示す図である。
【図6】 本発明の第1の実施の形態において、クライ
アントオブジェクトを起動するPC4がLAN2に接続
された状態を示す機能ブロック図である。
【図7】 本発明の第1の実施の形態のソフトウェア設
定装置の起動時における、PC4の通信処理部411の
処理内容を示すフローチャートである。
【図8】 本発明の第1の実施の形態において、PC4
がLAN2に接続された際の、オブジェクト管理サーバ
1の通信処理部111の処理内容を示すフローチャート
である。
【図9】 本発明の第1の実施の形態において、PC3
がLAN2に接続され、PC3の識別子の通知がなされ
てから、PC4がPC3に接続をかけるまでの、オブジ
ェクト管理サーバ1、PC3及びPC4の間の通信のシ
ーケンスを示すタイムチャートである。
【図10】(a) 本発明の第2の実施の形態における
サーバオブジェクトの内容を模式的に示す図である。 (b) 本発明の第2の実施の形態におけるクライアン
トオブジェクトの内容を模式的に示す図である。
【図11】 本発明の第3の実施の形態におけるオブジ
ェクト管理サーバの構成を示す機能ブロック図である。
【図12】 本発明の第3の実施の形態における、オブ
ジェクト管理サーバ1の通信処理部111の処理内容を
示すフローチャートである。
【図13】 本発明の第4の実施の形態におけるオブジ
ェクト管理サーバ1の構成を示す機能ブロック図であ
る。
【図14】 本発明の第4の実施の形態における接続ク
ライアント管理テーブルの内容の一例を示す図である。
【図15】 本発明の第4の実施の形態における、利用
可能なサーバオブジェクトの管理テーブルの内容の一例
を示す図である。
【図16】 本発明の第4の実施の形態における、利用
可能なクライアントオブジェクトの管理テーブルの内容
の一例を示す図である。
【図17】 本発明の第5の実施の形態において、PC
3のオブジェクト格納部32に格納されているオブジェ
クトをオブジェクト管理サーバ1に登録する際のPC3
の側の制御部31の処理内容を示すフローチャートであ
る。
【図18】 本発明の第5の実施の形態において、オブ
ジェクトの登録を行う場合のオブジェクト管理サーバ1
の制御部11の処理内容を示すフローチャートである。
【図19】 本発明の第5の実施の形態におけるオブジ
ェクト登録処理の詳細な処理内容を示すフローチャート
である。
【図20】 本発明の第6の実施の形態において、サー
バオブジェクトが起動するPC3が接続されていない状
態で、クライアントオブジェクトが起動するPC4が接
続された場合の、オブジェクト管理サーバ1の側の制御
部11の処理内容を示すフローチャートである。
【図21】 本発明の第6の実施の形態において、PC
4が接続を要求してから、PC4からPC3に接続をか
けるまでの通信シーケンスを示すタイミングチャートで
ある。
【図22】 本発明の第7の実施の形態において、サー
バオブジェクトが終了した場合のオブジェクト管理サー
バ1の制御部11の処理内容を示すフローチャートであ
る。
【図23】 本発明の第8の実施の形態におけるオブジ
ェクト管理サーバ1の構成を示す機能ブロック図であ
る。
【図24】 本発明の第8の実施の形態における提供可
能オブジェクトテーブルの内容の一例を示す図である。
【図25】 本発明の第9の実施の形態におけるオブジ
ェクト管理サーバ1の構成を示す機能ブロック図であ
る。
【図26】 本発明の第9の実施の形態における、利用
可能なサーバオブジェクトの管理テーブルの内容の一例
を示す図である。
【図27】 本発明の第9の実施の形態における、利用
可能なクライアントオブジェクトの管理テーブルの内容
の一例を示す図である。
【図28】 本発明の第9の実施の形態において、PC
4がLAN2に接続された際の、オブジェクト管理サー
バ1の通信処理部111の処理内容を示すフローチャー
トである。
【図29】 本発明の第9の実施の形態におけるクライ
アントオブジェクト転送処理の詳細な処理内容を示すフ
ローチャートである。
【図30】 本発明の第10の実施の形態のソフトウェ
ア設定装置が実現される環境を示す図である。
【図31】 本発明の第10の実施の形態において、位
置検出部118が保持するテーブルの内容の一例を示す
図である。
【図32】 本発明の第10の実施の形態において、ユ
ーザの識別子と、無線基地局の識別子との対応関係を保
持するテーブルの内容の一例を示す図である。
【図33】 本発明の第10の実施の形態における、利
用可能なサーバオブジェクトの管理テーブルの内容の一
例を示す図である。
【図34】 本発明の第10の実施の形態における、利
用可能なクライアントオブジェクトの管理テーブルの内
容の一例を示す図である。
【図35】 本発明の第10の実施の形態におけるクラ
イアントオブジェクト転送処理の詳細な処理内容を示す
フローチャートである。
【図36】 本発明の第11の実施の形態のソフトウェ
ア設定装置が実現される環境を示す図である。
【図37】 本発明の第12の実施の形態におけるソフ
トウェア設定装置の構成を示す機能ブロック図である。
【図38】 本発明の第12の実施の形態において、P
C3がオブジェクト管理サーバ1に対して、オブジェク
トの転送を要求する際のPC3の制御部31の処理内容
を示すフローチャートである。
【図39】 本発明の第12の実施の形態において、P
C4が接続を行った場合のPC4の制御部41の処理内
容を示すフローチャートである。
【図40】 本発明の第12の実施の形態において、P
C3がオブジェクトのリストを要求してから、PC4に
オブジェクトが転送されるまでの通信シーケンスを表す
タイムチャートである。
【図41】 本発明の第13の実施の形態において、P
C3がオブジェクト管理サーバ1に対して、オブジェク
トの転送を要求する際のPC3の制御部31の処理内容
を示すフローチャートである。
【図42】 本発明の第13の実施の形態において、P
C4が接続を行った場合のPC4の制御部41の処理内
容を示すフローチャートである。
【図43】 本発明の第14の実施の形態におけるソフ
トウェア設定装置の構成を示す機能ブロック図である。
【図44】(a) 本発明の第15の実施の形態におけ
るサーバオブジェクトの内容を模式的に示す図である。 (b) 本発明の第15の実施の形態におけるクライア
ントオブジェクトの内容を模式的に示す図である。
【図45】 記録媒体の例を示す図である。
【符号の説明】
1 オブジェクト管理サーバ 11 制御部 111 通信処理部 112 サーバオブジェクト管理部 113 クライアントオブジェクト管理部 114 クライアントオブジェクト転送計測部 115 接続クライアント管理部 116 利用可能オブジェクト管理部 117 オブジェクト情報管理部 118 位置管理部 12 サーバオブジェクト記憶部 12a 制御オブジェクト 12b 主アプリケーション 12c メインモジュール 12d サブモジュール 13 クライアントオブジェクト記憶部 13a 制御オブジェクト 13b 主アプリケーション 13c メインモジュール 13d サブモジュール 131 識別子格納部 2 LAN 3 クライアントPC 31 制御部 311 通信処理部 312 オブジェクト管理部 313 オブジェクト実行部 314 取得オブジェクト管理部 315 オブジェクト選択部 32 オブジェクト格納部 4 クライアントPC 41 制御部 411 通信処理部 412 オブジェクト管理部 413 オブジェクト実行部 414 取得オブジェクト管理部 415 オブジェクト選択部 42 オブジェクト格納部 5 情報コンセント 6 携帯無線機 7 無線基地局 71 携帯無線機位置確認部 72 携帯無線機位置通知部 81 ネットワーク 82 広域ネットワーク 83 通信回線 91 回線先の記憶装置 92 CD−ROMやフロッピーディスク等の
可搬型記憶媒体 92−1 CD−ROM 92−2 フロッピーディスク 93 コンピュータ 94 コンピュータ上のRAM/ハードディス
ク等の記憶媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 理 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 小幡 明彦 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 岡原 徹 大阪府大阪市中央区城見2丁目2番53号 富士通関西通信システム株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−146851(JP,A) 特開 平5−119972(JP,A) 特開 平9−69076(JP,A) 特開 平7−210510(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 15/177 G06F 9/445 G06F 13/00

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して接続された二以上
    のコンピュータの間において、サーバオブジェクトとク
    ライアントオブジェクトとを協調動作させるシステムに
    接続されるソフトウェア設定装置であって、前記サーバオブジェクトは、前記二以上のコンピュータ
    における一のコンピュータで動作し、クライアントオブ
    ジェクトからの接続を待ち受けるオブジェクトであり、 前記クライアントオブジェクトは、前記一のコンピュー
    タとは別の一又は複数のコンピュータで動作し、前記サ
    ーバオブジェクトに接続をかけるオブジェクトであり、
    接続をかけるサーバオブジェクトが起動されているコン
    ピュータの識別子を保持する識別子保持部を有し、 前記ソフトウェア設定装置は、 前記 サーバオブジェクトを一つ又は複数記憶するサーバ
    オブジェクト記憶手段と、前記 クライアントオブジェクトを一つ又は複数記憶する
    クライアントオブジェクト記憶手段と、前記コンピュータから送出される当該コンピュータ の識
    別子を取得する識別子取得手段と、当該コンピュータからサーバオブジェクト転送要求があ
    った場合は、前記サーバオブジェクト記憶手段が記憶す
    るサーバオブジェクトを当該コンピュータに転送し、ク
    ライアントオブジェクト転送要求があった場合は 前記ク
    ライアントオブジェクト記憶手段が記憶するクライアン
    トオブジェクトを当該コンピュータに転送するオブジェ
    クト転送手段と、前記システム上で前記オブジェクト転送手段により転送
    されたサーバオブジェクトを起動したコンピュータから
    送出されるオブジェクト起動通知を取得すると、当該コ
    ンピュータについて前記識別子取得手段が取得した識別
    子を、前記クライアントオブジェクト記憶手段に記録さ
    れているクライアントオブジェクトのうち当該サーバオ
    ブジェクトと協調動作するクライアントオブジェクトの
    前記識別子保持部に格納する 識別子格納手段とを備える
    ことを特徴とするソフトウェア設定装置。
  2. 【請求項2】 前記ソフトウェア設定装置において、
    記サーバオブジェクト及び前記クライアントオブジェク
    のそれぞれは、実際に動作する主アプリケーション
    と、当該主アプリケーションを起動する制御オブジェク
    トとから構成され、 前記識別子保持部は、前記クライアントオブジェクトの
    制御オブジェクトに設けられ、前記クライアントオブジェクトの制御オブジェクトが、
    当該制御オブジェクトの識別子保持部に格納されている
    識別子を、当該クライアントオブジェクトの主アプリケ
    ーションへ渡して起動する、 請求項1に記載のソフトウ
    ェア設定装置。
  3. 【請求項3】 前記サーバオブジェクトに、二以上のコ
    ンピュータからの重複要求が可能であるか否かを示す情
    報が組み込まれ、 前記クライアントオブジェクトが、前記システム上の複
    数のコンピュータからのクライアントオブジェクト転送
    要求に応じて前記オブジェクト転送手段により転送さ
    れ、当該複数のコンピュータで動作するクライアントオ
    ブジェクトであり、 前記ソフトウェア設定装置はさらに、前記複数のコンピュータの各々からクライアントオブジ
    ェクトの動作が終了した際に送出される終了通知を取得
    することにより、前記複数のコンピュータの各々で クラ
    イアントオブジェクトの動作が終了した旨を検知するク
    ライアントオブジェクト動作終了検知手段と、前記オブジェクト転送手段が クライアントオブジェクト
    を転送した回数と、前記クライアントオブジェクト動作
    終了検知手段が検知した終了の回数とから、その時点で
    クライアントオブジェクトが動作しているコンピュータ
    の数を計測する計測手段と、 前記計測手段により計測された、クライアントオブジェ
    クトが動作しているコンピュータの数が0になったか否
    かを判定する計測判定手段とを備え 前記オブジェクト転送手段が、前記システム上の一のコ
    ンピュータへ、前記重複要求を禁止する情報が組み込ま
    れたサーバオブジェクトを転送する際に、当該 サーバオ
    ブジェクトの重複要求が不可能であることを示すフラグ
    をセットし、 前記計測判定手段により、クライアントオブジェクトが
    動作しているコンピュータの数が0になったと判定され
    た場合、前記サーバオブジェクトの動作を終了させると
    共に前記フラグをリセットする、 請求項1又は2に記載
    のソフトウェア設定装置。
  4. 【請求項4】 前記ソフトウェア設定装置はさらに、当該ソフトウェア設定装置が提供可能なサーバオブジェ
    クト及び各サーバオブジェクトに対応するクライアント
    オブジェクトの一覧、並びに、 その時点で動作している
    サーバオブジェクトの一覧を保持するサーバオブジェク
    ト管理テーブルと、 クライアントオブジェクトと、各々のクライアントオブ
    ジェクトが動作可能なコンピュータの識別子との対応関
    係を保持するクライアントオブジェクト管理テーブル
    と、前記システム上のコンピュータからクライアントオブジ
    ェクト転送要求があったとき、前記サーバオブジェクト
    管理テーブル及びクライアントオブジェクト管理テーブ
    ルを参照し、転送要求されたクライアントオブジェクト
    が当該コンピュータで利用可能であるか否かを判断する
    利用可能オブジェクト管理手段とを備えると共に、 前記オブジェクト転送手段は、前記クライアントオブジ
    ェクト転送要求を送出したコンピュータに対して、当該
    コンピュータで利用可能と前記利用可能オブジェクト管
    理手段により判断されたクライアントオブジェクトのみ
    を転送する、請求項1又は2に記載のソフトウェア設定
    装置。
  5. 【請求項5】 前記ソフトウェア設定装置はさらに、前記システム上の コンピュータからの新規なオブジェク
    トの送信を受け付ける新規オブジェクト受信手段と、 前記新規オブジェクト受信手段が受け付けたオブジェク
    トが、サーバオブジェクト、クライアントオブジェク
    ト、あるいは、サーバオブジェクトとクライアントオブ
    ジェクトとが共用されるもののいずれであるかを判定す
    るオブジェクト判定手段と、 前記オブジェクト判定手段の判定に従い、前記新規オブ
    ジェクト受信手段が受け付けたオブジェクトがサーバオ
    ブジェクトであれば当該オブジェクトをサーバオブジェ
    クト記憶手段に格納し、前記新規オブジェクト受信手段
    が受け付けたオブジェクトがクライアントオブジェクト
    であれば当該オブジェクトをクライアントオブジェクト
    記憶手段に格納し、前記新規オブジェクト受信手段が受
    け付けたオブジェクトが前記サーバオブジェクトとクラ
    イアントオブジェクトとが共用されるものであれば、当
    該オブジェクトを前記サーバオブジェクト記憶手段及び
    前記クライアントオブジェクト記憶手段の両方に格納す
    オブジェクト格納手段とを備える、請求項1から4の
    いずれかに記載のソフトウェア設定装置。
  6. 【請求項6】 前記ソフトウェア設定装置はさらに、前記システム上でサーバオブジェクトを起動したコンピ
    ュータから送出されるオブジェクト起動通知に基づい
    て、 サーバオブジェクトが動作しているコンピュータが
    存在するか否かを管理するサーバオブジェクト動作管理
    手段を有し、前記オブジェクト転送手段は、前記システム上のコンピ
    ュータからクライアントオブジェクト転送要求があった
    場合、前記サーバオブジェクト動作管理手段により転送
    要求されたクライアントオブジェクトに対応するサーバ
    オブジェクトが動作しているコンピュータが存在するか
    否かを判断し、存在しない場合は、前記サーバオブジェ
    クト動作管理手段が当該サーバオブジェクトの起動通知
    を受けた後に、当該クライアントオブジェクトの転送を
    行う、 請求項1から5のいずれかに記載のソフトウェア
    設定装置。
  7. 【請求項7】 前記ソフトウェア設定装置はさらに、前記複数のコンピュータの各々からサーバオブジェクト
    の動作が終了した際に送出される終了通知を取得するこ
    とにより、当該コンピュータでの サーバオブジェクトの
    動作が終了したことを検知するサーバオブジェクト動作
    終了検知手段と、 前記サーバオブジェクト動作終了検知手段がサーバオブ
    ジェクトの動作の終了を検知した場合に、当該サーバオ
    ブジェクトに対応するクライアントオブジェクトの動作
    を終了させる通知を当該クライアントオブジェクトを起
    動しているコンピュータへ送出するクライアントオブジ
    ェクト動作終了手段とを備える請求項1から6のいずれ
    かに記載のソフトウェア設定装置。
  8. 【請求項8】 前記ソフトウェア設定装置が接続される
    前記システムが、互いに異なるネットワークアドレスを
    持つ複数のネットワークにまたがるシステムであり、 前記ソフトウェア設定装置はさらに、前記複数のネット
    ワークと、 それぞれのネットワークで利用可能なオブジ
    ェクトとの対応関係を保持するテーブル手段と、前記システム上のコンピュータからオブジェクト転送要
    求があった場合、当該コンピュータが前記複数のネット
    ワークのうちどのネットワークに接続されているかを、
    前記識別子取得手段で取得した識別子に基づき 判定する
    ネットワーク判定手段とを備え、 前記オブジェクト転送手段は、前記オブジェクト転送要
    求を送出したコンピュータに対し、前記テーブル手段を
    参照して、前記ネットワーク判定手段により判定された
    ネットワークで利用可能なオブジェクトのみを転送する
    請求項1又は2に記載のソフトウェア設定装置。
  9. 【請求項9】 前記システムは、更に、複数の無線基地
    局と、当該無線基地局と無線ネットワークを介して接続
    する携帯無線機とを含み、 前記ソフトウェア設定装置はさらに、前記無線基地局の識別子ごとに 利用可能なオブジェクト
    との対応関係を保持する第1のテーブル手段と、前記携帯無線機の識別子と利用者の識別子と利用者のコ
    ンピュータの識別子との 対応関係を保持する第2のテー
    ブル手段と、前記無線基地局と前記携帯無線機との通信時に、前記無
    線基地局から当該携帯無線機の識別子を受信し、第2の
    テーブル手段を参照して、当該携帯無線機の識別子と対
    応する利用者を判定し、利用者のコンピュータの識別子
    を取得する 利用者判定手段と、前記携帯無線機の識別子を受信した際、当該携帯無線機
    の識別子を送出した前記無線基地局の識別子を利用者の
    位置として 判定する利用者位置判定手段とを備え、 前記オブジェクト転送手段は、前記利用者の位置に基づ
    いて前記第1のテーブル手段を参照し、当該位置で利用
    可能なオブジェクトのみを当該利用者判定手段で判定し
    た利用者のコンピュータへ転送する請求項1又は2に記
    載のソフトウェア設定装置。
  10. 【請求項10】 前記サーバオブジェクト記憶手段及び
    前記クライアントオブジェクト記憶手段は、オブジェク
    トが複数のモジュールから成る場合は、複数のモジュー
    ルに分割して記憶し、 前記オブジェクト転送手段は、分割されたモジュール
    各モジュールが前記コンピュータにおいて必要とな
    て転送要求された時点で当該コンピュータへ転送す
    る、請求項1から9のいずれかに記載のソフトウェア設
    定装置。
  11. 【請求項11】 ネットワークを介して接続された二以
    上のコンピュータを含むと共に、サーバオブジェクトを
    一つ又は複数記憶するサーバオブジェクト記憶手段と、
    クライアントオブジェクトを一つ又は複数記憶するクラ
    イアントオブジェクト記憶手段とが接続され、サーバオ
    ブジェクトとクライアントオブジェクトとを協調動作さ
    せるシステム上で、各コンピュータからのオブジェクト
    転送要求に応じてサーバオブジェクトまたはクライアン
    トオブジェクトを当該コンピュータに転送するソフトウ
    ェア設定方法であって、 前記サーバオブジェクトは、前記二以上のコンピュータ
    における一のコンピュータで動作し、クライアントオブ
    ジェクトからの接続を待ち受けるオブジェクトであり、 前記クライアントオブジェクトは、前記一のコンピュー
    タとは別の一又は複数のコンピュータで動作し、前記サ
    ーバオブジェクトに接続をかけるオブジェクトであり、
    接続をかけるサーバオブジェクトが起動されているコン
    ピュータの識別子を保持する識別子保持部を有し、 前記ソフトウェア設定方法は、 前記システム上の各コンピュータから送出される当該コ
    ンピュータの識別子を取得する識別子取得ステップと、 前記システム上のコンピュータからサーバオブジェクト
    転送要求があった場合、転送要求されたサーバオブジェ
    クトを前記サーバオブジェクト記憶手段から当該コンピ
    ュータへ転送するサーバオブジェクト転送ステップと、前記サーバオブジェクト転送ステップで転送されたサー
    バオブジェクトを起動したコンピュータからオブジェク
    ト起動通知が送出されると、当該コンピュータについて
    前記識別子取得ステップで取得した識別子を、前記クラ
    イアントオブジェクト記憶手段に記録されているクライ
    アントオブジェクトのうち当該サーバオブジェクトと協
    調動作するクライアントオブジェクトの識別子保持部に
    格納する識別子格納ステップと、 前記システム上のコンピュータから前記識別子が格納さ
    れたクライアントオブジェクトの転送要求があった場
    合、転送要求されたクライアントオブジェクトを前記ク
    ライアントオブジェクト記憶手段から当該コンピュータ
    へ転送するクライアントオブジェクト転送ステップとを
    含むことを 特徴とするソフトウェア設定方法。
  12. 【請求項12】 ネットワークを介して接続された二以
    上のコンピュータを含むと共に、サーバオブジェクトを
    一つ又は複数記憶するサーバオブジェクト記憶手段と、
    クライアントオブジェクトを一つ又は複数記憶するクラ
    イアントオブジェクト記憶手段とが接続され、サーバオ
    ブジェクトとクライアントオブジェクトとを協調動作さ
    せるシステム上で、各コンピュータからのオブジェクト
    転送要求に応じてサーバオブジェクトまたはクライアン
    トオブジェクトを当該コンピュータに転送するソフトウ
    ェア設定方法を実現するプログラムを記録したコンピュ
    ータで読み取り可能な記録媒体であって、 前記サーバオブジェクトは、前記二以上のコンピュータ
    における一のコンピュータで動作し、クライアントオブ
    ジェクトからの接続を待ち受けるオブジェクトであり、 前記クライアントオブジェクトは、前記一のコンピュー
    タとは別の一又は複数のコンピュータで動作し、前記サ
    ーバオブジェクトに接続をかけるオブジェクトであり、
    接続をかけるサーバオブジェクトが起動されているコン
    ピュータの識別子を保持する識別子保持部を有し、 前記プログラムは、 前記システム上の各コンピュータから送出される当該コ
    ンピュータの識別子を 取得する識別子取得ステップと、 前記システム上のコンピュータからサーバオブジェクト
    転送要求があった場合、転送要求されたサーバオブジェ
    クトを前記サーバオブジェクト記憶手段から当該コンピ
    ュータへ転送するサーバオブジェクト転送ステップと、 前記サーバオブジェクト転送ステップで転送されたサー
    バオブジェクトを起動したコンピュータからオブジェク
    ト起動通知が送出されると、当該コンピュータについて
    前記識別子取得ステップで取得した識別子を、前記クラ
    イアントオブジェクト記憶手段に記録されているクライ
    アントオブジェクトのうち当該サーバオブジェクトと協
    調動作するクライアントオブジェクトの識別子保持部に
    格納する識別子格納ステップと、 前記システム上のコンピュータから前記識別子が格納さ
    れたクライアントオブジェクトの転送要求があった場
    合、転送要求されたクライアントオブジェクトを前記ク
    ライアントオブジェクト記憶手段から当該コンピュータ
    へ転送するクライアントオブジェクト転送ステップとを
    含むことを特徴とする、 コンピュータで読み取り可能な
    記録媒体。
  13. 【請求項13】 オブジェクト格納部を有する二以上の
    コンピュータと、協調動作を行うサーバオブジェクト及
    びクライアントオブジェクトを前記コンピュータに転送
    するソフトウェア設定装置とが、ネットワークを介して
    接続されるソフトウェア設定システムであって、 前記サーバオブジェクトは、前記二以上のコンピュータ
    における一のコンピュータで動作し、クライアントオブ
    ジェクトからの接続を待ち受けるオブジェクトであり、 前記クライアントオブジェクトは、前記一のコンピュー
    タとは別の一又は複数のコンピュータで動作し、前記サ
    ーバオブジェクトに接続をかけるオブジェクトであり、
    接続をかけるサーバオブジェクトが起動されているコン
    ピュータの識別子を保持する識別子保持部を有し、 前記ソフトウェア設定装置は、 サーバオブジェクトを一つ又は複数記憶するサーバオブ
    ジェクト記憶手段と、 クライアントオブジェクトを一つ又は複数記憶するクラ
    イアントオブジェクト記憶手段と、 前記コンピュータから送出される当該コンピュータの識
    別子を取得する識別子取得手段と、 当該コンピュータからの前記転送要求がサーバオブジェ
    クト転送要求であった場合は要求されたサーバオブジェ
    クトを当該コンピュータに転送し、前記転送要求がクラ
    イアントオブジェクト転送要求であった場合は要求され
    たクライアントオブジェクトを当該コンピュータに転送
    するオブジェクト転送手段と、 前記サーバオブジェクトを転送されたコンピュータから
    送出されるオブジェクト起動通知を取得すると、当該コ
    ンピュータの識別子を、前記クライアントオブジェクト
    のうち当該サーバオブジェクトと協調動作するクライア
    ントオブジェクトの識別子保持部に格納する識別子格納
    手段とを備え、 前記二以上のコンピュータのうち一のコンピュータは、 当該一のコンピュータの識別子の送出と、サーバオブジ
    ェクトの転送要求の送出と、当該サーバオブジェクトの
    受信とを、前記ソフトウェア設定装置との間で行う通信
    処理部と、 前記サーバオブジェクトの実行を行うオブジェクト実行
    部と、 前記受信したサーバオブジェクトをオブジェクト格納部
    に格納して、当該サーバオブジェクトを前記オブジェク
    ト実行部に送出するオブジェクト管理部とを備え、 前記二以上のコンピュータのうち前記一のコンピュータ
    とは別のコンピュータの一又は複数は、 当該別のコンピュータの識別子の送出と、クライアント
    オブジェクトの転送要求の送出と、当該クライアントオ
    ブジェクトの受信とを、前記ソフトウェア設定装置との
    間で行う通信処理部と、 前記クライアントオブジェクトを起動する際、当該クラ
    イアントオブジェクトの識別子保持部に格納された識別
    子に基づき、前記一のコンピュータに接続を行って、前
    記一のコンピュータと協調動作させ、当該クライアント
    オブジェクトの実行を行うオブジェクト実行部と、 前記受信したクライアントオブジェクトをオブジェクト
    格納部に格納して、前記オブジェクト実行部にクライア
    ントオブジェクトを送出するオブジェクト管理部とを備
    えることを特徴とするソフトウェア設定システム。
JP34090297A 1997-12-11 1997-12-11 ソフトウェア設定装置及びソフトウェア設定方法及び当該方法を実現するプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3449684B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34090297A JP3449684B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 ソフトウェア設定装置及びソフトウェア設定方法及び当該方法を実現するプログラムを記録した記録媒体
US09/060,348 US6145126A (en) 1997-12-11 1998-04-15 Apparatus and method for installing software and recording medium storing program for realizing the method
DE69838577T DE69838577T2 (de) 1997-12-11 1998-04-29 Gerät und Verfahren zum Installieren von Software und Speichermedium das ein Programm speichert, das das Verfahren realisiert
EP98303356A EP0924609B1 (en) 1997-12-11 1998-04-29 Apparatus and method for installing software and recording medium storing program for realizing the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34090297A JP3449684B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 ソフトウェア設定装置及びソフトウェア設定方法及び当該方法を実現するプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11175484A JPH11175484A (ja) 1999-07-02
JP3449684B2 true JP3449684B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=18341370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34090297A Expired - Fee Related JP3449684B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 ソフトウェア設定装置及びソフトウェア設定方法及び当該方法を実現するプログラムを記録した記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6145126A (ja)
EP (1) EP0924609B1 (ja)
JP (1) JP3449684B2 (ja)
DE (1) DE69838577T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100223601B1 (ko) * 1997-05-29 1999-10-15 윤종용 액정 표시 장치
JPH11175322A (ja) * 1997-12-17 1999-07-02 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに提供媒体
US6427153B2 (en) * 1998-12-04 2002-07-30 Sun Microsystems, Inc. System and method for implementing Java-based software network management objects
US6374401B1 (en) * 1999-03-29 2002-04-16 International Business Machines Corporation System, method, and program for updating registry objects with a cross-platform installation program
US6466986B1 (en) * 1999-12-30 2002-10-15 Nortel Networks Limited Method and apparatus for providing dynamic host configuration protocol (DHCP) tagging
US7000015B2 (en) * 2000-04-24 2006-02-14 Microsoft Corporation System and methods for providing physical location information and a location method used in discovering the physical location information to an application on a computing device
US7000012B2 (en) 2000-04-24 2006-02-14 Microsoft Corporation Systems and methods for uniquely identifying networks by correlating each network name with the application programming interfaces of transport protocols supported by the network
US7958214B1 (en) * 2000-06-09 2011-06-07 Schwab Barry H Method for secure transactions utilizing physically separated computers
US6915347B2 (en) * 2000-10-17 2005-07-05 Sun Microsystems, Inc. Associating multiple display units in a grouped server environment
AU2002225782A1 (en) * 2000-11-29 2002-06-11 Accelerated Performance, Inc Plastic desk with integral computer
US6868265B2 (en) * 2001-01-29 2005-03-15 Accelerated Performance, Inc. Locator for physically locating an electronic device in a communication network
US20020104009A1 (en) * 2001-01-29 2002-08-01 Richard Zodnik Portable computer that can be plugged into a backplane
US20030140052A1 (en) 2001-12-18 2003-07-24 Shawn Thomas Method and system for asset transition quality control
US20030200353A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-23 Vikas Dogra Browser-implemented upload/download of a driver
JP2004030044A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fujitsu Ltd リモートインストール方法、リモートインストールシステム、このシステムに適用されるコンピュータ装置およびホストコンピュータ装置
JP2004206682A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Seiko Epson Corp デバイス管理システム、デバイス管理端末、ネットワークデバイス、端末用プログラムおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス管理方法
US20060242620A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Avadhi Finance & Technology Method for maintaining and selling software
JP2007128331A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Inter Net Inishiateibu:Kk ネットワーク接続機器の自動生成機構
JP4846518B2 (ja) * 2006-10-20 2011-12-28 ソフトバンクモバイル株式会社 活動情報送受信システムおよび端末
US20130007726A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Indrajit Poddar Virtual machine disk image installation
TWI474700B (zh) * 2011-10-06 2015-02-21 Hope Bay Technologies Inc 網路位址自動分配方法及其所適用之資料中心
KR101850817B1 (ko) * 2011-11-17 2018-04-23 삼성전자주식회사 서로 다른 단말에 어플리케이션을 자동으로 설치하는 장치 및 방법
US11102113B2 (en) * 2018-11-08 2021-08-24 Sap Se Mapping of internet protocol addresses in a multi-cloud computing environment

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103481B2 (ja) * 1985-11-15 1994-12-14 株式会社日立製作所 プログラムロ−デイング方式
US5155847A (en) * 1988-08-03 1992-10-13 Minicom Data Corporation Method and apparatus for updating software at remote locations
US5142680A (en) * 1989-04-26 1992-08-25 Sun Microsystems, Inc. Method for loading an operating system through a network
US5187790A (en) * 1989-06-29 1993-02-16 Digital Equipment Corporation Server impersonation of client processes in an object based computer operating system
EP0463251A1 (en) * 1990-06-28 1992-01-02 International Business Machines Corporation Software installation
EP0501613A3 (en) * 1991-02-28 1993-09-01 Hewlett-Packard Company Heterogeneous software configuration management apparatus
JPH05119972A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Nec Corp 携帯用端末装置の装置環境設定機構
SE469956B (sv) * 1991-11-27 1993-10-11 Icl Systems Ab Förfarande och arrangemang för att minska mängden information som krävs vid enhetlig revidering av programvara i ett flertal användarenheter i ett datorsystem
JP3489123B2 (ja) * 1992-04-15 2004-01-19 株式会社日立製作所 アプリケーション結合方法
JPH0644055A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Fuji Xerox Co Ltd インストールシステム
EP0592079A2 (en) * 1992-09-20 1994-04-13 Sun Microsystems, Inc. Automated software installation and operating environment configuration on a computer system
JPH07146851A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Hitachi Ltd 分散システムの構築方法
US5421009A (en) * 1993-12-22 1995-05-30 Hewlett-Packard Company Method of remotely installing software directly from a central computer
JPH07210510A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス提供システム及びサービス提供方法
US5884322A (en) * 1994-05-24 1999-03-16 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for creating and assigning unique identifiers for network entities and database items in a networked computer system
US5654901A (en) * 1995-01-30 1997-08-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Loading software into field test equipment
US5557748A (en) * 1995-02-03 1996-09-17 Intel Corporation Dynamic network configuration
US5666501A (en) * 1995-03-30 1997-09-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for installing software
JPH0969076A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Fujitsu Ltd 端末環境情報管理システム
US5740361A (en) * 1996-06-03 1998-04-14 Compuserve Incorporated System for remote pass-phrase authentication
US5991823A (en) * 1996-06-26 1999-11-23 Sun Microsystems, Inc. Low overhead object adaptor
US5852717A (en) * 1996-11-20 1998-12-22 Shiva Corporation Performance optimizations for computer networks utilizing HTTP

Also Published As

Publication number Publication date
DE69838577T2 (de) 2008-02-14
DE69838577D1 (de) 2007-11-29
EP0924609A3 (en) 2004-05-06
EP0924609B1 (en) 2007-10-17
JPH11175484A (ja) 1999-07-02
EP0924609A2 (en) 1999-06-23
US6145126A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449684B2 (ja) ソフトウェア設定装置及びソフトウェア設定方法及び当該方法を実現するプログラムを記録した記録媒体
US6169988B1 (en) Data sharing system for efficiently transferring data on network
CN1649324B (zh) 操作带有代理的开放api网络的方法和装置
US7065526B2 (en) Scalable database management system
US6282563B1 (en) Agent moving method, message transmission method, agent transmission method, agent acquisition method, message acquisition method and agent list acquisition method, and computer
JP3731980B2 (ja) コンピュータネットワークシステム及び携帯型コンピュータ
US20020078188A1 (en) Method, apparatus, and program for server based network computer load balancing across multiple boot servers
EP1494443B1 (en) Reservation of remote resources and automatic transfer of personal telephonic settings to these resources using a software application
US5872929A (en) Method and system for managing terminals in a network computing system using terminal information including session status
WO2005048136A2 (en) Using grid-based computing to search a network
CN102713871A (zh) 客户端-服务器系统
CN111327668B (zh) 网络管理方法、装置、设备和存储介质
CN102027732A (zh) 经由因特网协议网络提供对服务器应用程序的访问
WO2004102907A1 (ja) 移動ルータ、位置管理サーバ、移動ネットワーク管理システム、及び移動ネットワーク管理方法
US20090113041A1 (en) System and method for providing an intelligent wireless network
CN1309879A (zh) 选择业务实施
US7248891B2 (en) Method of managing a communication with multi-server service providing means
US7151825B2 (en) Desk sharing with automatic device relocation
JP3822677B2 (ja) コンピュータ・テレフォニ・システム
JPH11508098A (ja) 分散ネットワーク環境における実行時にクライアントをサーバにリンクさせる装置及び方法
KR100450409B1 (ko) 인터넷망에 지능형 무선랜 액세스 포인트를 통해 접속하는무선랜 사용자를 위한 지역정보 제공방법
US7177302B2 (en) System and method for transferring connecting configurations from a telephone network to a data network
CN103164410A (zh) 一种文件存储及操作的方法,存储设备和系统
CN112689013A (zh) 一种服务发现的系统、方法及装置
KR20000025927A (ko) 차세대이동통신망에서의 인터넷 주소 할당 및인터넷 착신 서비스 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees