JP3449603B2 - 熱硬化性樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JP3449603B2
JP3449603B2 JP16094799A JP16094799A JP3449603B2 JP 3449603 B2 JP3449603 B2 JP 3449603B2 JP 16094799 A JP16094799 A JP 16094799A JP 16094799 A JP16094799 A JP 16094799A JP 3449603 B2 JP3449603 B2 JP 3449603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
compound
semiconductor device
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16094799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000344886A (ja
Inventor
留美子 早瀬
新悦 藤枝
伸次 村井
康之 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16094799A priority Critical patent/JP3449603B2/ja
Publication of JP2000344886A publication Critical patent/JP2000344886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449603B2 publication Critical patent/JP3449603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱硬化性樹脂組成
物に関する。また本発明は、かかる熱硬化性樹脂組成物
を用いた保護層を有する樹脂封止型半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ノートパソコンや携帯電話などの
普及により、実装面積の小さいパッケージとして、BG
A(ボールグリッドアレイ)およびCSP(チップサイ
ズパッケージ)、ベアチップ実装等に代表されるエリア
アレイパッケージが開発され、高密度実装法の主流にな
るものと注目されている。
【0003】このエリアパッケージには、そのパッケー
ジ構造によって各種の実装方法が存在するが、そのなか
でもベアチップLSIをバンプを介して基板に貼り合せ
るフリップチップ接続を用いたものが最も高密度実装に
適しており、製品の小型化、薄型化を可能にする。
【0004】このフリップチップ接続を用いた半導体装
置を樹脂封止する方法の特徴は、毛管現象を利用してデ
ィスペンサーから液状の封止樹脂組成物を一定量吐出し
てバンプで接続されたチップと基板の間隙に充填して硬
化することにある。
【0005】しかしながら、バンプで接続されたチップ
と基板の間隙は非常に狭く、通常50μm〜150μm
である。従って、チップと基板の間隙に樹脂組成物を十
分充填するには、この間隙よりも最大粒径が小さい充填
剤を樹脂組成物に配合する必要があり、また、樹脂組成
物自体が低粘度で流動性、充填性に優れていることが必
要である。
【0006】従来、このような半導体装置を封止するに
は、ビスフェノール型エポキシ樹脂や脂環式エポキシ樹
脂を主成分とし、硬化剤として液状酸無水物を用い、シ
リカ等の無機充填剤を高充填した常温で液状のエポキシ
樹脂組成物が用いられていた。
【0007】しかしながら、上記従来型の液状エポキシ
樹脂組成物で樹脂封止した半導体装置は、樹脂組成物の
接着性、耐湿性が劣るため耐湿信頼性テスト時にボイド
や樹脂クラックが発生しやすい。さらに樹脂中の水分が
半田リフロー処理の際に急激に気化して膨張し、半導体
装置が破損するなどの問題が生じていた。
【0008】また上記従来型の液状エポキシ樹脂組成物
で樹脂封止した半導体装置では、冷熱サイクル試験を施
した際に、チップ、バンプと硬化した樹脂組成物との熱
膨張係数の差によって発生する応力によって、樹脂クラ
ック、チップクラック、バンプクラックが発生し、製品
の信頼性の低下を招いていた。
【0009】これを防止するには、樹脂組成物の耐熱衝
撃性の改良が必要であり、それには硬化した樹脂組成物
の熱膨張係数を低減することが有効である。硬化した樹
脂組成物の熱膨張係数を低減する試みとして、上記従来
型の液状エポキシ樹脂組成物に充填剤を高充填するなど
の方法が考えられるが、充填後の樹脂組成物の粘度が上
昇し、結果として流動性が低下して充填が困難になると
いう点がある。
【0010】さらに、上記従来型の液状エポキシ樹脂組
成物は、室温に放置した場合、数時間で樹脂組成物の反
応に伴う粘度の上昇が観察されることから、ディスペン
サーから樹脂組成物の吐出量が変化する等の作業性の観
点においても問題が生じている。よって、エポキシ樹脂
組成物は低温で保存することが必要となり、さらに、使
用期間が限定されてしまう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みてなされたもので、低粘度で流動性、充填性に優
れ、かつ接着性、耐湿性および耐熱衝撃性に優れる熱硬
化性樹脂組成物を提供することにある。また、本発明は
保存安定性の高い熱硬化性樹脂組成物を提供することを
目的とする。
【0012】さらに上記樹脂組成物を用い、耐湿信頼性
および冷熱サイクル特性に優れた樹脂層を有する半導体
装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は(A)シアネー
ト化合物、(B)レゾルシノールジグリシジルエーテル
樹脂、(C)有機金属化合物、(D)無機充填剤を含有
することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物である。
【0014】また、前記(C)有機金属化合物が、下記
一般式(1)乃至(3)で表わされる化合物のうちの少
なくとも1種の化合物で、加熱、冷却によって可逆的に
溶解、析出を行う性質を有する熱硬化性樹脂組成物であ
る。
【化2】 (式中、R1、R2、R3およびR4は同一であっても
異なっていてもよく、それぞれ水素原子、炭素数1〜3
0の置換もしくは非置換の炭化水素基である。ただし1
つの配位子中において、R1、R2、R3あるいはR4
のうち少なくとも1つ以上は含有する炭素数が10以上
である。MはAl、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、N
i、Cu、ZrおよびZnからなる群から選択される元
素である。nは2〜4の整数である。) また、本発明は半導体素子と、この半導体素子を保護す
る樹脂層とを具備し、前記樹脂層は、前記熱硬化性樹脂
組成物を硬化させてなることを特徴とする樹脂封止型半
導体装置である。
【0015】本発明の如くレゾルシノールジグリシジル
エーテル樹脂にシアネート化合物を配合し、有機金属化
合物の存在下で熱硬化反応を生じせしめると、シアネー
ト基とグリシジル基との反応が起こりオキサゾリン環を
形成して硬化する。
【0016】レゾルシノールジグリシジルエーテル樹脂
は半導体封止樹脂に一般的に使用されているビスフェノ
ール型エポキシ樹脂と比較して低粘度であるため、液状
の酸無水物等の硬化剤と比較して粘度の高いシアネート
化合物を硬化剤に用いても樹脂組成物の粘度を低く抑え
る事が出来る。しかもレゾルシノールジグリシジルエー
テルとシアネート化合物を備える樹脂組成物の硬化物は
耐湿性、耐熱衝撃性、基板やチップへの接着力が高く、
機械的強度も高い。
【0017】一方、ビスフェノール型の液状エポキシ樹
脂と、シアネート化合物との組み合わせでは特に粘度が
高くなって作業性や充填性に問題が生じる恐れがある。
【0018】また、レゾルシノールジグリシジルエーテ
ル樹脂と、他の例えば酸無水物等の硬化剤との組み合わ
せでは耐湿性に劣る。また、レゾルシノールジグリシジ
ルエーテル樹脂と他のフェノールノボラック樹脂等の硬
化剤との組み合わせでは十分な機械的強度、耐熱性が得
られない。
【0019】また、反応希釈剤として用いられているフ
ェニルグリシジルエーテルやアリルグリシジルエーテル
などでは組成物の粘度を低く出来るが、熱硬化処理の際
に揮発してボイドを生じる恐れがある。
【0020】本発明の如く、シアネート化合物とレゾル
シノールジグリシジルエーテル樹脂を含有する本発明の
熱硬化性樹脂組成物は、低粘度で流動性、充填性に優
れ、かつ接着性、耐湿性、耐熱衝撃性が高い。したがっ
て、その硬化物は耐湿信頼性に優れ、冷熱サイクル特性
にも優れる。また、本発明の樹脂組成物の硬化物は高強
度を有する。このため本発明の樹脂組成物を用いて保護
層を形成した半導体装置の耐湿信頼性や冷熱サイクル特
性が良好である。
【0021】加えて、本発明の熱硬化性樹脂組成物にお
いては、加熱、冷却によって可逆的に溶解、析出を繰り
返す特定の有機金属化合物を硬化触媒とすることで、作
業性、充填性や硬化物の性質を低下させることなく、樹
脂組成物の保存や使用時の時間経過による粘度変化を抑
制することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の熱硬化性樹脂組成
物の各成分について説明する。 <(A)成分>本発明に係る(A)成分のシアネート化
合物は特に限定されず、分子中に二個以上のシアネート
エステル構造を持つ化合物であれば任意の化合物を使用
することができる。シアネート化合物は有機金属化合物
の存在下で、レゾルシノールジグリシジルエーテル等の
エポキシ化合物と反応し、硬化物を与える。
【0023】本発明において、シアネート化合物は、モ
ノマーから数平均分子量が2000程度のものが望まし
い。分子量が大きすぎると溶融粘度が高くなり、流動
性、充填性、作業性などが損なわれる恐れがある。
【0024】本発明において、シアネート化合物として
は、例えば、特開平8−283409号公報に記載され
ているシアネート化合物等が挙げられる。
【0025】シアネート化合物の具体例としては下記化
学式(4)〜(12)に示される化合物が挙げられる。
これらの化合物は、耐熱性及び機械的強度の高い硬化物
を形成する事が出来るため特に好ましい。
【化3】 上記シアネート化合物のうち、(7)で表されるシアネ
ート化合物は低粘度であるため特に望ましい。 <(B)成分>本発明に係る(B)成分のレゾルシノー
ルジグリシジルエーテル樹脂は、常温で固体あるいは過
冷却液体状態のものを使用することができる。レゾルシ
ノールジグリシジルエーテル樹脂は有機金属化合物の存
在下でシアネート化合物と反応し、硬化物を与える。シ
アネート化合物にレゾルシノールジグリシジルエーテル
樹脂を加えることで、特に樹脂組成物の粘度を低減し成
形性を改良することができる。
【0026】レゾルシノールジグリシジルエーテル樹脂
は下記化学式で表されるモノマーおよびその重合体であ
る。
【化4】 本発明において、レゾルシノールジグリシジルエーテル
樹脂は、モノマー〜数平均分子量が1000の範囲にあ
るものが粘度が低く作業性及び充填性の点で望ましい。
【0027】上記(A)成分及び(B)成分は、シアネ
ート化合物のシアン酸エステル基のモル数を(X)、レ
ゾルシノールジグリシジルエーテル樹脂のエポキシ基の
モル数が(Y)の時、Y/Xの値が0.1〜1.5にな
るように配合されるのが好ましく、0.3〜1.2がよ
り好ましい。Y/Xの値が0.1未満の場合では、低粘
度化の効果が期待できず、1.5を越える場合では、硬
化物が脆くなる恐れがある。
【0028】なお、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、シ
アネート樹脂あるいはレゾルシノールジグリシジルエー
テル樹脂の少なくとも一方に常温(30℃)で液状のも
のを用い、樹脂組成物自体が常温で液状のものである
と、粘度がより低く、流動性、充填性、作業性に優れ、
かつ接着性、耐湿性、耐熱衝撃性にも優れる。したがっ
て、例えばフリップチップ接続を有する半導体装置の封
止など微細部分への充填を必要とされる成形品の製造に
対する用途に特により適している。また、シアネート樹
脂あるいはレゾルシノールジグリシジルエーテル樹脂の
少なくとも一方に常温(30℃)で固体のものを用いて
常温で固体の樹脂組成物であっても、かつ接着性、耐湿
性、耐熱衝撃性にも優れ好適である。 <(C)成分>本発明に係る(C)成分の有機金属化合
物は硬化触媒として作用し、例えば、下記一般式(1
3)で表わされる金属塩や金属錯体が使用される。
【0029】Y−Z (13) (YはAl、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、C
u、ZrおよびZnからなる群から選択され、Zはナフ
テン酸、オクチル酸、アルコキシド等の有機アニオン、
アセチルアセトナート、エチルアセトアセテート等の配
位子を表わす。)具体例としては、ナフテン酸コバル
ト、オクチル酸コバルト、ナフテン酸マンガン、オクチ
ル酸マンガン、ナフテン酸亜鉛、オクチル酸亜鉛、ナフ
テン酸ジルコニウム、ナフテン酸鉄、オクチル酸ジルコ
ニウム、オクチル酸鉄、ナフテン酸銅、オクチル酸銅、
銅アセチルアセトネート、アルミニウムアセチルアセト
ネート、チタンアセチルアセトネート、ジルコニウムア
セチルアセトネート、銅エチルアセトアセテート、アル
ミニウムエチルアセトアセテート、チタンエチルアセト
アセテート、ジルコニウムエチルアセトアセテート、エ
チルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレー
ト、ジプロポキシビスアセチルアセトンチタネート等が
挙げられる。
【0030】特に本発明は、(C)有機金属化合物とし
て、下記一般式(1)〜(3)で表わされる化合物のう
ちの少なくとも1種の化合物で、加熱、冷却によって可
逆的に溶解、析出を行う性質ものを使用することによ
り、時間経過による粘度の増加や硬化を防ぎ、使用可能
な時間を従来のエポキシ樹脂組成物よりも長くすること
ができる。
【化5】 (式中、R1、R2、R3およびR4は同一であっても
異なっていてもよく、それぞれ水素原子、炭素数1〜3
0の置換もしくは非置換の炭化水素基である。ただし1
つの配位子中において、R1、R2、R3あるいはR4
のうち少なくとも1つ以上は含有する炭素数が10以上
である。MはAl、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、N
i、Cu、ZrおよびZnからなる群から選択される元
素である。nは2〜4の整数である。) 上述の加熱とは、室温以上、具体的には40℃以上から
硬化時間を意味し、冷却とは硬化温度以下、具体的には
80℃以下、好ましくは60℃以下の温度範囲を意味す
る。また、析出とは、有機金属化合物が、例えば、シア
ネート化合物とレゾルシノールジグリシジルエーテルと
有機金属化合物を混合した樹脂組成物中ににおいてコロ
イドやミセル、結晶等の形態をとることを意味し、有機
金属化合物が樹脂成分から隔離されている状態であれば
よい。さらに有機金属化合物の触媒作用の潜在性が貯蔵
安定性試験等により確認できればそれらの大きさはいか
なるものでもよいが、好ましくは、それらの有機金属化
合物の平均粒径が0.1μm以上のものが確認できれば
よい。
【0031】溶解とは、上述したような形態をとる有機
金属化合物が一部分でも溶解すればよい。例えば、シア
ネート化合物とレゾルシノールジグリシジルエーテルと
有機金属化合物を混合した樹脂組成物中で析出した有機
金属化合物を樹脂ごとガラス板上に採取し、次いで加熱
しながら顕微鏡で観測することにより、析出して濁って
いる有機金属化合物が溶解して透明になればよい。さら
に樹脂組成物中の有機金属化合物の溶解に由来する吸熱
ピークがDSC(示差走査熱量測定)等において確認さ
れれば、より好ましい。
【0032】前記一般式(1)〜(3)で表わされ、加
熱、冷却によって可逆的に溶解、析出を行う性質を有す
る化合物としては、例えば、トリス(オクタデシルアセ
トアセテート)アルミニウム、トリス(ヘキサデシルア
セトアセテート)アルミニウム、トリス(テトラデシル
アセトアセテート)アルミニウム、トリス(ドデシルア
セトアセテート)アルミニウム、トリス(オクチルサリ
チルアルデヒド)アルミニウム、トリス(3ーオクタデ
シルアセトアセテート)アルミニウム、及び下記化学式
(13)〜(25)で表わされる化合物が貯蔵安定性が
高くしかも熱硬化性が良好であるため特に望ましい。
【化6】
【化7】
【化8】 さらに、上述した化学式におけるアルミニウムを、T
i、Cr、Zr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuに置換
したキレート化合物もまた本発明の有機金属化合物とし
て用いることができる。
【0033】なお、上述の一般式(1)〜(3)で表わ
される化合物においては、金属原子(M)の結合手が全
て配位子と結合している必要はなく、1個のアルコキシ
基、フェノキシ基、アシロキシ基と結合していてもよ
い。
【0034】これらの有機金属化合物は、樹脂組成物中
に1種または2種以上が混合して用いられ、その添加量
は、無機充填剤を除く各成分の合計に対して通常0.0
1〜20wt%、好ましくは、0.1〜10wt%であ
る。配合量が0.01wt%未満である場合には、硬化
が不十分になるおそれがある。また、20wt%を越え
ると、過剰な有機金属化合物がかえって耐熱性や耐湿信
頼性の低下を招くため好ましくない。 <(D)成分>本発明の(D)成分である無機充填剤と
しては、例えば、石英ガラス、結晶性シリカ、溶融シリ
カ、ジルコン、アルミナ、珪酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、マグサイト、クレー、カオリン、タルク、マイカ、
ガラス繊維、セラミック繊維、カーボンファイバー、炭
化けい素、窒化けい素、窒化アルミニウム、チタン白、
炭酸カルシウムおよび石膏などが挙げられる。
【0035】これらのうち、低吸湿でしかも低溶融粘度
の組成物が得られることから、石英ガラス、結晶性シリ
カおよび溶融シリカが好ましい。なお、結晶性シリカや
溶融シリカの形状は、破砕状シリカおよび球状シリカな
どがあり、これらを組み合わせて用いることができる。
低溶融粘度の樹脂組成物が得られることから、球状シリ
カがさらに好ましい。
【0036】(D)成分である無機充填剤の配合割合
は、樹脂組成物全体の20wt%以上95wt%以下で
あることが望ましく、より好ましくは30wt%以上9
0wt%以下である。20wt%未満では、硬化物の熱
膨張率が大きくなって十分な耐熱衝撃性が得られないお
それがあり、95重量%を越えると組成物の流動性が低
下し、成形時にワイヤ流れや、ベッド移動が発生する原
因となるおそれがある。
【0037】なお、ICやLSI等を基板に直接実装す
るフリップチップの封止に本発明の樹脂組成物を用いる
場合には、基板と半導体素子との間隙に樹脂組成物が容
易に侵入することが望まれる。
【0038】従って、(D)成分である無機充填剤の最
大粒径および平均粒径は、所定の範囲内であることが好
ましい。例えば最大粒径は50μm以下が好ましく、3
0μm以下がより好ましい。半導体素子と基板の間隙の
大きさは、通常50μmないし150μm程度であるた
め、最大粒径が50μmを越える無機充填剤を配合した
樹脂組成物は、間隙に充填できなくなるおそれがある。
また、充填むらが生じて絶縁不良の原因となったり、場
合によってはパッケージクラックが発生する。
【0039】無機充填剤の平均粒径は20μm以下が好
ましい。20μmを越えると半導体素子と基板との間隙
への充填性が低下するおそれがある。 <その他の成分>本発明に係る樹脂組成物は、必要に応
じてジグリシジルエーテル以外のエポキシ化合物を添加
することが可能である。添加されるエポキシ化合物は特
に限定されないが、例えば、ビスフェノールAのジグリ
シジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエー
テル、ヒドロキシビフェニルのジグリシジルエーテルお
よびその誘導体、フェノールノボラック型エポキシ樹
脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトール
ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAのノボラ
ック型エポキシ樹脂、フェノールまたはアルキルフェノ
ール類とヒドロキシベンズアルデヒドとの縮合物をエポ
キシ化して得られるエポキシ樹脂、テトラ(ヒドロキシ
フェニル)アルカンのエポキシ樹脂、2,2',4,4'
−テトラヒドロキシベンゾフェノンのテトラグリシジル
エーテル、N,N−ジグリシジルアミノグリシドキシベ
ンゼン、1,3,5−トリグリシドキシベンゼン、2,
2',4,4'−テトラグリシドキシビフェニル、4,
4'−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3',
5,5'−テトラメチルビフェニル、N,N,N',N'
−テトラグリシジルアミノジフェニルメタン、ジシクロ
ペンタジエン型エポキシ樹脂、(3',4'−エポキシシ
クロヘキシルメチル)−3,4−シクロヘキサンカルボ
キシレート、各種ハロゲン化エポキシ樹脂等が挙げられ
る。
【0040】特にビスフェノールFジグリシジルエーテ
ル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビフェニ
ル型エポキシ樹脂をレゾルシノールジグリシジルエーテ
ル樹脂100重量部に対し5〜100重量部程度添加す
ると吸湿率を下げたりじん性を高めるなどの効果を得る
ことが出来望ましい。
【0041】また、(C)成分の有機金属化合物の他
に、硬化性を高めるため更にフェノール類及び3級アミ
ン類等の硬化促進剤を無機充填剤を除く各成分の合計を
100重量部とした時に0.2〜10重量部添加しても
よい。
【0042】本発明の樹脂組成物には粘度を調整するた
めに、必要に応じて有機溶剤や反応性希釈剤を添加する
ことも可能である。
【0043】有機溶剤としては、特に限定されないが、
例えばアセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケト
ン等のケトン類、エチルセロソルブ、メチルセロソル
ブ、メチルセロソルブアセテート、およびエチルセロソ
ルブアセテート等セロソルブ系溶剤、酢酸エチル、酢酸
ブチル、酢酸イソアミル、及び乳酸エチル等のエステル
系溶剤を挙げることができる。これらは単独で使用して
も2種類以上用いてもよい。
【0044】反応性希釈剤としては、エポキシモノマー
や架橋可能な不飽和炭素結合を有する低分子化合物等が
挙げられる。エポキシモノマーとしてはグリシドール、
1,2,7,8−ジエポキシオクタン、1,4−ブタン
ジオールグリシジルエーテル、シクロヘキサンオキサイ
ド、2,3−エポキシノルボルネン、4−ビニルシクロ
ヘキサンモノオキサイド、リモネンオキサイド、シクロ
ドデカンオキサイド、4−ビニルシクロヘキサンジオキ
サイド、1,2,5,6−ジエポキシシクロオクタン、
シクロオクタンオキサイド、ピネンオキサイド、1,2
−エポキシ5.9−シクロドデカジエン、1,2−エポ
キシエチルベンゼン、スチルベンオキサイド、グリシジ
ルフェニルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグ
リシジルエーテル、2,3−エポキシプロピル−p−メ
トキシフェニルエーテル、o−ビフェニルグリシジルエ
ーテル、ブチルグリシジルエーテル、シクロヘキシルグ
リシジルエーテル、エチルヘキシルグリシジルエーテ
ル、1,4−ブタンジグリシジルエーテル、1,6−ヘ
キサンジグリシジルエーテル、ネオペンチルジグリシジ
ルエーテル等が挙げられる。
【0045】架橋可能な不飽和炭素結合を持つ低分子化
合物の例として、ジエチレングリコールジアリルエーテ
ル、N,N'−メチレンビスアクリルアミド、クロレン
ド酸ジアリル、ヘキサヒドロフタル酸ジアリル、トリメ
リット酸トリアリル、4−アリル−2,6−ジ−ter
t−ブチルフェノール、ジアリルイソフタレート、ジア
リルフタレート、ジビニルベンゼン、スチレン、アリル
ベンゼン、ジビニルスルホン、アリルベンゼンカルボキ
シレート、4−ビニルビフェニル、トリアリル−1、
3、5−ベンゼントリカルボキシレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、テトラヒド
ロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレ
ート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、テトラヒ
ドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テトラヒド
ロフルフリルオキシヘキサノリドアクリレート、1,3
−ジオキサンアルコールのε−カプロラクトン付加物の
アクリレート、1,3−ジオキソランアクリレート、ヘ
キサンジオールアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエ
チレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン
酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチ
ルグリコールアジペートのジアクリレート、ヒドロキシ
ピバリン酸ネオベンチルグリコールε−カプロラクトン
付加物のジアクリレート、2,(2−ヒドロキシ−1,
1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エ
チル−1,3−ジオキサンジアクリレート、トリシクロ
デカンジメチロールジアクリレート、1,6−ヘキサン
ジオールのジグリシジルエーテルのジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、プロピオン酸
ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオン
酸ジペンタエリスリトールのテトラアクリレート、ジト
リメチロールプロパンテトラアクリレート、プロピオン
酸ジペンタエリスリトールのペンタアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールジヘキサアクリレート、ジペンタエ
リスリトールジヘキサアクリレートのε−カプロラクト
ン付加物などが挙げられる。
【0046】上述のような架橋可能な不飽和炭素結合を
持つ化合物を反応性希釈剤として用いる場合には、硬化
触媒として過酸化物やアゾ化合物を添加することがのぞ
ましい。過酸化物の具体例として、ジアリルパーオキサ
イド類、パーオキシエステル類、ジアシルパーオキサイ
ド類、ハイドロパーオキサイド類、ケトンパーオキサイ
ド類、パーオキシケタール類などが挙げられる。さらに
具体的には、ベンゾイルペルオキシド、パラクロロベン
ゾイルペルオキシド、2、4−ジクロロベンゾイルペル
オキシド、カプリリルペルオキシド、ラウロイルペルオ
キシド、アセチルペルオキシド、メチルエチルケトンペ
ルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、ビス(1
−ヒドロキシシクロヘキシルペルオキシド)、ヒドロキ
シヘプチルペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシ
ド、p−メンタンヒドロペルオキシド、クメンヒドロペ
ルオキシド、2、5−ジメチルヘキシル−2、5−ジヒ
ドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジク
ミルペルオキシド、2、5−ジメチル−2、5−ジ(t
−ブチルエルオキシ)ヘキサン、2、5−ジメチルヘキ
シル−2、5−ジ(ペルオキシベンゾエート)、t−ブ
チルパーベンゾエート、t−ブチルパーアセテート、t
−ブチルパーオクトエート、t−ブチルペルオキシイソ
ブチレート、ジ−t−ブチルジペルフタレ−トなどが挙
げられる。
【0047】アゾ化合物の具体例として、アゾビスイソ
ブチロニトリル、2、2´−アゾビスプロパン、m,m
´−アゾキソスチレン、ヒドラゾンなどが挙げられる。
【0048】上述した成分に加えて、本発明の熱硬化性
樹脂組成物には、耐クラック性を向上させるために、熱
可塑性樹脂、ゴム、シリコーン樹脂等の接着付与剤を添
加してもよい。具体的には、ポリアミド樹脂、芳香族ポ
リエステル樹脂、フェノキシ樹脂、ブチラール樹脂、M
BS樹脂、ABS樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴ
ム、ブチルゴム、フッ素ゴム、各種プラスチック粉末、
エンジニアリングプラスチック粉末、ABS樹脂または
MBS樹脂の粉末等が挙げられる。
【0049】本発明において接着付与剤の配合量は、無
機充填剤を除く各成分の合計に対して0.1wt%以上
20wt%以下であることが好ましい。0.1wt%未
満では十分な効果が得られないおそれがあり、一方20
wt%を越えると、樹脂組成物の粘度が上昇して作業性
が低下したり、耐熱性が低下するおそれがある。
【0050】さらに、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、
三酸化アンチモン、リン化合物、ハロゲン含有化合物等
の難燃助剤、天然ワックス類、合成ワックス類、直鎖脂
肪酸やその金属塩、酸アミド類、エステル類、パラフィ
ン類等の離型剤、カーボンブラック、二酸化チタン等の
顔料、シランカップリング剤などの表面処理剤などを適
宜配合することができる。
【0051】上述のようにして調製された本発明の熱硬
化性樹脂組成物は、フリップチップ接続を有する半導体
装置等の封止等微細部分への充填を必要とされる成形品
の製造に対する用途に用いる場合、樹脂組成物の30℃
での粘度が、100Pa・S以下であるものが好まし
く、50Pa・S以下がより好ましい。粘度が100P
a・Sを越えると、例えば、半導体素子と基板の間隙
等、微細部分に樹脂組成物が充填されにくくなり、長時
間を要することになる。さらに、未充填の部分が発生し
て、絶縁不良の原因となったり、素子が基板からはがれ
やすくなるおそれがある。 <製造方法>本発明の熱硬化性樹脂組成物は、以下のよ
うにして調製することができる。例えば、ヘンシェルミ
キサー等によって各成分を十分混合し、さらに熱ロール
による溶融処理、または二軸の押し出し機等による溶融
混合処理を施す。その後、室温まで冷却し、ハンマーミ
ル等により粉砕する。なお、熱硬化性樹脂組成物が常温
で液状の場合は、ロール、万能混合機あるいはプラネッ
ト回転式の混練装置によって混合し、その後の粉砕工程
は不要である。 <本発明に係る半導体装置>本発明の熱硬化性樹脂組成
物を用いて半導体素子を封止し、半導体装置を得るにあ
たっては、最も一般的には、低圧トランスファー成形が
用いられるが、これに限定されるものではない。すなわ
ち、圧縮成形、射出成形、注型、ポッティング等によっ
ても封止することができる。封止後の加熱硬化は、12
0℃以上の温度で行うことが望ましい。なお、本発明に
おいて、樹脂組成物の硬化物によって封止される半導体
素子は特に限定されず、任意の半導体素子を封止するこ
とができる。
【0052】なお、本発明の樹脂組成物は、半導体素子
の封止に限らず、耐熱性が要求される成型品の製造に応
用することも可能である。
【0053】本発明に係る樹脂封止型半導体装置の該略
図を図1及び図2に示す。
【0054】図1は表面実装型パッケージを有する半導
体装置の該略図である。半導体装置10は、半導体装置
10においては、基板2上に半導体素子1が形成されて
おり、かつ半導体素子1上のボンディングパッド3とリ
ードフレーム4とがボンディングワイヤー5を介して接
続され、さらに、基板2、半導体装置1、リードフレー
ム4及びボンディングワイヤー5が樹脂層6にて封止さ
れてなる。
【0055】図2はフリップチップ接続を有する半導体
装置の該略図である。
【0056】半導体装置20は、基板21上にバンプ2
3を介して半導体素子24が接続されており、基板21
及び半導体素子24間に樹脂層22が充填されている。
【0057】また、図3に図2に示す樹脂封止型半導体
装置の製造工程の一例を示す断面図を示す。
【0058】基板21上にバンプ23を介して半導体素
子24接続された状態で、基板21、バンプ23及び半
導体素子にて形成される空隙に液状の樹脂組成物を注入
する。
【0059】その後樹脂組成物を硬化せしめることによ
り半導体素子を固定、保護することができる。
【0060】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示して本発明をよ
り詳細に説明する。
【0061】樹脂組成物の調製に当たっては、まず、ヘ
ンシェルミキサー中で表面処理剤を用い、無機充填剤に
処理を施した。さらに、レゾルシノールジグリシジルエ
ーテル樹脂とシアネート化合物と、有機金属化合物を加
熱溶融して混合分散させた後、冷却し、粉砕した。次い
で、全成分を配合して60〜160℃の加熱ロールで混
練し、冷却した後、粉砕することにより実施例1、2、
3および比較例1、2の樹脂組成物を得た。表1に各成
分の配合割合(wt%)を示す。
【0062】実施例4、5、6および比較例3−5の樹
脂組成物は室温で液状であるため、室温のロールで各成
分を混練したのち、脱泡して樹脂組成物を得た。表2に
各成分の配合割合(wt%)を示す。
【表1】
【表2】 なお表1中、(A)成分であるシアネート化合物はそれ
ぞれ以下の化合物を表わす。 A1:化学式(4)の化合物 A2:化学式(6)の化合物 A3:化学式(8)の化合物 A4:化学式(7)の化合物 A5:化学式(9)の化合物 (B)成分レゾルシノールジグリシジルエーテル樹脂:
エポキシ当量118 (C)成分である有機金属化合物はそれぞれ以下の化合
物を表わす。 C1:銅アセチルアセトナート C2:トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム C3:トリス(オクタデシルアセトアセテート)アルミ
ニウム C4:化学式(16)の化合物 C5:化学式(17)の化合物 (D)成分の無機充填剤: D1:溶融シリカ粉(球状、平均粒径20μm、最大粒
径40μm) D2:溶融シリカ粉(球状、平均粒径2μm、最大粒径
10μm) その他の成分を以下にまとめた。 レゾルシノールジグリシジルエーテル樹脂以外のエポキ
シ樹脂 E1:o−クレゾールノボラックエポキシ樹脂 エポキ
シ当量197 E2:ビスフェノールA型エポキシ樹脂 エポキシ当量
190 E3:ビフェニル型エポキシ樹脂 エポキシ当量191 E4:ビスフェノールFエポキシ樹脂 エポキシ当量1
65 E5:エポキシ変性ポリブタジエン エポキシ当量23
9 E6:ブチルエーテル変性可撓性エポキシ樹脂 エポキ
シ当量350 その他の成分は以下のとおりである。 フェノール樹脂:フェノールノボラック樹脂 フェノー
ル当量104 離型剤:カルナバワックス 顔料:カーボンブラック 染料:黒色染料 難燃助剤:三酸化アンチモン カップリング剤:γ−グリシドキシプロピルトリメチル
シラン 上記実施例、比較例の樹脂組成物を下記(1)〜(5)
の条件で評価した。
【0063】(1)実施例1−3、比較例1、2の樹脂
組成物を用い、175℃、3分の条件でトランスファ成
形により(100mm×10mm×4mm)の試験片を
作成し、180℃で4時間アフターキュアした。各試験
片について、曲げ弾性率、曲げ強度、熱膨張係数、ガラ
ス転移点、および吸水率を測定した。また、フレーム材
(42アロイ)に樹脂組成物をモールドして試験片を作
成し、引っ張り方向の接着強度を測定した。得られた測
定結果を、下記表3にまとめた。
【0064】(2)実施例4−6、比較例3−5の樹脂
組成物を所定の金型に注型し、110℃1時間、次いで
150℃で3時間加熱硬化させた。硬化物を切断装置で
切り、(100mm×10mm×4mm)の試験片を作
成した。各試験片について、曲げ弾性率、曲げ強度、熱
膨張係数、ガラス転移点、および吸水率を測定した。ま
た、BT樹脂基板に樹脂組成物をモールドして試験片を
作成し、引っ張り方向の接着強度を測定した。得られた
測定結果を、下記表4にまとめた。
【0065】(3)耐湿信頼性を調べるために、以下の
PCT試験を行った。すなわち、実施例1−3及び比較
例1、2の樹脂組成物を用いてTQFPパッケージによ
り試験用デバイス(8mm×8mm)を封止した後、1
80℃で4時間アフターキュアして、樹脂封止型半導体
装置を得た。各樹脂半導体装置を85℃、相対湿度85
%の雰囲気中に168時間放置して、吸湿処理を行っ
た。次いで、この半導体装置を、125℃のフロロカー
ボン蒸気雰囲気中に1分間さらし、まず、この時点でパ
ッケージのクラック発生率を調べた。さらに、この半導
体装置を、127℃の飽和水蒸気中に所定時間放置した
後の、不良(リーク不良、オープン不良)発生率を調
べ、耐湿性を評価した。その結果を表5に示した。
【0066】(4)試験用PBGAパッケージ(15m
m×15mm、900ピン)を80℃で加熱し、その素
子と基板の隙間(75ミクロン)に実施例4−5及び比
較例3―5の樹脂組成物を注入し、110℃で1時間、
150℃で1時間加熱して、半導体素子を得た。各樹脂
半導体装置を85℃、相対湿度85%の雰囲気中に16
8時間放置して、吸湿処理を行った。次いで、この半導
体装置を、125℃のフロロカーボン蒸気雰囲気中に1
分間さらし、まず、この時点でパッケージのクラック発
生率を調べた。さらに、この半導体装置を、127℃の
飽和水蒸気中に所定時間放置した後の、不良(リーク不
良、オープン不良)発生率を調べ、耐湿信頼性を評価し
た。その結果を表6に示した。
【0067】(5)耐熱衝撃性を調べるために、以下の
TCT試験を行った。すなわち、前述のようにTQFP
および、PBGAを作製し、各樹脂封止型半導体装置
に、−65℃、室温、125℃を1サイクルとする冷熱
サイクルを50〜400サイクル繰り返し、デバイスの
動作特性チェックにより不良発生率を調べた。その結果
を表5、6に示した。
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】 上記表3に示したように、本発明の実施例1―3の樹脂
組成物は、比較例1、2の樹脂組成物に比べて、溶融粘
度は低く、曲げ強度、接着強度は高い。また、上記表4
から分かるように、本発明の実施例4―6の樹脂組成物
は、比較例3の樹脂組成物に比べ、粘度が低く、曲げ強
度、接着強度が高い。さらに、上記表5、6から示した
ように、実施例の樹脂組成物で封止した半導体装置で
は、吸湿後でも不良が発生しておらず、TCT試験でも
400サイクル後でも不良が発生していない。これに対
して、比較例の樹脂組成物では、不良の発生が見られ
た。
【0068】なお、実施例4―6の樹脂組成物で封止し
た半導体装置では、樹脂が均一に充填されていた。
【0069】また、金属化合物(C3),(C4),
(C5)は可逆的に80℃以上で樹脂に溶融し、40℃
以下では析出する。表3、4に示したように、金属化合
物(C3),(C4),(C5)を含有する実施例3、
5、6は30℃で1週間経過した後であってもほとんど
樹脂の粘度の変化が見られなかった。これに対して、比
較例2、4、5は、粘度が大幅に上昇し、半導体封止に
用いることができなくなった。
【0070】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
低粘度で流動性、充填性に優れ、かつ接着性、耐湿性お
よび耐熱衝撃性に優れる樹脂組成物が提供される。ま
た、本発明は保存安定性の高い樹脂組成物を提供するこ
とができる。
【0071】さらに上記樹脂組成物を用い、耐湿信頼性
および冷熱サイクル特性に優れた樹脂層を有する半導体
装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関わる樹脂封止型半導体装置の一例
を示す断面図。
【図2】 本発明に関わる樹脂封止型半導体装置の一例
を示す断面図。
【図3】 図2に示した樹脂封止型半導体装置の製造工
程の一例を示す断面図。
【符号の説明】
1、24・・・半導体素子 2、21・・・基板 3・・・ボンディングパッド 4・・・リードフレーム 5・・・ボンディングワイヤー 6、22・・・樹脂層 10、 20・・・樹脂封止型半導体装置 23・・・バンプ 25・・・樹脂組成物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀田 康之 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝 研究開発センター内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 73/00 - 73/26

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも下記(A)、(B)、(C)
    及び(D)成分を含有することを特徴とする熱硬化性樹
    脂組成物。 (A)シアネート化合物 (B)レゾルシノールジグリシジルエーテル樹脂 (C)有機金属化合物 (D)無機充填剤
  2. 【請求項2】前記(C)有機金属化合物が、下記一般式
    (1)乃至(3)で表わされる化合物のうちの少なくと
    も1種の化合物で、加熱、冷却によって可逆的に溶解、
    析出を行う性質を有することを特徴とする請求項1記載
    の熱硬化性樹脂組成物。 【化1】 (式中、R1、R2、R3およびR4は同一であっても
    異なっていてもよく、それぞれ水素原子、炭素数1〜3
    0の置換もしくは非置換の炭化水素基である。ただし1
    つの配位子中において、R1、R2、R3あるいはR4
    のうち少なくとも1つ以上は含有する炭素数が10以上
    である。MはAl、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、N
    i、Cu、ZrおよびZnからなる群から選択される元
    素である。nは2〜4の整数である。)
  3. 【請求項3】前記(D)無機充填剤の含有割合が樹脂組
    成物中20wt%以上95wt%以下であることを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の熱硬化性樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】前記(D)無機充填剤の最大粒径が50μ
    m以下、平均粒径が20μm以下であることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の熱硬化性樹
    脂組成物。
  5. 【請求項5】半導体素子と、前記半導体素子を保護する
    樹脂層とを具備し、前記樹脂層は、請求項1乃至請求項
    4のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物を硬化させて
    なることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
JP16094799A 1999-06-08 1999-06-08 熱硬化性樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 Expired - Fee Related JP3449603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16094799A JP3449603B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 熱硬化性樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16094799A JP3449603B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 熱硬化性樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000344886A JP2000344886A (ja) 2000-12-12
JP3449603B2 true JP3449603B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=15725662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16094799A Expired - Fee Related JP3449603B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 熱硬化性樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449603B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623871B2 (ja) * 2001-06-28 2011-02-02 三洋電機株式会社 混成集積回路装置
JP6116852B2 (ja) * 2012-10-12 2017-04-19 株式会社日本触媒 液状硬化性樹脂組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000344886A (ja) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5164076B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2008163138A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3334998B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3192953B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料及びその製造方法
JP2004018803A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3449603B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPS63230725A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2000273280A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3102276B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH04275325A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH11116775A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその製法
JP2002241581A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000327883A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3206317B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造法及びエポキシ樹脂組成物
JPH03140322A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料及び樹脂封止型半導体装置
JPH04296046A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2862777B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH1045872A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001040179A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP3973137B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2550635B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3478380B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006143784A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2009275109A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびその製法、ならびにそれを用いた半導体装置
JPH06326220A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees