JP3447033B2 - 複数のオペレーティング・システム用のデバイス・サポートを提供するための方法およびシステム - Google Patents

複数のオペレーティング・システム用のデバイス・サポートを提供するための方法およびシステム

Info

Publication number
JP3447033B2
JP3447033B2 JP11234796A JP11234796A JP3447033B2 JP 3447033 B2 JP3447033 B2 JP 3447033B2 JP 11234796 A JP11234796 A JP 11234796A JP 11234796 A JP11234796 A JP 11234796A JP 3447033 B2 JP3447033 B2 JP 3447033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating system
storage devices
request
packet
formatting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11234796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08328987A (ja
Inventor
リチャード・ハロルド・ジョンソン
ローサ・オー・ボンシーナ
ダグラス・ノディングス
クリストファー・ジェイ・エンバリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH08328987A publication Critical patent/JPH08328987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447033B2 publication Critical patent/JP3447033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/102Program control for peripheral devices where the programme performs an interfacing function, e.g. device driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的にはコンピ
ュータ周辺装置のデバイス・ドライバに関し、より具体
的にはデータ処理に関連する複数のオペレーティング・
システム用のこのようなデバイス・ドライバを提供する
ことに関する。
【0002】
【従来の技術】ほとんどではないとしても、多くのコン
ピュータ・システムは、データ記憶媒体として使用する
1つまたは複数の周辺装置にホスト・コンピュータのオ
ペレーティング・システムをリンクする。たとえば、I
BM(ニューヨーク州アーモンク)製のAIXやOS/
2というオペレーティング・システムでは、いわゆる小
型コンピュータ・システム・インタフェース(SCS
I)というインタフェース・フォーマットを有する数種
類のタイプのデータ記憶周辺装置とのインタフェースを
取ることができる。
【0003】SCSI装置の中には、磁気テープ・デー
タ記憶装置、磁気ディスク・データ記憶装置、光ディス
ク・データ記憶装置などが含まれる。また、SCSI装
置としては、それぞれが複数のデータ記憶装置を含む、
媒体チェンジャ・ライブラリ装置が含まれる。媒体チェ
ンジャ装置では、一度に1枚ずつデータ記憶ディスクを
選択し、それを装置内の移送要素と係合させて、記憶装
置のデータにアクセスすることができる。
【0004】たしかに、非常に多くのデータ記憶装置が
様々なメーカによって製造され、そのそれぞれは独自の
操作コマンド・シーケンスに従ってデータを転送するこ
とができる。にもかかわらず、ホスト・オペレーティン
グ・システムが使用可能なデータ記憶装置とやりとりす
る能力を不当に制限しないように、そのオペレーティン
グ・システムができるだけ多くのタイプのデータ記憶装
置と通信可能であることが望ましい。
【0005】したがって、ホスト・オペレーティング・
システムが数種類のタイプのデータ記憶装置と通信でき
るようにするため、ホスト・オペレーティング・システ
ムは、通常、デバイス・ドライバと呼ばれるソフトウェ
ア・モジュールを含んでいる。ホスト・オペレーティン
グ・システムが使おうとする各データ記憶装置ごとに、
ホスト・オペレーティング・システムは、特定の装置と
通信できるように調整した関連デバイス・ドライバを含
んでいなければならない。このため、それぞれのデバイ
ス・ドライバは、オペレーティング・システムと、デバ
イス・ドライバに関連するデータ記憶装置との間の媒介
物として機能する。より具体的には、デバイス・ドライ
バは、オペレーティング・システムから入出力要求を受
け取り、次にその入出力要求を満足するためにその関連
データ記憶装置にコマンドを出す。
【0006】多くのコンピュータ・システムは、多数の
様々な周辺装置のデバイス・サポートを必要とする。こ
のような様々な装置は、通常、テープ・ドライブ、光デ
ィスク装置、磁気ヘッドなどになる場合が多い。従来の
システムでは、各クラスの装置ごとにデバイス・ドライ
バを作成しなければならない。さらに、OS/2、UN
IXなどのような各オペレーティング・システムでは、
オペレーティング・システムごとに個別のデバイス・ド
ライバが必要になる。このため、お分かりのように、コ
ンピュータ・システムで使用する各装置タイプまたはク
ラスごと、ならびに各装置に関連するオペレーティング
・システムごとに、多種多様なデバイス・ドライバが作
成される可能性がある。たとえば、ADSMサーバで
は、複数のオペレーティング・システム・プラットフォ
ーム上の多数のSCSI周辺装置のデバイス・サポート
が必要である。このようなプラットフォームとしては、
AIX、SUN Solaris、HP/UXなどがある。今後、
これらのすべてのプラットフォーム上ならびにその他の
プラットフォーム上で新しい装置を追加することは経済
的でなければならず、また、今後、新しいオペレーティ
ング・システムにデバイス・サポート全体を移植するこ
とも経済的でなければならない。
【0007】したがって、オペレーティング・システム
が使おうとするデータ記憶装置の各タイプごとに、オペ
レーティング・システムが関連デバイス・ドライバを含
んでいる必要がある。さらに、個別のオペレーティング
・システムごとにそのオペレーティング・システム向け
に設計された複数のデバイス・ドライバを含む必要があ
ることに留意されたい。残念ながら、このようにシステ
ム設計の労力が重複すると、時間がかかり、費用もかか
る。
【0008】たとえば、各クラスの装置や各オペレーテ
ィング・システム環境ごとに、個々のデバイス・ドライ
バを提供することは可能である。装置クラスが3種類
で、オペレーティング・システム環境が3種類ある場
合、これは、9種類のデバイス・ドライバを作成しなけ
ればならないことを意味する。クラスやプラットフォー
ムの数が増すにつれて、必要なドライバの数も非常に大
きくなる可能性がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、各オペレ
ーティング・システムごとに必要なドライバの数を低減
するためのシステムが要求されている。さらに、各装置
ごとに必要なデバイス・ドライバの数を低減するための
システムまたは方法が要求されている。この場合、オペ
レーティング・システムが大幅に修正されないことが重
要である。また、このようなシステムおよび方法は、オ
ペレーティング・システムに対して発生する追加コスト
が最小限になるようなものでなければならない。本発明
はこのような要求に対処するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のオペレ
ーティング・システム環境に移植できるように、SCS
Iデバイス・サポート・コードを構築する。また、本発
明により、1つの装置のサポートのコーディングを1回
だけにすることができ、それで複数のオペレーティング
・システム環境上でサポートできるようになる。
【0011】したがって、データ処理システムで使用す
る複数の装置をサポートするための方法およびシステム
を開示する。この方法およびシステムでは、複数のオペ
レーティング・システム・プラットフォーム上で複数の
装置を使用できるようになる。この方法およびシステム
は、特定の装置のユーザからの要求を受け入れること
と、その要求を1つまたは複数の共通パケットにフォー
マット化することと、その共通パケットを複数のオペレ
ーティング・システム・プラットフォームのそれぞれに
提供することとを含む。この場合、複数のオペレーティ
ング・システム・プラットフォームのいずれでも、共通
パケットを使用して、特定の装置用のデバイス・ドライ
バを提供することができる。
【0012】本発明によるシステムでは、デバイス・サ
ポート・コードを複数のオペレーティング・システム・
プラットフォーム上で実行し、SCSIテープ、光ディ
スク、媒体チェンジャ装置を制御できるようにする、設
計済み構造にデバイス・サポート・コードを分割するこ
とができる。このコードは、単一のソース・ツリー構造
内に存在し、適当な自動化構築プロシージャによって複
数のオペレーティング・システム・プラットフォームの
いずれでも実行できるように構築することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、コンピュータ・システ
ム用の複数のオペレーティング・システムのデバイス・
サポートを提供する際の改良に関する。以下の説明は、
当業者の1人が本発明を作成し使用できるようにするた
めのものであり、特許出願およびその要件に関連して示
すものである。当業者には好ましい実施例の様々な変更
態様が容易に明らかになるので、ここに示す一般原理は
他の実施例にも応用可能である。したがって、本発明
は、ここに示す実施例に限定されることを意図せず、こ
こに記載する原理および特徴と矛盾しない最も広い範囲
に一致するはずである。
【0014】最初に図1を参照すると、同図にはデータ
転送システムが示されている(全体を10で示す)。図
示の通り、システム10は、オペレーティング・システ
ム14に関連するコンピュータ12を含む。現在の好ま
しい実施例では、コンピュータ12は、RISCシステ
ム/6000またはHP900またはSUNのコンピュ
ータであり、オペレーティング・システム14は、IB
M(ニューヨーク州アーモンク)製のAIX、HP/U
X、またはSolarisオペレーティング・システムなどで
ある。
【0015】図1は、システム10がそれぞれのデータ
記憶装置を制御するために複数のコンピュータ周辺装置
のデバイス・ドライバを含むことを示している。より具
体的には、このシステムは、第1、第2、第3のデータ
記憶装置22、24、26をそれぞれ制御する第1、第
2、第3のデバイス・ドライバ16、18、20を含ん
でいる。システム10が含むデバイス・ドライバはこれ
より増減可能であることに留意されたい。
【0016】当技術分野で周知の原理によれば、それぞ
れのデバイス・ドライバ16、18、20は、オペレー
ティング・システム14からデータ入出力要求を受け取
る。さらに、それぞれのデバイス・ドライバ16、1
8、20は、その関連データ記憶装置22、24、26
に適当なコマンド・シーケンスを出して、入出力要求に
応じて装置22、24、26がデータを転送するように
指示することによって、それぞれの入出力要求を実行す
る。したがって、それぞれのデバイス・ドライバ16、
18、20はオペレーティング・システム14と関連デ
ータ記憶装置22、24、26との間の媒介物になって
いる。別の言い方をすると、それぞれのデバイス・ドラ
イバ16、18、20は、オペレーティング・システム
14と関連データ記憶装置22、24、26との間のデ
ータ転送制御装置として機能する。
【0017】次に図2を参照すると、同図には、オペレ
ーティング・システム・プラットフォーム100、10
0'、100"と、その関連デバイス・ドライバ102〜
106からなるマトリックスが示されている。お分かり
のように、それぞれのオペレーティング・システム・プ
ラットフォーム100ごとに複数のデバイス・ドライバ
が作成されている。このため、それぞれのオペレーティ
ング・システムごとに、各デバイス・ドライバ用に個別
のコマンド・コード108〜112、108'〜11
2'、108"〜112"を作成しなければならない。こ
のため、単一オペレーティング・システム・プラットフ
ォームでも、コマンド・コード108〜112、10
8'〜112'、108"〜112"は互いに異なってく
る。この場合、各デバイス・ドライバ用に大量のコマン
ド・コードを作成せずに、テープなどの典型的な記憶装
置を複数のオペレーティング・システム上でサポートす
ることは困難である。この点は、様々な環境で使用する
オペレーティング・システムの数が増えるにつれて、さ
らに重要になってくる。
【0018】上記の例は3種類のオペレーティング・シ
ステム・プラットフォームを使用して示されているが、
使用できるオペレーティング・システム・プラットフォ
ームの数はいくつでも構わないことは、当業者であれば
十分理解できるはずである。事実、オペレーティング・
システム・プラットフォームの数が増すにつれて、デバ
イス・ドライバ用に作成しなければならないコードの量
も指数関数的に増えていくことは容易に明らかになる。
【0019】本発明は、デバイス・ドライバ間のコード
のほとんどは共通するもので、すべてのオペレーティン
グ・システムがこの共通のSCSIコマンド・フォーマ
ットをサポートするということを利用している。このた
め、この共通部分を結合すると、特定の装置用に作成す
るコードの量を大幅に低減することが可能であり、それ
ぞれのオペレーティング・システムごとに個々のデバイ
ス・ドライバ用に作成する必要性も除去される。
【0020】本発明によるシステムでは、共通コード・
デバイス・ドライバが複数クラスの装置をサポートする
ことができ、様々なプラットフォーム上で実行するため
に構築することができる。この場合、様々なオペレーテ
ィング・システム・プラットフォーム上でSCSI装置
をサポートするための方法およびシステムが提供され
る。前述のように、これは、それぞれの個々の装置およ
びオペレーティング・システムごとに生成する必要があ
るコードの全体量を大幅に低減することになる。
【0021】本発明をより具体的に理解するため、次
に、図3とともに以下の詳細説明を参照されたい。同図
は、本発明によるシステムのブロック図である。
【0022】このようなシステムのサーバ202は、特
定のプラットフォームに固有のデバイス・サポート・イ
ンタフェース204に対してシステム・コールを出力す
る。次にインタフェース204は、マッピング層206
にこのコールを出力する。マッピング層206は、特定
のプラットフォーム用の複数のオペレーティング・シス
テム・サービス212からの入力によって、サーバ20
2からの要求を共通フォーマットに変更する。特定のオ
ペレーティング・システム・プラットフォーム用のオペ
レーティング・システム・サービス212は、コンパイ
ル時に適切なプラットフォーム・ルーチンへのコールに
展開するマクロ内にカプセル化することができる。この
ようなサービスとしては、ロック、エラー・ログ記録、
メモリのピン固定/ピン固定解除などのサービスがあ
る。
【0023】好ましい実施例では、次に共通フォーマッ
トが共通コード・ドライバ208に提供されるはずであ
る。インタフェース204と、マッピング層204と、
共通コード・ドライバは、いずれも様々なオペレーティ
ング・システムからの複数のコマンドに応答するもので
ある。共通コード・ドライバ208は、特定のオペレー
ティング・システムの移植可能な複数の装置タイプであ
ると同時に、様々なオペレーティング・システムの複数
の装置タイプ間に提供される。この共通コード・ドライ
バ208を使用することにより、装置ごとに個々のデバ
イス・ドライバを作成する必要がなくなり、また、各デ
バイス・ドライバに必要なコードの量もそれぞれのオペ
レーティング・システムごとに大幅に低減される。この
ため、複数のオペレーティング・システム・プラットフ
ォーム上で様々な装置をサポートするための全体的な設
計時間が削減される。
【0024】共通コード・デバイス・ドライバ208が
複数クラスのSCSI装置をサポートし、様々なプラッ
トフォーム上で実行するために構築できるようにするた
め、すべてのソース・モジュールは以下のカテゴリの1
つに常駐する。 1.すべての装置およびプラットフォーム間で共通のモ
ジュール 2.すべての装置およびすべてのUNIXプラットフォ
ーム間で共通のモジュール 3.装置固有の処理のためのモジュール 4.プラットフォーム固有のデバイス・ドライバ・イン
タフェース・モジュール 5.プラットフォーム固有のSCSI入出力実行インタ
フェース・モジュール
【0025】共通コードSCSI入出力マッピング層2
10は、共通コード・ドライバ208からのデータと、
オペレーティング・システム・サービス212からのコ
マンド信号により提供される。その後、プラットフォー
ム固有(PS)SCSI実行214を行うことができ
る。次に、このSCSI実行から装置ハードウェア21
6が提供される。
【0026】このシステムの使用により、共通コード・
デバイス・ドライバは、様々な総称入出力機能のサポー
トをSCSI装置に提供する。したがって、共通コード
・デバイス・ドライバは、このような総称入出力機能の
サポートをSCSI装置に提供する。 1.デバイス・ドライバ構成 2.装置構成 3.装置のオープン/クローズ 4.装置の読取り/書込み 5.入出力制御(特殊装置状況および制御機能)
【0027】共通デバイス・ドライバ・コードの動作を
さらに明確に説明するため、共通コード・ドライバの動
作を示す流れ図を参照されたい。ここで図4を参照する
と、同図には、本発明によるシステムの動作を示す汎用
流れ図が示されている。お分かりのように、まず、ステ
ップ302により、特定の操作が行われることを示すプ
ラットフォーム固有のシステム・コールが行われる。
【0028】その後、ステップ304により、システム
・コールが適切であることを確認するためにプラットフ
ォーム固有のコール・バックが行われる。次に、ステッ
プ306により、プラットフォーム固有のコール・バッ
クに応答する共通コード・コールが行われる。共通コー
ド・コールはプラットフォームに対して中立である。し
たがって、この共通コードは、すべてのプラットフォー
ムおよびデバイス・ドライバ間に移植できるように提供
される。
【0029】この共通コード・コールをより具体的に説
明するため、次に図5を参照されたい。同図は、ステッ
プ306の共通コード・コールの詳細な流れ図である。
このステップでは、ステップ402により、オペレーテ
ィング・システムからのプラットフォーム固有のルーチ
ンから、コマンドを受け取る。次にこのコマンドは、ス
テップ404により操作され、その結果、1つまたは複
数のSCSIパケットのフォーマット化が行われ、その
パケットはすべてのオペレーティング・システム・プラ
ットフォームに移植できるように提供することができ
る。この共通パケットが複数のデバイス・ドライバおよ
び複数のオペレーティング・システム間で移植可能であ
ることにより、デバイス・ドライバのための全体的な設
計時間の大幅な削減に対応することができる。したがっ
て、論理、装置、コードはすべてのデバイス・ドライバ
間で共用される。
【0030】もう一度、図4を参照すると、ステップ3
06により共通コール・バックが行われた後、オペレー
ティング・システムの特定のルーチンは適切ではなくな
る。すべての装置論理はオペレーティング・システムと
は無関係である。その後、ステップ308により、共通
コード・コマンドSCSI機構が呼び出される。最後
に、ステップ310によりプラットフォーム固有のコマ
ンドが呼び出され、特定のSCSI装置のデバイス・ド
ライバを提供する。
【0031】図4の汎用流れ図に示す特定の例につい
て、図6では、テープ装置へのオープン操作に関する簡
略化した論理の流れを示している。
【0032】したがって、本発明によるシステムおよび
方法には、以下に詳述するように従来のシステムより優
れた点がいくつかある。
【0033】利点 単一の共通コード・デバイス・ドライバにより、複数ク
ラスのSCSI装置用の記憶管理デバイス・サポート・
インタフェースに対応することができる。この単一共通
コード・デバイス・ドライバは、複数のオペレーティン
グ・システム環境にも記憶管理デバイス・サポート・イ
ンタフェースを提供する。ユニプロセッサとマルチプロ
セッサのいずれのオペレーティング・システム環境につ
いても、サポートが提供される。
【0034】さらに、装置固有のテーブルの更新を行う
ことにより、任意の装置クラス(テープ、光ディスク、
またはオートチェンジャのいずれか)の新しい装置のサ
ポートを行うことができる。このテーブルの変更が必要
になるのは、すべてのオペレーティング・システム環境
について一度だけである。共通コード・デバイス・ドラ
イバは、専用の内部事象追跡と、個々のオペレーティン
グ・システム環境の事象追跡の両方をサポートする。ま
た、共通コード・デバイス・ドライバは、新しいオペレ
ーティング・システム環境用としてプラットフォーム固
有のソース・モジュールのみを作成することにより、そ
の環境に移植することができる。コードの残りの部分
は、変更なしで使用することができる。これにより、開
発コストと保守コストが大幅に低減される。
【0035】所与のクラスのSCSI装置およびオペレ
ーティング・システム環境用のデバイス・ドライバは、
自動化構築ツールを使用して単一のソース・コード・ツ
リーから構築することができる。共通コード・デバイス
・ドライバの指定の構成要素は、新しい機能のデバッグ
を容易にするために1つのアプリケーションとして構築
し実行することができる。複数クラスのSCSI装置用
のSCSI入出力要求は、共通の方法で構築し実行する
ことができる。すべてのクラスのSCSI装置のための
SCSIコマンドを構築し実行するためのコードは、共
通コードで実行され、すべてのオペレーティング・シス
テム環境で使用することができる。
【0036】結論 本発明によるデバイス・サポートにより、迅速かつ低コ
ストで新しいオペレーティング・システム環境に多数の
装置を移植することができることが分かる。多くのオペ
レーティング・システム環境について保守が必要になる
のは、共通デバイス・サポート・モジュールの単一バー
ジョンのみである。製品サービス・コードやプログラム
開発コストは大幅に削減される。
【0037】図示の実施例に従って本発明を説明してき
たが、当業者には、これらの実施例の変形態様が可能で
あり、その変形態様が本発明の精神および範囲を逸脱し
ないことが分かるはずである。したがって、当業者であ
れば、特許請求の範囲の精神および範囲を逸脱せずに、
多くの変更を行うことができるはずである。
【0038】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0039】(1)データ処理システムで使用する複数
の記憶装置をサポートする方法において、前記複数の記
憶装置は複数のオペレーティング・システム・プラット
フォーム上で使用され、(a)特定の記憶装置について
ユーザからの要求を受け取るステップと、(b)前記要
求を少なくとも1つの共通パケットにフォーマット化す
るステップと、(c)前記少なくとも1つの共通パケッ
トを前記複数のオペレーティング・システム・プラット
フォームのそれぞれに提供するステップとを含み、それ
により、前記複数のオペレーティング・システム・プラ
ットフォームのいずれでも前記少なくとも1つの共通パ
ケットを使用して、前記特定の記憶装置用のデバイス・
ドライバを提供することができることを特徴とする方
法。 (2)前記フォーマット化ステップ(b)が(b1)前
記要求が受け取られたことを示すコマンドを送るステッ
プと、(b2)前記複数のオペレーティング・システム
・プラットフォームのすべてが読み取れる少なくとも1
つのパケットに前記コマンドをフォーマット化するステ
ップとをさらに含むことを特徴とする、上記(1)に記
載の方法。 (3)ステップ(c)が、前記複数のオペレーティング
・システム・プラットフォームの特定の1つに固有のル
ーチンを呼び出すことをさらに含むことを特徴とする、
上記(2)に記載の方法。 (4)前記少なくとも1つの共通パケットが、小型コン
ピュータ単一システム・インタフェース(SCSI)パ
ケットを含むことを特徴とする、上記(2)に記載の方
法。 (5)前記フォーマット化ステップ(b2)が、前記複
数のオペレーティング・システム・プラットフォームの
1つからのコマンド信号を提供することを含むことを特
徴とする、上記(4)に記載の方法。 (6)前記複数の記憶装置が、テープ記憶装置、光ディ
スク記憶装置、およびジュークボックス記憶装置を含む
ことを特徴とする、上記(5)に記載の方法。 (7)データ処理システムで使用する複数の記憶装置を
サポートする方法において、前記複数の記憶装置は1つ
のオペレーティング・システム・プラットフォーム上で
使用され、(a)特定の記憶装置についてユーザからの
要求を受け取るステップと、(b)前記要求を少なくと
も1つの共通パケットにフォーマット化するステップ
と、(c)前記少なくとも1つの共通パケットを前記オ
ペレーティング・システム・プラットフォームに提供す
るステップとを含み、それにより、前記複数の装置のい
ずれでも少なくとも1つの共通パケットを使用して、前
記特定の装置用のデバイス・ドライバを提供することが
できることを特徴とする方法。 (8)前記フォーマット化ステップ(b)が(b1)前
記要求が受け取られたことを示すコマンドを送るステッ
プと、(b2)前記複数の装置のすべてが読み取れる少
なくとも1つのパケットに前記コマンドをフォーマット
化するステップとをさらに含むことを特徴とする、上記
(7)に記載の方法。 (9)前記少なくとも1つの共通パケットが、小型コン
ピュータ単一システム・インタフェース(SCSI)パ
ケットを含むことを特徴とする、上記(8)に記載の方
法。 (10)前記複数の記憶装置が、テープ記憶装置、光デ
ィスク記憶装置、およびジュークボックス記憶装置を含
むことを特徴とする、上記(8)に記載の方法。 (11)データ処理システムで使用する複数の記憶装置
をサポートする方法において、前記複数の記憶装置は複
数のオペレーティング・システム・プラットフォーム上
で使用され、(a)特定の記憶装置についてユーザから
の要求を受け取るステップと、(b)前記要求が受け取
られたことを示すコマンドを送るステップと、(c)前
記複数のオペレーティング・システム・プラットフォー
ムのすべてが読み取ることができる少なくとも1つの小
型コンピュータ・システム・インタフェース(SCS
I)パケットに前記コマンドをフォーマット化するステ
ップと、(d)前記複数のオペレーティング・システム
・プラットフォームのそれぞれに前記少なくとも1つの
SCSIパケットを提供するステップと、(e)前記複
数のオペレーティング・システム・プラットフォームの
特定の1つに固有のルーチンを呼び出すステップとを含
み、それにより、前記複数のオペレーティング・システ
ム・プラットフォームのいずれでも前記少なくとも1つ
のSCSIパケットを使用して、前記特定の記憶装置用
のデバイス・ドライバを提供することができることを特
徴とする方法。 (12)ステップ(c)が、前記複数のオペレーティン
グ・システム・プラットフォームの1つからのコマンド
信号を提供することを含むことを特徴とする、上記(1
1)に記載の方法。 (13)前記複数の記憶装置が、テープ記憶装置、光デ
ィスク記憶装置、およびジュークボックス記憶装置を含
むことを特徴とする、上記(11)に記載の方法。 (14)データ処理システムで使用する複数の記憶装置
をサポートするシステムにおいて、前記複数の記憶装置
は複数のオペレーティング・システム・プラットフォー
ム上で使用され、特定の記憶装置についてユーザからの
要求を受け取る手段と、前記要求受取り手段に応答し
て、前記要求を少なくとも1つの共通パケットにフォー
マット化する手段と、前記フォーマット化手段に応答し
て、前記少なくとも1つの共通パケットを前記複数のオ
ペレーティング・システム・プラットフォームのそれぞ
れに提供する手段とを含み、それにより、前記複数のオ
ペレーティング・システム・プラットフォームのいずれ
でも前記少なくとも1つの共通パケットを使用して、前
記特定の記憶装置用のデバイス・ドライバを提供するこ
とができることを特徴とするシステム。 (15)前記要求フォーマット化手段が前記要求が受け
取られたことを示すコマンドを送る手段と、前記コマン
ド送信手段に応答して、前記複数のオペレーティング・
システム・プラットフォームのすべてが読み取れる少な
くとも1つのパケットに前記コマンドをフォーマット化
する手段とをさらに含むことを特徴とする、上記(1
4)に記載のシステム。 (16)前記複数のオペレーティング・システム・プラ
ットフォームの特定の1つに固有のルーチンを呼び出す
手段をさらに含むことを特徴とする、上記(15)に記
載のシステム。 (17)前記少なくとも1つの共通パケットが、小型コ
ンピュータ単一システム・インタフェース(SCSI)
パケットを含むことを特徴とする、上記(15)に記載
のシステム。 (18)前記コマンド・フォーマット化手段が、前記複
数のオペレーティング・システム・プラットフォームの
1つからのコマンド信号を提供する手段を含むことを特
徴とする、上記(17)に記載のシステム。 (19)前記複数の記憶装置が、テープ記憶装置、光デ
ィスク記憶装置、およびジュークボックス記憶装置を含
むことを特徴とする、上記(18)に記載のシステム。 (20)データ処理システムで使用する複数の記憶装置
をサポートするシステムにおいて、前記複数の記憶装置
は1つのオペレーティング・システム・プラットフォー
ム上で使用され、特定の記憶装置についてユーザからの
要求を受け取る手段と、前記要求受取り手段に応答し
て、前記要求を少なくとも1つの共通パケットにフォー
マット化する手段と、該要求フォーマット化手段に応答
して、前記少なくとも1つの共通パケットをそのオペレ
ーティング・システム・プラットフォームに提供する手
段とを含み、それにより、前記複数の装置のいずれでも
前記少なくとも1つの共通パケットを使用して、特定の
装置用のデバイス・ドライバを提供することができるこ
とを特徴とするシステム。 (21)前記要求フォーマット化手段が前記要求が受け
取られたことを示すコマンドを送る手段と、該コマンド
送信手段に応答して、前記複数の装置のすべてが読み取
れる少なくとも1つのパケットにそのコマンドをフォー
マット化する手段とをさらに含むことを特徴とする、上
記(20)に記載のシステム。 (22)前記共通パケットが、小型コンピュータ単一シ
ステム・インタフェース(SCSI)パケットであるこ
とを特徴とする、上記(21)に記載のシステム。 (23)前記複数の記憶装置が、テープ記憶装置、光デ
ィスク記憶装置、およびジュークボックス記憶装置を含
むことを特徴とする、上記(22)に記載のシステム。 (24)データ処理システムで使用する複数の記憶装置
をサポートするシステムにおいて、前記複数の記憶装置
は複数のオペレーティング・システム・プラットフォー
ム上で使用され、特定の記憶装置についてユーザからの
要求を受け取る手段と、該要求受取り手段に応答して、
前記要求が受け取られたことを示すコマンドを送る手段
と、該コマンド送信手段に応答して、前記複数のオペレ
ーティング・システム・プラットフォームのすべてが読
み取ることができる少なくとも1つの小型コンピュータ
・システム・インタフェース(SCSI)パケットにそ
のコマンドをフォーマット化する手段と、該コマンド・
フォーマット化手段に応答して、前記複数のオペレーテ
ィング・システム・プラットフォームのそれぞれに前記
少なくとも1つのSCSIパケットを提供する手段と、
該少なくとも1つのSCSIパケットを提供する手段に
応答して、前記複数のオペレーティング・システム・プ
ラットフォームの特定の1つに固有のルーチンを呼び出
す手段とを含み、それにより、前記複数のオペレーティ
ング・システム・プラットフォームのいずれでも前記少
なくとも1つのSCSIパケットを使用して、前記特定
の記憶装置用のデバイス・ドライバを提供することがで
きることを特徴とするシステム。 (25)前記コマンド・フォーマット化手段が、前記複
数のオペレーティング・システム・プラットフォームの
1つからのコマンド信号を提供する手段を含むことを特
徴とする、上記(24)に記載のシステム。 (26)前記複数の記憶装置が、テープ記憶装置、光デ
ィスク記憶装置、およびジュークボックス記憶装置を含
むことを特徴とする、上記(24)に記載のシステム。 (27)データ処理システムで使用する複数の記憶装置
をサポートするプログラム命令を含むコンピュータ読取
り可能媒体において、前記複数の記憶装置は複数のオペ
レーティング・システム・プラットフォーム上で使用さ
れ、(a)特定の記憶装置についてユーザからの要求を
受け取るプログラム命令と、(b)前記要求を少なくと
も1つの共通パケットにフォーマット化するプログラム
命令と、(c)前記少なくとも1つの共通パケットを前
記複数のオペレーティング・システム・プラットフォー
ムのそれぞれに提供するプログラム命令とを含み、それ
により、前記複数のオペレーティング・システム・プラ
ットフォームのいずれでも前記少なくとも1つの共通パ
ケットを使用して、特定の記憶装置用のデバイス・ドラ
イバを提供することができることを特徴とするコンピュ
ータ読取り可能媒体。
【図面の簡単な説明】
【図1】デバイス・ドライバ用の従来のオペレーティン
グ・システム環境を示す図である。
【図2】様々なオペレーティング・システム上でのデバ
イス・ドライバの使用を示す図である。
【図3】オペレーティング・システム非依存SCSIデ
バイス・サポートを提供するための本発明によるシステ
ムを示す図である。
【図4】図3のシステムの動作を示す流れ図である。
【図5】図4による共通コード・デバイス・ドライバの
作成を示す流れ図である。
【図6】図4の流れ図の特定の実施態様に関連するコー
ドを示す図である。
【符号の説明】
202 ADSMサーバ 204 プラットフォーム・デバイス・サポート・イン
タフェース 206 ADSMデバイス・ドライバAPIマッピング
層 208 共通コード・ドライバ 210 共通コードSCSI入出力マッピング層 212 OSサービス 214 プラットフォームSCSI実行 216 装置ハードウェア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローサ・オー・ボンシーナ アメリカ合衆国97124 オレゴン州ヒル ズバラ ノースウェスト ワンハンドレ ッド・アンド・エイティー・エイス・ア ベニュー2323 ナンバー121 (72)発明者 ダグラス・ノディングス アメリカ合衆国95120 カリフォルニア 州サンノゼギャレット・コート 1156 (72)発明者 クリストファー・ジェイ・エンバリー アメリカ合衆国95125 カリフォルニア 州サンノゼタホウ・ウェイ 2945 (56)参考文献 特開 平7−219878(JP,A) 特開 平8−202502(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 13/10 - 13/14

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ処理システムで使用する複数の記憶
    装置をサポートする方法において、前記複数の記憶装置
    は複数のオペレーティング・システム・プラットフォー
    ム上で使用され、 (a)特定の記憶装置についてユーザからの要求を受け
    取るステップと、 (b)前記要求を少なくとも1つの共通パケットにフォ
    ーマット化するステップと、 (c)前記少なくとも1つの共通パケットを前記複数の
    オペレーティング・システム・プラットフォームのそれ
    ぞれに提供するステップとを含み、それにより、前記複
    数のオペレーティング・システム・プラットフォームの
    いずれでも前記少なくとも1つの共通パケットを使用し
    て、前記特定の記憶装置用のデバイス・ドライバを提供
    することができることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】前記フォーマット化ステップ(b)が (b1)前記要求が受け取られたことを示すコマンドを
    送るステップと、 (b2)前記複数のオペレーティング・システム・プラ
    ットフォームのすべてが読み取れる少なくとも1つのパ
    ケットに前記コマンドをフォーマット化するステップと
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】ステップ(c)が、前記複数のオペレーテ
    ィング・システム・プラットフォームの特定の1つに固
    有のルーチンを呼び出すことをさらに含むことを特徴と
    する、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記少なくとも1つの共通パケットが、小
    型コンピュータ単一システム・インタフェース(SCS
    I)パケットを含むことを特徴とする、請求項2に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】前記フォーマット化ステップ(b2)が、
    前記複数のオペレーティング・システム・プラットフォ
    ームの1つからのコマンド信号を提供することを含むこ
    とを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記複数の記憶装置が、テープ記憶装置、
    光ディスク記憶装置、およびジュークボックス記憶装置
    を含むことを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】データ処理システムで使用する複数の記憶
    装置をサポートする方法において、前記複数の記憶装置
    は1つのオペレーティング・システム・プラットフォー
    ム上で使用され、 (a)特定の記憶装置についてユーザからの要求を受け
    取るステップと、 (b)前記要求を少なくとも1つの共通パケットにフォ
    ーマット化するステップと、 (c)前記少なくとも1つの共通パケットを前記オペレ
    ーティング・システム・プラットフォームに提供するス
    テップとを含み、それにより、前記複数の装置のいずれ
    でも少なくとも1つの共通パケットを使用して、前記
    特定の装置用のデバイス・ドライバを提供することがで
    きることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】前記フォーマット化ステップ(b)が (b1)前記要求が受け取られたことを示すコマンドを
    送るステップと、 (b2)前記複数の装置のすべてが読み取れる少なくと
    も1つのパケットに前記コマンドをフォーマット化する
    ステップとをさらに含むことを特徴とする、請求項7に
    記載の方法。
  9. 【請求項9】前記少なくとも1つの共通パケットが、小
    型コンピュータ単一システム・インタフェース(SCS
    I)パケットを含むことを特徴とする、請求項8に記載
    の方法。
  10. 【請求項10】前記複数の記憶装置が、テープ記憶装
    置、光ディスク記憶装置、およびジュークボックス記憶
    装置を含むことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】データ処理システムで使用する複数の記
    憶装置をサポートする方法において、前記複数の記憶装
    置は複数のオペレーティング・システム・プラットフォ
    ーム上で使用され、 (a)特定の記憶装置についてユーザからの要求を受け
    取るステップと、 (b)前記要求が受け取られたことを示すコマンドを送
    るステップと、 (c)前記複数のオペレーティング・システム・プラッ
    トフォームのすべてが読み取ることができる少なくとも
    1つの小型コンピュータ・システム・インタフェース
    (SCSI)パケットに前記コマンドをフォーマット化
    するステップと、 (d)前記複数のオペレーティング・システム・プラッ
    トフォームのそれぞれに前記少なくとも1つのSCSI
    パケットを提供するステップと、 (e)前記複数のオペレーティング・システム・プラッ
    トフォームの特定の1つに固有のルーチンを呼び出すス
    テップとを含み、それにより、前記複数のオペレーティ
    ング・システム・プラットフォームのいずれでも前記少
    なくとも1つのSCSIパケットを使用して、前記特定
    の記憶装置用のデバイス・ドライバを提供することがで
    きることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】ステップ(c)が、前記複数のオペレー
    ティング・システム・プラットフォームの1つからのコ
    マンド信号を提供することを含むことを特徴とする、請
    求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記複数の記憶装置が、テープ記憶装
    置、光ディスク記憶装置、およびジュークボックス記憶
    装置を含むことを特徴とする、請求項11に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】データ処理システムで使用する複数の記
    憶装置をサポートするシステムにおいて、前記複数の記
    憶装置は複数のオペレーティング・システム・プラッ
    トフォーム上で使用され、 特定の記憶装置についてユーザからの要求を受け取る手
    段と、 前記要求受取り手段に応答して、前記要求を少なくとも
    1つの共通パケットにフォーマット化する手段と、 前記フォーマット化手段に応答して、前記少なくとも1
    つの共通パケットを前記複数のオペレーティング・シス
    テム・プラットフォームのそれぞれに提供する手段とを
    含み、それにより、前記複数のオペレーティング・シス
    テム・プラットフォームのいずれでも前記少なくとも1
    つの共通パケットを使用して、前記特定の記憶装置用の
    デバイス・ドライバを提供することができることを特徴
    とするシステム。
  15. 【請求項15】前記要求フォーマット化手段が 前記要求が受け取られたことを示すコマンドを送る手段
    と、 前記コマンド送信手段に応答して、前記複数のオペレー
    ティング・システム・プラットフォームのすべてが読み
    取れる少なくとも1つのパケットに前記コマンドをフォ
    ーマット化する手段とをさらに含むことを特徴とする、
    請求項14に記載のシステム。
  16. 【請求項16】前記複数のオペレーティング・システム
    ・プラットフォームの特定の1つに固有のルーチンを呼
    び出す手段をさらに含むことを特徴とする、請求項15
    に記載のシステム。
  17. 【請求項17】前記少なくとも1つの共通パケットが、
    小型コンピュータ単一システム・インタフェース(SC
    SI)パケットを含むことを特徴とする、請求項15に
    記載のシステム。
  18. 【請求項18】前記コマンド・フォーマット化手段が、
    前記複数のオペレーティング・システム・プラットフォ
    ームの1つからのコマンド信号を提供する手段を含むこ
    とを特徴とする、請求項17に記載のシステム。
  19. 【請求項19】前記複数の記憶装置が、テープ記憶装
    置、光ディスク記憶装置、およびジュークボックス記憶
    装置を含むことを特徴とする、請求項18に記載のシス
    テム。
  20. 【請求項20】データ処理システムで使用する複数の記
    憶装置をサポートするシステムにおいて、前記複数の記
    憶装置は1つのオペレーティング・システム・プラット
    フォーム上で使用され、 特定の記憶装置についてユーザからの要求を受け取る手
    段と、 前記要求受取り手段に応答して、前記要求を少なくとも
    1つの共通パケットにフォーマット化する手段と、 該要求フォーマット化手段に応答して、前記少なくとも
    1つの共通パケットをそのオペレーティング・システム
    ・プラットフォームに提供する手段とを含み、それによ
    り、前記複数の装置のいずれでも前記少なくとも1つの
    共通パケットを使用して、特定の装置用のデバイス・ド
    ライバを提供することができることを特徴とするシス
    テム。
  21. 【請求項21】前記要求フォーマット化手段が 前記要求が受け取られたことを示すコマンドを送る手段
    と、 該コマンド送信手段に応答して、前記複数の装置のすべ
    てが読み取れる少なくとも1つのパケットにそのコマン
    ドをフォーマット化する手段とをさらに含むことを特徴
    とする、請求項20に記載のシステム。
  22. 【請求項22】前記共通パケットが、小型コンピュータ
    単一システム・インタフェース(SCSI)パケットで
    あることを特徴とする、請求項21に記載のシステム。
  23. 【請求項23】前記複数の記憶装置が、テープ記憶装
    置、光ディスク記憶装置、およびジュークボックス記憶
    装置を含むことを特徴とする、請求項22に記載のシス
    テム。
  24. 【請求項24】データ処理システムで使用する複数の記
    憶装置をサポートするシステムにおいて、前記複数の記
    憶装置は複数のオペレーティング・システム・プラット
    フォーム上で使用され、 特定の記憶装置についてユーザからの要求を受け取る手
    段と、 該要求受取り手段に応答して、前記要求が受け取られた
    ことを示すコマンドを送る手段と、 該コマンド送信手段に応答して、前記複数のオペレーテ
    ィング・システム・プラットフォームのすべてが読み取
    ることができる少なくとも1つの小型コンピュータ・シ
    ステム・インタフェース(SCSI)パケットにそのコ
    マンドをフォーマット化する手段と、 該コマンド・フォーマット化手段に応答して、前記複数
    のオペレーティング・システム・プラットフォームのそ
    れぞれに前記少なくとも1つのSCSIパケットを提供
    する手段と、 該少なくとも1つのSCSIパケットを提供する手段に
    応答して、前記複数のオペレーティング・システム・プ
    ラットフォームの特定の1つに固有のルーチンを呼び出
    す手段とを含み、それにより、前記複数のオペレーティ
    ング・システム・プラットフォームのいずれでも前記少
    なくとも1つのSCSIパケットを使用して、前記特定
    の記憶装置用のデバイス・ドライバを提供することがで
    きることを特徴とするシステム。
  25. 【請求項25】前記コマンド・フォーマット化手段が、
    前記複数のオペレーティング・システム・プラットフォ
    ームの1つからのコマンド信号を提供する手段を含むこ
    とを特徴とする、請求項24に記載のシステム。
  26. 【請求項26】前記複数の記憶装置が、テープ記憶装
    置、光ディスク記憶装置、およびジュークボックス記憶
    装置を含むことを特徴とする、請求項24に記載のシス
    テム。
JP11234796A 1995-05-30 1996-05-07 複数のオペレーティング・システム用のデバイス・サポートを提供するための方法およびシステム Expired - Fee Related JP3447033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/453,306 US5623696A (en) 1995-05-30 1995-05-30 System for formatting a request into a packet which can be read by plurality of operating systems for providing a driver for a storage device
US453306 2003-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08328987A JPH08328987A (ja) 1996-12-13
JP3447033B2 true JP3447033B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=23800023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11234796A Expired - Fee Related JP3447033B2 (ja) 1995-05-30 1996-05-07 複数のオペレーティング・システム用のデバイス・サポートを提供するための方法およびシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5623696A (ja)
EP (1) EP0745943B1 (ja)
JP (1) JP3447033B2 (ja)
DE (1) DE69619892T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796984A (en) * 1996-01-26 1998-08-18 Dell Usa, L.P. Operating system independent apparatus and method for eliminating peripheral device functions
US5896534A (en) * 1996-01-26 1999-04-20 Dell Usa, L.P. Operating system independent apparatus and method for supporting input/output devices unsupported by executing programs
JP2787911B2 (ja) * 1996-03-29 1998-08-20 三菱電機株式会社 データストレージ管理方式及びデータストレージ管理方法
US5901319A (en) * 1996-06-14 1999-05-04 The Foxboro Company System and methods for generating operating system specific kernel level code from operating system independent data structures
US6047002A (en) * 1997-01-16 2000-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Communication traffic circle system and method for performing packet conversion and routing between different packet formats including an instruction field
US6138178A (en) * 1997-01-29 2000-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Controlled device storing multiple drivers that judges and downloads a particular driver corresponding to a controller's operating system having an identical or greater version number
US5896383A (en) * 1997-05-01 1999-04-20 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for encoding instruction fields within data packets
US6336120B1 (en) * 1997-08-26 2002-01-01 International Business Machines Corporation Method and system for supporting hierarchical storage management (HSM) file system across multiple platforms
US5983368A (en) * 1997-08-26 1999-11-09 International Business Machines Corporation Method and system for facilitating hierarchical storage management (HSM) testing
US6226725B1 (en) 1998-04-21 2001-05-01 Ibm Method and system in a data processing system for the dedication of memory storage locations
US6256618B1 (en) * 1998-04-23 2001-07-03 Christopher Spooner Computer architecture using self-manipulating trees
US6341356B1 (en) 1999-03-25 2002-01-22 International Business Machines Corporation System for I/O path load balancing and failure which can be ported to a plurality of operating environments
US7107330B1 (en) * 2000-11-09 2006-09-12 International Business Machines Corporation Data processing system and method for distributing a device driver to a plurality of client computer systems each executing different operating systems
US6785744B2 (en) 2001-08-08 2004-08-31 International Business Machines Corporation Mapping SCSI medium changer commands to mainframe-compatible perform library function commands
US8091066B2 (en) * 2004-08-25 2012-01-03 International Business Machines Corporation Automated multi-platform build and test environment for software application development
US20070067512A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Smar Research Corporation Method, system and software arrangement for processing a device support file for a field device
US8046570B2 (en) * 2007-02-06 2011-10-25 Microsoft Corporation Supporting multiple operating systems in media devices
JP5294892B2 (ja) * 2009-01-14 2013-09-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4485439A (en) * 1982-07-27 1984-11-27 S.A. Analis Standard hardware-software interface for connecting any instrument which provides a digital output stream with any digital host computer
US4815030A (en) * 1986-09-03 1989-03-21 Wang Laboratories, Inc. Multitask subscription data retrieval system
US5063499A (en) * 1989-01-09 1991-11-05 Connectix, Inc. Method for a correlating virtual memory systems by redirecting access for used stock instead of supervisor stock during normal supervisor mode processing
CA2010591C (en) * 1989-10-20 1999-01-26 Phillip M. Adams Kernels, description tables and device drivers
US5333246A (en) * 1990-04-05 1994-07-26 Seiko Epson Corporation Page-description language interpreter for a parallel-processing system
US5175856A (en) * 1990-06-11 1992-12-29 Supercomputer Systems Limited Partnership Computer with integrated hierarchical representation (ihr) of program wherein ihr file is available for debugging and optimizing during target execution
US5289589A (en) * 1990-09-10 1994-02-22 International Business Machines Corporation Automated storage library having redundant SCSI bus system
US5321814A (en) * 1991-01-25 1994-06-14 Unisys Corporation System for optional module detection and reconfiguration
US5307491A (en) * 1991-02-12 1994-04-26 International Business Machines Corporation Layered SCSI device driver with error handling circuit providing sense data from device directly to the driver on the occurrence of an error
US5265252A (en) * 1991-03-26 1993-11-23 International Business Machines Corporation Device driver system having generic operating system interface
JP2680947B2 (ja) * 1991-09-12 1997-11-19 三菱電機株式会社 テストタイミングプログラム自動生成装置
US5361336A (en) * 1991-11-21 1994-11-01 Hewlett-Packard Company Method for controlling an instrument through a common instrument programming interface
JP2521016B2 (ja) * 1991-12-31 1996-07-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション マルチメディア・デ―タ処理システム
US5333299A (en) * 1991-12-31 1994-07-26 International Business Machines Corporation Synchronization techniques for multimedia data streams
JPH05274841A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Sony Corp 情報記録装置
US5339434A (en) * 1992-12-07 1994-08-16 Trw Inc. Heterogeneous data translation system
US5504920A (en) * 1994-05-16 1996-04-02 Compaq Computer Corporation Video driver system for communicating device specific primitive commands to multiple video controller types

Also Published As

Publication number Publication date
EP0745943B1 (en) 2002-03-20
US5623696A (en) 1997-04-22
DE69619892D1 (de) 2002-04-25
EP0745943A1 (en) 1996-12-04
JPH08328987A (ja) 1996-12-13
DE69619892T2 (de) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447033B2 (ja) 複数のオペレーティング・システム用のデバイス・サポートを提供するための方法およびシステム
US5557740A (en) Method and system for providing device support testing for a plurality of operating systems
US5926836A (en) Computer and associated method for restoring data backed up on archive media
JP4410557B2 (ja) コンピュータ・システム内のテープ装置にアクセスするための方法およびシステム
US5875478A (en) Computer backup using a file system, network, disk, tape and remote archiving repository media system
US5073854A (en) Data processing system with search processor which initiates searching in response to predetermined disk read and write commands
JP3209634B2 (ja) 計算機システム
US6728791B1 (en) RAID 1 read mirroring method for host adapters
JPH1063437A (ja) 記憶アレー制御機能の統合方法及びプログラム記憶装置
US20030126132A1 (en) Virtual volume management system and method
US7702789B2 (en) Apparatus, system, and method for reassigning a client
JP2005148854A (ja) ファイルシステム及びプログラム
US6851023B2 (en) Method and system for configuring RAID subsystems with block I/O commands and block I/O path
US7818612B2 (en) Apparatus, system, and method for performing storage device maintenance
US20070050541A1 (en) Arrangement and Method for Update of Configuration Cache Data
EP1668508B1 (en) Method and apparatus for providing copies of stored data for disasters recovery
KR100466142B1 (ko) 디스크 드라이브 어레이의 디스크 어레이 제어기 및 제어기 펌웨어의 업데이트 방법과 디스크 어레이의 제어기에 진단 정보 및 펌웨어 업데이트를 전달하는 디스크 드라이브
JP4390618B2 (ja) データベース再編成プログラム、データベース再編成方法、及びデータベース再編成装置
US6871238B1 (en) Method for configuring a single hardware I/O control block architecture for use with both mirrored and non-mirrored data transfers
US20040049516A1 (en) Computer system using a queuing system and method for managing a queue and heterogeneous data structures
US20040181792A1 (en) Method to control, manage and monitor batched command files
JP2000148413A (ja) デバイス識別子に基づいた記憶デバイスの構成の検証
US20030236853A1 (en) Method of data reading and writing
US20060112298A1 (en) Method and computer program product to migrate legacy data to a RAID array while contemporaneously providing user access to legacy data
JPH02151944A (ja) データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees