JP3446933B2 - ロボツト装置及びその制御方法 - Google Patents

ロボツト装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP3446933B2
JP3446933B2 JP01904097A JP1904097A JP3446933B2 JP 3446933 B2 JP3446933 B2 JP 3446933B2 JP 01904097 A JP01904097 A JP 01904097A JP 1904097 A JP1904097 A JP 1904097A JP 3446933 B2 JP3446933 B2 JP 3446933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
electronic component
robot
constituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01904097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10217174A (ja
Inventor
雅博 藤田
浩二 景山
隆之 坂本
直博 福村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP01904097A priority Critical patent/JP3446933B2/ja
Priority to US08/887,624 priority patent/US5963712A/en
Priority to EP99203993A priority patent/EP0993914B1/en
Priority to EP99203994A priority patent/EP0993915B1/en
Priority to EP97304899A priority patent/EP0818283A1/en
Priority to DE69724832T priority patent/DE69724832T2/de
Priority to DE69717680T priority patent/DE69717680T2/de
Priority to KR1019970032435A priority patent/KR100495963B1/ko
Publication of JPH10217174A publication Critical patent/JPH10217174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446933B2 publication Critical patent/JP3446933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。
【0002】発明の属する技術分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1〜図13) 発明の実施の形態 (1)第1実施例(図1〜図6) (2)第2実施例(図7〜図10) (3)第3実施例(図11及び図12) (4)他の実施例(図1〜図13) 発明の効果
【0003】
【発明の属する技術分野】本発明はロボツト装置及びそ
の制御方法に関し、例えばCPUを用いて動きの指令や
制御を行うようになされたロボツト装置に適用して好適
なものである。
【0004】
【従来の技術】従来、ロボツトの多くは、胴体部、脚部
及び頭部等の各構成ユニツトがそれぞれ予め定められた
相関関係で予め定められた状態に結合されることにより
所定の形に組み立てられている。
【0005】この場合かかる構成のロボツトは、CPU
を含むマイクロコンピユータ構成の制御部や、所定の自
由度をもつアクチユエータ及び所定の物理量を検出する
センサ等がそれぞれ所定位置に配置されており、制御部
が各センサの出力及びプログラム等に基づいて各アクチ
ユエータをそれぞれ個別に駆動制御することにより、自
律的に走行し又は所定の動作を行い得るようになされて
いる。
【0006】これに対して、近年、例えば特開平5-2457
84号公報に開示されているように、複数の関節モジユー
ルと、複数のアームモジユールとを組み合わせることに
より所望形状に構築し得るようになされたロボツトが考
えられている。
【0007】この場合特開平5-245784号公報に開示され
たロボツトは、各関節モジユールにそれぞれ固有番号を
設定し得る機能を有し、制御部がこれら各関節モジユー
ルとの間の通信により得られる関節モジユールの固有番
号に基づいて各関節モジユールの接続順番を認識し、認
識結果に基づいて制御プログラムを好適なものに書き換
え得るようになされている。
【0008】これによりこのロボツトにおいては、ロボ
ツトを組み立てる際の作業現場におけるソフトウエア作
成の一連の操作(例えばプログラムのエデイツト、コン
パイル、リンク等)を省略させ得るようになされてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところがかかる構成の
ロボツトにおいては、上述のように制御部が各関節モジ
ユールの接続順番を固有番号に基づいて認識するように
なされているため、関節モジユールの接続順番を変える
際には、これに合わせて各関節モジユールの固有番号を
設定し直さなければならない問題があつた。
【0010】また上述の特開平5-245784号公報では、マ
ニピユレータ装置を前提としており、このため特開平5-
245784号公報に開示された内容だけでは構成ユニツトを
2つ以上に分岐して接続する場合に対応し得ず、またマ
イクやカメラなどの各種センサに関しても対応し得ない
問題があつた。
【0011】ここで例えば複数の構成ユニツトから構成
されるロボツトにおいて、当該ロボツトの動作を司る制
御部が、各構成ユニツトの形状や、アクチユエータ及び
各種センサなどの部品がどこに配置され、またどのよう
な性能を有しているか等の動作制御に必要な情報を自動
的に取得することができれば、任意の構成ユニツトが2
つ以上に分岐して結合された場合や、構成ユニツトを新
たに付加若しくは除去し、又は位置を変更した場合にも
制御部が自動的に対応するプログラムを作成し得るよう
にすることができる分、新たな形態のロボツトの構築を
容易化させ得るものと考えられる。
【0012】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、任意の構成ユニツトが2つ以上に分岐して結合され
た場合にも適用できる、新たな形態のロボツトの構築を
容易化させ得るロボツト装置及びその制御方法を提案し
ようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、複数の構成ユニツトから構成され
るロボツト装置において、構成ユニツトを制御する制御
手段と、当該構成ユニツトの形状を決定するための形状
情報と、構成ユニツトに関する位置情報とを記憶する記
憶手段とを設け、制御手段が、形状情報と位置情報とに
基づいて、各構成ユニツト間の結合に関するツリー構造
を作成することにより、ロボツト全体の構造を把握し、
構成ユニツトの動作を制御するようにした。この結果、
このロボツト装置では、任意の構成ユニツトが2つ以上
に分岐して結合された場合にも適用して、各構成ユニツ
トの動作を制御することができる。また本発明において
は、複数の構成ユニツトから構成されるロボツト装置の
制御方法において、当該構成ユニツトの形状を決定する
ための形状情報と、構成ユニツトに関する位置情報とを
記憶する第1のステツプと、記憶した形状情報と位置情
報とに基づいて、各構成ユニツト間の結合に関するツリ
ー構造を作成することにより、当該ロボツト装置全体の
構造を把握し、構成ユニツトの動作を制御する第2のス
テツプとを設けるようにした。この結果、このロボツト
装置の制御方法によれば、任意の構成ユニツトが2つ以
上に分岐して結合された場合にも適用して、各構成ユニ
ツトの動作を制御することができる。
【0014】さらに本発明においては、複数の論理的構
成ユニツトにより構成されたロボツト装置において、構
成ユニツトを論理的に結びつけた論理構造ツリーを保持
する保持手段と、構成ユニツトを統括し、構成ユニツト
に対して命令を与える統括制御手段と、構成ユニツトの
内部で発生した命令と、論理ツリーにおいて上位の方か
ら入力されてくる命令とを競合させて、論理構造ツリー
の上位から出力された方の命令を優先する選択手段と、
選択した命令を実行する実行手段とを設けるようにし
た。この結果このロボツト装置では、各構成ユニツトの
協調的な動作と、各構成ユニツトの独立した動作とによ
る複雑な動作を達成することができる。さらに本発明に
おいては、複数の論理的構成ユニツトにより構成された
ロボツト装置の制御方法において、構成ユニツトを論理
的に結びつけた論理構造ツリーを保持する第1のステツ
プと、構成ユニツトを統括し、構成ユニツトの内部で発
生した命令と、論理ツリーにおいて上位の方から入力さ
れてくる命令とを競合させて、論理構造ツリーの上位か
ら出力された方の命令を優先する第2のステツプと、選
択した命令を実行する第3のステツプとを設けるように
した。この結果このロボツト装置の制御方法によれば、
各構成ユニツトの協調的な動作と、各構成ユニツトの独
立した動作とによる複雑な動作を達成することができ
る。
【0015】さらに本発明においては、少なくともアク
チユエータ又は所定の物理量を測定するセンサを含む電
子部品が収納された複数の構成ユニツトにより構成され
たロボツト装置において、構成ユニツトを制御する制御
手段を設け、構成ユニツトが、少なくとも電子部品の特
性情報を表すデータ構造と、制御手段用のプログラムに
よつて決められた所定のデータフオーマツトで表される
第1のデータを、各構成ユニツトの電子部品が用いるデ
ータフオーマツトで表される第2のデータに変換するた
めの変換プログラムをオブジエクトとして記憶する記憶
手段を有し、制御手段が、構成ユニツトの記憶手段から
変換プログラムを読み出し、当該変換プログラムに基づ
いて、制御手段用のプログラムによつて決められた所定
のデータフオーマツトで表される第1のデータを、電子
部品が用いるデータフオーマツトで表される第2のデー
タに変換し、第2のデータに応じた制御信号を電子部品
に送出することにより、電子部品の動作を制御するよう
にした。この結果このロボツト装置では、制御手段用の
プログラムによつて予め決められたデータフオーマツト
に依存せずに、各構成ユニツトを設計することができ
る。さらに本発明においては、少なくともアクチユエー
タ又は所定の物理量を測定するセンサを含む電子部品が
収納された複数の構成ユニツトにより構成されたロボツ
ト装置の制御方法において、少なくとも電子部品の特性
情報を表すデータ構造と、制御手段用のプログラムによ
つて決められた所定のデータフオーマツトで表される第
1のデータを、各構成ユニツトの電子部品が用いるデー
タフオーマツトで表される第2のデータに変換するため
の変換プログラムとを、オブジエクトとして構成ユニツ
トに設けられた記憶手段に記憶させる第1のステツプ
と、構成ユニツトの記憶手段から変換プログラムを読み
出し、当該変換プログラムに基づいて、制御用のプログ
ラムによつて決められた所定のデータフオーマツトで表
される第1のデータを、電子部品が用いるデータフオー
マツトで表される第2のデータに変換し、第2のデータ
に応じた制御信号を電子部品に送出することにより、電
子部品の動作を制御する第2のステツプとを設けるよう
にした。この結果このロボツト装置では、制御手段用の
プログラムによつて予め決められたデータフオーマツト
に依存せずに、各構成ユニツトを設計することができ
る。この結果このロボツト装置の制御方法によれば、制
御手段用のプログラムによつて予め決められたデータフ
オーマツトに依存せずに、各構成ユニツトを設計するこ
とができる。
【0016】
【0017】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施例を詳述する。
【0018】(1)第1実施例 図1において、1は全体として第1実施例によるロボツ
トを示し、胴体部ユニツト2の前後左右の4隅にそれぞ
れ太股部ユニツト3A〜3D及びすね部ユニツト4A〜
4Dが順次着脱自在に取り付けられ、かつ胴体部ユニツ
ト2の前端中央部に首部ユニツト5及び頭部ユニツト6
が順次着脱自在に取り付けられている。
【0019】この場合胴体部ユニツト2の内部には、図
2に示すように、ロボツト1全体の動作を制御するCP
U(Central Processing Unit )10、後述のシリアル
バスを管理するSBH(Serial Bus Host )11、HU
B(分配器)12及びメモリ13が収納されている。そ
してメモリ13には、胴体部ユニツト2の幅や長さ等の
形状に関する情報(以下、これを形状情報と呼ぶ)と、
胴体ユニツト2の質量、回転モーメント、回転軸の中心
及び重心位置などの運動を記述するのに必要な情報(以
下、これらをまとめて運動情報と呼ぶ)と、HUB12
の各連結点p1〜p5の位置情報となどがそれぞれ格納
されている。
【0020】一方胴体部ユニツト2を除く各構成ユニツ
ト3A〜3D、4A〜4D、5、6の内部には、それぞ
れHUB14と、アクチユエータ及びセンサ等の電子部
品15と、メモリ16とが収納されいる。そしてこれら
各構成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、5、6の各メ
モリ16には、対応する構成ユニツト3A〜3D、4A
〜4D、5、6の形状情報及び運動情報と、当該構成ユ
ニツト3A〜3D、4A〜4D、5、6内に収納された
各電子部品15の機能及び特性に関する情報(以下、こ
れを特性情報と呼ぶ)となどが格納されている。
【0021】さらに胴体部ユニツト2のHUB12に
は、首部ユニツト5及び各太股部ユニツト3A〜3Dの
HUB14がIEEE(The Institute of Electrical a
nd Electronics Engineers,Inc) 1394又はUSB
(Universal Serial Bus)等のシリアルバス17を介し
て接続されると共に、これら首部ユニツト5及び各太股
部ユニツト3A〜3DのHUB14には、それぞれ同様
のシリアルバス17を介して頭部ユニツト6のHUB1
4又は対応するすね部ユニツト4A〜4DのHUB14
が接続されている。
【0022】これによりこのロボツト1では、CPU1
0がSBH11及びHUB12と各構成ユニツト3A〜
3D、4A〜4D、5、6のHUB14とを順次介し
て、これら各構成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、
5、6のメモリ16から当該メモリ16に格納された各
種情報を読み出し、各構成ユニツト3A〜3D、4A〜
4D、5、6のアクチユエータに制御信号を送出し、又
は各構成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、5、6のセ
ンサの出力を受信し得るようになされている。
【0023】従つてこのロボツト1では、CPU10
が、胴体部ユニツト2のメモリ13に格納されたHUB
12の各連結点p1〜p5の位置情報と、胴体部ユニツ
ト2を除く各構成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、
5、6のメモリ16にそれぞれ格納された形状情報とに
基づいて、胴体部ユニツト2のどの部分にどのような構
成ユニツト3A〜3D、5が結合され、またその構成ユ
ニツト3A〜3D、5にどのような構成ユニツト4A〜
4D、6が結合されているかといつたロボツト1全体の
構成を自動的に把握し得る一方、胴体部ユニツト2を除
く各構成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、5、6のメ
モリ16にそれぞれ格納された運動情報及び特性情報等
に基づいて所望の構成ユニツト3A〜3D、4A〜4
D、5、6内のアクチユエータを駆動させることにより
当該構成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、5、6を所
望状態に駆動し、かつこのときのこの構成ユニツト3A
〜3D、4A〜4D、5、6の状態を当該構成ユニツト
3A〜3D、4A〜4D、5、6内のセンサの出力に基
づいてモニタすることができるようになされている。
【0024】ここで実際上、各構成ユニツト3A〜3
D、4A〜4D、5、64Aのメモリ16には、例えば
対応する電子部品15を構成するアクチユエータの特性
情報として、当該アクチユエータのタイプ(並進型又は
回転型)や、「回転角度を1〔°〕曲げる場合には10パ
ルス分のパルス信号でなる制御信号が必要である」とい
うような情報が格納されている。
【0025】そしてCPU10は、動作時、このような
情報を各構成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、5、6
4Aのメモリ16から読み出し、読み出した情報に基づ
いて、例えば1〔°〕という角度データを10パルス分の
パルス信号という並進運動の移動距離に変換するための
変換プログラムを作成した後、この変換プログラムに基
づいて得た移動距離に応じた制御信号を構成ユニツト4
Aに送出することにより、構成ユニツト4Aのアクチユ
エータの動作を制御するようになされている。
【0026】なおこの実施例の場合、CPU10は、ど
の構成ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、5、6に
どの構成ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、5、6
が結合されているかといつた情報に基づいて、図3に示
すような各構成ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、
5、6間の結合に関するツリーを作成し、これを図4に
示すような有向グラフのデータ構造(以下、これをバー
チヤルロボツトと呼ぶ)のデータとして胴体部ユニツト
2のメモリ13内に格納するようになされている。
【0027】またこの実施例の場合、CPU10は、各
構成ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、5、6の各
メモリ13、16に格納された当該構成ユニツト2、3
A〜3D、4A〜4D、5、6の形状情報を時分割的に
所定周期で順次読み出すことにより、全体の構造を調査
するようになされている。
【0028】ここでCPU10によるロボツト1の制御
手順を図5に示すフローチヤートを用いて説明する。な
おここでは太股部ユニツト3Aの電子部品15に含まれ
るアクチユエータの動作を制御する場合を例に説明す
る。
【0029】まずCPU10は、ステツプSP1よりロ
ボツト1の制御処理を開始し、ステツプSP2におい
て、太股部ユニツト3Aのメモリ16から各種情報を読
み出した後、続くステツプSP3において、読み出した
各種情報に基づいて太股部ユニツト3Aのアクチユエー
タのタイプ(actuator type )を判断し、太股部ユニツ
ト3Aのアクチユエータが並進型であると判断した場合
には、ステツプSP4に進む。
【0030】そしてCPU10は、このステツプSP4
において、所定の角度データ(angle )を並進運動の移
動距離(length)に変換した後、ステツプSP5におい
て当該移動距離(length)に応じた制御信号を太股部ユ
ニツト3Aのアクチユエータに送出し、ステツプSP6
においてロボツト1の制御処理を終了する。
【0031】一方CPU10は、ステツプSP3におい
て、太股部ユニツト3Aのアクチユエータが回転型であ
ると判断した場合には、ステツプSP7に進み、所定の
角度データ(angle )に応じた制御信号をそのまま太股
部ユニツト3Aのアクチユエータに送出し、ステツプS
P6においてロボツト1の制御処理を終了する。
【0032】以上の処理手順は、他の構成ユニツト3B
〜3D、4A〜4D、5、6についても同様である。
【0033】ここで実際上、ロボツト1においては、C
PU10は、各構成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、
5、6が胴体部ユニツト2に結合されたときに各種デー
タの読み出しを1回だけ行えばよく、このためこのロボ
ツト1においてCPU10は、これ以降は胴体部ユニツ
ト2に結合された他の各構成ユニツト3A〜3D、4A
〜4D、5、6に所定のタイミングで移動距離を設定す
るようになされている。
【0034】以上の構成において、このロボツト1で
は、CPU10が、各構成ユニツト2、3A〜3D、4
A〜4D、5、6のメモリ13、16にそれぞれ格納さ
れた当該構成ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、
5、6に関する形状情報、運動情報及び特性情報に基づ
いて全体の構造を把握し、各構成ユニツト2、3A〜3
D、4A〜4D、5、6の動作を制御する。
【0035】従つてこのロボツト1では、構成ユニツト
2、3A〜3D、4A〜4D、5、6の組み合わせによ
らず、CPU10が常にロボツト1全体の構造を把握
し、各構成ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、5、
6の動作を制御することができる。
【0036】ここでロボツトのプログラミングについて
2つのケースを考える。一方はロボツトを制御するプロ
グラムの設計者が自分で使うロボツトの各構成ユニツト
を知つており、またそれをどのように結合して使うかも
知つている場合であり、通常の自律型ロボツトなどのプ
ログラミングはこのケースに該当する。また他方は、ユ
ーザがロボツトの各構成ユニツトを自由に選んで自由に
連結する場合であり、実施例のロボツト1のプログラミ
ングがこのケースに該当する。
【0037】さらにシステムが自動的に認識したロボツ
ト(バーチヤルロボツト)のどの部分が頭部で、どの部
分が前脚部で、などの意味付けを行う方法も2通り考え
られる。一方は設計者が与える方法で、他方は各構成ユ
ニツト内に記憶している各種情報にこの意味付けの情報
を付加しておくことである。
【0038】この場合意味付けを行う前者の場合には、
図6(A)に示すようなブループリントロボツト(設計
者が設計したデータ構造のロボツト)18のどの部位に
位置するある機能を有する1つ以上の構成ユニツトから
構成される各部位を頭部、前脚部などと意味付けした情
報を設計者が与える。図6(A)では、図1のフイジカ
ルロボツト(実ロボツト)1の構成ユニツト5、6がブ
ループリントロボツト18の頭部、構成ユニツト3A、
4Aが右前脚部、構成ユニツト3B、4Bが左前脚部、
構成ユニツト3C、4Cが右後脚部、構成ユニツト3
D、4Dが左後脚部、構成ユニツト3A、4A、3B、
4Bが前脚部、構成ユニツト3C、4C、3D、4Dが
後脚部、全部で体という意味をもつている。もちろん、
例えば左後脚部をさらに脛部ユニツト4C及び太股部ユ
ニツト3Cのように各構成ユニツト3A〜3D、4A〜
4D、5、6に意味を付けることも可能である。
【0039】ここでロボツトのプログラミングについて
前者のケースでは、設計者は、ブループリントロボツト
と、バーチヤルロボツトとの間で対応をとることによ
り、ブループリントロボツトのみを使つて実際の各構成
ユニツトとの間で情報のやりとりを行うことができる。
【0040】一方ロボツトのプログラミングについて後
者のケースでは、自律型のロボツトのプログラムを作る
ことが難しい。これは、そのロボツトがタイヤをもつて
いるのか、又は脚部を何本もつているのかをプログラム
を作るときには分からないからである。
【0041】しかしながらバーチヤルロボツトの情報を
読み出し、パーソナルコンピユータにデータを転送し、
ツリー構造からパーソナルコンピユータのデイスプレイ
に現在のロボツトの形状を描写することは可能である。
【0042】従つて、このケースの場合(すなわちこの
実施例のロボツトの場合)では、パーソナルコンピユー
タ上のGUI(Graphical User Interface )を用いてイ
ンタラクテイブにロボツトの各構成ユニツトをそれぞれ
動かすことも可能である。この場合実際には、システム
内のバーチヤルロボツトをブループリントロボツトにコ
ピーし、設計者はブループリントロボツトをパーソナル
コンピユータに転送するようにすれば良い。
【0043】またこのケースの場合、逆にパーソナルコ
ンピユータ側に予め決められた各構成ユニツトを結合さ
せた設計図(これは実際にはデータ構造としてブループ
リントロボツトと同じデータ構造である)をもつてい
て、ロボツトから送られてくる現在の使用構成ユニツト
と設計図上で各構成ユニツトとの形状比較を行い、間違
つた構成ユニツトを使つていたり、結合の順番が間違つ
ていることを、パーソナルコンピユータのデイスプレイ
上に表示したロボツト形状のグラフイクスの対応する場
所をフラツシユさせるなどしてユーザに指摘するように
システムを構築することも可能となる。
【0044】以上の構成によれば、各構成ユニツト2、
3A〜3D、4A〜4D、5、6内部にそれぞれ当該構
成ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、5、6の形状
情報及び運動情報等が格納されたメモリ13、16を収
納すると共に、CPU10が各構成ユニツト2、3A〜
3D、4A〜4D、5、6のメモリ13、16にそれぞ
れ格納された各種情報を必要に応じて読み出し得るよう
にしたことにより、構成ユニツト2、3A〜3D、4A
〜4D、5、6の結合状態によらずCPU10がロボツ
ト1全体の構造を把握し、かつ各構成ユニツト2、3A
〜3D、4A〜4D、5、6を駆動制御することがで
き、かくして任意の構成ユニツトが2つ以上に分岐して
結合された場合にも適用できる、新たな形態のロボツト
の構築を容易化させ得るロボツト装置を実現できる。
【0045】(2)第2実施例 次に2つの手部、2つの脚部及び頭部とをもつたロボツ
トに対し、当該ロボツト全体に自律性をもたせた場合を
考える。
【0046】この場合は、図7のような機能ブロツクに
よる実現が考えられる。すなわちオートマトン30は各
構成ユニツトのセンサの出力に基づいてロボツトの行動
の目標を与える上位のプログラムであり、MoNet 31
は、図8に示すように、グラフ構造をもち、ロボツトの
姿勢の推移に制約を与える下位のプログラムである。
【0047】MoNet 31からの出力は、グラフ構造のNo
de(姿勢、状態)ST1〜ST4の時系列であり、これ
らNodeST1〜ST4間のEdge(姿勢変化のためのプロ
グラム)E1〜E6の内部に頭部及び脚部等の各構成部
分のアクチユエータ(以下、モータとする)を制御する
プログラムが格納されている。MCG(Motor Command
Generator )32(図7)は、このプログラムを用いて
ロボツト全体における各モータに対するコマンドを生成
し、これをそれぞれ対応するモータに出力する。
【0048】ここで第2実施例は、ロボツト全体だけで
なく、ロボツトの頭部、各手部及び各脚部等の各構成部
分にもそれぞれこのような自律性をもたせることによ
り、各構成ユニツトが内部に収納されたセンサの出力に
基づいて独立に動作し得るようにすると共に、各構成ユ
ニツトを統括する制御部からこれら各構成ユニツトに与
えられる命令による動作も行い得るようにすることで、
各構成ユニツトの協調的な動作と、各構成ユニツトの独
立した動作とによる複雑な動作を達成しようとするもの
である。
【0049】図9に2つの手部、2つの脚部及び頭部と
を有する第2実施例によるロボツト40の構成を示す。
この場合第1実施例では物理的に胴体部ユニツト2から
首部ユニツト5及び頭部ユニツト6からなる頭部と、太
股部ユニツト3A〜3D及びすね部ユニツト4A〜4D
からなる4本の脚部とが接続されていたが、この図9は
それを論理的に胴体部41に手部42、脚部43及び頭
部44が接続され、さらに手部42及び脚部43のそれ
ぞれに右及び左の構成部42A、42B、43A、43
Bが接続されているものとする。
【0050】図10に図9における各構成部42、4
3、42A、42B、43A、43Bの機能を示す。図
7と同様に、構成部42及び43は、オートマトン30
A、MoNet 31A及びMCG32Aからなり、構成部4
2A、42B、43A、43Bはオートマトン30B、
MoNet 31B及びMCG32Bからなる。
【0051】ただし、各構成部42、43、42A、4
2B、43A、43Bにおいて自分の構成部41〜4
4、42A、42B、43A、43B内で発生した命令
系とツリー構造で上位のほうから入力されてくる命令の
2種類が存在するため、それらを競合させて選択する第
1のComp50A、51A及び第2のComp50B、51B
なるものが存在する。
【0052】この出力が自分の機能のMoNet 31A、3
1B又はMCG32A、32Bに入力されると同時に、
自分の枝部でなる対応する部位42A、42B、43
A、43Bに入力され、同様の処理が施される。競合
は、通常、上位から出力されるものを優先するものをデ
フオルトとする。
【0053】ここで一般的に自律型ロボツトには、反射
的な行動と、時間をかけて計画をたてるような行動とを
どのように取り扱うかといつた課題が存在する。
【0054】図9のように意味をもつたロボツト40の
論理構造にツリー構造を使うメリツトは、これに対する
答えである。すなわちツリー構造の下の枝(LightHand,
LeftHandなど)は、それぞれ上の枝(Hands,Bodyなど)
が解かなければならない計算量の多い仕事から開放され
る。例えば3次元空間での手の動きの軌道を各関節の角
度に変換する仕事(逆キネマテイクス計算)などは、上
位の枝に配置するものほど計算量が増える。従つて手や
脚に相当する構成ユニツトは、速い反応をすることが可
能となる。
【0055】以上の構成によれば、任意の構成ユニツト
を2つ以上に分岐して接続することにより組み立てられ
るロボツトにおいて、各構成ユニツトそれぞれに自律性
をもたせることができる。かくするにつきロボツトによ
り複雑な動きをより簡単なプログラムで実行させること
ができる。
【0056】(3)第3実施例 この第3実施例においては、第1実施例のように、CP
U10が各構成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、5、
6の各メモリ16から形状情報、運動情報及び特性情報
を表すデータ構造を読み出し、当該データ構造に基づい
て各構成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、5、6毎に
変換プログラムを作成するのではなく、このような変換
プログラムをオブジエクトとして扱い、この変換プログ
ラムを予め各構成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、
5、6の各メモリ61(図11)内に記憶させている。
【0057】すなわち図2との対応部分に同一符号を付
して示す図11において、各構成ユニツト3A〜3D、
4A〜4D、5、6の各メモリ61には、それぞれの構
成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、5、6の形状情
報、運動情報及び特性情報を表すデータ構造と、このデ
ータ構造を読み出すための情報読出し用プログラムとし
てインタフエースプログラム(オブジエクト指向ではメ
ソツドと呼ぶので、以下、これをメソツドと呼ぶ)と、
変換プログラムとがオブジエクトとして記憶されてい
る。
【0058】データ構造を読み出すためのメソツドは、
各構成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、5、6の各メ
モリ61から読み出されたオブジエクトからデータ構造
を読み出すためのものであり、全ての構成ユニツト3A
〜3D、4A〜4D、5、6に対して共通化されてい
る。実際上、このメソツドは、形状情報を読み出すため
のメソツド、運動情報を読み出すためのメソツド及び特
性情報を読み出すためのメソツドのように、各情報毎に
メソツドが定義されており、これによりデータ構造を各
メモリ61内に任意の順番に記憶させることができるよ
うになされている。
【0059】変換プログラムは、胴体部ユニツト62に
収納されているCPU63が各構成ユニツト2、3A〜
3D、4A〜4D、5、6を制御するために用いるプロ
グラム(以下、これを制御用プログラムと呼ぶ)によつ
て予め各電子部品15の機能毎に共通に決められた所定
のデータフオーマツトで表される所定のデータ(例えば
電子部品15の機能としてアクチユエータの場合、どの
構成ユニツトに対してもアクチユエータに与えるデータ
フオーマツトとしては例えば角度データとして与えるよ
うに予め機能毎に決まつている)を、各電子部品15が
機能毎に用いるデータフオーマツト(例えば長さ)で表
されるデータに変換するためのものであり、電子部品1
5を構成するアクチユエータ等の部品の機能毎(すなわ
ち電子部品15の機能毎)にメソツドが設定される。
【0060】従つて各構成ユニツト3A〜3D、4A〜
4D、5、6の各電子部品15を構成する部品の数(す
なわち電子部品15の機能数)が1つの場合には、変換
プログラムを構成するメソツドは1つであり、各構成ユ
ニツト3A〜3D、4A〜4D、5、6の各電子部品1
5を構成する部品の数が複数の場合には、変換プログラ
ムを構成するメソツドもその数に応じて複数となる。
【0061】従つて例えば電子部品15がアクチユエー
タであるとして回転角度による指定が可能であるとする
と、ユーザは使用されているアクチユエータがギアドモ
ータのように回転系のアクチユエータであるのか、又は
超音波リニアモータのように並進型のアクチユエータを
用いてこれを機械系で工夫することで関節を回転させる
ようなものかを意識しない。
【0062】すなわち回転角度を指定するメソツド(例
えば「void set Angle(Angle Data& angle);」)を
用いて回転角度を設定すれば、制御用プログラムによつ
て予め決められたアクチユエータに与える所定のデータ
フオーマツトで表されるデータ(例えば回転角度デー
タ)は、当該電子部品15のアクチユエータが用いるデ
ータフオーマツトで表されるデータ(適切な値)に変換
されてシリアスバス17上にその電子部品用のデータ系
列として転送される。
【0063】ここでCPU63は、各構成ユニツト3A
〜3D、4A〜4D、5、6が胴体部ユニツト62に結
合されたときに、システムバス17を介して各構成ユニ
ツト3A〜3D、4A〜4D、5、6の各メモリ61か
らオブジエクトを読み出してこれを胴体部ユニツト62
の内部に収納されたメモリ65内に格納し、各構成ユニ
ツト3A〜3D、4A〜4D、5、6に対応したオブジ
エクトに基づいて各構成ユニツト3A〜3D、4A〜4
D、5、6の動作を制御するようになされている。
【0064】ここでCPU63によるロボツト1の制御
手順を図12に示すフローチヤートを用いて説明する。
なおここでは構成ユニツト3Aの電子部品15における
アクチユエータの動作を制御する場合を例に説明する。
【0065】まずCPU63は、ステツプSP1よりロ
ボツト1の制御処理を開始し、ステツプSP2におい
て、構成ユニツト3Aのメモリ61からオブジエクト
(object)を読み出した後、ステツプSP3において、
制御用プログラムによつて与えられる所定のデータフオ
ーマツトで表される第1のデータとしての所定の角度デ
ータを、構成ユニツト3Aの電子部品15におけるアク
チユエータが並進型又は回転型であるか否かに係わら
ず、オブジエクト中の変換プログラムに基づいて当該電
子部品15におけるアクチユエータが用いるデータフオ
ーマツトで表される第2のデータとしてのデータ(適切
な値(proper value))に変換する。
【0066】次いでCPU63は、ステツプSP4にお
いて、この適切な値(proper value)に応じた制御信号
をシステムバス17を介して構成ユニツト3Aに送出す
ることにより、構成ユニツト3Aの動作を制御し、ステ
ツプSP5においてロボツト1の制御処理を終了する。
【0067】以上の処理手順は、構成ユニツト3B〜3
D、4A〜4D、5、6についても同様である。
【0068】ここでロボツト1においては、CPU63
は、各構成ユニツト3A、3B、3C、3D、4A、4
B、4C、4D、5、6が胴体部ユニツト62に結合さ
れたときにオブジエクト(object)の読出しを1回だけ
行えばよく、以降は、胴体部ユニツト62に結合された
各構成ユニツト3A、3B、3C、3D、4A、4B、
4C、4D、5、6のアクチユエータに所定のタイミン
グで所定の角度を設定するようになされている。
【0069】以上の構成において、このロボツト1で
は、各構成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、5、6の
動作を制御する際、制御用プログラムによつて予め各電
子部品15の機能毎に決められた所定のデータフオーマ
ツトで表される第1のデータが、各構成ユニツト3A〜
3D、4A〜4D、5、6の各電子部品15が機能毎に
用いるデータフオーマツトで表される第2のデータに変
換されるので、制御用プログラムによつて予め決められ
たデータフオーマツトに依存せずに、各構成ユニツト3
A〜3D、4A〜4D、5、6を設計することができ
る。
【0070】すなわちこの第3実施例の場合、例えば構
成ユニツト3Aに代えて別の種類の構成ユニツト3AX
を構成ユニツト62に結合させても、この構成ユニツト
3AXを構成ユニツト62に結合させたとき、構成ユニ
ツト3AXのメモリ61XからCPU63にオブジエク
トがダウンロードされるので、CPU63は構成ユニツ
ト3AXのメモリ61に格納された形状情報、運動情報
及び特性情報に基づいて変換プログラムを作成しなくて
も、このオブジエクトに含まれる変換プログラムに基づ
いて構成ユニツト3AXの動作を制御することができ
る。
【0071】従つて構成ユニツト3A〜3D、4A〜4
D、5、6の設計者は、各構成ユニツト3A〜3D、4
A〜4D、5、6にそれぞれ都合の良いデータを使用し
得るように構成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、5、
6を設計し、これらデータへ変換する変換プログラムを
各構成ユニツトのメモリに記憶させておくことにより、
各構成ユニツトを設計する際、各構成ユニツト毎に異な
るプログラムを作成する必要がなく、各構成ユニツトの
設計時における作業の煩雑さを大幅に低減させることが
できる。
【0072】以上の構成によれば、形状情報、運動情報
及び特性情報を表すデータ構造と、全ての構成ユニツト
3A〜3D、4A〜4D、5、6の各電子部品15に対
して共通化され、かつオブジエクトからデータ構造を読
み出すためのメソツドと、制御用プログラムによつて予
め各電子部品15の機能毎に共通に決められたデータフ
オーマツトで表される第1のデータを、各電子部品15
が機能毎に用いるデータフオーマツトで表される第2の
データに変換するための変換プログラムとをオブジエク
トとして各構成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、5及
び6の各メモリ61内に予め記憶させておき、各構成ユ
ニツト3A〜3D、4A〜4D、5、6を胴体部ユニツ
ト62に結合させたときに、CPU63が各構成ユニツ
ト3A〜3D、4A〜4D、5、6の各メモリ61から
オブジエクトを読み出すようにしたことにより、制御プ
ログラムによつて予め決められたデータフオーマツトに
依存せずに、各構成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、
5、6を設計することができる。かくして各構成ユニツ
トを設計する際の設計の自由度を格段的に向上させるこ
とのできるロボツト1を実現することができる。
【0073】また上述の構成によれば、形状情報を読み
出すためのメソツド、運動情報を読み出すためのメソツ
ド及び特性情報を読み出すためのメソツドのように各情
報毎にメソツドを定義したので、データ構造を各メモリ
61内に任意の順番に記憶させることができる。
【0074】さらに上述の構成によれば、変換プログラ
ム中に新しいメソツドを追加することができるので、構
成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、5、6自体そのも
のを変更せずに、構成ユニツト3A〜3D、5、6の動
作内容等を容易に変更させることができる。
【0075】(4)他の実施例 なお上述の第1実施例においては、各構成ユニツト2、
3A〜3D、4A〜4D、5、6の内部にそれぞれその
構成ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、5、6の形
状情報、運動情報及び特性情報等が格納されたメモリ1
3、16を配設するようにした場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、例えば図2との対応部分に同一
符号を付した図13に示すように、各構成ユニツト2、
3A〜3D、4A〜4D、5、6のメモリ71、72に
は当該構成ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、5、
6の製造会社番号と部品番号とを格納すると共に、上述
の製造会社番号と部品番号とに対応させてその構成ユニ
ツト2、3A〜3D、4A〜4D、5、6の形状情報、
運動情報及び特性情報等が格納されたメモリ73(又は
他の記憶手段)を胴体部ユニツト74の内部に設け、C
PU10がメモリ73内に格納された各情報に基づいて
各構成ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、5、6の
ツリー構造を検出するようにしても良い。
【0076】また上述の第1実施例においては、各構成
ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、5、6の形状情
報、運動情報及び特性情報等を記憶する記憶手段として
メモリ13、16を適用するようにした場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の記憶手段
を適用することができる。この場合各構成ユニツト2、
3A〜3D、4A〜4D、5、6の形状情報、運動情報
及び特性情報のうちの1つ又は全部を別々の記憶手段に
記憶させるようにしても良い。
【0077】さらに上述の実施例においては、各構成ユ
ニツト2、3A〜3D、4A〜4D、5、6のメモリ1
3、16に格納する当該構成ユニツト2、3A〜3D、
4A〜4D、5、6の形状情報が幅や長さ等である場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば構成
ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、5、6に対して
所定の座標系及び座標軸を想定した場合における1つ以
上の他の構成ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、
5、6と結合される座標系での結合位置と、当該構成ユ
ニツト2、3A〜3D、4A〜4D、5、6が回転する
場合には当該回転中心の上記座標系での回転中心位置及
び回転の方向と、並行に運動する場合にはその並進運動
の原点の上記座標系での位置とを形状情報に含むように
しても良い。
【0078】同様に、各構成ユニツト2、3A〜3D、
4A〜4D、5、6のメモリ13、16に格納する当該
構成ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、5、6の運
動情報として、構成ユニツト2、3A〜3D、4A〜4
D、5、6に対して所定の座標系及び座標軸を想定した
場合における当該座標系でのその構成ユニツト2、3A
〜3D、4A〜4D、5、6の質量重心の位置と、当該
構成ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、5、6の質
量と、当該構成ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、
5、6の回転モーメントの大きさとを含むようにしても
良い。
【0079】さらに上述の第1及び第2実施例において
は、各構成ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、5、
6の結合状態を検出する検出手段をCPU10と、各メ
モリ13、16と、シリアルバス17となどで構成する
ようにした場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、この他種々の構成を適用できる。
【0080】さらに上述の第1及び第2実施例において
は、CPU10が、各構成ユニツト2、3A〜3D、4
A〜4D、5、6の各メモリ13、16に格納された当
該構成ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、5、6の
形状情報を時分割的に所定周期で順次読み出すことによ
り、全体の構造を調査するようにした場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、例えばCPU10が、各
構成ユニツト2、3A〜3D、4A〜4D、5、6の結
合状態が変化したときに当該結合状態を検出するように
しても良い。
【0081】さらに上述の第2実施例においては、ロボ
ツトの各構成部42、43、42A、42B、43A、
43Bの機能を図10のようにするようにした場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、要は単数又は複
数の構成ユニツトから構成されるロボツト装置におい
て、構成ユニツトをツリー構造により論理的に結び付け
て1つ以上の部位を構成する論理手段と、各部位のそれ
ぞれに独立に所定の第1の行動目標を発生させる目標発
生手段と、ツリー構造の上位から出力される第2の行動
目標を入力する入力手段と、第1及び第2の行動目標か
ら1つの第1又は第2の行動目標を選択する選択手段
と、選択手段により選択された第1又は第2の行動目標
をツリー構造の下位へ出力する出力手段と、選択手段に
より選択された第1又は第2の行動目標から現時点の行
動を発生させる発生手段と、現時点の行動から、対応す
る構成ユニツトを駆動させるためのアクチユエータに動
作命令を発生させる動作命令発生手段とでロボツトを構
成するようにすれば良い。
【0082】さらに上述の第3実施例においては、形状
情報、運動情報及び特性情報を表すデータ構造と、オブ
ジエクト中からデータ構造を読み出すためのメソツド
と、制御用プログラムによつて予め決められた所定のデ
ータフオーマツトで表される所定のデータを、各構成ユ
ニツト3A〜3D、4A〜4D、5、6の各電子部品1
5が機能毎に用いるデータフオーマツトで表されるデー
タに変換するための変換プログラムとをオブジエクトと
して構成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、5、6の各
メモリ61内に予め記憶させておいた場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、胴体部ユニツト62内に
アクチユエータ及びセンサ等の必要な電子部品15を収
納し、形状情報、運動情報及び位置情報に加えて電子部
品15の特性情報を表すデータ構造と、オブジエクト中
からデータ構造を読み出すためのメソツドと、制御用プ
ログラムによつて予め決められた所定のデータフオーマ
ツトで表される所定のデータを、胴体部ユニツト2の電
子部品15が機能毎に用いるデータフオーマツトで表さ
れるデータに変換するための変換プログラムとをオブジ
エクトとして予めメモリ13内に記憶させておき、メモ
リ13内からこのオブジエクトを読み出して、オブジエ
クトに基づいて胴体部ユニツト62の動作を制御するよ
うにしても良い。
【0083】ここでCPU63は、ロボツト1に電源が
投入されたとき、又は胴体部ユニツト62に結合された
構成ユニツト3A、3B、3C、3D、4A、4B、4
C、4D、5、6のうち、いずれか1つ又は複数又は全
てが別の種類の構成ユニツトに取り替えられたときに、
胴体部ユニツト62のメモリ13からオブジエクトを読
み出すようになされている。
【0084】さらに上述の第3実施例においては、形状
情報、運動情報及び特性情報を表すデータ構造と、当該
データ構造を読み出すためのメソツドと、制御用プログ
ラムによつて予め各電子部品15の機能毎に共通に決め
られた所定のデータフオーマツトで表される第1のデー
タを、各電子部品15が機能毎に用いるデータフオーマ
ツトで表される第2のデータに変換する変換プログラム
とをオブジエクトとして各構成ユニツト3A〜3D、4
A〜4D、5、6の各メモリ61に記憶させた場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、オブジエクト以
外の扱いでこれらデータ構造、メソツド及び変換プログ
ラムを各構成ユニツト3A〜3D、4A〜4D、5、6
の各メモリ61に記憶させても良い。
【0085】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、複数の構
成ユニツトから構成されるロボツト装置において、構成
ユニツトを制御する制御手段と、当該構成ユニツトの形
状を決定するための形状情報と、構成ユニツトに関する
位置情報とを記憶する記憶手段とを設け、制御手段が、
形状情報と位置情報とに基づいて、各構成ユニツト間の
結合に関するツリー構造を作成することにより、ロボツ
ト全体の構造を把握し、構成ユニツトの動作を制御する
ようにしたことにより、構成ユニツトが2つ以上に分岐
して結合された場合にも適用できる、新たな形態のロボ
ツトの構築を容易化させ得るロボツト装置を実現でき
る。また本発明によれば、複数の構成ユニツトから構成
されるロボツト装置の制御方法において、当該構成ユニ
ツトの形状を決定するための形状情報と、構成ユニツト
に関する位置情報とを記憶する第1のステツプと、記憶
した形状情報と位置情報とに基づいて、各構成ユニツト
間の結合に関するツリー構造を作成することにより、当
該ロボツト装置全体の構造を把握し、構成ユニツトの動
作を制御する第2のステツプとを設けるようにしたこと
により、任意の構成ユニツトが2つ以上に分岐して結合
された場合にも適用できる、新たな形態のロボツトの構
築を容易化させ得るロボツト装置の制御方法を実現でき
る。
【0086】また本発明によれば、複数の論理的構成ユ
ニツトにより構成されたロボツト装置において、構成ユ
ニツトを論理的に結びつけた論理構造ツリーを保持する
保持手段と、構成ユニツトを統括し、構成ユニツトに対
して命令を与える統括制御手段と、構成ユニツトの内部
で発生した命令と、論理ツリーにおいて上位の方から入
力されてくる命令とを競合させて、論理構造ツリーの上
位から出力された方の命令を優先する選択手段と、選択
した命令を実行する実行手段とを設けるようにしたこと
により、各構成ユニツトの協調的な動作と、各構成ユニ
ツトの独立した動作とによる複雑な動作を達成すること
ができ、かくしてより複雑な動きをより簡単なプログラ
ムで実行させ得るロボツト装置を実現できる。さらに本
発明によれば、複数の論理的構成ユニツトにより構成さ
れたロボツト装置の制御方法において、構成ユニツトを
論理的に結びつけた論理構造ツリーを保持する第1のス
テツプと、構成ユニツトを統括し、構成ユニツトの内部
で発生した命令と、論理ツリーにおいて上位の方から入
力されてくる命令とを競合させて、論理構造ツリーの上
位から出力された方の命令を優先する第2のステツプ
と、選択した命令を実行する第3のステツプとを設ける
ようにしたことにより、各構成ユニツトの協調的な動作
と、各構成ユニツトの独立した動作とによる複雑な動作
を達成することができ、かくしてより複雑な動きをより
簡単なプログラムで実行させ得るロボツト装置の制御方
法を実現できる。さらに本発明によれば、少なくともア
クチユエータ又は所定の物理量を測定するセンサを含む
電子部品が収納された複数の構成ユニツトにより構成さ
れたロボツト装置において、構成ユニツトを制御する制
御手段を設け、構成ユニツトが、少なくとも電子部品の
特性情報を表すデータ構造と、制御手段用のプログラム
によつて決められた所定のデータフオーマツトで表され
る第1のデータを、各構成ユニツトの電子部品が用いる
データフオーマツトで表される第2のデータに変換する
ための変換プログラムをオブジエクトとして記憶する記
憶手段を有し、制御手段が、構成ユニツトの記憶手段か
ら変換プログラムを読み出し、当該変換プログラムに基
づいて、制御手段用のプログラムによつて決められた所
定のデータフオーマツトで表される第1のデータを、電
子部品が用いるデータフオーマツトで表される第2のデ
ータに変換し、第2のデータに応じた制御信号を電子部
品に送出することにより、電子部品の動作を制御するよ
うにしたことにより、制御手段用のプログラムによつて
予め決められたデータフオーマツトに依存せずに、各構
成ユニツトを設計することができ、かくして構成ユニツ
トを設計する際の設計の自由度を格段的に向上させ得る
ロボツト装置を実現できる。さらに本発明によれば、少
なくともアクチユエータ又は所定の物理量を測定するセ
ンサを含む電子部品が収納された複数の構成ユニツトに
より構成されたロボツト装置の制御方法において、少な
くとも電子部品の特性情報を表すデータ構造と、制御手
段用のプログラムによつて決められた所定のデータフオ
ーマツトで表される第1のデータを、各構成ユニツトの
電子部品が用いるデータフオーマツトで表される第2の
データに変換するための変換プログラムとを、オブジエ
クトとして構成ユニツトに設けられた記憶手段に記憶さ
せる第1のステツプと、構成ユニツトの記憶手段から変
換プログラムを読み出し、当該変換プログラムに基づい
て、制御用のプログラムによつて決められた所定のデー
タフオーマツトで表される第1のデータを、電子部品が
用いるデータフオーマツトで表される第2のデータに変
換し、第2のデータに応じた制御信号を電子部品に送出
することにより、電子部品の動作を制御する第2のステ
ツプとを設けるようにしたことにより、制御手段用のプ
ログラムによつて予め決められたデータフオーマツトに
依存せずに、各構成ユニツトを設計することができ、か
くして構成ユニツトを設計する際の設計の自由度を格段
的に向上させ得るロボツト装置の制御方法を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のロボツトの構成を示す略線図であ
る。
【図2】第1実施例のロボツトの構成を示すブロツク図
である。
【図3】各構成ユニツトの結合に関するツリー構造を示
す略線図である。
【図4】有向グラフのデータ構造を示す略線図である。
【図5】第1実施例におけるCPUによるロボツトの制
御手順の説明に供するフローチヤートである。
【図6】バーチヤルロボツトの各部位に対する意味付け
の説明に供する略線図である。
【図7】ロボツト全体に自律性をもたせるための機能ブ
ロツク構造を示す略線図である。
【図8】MoNet のグラフ構造を示す略線図である。
【図9】第2実施例によるロボツトの概念的な構成を示
す略線図である。
【図10】各構成部の機能の説明に供する概念図であ
る。
【図11】第3実施例によるロボツトの構成を示すブロ
ツク図である。
【図12】第3実施例におけるCPUによるロボツトの
制御手順の説明に供するフローチヤートである。
【図13】他の実施例を示すブロツク図である。
【符号の説明】 1……ロボツト、2、62……胴体部ユニツト、3A〜
3D……太股部ユニツト、4A〜4D……すね部ユニツ
ト、5……首部ユニツト、6……頭部ユニツト、10、
63……CPU、11……SBH、12、14……HU
B、13、16、61、62、65……メモリ、15…
…電子部品、17……シリアルバス、30、30A、3
0B……オートマトン、31、31A、31B……MoNe
t 、32、32A、32B……MCG。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福村 直博 東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニ ー株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−245784(JP,A) 特開 昭63−241613(JP,A) 特開 平4−96803(JP,A) 特開 昭63−45606(JP,A) 特開 昭63−283880(JP,A) 特開 平7−100778(JP,A) 特開 平9−212223(JP,A) 特開 平5−46371(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B25J 1/00 - 21/02 G05B 19/18 - 19/46

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の構成ユニツトから構成されるロボツ
    ト装置において、 上記構成ユニツトを制御する制御手段と、 当該構成ユニツトの形状を決定するための形状情報と、
    上記構成ユニツトに関する位置情報とを記憶する記憶手
    段とを具え、 上記制御手段は、 上記形状情報と上記位置情報とに基づいて、各上記構成
    ユニツト間の結合に関するツリー構造を作成することに
    より、当該ロボツト装置全体の構造を把握し、上記構成
    ユニツトの動作を制御することを特徴とするロボツト装
    置。
  2. 【請求項2】上記ツリー構造は、有向のデータ構造であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のロボツト装置。
  3. 【請求項3】当該構成ユニツトの質量、回転モーメン
    ト、回転軸の中心及び重力位置を含んだ運動情報を記憶
    する記憶手段と、 アクチユエータが収納された各上記構成ユニツトにそれ
    ぞれ設けられ、当該アクチユエータの型を含んだ特性情
    報を記憶する記憶手段と、 上記運動情報と上記特性情報に基づいて、上記アクチユ
    エータを駆動することにより、当該ロボツト装置全体を
    所望の状態に駆動する制御手段とを具えることを特徴と
    する請求項1に記載のロボツト装置。
  4. 【請求項4】複数の構成ユニツトから構成されるロボツ
    ト装置の制御方法において、 当該構成ユニツトの形状を決定するための形状情報と、
    上記構成ユニツトに関する位置情報とを記憶する第1の
    ステツプと、 記憶した上記形状情報と上記位置情報とに基づいて、各
    上記構成ユニツト間の結合に関するツリー構造を作成す
    ることにより、当該ロボツト装置全体の構造を把握し、
    上記構成ユニツトの動作を制御する第2のステツプとを
    具えることを特徴とするロボツト装置の制御方法。
  5. 【請求項5】上記ツリー構造は、有向のデータ構造であ
    ることを特徴とする請求項4に記載のロボツト装置の制
    御方法。
  6. 【請求項6】上記第1のステツプでは、 さらに当該構成ユニツトの質量、回転モーメント、回転
    軸の中心及び重力位置を含んだ運動情報を記憶すると共
    に、アクチユエータが収納された各上記構成ユニツトに
    それぞれ設けられた記憶手段に当該アクチユエータの型
    を含んだ特性情報を記憶させ、 上記第2のステツプでは、 上記運動情報と上記特性情報に基づいて、上記アクチユ
    エータを駆動することにより、当該ロボツト装置全体を
    所望の状態に駆動することを特徴とする請求項4に記載
    のロボツト装置の制御方法。
  7. 【請求項7】複数の論理的構成ユニツトにより構成され
    たロボツト装置において、 上記構成ユニツトを論理的に結びつけた論理構造ツリー
    を保持する保持手段と、 上記構成ユニツトを統括し、上記構成ユニツトに対して
    命令を与える統括制御手段と、 記構成ユニツトの内部で発生した命令と、上記論理ツ
    リーにおいて上位の方から入力されてくる命令とを競合
    させて、上記論理構造ツリーの上記上位から出力された
    方の命令を優先する選択手段と 上記選択した命令を実行する実行手段と を具えることを
    特徴とするロボツト装置。
  8. 【請求項8】上記構成ユニツトを論理的に結びつけた上
    記倫理構造ツリーは、オートマトンからなることを特徴
    とする請求項7に記載のロボツト装置。
  9. 【請求項9】複数の論理的構成ユニツトにより構成され
    たロボツト装置の制御方法において、 上記構成ユニツトを論理的に結びつけた論理構造ツリー
    を保持する第1のステツプと、 上記構成ユニツトを統括し、上記構成ユニツトの内部で
    発生した命令と、上記論理ツリーにおいて上位の方から
    入力されてくる命令とを競合させて、上記論理構造ツリ
    ーの上記上位から出力された方の命令を優先する第2の
    ステツプと 上記選択した命令を実行する第3のステツプと を具える
    ことを特徴とするロボツト装置の制御方法。
  10. 【請求項10】上記構成ユニツトを論理的に結びつけた
    上記倫理構造ツリーは、オートマトンからなることを特
    徴とする請求項9に記載のロボツト装置の制御方法。
  11. 【請求項11】少なくともアクチユエータ又は所定の物
    理量を測定するセンサを含む電子部品が収納された複数
    の構成ユニツトにより構成されたロボツト装置におい
    て、 上記構成ユニツトを制御する制御手段を具え、 上記構成ユニツトは、 少なくとも上記電子部品の特性情報を表すデータ構造
    と、上記制御手段用のプログラムによつて決められた所
    定のデータフオーマツトで表される第1のデータを、各
    上記構成ユニツトの電子部品が用いるデータフオーマツ
    トで表される第2のデータに変換するための変換プログ
    ラムとをオブジエクトとして記憶する記憶手段を有し、 上記制御手段は、 上記構成ユニツトの上記記憶手段から上記変換プログラ
    ムを読み出し、当該変換プログラムに基づいて、上記制
    御手段用のプログラムによつて決められた所定のデータ
    フオーマツトで表される第1のデータを、上記電子部品
    が用いるデータフオーマツトで表される第2のデータに
    変換し、上記第2のデータに応じた制御信号を上記電子
    部品に送出することにより、上記電子部品の動作を制御
    することを特徴とするロボツト装置。
  12. 【請求項12】上記構成ユニツトは、さらに、 上記データ構造を読み出すためのメソツドを上記オブジ
    エクトとして記憶する記憶手段を有し、 上記制御手段は、 上記構成ユニツトの上記記憶手段から上記変換プログラ
    ムと、上記メソツドとを読み出すと共に、当該メソツド
    に基づいて、上記記憶手段から上記データ構造を読み出
    し、当該変換プログラムに基づいて、上記制御手段用の
    プログラムによつて決められた所定データフオーマツト
    で表される第1のデータを、上記電子部品が用いるデー
    タフオーマツトで表される第2のデータに変換し、上記
    第2のデータに応じた制御信号を上記電子部品に送出す
    ることにより、上記電子部品の動作を制御することを特
    徴とする請求項11に記載のロボツト装置。
  13. 【請求項13】少なくともアクチユエータ又は所定の物
    理量を測定するセンサを含む電子部品が収納された複数
    の構成ユニツトにより構成されたロボツト装置の制御方
    法において、 少なくとも上記電子部品の特性情報を表すデータ構造
    と、上記制御手段用のプログラムによつて決められた所
    定のデータフオーマツトで表される第1のデータを、各
    上記構成ユニツトの電子部品が用いるデータフオーマツ
    トで表される第2のデータに変換するための変換プログ
    ラムとを、オブジエクトとして上記構成ユニツトに設け
    られた記憶手段に記憶させる第1のステツプと、 上記構成ユニツトの上記記憶手段から上記変換プログラ
    ムを読み出し、当該変換プログラムに基づいて、上記制
    御用のプログラムによつて決められた所定のデータフオ
    ーマツトで表される第1のデータを、上記電子部品が用
    いるデータフオーマツトで表される第2のデータに変換
    し、上記第2のデータに応じた制御信号を上記電子部品
    に送出することにより、上記電子部品の動作を制御する
    第2のステツプとことを特徴とするロボツト装置の制御
    方法。
  14. 【請求項14】上記第1のステツプでは、 上記データ構造を読み出すためのメソツドを、上記オブ
    ジエクトとして上記構成ユニツトに設けられた記憶手段
    に記憶させ、 上記第2のステツプでは、 上記構成ユニツトの上記記憶手段から上記変換プログラ
    ムと、上記メソツドとを読み出すと共に、当該メソツド
    に基づいて、上記記憶手段から上記データ構造を読み出
    し、当該変換プログラムに基づいて、上記制御用のプロ
    グラムによつて決められた所定データフオーマツトで表
    される第1のデータを、上記電子部品が用いるデータフ
    オーマツトで表される第2のデータに変換し、上記第2
    のデータに応じた制御信号を上記電子部品に送出するこ
    とにより、上記電子部品の動作を制御することを特徴と
    する請求項13に記載のロボツト装置の制御方法。
JP01904097A 1996-07-08 1997-01-31 ロボツト装置及びその制御方法 Expired - Lifetime JP3446933B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01904097A JP3446933B2 (ja) 1996-07-08 1997-01-31 ロボツト装置及びその制御方法
US08/887,624 US5963712A (en) 1996-07-08 1997-07-03 Selectively configurable robot apparatus
EP99203994A EP0993915B1 (en) 1996-07-08 1997-07-04 Robot apparatus
EP97304899A EP0818283A1 (en) 1996-07-08 1997-07-04 Robot apparatus
EP99203993A EP0993914B1 (en) 1996-07-08 1997-07-04 Robot Apparatus
DE69724832T DE69724832T2 (de) 1996-07-08 1997-07-04 Robotervorrichtung
DE69717680T DE69717680T2 (de) 1996-07-08 1997-07-04 Roboter
KR1019970032435A KR100495963B1 (ko) 1996-07-08 1997-07-08 로봇장치및그제어방법

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19698996 1996-07-08
JP8-196989 1996-12-06
JP8-342437 1996-12-06
JP34243796 1996-12-06
JP01904097A JP3446933B2 (ja) 1996-07-08 1997-01-31 ロボツト装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10217174A JPH10217174A (ja) 1998-08-18
JP3446933B2 true JP3446933B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=27282466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01904097A Expired - Lifetime JP3446933B2 (ja) 1996-07-08 1997-01-31 ロボツト装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446933B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6374157B1 (en) 1998-11-30 2002-04-16 Sony Corporation Robot device and control method thereof
WO2000041853A1 (fr) * 1999-01-18 2000-07-20 Sony Corporation Robot, unite principale de robot et unite de couplage de robot
KR100850987B1 (ko) * 2002-04-17 2008-08-12 엘지전자 주식회사 애완용 보행로봇의 보행 제어 장치 및 그 제어 방법
US7603199B2 (en) 2003-11-27 2009-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Control device for mobile body
JP4569653B2 (ja) * 2008-03-24 2010-10-27 ソニー株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法及びロボット制御プログラム
CN108115686B (zh) * 2017-12-19 2021-02-09 北京可以科技有限公司 一种模块化装置的构建提示方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10217174A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100495963B1 (ko) 로봇장치및그제어방법
JP5944096B2 (ja) インターアクティブロボット制御システム及び使用方法
Žlajpah Simulation in robotics
Biggs et al. A survey of robot programming systems
US5511147A (en) Graphical interface for robot
JP3888689B2 (ja) 並列型ハプティックジョイスティックシステム
Kucuk et al. An off‐line robot simulation toolbox
JP3446933B2 (ja) ロボツト装置及びその制御方法
Narasimhan Dexterous robotic hands: Kinematics and control
Žlajpah Robot simulation for control design
Maeda et al. Easy robot programming for industrial manipulators by manual volume sweeping
Sun et al. Direct virtual-hand interface in robot assembly programming
Kumar et al. Simulation in robotics
Pirron et al. MPERL: Hardware and software co-design for robotic manipulators©
Łukawski et al. A generic controller for teleoperation on robotic manipulators using low-cost devices
JP3664910B2 (ja) ロボットの制御装置
JP7055416B2 (ja) 多関節ロボットにおける動作教示・再現駆動システム及び動作教示・再現駆動方法
Freund et al. Cooperative control of robots as a basis for projective virtual reality
Finkenzeller et al. Visum: A vr system for the interactive and dynamics simulation of mechatronic systems
JP2830801B2 (ja) 運動シミュレーション表示装置
Vidaković et al. Implementation of inverse kinematics algorithm for 6DoF robot arm in Unity
Alsina ROBOTLAB: A software for robot graphic simulation
Di Gironimo et al. Human Robot Interaction in Virtual Reality.
Balaram et al. An Ada run-time control architecture for telerobots
Kozłowski POLROB—a manipulator-level programming language based on Pascal

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term