JP3445773B2 - プラスチック製ミラーコートレンズ - Google Patents

プラスチック製ミラーコートレンズ

Info

Publication number
JP3445773B2
JP3445773B2 JP2000106404A JP2000106404A JP3445773B2 JP 3445773 B2 JP3445773 B2 JP 3445773B2 JP 2000106404 A JP2000106404 A JP 2000106404A JP 2000106404 A JP2000106404 A JP 2000106404A JP 3445773 B2 JP3445773 B2 JP 3445773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lens
plastic
film
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000106404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001290112A (ja
Inventor
謙一 新出
剛史 三石
博基 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2000106404A priority Critical patent/JP3445773B2/ja
Publication of JP2001290112A publication Critical patent/JP2001290112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445773B2 publication Critical patent/JP3445773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック製ミ
ラーコートレンズに関し、特に、レンズ表面(凸面)が
反射増加効果を有し、レンズ裏面(凹面)が反射防止効
果を有し、さらに光吸収特性を有するプラスチック製ミ
ラーコートレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】レジャー用としての種々のサングラスが
市販されているが、最近特に海外ではガラス表面にミラ
ーコートして金属光沢を出したサングラスが増加してい
る。このサングラスは、レンズ表面の凸面は反射増加効
果を有し、レンズ裏面の凹面は反射防止効果を有し、さ
らに表面に設けられた金属層による光吸収特性を有す
る。このため、このレンズは、眼鏡レンズとして装用し
たときに、他人からは、装用者の人眼が見えず、鏡的な
機能をする一方、装用者からは、景色を見る機能を有す
る。これらの例として、例えば特公平8-1481号公報、特
公平8-1482号公報に、前記機能を有するレンズをミラ−
コ−トレンズと称し、特定の膜構成からなるレンズが開
示されている。しかしながら、これら公報に記載されて
いるレンズは、凹面の反射率が約4%ある。また、凹面
のレンズ形状または金属の吸収によるレンズの色調によ
っては、レンズの裏面反射により、レンズ装用者が自分
の後ろの景色が見えてしまう場合があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の課題を
解決するためになされたもので、プラスチック製ミラー
コートレンズにおいて、レンズ凸面の反射増加効果を損
なわず、レンズ凹面の反射防止効果を高め、反射を低減
したプラスチック製ミラーコートレンズを提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の好
ましい性質を有するプラスチック製ミラーコートレンズ
を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、レンズ凸面に複数
層からなる機能膜を設け、各層を特定の材質、膜厚、透
過率とすることにより、レンズ凹面の反射防止効果が高
められることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、レンズ用プラスチッ
ク基板の凸面に機能膜が設けられ、凸面が反射増加効果
を有し、凹面が反射防止効果を有するレンズであって、
該機能膜が該プラスチック基板の表面から順に第1層〜
第6層が積層された膜であり、第1層が、Ta2 5
ZrO2 、Y2 3 、TiO2 、Nb2 5 及びAl 2
3 の中から選ばれる少なくとも一種類の金属酸化物か
らなり、膜厚が0.01〜0.25λ(λは照射光の波
長で、λ=450〜550nm)の高屈折率層、第2層
が、SiO2 からなり、膜厚が0.01〜0.25λ
(λ=450〜550nm)の低屈折率層、第3層が、
Cr、Ta、Nb、Ti及びZrの中から選ばれる少な
くとも一種類の金属からなり、透過率(λ=450〜5
50nm)が90〜50%の層、第4層が、Ta
2 5 、ZrO2 、Y2 3 、TiO2 、Nb2 5
びAl2 3 の中から選ばれる少なくとも一種類の金属
酸化物からなり、膜厚が0.01〜0.50λ(λ=4
50〜550nm)の高屈折率層、第5層が、Cr、T
a、Nb、Ti及びZrの中から選ばれる少なくとも一
種類の金属からなり、透過率(λ=450〜550n
m)が50〜10%の層、第6層が、SiO2 からな
り、膜厚が0.01〜0.50λ(λ=450〜550
nm)の低屈折率層であることを特徴とするプラスチッ
ク製ミラーコートレンズを提供するものである。
【0006】また、本発明は、第6層の上に、さらに第
7層及び第8層がこの順に積層された膜であり、第7層
が、Ta2 5 、ZrO2 、Y2 3 、TiO2 、Nb
2 5 及びAl2 3 の中から選ばれる少なくとも一種
類の金属酸化物からなり、膜厚が0.01〜0.50λ
(λは照射光の波長で、λ=450〜550nm)の高
屈折率層、第8層が、SiO2 からなり、膜厚が0.0
5〜1.0λ(λ=450〜550nm)の低屈折率層
であることを特徴とするプラスチック製ミラーコートレ
ンズを提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のプラスチック製ミラーコ
ートレンズにおける機能膜は、六層又は八層構成である
が、第1層及び第2層は二層等価膜の中屈折率層として
機能し、第3層〜第5層は三層等価膜の高屈折率層とし
て機能し、第6層は低屈折率層として機能し、第7層及
び第8層は、増反射を与える層として機能する。レンズ
の凹面を基準とした場合、第1層〜第6層は、基本的に
はλ/4−λ/2−λ/4の反射防止膜として機能して
いる。第7層及び第8層は、レンズの凹面からでは、何
ら反射増加、反射防止には寄与しない。
【0008】第1層及び第2層は、二層等価膜を構成さ
せることにより、屈折率1.75〜1.85程度の中屈
折率層を形成し、膜厚λ/4と同等の反射率が得られ
る。第1層は、Ta2 5 、ZrO2 、Y2 3 、Ti
2 、Nb2 5 及びAl 2 3 の中から選ばれる少な
くとも一種類の金属酸化物からなり、Ta2 5 である
と好ましい。また膜厚は、0.01〜0.25λ(λは
照射光の波長で、λ=450〜550nm、以下同じ)
であり、0.05〜0.1λであると好ましい。膜厚が
0.01λ未満では、膜厚が薄過ぎて均一な膜質が得ら
れず、0.25λを越えると、所望の屈折率が得られな
い。第2層は、SiO2 からなり、膜厚は0.01〜
0.25λであり、0.03〜0.15λであると好ま
しい。膜厚が0.01λ未満では、膜厚が薄過ぎて均一
な膜質が得られず、膜厚制御も困難であり、0.25λ
を越えると、コンポジット層として機能しない。
【0009】第3層、第4層及び第5層は、三層等価膜
を構成させることにより、屈折率1.90〜2.20程
度の高屈折率層を形成し、膜厚λ/2と同等の反射率が
得られ、また金属の光吸収特性を利用して、レンズの色
調を出すことさらにはレンズの透過率をも考慮して作製
されている。第3層及び第5層を金属膜にしているの
は、金属の特性である特定波長の光の吸収及び金属の屈
折率を利用して、レンズに色調を持たせると同時に、高
屈折率層を形成するためである。
【0010】第3層は、Cr、Ta、Nb、Ti及びZ
rの中から選ばれる少なくとも一種類の金属からなる金
属膜の層で、透過率は90〜50%、望ましくは透過率
80〜60%である。透過率が50%未満では、反射防
止膜としての効果が低下し、90%を越えると、凹面側
の反射率が増加し、また第7、8層の増反射層がある場
合にはそれらの影響を受けやすい。第3層は、蒸着法や
スパッタリング法で形成することができ、金属がCr、
Ti を使用するときは蒸着法が適しており、Zr、T
a、Nbを使用するときはスパッタリング法が適してい
る。
【0011】第4層は、Ta2 5 、ZrO2 、Y2
3 、TiO2 、Nb2 5 及びAl 2 3 の中から選ば
れる少なくとも一種類の金属酸化物からなり、Ta2
5 であると好ましい。また膜厚は、0.01〜0.50
λであり、0.20〜0.30λであると好ましい。膜
厚が0.01λ未満では、膜厚が薄過ぎて均一な膜質が
得られず、0.50λを越えると、反射防止膜としての
効果が低下する。
【0012】第5層は、Cr、Ta、Nb、Ti及びZ
rの中から選ばれる少なくとも一種類の金属からなる金
属膜の層で、透過率は50〜10%、望ましくは透過率
40〜20%である。透過率が10%未満では、凹面側
の反射率が増加し、50%を越えると、凹面側の反射率
が増加し、また第7、8層の増反射層がある場合にはそ
れらの影響を受けやすい。第5層も、第3層同様に蒸着
法やスパッタリング法で形成することができ、金属がC
r、Ti を使用するときは蒸着法が適しており、Zr、
Ta、Nbを使用するときはスパッタリング法が適して
いる。
【0013】第6層は、屈折率1.44〜1.47程度
の低屈折率層とするためSiO2 からなり、膜厚は0.
01〜0.50λであり、0.22〜0.27λである
と好ましい。膜厚が0.01λ未満では、膜厚が薄過ぎ
て均一な膜質が得られず、0.50λを越えると、反射
防止膜としての効果が低下する。
【0014】第7層及び第8層は、凹面の反射には影響
を及ぼさないが凸面にさらなる増反射を与える。これら
の反射を種々変化させることにより、青色、銀色、金
色、緑色等の色調を与え、かつ装用者の眼を見えなくす
る。第7層は、Ta2 5 、ZrO2 、Y2 3 、Ti
2 、Nb2 5 及びAl 2 3 の中から選ばれる少な
くとも一種類の金属酸化物からなり、Ta2 5 である
と好ましい。また膜厚は、0.01〜0.50λ(λは
照射光の波長で、λ=450〜550nm、以下同じ)
であり、0.02〜0.30λであると好ましい。膜厚
が0.01λ未満では、膜厚が薄過ぎて均一な膜質が得
られず、0.50λを越えると、凸面ミラー反射光の彩
度が低下する。第8層は、SiO2 からなり、膜厚は
0.05〜1.0λであり、0.1〜0.80λである
と好ましい。膜厚が0.05λ未満では、所望するミラ
ー反射光が得られず、耐摩耗性が劣り、1.0λを越え
ると、所望するミラー反射光が得られず、耐熱性が低下
する。本発明における機能膜の形成方法としては、真空
蒸着法、スパッタリング法などが用いられる。
【0015】本発明で用いるプラスチック基板は特に限
定されず、例えば、メチルメタクリレ−ト単独重合体、
メチルメタクリレ−トと1種以上の他のモノマ−との共
重合体、ジエチレングリコ−ルビスアリルカ−ボネ−ト
単独重合体、ジエチレングリコ−ルビスアリルカ−ボネ
−トと1種以上の他のモノマ−との共重合体、イオウ含
有共重合体、ハロゲン共重合体、ポリカ−ボネ−ト、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニル、不飽和ポリエステル、ポ
リエチレンテレフタレ−ト、ポリウレタン、ポリチオウ
レタンなどが挙げられる。
【0016】本発明においては、前記プラスチック基板
と前記機能膜との間に、プラスチックレンズの耐擦傷性
を向上させる有機ハ−ドコ−ト層を設けても良い。有機
ハードコート層の材質としては、有機ケイ素化合物、ア
クリル系、エポキシ系等が挙げられ、酸化ケイ素、酸化
チタン、酸化錫等の微粒子状無機酸化物を含有していて
も良い。さらに機能膜と有機ハ−ドコ−ト層との密着性
等の物性を向上させるために、有機ハ−ドコ−ト層に、
公知のプラズマ処理、イオン銃処理、電子処理を行って
も良い。イオン銃処理の場合には、酸素ガスまたはアル
ゴンが用いられ、イオンの加速電圧は200〜500V
が好ましい。
【0017】また、本発明においては、前記プラスチッ
ク基板と前記ハ−ドコ−ト層との間に耐衝撃性及び密着
性を向上させるプライマ−層を設けても良い。プライマ
ー層の材質としては、特開2000−2801号公報に
記載のジチアン環骨格を有する特定の硫黄化合物及び/
又はベンゼン環を有する特定の硫黄化合物と多官能性チ
オールからなる組成物、特開平11−228802号公
報に記載の(A)一般式(I)R−O−CO−〔−O−
1 −O−CO−〕n −O−R・・・(I)〔式中、R
は不飽和基を表し、R1 は2価の脂肪族又は芳香族基を
表し、nは1〜9の数を表す〕で示されるポリ炭酸エス
テル、(B)一般式(II)R2 −(−SH)m ・・・(I
I )〔式中、R2 は多価の有機基を表し、mは2以上の
整数を表す〕で示されるポリチオール及び(C)光重合
開始剤を含有する重合性組成物60〜95重量%と高屈
折率の金属化合物ゾル5〜40重量%からなる組成物、
特公平6−79084号公報に記載のアルキレングリコ
ール類、ポリアルキレングリコール類、ポリ(アルキレ
ンアジペート)類、ポリ−ε−カプロラクトン、ポリブ
タジエングリコール類、ポリ(アルキレンカーボネー
ト)類又はシリコーンポリオールから選ばれる活性水素
含有化合物とポリイソシアネートとから得られるポリウ
レタン樹脂等が挙げられる。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。なお、実施例及び比較例において得られたプラ
スチックレンズの物性評価は以下のようにして行った。 (1)視感反射率 プラスチックレンズの表面側視感反射率Yは、日立分光
光度計U−3410を用い、内面側を黒色マジックで塗
布、反射を除去して視感反射率を測定した。プラスチッ
クレンズの裏面側視感反射率Yは、日立分光光度計U−
3410を用い、まず凹面側に反射防止膜を設けたレン
ズの視感反射率を測定し、同様の反射防止膜を設け凸面
を黒色マジックで塗布、反射を除去した比較品の凹面視
感反射率(裏面側視感反射率を含む)を測定し、比較品
の凹面視感反射率から先に測定した視感反射率を引き、
裏面側視感反射率Yとした。 (2)密着性 プラスチックレンズの表面に剃刀にて1mm×1mmの
升目を100個作成し、升目上にセロハンテープを貼
り、一気にテープをはがし、残った升目の数で評価し
た。表中、残った升目の数/100で記載した。 (3)耐摩耗性 プラスチックレンズの表面にスチールウールにて1kg
f/cm2 の荷重をかけ、20ストローク擦り、表面状
態により以下の基準で評価した。 UA:殆ど傷なし A:細い傷数本あり B:細い傷多数、太い傷数本あり C:細い傷多数、太い傷多数あり D:殆ど膜はげ状態 (4)耐熱性 プラスチックレンズをドライオーブンで1時間加熱し、
クラックの発生温度を測定した。 (5)耐アルカリ性 プラスチックレンズをNaOH水溶液10%に1時間浸
漬し、表面状態により以下の基準で評価した。 UA:殆ど変化なし A:点状の膜はげ数個あり B:点状の膜はげが全面にあり C:点状のはげが全面、面状のはげ数個あり D:殆ど全面膜はげ
【0019】実施例1〜9及び13〜20 ガラス製容器に、コロイダルシリカ(スノ−テックス−
40、日産化学)90重量部、有機ケイ素化合物のメチ
ルトリメトキシシラン81.6重量部、γ−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシラン176重量部、0.5N
塩酸2.0重量部、酢酸20重量部、水90重量を加え
た液を、室温にて8時間攪拌後、室温にて16時間放置
して加水分解溶液を得た。この溶液に、イソプロピルア
ルコ−ル120重量部、n−ブチルアルコ−ル120重
量部、アルミニウムアセチルアセトン16重量部、シリ
コ−ン系界面活性剤0.2重量部、紫外線吸収剤0.1
重量部を加え、室温にて8時間攪拌後、室温にて24時
間熟成させコ−ティング液を得た。アルカリ水溶液で前
処理したプラスチックレンズ基板(HOYA(株)製、
眼鏡用プラスチックレンズ(素材:ジエチレングリコ−
ルビスアリルカ−ボネ−ト)、屈折率1.50)を、前
記コーティング液の中に浸漬させ、浸漬終了後、引き上
げ速度20cm/分で引き上げたプラスチックレンズを
120℃で2時間加熱して硬化膜を形成した。その後、
表1〜5に記載したイオン加速電圧、照射時間の条件で
酸素(O2 )ガスを用いて、イオン銃処理を行いハード
コート層(A層とする)を形成した。次に、ハードコー
トA層の上に、真空蒸着法にて、表1〜5に記載した第
1層〜第6層からなる機能膜又は第1層〜第8層からな
る機能膜を形成し、プラスチックレンズを得た。得られ
たプラスチックレンズについて上記(1)〜(5)を評
価し、それらの結果を表1〜5に示した。尚、表中、λ
は照射光の波長で、λ=500nm、Tは視感透過率で
の透過率を示す。
【0020】実施例10、11及び実施例21〜24 ガラス製容器に、有機ケイ素化合物のγ−グリシドキシ
プロピルメトキシシラン142重量部を加え、撹拌しな
がら、0.01N塩酸1.4重量部、水32重量部を滴
下した。滴下終了後、24時間撹拌を行いγ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシランの加水分解溶液を得
た。この溶液に、酸化第二スズ−酸化ジルコニウム複合
体ゾル(メタノール分散、全金属酸化物31.5重量
%、平均粒子径10〜15ミリミクロン)460重量
部、エチルセロソルブ300重量部、さらに滑剤として
シリコーン系界面活性剤0.7重量部、硬化剤としてア
ルミニウムアセチルアセトネート8重量部を加え、充分
に撹拌した後、濾過を行ってコーティング液を得た。ア
ルカリ水溶液で前処理したプラスチックレンズ基板(H
OYA(株)製、眼鏡用プラスチックレンズ(商品名:
EYAS)、屈折率1.60)を、前記コーティング液
の中に浸漬させ、浸漬終了後、引き上げ速度20cm/
分で引き上げたプラスチックレンズを120℃で2時間
加熱して硬化膜を形成した。その後、表3及び表6に記
載したイオン加速電圧、照射時間の条件で酸素(O2
ガスを用いて、イオン銃処理を行いハードコート層(B
層とする)を形成した。次に、ハードコートB層の上
に、真空蒸着法にて、表3及び表6に記載した第1層〜
第8層からなる機能膜を形成し、プラスチックレンズを
得た。得られたプラスチックレンズについて上記(1)
〜(5)を評価し、それらの結果を表3及び表6に示し
た。尚、表中、λは照射光の波長で、λ=500nm、
Tは視感透過率での透過率を示す。
【0021】実施例12 ガラス製容器に、有機ケイ素化合物のγ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン100重量部を加え、撹拌
しながら0.01N塩酸1.4重量部、水23重量部を
滴下した。滴下終了後、24時間撹拌を行いγ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシランの加水分解溶液を得
た。次に、微粒子状無機物として、酸化チタン、酸化ジ
ルコニウム、酸化ケイ素を主体とする複合体微粒子ゾル
(メタノール分散、全固形分20重量%、平均粒子径5
〜15ミリミクロン、核微粒子の原子比Ti/Si=1
0、被覆部分の核部分に対する重量比0.25)200
重量部、エチルセロソルブ100重量部、滑剤としてシ
リコーン系界面活性剤0.5重量部、硬化剤としてアル
ミニウムアセチルアセトネート3重量部を混合した後、
前記加水分解溶液に加え、充分に撹拌した後、濾過を行
ってコーティング液を得た。アルカリ水溶液で前処理し
たプラスチックレンズ基板(HOYA(株)製、眼鏡用
プラスチックレンズ(商品名:TESLA)、屈折率
1.71)を、前記コーティング液の中に浸漬させ、浸
漬終了後、引き上げ速度20cm/分で引き上げたプラ
スチックレンズを120℃で2時間加熱して硬化膜を形
成した。その後、表3に記載したイオン加速電圧、照射
時間の条件で酸素(O2 )ガスを用いて、イオン銃処理
を行いハードコート層(C層とする)を形成した。次
に、ハードコートC層の上に、真空蒸着法にて、表3に
記載した第1層〜第8層からなる機能膜を形成し、プラ
スチックレンズを得た。得られたプラスチックレンズに
ついて上記(1)〜(5)を評価し、それらの結果を表
3に示した。尚、表中、λは照射光の波長で、λ=50
0nm、Tは視感透過率での透過率を示す。
【0022】比較例1〜8 実施例1で作製したハードコートA層の上に、真空蒸着
法にて、表7に記載した第1層〜第6層からなる機能
膜、第1層〜第8層からなる機能膜、又は表8に記載し
た第1層〜第3層からなる機能膜を形成し、プラスチッ
クレンズを得た。得られたプラスチックレンズについて
上記(1)〜(5)を評価し、それらの結果を表7及び
表8に示した。尚、表中、λは照射光の波長で、λ=5
00nm、Tは視感透過率での透過率を示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】
【0028】
【表6】
【0029】
【表7】
【0030】
【表8】
【0031】表1〜6に示したように、実施例1〜24
のプラスチックレンズは、裏面反射率が1.3〜2.0
%と極めて小さく、さらに、耐熱性、耐擦傷性、耐熱
性、耐アルカリ性も良好であった。これに対し、表7及
び表8に示したように、比較例1〜8のプラスチックレ
ンズは、裏面反射率が10〜37%と非常に高かった。
【0032】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のプ
ラスチック製ミラーコートレンズは、表面(凸面)のミ
ラー面の反射率が高く、裏面(凹面)の反射率は極めて
低く抑えられ反射防止効果が高い。また、本発明のレン
ズは耐熱性、耐擦傷性、耐熱性、耐アルカリ性も高いた
め、実用に十分な性能を有しており、ミラー効果のファ
ッション性と、裏面反射を抑えた光学特性を併せ持つこ
とから、眼鏡用レンズに適している。
フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−66149(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02C 7/10 G02B 1/11 G02B 5/00 A G02B 5/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ用プラスチック基板の凸面に機能
    膜が設けられ、凸面が反射増加効果を有し、凹面が反射
    防止効果を有するレンズであって、該機能膜が該プラス
    チック基板の表面から順に第1層〜第6層が積層された
    膜であり、第1層が、Ta2 5 、ZrO2 、Y
    2 3 、TiO2 、Nb2 5 及びAl23 の中から
    選ばれる少なくとも一種類の金属酸化物からなり、膜厚
    が0.01〜0.25λ(λは照射光の波長で、λ=4
    50〜550nm)の高屈折率層、第2層が、SiO2
    からなり、膜厚が0.01〜0.25λ(λ=450〜
    550nm)の低屈折率層、第3層が、Cr、Ta、N
    b、Ti及びZrの中から選ばれる少なくとも一種類の
    金属からなり、透過率(λ=450〜550nm)が9
    0〜50%の層、第4層が、Ta2 5 、ZrO2 、Y
    2 3 、TiO2 、Nb2 5 及びAl23 の中から
    選ばれる少なくとも一種類の金属酸化物からなり、膜厚
    が0.01〜0.50λ(λ=450〜550nm)の
    高屈折率層、第5層が、Cr、Ta、Nb、Ti及びZ
    rの中から選ばれる少なくとも一種類の金属からなり、
    透過率(λ=450〜550nm)が50〜10%の
    層、第6層が、SiO2 からなり、膜厚が0.01〜
    0.50λ(λ=450〜550nm)の低屈折率層で
    あることを特徴とするプラスチック製ミラーコートレン
    ズ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプラスチック製ミラー
    コートレンズにおいて、前記機能膜が、第6層の上に、
    さらに第7層及び第8層がこの順に積層された膜であ
    り、第7層が、Ta2 5 、ZrO2 、Y2 3 、Ti
    2 、Nb2 5 及びAl23 の中から選ばれる少な
    くとも一種類の金属酸化物からなり、膜厚が0.01〜
    0.50λ(λは照射光の波長で、λ=450〜550
    nm)の高屈折率層、第8層が、SiO2 からなり、膜
    厚が0.05〜1.0λ(λ=450〜550nm)の
    低屈折率層であることを特徴とするプラスチック製ミラ
    ーコートレンズ。
  3. 【請求項3】 第1層及び第4層の金属酸化物がTa2
    5 であることを特徴とする請求項1に記載のプラスチ
    ック製ミラーコートレンズ。
  4. 【請求項4】 第1層、第4層及び第7層の金属酸化物
    がTa2 5 であることを特徴とする請求項2に記載の
    プラスチック製ミラーコートレンズ。
  5. 【請求項5】 前記プラスチック基板と前記機能膜との
    間に、プラスチックレンズの耐擦傷性を向上させるハ−
    ドコ−ト層を設けたことを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載のプラスチック製ミラーコートレンズ。
  6. 【請求項6】 前記プラスチック基板と前記ハ−ドコ−
    ト層との間に耐衝撃性及び密着性を向上させるプライマ
    −層を設けたことを特徴とする請求項5に記載のプラス
    チック製ミラーコートレンズ。
JP2000106404A 2000-04-07 2000-04-07 プラスチック製ミラーコートレンズ Expired - Fee Related JP3445773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106404A JP3445773B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 プラスチック製ミラーコートレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106404A JP3445773B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 プラスチック製ミラーコートレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001290112A JP2001290112A (ja) 2001-10-19
JP3445773B2 true JP3445773B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=18619575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106404A Expired - Fee Related JP3445773B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 プラスチック製ミラーコートレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445773B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4629355B2 (ja) * 2004-03-31 2011-02-09 Hoya株式会社 プラスチック製ミラーコートレンズ
JP5173076B2 (ja) * 2010-09-29 2013-03-27 株式会社ニコン・エシロール 光学部品およびその製造方法
JP2012093689A (ja) 2010-09-29 2012-05-17 Nikon-Essilor Co Ltd 光学部品およびその製造方法
KR20180100726A (ko) * 2014-03-14 2018-09-11 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 미러 코트 렌즈
PE20180980A1 (es) * 2015-10-13 2018-06-19 Vision Ease Lp Filtro optico con transmitancia y reflectancia selectivas

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001290112A (ja) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6740118B2 (ja) 紫外領域及び可視領域の両方において低い反射性を持つ反射防止膜を有する光学部品
EP3118658B1 (en) Mirror-coated lens
US10031349B2 (en) Optical product, and spectacle lens and spectacles
US6793339B1 (en) Coated sunglass lens
CN107111000B (zh) 包括在紫外区域具有高反射率的干涉涂层的光学物品
JP3779174B2 (ja) 蒸着組成物、それを利用した反射防止膜の形成方法及び光学部材
JP2022509087A (ja) 耐摩耗性を改善するためのフィルタリング干渉コーティング及び多層系を有する光学レンズ
JP4392993B2 (ja) ポリウレタンラテックスからなる耐衝撃性プライマー層を含む、有機ガラスからなる眼科用レンズとその製造方法
JP2000066149A (ja) ミラーコート付きサングラス
JP3445773B2 (ja) プラスチック製ミラーコートレンズ
JP2002122820A (ja) ハードコート層と反射防止膜を有する眼鏡レンズ
CN113039461B (zh) 具有干涉涂层和用于改善耐磨性的多层系统的光学镜片
CN113167927B (zh) 具有增强型干涉涂层和用于改善耐磨性的多层系统的光学镜片
JP4629355B2 (ja) プラスチック製ミラーコートレンズ
JP3737075B2 (ja) 光学部材及び反射防止膜
JP7399963B2 (ja) ミラーコーティング及び耐摩耗性改善のための多層系を有する光学レンズ
JP2002328201A (ja) 反射防止膜を有する光学部材
JP2001141905A (ja) プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
JPH081482B2 (ja) プラスチツク製ミラ−コ−トレンズ
EP3907553A1 (en) Ophthalmic lens configured to exhibit a clear state and optionally a dark state
CN112867945B (zh) 耐磨性得到改善的具有干涉涂层的光学制品
JP3068243B2 (ja) 反射防止膜を有する光学部材
WO2022268795A1 (en) Optical lens having an interferential coating and a multilayer system for improving abrasion-resistance
CN112840237A (zh) 具有干涉涂层的高耐磨性光学制品
MXPA99009344A (en) Coated sunglass lens

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees