JP3443619B2 - 電気施設の防雷システム - Google Patents

電気施設の防雷システム

Info

Publication number
JP3443619B2
JP3443619B2 JP2001145117A JP2001145117A JP3443619B2 JP 3443619 B2 JP3443619 B2 JP 3443619B2 JP 2001145117 A JP2001145117 A JP 2001145117A JP 2001145117 A JP2001145117 A JP 2001145117A JP 3443619 B2 JP3443619 B2 JP 3443619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning
lightning protection
ground
wire
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001145117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002345146A (ja
Inventor
茂 木村
和司 大槻
淑子 中井
剛史 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otowa Electric Co Ltd
Original Assignee
Otowa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otowa Electric Co Ltd filed Critical Otowa Electric Co Ltd
Priority to JP2001145117A priority Critical patent/JP3443619B2/ja
Publication of JP2002345146A publication Critical patent/JP2002345146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443619B2 publication Critical patent/JP3443619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Transformers (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線中継所や高度
情報化ビル、ハイテク工場、送配電線や情報通信系に到
る全ての電気施設の防雷方法で、詳しくは、高圧配電系
統の柱上変圧器からの入力電源線に耐雷変圧器を介挿し
て構築物内の電気設備に電力を供給する電気施設におけ
る前記耐雷変圧器の過電圧負担を改善した電気施設の防
雷システムに関する。
【0002】
【従来の技術】無線中継所や高度情報化ビル、ハイテク
工場、送配電線や情報通信系に到る広範囲の電気施設に
おいては、半導体システム等の電気設備を雷サージから
保護する耐雷対策が必要である。この耐雷対策は、雷サ
ージに弱い半導体システム等の電気設備に対して雷撃に
よる影響をできる限り与えないようにするエネルギー処
理対策で、高圧配電系統のB種接地線を有する柱上変圧
器で低圧にした電力を入力電源線で構築物内の電気設備
に供給する電気施設の場合、入力電源線に耐雷変圧器と
この耐雷変圧器入力電源用対地避雷器を設けることが行
われている。
【0003】上記耐雷変圧器による防雷対策を施した電
気施設を図3に示すと、高圧配電系統の配電線1に連接
された柱上変圧器3と、構築物12内の電気設備11の
間に配線された入力電源線5に受電箱6と耐雷変圧器9
が直列に介挿される。柱上変圧器3の入力側に配設され
た高圧避雷器2は柱上変圧器3の出力側のB種接地線4
に接続またはB種接地線4の近傍(約1m)の大地にア
ースされる。また、受電箱6の出力側に連接された受電
箱避雷器8は受電箱6の接地線に接続されて大地にアー
スされる。柱上変圧器3と受電箱6の双方は構築物12
の外部に設置され、構築物12の内部に電気設備11が
設置され、構築物12の内部または外部近くに耐雷変圧
器9が設置される。構築物12の頂部に設置された雷撃
点(避雷針、構築物の上層階の鉄骨類等)、例えば避雷
針13は接地極16で大地にアースされる。
【0004】半導体システム等の電気設備11と入力電
源線5との間に介挿される耐雷変圧器9は、入力巻線と
出力巻線の各々に互いに絶縁され独立した静電遮蔽板を
有し、これの出力巻線側の静電遮蔽板が電気設備11の
接地極15に接続される。この耐雷変圧器9によって電
気設備11と外部に出て行く入力電源線5が完全に絶縁
化され、また、静電遮蔽板の作用で雷サージの移行に伴
う障害も防止できて、半導体システム等の電気設備11
が雷撃から保護される。
【0005】また、雷の大地放電の際に高圧配電線1か
ら柱上変圧器3と入力電源線5に過大な雷電流が流入す
ると、これを阻止すべき耐雷変圧器9の入力巻線側に過
電圧が発生することから、この過電圧を低減するため耐
雷変圧器9の入力側に対地避雷器10を設け、その接地
端子を構築物12内部、或いは、構築物12外部の接地
極15等に接続して、耐雷変圧器9に流入する過大な雷
電流を地中に逃がして耐雷変圧器9を保護するようにし
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、雷撃現象は
雷雲の発達と共に広い地表の電荷密度も高まり、雷雲側
と地中側とがステップド・リーダーで繋がったとき、広
い地域に存在していた地表の電荷が広い範囲に架設され
ている高圧配電線1に流入して大きな雷電流となり、こ
れが柱上変圧器3から入力電源線5に流入すると共に、
高圧避雷器2からB種接地線4を通して大地を流れ、そ
の多くが構築物12に向けて流れて避雷針13に集まり
上昇して雷雲側の電荷を中和する。この雷撃現象の際に
柱上変圧器3のB種接地線4に接続された接地点17か
ら、この接地点17と離隔する構築物12との間の地中
を通って雷電流が図3の破線矢印で示すように構築物1
2へと流れるが、固有抵抗の高い地中を雷電流が流れる
ために接地点17と構築物12の間の電位差が大きくな
る。そのため、耐雷変圧器9には接地点17と構築物1
2の間の雷電流による電位差に比例した大きな過電圧負
担が掛かって耐雷変圧器9に大きな過電圧耐量の高価機
器が必要となり、また、耐雷変圧器9の対地避雷器10
には大きな放電耐量負担が掛かる不具合があった。
【0007】また、入力電源線5から流入しようとする
雷電流を耐雷変圧器9で阻止するようにしているが、こ
のときに受電箱6の電気機器が雷電流で壊れた場合に受
電箱6の外箱に高電圧が生じて雷電流が接地線7から大
地に突入し、構築物12内の電気設備11に障害を与え
ると共に、接地線7から固有抵抗の大きな大地を流れる
雷電流が上記電位差を増大させて耐雷変圧器9の過電圧
負担を増加させる不具合があった。
【0008】本発明の目的は、構築物内の電気設備の入
力電源線に介挿される耐雷変圧器の過電圧耐量を低減さ
せる電気施設の防雷システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、構築物外部の柱上変圧器からの低圧電力を構
築物内部の電気設備に供給する入力電源線に耐雷変圧器
を介挿した電気施設において、前記柱上変圧器に設置さ
れたB種接地線と前記構築物に設置された雷撃点とを、
構築物と構築物周辺に絶縁状態で配設された防雷接地線
で連接したことを特徴とする。
【0010】ここで、防雷接地線は絶縁電線或いは裸電
線で、裸電線の場合は構築物の鉄骨や大地等に対して絶
縁状態で配設される。B種接地線の接地点と構築物の雷
撃点を防雷接地線で接続することで、雷撃時のB種接地
線の接地点と構築物の間の雷電流による電位差が最小と
なって、構築物の入力電源線に介挿される耐雷変圧器の
過電圧耐量が低減され、耐雷変圧器の対地避雷器の放電
耐量負担が低減されて、この対地避雷器を削除すること
も可能となる。
【0011】また、本発明は上記目的を達成するため、
構築物外部の柱上変圧器からの低圧電力を構築物内部の
電気設備に供給する入力電源線に耐雷変圧器を介挿した
電気施設において、前記構築物と構築物周辺に絶縁状態
で配設された防雷接地線の片端部を構築物に設置された
雷撃点に接続し、この防雷接地線の他端部を前記柱上変
圧器に設置されたB種接地線に向けて配設すると共に、
この他端部の先端をB種接地線から離隔した地点の防雷
接地極に接続したことを特徴とする。
【0012】この発明の場合、防雷接地線はB種接地線
の接地点と構築物の雷撃点を直接に連接しないが、B種
接地線の接地点とこの接地点に向かう防雷接地線の先端
の距離を十分に小さく設定することで、雷撃時のB種接
地線の接地点と構築物の間の雷電流による電位差を十分
に小さくして構築物の入力電源線に介挿される耐雷変圧
器の過電圧耐量を低減させ、耐雷変圧器の対地避雷器の
放電耐量負担を低減させる。
【0013】また、本発明は、耐雷変圧器の入力側の入
力電源線に受電箱を介挿した電気施設においては、受電
箱の外箱を大地に対して絶縁化したことを特徴とする。
この発明は、入力電源線に介挿された受電箱が雷電流で
壊れる場合を想定したもので、受電箱の外箱を大地に対
して絶縁化しておくと、受電箱から雷電流は流れず、こ
れを壊すことなく入力電源線に介挿された耐雷変圧器に
加わる過電圧を低減することができるのみでなく、構築
物内の電気設備をもより十分に保護することができる。
【0014】更に、本発明は、上記防雷接地線を別体の
絶縁部材で被覆したことを特徴とする。つまり、防雷接
地線が裸電線の場合は絶縁部材で構築物や大地と絶縁化
し、防雷接地線が絶縁電線の場合はその絶縁強度を絶縁
部材で補強することで、耐雷変圧器の過電圧耐量の低減
を確実なものにする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
1及び図2を参照して詳述する。なお、図1及び図2は
電気施設の平面図であり、図3(電気施設の側面図)と
同一又は相当部分には同一符号を付して説明の重複を避
ける。
【0016】図1の実施形態に示される電気施設は、柱
上変圧器3のB種接地線4を大地にアースする接地点1
7と、構築物12の頂部に設置された雷撃点(避雷針、
上層階の鉄骨類等)、例えば避雷針13とを防雷接地線
20で直接に連接したことを特徴とする。防雷接地線2
0は絶縁電線或いは裸電線であり、いずれも構築物12
の鉄骨等と絶縁状態で構築物12の側壁、垂直鉄骨等に
沿って配設され、構築物12と接地点17の間の大地に
対しても絶縁状態で配設される。また、防雷接地線20
の構築物12と接地点17の間は、図示のように略直線
状にして最短長さで配置される。
【0017】図1の実施形態の電気施設においては、入
力電源線5に介挿された受電箱6の外箱を大地に対して
絶縁状態にしておくことも特徴としている。つまり、図
3の受電箱6がその外箱を接地線7で大地にアースして
いるが、外箱から接地線7を外すと共に、外箱を絶縁性
機材により覆うか、または、絶縁性機材による外箱に取
り替え、さらに受電箱避雷器8を撤去することにより、
外箱を大地に対して絶縁状態に保持して、雷電流が大地
に流れないようにする。
【0018】上記のようにB種接地線4の接地点17と
構築物12の避雷針13とを絶縁化された防雷接地線2
0で連接すると、雷撃時にB種接地線4から接地点17
を通って大地に流入する雷電流が固有抵抗の極小さい防
雷接地線20に大部分の雷電流が流れて避雷針13に流
出するため、雷電流による接地点17と構築物12の間
の電位差が極小さいものとなって、構築物12側に設置
された耐雷変圧器9の過電圧耐量が大幅に低減され、耐
雷変圧器9に小型で経済的な機器が適用できるようにな
る。この図1の実施形態においては、耐雷変圧器9の対
地避雷器10(図3参照)の放電耐量負担も大きく低減
されて、対地避雷器10自体を削除することが可能とな
り、削除することで電気施設の小型化、設備費削減が可
能となる。また、接地点17からの雷電流が防雷接地線
20を流れて、構築物12の鉄骨を流通しないことか
ら、構築物12内が雷電流の流れない鉄骨によるファラ
デーケージ化されて、電気設備11が雷撃から安全に保
護される。
【0019】上記防雷接地線20が連接される接地点1
7はいわゆる電力会社が施工ならびに保守管理するB種
接地線4の接地極で、この接地極に構築物12側の需要
家が防雷接地線を連接するのは容易でない場合がある。
このような場合は、図2の実施形態に示すようにするこ
とにより、図1の場合よりは少し劣るが、耐雷変圧器に
加わる過電圧を大きく低減させることができる。
【0020】図2の実施形態の電気施設は、構築物12
からB種接地線4の接地点17へと延びる上記防雷接地
線20の長さを短くして、その先端を接地点17から離
隔させた地点に設置された防雷接地極21に接続したこ
とを特徴としている。この場合の防雷接地極21の設置
個所は、構築物12側の各種接地極15等から十分に離
隔した、かつ、可能な限り接地点17に近いところに決
められる。このようにすると、図2の破線矢印で示すよ
うに接地点17から防雷接地極21までの雷電流の流路
長さLaが、本発明以前の図2鎖線矢印で示す雷電流の
流路長さLbより大幅に短縮されて、この短縮された流
路長さLaを雷電流が流れることによる電位差が極僅か
となり、耐雷変圧器9の過電圧耐量を大きく低減させる
ことができる。また、図2の実施形態の場合、耐雷変圧
器9の対地避雷器10の放電耐量負担が大幅に低減され
て、耐雷変圧器9と共に対地避雷器10に経済的な機器
が適用できるようになる。
【0021】図2のように防雷接地線20をB種接地線
4の接地点17から離れた箇所の防雷接地極21に連接
して、接地点17には直接に連接しないようにすること
で、構築物12側の需要家による防雷接地線20の施工
が容易となる。
【0022】また、図2の実施形態の電気施設は、防雷
接地線20を別体の絶縁部材30で被覆して大地や構築
物12との絶縁性をより確実にしている。例えば防雷接
地線20が裸電線の場合、この裸電線を円管状の絶縁部
材30に挿通して、絶縁部材30の両端から突出させた
両端部を防雷接地極21と構築物12の避雷針13に接
続することで、裸電線を構築物12と大地に対して絶縁
状態にして配設する。また、防雷接地線20が絶縁電線
の場合は、この絶縁電線を円管状の絶縁部材30に挿通
して構築物12と大地との絶縁強度の補強を行う。この
ようにすることで防雷接地線20による上記作用効果が
より確実に発揮される。
【0023】なお、絶縁部材30は、防雷接地線20の
全長を被覆する長さのものが望ましいが、図2に示すよ
うに防雷接地線20の特に確実な絶縁補強を要する部分
だけを被覆する長さのものでもよい。この後者長さの場
合、構築物12の鉄骨や電気設備11の諸接地極15等
から少なくとも1m以上の長さで接地点17に接近させ
た位置から防雷接地線20を絶縁部材30に挿通するよ
うにすればよい。このような絶縁部材30の形状は円管
状に限らず、また、構築物12と接地点17の間の大地
に配設される地上の部分は露出した形状であることを妨
げない。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、B種接地線の接地点と
構築物の間に配設した防雷接地線にB種接地線の接地点
から大地に流入した雷電流が積極的に流れるため、雷撃
時のB種接地線の接地点と構築物の間の雷電流による電
位差が極僅かとなって、構築物の入力電源線に介挿され
た耐雷変圧器の過電圧耐量が大幅に低減され、耐雷変圧
器の対地避雷器の放電耐量も低減されて、耐雷変圧器と
その対地避雷器に低コストな機器が適用できる経済効果
が得られる。特に、防雷接地線でB種接地線の接地点と
構築物の雷撃点を直接に連接すると、耐雷変圧器の過電
圧耐量のより確実な低減と共に、対地避雷器を削除する
こともできるより顕著な経済効果が得られる。
【0025】また、これらの経済効果は入力電源線に耐
雷変圧器と共に介挿した受電箱の外箱を大地に対して絶
縁したり、防雷接地線を絶縁部材で被覆して絶縁強度を
増大させることで、より確実に得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である電気施設の全体の概
要を示す平面図である。
【図2】本発明の他の実施の形態である電気施設の全体
の概要を示す平面図である。
【図3】従来の電気施設の全体の概要を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 高圧配電線 2 高圧避雷器 3 柱上変圧器 4 B種接地線 17 接地点 5 入力電源線 6 受電箱 7 接地線 8 受電箱避雷器 9 耐雷変圧器 10 対地避雷器 11 電気設備 12 構築物 13 雷撃点、避雷針 15,16 接地極 20 防雷接地線 21 防雷接地極 30 絶縁部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 工藤 剛史 兵庫県尼崎市名神町3丁目7番18号 音 羽電機工業株式会社 本社事業所内 (56)参考文献 特開 平11−176591(JP,A) 特開 昭58−216396(JP,A) 特開2002−271964(JP,A) 特開 平8−31668(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02H 7/04 H02G 7/00 H02G 13/00 H05F 3/00 - 3/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構築物外部の柱上変圧器からの低圧電力
    を構築物内部の電気設備に供給する入力電源線に耐雷変
    圧器を介挿した電気施設において、前記柱上変圧器に設
    置されたB種接地線と前記構築物に設置された雷撃点と
    を、構築物と構築物周辺に絶縁状態で配設された防雷接
    地線で連接したことを特徴とする電気施設の防雷システ
    ム。
  2. 【請求項2】 構築物外部の柱上変圧器からの低圧電力
    を構築物内部の電気設備に供給する入力電源線に耐雷変
    圧器を介挿した電気施設において、前記構築物と構築物
    周辺に絶縁状態で配設された防雷接地線の片端部を構築
    物に設置された雷撃点に接続し、この防雷接地線の他端
    部を前記柱上変圧器に設置されたB種接地線に向けて配
    設すると共に、この他端部の先端をB種接地線から離隔
    した地点の防雷接地極に接続したことを特徴とする電気
    施設の防雷システム。
  3. 【請求項3】 前記耐雷変圧器の入力側の入力電源線に
    受電箱を介挿した電気施設において、前記受電箱の外箱
    を大地に対して絶縁化したことを特徴とする請求項1又
    は2記載の電気施設の防雷システム。
  4. 【請求項4】 前記防雷接地線を別体の絶縁部材で被覆
    したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    電気施設の防雷システム。
JP2001145117A 2001-05-15 2001-05-15 電気施設の防雷システム Expired - Lifetime JP3443619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145117A JP3443619B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 電気施設の防雷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145117A JP3443619B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 電気施設の防雷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002345146A JP2002345146A (ja) 2002-11-29
JP3443619B2 true JP3443619B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=18990980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145117A Expired - Lifetime JP3443619B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 電気施設の防雷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443619B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109120215A (zh) * 2018-07-27 2019-01-01 宁夏中科天际防雷检测有限公司 一种具有防雷功能的家用光伏电站

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105552818A (zh) * 2016-01-28 2016-05-04 国网山西省电力公司临汾供电公司 一种高压线路防电磁干扰的避雷系统
CN108388157B (zh) * 2018-04-09 2023-05-09 河北珠峰仪器仪表设备有限公司 一种有源主动防雷系统及方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216396A (ja) * 1982-06-10 1983-12-16 関西電力株式会社 雷導接地装置
JP2764008B2 (ja) * 1994-07-14 1998-06-11 音羽電機工業株式会社 耐雷変圧器による耐雷方法
JP3143882B2 (ja) * 1997-12-11 2001-03-07 音羽電機工業株式会社 電気施設の防雷方法
JP2002271964A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Kansai Tech Corp 建造物の避雷構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109120215A (zh) * 2018-07-27 2019-01-01 宁夏中科天际防雷检测有限公司 一种具有防雷功能的家用光伏电站

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002345146A (ja) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2772219C (en) Method and apparatus for protecting power systems from extraordinary electromagnetic pulses
KR100680644B1 (ko) 뇌 보호 트라이앵글 공법을 채용한 건물의 개선된 피뢰시스템
RU2312441C2 (ru) Линия электропередачи
JP2008166104A (ja) 接地電極、接地電極群及び雷サージ電圧の低減方法
JP3443619B2 (ja) 電気施設の防雷システム
US6717790B1 (en) Creeping discharge lightning protection device
JP3399523B2 (ja) 電気施設の防雷方法
KR102143128B1 (ko) 피뢰기 삽입형 종단접속재
JP4054700B2 (ja) 建物における雷障害の低減装置
JP2008130986A (ja) 電気施設の耐雷方法
JP2003219547A (ja) 鉄骨構造建物における避雷方法
JP4748673B2 (ja) 接地システム
JP3143882B2 (ja) 電気施設の防雷方法
CN210297215U (zh) 一种多阴雨地区的智能化配电网的防雷保护装置
US6741438B2 (en) Lightning-arresting system with underground network
JP4050929B2 (ja) 端末器を有する電気施設の防雷方法
JP5258454B2 (ja) 接地システム
JP4078181B2 (ja) 避雷針接地装置
JP2007300744A (ja) 逆閃絡防止器
JP6450293B2 (ja) 電気設備の接地構造
KR200221320Y1 (ko) 방전궤
JP7457301B2 (ja) 電気施設の防雷方法
JP3436344B2 (ja) 免震建物における落雷時の建物の電位低下設備
KR200428031Y1 (ko) 콘크리트 전주용 접지구
JP4359002B2 (ja) 建造物の避雷構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3443619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term