JP3443542B2 - パルプモールド - Google Patents

パルプモールド

Info

Publication number
JP3443542B2
JP3443542B2 JP25016399A JP25016399A JP3443542B2 JP 3443542 B2 JP3443542 B2 JP 3443542B2 JP 25016399 A JP25016399 A JP 25016399A JP 25016399 A JP25016399 A JP 25016399A JP 3443542 B2 JP3443542 B2 JP 3443542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
pulp
mol
weight
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25016399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001072133A (ja
Inventor
敬章 田所
康司 池田
俊之 西森
広通 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP25016399A priority Critical patent/JP3443542B2/ja
Publication of JP2001072133A publication Critical patent/JP2001072133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443542B2 publication Critical patent/JP3443542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、包装材料や容器
として使用されるパルプモールド及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】 パルプモールドは金網で作成した型枠
の中にパルプスラリーを流し込み、搾水してパルプ成形
品を形成させ、それを乾燥させて製品としている。ま
た、その用途はその成形性と緩衝機能を生かし、各種梱
包基材、卵ケース等に広く使用されている。パルプモー
ルドは、抄紙機のような連続したパルプマット形成方法
を採らず、型枠で1個ずつ漉き取る不連続な方法で製造
されるため、1個当たりの成形に要する時間を短縮し生
産効率を向上させるために、より強力な吸引による脱水
や加圧をより強化した搾水等によりこの目的を達成する
ことがなされている。
【0003】パルプモールドは、緩衝機能の確保や商品
梱包材として要求される剛度の維持の関係から、個々の
重量に加えて厚さに関しても基準値を取り決めて製造さ
れることが多い。しかし、前述の脱水、加圧強化による
効率向上を目指すと、その影響で厚さが損なわれる傾向
がある。これに加えて古紙回収率の向上から繊維の再々
使用率(繰り返し使われる回数)が増加する傾向にあ
り、繊維自体の損耗、劣化からますます厚さの確保が難
しくなってきている。
【0004】所望の厚さを確保する方法としては、パル
プの付け量、すなわち個体の重量を増加させる方法が簡
単ではあるが、原料パルプの消費量が増加するためコス
トアップを招き、同時に搾水量も増加し生産効率の低下
につながる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、パル
プの付け量を増やさず、且つ生産効率(生産速度)を損
なわずに所望の厚さが確保できるパルプモールドを提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 本発明は、嵩高剤を含
有するパルプスラリーを原料として用いてなるパルプモ
ールド、及び嵩高剤を含有するパルプスラリーを搾水成
型して乾燥するパルプモールドの製造方法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】パルプモールドは、新聞用紙、チ
ラシ、上質コート紙、段ボール等の一般古紙を離解機に
より再生パルプスラリーとし、そのパルプスラリーを精
選工程(異物を除去する工程)と洗浄工程(汚れを洗い
流す工程)を通し、湿式吸引成型法により、成型、熱風
及び遠赤外線等による乾燥処理を施して製造される。本
発明のパルプモールドもこれに準じて製造されるが、本
発明のパルプモールドは、嵩高剤を含有するパルプスラ
リーから製造される。該嵩高剤は、パルプモールドの原
質工程(成型する前の工程)で添加され、好ましくは上
記精選工程及び/又は洗浄工程の後に添加される。更に
好ましくは漉き取り後の濾水を使って原料パルプを希釈
する前に嵩高剤を添加することである。嵩高剤とパルプ
原料とは十分に均一撹拌する。
【0008】本発明において、嵩高剤とは、それを添加
することにより、紙厚、白色度及び不透明度の一つ以上
が向上する抄紙用薬剤を言う。嵩高剤としては、下記に
定義する離水度が4%以上となる化合物が挙げられる。 離水度(%)=(α0−α)/α0×100 α:嵩高剤となる化合物をパルプ100重量部に対し5重
量部添加して抄紙して得た湿潤シートの含水率 α0:嵩高剤となる化合物をパルプに添加しないで抄紙
して得た湿潤シートの含水率。
【0009】更に、上記離水度を満たし、且つ下記(i)
〜(iii)の何れか1つ以上、より好ましくは2つ以上の
紙質向上効果をもたらす化合物が好ましい。 (i)標準嵩向上度が0.02g/cm3以上 (ii)標準白色度向上度が0.5ポイント以上 (iii)標準不透明度向上度が0.5ポイント以上。
【0010】上記の離水度、標準嵩向上度、標準白色度
向上度及び標準不透明度向上度の測定方法を詳述する。 〔離水度の測定方法〕 (A)使用パルプ JIS P 8209のパルプ試験用手すき紙の調製法により調製
した手すきパルプシートのハンター白色度(JIS P 812
3)が80±5%であるブナ由来の広葉樹晒しパルプ(以
後、LBKPという)を使用する。 (B)離水度の測定 LBKPを、25±3℃で一定量をビーターにて離解す
る。そしてカナダ標準濾水度(JIS P 8121)で460±10m
lに叩解してパルプ濃度が1.0重量%のLBKPスラリー
を得る。
【0011】このパルプスラリーを抄紙後のシートのL
BKP分の坪量が80±2g/m2になるように量り取って
から、硫酸アルミニウムでpHを4.5に調製した後、嵩高
剤の1.0重量%のエタノール溶液をパルプ100重量部に対
して5重量部(純分)添加し、丸型タッピ抄紙機にて15
0メッシュワイヤー(面積200cm2)で抄紙し湿潤シート
を得る。湿潤シートの上に坪量320±20g/m2のろ紙
(直径185mm)2枚を重ね、更にその上にコーチプレー
トを重ねコーチングした後、湿潤シートを取り出す。次
いで湿潤シートを前記のろ紙2枚で上下をはさみ、圧力
340±10kPaで5分間プレスする。プレス後、速やかに湿
潤シートの重量w(g)を秤量する。
【0012】次に105±3℃、60分間乾燥し、得られた
乾燥シートの重量Wd(g)を秤量する。
【0013】上記で求めたW、Wdから、(1)式に
より含水率α(%)を求める。 α(%)=(W−Wd)/W×100 (1) また、嵩高剤となる化合物を添加しないで同様にシート
を調製し、同様にして求めた含水率をα0とする。
【0014】上記で求めた含水率α、α0から、下式
(2)より離水度を求める。 離水度(%)=(α0−α)/α0×100 (2)。
【0015】〔標準嵩向上度の測定方法〕 LBKPを、25±3℃で一定量をビーターにて離解そ
してカナダ標準濾水度(JIS P 8121)で460±10mlに叩
解してパルプ濃度が1.0重量%のLBKPスラリーを得
る。
【0016】このパルプスラリーを抄紙後のシートのL
BKP分の坪量が80±0.5g/m2になるように量り取っ
てから、硫酸アルミニウムでpHを4.5に調製した後、嵩
高剤の1.0重量%のエタノール溶液をパルプ100重量部に
対して0.5重量部(純分)添加し、丸型タッピ抄紙機に
て150メッシュワイヤー(面積200cm2)で抄紙し湿潤シ
ートを得る。湿潤シートの上に坪量320±20g/m2のろ
紙(直径185mm)2枚を重ね、更にその上にコーチプレ
ートを重ねコーチングした後、湿潤シートを取り出す。
次いで湿潤シートを前記のろ紙2枚で上下をはさみ、圧
力340±10kPaで5分間プレスする。プレス後、シートの
み鏡面ドライヤーを用い105±3℃で2分間乾燥する。
乾燥されたシートを20±1℃、湿度65±2%の条件で5
時間調湿する。
【0017】調湿されたシートの重量を測定し、下記
計算式(3)により坪量(g/m2)を求める。 坪量(g/m2)=シート重量/0.02 (3) 次に調湿されたシートの厚さを、紙用マイクロメータを
用いて圧力54±5kPaで、10カ所測定し、得られる平均
値を厚さ(mm)とする。
【0018】上記で得られた坪量と厚さから緊度d
(g/cm3)を下式(4)により求める。 d=(坪量)/(厚さ)×0.001 (4) また、嵩高剤となる化合物を添加しないで同様にシート
を調製し、同様にして求めた緊度をd0とする。
【0019】上記で求めた緊度d、d0から、下式
(5)より標準嵩向上度を求める。 標準嵩向上度(g/cm3)=d0−d (5)。
【0020】〔標準白色度向上度の測定方法〕 標準嵩向上度の測定方法のと同じ。 調湿されたシートはJIS P 8123、ハンター白色度によ
り白色度Bを測定する。また、嵩高剤となる化合物を添
加しないで同様にシートを調製し、同様にして得られた
白色度をB0とする。 上記で求めた白色度B、B0から、下式(6)より標
準白色度向上度を求める。 標準白色度向上度(ポイント)=B−B0 (6)。
【0021】〔標準不透明度向上度の測定方法〕 標準嵩向上度の測定方法のと同じ。 調湿されたシートはJIS P 8138Aにより不透明度Pを
測定する。また、嵩高剤となる化合物を添加しないで同
様にシートを調製し、同様にして得られた不透明度をP
0とする。 上記で求めた不透明度P、P0から、下式(7)によ
り標準不透明度向上度を求める。 標準不透明度向上度(ポイント)=P−P0 (7)。
【0022】本発明の嵩高剤は、パルプスラリー中に添
加されパルプに定着すると、パルプ表面を疎水化するの
で、パルプと水溶液の界面張力が増大し、抄紙時パルプ
間に空隙が多くなり、嵩高いパルプモールドが得られた
り、光学的にも反射率が大きくなることにより、白色度
が向上したパルプモールドが得られるものと考えられ
る。また、嵩高剤の少量添加時のようにパルプ表面の一
部しか疎水化されず、パルプ間の空隙が増大せず、嵩高
性の発現が少ない場合でも、パルプ間の水素結合数が減
少することでパルプ表面積が増大し、光学的に反射率が
大きくなり、白色度の向上が発現するものと考えられ
る。なお、白色度は明度(L値)とb値から算出され、
L値が大きいほどb値が小さいほど大きくなるが、本発
明による白色度向上効果はL値が増大することにより起
こると考えられる。従来、パルプ表面の疎水性と嵩高性
及び光学的特性との関係については知られていなかった
が、本発明者はこの両者に相関があることを見出した。
【0023】本発明の嵩高剤として好ましい化合物は、
離水度が4%以上となる化合物である。更には、本発明
で定義する(i)標準嵩向上度が0.02g/cm3以上、好まし
くは0.025g/cm3以上、更に好ましくは0.03g/cm3
上、(ii)標準白色度向上度が0.5ポイント以上、好まし
くは0.7ポイント以上、更に好ましくは0.9ポイント以
上、及び(iii)標準不透明度向上度が0.5ポイント以上、
好ましくは0.7ポイント以上、更に好ましくは0.9ポイン
ト以上の(i)〜(iii)の何れか1つ以上を満たすものが好
ましく、特に好ましくは2つ以上を満たすものであり、
最も好ましくは3つを満たす化合物である。
【0024】本発明において、離水度が4%以上となる
化合物は、パルプ表面に吸着するための親水基とパルプ
表面を疎水化するための疎水基を有する有機化合物が好
ましく、(A)オルガノシロキサン、(B)グリセリルエーテ
ル、(C)アミド、(D)アミン、(E)アミン酸塩、(F)4級ア
ンモニウム塩、(G)イミダゾール、(H)アルコール又はそ
のアルキレンオキサイド付加物、(I)多価アルコールと
脂肪酸のエステル、及び(J)多価アルコールと脂肪酸の
エステルであって、当該エステル1モル当たり平均で0
モル超12モル未満の炭素数2〜4のアルキレンオキサイ
ド基(以下AO基という)を有するアルキレンオキサイド
付加エステルからなる群から、選定することができる。
【0025】(A)オルガノシロキサンは、25℃の粘度が1
0〜1,000,000mPa・sのメチルポリシロキサン、グリフ
ィン法によるHLBが1〜14のポリオキシエチレンメチ
ルポリシロキサン共重合体、HLBが1〜14のポリ(オ
キシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサ
ン共重合体等が挙げられる。
【0026】(B)グリセリルエーテルは下記一般式(a)で
示される化合物等が挙げられる。
【0027】
【化1】
【0028】(式中、R1は炭素数8〜35のアルキル基、
アルケニル基又はβ−ヒドロキシアルキル基である。) (C)アミド、(D)アミン、(E)アミン酸塩、(F)4級アンモ
ニウム塩、(G)イミダゾールは下記一般式(b)〜(j)で示
される化合物等が挙げられる。なお、アミン酸塩はイオ
ン化したものも、イオン化してないものも含む。
【0029】
【化2】
【0030】〔式中、 Y1,Y2:互いに同一又は相異なって、水素原子、R4、R6C
O-、-(AO)n-COR3又は-(AO)n-H AO:炭素数2〜4のアルキレンオキサイド Y3:水素原子又は-COR6
【0031】
【化3】
【0032】R1:前記一般式(a)と同じ R2,R3,R6,R9:炭素数7〜35のアルキル基、アルケニル
基又はβ−ヒドロキシアルキル基 R4,R5:水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基 R7,R8:炭素数1〜3のアルキル基 R10:水素原子又はR9 n:1〜20の数で平均モル数 X-:陰イオン〕。
【0033】(H)アルコール又はそのアルキレンオキサ
イド付加物としては、下記一般式で示される化合物が挙
げられる。 RO(XO)aH 式中、Rは炭素数6〜22の直鎖もしくは分岐鎖のアルキ
ル基もしくはアルケニル基又は炭素数4〜20のアルキル
基を有するアルキルアリール基を示し、Xは同一又は異
なった炭素数2〜3の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を
示し、aは平均付加モル数であり、0≦a≦20の範囲の数
である。
【0034】好ましくは式(1)で示される化合物
(1)である。 RO(EO)m(PO)nH (1) 式中、Rは炭素数6〜22の直鎖もしくは分岐鎖のアルキ
ル基もしくはアルケニル基又は炭素数4〜20のアルキル
基を有するアルキルアリール基を示し、Eはエチレン
基、Pはプロピレン基を示し、m,nは平均付加モル数であ
り、0≦m≦20の範囲の数であり、nは0≦n≦50の範囲
の数である。なお、(EO)m(PO)nは、ブロック又はランダ
ムのいずれでもよく、EOとPOのいずれが先でもよい。
【0035】好ましくは、式(1)中のRが炭素数8〜1
8の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基であ
る。
【0036】化合物(1)は、少なくとも二種以上のRO
Hの混合物にEO及びPOのいずれか又は双方を付加して得
たものも含む。また、ROHのアルコールも含む。
【0037】上記一般式(1)で表される化合物は、C6
〜C22高級アルコールやアルキルフェノール等にエチレ
ンオキサイド(以下EOという)、プロピレンオキサイド
(以下POという)等のアルキレンオキサイドを付加した
ものであるが、本発明では、特にEOの平均付加モル数m
が0≦m≦20の範囲にあるものが使用される。平均付加
モル数mは好ましくは0≦m≦10、更に好ましくは0≦m
≦5の範囲である。mが20以下であると紙に対する嵩高
付与効果がより良好となる。又、POの平均付加モル数n
は0≦n≦50の範囲にあるものが使用され、好ましくは
0≦n≦20の範囲である。nが50以下であると経済的に有
利である。
【0038】また、一般式(1)中のRは炭素数6〜22の
直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基
又は炭素数4〜20のアルキル基を有するアルキルアリー
ル基であるが、Rとしては、炭素数8〜18の直鎖又は分岐
鎖のアルキル基又はアルケニル基が好ましい。Rがアル
キル基又はアルケニル基の場合、炭素数が6〜22の範囲
であると、またアルキルアリール基の場合は炭素数4〜
20のアルキル基を有するアルキルアリール基であると、
紙に対する嵩高付与効果がより良好となる。
【0039】また、一般式(1)中のE及びPはそれぞ
れ、炭素数2,3の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示
し、具体的にはエチレン、プロピレンが挙げられる。一
般式(1)中の(EO)m(PO)n基がポリオキシエチレンとポ
リオキシプロピレンの混合形態の場合、C2H4O基とC3H6O
基の付加形態はランダムでもブロックでもよい。その場
合、好ましくはポリオキシプロピレン基(C3H6O基)を全
平均付加モル数中の50モル%以上、特に好ましくは70モ
ル%以上含むものが良い。なお、R基に結合するAO基
は、EO、POのいずれが先であってもよい。
【0040】また、(I)、(J)の化合物を構成する多価ア
ルコールは、エーテル基を含んでいてもよい総炭素数2
〜24の2〜14価アルコールが好ましく、2〜8価アルコ
ールがより好ましく、3〜6価アルコールが特に好まし
い。2価アルコールとしては、エーテル基を含んでいて
もよい総炭素数2〜10のもの、例えばプロピレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、
ジブチレングリコール、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられ
る。3価以上のアルコールとしては、エーテル基を有し
ていてもよい総炭素数3〜24のアルコールで、1分子中
の総水酸基数/総炭素数=0.4〜1であるもの、例えば
グリセリン、ポリグリセリン(平均縮合度2〜5)、ペ
ンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、アラビ
トール、ソルビトール、スタキオース、エリトリット、
アラビット、マンニット、グルコース、ショ糖等が挙げ
られる。特に好ましくはエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、エーテル基を有
していてもよい総炭素数3〜12のアルコールで、1分子
中の水酸基数/総炭素数=0.5〜1である3価以上のア
ルコールである。更に好ましくはグリセリン、ポリグリ
セリン(平均縮合度2〜4)、ペンタエリスリトールで
ある。
【0041】また、これらのエステルを構成する脂肪酸
は、炭素数1〜24、好ましくは炭素数10〜22の脂肪酸が
挙げられ、飽和、不飽和、直鎖、分岐鎖の何れでもよ
く、特に直鎖脂肪酸が好ましい。更に好ましくは、ラウ
リン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ミ
リスチン酸、ベヘン酸である。
【0042】これらのエステルは、公知のエステル化反
応及びアルキレンオキサイド付加反応を行うことで得る
ことができる。例えば、脂肪酸と多価アルコールの混合
物に要すればエステル化触媒を添加し、150〜250℃で反
応させることによりエステルが得られ、更にアルカリ触
媒等の存在下に炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを
付加することにより、アルキレンオキサイド付加エステ
ルが得られる。また、脂肪酸あるいは多価アルコールに
アルキレンオキサイドを付加後、エステル化してもよ
い。更に脂肪酸にアルキレンオキサイド付加のみを行っ
て得られる場合もある。
【0043】このエステルのエステル平均置換度は、好
ましくは1モルの多価アルコール当たり、アルコール中
のOHが10〜95当量%置換されたものであり、特に好まし
くは1モルの多価アルコール当たり1〜2モルのエステ
ル基を有するものである。
【0044】アルキレンオキサイド付加エステルを用い
る場合、AOの付加モル数は、エステル1モル当たり平均
で0モル超12モル未満であり、0.1〜6モルが好まし
い。なお、エチレングリコール等のようにAO基となり得
る多価アルコールを使用した場合においては、それらも
AO基の数に算入する。アルキレンオキサイドはEO、POが
好ましい。これらはEO、POの単独あるいはEOとPOの混合
の何れでもよい。本発明では、AO基を含まない多価アル
コールと脂肪酸のエステルを用いることが特に好まし
い。
【0045】更に、多価アルコールと脂肪酸のエステル
及び多価アルコールと脂肪酸のエステルであって、当該
エステル1モル当たり平均で0モル超12モル未満の炭素
数2〜4のAO基を有するアルキレンオキサイド付加エス
テル化合物から選ばれる融点が100℃以下のエステル化
合物(K)が挙げられる。該エステル化合物(K)となるエス
テル化合物は、前記のエステル化合物(I)及び(J)から選
定することができる。
【0046】嵩高剤としては、(I)多価アルコールと脂
肪酸のエステル及び(J)多価アルコールと脂肪酸のエス
テルであって、当該エステル1モル当たり平均で0モル
超12モル未満の炭素数2〜4のAO基を有するアルキレン
オキサイド付加エステルからなる群から選ばれる化合物
が好ましい。
【0047】嵩高剤の添加量は、対パルプ原料で0.01〜
10重量%が好ましく、0.1〜5重量%がより好ましく、
0.1〜2重量%が特に好ましい。
【0048】本発明の嵩高剤は、液体品はそのままで添
加してもよいが、固体品は粉砕後あるいは加熱溶融して
又は水等で希釈して添加してもよい。また、要すればノ
ニオン系、アニオン系、カチオン系、両性系の界面活性
剤を、抄紙用紙質向上剤の乳化剤もしくは分散剤として
使用してもかまわない。好ましくはアニオン界面活性剤
又はカチオン界面活性剤である。
【0049】本発明では、脱水性を更に向上するため
に、凝集剤を併用できる。凝集剤としては、ポリアクリ
ルアミド(PAM)、ポリエチレンイミン(PEI)、でんぷ
ん、カルボキシメチルセルロース(CMC)等が挙げられ、
好ましくは分子量100万〜1000万の高分子量PAMである。
凝集剤の添加量は、対パルプ原料で0.001〜5重量%、
更に0.01〜1重量%、特に0.01〜0.5重量%が好まし
い。
【0050】
【発明の効果】本発明のパルプモールドは軽量で厚みが
あり、且つ生産効率よく製造できる。また、パルプモー
ルドの厚さが増加するため、包装材料としてのクッショ
ン性の向上が期待でき、厚さを現行品と同等とした場合
は包装基材の軽量化が可能となる。
【0051】
【実施例】実施例1 段ボール古紙パルプ(パルプフリーネス420ml)と雑誌
古紙パルプ(パルプフリーネス280ml)を重量比で等量
混合した古紙より濃度4重量%のパルプスラリーを調製
し、表1に示す嵩高剤をパルプ100重量部当たり1.0重量
部の割合で添加し、スターラーで十分に撹拌した。得ら
れたパルプスラリーを濃度1重量%とし、JIS P 8209に
規定の手抄きシートマシンにて、目標坪量640g/m2
ハンドシートを作成した。その際生産性の指標として濾
水時間を測定した。濾水時間は手抄きシートマシンの標
線からワイヤまで排水する所要時間である。得られたハ
ンドシートを105℃で2時間乾燥した後、20±1℃、湿
度65%±2%の条件で一日以上調湿した後、シートの重
量と厚さを測定し、密度を求めた。結果を表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】表1から、嵩高剤を添加することにより、
軽くて厚い、すなわち密度の小さいパルプモールドを製
造できることがわかる。なお、表1中の化合物A、B、
Cは以下の化合物である。
【0054】
【化4】
【0055】実施例2 実施例1において、嵩高剤として表2の化合物を用い、
該嵩高剤の添加後に表2の凝集剤を添加(添加量は何れ
も対パルプ重量あたり)し、それ以外は同様にしてハン
ドシートを作成し、同様の評価を行った。結果を示す。
【0056】
【表2】
【0057】*ペンタエリスリトールモノステアレー
ト:離水度5.6%、標準嵩向上度0.028g/cm3、標準白
色度向上度1.6ポイント、標準不透明度向上度1.1ポイン
ト表2から、嵩高剤と凝集剤を併用することにより、軽
くて厚いパルプモールドを生産効率良く製造できること
がわかる。 実施例3 新聞古紙パルプ(パルプフリーネス200ml)より濃度4
重量%のパルプスラリーを調製し、表3に示す嵩高剤と
凝集剤を添加(添加量は何れも対パルプ重量あたり)
し、充分に撹拌した。得られたパルプスラリーを濃度1
重量%とし、アドヴァンテック社製No.2濾紙を用いて
吸引濾過を行い、パルプシートを作製した。得られたシ
ートを105℃で2時間乾燥し。20±1℃、湿度65±2%
の条件で1日調湿した後、シートの重量と厚さを測定
し、密度を求めた。結果を表3に示す。
【0058】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲高▼橋 広通 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社 研究所内 (56)参考文献 特開 平10−130461(JP,A) 特開 平10−131099(JP,A) 特開 平9−78500(JP,A) 特開 平7−252800(JP,A) 特開 昭61−97492(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 81/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)オルガノシロキサン、(B)グリセリル
    エーテル、(C)アミド、(D)アミン、(E)アミン酸塩、(F)
    4級アンモニウム塩、(G)イミダゾール、(H)アルコール
    又はそのアルキレンオキサイド付加物、(I)多価アルコ
    ールと脂肪酸のエステル、(J)多価アルコールと脂肪酸
    のエステルであって、当該エステル1モル当たり平均で
    0モル超12モル未満の炭素数2〜4のアルキレンオキサ
    イド基を有するアルキレンオキサイド付加エステル、並
    びに(K)多価アルコールと脂肪酸のエステル及び多価ア
    ルコールと脂肪酸のエステルであって、当該エステル1
    モル当たり平均で0モル超12モル未満の炭素数2〜4の
    アルキレンオキサイド基を有するアルキレンオキサイド
    付加エステル化合物から選ばれる融点が100℃以下のエ
    ステル化合物からなる群から選ばれる化合物であって、
    下記に定義する離水度が4%以上であり、且つ下記(i)
    〜(iii)の何れか1つ以上の紙質向上効果をもたらす化
    合物からなる嵩高剤を含有するパルプスラリーを原料と
    して用いてなるパルプモールド。<離水度> 離水度(%)=(α −α)/α ×100 α:嵩高剤となる化合物をパルプ100重量部に対し5重
    量部添加して抄紙して得た湿潤シートの含水率 α :嵩高剤となる化合物をパルプに添加しないで抄紙
    して得た湿潤シートの含水率 <紙質向上効果> (i)標準嵩向上度が0.02g/cm 以上 (ii)標準白色度向上度が0.5ポイント以上 (iii)標準不透明度向上度が0.5ポイント以上
  2. 【請求項2】 前記パルプスラリーが凝集剤を含有する
    請求項記載のパルプモールド。
  3. 【請求項3】 (A)オルガノシロキサン、(B)グリセリル
    エーテル、(C)アミド、(D)アミン、(E)アミン酸塩、(F)
    4級アンモニウム塩、(G)イミダゾール、(H)アルコール
    又はそのアルキレンオキサイド付加物、(I)多価アルコ
    ールと脂肪酸 のエステル、(J)多価アルコールと脂肪酸
    のエステルであって、当該エステル1モル当たり平均で
    0モル超12モル未満の炭素数2〜4のアルキレンオキサ
    イド基を有するアルキレンオキサイド付加エステル、並
    びに(K)多価アルコールと脂肪酸のエステル及び多価ア
    ルコールと脂肪酸のエステルであって、当該エステル1
    モル当たり平均で0モル超12モル未満の炭素数2〜4の
    アルキレンオキサイド基を有するアルキレンオキサイド
    付加エステル化合物から選ばれる融点が100℃以下のエ
    ステル化合物からなる群から選ばれる化合物であって、
    下記に定義する離水度が4%以上であり、且つ下記(i)
    〜(iii)の何れか1つ以上の紙質向上効果をもたらす化
    合物からなる嵩高剤を含有するパルプスラリーを搾水成
    型して乾燥するパルプモールドの製造方法。<離水度> 離水度(%)=(α −α)/α ×100 α:嵩高剤となる化合物をパルプ100重量部に対し5重
    量部添加して抄紙して得た湿潤シートの含水率 α :嵩高剤となる化合物をパルプに添加しないで抄紙
    して得た湿潤シートの含水率 <紙質向上効果> (i)標準嵩向上度が0.02g/cm 以上 (ii)標準白色度向上度が0.5ポイント以上 (iii)標準不透明度向上度が0.5ポイント以上
JP25016399A 1999-09-03 1999-09-03 パルプモールド Expired - Fee Related JP3443542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25016399A JP3443542B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 パルプモールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25016399A JP3443542B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 パルプモールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001072133A JP2001072133A (ja) 2001-03-21
JP3443542B2 true JP3443542B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=17203768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25016399A Expired - Fee Related JP3443542B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 パルプモールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443542B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6224323B2 (ja) * 2013-02-01 2017-11-01 大王製紙株式会社 印刷用紙及び印刷用紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001072133A (ja) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1247898B1 (en) Use of an oxyalkylene groups containing ester compound as a paper bulking promoter and method for producing a bulky paper
CN1316121C (zh) 用于制造包含交联纤维素纤维的薄纸或毛巾产品的方法
EP1013825A1 (en) Method of making absorbent sheet from recycle furnish
JP3810986B2 (ja) 抄紙用紙質向上剤
KR20000005241A (ko) 전분을이용하여화장지에미립자성충전제를혼합시키는방법
JP2017503936A (ja) 製紙用薬剤組成物及び繊維ストックを処理する方法
RU2746735C2 (ru) Способ повышения стабильности размеров бумажного или картонного изделия
KR100994091B1 (ko) 종이질 향상제
US20080302497A1 (en) Paper Product with Increased Relative Wet Tensile Strength and Softness, Method for Production and Use Thereof
JP3443542B2 (ja) パルプモールド
JP3387033B2 (ja) 乾燥効率向上剤
EP1047834B1 (en) Silica-acid colloid blend in a microparticle system used in papermaking
JP3387036B2 (ja) 平滑性及び透気性向上剤
ES2324062T3 (es) Mejorador de la calidad del papel para la fabricacion de papel y metodo para producir hoja de pasta.
JP2003105685A (ja) パルプシートの製造方法
JP3283248B2 (ja) 抄紙用紙質向上剤
JP3181569B2 (ja) 高嵩高性パルプシートの製造方法
JP3579003B2 (ja) パルプシートの製造方法
JP3579002B2 (ja) パルプシートの製造方法
JP5242365B2 (ja) 製紙用薬剤組成物の製造方法
JP3041300B1 (ja) コ―ト白板紙
JP3283246B2 (ja) パルプシートの製造方法
JP4328216B2 (ja) 新聞印刷用紙
JP3041294B1 (ja) 板 紙
JP4722535B2 (ja) 抄紙用紙質向上剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3443542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees