JP3442710B2 - 炭素繊維集合体および炭素繊維集合体の作製方法 - Google Patents

炭素繊維集合体および炭素繊維集合体の作製方法

Info

Publication number
JP3442710B2
JP3442710B2 JP37500099A JP37500099A JP3442710B2 JP 3442710 B2 JP3442710 B2 JP 3442710B2 JP 37500099 A JP37500099 A JP 37500099A JP 37500099 A JP37500099 A JP 37500099A JP 3442710 B2 JP3442710 B2 JP 3442710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
carbon fiber
water
frozen
fiber aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37500099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001187338A (ja
Inventor
美保 丸山
誠一 末永
康広 五戸
孝幸 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP37500099A priority Critical patent/JP3442710B2/ja
Publication of JP2001187338A publication Critical patent/JP2001187338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442710B2 publication Critical patent/JP3442710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素繊維集合体お
よび炭素繊維集合体の作製方法に係わり、特にガス吸蔵
用の炭素繊維を多孔質セラミックスに高密度に担持させ
た炭素繊維集合体および炭素繊維集合体の作製方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】Rodriguz等によって発表された
GNF(グラファイト・ナノ・ファイバー)は、従来の
水素吸蔵合金やカーボンナノチューブと比較して極めて
高い水素吸収能・放出能を有する(J.Phys.Ch
em.B,102(1998)4253.)。GNFは
ナノメーターオーダーの金属触媒粒子にCなどの
原料ガスを供給し熱CVDすることにより、触媒粒子と
同等寸法のナノメーターオーダーの直径を有する炭素繊
維として合成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしGNFやカーボ
ンナノファイバーは非常に微細なため、アセンブリ性が
悪く、容器に容易には封入できず、封入後も容易に容器
より排出されるなどの問題があった。また剛性の高い繊
維であるため、かさ密度を高くすることは困難であり、
結果としてガス吸蔵量が低いという問題があった。
【0004】本発明は多孔質セラミックスを炭素繊維の
担持体とすることで、微細な炭素繊維のハンドリング性
を著しく向上させるとともに、炭素繊維のかさ密度を向
上させて単位体積あたりのガス吸蔵能を向上させること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ため、本発明は、セラミックス原料粉末を水中に分散さ
せたスラリーを所定の容器に収納し、表面を大気にさら
すとともに底面を冷媒に接触させることにより、前記ス
ラリー中の水分を一方向から凍結凝固させ、凍結凝固し
たスラリーを真空中で乾燥し、凍結した水分を昇華除去
することにより多孔質セラミックスを成形し、この多孔
質セラミックス成形体にガスを吸蔵する能力を有する炭
素繊維を担持させたことを特徴とするガス吸蔵用の炭素
繊維集合体を提供する。
【0006】また、本発明は、セラミックス原料粉末を
水中に分散させたスラリーに炭素繊維を合成するための
Fe、Ni、CrおよびCoから選ばれる少なくとも一つを含む
触媒前駆体を混合した後、前記スラリーを所定の容器に
収納し、表面を大気にさらすとともに底面を冷媒に接触
させることにより、前記スラリー中の水分を一方向から
凍結凝固させ、凍結凝固したスラリーを真空中で乾燥し、
凍結した水分を昇華除去することにより多孔質セラミッ
クスを成形し、前記触媒前駆体を還元して金属状態とし
た後、触媒を用いた熱分解法により前記多孔質セラミッ
クス表面にガス吸蔵用の炭素繊維集合体を形成すること
を特徴とする炭素繊維集合体の作製方法を提供する。
【0007】さらにまた、本発明は、セラミックス原料
粉末を水中に分散させたスラリーを所定の容器に収納
し、表面を大気にさらすとともに底面を冷媒に接触させ
ることにより、前記スラリー中の水分を一方向から凍結
凝固させ、凍結凝固したスラリーを真空中で乾燥し、凍結
した水分を昇華除去することにより多孔質セラミックス
を成形し、この多孔質セラミックス成形体上に、炭素繊
維を合成するためのFe、Ni、CrおよびCoから選ばれる少
なくとも一つを含む触媒前駆体を共沈法により担持させ
たのち、前記触媒前駆体を還元して金属状態とし、触媒
を用いた熱分解法により前記多孔質セラミックス成形体
表面にガス吸蔵用の炭素繊維集合体を形成することを特
徴とする炭素繊維集合体の作製方法を提供する。
【0008】本発明によれば、一方向凍結真空乾燥する
ことによりガス透過能が優れる相対密度の低い多孔質セ
ラミックスに、触媒となるFe、Ni、Cu、Cr、C
oから選ばれる少なくとも一つの前駆体を担持させた
後、この触媒を用いて該セラミックスの内部気孔や表面
に炭素繊維を合成し、ガス吸蔵体を作製する。これによ
り、炭素繊維のかさ密度を向上させて、アセンブリ性も
向上しつつ単位体積当りのガス吸蔵能を向上させること
ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施するための形
態について説明する。
【0010】本発明で担持体として用いるセラミックス
多孔体は、温度勾配をつけることにより一方向に凍結さ
せることで、ガス透過性に優れた形態を有する。また相
対密度を少なくとも70%以下と低くすることが可能と
なる。焼結温度を低くすることで、相対密度をより低く
することが可能である。炭素繊維を効率よく合成するた
めには、相対密度が50%以下であることが望ましい。
担持体として用いるセラミックスの種類は、スラリーを
作製できるのであればどのような種類でもよいが、触媒
前駆体の作製プロセスからアルミナ、シリカ、マグネシ
ア等の酸化物が望ましい。
【0011】次に、本発明によるガス吸蔵体の作製方法
を述べる。まず純水に担持体となるセラミックスの微粉
および触媒となる金属の酸化物を添加し、スターラー等
を用いて攪拌する。あるいはセラミックス微粉の表面に
触媒の前駆体(水酸化物、炭酸化物、硝酸化物、ハロゲ
ン化物、等)を共沈により担持させる。この後、攪拌し
つつ水分を除去し、スラリーとする。ガス中蒸着法など
の物理的手法で微細な触媒粒子をセラミックス表面に担
持した後、同様にスラリーとしても良い。
【0012】得られたスラリーを所定の治具(容器)に
入れ、表面を大気に晒し、底面を冷媒と接触させるなど
して温度勾配をつけることにより、スラリー中の水分を
一方向凝固させる。凍結させた試料を真空中で乾燥し、
氷となった水分を昇華させ除去することで、触媒を担持
したセラミックス多孔体を得ることができる。
【0013】触媒前駆体の添加量は、気孔の表面に存在
しガスに接するもののみが触媒として有効に働くので、
担持体となるセラミックスの少なくとも10vol%以
上含まれていることが望ましい。触媒前駆体が酸化物以
外である場合、酸化物にすることを目的として大気ある
いは酸素雰囲気中で熱処理することが望ましい。
【0014】次いで、触媒前駆体を担持させたセラミッ
クス多孔体を電気炉内に挿入し、炉内に水素を流して触
媒前駆体を金属に還元する。引き続きエチレン、アセチ
レン、ベンゼン等の炭素を含む原料ガスを炉内に流し、
触媒表面でこのガスを分解、炭素を析出させることで炭
素繊維を担持体セラミックスの内部の気孔および表面に
高密度に合成する。原料ガスを効率よく炭素繊維に変換
するために、水素等のキャリアガスを用いることが望ま
しい。本発明により得られるガス吸蔵体の代表的な組織
を図1に示す。
【0015】触媒の水素還元を行った後大気中に取り出
すと触媒表面が急激に酸化されてしまうので、やむを得
ず大気中に取り出す場合には、触媒表面の弱酸化処理を
行った後で反応容器より取り出す。可能であれば、不活
性雰囲気中に保管することが望ましい。炭素繊維の合成
前に再度還元を行う。
【0016】次に、本発明によるガス吸蔵体の他の作製
方法を述べる。まず水溶液に担持体となるセラミックス
の微紛を添加し、スターラー等を用いて攪拌しスラリー
を作製する。ついで所定の治具(容器)に入れ、上記と
同様に温度勾配をつけることにより水分を一方向凝固さ
せる。
【0017】こののち、真空中で乾燥させ水分を昇華に
より除去した後、焼結し、セラミックス多孔体を得る。
この多孔体を触媒とするFe,Ni,Cu,Cr,Co
等の金属イオンが存在する水溶液に挿入する。水溶液に
含まれる金属イオンが作製した多孔質セラミックスの微
細な孔に確実に入るよう、ビーカーごと該水溶液をデシ
ケーターに入れ真空引きすることが望ましい。
【0018】この後、重炭酸アンモニウムや尿素等の沈
殿剤を用いて、水酸化物や炭酸化物等として触媒金属を
多孔質セラミックスに沈殿・担持させる。共沈後はオー
ブン中で加熱するなどして水分を飛ばす。触媒前駆体が
酸化物以外である場合、乾燥後に酸化物にすることを目
的として大気あるいは酸素中で熱処理することが望まし
い。
【0019】この後は、前述した請求項2の発明同様
に、触媒を還元した後、炭素繊維を合成する。本発明に
より得られるガス吸蔵体の代表的な組織を図2に示す。
【0020】この後、該ガス吸蔵体を圧力容器に挿入
し、所定の圧力に加圧した水素やメタン等のガスを容器
内に導入することで、ガスを効率よく吸蔵させる。吸蔵
効率を上げるために、あらかじめ水素ガスによる低結晶
性炭素相の除去や触媒の担持の炭素繊維の表面処理を行
うことが好ましい。
【0021】このように本発明により、相対密度の低い
セラミックス多孔体を触媒の坦体とし、高密度に炭素繊
維を合成し、炭素繊維のかさ密度を向上させることで、
アセンブリ性が高く、ガス吸蔵能の高いガス吸蔵用炭素
繊維集合体を得ることが可能となる。 (実施例) 以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
【0022】実施例1 純水に粒径0.5μmのアルミナ、硝酸鉄および硝酸銅
を入れた後、炭酸水素アンモニウムを添加し、アルミナ
表面に触媒前駆体を担持・沈殿させた。沈殿物を熱水で
洗浄した後、オーブンでスラリー濃度が30vol%に
なるまで水分を除去した。一部スラリーを取り出し、沈
降状態を調べたところ、スラリー分離は認められなかっ
た。
【0023】このスラリーを治具(容器)に入れ、表面
は大気に暴露し、底面は冷媒に接触させ、−60℃に冷
却することで温度勾配をつけ、スラリー中の水分を一方
向凝固させた。ついで凍結真空中乾燥機に治具(容器)
ごと挿入し、凝固した氷部分を昇華させ、多孔質セラミ
ックスの成形体を得た。ついで大気中で1400℃に加
熱し、セラミックスを焼結した。相対密度を測定したと
ころ38%であった。
【0024】得られたセラミックスを10mm×10m
m×1mmに切り出し加工し、電気炉の石英炉芯管中に
石英ボートに乗せて挿入した。まず水素を石英管に1L
/min.流し、600℃で1h保持し、酸化物であっ
た触媒を金属状態に還元した。引き続きエチレンと水素
の混合ガス(エチレン:水素=1:5)を1.2Lmi
n導入し、触媒上に炭素繊維を作製した。
【0025】このようにして作製した炭素繊維集合体
を、図3に示したガス吸蔵・放出試験システムの内容量
が10cmの圧力容器8に挿入した。重量等より見積
もると、担持体の体積が4cm、炭素繊維の体積が5
cmであった。比較材として、担持体を用いずに同組
成の触媒を用いて炭素繊維を作製し、同じ圧力容器8に
挿入した。かさ密度が低いため、炭素繊維4g程度しか
圧力容器に充填できなかった。
【0026】圧力容器8内部をロータリーポンプ(図示
せず)で排気した後、弁V1、V2を開け水素ボンベ7
より圧力容器8に10MPaの水素を導入した。24h
放置したところ圧力計9の低下が認められ、弁V2,V
3を締めて圧力容器8を取り外し、圧力容器8ごと重量
変化を調べたところ、約2gの重量増加が認められた。
ついで圧力容器8を試験装置に繋ぎ戻し、弁V3を開け
24h大気解放した。弁V3を閉じ再度圧力容器8の重
量変化を調べたところ、解放前より1.6g重量が低下
していた。
【0027】比較材の入った圧力容器8を同様に試験シ
ステムに入れ込み10MPaの水素を導入して24h放
置した後、同様に重量測定をしたところ、約0.4gの
重量増加しか示さなかった。ついで圧力容器を試験装置
に戻し、弁V3を開いたところ若干量の炭素繊維が配管
より吹き出した。解放後の重量変化は0.4gであった
が、この減量には容器より吹き出した炭素繊維の重量も
含まれていた。
【0028】また本発明の炭素集合体を、同様に圧力容
器8に入れ、水素ボンベ7より圧力容器8に10MPa
の水素を導入し、24h放置した。ついで圧力容器8に
取り付けたヒーターで200℃に加熱しながら、弁V3
を開け24h大気解放した。弁V3を閉じ再度圧力容器
の重量変化を調べたところ、解放前より1.8g重量が
低下していた。
【0029】同様の吸蔵試験を他のガスについても行
い、表1に示す結果を得た。
【表1】
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を用いるこ
とにより炭素繊維のかさ密度を向上させて、アセンブリ
性も向上しつつ単位体積あたりのガス吸蔵能を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作製方法により得られた炭素繊維集合
体の組織を示す図である。
【図2】本発明の他の作製方法により得られた炭素繊維
集合体の組織を示す図である。
【図3】本発明の実施例で用いた水素吸蔵・放出試験シ
ステムの構成図である。
【符号の説明】
1…炭素繊維 2…触媒 3…多孔質セラミックス 4…内部に含まれた触媒酸化物 6…共沈により担持させた触媒 7…水素ボンベ 8…圧力容器 9…圧力計 10…ヒーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深澤 孝幸 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝 研究開発センター内 (56)参考文献 特開 昭58−135101(JP,A) 特開2000−140629(JP,A) 特開 平2−194837(JP,A) 特開 昭62−246801(JP,A) 特開 昭63−147801(JP,A) 特開 平6−279095(JP,A) 特開 平11−76811(JP,A) 特開 平3−271150(JP,A) 特開 昭64−76970(JP,A) 特開2001−192280(JP,A) 特開 平11−262907(JP,A) 特開 平9−124368(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 20/20 C04B 38/00 C04B 41/87

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックス原料粉末を水中に分散させ
    たスラリーを所定の容器に収納し、表面を大気にさらす
    とともに底面を冷媒に接触させることにより、前記スラ
    リー中の水分を一方向から凍結凝固させ、凍結凝固した
    スラリーを真空中で乾燥し、凍結した水分を昇華除去す
    ることにより多孔質セラミックスを成形し この多孔質
    セラミックス成形体にガスを吸蔵する能力を有する炭素
    繊維を担持させたことを特徴とするガス吸蔵用の炭素繊
    維集合体。
  2. 【請求項2】 セラミックス原料粉末を水中に分散させ
    たスラリーに炭素繊維を合成するためのFe、Ni、Crおよ
    びCoから選ばれる少なくとも一つを含む触媒前駆体を混
    合した後、前記スラリーを所定の容器に収納し 表面を
    大気にさらすとともに底面を冷媒に接触させることによ
    前記スラリー中の水分を一方向から凍結凝固させ
    結凝固したスラリーを真空中で乾燥し 凍結した水分を
    昇華除去することにより多孔質セラミックスを成形し
    前記触媒前駆体を還元して金属状態とした後、触媒を用
    いた熱分解法により前記多孔質セラミックス表面にガス
    吸蔵用の炭素繊維集合体を形成することを特徴とする炭
    素繊維集合体の作製方法。
  3. 【請求項3】 セラミックス原料粉末を水中に分散させ
    たスラリーを所定の容器に収納し 表面を大気にさらす
    とともに底面を冷媒に接触させることにより 前記スラ
    リー中の水分を一方向から凍結凝固させ 凍結凝固した
    スラリーを真空中で乾燥し 凍結した水分を昇華除去す
    ることにより多孔質セラミックスを成形し この多孔質
    セラミックス成形体上に、炭素繊維を合成するためのF
    e、Ni、CrおよびCoから選ばれる少なくとも一つを含む
    触媒前駆体を共沈法により担持させたのち、前記触媒前
    駆体を還元して金属状態とし、触媒を用いた熱分解法に
    より前記多孔質セラミックス成形体表面にガス吸蔵用の
    炭素繊維集合体を形成することを特徴とする炭素繊維集
    合体の作製方法。
JP37500099A 1999-12-28 1999-12-28 炭素繊維集合体および炭素繊維集合体の作製方法 Expired - Lifetime JP3442710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37500099A JP3442710B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 炭素繊維集合体および炭素繊維集合体の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37500099A JP3442710B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 炭素繊維集合体および炭素繊維集合体の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001187338A JP2001187338A (ja) 2001-07-10
JP3442710B2 true JP3442710B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=18504797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37500099A Expired - Lifetime JP3442710B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 炭素繊維集合体および炭素繊維集合体の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3442710B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778645B2 (ja) * 2001-08-31 2011-09-21 昭和電工株式会社 微細炭素繊維及びその製造方法
JP2007090163A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001187338A (ja) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7094385B2 (en) Process for the mass production of multiwalled carbon nanotubes
Kyotani et al. Synthesis of carbon nanotube composites in nanochannels of an anodic aluminum oxide film
WO2021051896A1 (zh) 一种掺氮碳包裹四氧化三钴纳米线整体式催化剂及其制备方法
KR101007184B1 (ko) 탄소나노튜브 합성용 담지촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 탄소나노튜브
JP5560572B2 (ja) カーボンナノチューブ製造用触媒体、その製造方法およびカーボンナノチューブ含有組成物の製造方法およびカーボンナノチューブ含有組成物
JP3755662B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
CN112452315B (zh) 一种高温抗烧结催化剂的应用
CN111924828B (zh) 阵列型碳纳米管及其制备方法
JP5859032B2 (ja) カーボンナノチューブを合成するための触媒組成物
CN103754878A (zh) 一种碳化硅颗粒表面原位自生碳纳米管的方法
Bornamehr et al. Prussian blue and its analogues as functional template materials: control of derived structure compositions and morphologies
Goldie et al. Cobalt nanoparticle catalysed graphitization and the effect of metal precursor decomposition temperature
CN114029047A (zh) 一种阵列碳纳米管负载催化剂的制备方法
Zou et al. Controllable self-catalytic fabrication of carbon nanomaterials mediated by a nickel metal organic framework
Sheng et al. Thin‐Walled Carbon Nanocages: Direct Growth, Characterization, and Applications
CN112403461A (zh) 一种高温抗烧结催化剂及其合成方法
JP3442710B2 (ja) 炭素繊維集合体および炭素繊維集合体の作製方法
JP5585275B2 (ja) カーボンナノチューブ製造法
de Matos et al. Thermal decomposition of a layered double hydroxide as a bottom up approach for the synthesis of metallic nanoparticles embedded in carbon structures
Wang et al. Wrinkled mesoporous silica supported lanthanum oxide as a template for porous carbon
CN111943722A (zh) 一种在泡沫陶瓷表面合成碳纳米管的可控方法及其应用
KR100596677B1 (ko) 기상합성법에 의한 이중벽 탄소나노튜브의 대량 합성 방법
KR100596676B1 (ko) 기상합성법에 의한 단일벽 탄소 나노튜브의 대량 합성 방법
JP3776839B2 (ja) 金属粒子担持複合酸化物焼結構造体およびその製造方法
Fitzsimons et al. Aspects of the synthesis of copper hydride and supported copper hydride

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3442710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term