JP3438346B2 - 圧縮機の吸気構造 - Google Patents

圧縮機の吸気構造

Info

Publication number
JP3438346B2
JP3438346B2 JP23388394A JP23388394A JP3438346B2 JP 3438346 B2 JP3438346 B2 JP 3438346B2 JP 23388394 A JP23388394 A JP 23388394A JP 23388394 A JP23388394 A JP 23388394A JP 3438346 B2 JP3438346 B2 JP 3438346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
filter
duct
vertical portion
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23388394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0893698A (ja
Inventor
和三 長谷川
謙治 文野
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP23388394A priority Critical patent/JP3438346B2/ja
Publication of JPH0893698A publication Critical patent/JPH0893698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438346B2 publication Critical patent/JP3438346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は圧縮機の吸気構造に係
り、特に吸気に際しての吸気音を低減すべく改良された
圧縮機の吸気構造に関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年、工場等に設置される圧縮機は高出
力のものが増加傾向にあり、これに伴って吸気流量増加
による吸気音の増大が問題となっている。 【0003】図8に示すように、従来の圧縮機の吸気構
造としては、圧縮機に設けられた吸気管aに円筒形ダク
トbを被せてなる二重円筒型のものが採用されていた。
ダクトbは、圧縮機側となる一側面にリング状の吸入口
cを有し、吸入口cから吸い込まれた外部空気は図の矢
印の如く流れ方向を変え、円筒状の吸気フィルタeを径
方向外方から内方へと通過して吸気管aに導入されるよ
うになっている。 【0004】このように、外部空気の流れ方向を何回か
変えることによって消音効果を高め、且つ、ダクトb内
面やダクトb内部の隔壁fに吸音材gを貼り付けること
によって衝突音の低減を行っている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところで、図示するよ
うに、吸入口cに臨む隔壁fの衝突面hには吸音材gが
設けられていないが、この理由は、吸音材gを設けると
これに空気中の塵埃が著しく付着し、これが吸入口cを
通じて外部から見えてしまうため美観を大きく損ねるか
らである。 【0006】しかしこれだと、衝突面hで空気の衝突に
よる衝突音が発生してしまい、この衝突面hが外部に臨
んでいることからも、吸気音発生の大きな要因の一つに
なっていた。 【0007】そこで、上記課題を解決すべく本発明は創
案されたものであり、その目的は、吸入空気の衝突によ
る衝突音を低減して吸気音を大巾に低減できる圧縮機の
吸気構造を提供することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、圧縮機に設けられた吸気管に吸気ダクトの
一端を接続してその開放された他端を吸入口とし、その
吸気ダクトの上記吸入口付近をL字状に形成してその折
れ曲り部から上記吸入口に至る直線部を形成すると共
に、その折れ曲り部内面の上記吸入口に臨む吸入空気の
衝突面に、その衝突音を吸収するための吸音層を設けた
ものである。 【0009】 【作用】上記構成によれば、吸入口から吸入された吸入
空気は直線部を経て折れ曲り部に至り、そこで衝突面上
の吸音層に衝突して流れ方向を変える。ここで衝突面は
直線部より下流側の吸入口から奥まった位置となるた
め、その衝突面が外部から見えづらくなり吸音層を設け
ることが可能となる。 【0010】 【実施例】以下本発明の好適実施例を添付図面に基づい
て詳述する。 【0011】図5乃至図7は、本発明に係る吸気構造を
適用した圧縮機の全体図である。圧縮機1は、遠心式の
1段圧縮機2と2段圧縮機3とを原動機4で同軸駆動す
ると共に、吸入口5から外部空気を吸込んでこれを各圧
縮機2,3で高圧とし、その高圧空気を吐出口6より吐
出するものである。原動機4はギヤケース7内に収めら
れた大径ギヤを回転させ、これには小径のピニオンギヤ
が接続されて各圧縮機2,3の羽根車を高速で同軸回転
させる。これら圧縮機2,3と原動機4との下部には内
部が2室に仕切られたクーラ室8が設けられ、そのそれ
ぞれの室内にはインタークーラ及びアフタークーラが収
容されている。従って、この圧縮機1にあっては、外部
空気を吸入口5から吸入して1段圧縮機2で1段圧縮を
行った後、これを通路9を通じてインタークーラに送っ
て冷却し、さらに2段圧縮機3で2段圧縮して通路10
でアフタークーラに送り、最終的に所定の高圧で吐出口
6より吐出するものである。尚、圧縮機1には、ギヤケ
ース7内に潤滑油を供給するための油圧装置11、原動
機4を制御するための制御盤12なども設けられてい
る。 【0012】図6を参照して、1段圧縮機2には、吸入
口5から吸込まれた外部空気を導入するための吸気管1
3が設けられている。吸気管13は第1及び第2吸気管
13a,13bによる分割構成とされ、これら吸気管1
3a,13bは接続フランジ14で互いに接続されてい
る。そして第2吸気管13bには吸気ダクト15が接続
され、この吸気ダクト15の一端開口部が上記吸入口5
とされている。 【0013】図1は、上記第2吸気管13b及び吸気ダ
クト15を含む係る吸気構造の縦断正面図で、図2はそ
の第2吸気管13bを示す横断平面図である。第2吸気
管13bは、円筒部16の1段圧縮機2側の端部に比較
的厚肉のフランジ17を、その反対側端部に比較的薄肉
のダクトフランジ18を一体的に有する。これらフラン
ジ17,18には複数のボルト挿通孔17a,18aが
円周方向に等間隔で設けられている。円筒部16には循
環用管部19が側部から突出して設けられ、これは圧縮
機1の吐出管18(図5参照)に図示しない連通管を介
して接続されている。そして連通管には切換弁が設けら
れ、アフタークーラからの高圧空気を吐出口6と第2吸
気管13bとのどちらか一方に送れるようになってい
る。従って、吐出口6からの供給が行われない場合には
高圧空気を第2吸気管13bに送り、原動機4乃至各圧
縮機2,3を停止させることなく循環させるようになっ
ている。また円筒部16には、圧力計等の計器を取り付
けるためのボス部19aが二箇所形成されている。 【0014】図1、図3も参照して、第2吸気管13b
には、吸気フィルタ20を挿着させるべく吸気ダクト1
5内に突出されるフィルタ支持部材21が一体的に設け
られている。フィルタ支持部材21は、細長い帯状の板
材を略コ字状に折り曲げて形成され、上下の延出部22
の基端部が円筒部16の内面にそれぞれ固定されると共
に、その先端部23には2つのボルト24が突出して固
着されている。延出部22においてその円筒部16開口
端に位置する部分はクランク状に折り曲げられ、それら
の吸気ダクト15内に位置する部分は吸気フィルタ20
の内径より若干小さく離間されている。 【0015】第2吸気管13bのダクトフランジ18に
は吸気ダクト15が接続されている。吸気ダクト15
は、その鉛直部25が、一辺がwの断面略正方形状に形
成されて上下に所定の長さ延出されると共に、その下端
部の一側面部にはダクトフランジ18に接続される第1
の開口部としての通路開口部26が、反対側の側面部に
は吸気フィルタ20を挿入すべく第2の開口部としての
フィルタ挿入開口部27が設けられている。よって筒状
の吸気フィルタ20はこのフィルタ挿入開口部27から
横方向に挿入され、フィルタ支持部材21に引っ掛けら
れて仮置きされた後、フィルタ挿入開口部27を閉塞す
る円板状カバー28が蝶ナット29及びボルト30で取
り付けられることによって、通路開口部26の周辺部に
押し付けられて着脱自在に固定されるようになってい
る。なおここで蝶ナット29はボルト24に、ボルト3
0はフィルタ挿入開口部27の周辺部に設けられたねじ
孔に螺合されて取り付けられる(図4参照)。またダク
トフランジ18の吸気ダクト15との接合面には薄いゴ
ムパッキンが貼着されている。 【0016】吸気ダクト15は半円状の底面部31を有
し、その底面部31は吸気フィルタ20の外周面部に所
定の間隔を隔てて沿っている。つまり底面部31の曲率
半径w/2は吸気フィルタ20の外周面部のなす半径より
も大きく、よって鉛直部25から送られてきた吸入空気
は吸気フィルタ20と底面部31との隙間にも入り込
み、吸気フィルタ20のフィルタ支持部材21で隠され
た部分を除く全周方向から吸込まれるようになってい
る。 【0017】吸気フィルタ20は、ろ紙等で筒状に形成
されたフィルタエレメント32の両端にリング状の押え
板33が固着されて主に構成されている。そして通路開
口部26側に位置する押え板33にはゴム等のリング状
弾性板34が固着されて押し付けによる密着性・シール
性を向上させている。 【0018】加えて図1に示すように、吸気ダクト15
は、その上端部がL字状に形成されて折れ曲り部35が
形成されると共に、その折れ曲り部35から上記吸入口
5に至る部分が所定の長さlだけ直線状とされて直線部
36が形成されている。直線部36は、第2吸気管13
bと平行に延出され、その上下幅hが奥行幅(紙面厚さ
方向の幅)wに比較して小さい断面長方形状とされて、
その断面積が垂直部25のそれよりも小さくされてい
る。そして吸入口5から吸込まれた外部空気が直線部3
6を経て折れ曲り部35で1回目の衝突を行うことか
ら、折れ曲り部35の直線部36と対向する内面には衝
突面37が形成され、且つ、特に本実施例の場合、この
衝突面37を含む吸気ダクト15の内面全面に吸音層3
8が設けられている。吸音層38は、発泡ゴム等による
所定厚さの板状吸音材を接着剤等で貼り付けてなり、比
較的軟らかく形成されて吸入空気の衝突エネルギを吸収
し緩和すると共に、その衝突時の衝突音を効果的に吸収
し、且つその流れ方向をスムーズに変えさせる。 【0019】このような構成によると、図5乃至図7を
再び参照して、吸入口5の高さ位置が十分高く設定され
て障害物のない吸引が可能となると共に、直線部36が
第2吸気管13bの上方でこれに沿うよう延出されるた
めコンパクトとなる。 【0020】次に実施例の作用について説明する。 【0021】通常運転時、即ち吐出口6からの高圧空気
の供給を行う際には、1段圧縮機2と2段圧縮機3との
吸い込みにより外部空気が吸入口5より吸い込まれる。
この吸入空気は、直線部36を経て折れ曲り部35に差
し掛かり、衝突面37の吸音層38上で1回目の衝突を
行って流れ方向を変えた後、鉛直部25内を下方に流れ
る。そして吸気フィルタ20を全周方向から通過して塵
埃を除去された後、こんどは吸気フィルタ20の内方で
流れ方向を直角に変え、第2吸気管13b、第1吸気管
13aを通じて1段圧縮機2に導入される。 【0022】ここで特に、本実施例では直線部36を設
けたため、衝突面37が吸入口5から奥まった位置、即
ち外部から見えづらい位置となって衝突面37に吸音層
38を設けることが可能となる。よって外部空気をその
吸音層38に衝突させることができ、衝突音を大巾に低
減して吸気音の低減化を図ることができる。そしてま
た、吸入口5或いは直線部36の断面積を比較的小さく
したことによっても、衝突面37の吸音層38上の汚れ
を一層見えづらくして美観の問題を解決できると共に、
そこで発生した衝突音の吸入口5からの洩れを極力少な
くすることができる。尚、テスト結果では、騒音上問題
となる1000〜3000Hzの吸気音に対し、図8で示した従来
品に比べ10dB以上の低減が可能であった。 【0023】また、本実施例においては、蝶ナット29
及びボルト30を弛めてカバー28を外せば吸気フィル
タ20を取り出すことができ、これによって吸気フィル
タ20のメンテナンスを容易且つ短時間で行うことがで
きる。 【0024】加えて、従来のダクトbの場合(図8参
照)、ある程度の消音効果を得るために吸入口cから吸
気管aに至るまでに吸入空気の流れ方向を4回変えるよ
う構成されていたが、これにより流路抵抗の増大を招い
て、流量を確保すべくダクトb及びその容積を大きくせ
ざるを得なかった。しかし本実施例の場合は、消音効果
が高いため流れ方向を折れ曲り部35と吸気フィルタ2
0内側との2回とすることができ、これにより流路抵抗
が減少されて流量を確保しつつ吸気ダクト15を小形化
することができる。具体的寸法としては、従来のダクト
bの外径が1015mm、吸気フィルタeの外径が 550mmと大
きかったのに対し、本実施例の吸気ダクト15は幅wが
300mm程度、吸気フィルタ20の外径が 200mmと小さく
なった。そして鉛直部25が上方に延出されるので、ダ
クト容積を確保しつつ設置スペースを小さくできる利点
もある。 【0025】尚、本実施例の変形例は様々考えられ、例
えば吸気ダクト15を断面円形状に形成することも可能
である。 【0026】 【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。 【0027】(1)吸入空気の衝突による衝突音を低減
して、吸気音を大巾に低減することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る吸気構造の一実施例を示す縦断正
面図である。 【図2】第2吸気管を示す横断平面図である。 【図3】図1の要部拡大縦断正面図である。 【図4】図3の側面図である。 【図5】圧縮気の全体を示す正面図である。 【図6】圧縮気の全体を示す平面図である。 【図7】圧縮気の全体を示す側面図である。 【図8】従来例を示す縦断正面図である。 【符号の説明】 1 圧縮機 5 吸入口 13b 吸気管 15 吸気ダクト 20 吸気フィルタ 26 通路開口部(第1の開口部) 27 フィルタ挿入開口部(第2の開口部) 28 カバー 35 折れ曲り部 36 直線部 37 衝突面 38 吸音層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−110595(JP,A) 特開 昭51−77908(JP,A) 実開 昭49−37883(JP,U) 実開 昭55−76897(JP,U) 実開 昭51−31103(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F04B 39/00 101 F04D 29/54 F04D 17/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 圧縮機に設けられた吸気管の入口側に吸
    気ダクトを接続してなる圧縮機の吸気構造において、 上記吸気管を水平方向に延出させると共に、 上記吸気ダクトを、鉛直部と、該鉛直部の上端部に形成
    され上記吸気管側にL字状に折れ曲る折れ曲り部と、該
    折れ曲り部から上記吸気ダクトの吸入口に至る直線部
    と、上記鉛直部の下端部に形成された底面部とから構成
    し、 上記折れ曲り部内面の上記吸入口に臨む吸入空気の衝突
    面に、その衝突音を吸収するための吸音層を設け、 上記鉛直部の下端部の一側面部に上記吸気管の入口に接
    続するための第一の開口部を設け、 該第一の開口部に対向する上記鉛直部の下端部の反対側
    の側面部に吸気フィルタを挿入するための第二の開口部
    を設け、 上記吸気管の入口部に、帯状の板材を略コ字状に折り曲
    げて形成され上記鉛直部内に延出し上記挿入された吸気
    フィルタを支持するフィルタ支持部材を設け、 上記吸気フィルタを筒状に形成し、上記第二の開口部か
    ら上記吸気フィルタを横方向に挿入して上記フィルタ支
    持部材に支持させた後、上記第二の開口部を着脱自在な
    カバーによって閉塞し、これによって上記吸気フィルタ
    を上記第一の開口部の周辺部に押し付けるようにし、 上記吸気フィルタと上記吸気ダクトの上記底面部との間
    に隙間を設け、上記吸気フィルタの上記フィルタ支持部
    材で隠された部分を除く全周方向から吸入空気が吸い込
    まれるようにした ことを特徴とする圧縮機の吸気構造。
JP23388394A 1994-09-28 1994-09-28 圧縮機の吸気構造 Expired - Lifetime JP3438346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23388394A JP3438346B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 圧縮機の吸気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23388394A JP3438346B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 圧縮機の吸気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0893698A JPH0893698A (ja) 1996-04-09
JP3438346B2 true JP3438346B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=16962060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23388394A Expired - Lifetime JP3438346B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 圧縮機の吸気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3438346B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937883U (ja) * 1972-07-06 1974-04-03
JPS5131103U (ja) * 1974-08-29 1976-03-06
JPS5177908A (ja) * 1974-12-27 1976-07-06 Fuji Electric Co Ltd Jikuryusofuki
JPS5576897U (ja) * 1978-11-20 1980-05-27
JPS56110595A (en) * 1980-02-06 1981-09-01 Hitachi Ltd Suction pipe for double suction type air blower

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0893698A (ja) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW425469B (en) Ceiling imbedded type air conditioning equipment
JP4325867B2 (ja) 空気調和装置及び送風装置及び機器の騒音低減方法及び冷凍サイクル装置の圧力脈動低減装置及びポンプ装置の圧力脈動低減装置及び機器の圧力脈動低減方法
CN201354665Y (zh) 一种阻抗式风系统消音器
JP3438346B2 (ja) 圧縮機の吸気構造
CN2561976Y (zh) 风机消声器
JPH10141708A (ja) 空気調和機の室外ユニット
JPS62140619A (ja) 酸素富化器
CN208998190U (zh) 加长轴跨墙式窗机
CN209244846U (zh) 一种罗茨鼓风机的出口消音结构
CN1282853A (zh) 分体式空调器及其安装方法
JPH11311127A (ja) 動力発生ユニットの防音装置
CN2072155U (zh) 螺旋式阻抗复合消声器
CN210717846U (zh) 一种低噪音窗机
CN208669664U (zh) 一种适用性广的微噪风机
CN217842026U (zh) 一种隔音螺杆压缩机
CN219242234U (zh) 一种真空发生器
CN219317183U (zh) 一种具有降噪效果的涡旋式压缩机壳体
CN220687523U (zh) 一种具有降噪功能的压缩机
JP5217891B2 (ja) 消音ボックス付送風機
KR102429698B1 (ko) 터보 블로워 장치
CN216009017U (zh) 一种高压低噪音排烟风机
CN216048183U (zh) 一种隔音空气流通装置
CN208419125U (zh) 一种高效减噪的风机盘管
CN210951565U (zh) 空调室内机
JP2561599B2 (ja) ルーツ型ブロワーの横型サイレンサー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term