JP3437735B2 - 移動目標検出レーダ装置 - Google Patents

移動目標検出レーダ装置

Info

Publication number
JP3437735B2
JP3437735B2 JP04381997A JP4381997A JP3437735B2 JP 3437735 B2 JP3437735 B2 JP 3437735B2 JP 04381997 A JP04381997 A JP 04381997A JP 4381997 A JP4381997 A JP 4381997A JP 3437735 B2 JP3437735 B2 JP 3437735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
received
reception
signals
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04381997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10239430A (ja
Inventor
勉 渡部
大平 中田
成 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP04381997A priority Critical patent/JP3437735B2/ja
Publication of JPH10239430A publication Critical patent/JPH10239430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437735B2 publication Critical patent/JP3437735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、航空機等の移動体
に搭載される移動目標検出レーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、航空機等に搭載される移動目標
検出レーダ装置にあっては、アレイアンテナを用いて、
DPCA(ディスプレイスド・フェイズ・センタ・アン
テナ)処理により、固定目標(クラッタ)からのレーダ
エコーを除去し、移動目標からのレーダエコーのみを検
出することで、移動目標を検出するようにしている。こ
こで、DPCA処理とは、地上レーダにおけるMTI
(ムービング・ターゲット・インディケーション)処理
と同様の処理を意味する。
【0003】ところで、移動体に搭載されるレーダ装置
では、アンテナ自体が移動することによる、アンテナと
固定目標間の相対速度成分を除去する必要がある。アン
テナと固定目標間の相対速度成分を除去する手法として
一般に用いられている手法を図10に示す。
【0004】レーダ装置は、所定の繰り返し周期(PR
I)で送信パルスを送出し、目標からの反射信号(受信
エコー)を受信することにより、目標の有無や位置情報
等を得ることができる。受信エコーには、目標からの反
射波の他に地面や海面などの固定物標からの反射波(ク
ラッタ)が混在しており、目標信号を抽出するために
は、このクラッタ成分を除去する必要がある。
【0005】図10はレーダ装置における送信及び受信
のタイミングを示すもので、(a)は送信波、(b)は
受信波を示している。一般にレーダ装置では、時間T=
0の第1の送信波と時間T=T1の第2の送信波のそれ
ぞれの受信エコーを用いて減算処理することにより、固
定目標からの反射信号成分を除去するようにしている。
このとき、移動している目標はレーダ装置と目標間の相
対距離が異なるため、第1と第2の送信波からなる受信
信号の位相成分が偏移するようになり、上記の減算処理
によっても除去されない。
【0006】但し、この場合には第1と第2の送信波に
おけるレーダ装置と固定目標間の距離が同じでなければ
ならないが、例えば航空機に搭載されたレーダ装置にお
いては、航空機が飛行することによってレーダ・プラッ
トホームが移動する。
【0007】そこで、従来の移動体搭載用レーダ装置で
は、図11(a)及び図11(b)に示すように、第1
の送受信と第2の送受信を行うアンテナ開口として、第
1の送受信開口と第2の送受信開口を進行方向に対して
別々の位置に形成し、各開口と固定目標間の相対距離を
一定に保つことでレーダの移動成分をキャンセルする方
法が用いられている。
【0008】すなわち、図11(a),(b)は、レー
ダ・プラットホームが図中右側に速度vで移動する場合
を示している。図11(a)では、時間T=0で第1の
送受信開口から第1の送信波が送信され(位相中心R
T )、固定目標から反射された後、時間T=t1に第1
の送受信開口(位相中心RR )で受信される。第1の送
受信開口の位相中心と固定目標間の送受信における距離
はlT +lR で表される。
【0009】図11(b)では、第2の送信波が時間T
=T1で第2の送受信開口から送信され(位相中心L
T )、固定目標から反射された後、時間T=T1+t1
で第2の送受信開口(位相中心LR )で受信される。第
2の送受信開口の位相中心と固定目標間の送受信間距離
はlT ’+lR ’で表される。
【0010】ここで、第1の送受信開口と第2の送受信
開口の位相中心の間隔をaとすると、レーダと固定目標
における第1と第2の送受信間の距離を一定(lT +l
R =lT ’+lR ’)とするには下式を満足する必要が
ある。 a=v・T1 …(1) (1)式から、レーダ・プラットホームの移動速度
(v)とPRI(T1)の積が第1の送受信開口と第2
の送受信開口の位相中心の間隔aに近いほど、固定目標
からの受信成分を効果的に除去することができることが
わかる。
【0011】図12は図11の応用例を示している。す
なわち、図11ではアンテナ開口として第1の送受信開
口と第2の送受信開口の2つの開口を有する場合の例を
示したが、図12ではアンテナ開口として送信開口、第
1の受信開口及び第2の受信開口の3つを有する場合を
示している。
【0012】図12でもレーダ装置のプラットホームが
図中右側に速度vで移動する場合を示している。図12
(a)では、時間T=0で送信開口から第1の送信波が
送信され(位相中心CT )、固定目標から反射された
後、時間T=t1で第1の受信開口(位相中心RR )で
受信される。第1の受信開口の位相中心と固定目標間の
送受信間距離はlT +lR で表される。
【0013】図12(b)では、第2の送信波が時間T
=T1で送信開口から送信され(位相中心CT )、固定
目標から反射された後、時間T=T1+t1で第2の受
信開口(位相中心LR )で受信される。第2の受信開口
の位相中心と固定目標間の送受信間距離はlT ’+l
R ’で表される。
【0014】送信開口と第1の受信開口、送信開口と第
2の受信開口、第1の受信開口と第2の受信開口の位相
中心の間隔をそれぞれb,c,2a’とすると、2a’
=b+cの関係となる。送信開口から送信波が送信さ
れ、目標物により反射されて第1の受信開口または第2
の受信開口で受信されるまでのアンテナ開口の移動距離
(図12(a)のCT ,CR )をdとすると,レーダ装
置と固定目標における第1と第2の送受信間の距離を一
定(lT +lR =lT ’+lR ’)とするには下式を満
足する必要がある。 b+d=c−d=v・T1 …(2) 一般に(2)式は近似的に下式に置き換えられる。 2a’=2v・T1 …(3) (3)式より、レーダ・プラットホームの移動速度
(v)とPRI(T1)の積の2倍が第1の受信開口と
第2の受信開口の位相中心の間隔の半分a’に近いほ
ど、固定目標からの受信成分を効果的に除去することが
できることがわかる。
【0015】特に、図12の構成では、送信開口を第1
及び第2の受信開口より大きくすることができるため、
特に送受信モジュールをアンテナ開口に配列したアクテ
ィブ・フェーズドアレイの場合に、送信尖頭電力及び送
信利得を大きくすることができ、電力効率の面で極めて
有効である。
【0016】但し、上述の従来方式では、第1及び第2
の送受信開口または受信開口の位相中心の間隔aまたは
2a’を可変にすることは困難である。このため、通常
は航空機の飛行速度を一定に保つか、もしくは飛行速度
に応じてPRIを制御するようにしている。
【0017】しかしながら、PRIを可変にすると、ア
ンビギュイティの生じない距離範囲が十分取れなくなる
等の制約が生じる可能性がある。また、MTIによる固
定目標エコーを除去するためのフィルタ特性も変化して
しまう。
【0018】例えば、微速目標(固定目標(クラッタ)
との速度差が小さい目標)を検出する場合では、微速目
標のドップラ周波数が小さいため、固定目標からのドッ
プラ成分と近接している。したがって、固定目標からの
受信成分を除去し、微速目標からの受信成分を抽出する
には、MTIフィルタの遮断領域の最適化を図る必要が
ある。このような微速目標検出処理に対してPRIを変
更すると、その変更毎にMTIフィルタの周波数特性が
変わるため、常に所望のフィルタの周波数特性を保つこ
とが困難となる。
【0019】以上のことから、PRI制御を行う場合に
はレーダ性能上の制約が生じることとなる。また、飛行
速度を一定にするのは、気象条件や機体性能等に制約が
生じるため、必ずしも有効な手法とは言えない。
【0020】ところで、第1の送受信開口と第2の送受
信開口を形成するための手法としては、図13に示す構
成が知られている( SKOLNIK,“RADAR HANDBOOK”,P1
6.8〜P16.4 参照)。
【0021】図13において、11はn個のアンテナ素
子T1〜Tnを被搭載機の進行方向に配列してなるアレ
イアンテナ、12はスイッチ・ネットワーク回路であ
る。スイッチ・ネットワーク回路12は、開口切換の指
示が第1の送受信開口を示すとき、アンテナ素子Tj〜
Tnを分配合成器13に接続し、残りのアンテナ素子T
1〜T(j−1)を終端器141〜14(j−1)に接
続することで第1の送受信開口を形成する。また、開口
切換の指示が第2の送受信開口を示すとき、アンテナ素
子T1〜Tkを分配合成器13に接続し、残りのアンテ
ナ素子T(k+1)〜Tnを終端器14(k+1)〜1
4nに接続することで第2の送受信開口を形成する。
【0022】送信時において、送信機21からの送信信
号は、サーキュレータ22を介して分配合成器13によ
りk分配され、スイッチ・ネットワーク回路12により
アンテナ素子Tj〜Tn(第1の送受信開口)またはT
1〜Tk(第2の送受信開口)に選択的に入力され送信
される。スイッチ・ネットワーク回路12では、第1及
び第2の送受信タイミングに合わせられた開口切換指示
に応じて第1または第2の送受信開口への切換制御を行
う。
【0023】受信において、アンテナ素子Tj〜Tn
(第1の送受信開口)またはT1〜Tk(第2の送受信
開口)で受信された受信信号はスイッチ・ネットワーク
回路12により選択的に分配合成器13に供給され、R
F合成される。
【0024】このとき、第1の送受信開口(アンテナ素
子:Tj〜Tn)に切換制御されている場合は、アンテ
ナ素子T1〜T(j−1)は終端器141〜14(j−
1)に接続される。また、第2の送受信開口(アンテナ
素子:11〜1k)に切換制御されている場合は、アン
テナ素子T(k+1)〜Tnは終端器14(k+1)〜
14nに接続される。
【0025】上記分配合成器13によってRF合成され
た信号はサーキュレータ22を介し、受信機23で周波
数変換及び増幅される。第1及び第2の送受信を繰り返
すことで、第1の送受信開口で受信したエコーと第2の
送受信開口で受信したエコーは、PRIタイミング信号
に合わせて切換器24の出力ポートを切り換えること
で、それぞれ第1の受信信号、第2の受信信号としてD
PCA処理器25に供給される。
【0026】このDPCA処理器25は、第1及び第2
の受信信号のDPCA処理によって固定目標からの受信
成分(クラッタ成分)を除去する。これによって得られ
た受信信号は、移動目標表示装置26で表示される。
【0027】以上説明したように、航空機等に搭載され
るレーダ装置においては、移動目標を検出するために固
定目標からの受信エコーを除去する手法としてDPCA
処理が行われる。アレイアンテナの場合、図13に示し
たように、物理的にアンテナ開口を第1及び第2の開口
に切り換えながら、第1及び第2の送受信を行う。
【0028】このようにアンテナ開口の位相中心を物理
的に切り替える手法では、第1と第2の送受信開口の位
相中心の間隔aが固定である。このため、レーダ装置の
パルス繰り返し周期を固定とすれば、航空機の飛行速度
に制約が生じてしまう。また、レーダ装置のパルス繰り
返し周期を可変制御する場合でも、レンジ・アンビギュ
イティが生じたり、微速目標の検出ができなくなるとい
ったレーダ性能上の制約が生じてしまう。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の移動目標検出レーダ装置では、物理的にアンテナ開
口の位相中心を切り換えることによってDPCA処理を
行っていたため、搭載母機の飛行速度を所定の値で一定
とするか、飛行速度毎にパルス繰り返し周期を同期させ
て変更する必要があった。
【0030】飛行速度を一定とする場合には、気象条件
や機体条件等に制約が生じる。また、パルス繰り返し周
期を可変にする場合は、レンジ・アンビギュイティの生
じない距離範囲が狭くなったり、微速目標検出性能が劣
化する等によるレーダ性能への制約が生じる。
【0031】この発明は上記の課題を解決するためにな
されたもので、パルス繰り返し周期を固定したままで、
搭載母機の飛行速度によらず、安定に固定目標からの受
信エコーを抑圧することができ、確実に移動目標の受信
エコーを判別することができる移動目標検出レーダ装置
を提供することを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明に係る移動目標検出レーダ装置は、以下のよ
うな構成とする。 (1)移動体搭載用の移動目標検出レーダ装置におい
て、位相中心位置の異なる少なくとも第1、第2、第3
のアンテナ開口を有するアレイアンテナと、前記第1、
第2のアンテナ開口で受信された受信信号の振幅を制御
し加算することにより位相中心の位置を制御した第1の
受信信号を得る第1の受信処理手段と、前記第2、第3
のアンテナ開口で受信された受信信号の振幅を制御し加
算することにより位相中心の位置を制御した第2の受信
信号を得る第2の受信処理手段と、前記第1、第2の受
信信号の一方を送信パルス繰り返し時間分遅延させ、他
方の受信信号から減算することで、固定目標からのレー
ダエコー成分を抑圧する固定目標成分抑圧手段とを具備
する構成とする。
【0033】(2)(1)の構成において、前記第1の
受信処理手段は、前記第1、第2のアンテナ開口で受信
した受信信号をディジタル信号に変換し、I/Q直交検
波後に振幅及び位相調整し、前記第2の受信処理手段
は、前記第2、第3のアンテナ開口で受信した受信信号
をディジタル信号に変換し、I/Q直交検波後に振幅及
び位相調整する構成とする。
【0034】(3)(1)の構成において、前記アレイ
アンテナは、前記第3のアンテナ開口を前記第1及び第
2のアンテナ開口が包含されるように形成し、送信開口
として共有する構成とする。
【0035】(4)(1)の構成において、前記固定目
標成分抑圧手段は、パルス繰り返し周期から前記第1、
第2の受信信号の少なくとも一方の振幅を補正して位相
中心位置を補正する補正手段を備える構成とする。
【0036】(5)(1)の構成において、前記固定目
標成分抑圧手段は、被搭載移動体の速度から前記第1、
第2の受信信号の少なくとも一方の振幅を制御すること
により、前記第1、第2の受信信号の少なくとも一方の
位相中心位置を補正する補正手段を備える構成とする。
【0037】(6)(1)の構成において、前記固定目
標成分抑圧手段は、移動目標の位置に応じて、前記第
1、第2の受信信号の少なくとも一方の振幅を制御する
ことにより、前記第1、第2の受信信号の少なくとも一
方の位相中心位置を補正する補正手段を備える構成とす
る。
【0038】(7)(1)の構成において、前記固定目
標成分抑圧手段は、レンジセルに応じて、前記第1、第
2の受信信号の少なくとも一方の振幅を制御することに
より、前記第1、第2の受信信号の少なくとも一方の位
相中心位置を補正する補正手段を備える構成とする。
【0039】(8)移動体搭載用の移動目標検出レーダ
装置において、位相中心の位置の異なる少なくとも第
1、第2、第3及び第4のアンテナ開口を有するアレイ
アンテナと、前記第1、第2のアンテナ開口で受信され
た受信信号の振幅を制御し加算することにより位相中心
の位置を制御した第1の受信信号を得る第1の受信処理
手段と、前記第3、第4のアンテナ開口で受信された受
信信号の振幅を制御し加算することにより位相中心の位
置を制御した第2の受信信号を得る第2の受信処理手段
と、前記第1、第2の受信信号の一方を送信パルス繰り
返し時間分遅延させ、他方の受信信号から減算すること
で、固定目標からのレーダエコー成分を抑圧する固定目
標成分抑圧手段とを具備する構成とする。
【0040】(9)(8)の構成において、前記第1の
受信処理手段は、前記第1、第2のアンテナ開口で受信
した受信信号をディジタル信号に変換し、I/Q直交検
波後に振幅及び位相調整し、前記第2の受信処理手段
は、前記第3、第4のアンテナ開口で受信した受信信号
をディジタル信号に変換し、I/Q直交検波後に振幅及
び位相調整する構成とする。
【0041】(10)(8)の構成において、前記アレ
イアンテナは、さらに前記第1、第2、第3及び第4の
アンテナ開口を包含する第5のアンテナ開口を形成し、
この第5のアンテナ開口を送信開口とすることを特徴と
する請求項8記載の移動目標検出レーダ装置。
【0042】(11)(8)の構成において、前記固定
目標成分抑圧手段は、パルス繰り返し周期から前記第
1、第2の受信信号の少なくともパルス繰り返し周期に
応じて第1、第2、第3、第4のアンテナ開口で受信さ
れた受信信号のうち少なくとも一つの振幅を制御するこ
とにより、前記第1、第2の受信信号の少なくとも一方
の位相中心位置を補正する補正手段を備える構成とす
る。
【0043】(12)(8)の構成において、前記固定
目標成分抑圧手段は、被搭載移動体の速度から前記第
1、第2の受信信号の少なくとも一方のパルス繰り返し
周期に応じて第1、第2、第3、第4のアンテナ開口で
受信された受信信号のうち少なくとも一つの振幅を制御
することにより、前記第1、第2の受信信号の少なくと
も一方の位相中心位置を補正する補正手段を備える構成
とする。
【0044】(13)(8)の構成において、前記固定
目標成分抑圧手段は、移動目標の位置に応じて、前記第
1、第2の受信信号の少なくとも一方のパルス繰り返し
周期に応じて第1、第2、第3、第4のアンテナ開口で
受信された受信信号のうち少なくとも一つの振幅を制御
することにより、前記第1、第2の受信信号の少なくと
も一方の位相中心位置を補正する補正手段を備える構成
とする。
【0045】(14)(8)の構成において、前記固定
目標成分抑圧手段は、レンジセルに応じて、前記第1、
第2の受信信号の少なくとも一方のパルス繰り返し周期
に応じて第1、第2、第3、第4のアンテナ開口で受信
された受信信号のうち少なくとも一つの振幅を制御する
ことにより、前記第1、第2の受信信号の少なくとも一
方の位相中心位置を補正する補正手段を備える構成とす
る。
【0046】(15)移動体搭載用の移動目標検出レー
ダ装置において、位相中心の位置の異なる少なくとも第
1、第2のアンテナ開口を有するアレイアンテナと、前
記第1、第2のアンテナ開口で受信された受信信号の振
幅を制御し加算することにより、位相中心の位置を制御
した第1の受信信号を得る第1の受信処理手段と、前記
第1、第2のアンテナ開口で受信された受信信号に前記
第1の受信処理手段とは異なる振幅で制御し加算するこ
とにより、前記第1の受信処理手段とは異なる位相中心
の位置に制御した第2の受信信号を得る第2の受信処理
手段と、前記第1、第2の受信信号の一方を送信パルス
繰り返し時間分遅延させ、他方の受信信号から減算する
ことで、固定目標からのレーダエコー成分を抑圧する固
定目標成分抑圧手段とを具備する構成とする。
【0047】(16)(15)の構成において、前記第
1、第2の受信処理手段は、それぞれ前記第1、第2の
アンテナ開口で受信した受信信号をディジタル信号に変
換し、I/Q直交検波後に振幅及び位相制御する構成と
する。
【0048】(17)(15)の構成において、前記ア
レイアンテナは、さらに前記第1及び第2のアンテナ開
口を包含する第3のアンテナ開口を形成し、この第3の
アンテナ開口を送信開口とするように構成する。
【0049】(18)(15)の構成において、前記固
定目標成分抑圧手段は、パルス繰り返し周期から第1、
第2の受信信号の少なくとも前記一方のパルス繰り返し
周期に応じて第1、第2のアンテナ開口で受信された受
信信号のうち少なくとも一つの振幅を制御することによ
り、前記第1、第2の受信信号の少なくとも一方の位相
中心位置を補正する補正手段を備える構成とする。
【0050】(19)(15)の構成において、前記固
定目標成分抑圧手段は、被搭載移動体の速度から第1、
第2の受信信号の少なくとも前記一方のパルス繰り返し
周期に応じて第1、第2のアンテナ開口で受信された受
信信号のうち少なくとも一つの振幅を制御することによ
り、前記第1、第2の受信信号の少なくとも一方の位相
中心位置を補正する補正手段を備える構成とする。
【0051】(20)(15)の構成において、前記固
定目標成分抑圧手段は、移動目標の位置に応じて、前記
第1、第2の受信信号の少なくとも一方のパルス繰り返
し周期に応じて第1、第2のアンテナ開口で受信された
受信信号のうち少なくとも一つの振幅を制御することに
より、前記第1、第2の受信信号の少なくとも一方の位
相中心位置を補正する補正手段を備える構成とする。
【0052】(21)(15)の構成において、前記固
定目標成分抑圧手段は、レンジセルに応じて、前記第
1、第2の受信信号の少なくとも一方のパルス繰り返し
周期に応じて第1、第2のアンテナ開口で受信された受
信信号のうち少なくとも一つの振幅を制御することによ
り、前記第1、第2の受信信号の少なくとも一方の位相
中心位置を補正する補正手段を備える構成とする。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図9を参照して、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。 (第1の実施形態)図1は本発明に係る移動目標検出レ
ーダ装置の第1の実施形態の構成を示すものである。図
1において、29はアレイアンテナであり、アンテナ素
子T1乃至Tnを配列して構成される。
【0054】送信機30から繰り返し出力される送信パ
ルスは、中央開口用分配器31でn分配され、それぞれ
サーキュレータ321〜32nを介して移相器(または
送受信モジュール)331〜33nに供給され、所定の
位相関係が与えられた後、アンテナ素子T1〜Tnより
空間に放射される。
【0055】各アンテナ素子T1〜Tnで捕捉された受
信エコーは、それぞれ移相器331〜33n、サーキュ
レータ321〜32n、RF分配器341〜34nを介
して中央開口用合成器35Cに供給される。ここで、R
F分配器341〜34kは入力信号を左開口用合成器3
5Lに分配し、RF分配器34j〜34nは入力信号を
右開口用合成器35Rに分配する。
【0056】各合成器35C,35L,35Rの合成出
力は、それぞれ受信機36C,36L,36Rで周波数
変換、ビデオ検波処理が施された後、振幅位相調整回路
37C,37L,37Rで振幅位相が調整される。
【0057】中央開口系統の振幅位相調整回路37Cか
ら出力される受信信号は分配器38で2分配され、それ
ぞれ加算器39L,39Rに供給される。また、左開口
系統の振幅位相調整回路37Cから出力される受信信号
は加算器39Lに供給され、右開口系統の振幅位相調整
回路37Rから出力される受信信号は加算器39Rに供
給されて、それぞれ中央開口系統の分配受信信号と加算
される。
【0058】各加算器39L,39Rの加算出力はDP
CA処理器40に供給され、DPCA処理により固定目
標からのエコー成分が除去された後、移動目標表示装置
41に供給される。
【0059】上記構成において、以下にその動作につい
て説明する。送信系において、送信機30から生成され
る送信波は中央開口用分配器31でn系統に信号分配さ
れ、サーキュレータ321〜32nを介し、各移相器3
31〜33nに入力される。各移相器331〜33nで
は位相制御が施された後、アンテナ素子T1〜Tnから
電波となって送信される。
【0060】受信系において、送信波が目標物に反射し
て受信エコーとなり、各アンテナ素子T1〜Tnで受信
されると、これらの受信信号は移相器331〜33nで
位相制御された後、サーキュレータ321〜32nを介
し、RF分配器341〜34nで2または3分配され
る。
【0061】アンテナ開口の左側のk個のRF分配器3
41〜34kの出力は左開口用合成器35LでRF合成
され、アンテナ開口の右側のk個のRF分配器34j〜
34nの出力は右開口用合成器35RでRF合成され
る。また、n個の全RF分配器341〜34nの出力は
中央開口用合成器35CでRF合成される。
【0062】それぞれRF合成された受信信号は受信機
36R,36L,36CでIF帯に周波数変換される。
これらIF信号は振幅位相調整回路37R,37L,3
7Cに入力される。
【0063】振幅位相調整回路37C(37L,37R
については37Cと同構成であるので省略する)の具体
的な構成を図2に示す。図2において、入力されたIF
信号はA/D変換器371でディジタル信号に変換さ
れ、I/Q直交検波回路372で直交検波され、I/Q
信号となって複素乗算回路373に供給される。
【0064】一方、ウェイト演算回路374は、外部か
ら入力される移動速度及びパルス繰り返し周期の情報を
基にI/Q複素ウェイトを演算する。このI/Q複素ウ
ェイトは複素乗算回路373に供給される。この複素乗
算回路373は、検波されたI/Q信号に入力された複
素ウェイトを乗算する。これにより、振幅位相を調整す
ることができる。
【0065】図1において、中央開口系統の信号は、分
配器38により2つの信号に分けられる。これら左開口
と中央開口及び右開口と中央開口で受信された信号はそ
れぞれ加算器39L,39Rで加算される。
【0066】以上のように、開口長の異なる左開口と中
央開口のそれぞれの合成信号を振幅位相調整して加算す
ることにより、位相中心の位置を制御することができ
る。右開口と中央開口においても同様である。これら位
相中心を制御した左側開口と右側開口の合成信号はDP
CA処理器40に入力される。
【0067】DPCA処理器40の具体的な構成を図3
に示す。図3において、右開口と中央開口で合成された
受信信号は、PRI遅延回路401によりパルス繰り返
し周期(T1)だけ遅延されて位相補正回路402に供
給される。
【0068】一方、位相補正量演算回路402では、外
部から入力されるビーム走査角と移動速度情報から、ビ
ーム走査方向についてのアンテナ開口の移動距離に対応
する位相偏移量を求め、この位相偏移量を補正する位相
補正信号を生成する。この位相補正信号は位相補正回路
402に供給される。
【0069】この位相補正回路402にて、位相補正信
号に基づき受信信号を位相補正することにより、ビーム
走査方向についてのアンテナ開口の移動によるドップラ
周波数分布の周波数偏移成分を除去することができる。
【0070】さらに、この信号と、左開口と中央開口で
合成された受信信号を減算回路404により減算処理す
る。これにより、固定目標の受信エコーの周波数成分を
抑圧し、移動目標表示装置41により移動目標の受信エ
コーを抽出及び表示することができる。
【0071】以上のように、本実施形態では、図12に
示した送信開口を、中央開口用分配器31に接続された
アンテナ素子T1〜Tnにより構成している。また、第
1の受信開口を、中央開口用合成器35Cに接続された
アンテナ素子T1〜Tnと右開口用合成器35Rに接続
されたアンテナ素子Tj〜Tnにより構成している。ま
た、第2の受信開口を、中央開口用合成器35Cに接続
されたアンテナ素子T1〜Tnと左開口用合成器35L
に接続されたアンテナ素子T1〜Tkにより構成してい
る。
【0072】上記位相振幅調整回路37C,37R,3
7Lの別の具体例を図4に示す。尚、図4において、図
2と同一部分には同一符号を付して示し、ここでは異な
る部分について説明する。
【0073】前述の図12及び(2)式の説明におい
て、レーダ・プラットホームが送受信間に距離dだけ移
動することについて述べたが、図4の構成例はこれを補
正する手段である。
【0074】図4において、入力されたIF信号はA/
D変換器371でディジタル信号に変換され、I/Q直
交検波回路372でI/Q信号が検波される。また、ウ
ェイト演算回路374は、外部から入力される移動速度
情報を基にI/Q複素ウェイトを演算する(以上は図2
と同じ)。
【0075】一方、ウェイト補正テーブル376には、
予め計算された、目標の距離に応じて偏移する距離dを
補正するための補正用ウェイトが記憶されており、外部
から距離情報が与えられると、このウェイト補正テーブ
ル376はその距離に対応する補正用ウェイトを選択し
て出力する。
【0076】この補正用ウェイトは複素乗算回路375
に供給され、ウェイト演算回路で演算された複素ウェイ
トと乗算される。これにより、前述の距離dを補正した
複素ウェイトが複素乗算回路373に入力される。
【0077】複素乗算回路373では検波されたI/Q
信号に入力された複素ウェイトを乗算することで振幅位
相制御を行って出力する。これにより、レーダ装置と目
標物間の距離に依存せず、高精度に固定目標からの受信
エコーを抑圧できる。
【0078】(第2の実施形態)図5は本発明に係る移
動目標検出レーダ装置の第2の実施形態の構成を示すも
のである。尚、図5において、図1と同一部分には同一
符号を付して示し、ここでは重複する説明を省略する。
【0079】図5に示すレーダ装置の特徴とするところ
は、左側開口用として第1左開口用合成器35L1及び
第2左開口用合成器35L2を備え、右側開口用として
第1右開口用合成器35R1及び第2右開口用合成器3
5R2を備え、中央開口用合成器を廃した点にある。
【0080】すなわち、送信系において、送信機30か
ら生成される送信波は、中央開口用分配器31でn系統
に信号分配され、サーキュレータ321〜32nを介し
て各移相器331〜33nに入力され、各移相器331
〜33nで位相制御された後、各アンテナ素子T1〜T
nから電波となって送信される。
【0081】受信系において、送信波が目標物に反射し
て受信エコーとなり各アンテナ素子T1〜Tnで受信さ
れると、これらの受信信号は、移相器331〜33nで
位相制御された後、サーキュレータ321〜32nを介
し、RF分配器341〜34nで2または3または4分
配される。
【0082】各RF分配器341〜34nの分配出力の
うち、アンテナ開口の左側のk個(341〜34k)の
出力は第1左開口用合成器35L1でRF合成され、同
様に左側のm個(341〜34m)の出力は第2左開口
用合成器35L2でRF合成される。
【0083】また、アンテナ開口の右側のk個(34j
〜34n)の出力は第1右開口用合成器35R1でRF
合成され、同様に右側のm個(34i〜34n)の出力
は第2右開口用合成器35R2でRF合成される。
【0084】それぞれRF合成された受信信号は受信機
36L1,36L2,36R1,36R2でIF信号に
周波数変換され、これらIF信号は振幅位相調整回路3
7L1,37L2,37R1,37R2に入力される。
振幅位相調整回路37L1,37L2,37R1,37
R2の回路構成は図2に示したものと同じであるので、
ここではその説明を省略する。
【0085】第1左開口側の振幅位相調整回路37L1
と第2左開口側の振幅位相調整回路37L2から出力さ
れる2つの合成信号は加算器39Lにより加算される
(以下、この加算された信号を左合成信号と呼ぶ)。同
様に第1右開口側の振幅位相調整回路37R1と第2右
開口側の振幅位相調整回路37R2で合成された2つの
信号も加算器39Rにより加算される(以下、この加算
された信号を右合成信号と呼ぶ)。
【0086】このように開口長の異なる第1左開口と第
2左開口のそれぞれの合成信号を振幅位相調整し加算す
ることにより、位相中心の位置を制御することができ
る。第1右開口と第2右開口においても同様である。こ
れら位相中心を制御した左合成信号と右合成信号はDP
CA処理器40に入力される。
【0087】このDPCA処理器40の構成は図3に示
したものと同じであるので、ここではその説明を省略す
る。DPCA処理器40では固定目標の受信エコーの周
波数成分が十分に抑圧されるため、移動目標表示装置4
1により移動目標の受信エコーを抽出及び表示すること
ができる。
【0088】以上のように本実施形態では、図12に示
した送信開口は中央開口用分配器31に接続されたアン
テナ素子T1〜Tnにより、第1の受信開口は第1右開
口用合成器35R1と第2右開口用合成器35R2にそ
れぞれ接続されたアンテナ素子Tj〜Tn,Ti〜Tn
により、また第2の受信開口は第1左開口用合成器35
L1と第2左開口用合成器35L2に接続されたアンテ
ナ素子T1〜Tk,T1〜Tmにより構成される。
【0089】図5に示した実施形態の特徴は、受信系に
おいて位相中心の位置の異なる4つの開口(第1左開
口、第2左開口、第1右開口、第2右開口)を用いてい
る点にある。左合成信号及び右合成信号における位相中
心の位置は、それぞれ異なる位相中心を有する2つずつ
の開口からの受信信号を用いて制御される。これにおけ
る効果については後述する。
【0090】(第3の実施形態)図6は本発明に係る移
動目標検出レーダ装置の第3の実施形態の構成を示すも
のである。尚、図6において、図1と同一部分には同一
符号を付して示し、ここでは重複する説明を省略する。
【0091】図6に示すレーダ装置の特徴とするところ
は、RF分配器341〜34nを2分配出力とし、その
うち左側k個のRF分配器341〜34kの分配出力を
左開口合成器35Lに入力すると共に、他のRF分配器
34(k+1)〜34nの一方の出力端を終端器42
(k+1)〜42nで終端処理し、右側k個のRF分配
器34j〜34nの分配出力を左開口合成器35Rに入
力すると共に、他のRF分配器341〜34(j−1)
の一方の出力端を終端器421〜42(j−1)で終端
処理し、中央開口用合成器を廃して、切換器43により
受信開口の切換を行えるようにした点にある。
【0092】すなわち、送信系において、送信機30か
ら生成される送信波は、中央開口用分配器31でn系統
に信号分配され、サーキュレータ321〜32nを介し
て各移相器331〜33nに入力され、各移相器331
〜33nで位相制御された後、各アンテナ素子T1〜T
nから電波となって送信される。
【0093】受信系において、送信波が目標物に反射し
て受信エコーとなり各アンテナ素子T1〜Tnで受信さ
れると、これらの受信信号は、移相器331〜33nで
位相制御された後、サーキュレータ321〜32nを介
し、RF分配器341〜34nで2分配される。
【0094】各RF分配器341〜34nの分配出力の
うち、アンテナ開口の左側のk個(341〜34k)の
分配出力は左開口用合成器35LでRF合成される。ま
た、アンテナ開口の右側のk個(34j〜34n)の分
配出力は右開口用合成器35RでRF合成される。
【0095】それぞれRF合成された受信信号は受信機
36L,36RでIF信号に周波数変換された後、振幅
位相調整回路37L,37Rに入力される。これらの振
幅位相調整回路37L,37Rの回路構成は図2に示し
たものと同じであるので、ここではその説明を省略す
る。
【0096】左開口側と右開口側で合成され振幅位相調
整された2つの信号は、加算器39により加算される。
このように開口長の異なる左開口と右開口のそれぞれの
合成信号を振幅位相調整し、加算することにより位相中
心の位置を制御することができる。これら位相中心を制
御した合成信号は切換器43に入力される。この切換器
43では外部からのPRIタイミング信号に応じて合成
入力を切換出力することで、第1の受信信号と第2の受
信信号に分離する。これらの受信信号はDPCA処理器
40に入力される。
【0097】このDPCA処理器40の構成は図3に示
したものと同じであるで、ここではその説明を省略す
る。DPCA処理器40では固定目標の受信エコーの周
波数成分が十分に抑圧されるため、移動目標表示装置4
1により移動目標の受信エコーを抽出及び表示すること
ができる。
【0098】以上に示すように、本実施形態では、図9
に示した送信開口は中央開口用分配器31に接続された
アンテナ素子T1〜Tnにより、第1の受信開口は右開
口用合成器35Rと左開口用合成器35Lにそれぞれ接
続されたアンテナ素子Tj〜Tn,T1〜Tkにより、
同様に第2の受信開口も右開口用合成器35Rと左開口
用合成器35Lに接続されたアンテナ素子Tj〜Tn,
T1〜Tkにより構成される。
【0099】図6の実施形態の特徴は第1の受信信号を
形成する受信系と、第2の受信信号を形成する受信系の
回路構成を全て共用できるところにあり、回路規模を小
さくした点にある。
【0100】(他の実施形態)以上の実施形態では、一
次元アレイの場合を示したが、二次元アレイの場合でも
同様に構成できる。二次元アレイの場合は、例えば面状
に配列されたアンテナ素子で受信した信号を移相器で位
相制御し、レーダ・プラットホームの移動方向と直交す
る側の方向(例えば、横方向に移動するような航空機搭
載の場合は縦方向)にRF合成した後、上述の手法によ
りDPCA処理すればよい。また、アンテナ開口はプラ
ナー形状である必要性はなく、任意形状でも実現でき
る。
【0101】また、以上の実施形態では移相器を配列し
たパッシブ型のフェーズドアレイの例を示したが、移相
器の代わりに電力増幅器を具備した送受信モジュールに
置き換えれば、アクティブ型のフェーズドアレイでも実
現できる。
【0102】また、図5示した実施形態では左合成信号
及び右合成信号を得るため、それぞれ位相中心の異なる
2つの開口を用いたが、本発明では必ずしも2つである
必要性はなく、複数の位相中心の異なる開口を振幅位相
制御し加算すればよい。
【0103】また、以上の実施形態では送信系と受信系
を同一レーダ(同一アンテナ開口)で形成したモノスタ
ティック型のレーダの例を示したが、送信系を別のアン
テナ開口で構成したバイスタティック型においても適応
できる。
【0104】(実施例)本発明では、異なる2つの合成
器で合成された位相中心の異なる信号をそれぞれ振幅位
相調整し加算することで得られた信号が、あたかも前述
の2つの信号の位相中心とは異なる位置に位相中心を有
することを利用している。
【0105】ここで、振幅位相調整回路で行う位相制御
は、主に異なる合成器で合成された2つの合成信号の位
相誤差を補正することを目的としている。また、振幅制
御は、異なる合成器で合成された2つの合成信号の振幅
誤差を補正する他、本発明における位相中心を可変にす
る効果を有するものである。
【0106】図7は、図1に示した第1の実施形態にお
いて、異なる合成器で合成された位相中心の位置の異な
る合成信号を振幅制御した後に加算することにより、2
つの合成信号の位相中心位置とは異なる合成信号を形成
する作用を示している。
【0107】図7(a)では、左開口(位相中心位置:
P )、中央開口(位相中心位置:CP )、右開口(位
相中心位置:RP )の開口長の異なる3つの開口を形成
された空中線における各開口の振幅ウェイト振幅分布の
一例を示している。
【0108】ここで、位相中心の簡単な動作概要を説明
する。図7(a)に示す振幅ウェイトの振幅分布におい
て、横軸を物理的なアンテナ素子の位置、縦軸を振幅強
度で考えると、位相中心は位相中心から見て左右対称と
なる位置近辺に形成される。
【0109】さて、図7(a)に示す特性を有するレー
ダ装置の構成例としては、図1に示すものが対応する。
まず、図7(a)の左開口の振幅ウェイト(L1)につ
いて説明すると、図1において、各アンテナ素子T1〜
Tnで受信された受信信号を、左開口用合成器35Lに
て図10(a)中の曲線L1に従い、重み付けして合成
する。振幅位相調整回路37Lでは、この合成信号を1
/K倍する。これにより、左開口の振幅ウェイトはL2
の曲線に従って合成された信号と等価となる。
【0110】同様に、右開口の振幅ウェイト(R1)に
ついて説明すると、図1において、各アンテナ素子T1
〜Tnで受信された受信信号を、右開口用合成器35R
にて図10(a)中の曲線R1に従い、重み付けして合
成する。振幅位相調整回路37Rでは、この合成信号を
1/K倍する。これにより、右開口の振幅分布が図10
(a)中の曲線R2に従って合成された信号と等価とな
る。
【0111】さらに、中央開口の振幅ウェイト(C1)
について説明すると、図1において、各アンテナ素子T
1〜Tnで受信された受信信号を中央開口用合成器35
Cで図10(a)中の曲線C1に従い、重み付けして合
成する。以下、この合成信号を振幅位相調整回路37C
で等倍(1倍)した場合を考える。
【0112】ここで、図7(b)では同図(a)に示し
た左開口と中央開口でそれぞれ合成された信号を振幅調
整後に加算した左合成信号の振幅ウェイトと、右開口と
中央開口でそれぞれ合成された信号を振幅調整後に加算
した右合成信号の振幅ウェイトの振幅分布を示してい
る。
【0113】まず、K=1の場合、即ち振幅位相調整回
路37L,37Cで振幅制御しない場合の左合成信号に
おける各アンテナ素子の振幅ウェイトはL1+C1とな
り、図7(b)中の曲線L1’で示すような分布とな
る。この時の位相中心の位置をLP1で示す。同様に右合
成信号における各アンテナ素子の振幅ウェイトはR1+
C1となり、図7(b)中の曲線R1’で示すような分
布となる。この時の位相中心の位置をRP1で示す。これ
ら位相中心間距離LP1〜RP1をa1とする。
【0114】次に、振幅位相調整回路37L,37Rで
左開口及び右開口の振幅を1/K倍に振幅制御した場合
については、左合成信号における各アンテナ素子の振幅
ウェイトはL2+C1となり、図7(b)中の曲線L
2’で示すような分布となる。この時の位相中心の位置
をLP2で示す。同様に右合成信号における各アンテナ素
子の振幅ウェイトはR2+C1となり、図7(b)中の
曲線R2’で示すような分布となる。この時の位相中心
の位置をRP2で示す。これら位相中心間距離LP2〜RP2
をa2とする。
【0115】前述の通り、位相中心は、図7(b)に示
したように、振幅ウェイトの振幅分布において、その位
相中心から見て左右対称となる位置近辺に形成されるた
め、K>1の場合はa1>a2となり、逆にK<1の場
合はa1<a2となる。
【0116】以上のように、異なる2つの合成器で合成
された位相中心の異なる信号をそれぞれ振幅制御して加
算すると、その加算信号の位相中心の位置はその振幅値
に応じて変動する。移動目標を検出するためにDPCA
処理を行う場合には、第1の受信信号を受信する時の位
相中心位置と第2の受信信号を受信する時の位相中心位
置との差aをレーダ・プラットホームの速度に応じて可
変にできるため、航空機の飛行速度に関係なく、固定目
標からの受信エコーを良好に除去することが可能とな
る。
【0117】図7は図1に示した第1の実施形態のアレ
イアンテナ構成を例として挙げており、aの可変範囲は
左開口と右開口の位相中心間の間隔(LP 〜RP )をa
0とすると(図12(a)参照)、0≦a≦a0とな
る。可変範囲の最大値(a0)は、(1)式より、レー
ダ・プラットホームの最大移動速度vmax とパルス繰り
返し周期T1から a0≧2vmax ・T1 とすればよい。
【0118】但し、a0を大きくするために、中央開口
と左開口及び中央開口と右開口の位相中心の間隔(LP
〜CP 及びCP 〜RP )を大きく取りすぎる場合は、左
合成信号及び右合成信号で形成する振幅ウェイトが歪
み、アンテナパターンにおけるサイドローブレベルが上
昇する等の特性劣化が起こる場合がある。
【0119】その様子を図7(c)に示す。ここでは、
左開口(位相中心位置LP )における振幅ウェイト(曲
線L1)と、中央開口(位相中心位置CP )における振
幅ウェイト(曲線C1)と、これらを合成した時の振幅
ウェイト(位相中心位置LP1、曲線L1’)の振幅分布
の一例を示している。すなわち、中央開口と左開口の位
相中心間隔(LP 〜CP )が大きい場合は、本図のよう
に振幅ウェイトL1’が歪んだ形状となる。
【0120】図8は、図5に示した第2の実施形態にお
ける振幅ウェイトの振幅分布を示している。第1左開口
(1)の振幅ウェイト(曲線L1)の位相中心位置をL
P とし、第2左開口(2)の振幅ウェイト(曲線L
1”)の位相中心位置をLP2とすると、第1左開口と第
2左開口のそれぞれの合成信号の加算により得られる左
合成信号の振幅ウェイトは曲線L1’のようになる。こ
の場合、左合成信号の位相中心位置LP1を可変にするに
は、第1左開口と第2左開口の振幅を制御すればよい。
【0121】同様に、第1右開口(1)の振幅ウェイト
(曲線R1)の位相中心位置をRPとし、第2右開口
(2)の振幅ウェイト(曲線R1”)の位相中心位置を
P2とすると、第1右開口と第2右開口のそれぞれの合
成信号の加算により得られる右合成信号の振幅ウェイト
は曲線R1’のようになる。右合成信号の位相中心位置
RP1を可変にするには、第1右開口と第2右開口の振幅
を制御すればよい。
【0122】ところで、第1左開口と第1右開口の位相
中心の間隔をa0、第2左開口と第2右開口の位相中心
の間隔をa3とすると、左合成信号の位相中心と右合成
信号の位相中心の間隔の可変範囲aは、a3≦a≦a0
の関係が得られる。
【0123】可変範囲の最大値(a0)及び最小値(a
3)はプラットホームの最大移動速度vmax 及び最小移
動速度vmin とパルス繰り返し周期T1から a0≧2vmax ・T1 a3≦2Vmin ・T1 とすればよい。
【0124】一般に、航空機に要求される飛行速度範囲
は限られているが、その範囲が狭い場合にはa0とa3
の差を小さくできる。すなわち、第1左開口と第2左開
口のそれぞれの開口中心の間隔(LP 〜LP2)を小さく
できるため、左合成信号で形成される振幅ウェイトに、
図7(c)に示したような歪みが生じにくく、アンテナ
パターンにおけるサイドローブレベルが上昇する等の特
性劣化が起こりにくい。このことは右合成信号において
も同様である。
【0125】図9は、図6の実施形態における振幅ウェ
イトの振幅分布を示している。左開口の振幅ウェイト
(曲線L1)の位相中心位置をLP とし、右開口の振幅
ウェイト(曲線R1)の位相中心をRP とすると、左開
口と右開口のそれぞれの合成信号の加算により得られる
合成信号の振幅ウェイトは曲線L1’のようになる。
【0126】第1の受信信号を受信するときと、第2の
受信信号を受信するときにおいて、左開口と右開口の振
幅を異なる振幅値により制御すれば、合成信号の位相中
心位置LP1を可変することができる。ここで、左開口と
右開口の位相中心の間隔をa0とすると、第1と第2の
受信信号の位相中心の間隔の可変範囲aは、0≦a≦a
0となる。
【0127】次に、図4に示した振幅位相調整回路37
Cにおける作用について説明する。まず、図12に示し
た送受信間におけるレーダ装置の移動距離dは以下の式
で示される。 d=t1・v=(2R/C)・v …(4) (4)式において、Cは光速、Rは本レーダ装置から目
標物までの距離で、R〓lT 〓lR (〓は近似を表す)
と考えられる。
【0128】第1の送受信における送信開口と第1の受
信開口との位相中心間隔は(b+d)であり、第2の送
受信における送信開口と第2の受信開口との位相中心間
隔は(c−d)である。したがって、必要な位相中心間
隔は目標の距離に応じて異なることとなる。図4に示し
ているように、各開口で受信された信号に乗算する複素
ウェイトを目標の距離に応じて可変にすることにより、
目標の距離に応じた位相中心の位置制御を容易に行うこ
とができる。
【0129】ここで、目標の距離情報としては、予め目
標の位置が推定できる場合はその情報を用いればよい
が、目標の位置がわからない場合は、送信波が送信され
た瞬間からの経過時間により距離を求め、受信期間に順
次、補正用ウェイトを更新すればよい。この経過時間に
よる距離情報は、レーダ装置の信号処理で用いられるP
RIタイミング信号と基準となるクロックを用いれば容
易に算出することができる。
【0130】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、パルス繰
り返し周期を固定したままで、搭載母機の飛行速度によ
らず、安定に固定目標からの受信エコーを抑圧すること
ができ、確実に移動目標の受信エコーを判別することの
できる移動目標検出レーダ装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る移動目標検出レーダ装置の第1の
実施形態の構成を示すブロック構成図。
【図2】図1に示す実施形態の主要構成品である振幅位
相調整回路の具体的な構成例を示すブロック構成図。
【図3】図1に示す実施形態の主要構成品であるDPC
A処理器の具体的な構成例を示すブロック構成図。
【図4】図1に示す実施形態の主要構成品であるDPC
A処理器の他の具体的な構成例を示すブロック構成図。
【図5】本発明に係る移動目標検出レーダ装置の第2の
実施形態の構成を示すブロック構成図。
【図6】本発明に係る移動目標検出レーダ装置の第3の
実施形態の構成を示すブロック構成図。
【図7】図1に示す第1の実施形態におけるアダプティ
ブDPCAを説明するための振幅分布図。
【図8】図5に示す第2の実施形態におけるアダプティ
ブDPCAの動作を説明するための振幅分布図。
【図9】図6に示す第3の実施形態におけるアダプティ
ブDPCAの動作を説明するための振幅分布図。
【図10】一般的なレーダ装置における送信及び受信の
タイミングを示すタイミング波形図。
【図11】レーダ・プラットホームが移動する場合のD
PCA処理における動作を、アンテナ開口として第1の
送受信開口と第2の送受信開口の2つの開口を有する場
合について示す概念図。
【図12】図11の応用例として、アンテナ開口として
送信開口、第1の受信開口及び第2の受信開口の3つを
有する場合を示す概念図。
【図13】従来の移動体搭載用の移動目標検出レーダ装
置の構成を示すブロック構成図。
【符号の説明】
11…アレイアンテナ T1〜Tn…アンテナ素子 12…スイッチ・ネットワーク回路 13…分配合成器 141〜14n…終端器 21…送信機 22…サーキュレータ 23…受信機 24…切換器 25…DPCA処理器 26…移動目標表示装置 29…アレイアンテナ 30…送信機 31…中央開口用分配器 321〜32n…サーキュレータ 331〜33n…移相器(または送受信モジュール) 341〜34n…RF分配器 35C…中央開口用合成器 35L,35L1,35L2…左開口用合成器 35R,35R1,35R2…右開口用合成器 36C,36L,36R…受信機 36L1,36L2,36R1,36R2…受信機 37C,37L,37R…振幅位相調整回路 37L1,37L2,37R1,37R2…振幅位相調
整回路 371…A/D変換器 372…I/Q直交検波回路 373…複素乗算回路 374…ウェイト演算回路 375…複素乗算回路 38…分配器 39,39L,39R…加算器 40…DPCA処理器 401…PRI遅延回路 402…位相補正回路 403…位相補正量演算回路 404…減算回路 41…移動目標表示装置 421〜42(j−1)…終端器 42(k+1)〜42n…終端器 43…切換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−138220(JP,A) 特開 平6−138219(JP,A) 特開 平5−333144(JP,A) 特開 平6−242233(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 7/00 - 7/42 G01S 13/00 - 13/95

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動体搭載用の移動目標検出レーダ装置に
    おいて、 位相中心位置の異なる少なくとも第1、第2、第3のア
    ンテナ開口を有するアレイアンテナと、 前記第1、第2のアンテナ開口で受信された受信信号の
    振幅を制御し加算することにより位相中心の位置を制御
    した第1の受信信号を得る第1の受信処理手段と、 前記第2、第3のアンテナ開口で受信された受信信号の
    振幅を制御し加算することにより位相中心の位置を制御
    した第2の受信信号を得る第2の受信処理手段と、 前記第1、第2の受信信号の一方を送信パルス繰り返し
    時間分遅延させ、他方の受信信号から減算することで、
    固定目標からのレーダエコー成分を抑圧する固定目標成
    分抑圧手段とを具備することを特徴とする移動目標検出
    レーダ装置。
  2. 【請求項2】前記第1の受信処理手段は、前記第1、第
    2のアンテナ開口で受信した受信信号をディジタル信号
    に変換し、I/Q直交検波後に振幅及び位相調整し、 前記第2の受信処理手段は、前記第2、第3のアンテナ
    開口で受信した受信信号をディジタル信号に変換し、I
    /Q直交検波後に振幅及び位相調整することを特徴とす
    る請求項1記載の移動目標検出レーダ装置。
  3. 【請求項3】前記アレイアンテナは、前記第3のアンテ
    ナ開口を前記第1及び第2のアンテナ開口が包含される
    ように形成し、送信開口として共有することを特徴とす
    る請求項1記載の移動目標検出レーダ装置。
  4. 【請求項4】前記固定目標成分抑圧手段は、パルス繰り
    返し周期から前記第1、第2の受信信号の少なくとも一
    方のパルス繰り返し周期に応じて第1、第2、第3のア
    ンテナ開口で受信された受信信号のうち少なくとも一つ
    の振幅を制御することにより、前記第1、第2の受信信
    号の少なくとも一方の位相中心位置を補正する補正手段
    を備えることを特徴とする請求項1記載の移動目標検出
    レーダ装置。
  5. 【請求項5】前記固定目標成分抑圧手段は、被搭載移動
    体の速度から前記第1、第2の受信信号の少なくとも一
    方のパルス繰り返し周期に応じて第1、第2、第3のア
    ンテナ開口で受信された受信信号のうち少なくとも一つ
    の振幅を制御することにより、前記第1、第2の受信信
    号の少なくとも一方の位相中心位置を補正する補正手段
    を備えることを特徴とする請求項1記載の移動目標検出
    レーダ装置。
  6. 【請求項6】前記固定目標成分抑圧手段は、移動目標の
    位置に応じて、前記第1、第2の受信信号の少なくとも
    一方のパルス繰り返し周期に応じて第1、第2、第3の
    アンテナ開口で受信された受信信号のうち少なくとも一
    つの振幅を制御することにより、前記第1、第2の受信
    信号の少なくとも一方の位相中心位置を補正する補正手
    段を備えることを特徴とする請求項1記載の移動目標検
    出レーダ装置。
  7. 【請求項7】前記固定目標成分抑圧手段は、レンジセル
    に応じて、前記第1、第2の受信信号の少なくとも一方
    の振幅をパルス繰り返し周期に応じて第1、第2、第3
    のアンテナ開口で受信された受信信号のうち少なくとも
    一つの振幅を制御することにより、前記第1、第2の受
    信信号の少なくとも一方の位相中心位置を補正する補正
    手段を備えることを特徴とする請求項1記載の移動目標
    検出レーダ装置。
  8. 【請求項8】移動体搭載用の移動目標検出レーダ装置に
    おいて、 位相中心の位置の異なる少なくとも第1、第2、第3及
    び第4のアンテナ開口を有するアレイアンテナと、 前記第1、第2のアンテナ開口で受信された受信信号の
    振幅を制御し加算することにより位相中心の位置を制御
    した第1の受信信号を得る第1の受信処理手段と、 前記第3、第4のアンテナ開口で受信された受信信号の
    振幅を制御し加算することにより位相中心の位置を制御
    した第2の受信信号を得る第2の受信処理手段と、 前記第1、第2の受信信号の一方を送信パルス繰り返し
    時間分遅延させ、他方の受信信号から減算することで、
    固定目標からのレーダエコー成分を抑圧する固定目標成
    分抑圧手段とを具備することを特徴とする移動目標検出
    レーダ装置。
  9. 【請求項9】前記第1の受信処理手段は、前記第1、第
    2のアンテナ開口で受信した受信信号をディジタル信号
    に変換し、I/Q直交検波後に振幅及び位相調整し、 前記第2の受信処理手段は、前記第3、第4のアンテナ
    開口で受信した受信信号をディジタル信号に変換し、I
    /Q直交検波後に振幅及び位相調整することを特徴とす
    る請求項8記載の移動目標検出レーダ装置。
  10. 【請求項10】前記アレイアンテナは、さらに前記第
    1、第2、第3及び第4のアンテナ開口を包含する第5
    のアンテナ開口を形成し、この第5のアンテナ開口を送
    信開口とすることを特徴とする請求項8記載の移動目標
    検出レーダ装置。
  11. 【請求項11】前記固定目標成分抑圧手段は、パルス繰
    り返し周期から前記第1、第2の受信信号の少なくとも
    一方のパルス繰り返し周期に応じて第1、第2、第3、
    第4のアンテナ開口で受信された受信信号のうち少なく
    とも一つの振幅を制御することにより、前記第1、第2
    の受信信号の少なくとも一方の位相中心位置を補正する
    補正手段を備えることを特徴とする請求項8記載の移動
    目標検出レーダ装置。
  12. 【請求項12】前記固定目標成分抑圧手段は、被搭載移
    動体の速度から前記第1、第2の受信信号の少なくとも
    一方のパルス繰り返し周期に応じて第1、第2、第3、
    第4のアンテナ開口で受信された受信信号のうち少なく
    とも一つの振幅を制御することにより、前記第1、第2
    の受信信号の少なくとも一方の位相中心位置を補正する
    補正手段を備えることを特徴とする請求項8記載の移動
    目標検出レーダ装置。
  13. 【請求項13】前記固定目標成分抑圧手段は、移動目標
    の位置に応じて、前記第1、第2の受信信号の少なくと
    も一方のパルス繰り返し周期に応じて第1、第2、第
    3、第4のアンテナ開口で受信された受信信号のうち少
    なくとも一つの振幅を制御することにより、前記第1、
    第2の受信信号の少なくとも一方の位相中心位置を補正
    する補正手段を備えることを特徴とする請求項8記載の
    移動目標検出レーダ装置。
  14. 【請求項14】前記固定目標成分抑圧手段は、レンジセ
    ルに応じて、前記第1、第2の受信信号の少なくとも一
    方のパルス繰り返し周期に応じて第1、第2、第3、第
    4のアンテナ開口で受信された受信信号のうち少なくと
    も一つの振幅を制御することにより、前記第1、第2の
    受信信号の少なくとも一方の位相中心位置を補正する補
    正手段を備えることを特徴とする請求項8記載の移動目
    標検出レーダ装置。
  15. 【請求項15】移動体搭載用の移動目標検出レーダ装置
    において、 位相中心の位置の異なる少なくとも第1、第2のアンテ
    ナ開口を有するアレイアンテナと、 前記第1、第2のアンテナ開口で受信された受信信号の
    振幅を制御し加算することにより、位相中心の位置を制
    御した第1の受信信号を得る第1の受信処理手段と、 前記第1、第2のアンテナ開口で受信された受信信号に
    前記第1の受信処理手段とは異なる振幅で制御し加算す
    ることにより、前記第1の受信処理手段とは異なる位相
    中心の位置に制御した第2の受信信号を得る第2の受信
    処理手段と、 前記第1、第2の受信信号の一方を送信パルス繰り返し
    時間分遅延させ、他方の受信信号から減算することで、
    固定目標からのレーダエコー成分を抑圧する固定目標成
    分抑圧手段とを具備することを特徴とする移動目標検出
    レーダ装置。
  16. 【請求項16】前記第1、第2の受信処理手段は、それ
    ぞれ前記第1、第2のアンテナ開口で受信した受信信号
    をディジタル信号に変換し、I/Q直交検波後に振幅及
    び位相制御することを特徴とする請求項15記載の移動
    目標検出レーダ装置。
  17. 【請求項17】前記アレイアンテナは、さらに前記第1
    及び第2のアンテナ開口を包含する第3のアンテナ開口
    を形成し、この第3のアンテナ開口を送信開口とするこ
    とを特徴とする請求項15記載の移動目標検出レーダ装
    置。
  18. 【請求項18】前記固定目標成分抑圧手段は、パルス繰
    り返し周期から第1、第2の受信信号の少なくとも前記
    一方のパルス繰り返し周期に応じて第1、第2のアンテ
    ナ開口で受信された受信信号のうち少なくとも一つの振
    幅を制御することにより、前記第1、第2の受信信号の
    少なくとも一方の位相中心位置を補正する補正手段を備
    えることを特徴とする請求項15記載の移動目標検出レ
    ーダ装置。
  19. 【請求項19】前記固定目標成分抑圧手段は、被搭載移
    動体の速度から第1、第2の受信信号の少なくとも前記
    一方のパルス繰り返し周期に応じて第1、第2のアンテ
    ナ開口で受信された受信信号のうち少なくとも一つの振
    幅を制御することにより、前記第1、第2の受信信号の
    少なくとも一方の位相中心位置を補正する補正手段を備
    えることを特徴とする請求項15記載の移動目標検出レ
    ーダ装置。
  20. 【請求項20】前記固定目標成分抑圧手段は、移動目標
    の位置に応じて、前記第1、第2の受信信号の少なくと
    も一方のパルス繰り返し周期に応じて第1、第2のアン
    テナ開口で受信された受信信号のうち少なくとも一つの
    振幅を制御することにより、前記第1、第2の受信信号
    の少なくとも一方の位相中心位置を補正する補正手段を
    備えることを特徴とする請求項15記載の移動目標検出
    レーダ装置。
  21. 【請求項21】前記固定目標成分抑圧手段は、レンジセ
    ルに応じて、前記第1、第2の受信信号の少なくとも一
    方のパルス繰り返し周期に応じて第1、第2のアンテナ
    開口で受信された受信信号のうち少なくとも一つの振幅
    を制御することにより、前記第1、第2の受信信号の少
    なくとも一方の位相中心位置を補正する補正手段を備え
    ることを特徴とする請求項15記載の移動目標検出レー
    ダ装置。
JP04381997A 1997-02-27 1997-02-27 移動目標検出レーダ装置 Expired - Fee Related JP3437735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04381997A JP3437735B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 移動目標検出レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04381997A JP3437735B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 移動目標検出レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10239430A JPH10239430A (ja) 1998-09-11
JP3437735B2 true JP3437735B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=12674366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04381997A Expired - Fee Related JP3437735B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 移動目標検出レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437735B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241147B2 (ja) * 2007-06-05 2013-07-17 三菱電機株式会社 不要信号抑圧装置
JP5247077B2 (ja) * 2007-07-11 2013-07-24 三菱電機株式会社 移動目標検出装置
JP5066107B2 (ja) * 2009-01-06 2012-11-07 株式会社東芝 二次監視レーダ装置及び二次監視レーダ装置によるモノパルス測角方法
JP6413264B2 (ja) * 2014-03-11 2018-10-31 日本電気株式会社 レーダ装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10239430A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3309577B1 (en) Radar apparatus
US7737879B2 (en) Split aperture array for increased short range target coverage
US5929810A (en) In-flight antenna optimization
EP1580572A1 (en) Digital beamforming radar apparatus
CN111273278A (zh) 四通道毫米波数字和差单脉冲精密跟踪系统
US4951059A (en) Dual stacked beam radar
US4146889A (en) Method and apparatus for sidelobe reduction in radar
US4573050A (en) Dual scan rate radar
US4121209A (en) Two-axis motion compensation for AMTI
US20240039173A1 (en) Multiple input multiple steered output (mimso) radar
US5703593A (en) Adaptive DPCA subsystem
JP3437735B2 (ja) 移動目標検出レーダ装置
CN110879017A (zh) 一种基于dbf的弹载探测装置
JP4879761B2 (ja) レーダ装置
US4093950A (en) Motion-compensation arrangements for MTI radars
JP4834508B2 (ja) レーダ装置
JPH11183607A (ja) 合成開口レーダ装置
JPH11352224A (ja) レーダ装置
JP3707235B2 (ja) パルスドップラーレーダ装置
JP2016057207A (ja) レーダシステム、レーダ装置及び受信レーダ装置
EP4345499A1 (en) Two-way radar beam pattern steering
JP2625020B2 (ja) レーダ装置
Fickenscher et al. MIMO surface wave radar using time staggered FMCW chirp signals
WO2023210451A1 (ja) 測位システムおよびそれを備える車両、並びに測位方法
JP2605957B2 (ja) 航空機搭載用レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees