JP3437337B2 - 表面伝導型電子放出素子の製造方法 - Google Patents

表面伝導型電子放出素子の製造方法

Info

Publication number
JP3437337B2
JP3437337B2 JP19960295A JP19960295A JP3437337B2 JP 3437337 B2 JP3437337 B2 JP 3437337B2 JP 19960295 A JP19960295 A JP 19960295A JP 19960295 A JP19960295 A JP 19960295A JP 3437337 B2 JP3437337 B2 JP 3437337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
voltage
surface conduction
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19960295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0950759A (ja
Inventor
美樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19960295A priority Critical patent/JP3437337B2/ja
Publication of JPH0950759A publication Critical patent/JPH0950759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437337B2 publication Critical patent/JP3437337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子およ
びそれを用いた電子源ならびに画像形成装置に関するも
のであり、特に表面伝導型電子放出素子およびその素子
を用いた電子源ならびに画像形成装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置のうち、平面型画像
表示装置を実現する技術としては、単純マトリクス液晶
表示装置(LCD)、薄膜トランジスタ液晶表示装置
(TFT/LCD)、プラズマディスプレイ(PD
P)、低速電子線蛍光表示管(VFD)、マルチ電子源
フラットCRT等がある。
【0003】これらの画像形成装置技術の例として、電
子源を用い蛍光体を発光させる、電子放出素子を用いた
平面型画像表示装置について説明する。
【0004】従来、簡単な構造で電子の放出が得られる
電子放出素子として、エリンソン(M. I. Elinson, Rad
io Eng. Electron Phys., 10(1965))等によって発表さ
れた表面伝導型電子放出素子がある。これは基板上に形
成された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すこと
により、電子放出が生ずる現象を利用するものである。
【0005】そのような表面伝導型電子放出素子として
は、前記エリンソン等によるSnO 2薄膜を用いたも
の、Au薄膜によるもの(G. Dittmer, Thin Solid Fil
ms, 9,317(1972))、In23/SnO2薄膜によるもの
(M. Hartwell and C. G. Fonstad, IEEE Trans. ED Co
nf., 519(1975))、カーボン薄膜によるもの(荒木ら,
真空,第26巻,第1号,22頁(1983))などが
報告されている。
【0006】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な素子構成として前述のハートウェル(Hartwell)の素
子の構成を図15に示す。同図において、151は絶縁
性基板である。152は導電性薄膜で、H型形状のパタ
ーンにスパッタで形成された金属酸化物薄膜等からな
り、後述のフォーミングと呼ばれる通電処理を行って電
子放出部153が形成される。なお、図中Lは0.5〜
1mm、Wは0.1mmで設定されている。
【0007】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行なう前に導電性薄膜152を予
めフォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放出部
153を形成するのが一般的であった。すなわち、フォ
ーミングとは前記の導電性薄膜152の両端に電圧を印
加通電し、導電性薄膜152を局所的に破壊、変形もし
くは変質せしめ、電気的に高抵抗な状態にした電子放出
部153を形成することである。なお、電子放出部15
3は導電性薄膜152の一部に亀裂が発生した箇所であ
り、その亀裂付近から電子放出が行なわれる。前記フォ
ーミング処理を行なった表面伝導型電子放出素子は、上
述の導電性薄膜152に電圧を印加し、素子に電流を流
すことによって、上述の電子放出部153より電子を放
出せしめるものである。
【0008】上述の表面伝導型電子放出素子は、構造が
単純で製造も容易であることから、大面積にわたって多
数の素子を配列形成できる利点がある。そこで、その特
徴を生かせるような色々な応用が研究されている。例え
ば、荷電ビーム源、表示装置等の画像形成装置が挙げら
れる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来、上述のような表
面伝導型電子放出素子は、絶縁性基板上に対向して形成
された電極間に金属類を蒸着、スパッタリング法により
成膜する方法、または金属を主元素とする有機化合物の
溶液(以下、有機金属溶液)をスピンコートにより塗布
した後、加熱焼成処理する方法等により成膜し、リフト
オフ、エッチング等によりパターニングして導電性薄膜
を形成することにより作製されていた。
【0010】しかしながら、上述の蒸着法、スパッタリ
ング法等の真空プロセスでは、スループットの悪さから
生産性の向上が困難であるという問題があった。また、
上述の有機金属溶液をスピンコートにより塗布する方法
は、短時間で成膜が可能なものの、電極や配線等による
基板の凹凸のために有機金属薄膜の膜厚が不均一にな
り、電子放出素子の特性にバラツキが生じるという問題
があった。
【0011】本発明は、上記課題を解決すべくなされた
ものであり、本発明の目的は電子放出特性に優れ、かつ
生産性に優れた電子放出素子、およびその電子放出素子
を用いた用いた電子源、画像形成装置ならびにその作製
方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に形成
された一対の素子電極と、該一対の素子電極を連絡する
導電性薄膜に電子放出部が設けられた表面伝導型電子放
出素子の製造方法において、該素子電極を構成する材料
を該基板上に成膜する工程と、該膜の一部を薄膜化し、
薄膜化されない部分を前記一対の素子電極とする工程
と、該薄膜を高抵抗化し、前記導電性薄膜とする工程
、該高抵抗化された薄膜の一部に、当該薄膜に電圧を
印加することで電子放出部を形成する工程とを有するこ
とを特徴とする表面伝導型電子放出素子の製造方法を
供する。
【0013】なお、前記膜の一部を薄膜化する工程を、
該膜の抵抗値をモニターしながら行うことが好ましく、
該膜の抵抗値が20〜60Ωとなったところで終了する
ことが好ましく、該薄膜の膜厚を数Å〜数千Åとするこ
とが好ましい。
【0014】さらに、上記の薄膜化工程をエッチングに
よって行うことが好ましい。
【0015】さらに、上記の高抵抗化工程を、前記薄膜
を酸化あるいは窒化することによって行うことが好まし
く、その場合、酸化あるいは窒化により高抵抗化する工
程により該薄膜の抵抗値を103〜107Ω/□とするこ
とが好ましい。
【0016】
【0017】本発明はさらに、上記の製造方法により形
成された表面伝導型電子放出素子を複数配列することを
特徴とする電子源の製造方法ならびにその方法によって
製造される電子源を提供する。
【0018】なお、各表面伝導型電子放出素子を駆動す
るための配線がマトリクス状に配置されていてもよく、
梯子状に配置されていてもよい。
【0019】本発明はさらに、上記の方法で製造された
電子源と、該電子源から放出される電子線の照射により
画像を形成する画像形成部材とを組み合せることを特徴
とする画像形成装置の製造方法ならびにその方法によっ
て製造される画像形成装置を提供する。
【0020】このような本発明によれば、素子電極の一
部を薄膜化した後、酸化または窒化したものを電子放出
材である導電性薄膜として用いるために、導電性薄膜の
成膜工程およびパターニング工程が不要となり、従来の
電子放出素子の作製方法に比べて工程数を減らすことが
できる。そのため、製造時間の短縮および材料コスト、
装置コストを含めた製造コストの低減をはかることがで
きる。
【0021】また本発明によれば、膜厚ムラの少ない導
電性薄膜を形成することが可能であり、電子放出特性な
らびに均一性の良好な電子放出素子、電子源および画像
形成装置を提供することが可能である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に図面を用いて本発明を詳細
に説明する。
【0023】図1は本発明に関わる電子放出素子(表面
伝導型電子放出素子)の基本構成を示す図である。図に
おいて1は絶縁性基板、2および3は素子電極、4は導
電性薄膜、5は電子放出部である。
【0024】絶縁性基板1としては、石英ガラス、Na
等の不純物含有量を減少させたガラス、青板ガラス、青
板ガラスにスパッタ法等により形成したSiO2を積層
したガラス基板等およびアルミナ等のセラミックス等が
あげられる。
【0025】対向する素子電極2および3の材料として
は導電性を有するものであればどのようなものであって
も構わないが、例えば、Ni、Cr、Au、Mo、W、
Pt、Ti、Al、Cu、Pd、Ag、Ru、Ta、P
b、Zr、Hf、Sb、La等の金属、あるいはこれら
の金属の合金等が挙げられる。
【0026】本電子放出素子において素子電極2・3の
電極間ギャップ距離Lは、数百Å〜数百μmであり、素
子電極間に印加する電圧と電子放出し得る電界強度等に
より設定されるが、好ましくは、数μm〜数十μmであ
る。素子電極長さWは、数μm〜数百μmであり、素子
電極2および3の膜厚dは、数百Å〜数十μmである。
【0027】導電性薄膜4は、素子電極2および3を構
成する材料の酸化物または窒化物より構成され、Pd
O、NiO、PbO、TiO2、MoO2、PtO2、R
uO2、WO2、ZrO2、Sb23等の酸化物、Ti
N、ZrN、HfN等の窒化物等が挙げられる。
【0028】導電性薄膜4は良好な電子放出特性を得る
ために微粒子で構成された微粒子膜が特に好ましい。な
お、ここで述べる微粒子膜とは複数の微粒子が集合した
膜であり、その微細構造として微粒子が個々に分散配置
した状態のみならず、微粒子が互いに隣接あるいは重な
り合った状態(島状も含む)の膜をさしており、微粒子
の粒径は数Å〜数千Åであり、好ましくは10Å〜20
0Åである。また、導電性薄膜4の厚みは数Å〜数千
Å、好ましくは数十Å〜数百Åであり、電子放出部5と
素子電極2・3間の抵抗値および電子放出部5の導電性
微粒子の粒径、通電処理条件等に応じて適宜設定され
る。その抵抗値は、シート抵抗値で103〜107Ω/□
である。
【0029】電子放出部5はフォーミング処理により導
電性薄膜4の一部に形成された高抵抗の亀裂である。亀
裂内には数Å〜数百Åの導電性微粒子を有することもあ
る。この導電性微粒子は導電性薄膜4を構成する物質の
少なくとも一部の元素を含んでいる。また、電子放出部
5およびその近傍の導電性薄膜4は炭素あるいは炭素化
合物を有することもある。
【0030】次に、図2を用いて本素子の作製方法を説
明する。
【0031】1)絶縁性基板1上に素子電極材料からな
る層6を形成する(図2(a))。層6は、素子電極材
料を真空蒸着法、スパッタリング法、化学的気相堆積法
等により成膜し、リフトオフ法、エッチング法により所
定の形状にパターニングすることにより形成される。ま
た、パターンを有するマスクを介して素子電極材料を上
記成膜法により成膜してもよい。(図2(a))。
【0032】2)層6上にフォトリソグラフィ技術を用
いて、電極ギャップ部に開口部を有するマスク層7を形
成する。(図2(b)) 3)マスク層7を介して層6をエッチングして薄膜化す
る。エッチングにはドライエッチングもしくはウエット
エッチングが用いられるが、制御性の点でドライエッチ
ングがより好ましい。エッチングの終了点はエッチング
速度から換算した時間で設定してもよいし、素子の抵抗
値をモニターしながらエッチングを行い、適当な抵抗値
に達したところを終了点としてもよい。薄膜化した層6
の厚みは、数Å〜数千Å、好ましくは数十Å〜数百Åで
あり、後述する酸化あるいは窒化処理後の厚みが所望の
導電性薄膜4の厚みとなるように適宜選択する(図2
(c))。
【0033】4)薄膜化した層6をシート抵抗値で好ま
しくは103〜107Ω/□となるように酸化または窒化
して、導電性薄膜4を形成する(図2(d))。
【0034】このうち酸化処理は例えば、大気中もしく
は酸素雰囲気中で室温〜900℃程度に加熱することに
より行うことができる。加熱温度は使用する材料(素子
電極材料の他、基板材料、配線材料等を含む)および雰
囲気に応じて適宜選択されるが、室温〜450℃程度が
望ましい。窒化処理は例えば、窒素もしくはアンモニア
雰囲気中で300℃〜1200℃程度に加熱することに
より行うことができる。なお、導電性薄膜4は完全に酸
化もしくは窒化された金属化合物でなくてもよく、金属
および金属化合物の混合物から構成されていてもよい。
【0035】5)マスク層7を除去する(図2
(e))。なお、工程4)と工程5)の順序は逆であっ
てもかまわない。
【0036】以上により絶縁性基板1上に、ギャップを
介して対向した素子電極2,3および導電性薄膜4が形
成される。
【0037】6)つづいて、フォーミングとよばれる通
電処理を、素子電極2・3間に不図示の電源により電圧
をパルス状あるいは、高速の昇電圧により印加すること
により行なうと、導電性薄膜4の一部に構造の変化した
電子放出部5が形成され、本発明の電子放出素子が形成
される(図2(f))。
【0038】図3に通電フォーミングの電圧波形の例を
示す。電圧波形は特にパルス波形が好ましく、パルス波
高値が一定の電圧パルスを連続的に印加する場合(図3
(a))とパルス波高値を増加させながら、電圧パルス
を印加する場合(図3(b))とがある。まずパルス波
高値が一定とした場合(図3(a))について説明す
る。
【0039】図3(a)におけるT1およびT2は電圧波
形のパルス幅とパルス間隔であり、T1を1マイクロ秒
〜10ミリ秒、T2を10マイクロ秒〜100ミリ秒と
し、三角波の波高値(通電フォーミング時のピーク電
圧)は表面伝導型電子放出素子の形態に応じて適宜選択
し、適当な真空度、例えば、10-5Torr程度の真空
雰囲気下で、数秒から数十分印加する。なお、素子の電
極間に印加する波形は三角波に限定することはなく、矩
形波など所望の波形を用いても良い。
【0040】図3(b)におけるT1およびT2は図3
(a)と同様であり、三角波の波高値(通電フォーミン
グ時のピーク電圧)は、例えば0.1Vステップ程度ず
つ増加させ適当な真空雰囲気下で印加する。
【0041】なお、この場合の通電フォーミング処理は
パルス間隔T2中に、導電性薄膜2を局所的に破壊、変
形しない程度の電圧、例えば0.1V程度の電圧で、素
子電流を測定し、抵抗値を求め、例えば1MΩ以上の抵
抗を示した時に通電フォーミング終了とする。
【0042】次に通電フォーミングが終了した素子に活
性化工程と呼ぶ処理を施すことが望ましい。活性化工程
とは、例えば、10-4〜10-5Torr程度の真空度
で、通電フォーミング同様、パルス波高値が一定の電圧
パルスを繰り返し印加する処理のことであり、真空中に
存在する有機物質に起因する炭素および炭素化合物を導
電薄膜上に堆積させ素子電流If、放出電流Ieを著しく
変化させる処理である。活性化工程は素子電流Ifと放
出電流Ieを測定しながら、例えば、放出電流Ieが飽和
した時点で終了する。また印加する電圧パルスは動作駆
動電圧で行うことが好ましい。
【0043】なお、ここで炭素あるいは炭素化合物とは
グラファイト(単結晶および多結晶の両方を指す)、非
晶質カーボン(非晶質カーボンおよび多結晶グラファイ
トとの混合物を指す)であり、その膜厚は500Å以下
が好ましく、より好ましくは300Å以下である。
【0044】こうして作成した電子放出素子をフォーミ
ングエ程、活性化工程における真空度よりも高い真空度
の雰囲気下に置いて動作駆動させるのが良い。また更に
高い真空度の雰囲気下で、80℃〜150℃の加熱後動
作駆動させることが望ましい。
【0045】なお、フォーミングエ程、活性化処理した
真空度より高い真空度とは、例えば約10-6Torr以
上の真空度であり、より好ましくは超高真空系であり、
新たに炭素および炭素化合物が導電性薄膜4上にほとん
ど堆積しない真空度である。こうすることによって素子
電流If、放出電流Ieを安定化させることが可能にな
る。
【0046】次に、本発明の表面伝導型電子放出素子の
基本特性を以下に説明する。
【0047】図4は、表面伝導型電子放出素子の電子放
出特性を測定するための測定評価系の一例を示す概略構
成図で、まずこの測定評価系を説明する。
【0048】図4において、図1と同じ符号は同じ部材
を示す。また、51は素子に素子電圧Vfを印加するた
めの電源、50は素子電極2・3間の導電性薄膜4を流
れる素子電流Ifを測定するための電流計、54は電子
放出部5より放出される放出電流Ieを捕捉するための
アノード電極、53はアノード電極54に電圧を印加す
るための高圧電源、55は電子放出部5より放出される
放出電流Ieを測定するための電流計、56は真空装
置、57は排気ポンプである。
【0049】表面伝導型電子放出素子およびアノード電
極54等は真空装置56内に設置され、この真空装置5
6には不図示の真空計等の必要な機器が具備されてお
り、所望の真空下で表面伝導型痛子放出素子の測定評価
ができるようになっている。
【0050】排気ポンプ57は、ターボポンプ、ロータ
リーポンプ等からなる通常の高真空装置系と、イオンポ
ンプ等からなる超高真空装置系とから構成されている。
また、真空装置56全体および表面伝導型電子放出素子
の基板1は、不図示のヒーターにより200℃程度まで
加熱できるようになっている。なお、この測定評価系
は、本発明の比較例として後述する通電フォーミングを
含め、活性化工程以降の電気的処理に応用することがで
きるものである。
【0051】以下に述べる表面伝導型電子放出素子の基
本特性は、上記測定評価系のアノード電極54の電圧を
1kV〜10kVとし、アノード電極54と表面伝導型
電子放出素子の距離Hを2mm〜8mmとして通常測定
を行う。
【0052】まず、放出電流Ieおよび素子電流Ifと、
素子電圧Vfの関係の典型的な例を図5に示す。尚、図
5において、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著しく
小さいので、任意単位で示されている。
【0053】図5から明らかなように、表面伝導型電子
放出素子は、放出電流Ieに対する次の3つの特徴的特
性を有する。
【0054】まず第1に、表面伝導型電子放出素子はあ
る電圧(閾値電圧と呼ぶ:図5中のVth)以上の素子電
圧Vfを印加すると急激に放出電流Ieが増加し、一方、
閾値電圧Vth以下では放出電流Ieが殆ど検出されな
い。即ち、放出電流Ieに対する明確な閾値電圧Vthを
持った非線形素子である。
【0055】第2に、放出電流Ieが素子電圧Vfに対し
て単調増加する特性(MI特性と呼ぶ)を有するため、
放出電流Ieは素子電圧Vfで制御できる。
【0056】第3に、アノード電極54(図4参照)に
捕捉される放出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に
依存する。即ち、アノード電極54に捕捉される電荷量
は、素子電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0057】図5に実線で示した特性は、放出電流Ie
が素子電圧Vfに対してMI特性を有すると同時に、素
子電流Ifも素子電圧Vfに対してMI特性を有している
が、素子電流Ifも素子電圧Vfに対して電圧制御型負性
抵抗特性(VCNR特性と呼ぶ)を示す場合もある(不
図示)。いずれの特性を示すかは、素子の製法および測
定時の測定条件等に依存する。但し、素子電流Ifが素
子電圧Vfに対してVCNR特性を有する素子でも、放
出電流Ieは素子電圧Vfに対してMI特性を有する。
【0058】以上のような本発明の表面伝導型電子放出
素子の特徴的特性のため、複数の素子を配置した電子源
や画像形成装置等でも、入力信号に応じて、容易に放出
電子量を制御することができることとなり、多方面への
応用ができる。
【0059】次に、基板上に複数の表面伝導型電子放出
素子、および各素子を駆動するための配線、駆動用回路
を設けた電子源について述べる。
【0060】表面伝導型電子放出素子の配列の方式には
表面伝導型電子放出素子を並列に配置し、個々の素子の
両端を配線で接続するはしご型配置(以下、はしご型配
置電子源基板と呼ぶ)や、表面伝導型電子放出素子の一
対の素子電極にそれぞれX方向配線、Y方向配線を接続
した単純マトリクス配置(以下、マトリクス型配置電子
源基板と呼ぶ)があげられる。なお、はしご型配置電子
源基板を有する画像形成装置には電子放出素子からの電
子の飛翔を制御する電極である制御電極(グリッド電
極)を必要とする。
【0061】以下、この原理に基づき構成した電子源の
構成について、図6を用いて説明する。71は電子源基
板、72はX方向配線、73はY方向配線、74は表面
伝導型電子放出素子、75は結線である。
【0062】図6において電子源基板71に用いる基板
は前述したガラス基板等であり、用途に応じて形状が適
宜設定される。
【0063】m本のX方向配線72は、Dox1、Dox
2、・・・Doxmからなり、Y方向配線73はDoyl、
Doy2・・・Doynのn本の配線よりなる。
【0064】これらm本のX方向配線72とn本のY方
向配線73間は不図示の層間絶縁層により電気的に分離
されてマトリクス配線を構成する(m、nは共に正の整
数)。
【0065】不図示の層間絶縁層はX方向配線72を形
成した基板71の全面あるいは一部の所望の領域に形成
される。X方向配線72とY方向配線73はそれぞれ外
部端子として引き出される。さらに表面伝導型放出素子
74の素子電極(不図示)がm本のX方向配線72およ
びn本のY方向配線73と、結線75によって電気的に
接続されている。
【0066】表面伝導型電子放出素子は基板あるいは不
図示の層間絶縁層上のどちらに形成してもよい。
【0067】また詳しくは後述するが前記X方向配線7
2にはX方向に配列する表面伝導型放出素子74の行を
入力信号に応じて走査するための走査信号を印加するた
めの不図示の走査信号発生手段と電気的に接続されてい
る。
【0068】一方、Y方向配線73にはY方向に配列す
る表面伝導型放出素子74の列の各列を入力信号に応じ
て、変調するための変調信号を印加するための不図示の
変調信号発生手段と電気的に接続されている。さらに表
面伝導型電子放出素子74の各素子に印加される駆動電
圧は当該素子に印加される走査信号と変調信号の差電圧
として供給されるものである。
【0069】上記構成において、単純なマトリクス配線
だけで個別の素子を選択して独立に駆動可能になる。
【0070】次に、以上のようにして作成した単純マト
リクス配置の電子源を用いた画像形成装置について、図
7、図8および図9を用いて説明する。図7は画像形成
装置の基本構成図であり、図8は蛍光膜、図9はNTS
C方式のテレビ信号に応じて表示をするための駆動回路
のブロック図を示し、その駆動回路を含む画像形成装置
を表す。
【0071】図7において71は電子放出素子を基板上
に作製した電子源基板、81は電子源基板71を固定し
たリアプレート、86はガラス基板83の内面に蛍光膜
84とメタルバック85等が形成されたフェースプレー
ト、82は支持枠であり、リアプレート81、支持枠8
2およびフェースプレート86を、フリットガラス等を
塗布し大気中あるいは窒素中で400〜500℃で10
分以上焼成することで封着して外囲器88を構成する。
101は表示パネルである。
【0072】図7において74は電子放出素子である。
72および73は表面伝導型電子放出素子の一対の素子
電極と接続されたX方向配線及びY方向配線である。
【0073】この場合、外囲器88は、上述の如くフェ
ースプレート86、支持枠82、リアプレート81で構
成した例を示しているが、リアプレート81は主に電子
源基板71の強度を補強する目的で設けられるため、電
子源基板81自体で十分な強度を持つ場合は別体のリア
プレート81は不要であり、電子源基板71に直接支持
枠82を封着し、フェースプレート86、支持枠82、
電子源基板71にて外囲器88を構成しても良い。また
さらにはフェースプレート86、リアプレート81間
に、スペーサーとよばれる耐大気圧支持部材を設置する
ことで大気圧に対して十分な強度を持つ外囲器88にす
ることもできる。
【0074】図8中92は蛍光体である。蛍光体92は
モノクロームの場合は蛍光体のみからなるが、カラーの
蛍光膜の場合は蛍光体の配列によりブラックストライプ
あるいはプラックマトリクスなどと呼ばれる黒色導電材
91と蛍光体92とで構成される。ブラックストライプ
あるいはブラックマトリクスが設けられる目的はカラー
表示の場合、必要となる三原色蛍光体の各蛍光体92間
の塗り分け部を黒くすることで混色等を目立たなくする
ことと、蛍光膜84における外光反射によるコントラス
トの低下を抑制することである。ブラックストライプの
材料としては、通常良く用いられている黒鉛を主成分と
する材料だけでなく、導電性があり、光の透過及び反射
が少ない材料であればこれに限るものではない。ガラス
基板93に蛍光体を塗布する方法はモノクローム、カラ
ーによらず沈澱法や印刷法が用いられる。
【0075】また蛍光膜84(図7)の内面側には通常
メタルバック85(図7)が設けられる。メタルバック
の目的は蛍光体の発光のうち内面側ヘの光をフェースプ
レート86側ヘ鏡面反射することにより輝度を向上させ
ること、電子ビーム加速電圧を印加するための電極とし
て作用すること、外囲器内で発生した負イオンの衝突に
よるダメージからの蛍光体の保護等である。メタルバッ
クは蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理
(通常フィルミングと呼ばれる)を行い、その後Alを
真空蒸着等で堆積することで作製できる。
【0076】フェースプレート86には、更に蛍光膜8
4の導電性を高めるため蛍光膜84の外面側に透明電極
(不図示)を設けてもよい。
【0077】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはならず十分
な位置合わせを行なう必要がある。
【0078】外囲器88は不図示の排気管を通じ、10
-7Torrの程度の真空度にされ、封止がおこなわれ
る。また外囲器88の封止後の真空度を維持するために
ゲッター処理を行なう場合もある。これは外囲器88の
封止を行う直前あるいは封止後に抵抗加熱あるいは高周
波加熱等の加熱法により、外囲器88内の所定の位置
(不図示)に配置されたゲッターを加熱し、蒸着膜を形
成する処理である。ゲッターは通常Ba等が主成分であ
り、該蒸着膜の吸着作用により、例えば10-5〜10-7
Torrの真空度を維持するものである。なお、表面伝
導型電子放出素子のフォーミング以降の工程は適宜設定
される。
【0079】次に、単純マトリクス配置型基板を有する
電子源を用いて構成した画像形成装置で、NTSC方式
のテレビ信号に基づきテレビジョン表示を行うための駆
動回路を有するものの概略構成を図9のブロック図を用
いて説明する。101は前記表示パネルであり、また1
02は走査回路、103は制御回路、104はシフトレ
ジスタ、105はラインメモリ、106は同期信号分離
回路、107は変調信号発生器、VxおよびVaは直流電
圧源である。
【0080】以下、各部の機能を説明するが、まず表示
パネル101は端子Dox1〜Doxmおよび端子Doy1〜
Doynおよび高圧端子Hvを介して外部の電気回路と接
続している。このうち端子Dox1〜Doxmには前記表示
パネル内に設けられている電子源、すなわちm行n列の
行列状にマトリクス配線された表面伝導型電子放出素子
群を一行(N素子)ずつ順次駆動してゆくための走査信
号が印加される。
【0081】一方、端子Doy1〜Doynには前記走査信
号により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の各
素子の出力電子ビームを制御するための変調信号が印加
される。また高圧端子Hvには直流電圧源Vaより、例え
ば10kVの直流電圧が供給されるが、これは表面伝導
型電子放出素子より出力される電子ビームに蛍光体を励
起するのに十分なエネルギーを付与するための加速電圧
である。
【0082】次に走査回路102について説明する。同
回路は内部にm個のスイッチング素子を備えるもので
(図中、S1ないしSmで模式的に示している)、各スイ
ッチング素子は直流電圧源Vxの出力電圧もしくは0V
(グランドレベル)のいずれか一方を選択し、表示パネ
ル101の端子Dox1〜Doxmと電気的に接続するもの
である。S1ないしSmの各スイッチング素子は制御回路
103が出力する制御信号Tscanに基づいて動作するも
のであるが、実際には例えばFETのようなスイッチン
グ素子を組み合わせることにより構成することが可能で
ある。
【0083】なお、前記直流電圧源Vxは上記表面伝導
型電子放出素子の特性(電子放出閾値電圧)に基づき走
査されていない素子に印加される駆動電圧が電子放出閾
値電圧以下となるような一定電圧を出力するよう設定さ
れている。
【0084】また制御回路103は外部より入力する画
像信号に基づいて適切な表示が行なわれるように各部の
動作を整合させる働きをもつものである。次に説明する
同期信号分離回路106より送られる同期信号Tsyncに
基づいて各部に対してTscan、TsftおよびTmryの各制
御信号を発生する。
【0085】同期信号分離回路106は外部から入力さ
れるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝度
信号成分とを分離するための回路で周波数分離(フィル
ター)回路を用いれば構成できるものである。同期信号
分離回路106により分離された同期信号は良く知られ
るように垂直同期信号と水平同期信号より成るが、ここ
では説明の便宜上Tsync信号として図示した。一方、前
記テレビ信号から分離された画像の輝度信号成分を便宜
上DATA信号と表すが同信号はシフトレジスタ104
に入力される。
【0086】シフトレジスタ104は時系列的にシリア
ルに入力される前記DATA信号を画像の1ライン毎に
シリアル/パラレル変換するためのもので、前記制御回
路103より送られる制御信号Tsftに基づいて動作す
る(すなわち制御信号Tsftは、シフトレジスタ104
のシフトクロックであると言い換えても良い。)。シリ
アル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放出素
子n素子分の駆動データに相当する)のデータはId1
〜Idnのn個の並列信号として前記シフトレジスタ1
04より出力される。
【0087】ラインメモリ105は画像1ライン分のデ
ータを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmryにした
がって適宜Id1〜Idnの内容を記憶する。記億された
内容はId1〜Idnとして出力され変調信号発生器10
7に入力される。
【0088】変調信号発生器107は前記画像データI
d1〜Idnの各々に応じて表面伝導型電子放出素子の各
々を適切に駆動変調するための信号源で、その出力信号
は端子Doy1〜Doynを通じて表示パネル101内の表
面伝導型電子放出素子に印加される。
【0089】本発明に関わる電子放出素子は放出電流I
eに対して以下の基本特性を有している。すなわち電子
放出には明確な閾値電圧Vthがあり、Vth以上の電圧を
印加された時のみ電子放出が生じる。また、電子放出閾
値以上の電圧に対しては素子ヘの印加電圧の変化に応じ
て放出電流も変化していく。なお、電子放出素子の材料
や構成、製造方法を変える事により電子放出閾値電圧V
thの値や印加電圧に対する放出電流の変化の度合いが変
わる場合もあるが、いずれにしても以下のようなことが
言える。すなわち、本素子にパルス状の電圧を印加する
場合、例えば電子放出閾値以下の電圧を印加しても電子
放出は生じないが、電子放出閾値以上の電圧を印加する
場合には電子ビームが出力される。その際、第1にはパ
ルスの波高値Vmを変化させる事により出力電子ビーム
の強度を制御することが可能である。第2には、パルス
の幅Pwを変化させることにより出力される電子ビーム
の電荷の総量を制御することが可能である。したがっ
て、入力信号に応じて電子放出素子を変調する方式とし
ては、電圧変調方式、パルス幅変調方式等があげられ、
電圧変調方式を実施するには変調信号発生器107とし
ては一定の長さの電圧パルスを発生するが、入力される
データに応じて適宜パルスの波高値を変調するような電
圧変調方式の回路を用いる。
【0090】またパルス幅変調方式を実施するには変調
信号発生器107としては、一定の波高値の電圧パルス
を発生するが入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ものである。
【0091】以上に説明した一連の動作により本発明の
画像表示装置は表示パネル101を用いてテレビジョン
の表示を行なえる。なお、上記説明中特に記載しなかっ
たがシフトレジスタ104やラインメモリ105はデジ
タル信号式のものでもアナログ信号式のものでも差し支
えなく、要は画像信号のシリアル/パラレル変換や記億
が所定の速度で行なわれればよい。
【0092】デジタル信号式を用いる場合には同期信号
分離回路106の出力信号DATAをデジタル信号化す
る必要があるが、これは106の出力部にA/D変換器
を備えれば可能である。
【0093】また、これと関連してラインメモリ105
の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、変
調信号発生器107に用いられる回路が若干異なったも
のとなる。
【0094】まずデジタル信号の場合について述べる。
電圧変調方式においては変調信号発生器107には、例
えばよく知られるD/A変換回路を用い、必要に応じて
増幅回路などを付け加えればよい。
【0095】またパルス幅変調方式の場合、変調信号発
生器107は、例えば高速の発振器および発振器の出力
する波数を計数する計数器(カウンタ)および計数器の
出力値と前記メモリの出力値を比較する比較器(コンパ
レータ)を組み合せた回路を用いることにより構成でき
る。必要に応じて比較器の出力するパルス幅変調された
変調信号を表面伝導型電子放出素子の駆動電圧にまで電
圧増幅するための増幅器を付け加えてもよい。
【0096】次にアナログ信号の場合について述ベる。
電圧変調方式においては変調信号発生器107には、例
えばよく知られるオペアンプなどを用いた増幅回路を用
いればよく、必要に応じてレベルシフト回路などを付け
加えてもよい。またパルス幅変調方式の場合には例えば
よく知られた電圧制御型発振回路(VCO)を用ればよ
く、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動電圧に
まで電圧増幅するための増幅器を付け加えてもよい。
【0097】以上のように完成した画像表示装置におい
て、こうして各電子放出素子に容器外端子Dox1〜Dox
m、Doy1〜Doynを通じ、電圧を印加することによ
り、電子放出させ、高圧端子Hvを通じ、メタルバック
85あるいは透明電極(不図示)に高圧を印加し、電子
ビームを加速し、蛍光膜84に衝突させ、励起・発光さ
せることで画像を表示することができる。
【0098】以上述ベた構成は、表示等に用いられる好
適な画像形成装置を作製する上で必要な概略構成であ
り、例えば各部材の材料等、詳細な部分は上述内容に限
られるものではなく、画像形成装置の用途に適するよう
適宜選択する。また、入力信号例として、NTSC方式
をあげたが、これに限るものでなく、PAL、SECA
M方式などの諸方式でもよく、また、これよりも、多数
の走査線からなるTV信号(例えば、MUSE方式をは
じめとする高品位TV)方式でもよい。
【0099】次に、前述のはしご型配置電子源基板およ
びそれを用いた画像表示装置について図10および図1
1により説明する。
【0100】図10において、110は電子源基板、1
11は電子放出素子、112のDx1〜Dx10は前記電
子放出素子に接続する共通配線である。電子放出素子1
11は、基板110上に、X方向に並列に複数個配置さ
れる(これを素子行と呼ぶ)。この素子行を複数個基板
上に配置し、はしご型電子源基板となる。各素子行の共
通配線間に適宜駆動電圧を印加することで、各素子行を
独立に駆動することが可能になる。すなわち、電子ビー
ムを放出させる素子行には、電子放出閾値以上の電圧を
電子ビームを放出させない素子行には電子放出閾値以下
の電圧を印加すればよい。また、各素子行間の共通配線
Dx2〜Dx9を、例えばDx2、Dx3を同一配線とする
ようにしても良い。
【0101】図11は、はしご型配置の電子源を備えた
画像形成装置の構造を示す図である。120はグリッド
電極、121は電子が通過するため空孔、122はDox
1、Dox2・・・Doxmよりなる容器外端子、123は
グリッド電極120と接続されたG1、G2・・・Gn
からなる容器外端子、124は前述のように各素子行間
の共通配線を同一配線とした電子源基板である。なお、
図7、図10と同一の符号は同一の部材を示す。前述の
単純マトリクス配置の画像形成装置(図7)との違い
は、電子源基板124とフェースプレート86の間にグ
リッド電極120を備えていることである。
【0102】基板124とフェースプレート86の中間
には、グリッド電極120が設けられている。グリッド
電極120は、表面伝導型放出素子から放出された電子
ビームを変調することができるもので、はしご型配置の
素子行と直交して設けられたストライプ状の電極に電子
ビームを通過させるため、各素子に対応して1個ずつ円
形の開口121が設けられている。グリッドの形状や設
置位置は必ずしも図12のようなものでなくともよく、
開口としてメッシュ状に多数の通過口を設けることもあ
り、また例えば表面伝導型放出素子の周囲や近傍に設け
てもよい。容器外端子122およびグリッド容器外端子
123は、不図示の制御回路と電気的に接続されてい
る。
【0103】本画像形成装置では素子行を1列ずつ順次
駆動(走査)していくのと同期してグリッド電極列に画
像1ライン分の変調信号を同時に印加することにより、
各電子ビ―ムの蛍光体ヘの照射を制御し、画像を1ライ
ンずつ表示することができる。
【0104】また本発明によればテレビジョン放送の表
示装置のみならずテレビ会議システム、コンピューター
等の表示装置に適した画像形成装置を提供することがで
きる。さらには感光性ドラム等で構成された光プリンタ
ーとしての画像形成装置としても用いることもできる。
【0105】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を詳細に説明す
る。
【0106】(実施例1)図2に示した手順で、本発明
の電子放出素子を作製した。以下にその方法について説
明する。
【0107】1)洗浄した青板ガラス基板1上に、リフ
トオフ法およびスパッタリング法により厚み500Åの
Pd膜(層6)を形成した(図2(a))。
【0108】2)厚み1.2μmのフォトレジスト(A
Z1370SF;ヘキスト社製)を塗布し、露光,現像
して、電極ギャップ部に開口部を有するマスク層7を形
成した。この時、電極ギャップ幅は10μmとした(図
2(b))。
【0109】3)Pd膜をArガスを用いたドライエッ
チングによりエッチングし、電極ギャップ間のPd膜の
厚みが70Åとなるようにした(図2(c))。
【0110】4)大気中で、300℃で2時間加熱する
ことにより、電極ギャップ間のPd薄膜を酸化して5×
104Ω/□の抵抗値を有するPdO薄膜を形成した
(図2(d))。
【0111】5)フォトレジストをUVオゾンアッシン
グにより除去した(図2(e))。
【0112】6)真空中で、素子電極2・3間に不図示
の電源により0〜20Vの電圧を印加してフォーミング
処理を行い電子放出部を形成し、電子放出素子を作製し
た(図2(f))。続いて真空中にて活性化処理を行っ
た。
【0113】以上のようにして作製した電子放出素子を
用いて図4に示した測定系で電子放出特性を測定した。
測定条件は、アノード電極と電子放出素子間の距離を4
mm、アノード電極の電位を1kVとした。電子放出素
子の素子電極に素子電圧Vf=14Vの電圧を印加し、
その時流れる素子電流Ifおよび放出電流Ieを測定した
ところ、放出電流Ieは0.95μA、素子電流Ifは
1.0mAであった。
【0114】(実施例2)次に、以下の手順で本発明の
電子放出素子を作製した。
【0115】1)石英基板上に、リフトオフ法およびス
パッタリング法により厚み500ÅのTi膜を形成し
た。
【0116】2)実施例1と同様にしてフォトレジスト
のマスク層を形成した。この時電極ギャップ幅は10μ
mとした。
【0117】3)Ti膜をHBr/BCl3ガスを用い
たドライエッチングによりエッチングし、電極ギャップ
間のTi膜の厚みを50Åとした。
【0118】4)フォトレジストをリムーバーにより除
去した。
【0119】5)窒素雰囲気中で、800℃で3時間加
熱することにより、電極ギャップ間のTi膜を窒化し
て、シート抵抗値4×103Ω/□の窒化Ti膜を形成
した。
【0120】6)実施例1と同様にフォーミングを行
い、電子放出素子を作製した。続いて真空中にで活性化
処理を行った。
【0121】以上のようにして作製した電子放出素子を
用いて図4に示した測定系で電子放出特性を測定した。
測定条件は、アノード電極と電子放出素子間の距離を4
mm、アノード電極の電位を1kVとした。電子放出素
子の素子電極に電圧を印加し、その時流れる素子電流I
fおよび放出電流Ieを測定したところ、素子電流Ifは
0.98μA、放出電流は1.1mAであった。
【0122】(実施例3)次に、以下の手順で本発明の
電子放出素子を作製した。
【0123】1)青板ガラス基板上に、リフトオフ法お
よびスパッタリング法により厚み700ÅのNi膜を形
成した。
【0124】2)実施例1と同様にしてフォトレジスト
のマスク層を形成した。この時電極ギャップ幅は5μm
とした。
【0125】3)Ni膜をArガスを用いたドライエッ
チングによりエッチングし、電極ギャップ間のNi膜の
厚みを100Åとした。
【0126】4)大気中で、300℃で1時間加熱する
ことにより、電極ギャップ間のNi膜を酸化して、膜厚
が約45ÅのNi酸化膜を形成した。
【0127】5)フォトレジストを実施例1と同様にし
て除去した。
【0128】6)実施例1と同様にフォーミングを行
い、電子放出素子を作製した。続いて真空中にで活性化
処理を行った。
【0129】以上のようにして作製した電子放出素子を
用いて図4に示した測定系で電子放出特性を測定した。
測定条件は、アノード電極と電子放出素子間の距離を4
mm、アノード電極の電位を1kVとした。電子放出素
子の素子電極に20Vの電圧を印加し、その時流れる素
子電流Ifおよび放出電流Ieを測定したところ、図5に
実線で示したような電子放出特性が得られた。
【0130】(実施例4)実施例1の電子放出素子を用
いて、図6に示したような電子源を作製した。電子放出
素子の断面を図12に、その作製手順を図13および1
4に示した。
【0131】本実施例においては、電子放出素子を70
0μmピッチとして、100×100素子をマトリクス
形状に配置した。
【0132】図12〜14において、1は絶縁性基板、
2および3は素子電極、4は導電性薄膜、5は電子放出
部、72は図6のDx1・・・Dxmに対応するX方向配
線(下配線とも呼ぶ)、73は図7のDy1・・・Dyn
に対応するY方向配線(上配線とも呼ぶ)、131は層
間絶縁層、132は下配線72と素子電極2とを電気的
に接続するためのコンタクトホールである。
【0133】以下に図13および14に従い、作製手順
を説明する。
【0134】1)洗浄した青板ガラス基板1上に、真空
蒸着法により、Cr100Å/Cu3000Å/Cr1
00Åを積層し、リフトオフ法により所定の形状の下配
線72を形成した(図13(a))。
【0135】2)スパッタリング法により、厚み1.2
μmのSiO2膜からなる層間絶縁層131を成膜した
後、CF4およびH2ガスを用いたドライエッチングによ
り、コンタクトホール132を形成した(図13
(b))。
【0136】3)リフトオフ法およびスパッタリング法
を用いて、厚み500ÅのPd膜6を形成した。この時
素子電極の電極幅が300μmとなるようにPd膜6の
パターンを形成した(図13(c))。
【0137】4)真空蒸着法によりTi150Å/Au
10000Åを積層し、リフトオフ法により所定の形状
の上配線73を形成した。また、コンタクトホール11
2を埋め込んだ(図13(d))。
【0138】5)厚み1.2μmのフォトレジスト(A
Z1370SF;ヘキスト社製)を塗布し、露光、現像
して、電極ギャップ部に開口部を有するマスク層7を形
成した。この時電極ギャップ幅は10μmとした(図1
3(e))。
【0139】6)Pd膜を、Arガスを用いたドライエ
ッチングによりエッチングし、電極ギャップ間のPd膜
の厚みを約50Åにした。この時、ダミー素子の抵抗値
をモニターしながらエッチングを行い、ダミー素子の抵
抗値が70Ωとなったところでエッチングを停止した
(図14(f))。
【0140】7)フォトレジストをリムーバーにより除
去した(図14(g))。
【0141】8)大気中、300℃で2時間加熱するこ
とにより、電極ギャップ間のPd膜を酸化してPd酸化
膜を形成した(図14(h))。本実施例では、素子電
極2,3の露出部表面にも酸化膜が形成されるが、下配
線72、上配線73と素子電極2、3との電気的接触に
は影響しない。
【0142】9)真空中、素子電極2・3間に不図示の
電源により0〜20Vの電圧を印加してフォーミング処
理を行い電子放出部を形成し(図14(i))、続いて
真空中にて活性化処理を行ったが、本実施例ではフォー
ミング、活性化は後述する画像形成装置組み立て後に行
った。
【0143】作製した電子源基板を用いて図7に示すよ
うな画像形成装置を作製した。以下にその作製方法を述
ベる。
【0144】作製した電子源基板をリアプレート上に固
定した後、基板の5mm上方にフェースプレート(ガラ
ス基板の内面に蛍光膜とメタルバックが形成されて構成
される)を支持枠を介し配置し、封着した。蛍光膜は、
RGBストライプ形状のものを使用し、先にブラックス
トライプを形成し、その隙間部に各色蛍光体を塗布して
蛍光膜を作製した。
【0145】また、蛍光膜の内面側にはメタルバックを
設けた。メタルバックは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面
側表面の平滑化処理(通常フィルミングと呼ばれる)を
行い、その後Alを真空蒸着することで作製した。
【0146】封着を行う際、各色蛍光体と電子放出素子
とを対応させなくてはならないため、十分な位置合わせ
を行った。
【0147】以上のようにして完成したガラス容器内の
雰囲気を排気管を通じ真空ポンプにて排気し、10-4
10-5Torrの真空度に達した後、容器外端子を通じ
電子放出素子の素子電極間に電圧を印加し、導電性薄膜
を通電処理(フォーミング処理)することにより電子放
出部を作製した。続いて、真空雰囲気中にて活性化処理
を行った。
【0148】次に、10-6Torr程度の真空度で不図
示の排気管をガスバーナーで熱することで溶着し、外囲
器の封止を行った。
【0149】最後に封止後の真空度を維持するために、
ゲッター処理を行った。これは、封止を行う直前に、高
周波加熱等の加熱法により画像表示装置内の所定の位置
に配置されたゲッターを加熱し、蒸着膜を形成処理した
ものである。ゲッターはBaを主成分とした。
【0150】以上のようにして完成した画像形成装置に
おいて、各電子放出素子には、容器外端子を通じて20
Vの電圧を印加し、高圧端子を通じメタルバックに4k
Vの電圧を印加したところ、フェースプレート上で均一
な発光スポットを得ることができ、全面において良好な
画像を表示させることができた。
【0151】(実施例5)実施例3の電子放出素子を用
いて図10に示したような電子源を作製した。
【0152】本実施例においては、電子放出素子を70
0μmピッチとして、100×100素子をはしご形状
に配置した。
【0153】以下に作製手順を説明する。
【0154】1)洗浄した青板ガラス基板上に、真空蒸
着法により、Cr100Å/Cu3000Å/Cr10
0Åを積層し、リフトオフ法により所定の形状の配線
(図10におけるX方向配線112)を形成した。
【0155】2)リフトオフ法およびスパッタリング法
を用いて、厚み700ÅのNi膜を形成した。この時、
素子電極の電極幅が300μmとなるようにNi膜のパ
ターンを形成した。
【0156】3)実施例3と同様にして電極ギャップ部
に開口部を有するマスク層を形成した。この時電極ギャ
ップ幅は5μmとした。
【0157】4)Ni膜をArガスを用いたドライエッ
チングによりエッチングし、電極ギャップ間のNi膜の
厚みを約80Åにした。この時、ダミー素子の抵抗値を
モニターしながらエッチングを行い、抵抗値が50Ωと
なったところでエッチングを終了した。
【0158】5)フォトレジストをリムーバーにより除
去した。
【0159】6)大気中、300℃で30分間加熱する
ことにより、電極ギャップ間のNi膜を酸化してNi酸
化膜を形成した。本実施例では素子電極の露出部表面に
も酸化膜が形成されるが、配線と素子電極との電気的接
触には影響しない。
【0160】7)真空中、素子電極間に不図示の電源に
より0〜20Vの電圧を印加してフォーミング処理を行
い電子放出部を形成し、続いて真空中にて活性化処理を
行ったが、本実施例では、フォーミングおよび活性化は
後述する画像形成装置組み立て後に行った。
【0161】作製した電子源基板を用い、電子源基板と
フェースプレート間のグリッド電極を配置したこと以外
は実施例4と同様にして、電子源基板とフェースプレー
トを封着して図11に示したような画像形成装置を作製
した。
【0162】以上のようにして完成した画像形成装置に
おいて、各電子放出素子には、容器外端子を通じて20
Vの電圧を印加し、高圧端子を通じメタルバックに5k
Vの電圧を印加したところ、フェースプレート上で均一
な発光スポットを得ることができ、全面において良好な
画像を表示させることができた。
【0163】
【発明の効果】以上、本発明によれば、素子電極の一部
を薄膜化した後、その薄膜を高抵抗化して導電性薄膜と
し、高抵抗化された薄膜に電圧を印加することでこの薄
膜の一部に電子放出部を形成することで、導電性薄膜の
成膜工程およびパターニング工程が不要となり、従来の
電子放出素子の作製方法に比べて工程数を減らすことが
できる。そのため、製造時間の短縮および材料コスト、
装置コストを含めた製造コストの低減をはかることがで
きる。
【0164】また本発明によれば、膜厚ムラの少ない導
電性薄膜を形成することが可能であり、電子放出特性な
らびに均一性の良好な電子放出素子、電子源、および画
像形成装置を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子放出素子の基本構成を示す模式図
であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。
【図2】本発明の電子放出素子の製造方法の基本的作製
手順を示す工程図である。
【図3】通電フォーミングの電圧波形の1例を示すグラ
フであり、(a)はパルス波高値一定の場合、(b)は
パルス波高値を増加させる場合のものである。
【図4】電子放出特性を測定するための測定評価装置の
概略構成図である。
【図5】本発明の電子放出素子の1例の電子放出特性を
示すグラフである。
【図6】本発明の電子源で単純マトリクス配置のものの
概略構成図である。
【図7】本発明の画像形成装置の1例の概略構成を示す
斜視図である。
【図8】蛍光膜の構成を示す模式的部分図であり、
(a)はブラックストライプの設けられたもの、(b)
はブラックマトリクスの設けられたものの図である。
【図9】NTSC方式のテレビ信号に応じて表示を行な
うための駆動回路を有する本発明の画像表示装置のブロ
ック図である。
【図10】本発明の電子源ではしご配置のものの1例の
模式的平面図である。
【図11】本発明の画像形成装置の他の例の概略構成を
示す斜視図である。
【図12】本発明の実施例の電子源の断面図である。
【図13】実施例における電子源作製の手順の前半を示
す工程図である。
【図14】実施例における電子源作製の手順の後半を示
す工程図である。
【図15】従来の表面伝導型電子放出素子の1例の模式
的平面図である。
【符号の説明】
1、151 絶縁性基板 2、3 素子電極 4、152 導電性薄膜 5、153 電子放出部 6 素子電極材料から成る層 7 マスク層 50 電流計 51 電源 53 高圧電源 54 アノード電極 55 電流計 56 真空装置 57 排気ポンプ 71、124 電子源基板 72 X方向配線 73 Y方向配線 74 表面伝導型電子放出素子 75 結線 81 リアプレート 82 支持枠 83 ガラス基板 84 蛍光膜 85 メタルバック 86 フェースプレート 87 高圧端子 88 外囲器 91 黒色導電材 92 蛍光体 93 ガラス基板 101 表示パネル 102 走査回路 103 制御回路 104 シフトレジスタ 105 ラインメモリ 106 同期信号分離回路 107 変調信号発生器 110 電子源基板 111 電子放出素子 112 共通配線 120 グリッド電極 121 電子が通過するため空孔 122 容器外端子 123 容器外端子 131 層間絶縁層 132 コンタクトホール
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/02 H01J 1/316 H01J 29/04 H01J 31/12

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された一対の素子電極と、
    該一対の素子電極を連絡する導電性薄膜に電子放出部が
    設けられた表面伝導型電子放出素子の製造方法におい
    て、該素子電極を構成する材料を該基板上に成膜する工
    程と、該膜の一部を薄膜化し、薄膜化されない部分を前
    記一対の素子電極とする工程と、該薄膜を高抵抗化し、
    前記導電性薄膜とする工程と、該高抵抗化された薄膜の
    一部に、当該薄膜に電圧を印加することで電子放出部を
    形成する工程とを有することを特徴とする表面伝導型電
    子放出素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の膜の一部を薄膜化する
    工程を、該膜の抵抗値をモニターしながら行うことを特
    徴とする表面伝導型電子放出素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の膜の一部を薄膜化する
    工程を、該膜の抵抗値が20〜60Ωとなったところで
    終了することを特徴とする表面伝導型電子放出素子の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の膜の一部を薄膜化する工
    程により形成される薄膜の膜厚を数Å〜数千Åとするこ
    とを特徴とする表面伝導型電子放出素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の薄
    膜化工程をエッチングによって行うことを特徴とする表
    面伝導型電子放出素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の高抵抗化工程を、前記
    薄膜を酸化あるいは窒化することによって行うことを特
    徴とする表面伝導型電子放出素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の薄膜を酸化あるいは窒
    化により高抵抗化する工程により該薄膜の抵抗値を10
    3〜107Ω/□とすることを特徴とする表面伝導型電子
    放出素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないしのいずれかに記載の製
    造方法により形成された表面伝導型電子放出素子を複数
    配列することを特徴とする電子源の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項に記載の方法で製造された電子
    源と、該電子源から放出される電子線の照射により画像
    を形成する画像形成部材とを組み合せることを特徴とす
    る画像形成装置の製造方法。
JP19960295A 1995-08-04 1995-08-04 表面伝導型電子放出素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3437337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19960295A JP3437337B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 表面伝導型電子放出素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19960295A JP3437337B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 表面伝導型電子放出素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0950759A JPH0950759A (ja) 1997-02-18
JP3437337B2 true JP3437337B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=16410594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19960295A Expired - Fee Related JP3437337B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 表面伝導型電子放出素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437337B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4910558B2 (ja) 2005-10-03 2012-04-04 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0950759A (ja) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234730B2 (ja) 電子放出素子および電子源基板の製造方法
JPH1154027A (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3217629B2 (ja) 電子源、該電子源を用いた画像形成装置、前記電子源の製造方法および前記画像形成装置の製造方法
JPH0896700A (ja) 電子源、それを用いた画像形成装置及びこれらの製法
JP4011863B2 (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置
JP3437337B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子の製造方法
JP3397520B2 (ja) 電子源、表示パネルおよび画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP3347569B2 (ja) 平板型画像形成装置
JP2909702B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法
JP3423524B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP3188602B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JPH08162009A (ja) 電子放出素子および該素子を用いた電子源および画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP3313905B2 (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3302255B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP3332673B2 (ja) 電子源基板および画像形成装置ならびにそれらの製造方法
JP3226442B2 (ja) 画像形成装置
JPH0955160A (ja) 電子放出素子、電子源基板および画像形成装置並びにそれらの製造方法
JPH09245698A (ja) 電子放出素子、電子源基板、及び画像形成装置の製造方法
JP3242083B2 (ja) 表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3459720B2 (ja) 電子源の製造方法および画像形成装置の製造方法
JPH0955161A (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源基板および画像形成装置並びにそれらの製造方法
JPH09219163A (ja) 配線形成方法、該方法により形成したマトリクス配線、電子源の製造方法、電子源及び画像表示装置
JPH0955163A (ja) 表面伝導型電子放出素子、電子源基板及び画像形成装置の製造方法
JPH0845416A (ja) 電子源及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法
JPH0831306A (ja) 電子放出素子、電子源、及びそれを用いた画像形成装置と、それらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees