JP3435769B2 - 画像情報配信サービス方式 - Google Patents

画像情報配信サービス方式

Info

Publication number
JP3435769B2
JP3435769B2 JP30254193A JP30254193A JP3435769B2 JP 3435769 B2 JP3435769 B2 JP 3435769B2 JP 30254193 A JP30254193 A JP 30254193A JP 30254193 A JP30254193 A JP 30254193A JP 3435769 B2 JP3435769 B2 JP 3435769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image information
terminal
subscriber
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30254193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07162623A (ja
Inventor
徹 瀬戸山
秋彦 大場
温 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30254193A priority Critical patent/JP3435769B2/ja
Publication of JPH07162623A publication Critical patent/JPH07162623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435769B2 publication Critical patent/JP3435769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、加入者の要求に応じて
画像情報データベースから加入者の端末に画像を配信す
る画像情報配信サービス方式に関する。 【0002】 【従来の技術】画像情報を蓄積するセンタ局から加入者
に画像情報を配信するサービスとして、例えば、ケーブ
ルテレビジョン(以下、CATV:CAble TeleVision)
が知られている。現在のCATVの技術については、テ
レビジョン学会誌「画像情報工学と放送技術」Vol.4
7 No.8「ケーブルテレビの技術動向」1993年8
月発行 1048頁から1087頁に詳しい。この文献
によると、現在のCATVサービスを利用すると、加入
者宅に同軸ケーブルを1本引き込むだけでチャンネル数
25〜58の多チャンネルサービスを受けることができ
る。これらのサービスの中には、地上波放送や衛星放送
の再送信や区域外送信,番組提供者自身が配信する自主
放送などがある。しかし、これらはいずれも一般のテレ
ビ放送と同じく、CATV局側が決めたプログラムにし
たがって一方的に送信するものである。 【0003】このため、CATV事業が他の放送事業に
対して優位に立つために、一層の多チャンネル化と多様
なサービスの実現が求められている。想定されるサービ
スには、タイムシフトサービス(同一番組を10分程度
開始時間をシフトして複数チャンネルで配信する),テ
レビショッピング(TV画面上で商品を選択し発注す
る)、PPV(Pay Per View:視聴した番組に応じて料
金を支払う)、ビデオ・オン・デマンド(加入者が希望
する番組を希望する時間に配信する)などがある。 【0004】これらのサービスでは、一つの番組に複数
チャンネル使用したり、あるいはCATV局から加入者
と加入者から局への二回線が必要になるなど、より多く
の回線を必要とする。 【0005】これらのサービスを実施するためには、1
00チャンネルを越える回線容量を持つシステムの開発
が必要とされている。このため、伝送線路を従来の同軸
ケーブルから光ファイバ等の広帯域なものに置き換えた
り、あるいは、高能率符号化技術を利用して伝送データ
の帯域を圧縮することが検討されている。 【0006】しかし、高能率符号化による圧縮率を高く
すると画質が急激に低下することが知られており、映画
等の画像品質が重要視される番組では圧縮率を低くせざ
るを得ない。このような番組をビデオ・オン・デマンド
で配信することを考えると、伝送線路に光ファイバを利
用したとしても、要求が集中して回線が飽和状態になる
時間帯が生じることは、人々の生活パターンが似通って
いることから容易に想像できる。 【0007】このように回線が飽和状態に陥ることを避
ける一つの方法は、混雑時の回線利用者の一部を夜間等
の回線が空いている時間帯に移すことである。これまで
にも、リアルタイム性を要求しないサービスを想定し
て、伝送チャンネルが比較的空いている夜間等の時間帯
に番組配信を実施する手法が提案されている。例えば、
特開昭62−183242号公報に記載の「動画像情報予約提供
方式」や特開平3−120985号公報に記載の「映像配給装
置」がある。これらの発明は、加入者側の端末に番組を
記録する手段を設け、夜間等に配信した番組を記録する
手段に記録しておき、加入者が望む時間に前記記録する
手段から番組を再生して視聴できるようにするものであ
る。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載された
発明では、加入者端末に接続された記録手段に番組を記
録するため、記録手段で実現可能なデータ転送レート以
下まで高能率符号化により圧縮する必要がある。しか
し、現在のところ一般に利用可能な記録手段では十分な
記憶容量あるいは転送レートを得られないため、圧縮率
が高く画質が悪い番組しか記録できないという問題があ
る。 【0009】また、公報に記載された発明では、加入者
端末に接続された記録する手段に番組の完全な複製を作
成することになる。このような画像情報の複製の作成に
対しては、著作権を侵害しないよう配慮しなければなら
ない。この複製は、加入者でなくセンタ側が作成したこ
とになるため、センタの責任で著作権保護を行う必要が
あると考えられる。すなわち、記憶する手段に記憶され
た映像情報を加入者が自由に複製や編集を行なえないよ
うに対策を施す必要がある。この対策のために発生した
費用は、通常CATVの使用料に反映されるため、料金
が高くなるという問題が生じる。 【0010】本発明の目的は、回線の混雑を緩和して使
用効率を向上させることにある。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明の画像情報配信サ
ービス方式は、端末からの要求に応じて、センタに蓄積
された画像情報を指定時間に端末に提供する画像情報配
信サービス方式において、前記端末に画像情報を記憶す
る手段を設け、前記センタは指定時間までに画像情報の
データの一部を配信して前記記憶する手段に記憶してお
き、指定時間になると画像情報の残りデータの配信を開
始し、前記端末は受信した前記残りデータを補完するデ
ータを前記記憶する手段から同期して読みだし、端末内
で前記残りデータと前記記憶する手段から読みだしたデ
ータを組み合わせて画像情報を再構成するものである。 【0012】 【作用】端末から画像情報配信の要求が入ると、センタ
はまずその配信指定時間を調べる。そして、すぐに配信
を要求している場合には通常通りのビデオ・オン・デマ
ンド処理を即座に実行する。指定時間まで間がある場合
には、その時間までに回線利用率が低い時を見計らって
随時画像情報の一部を配信して、端末の記憶する手段に
記録しておく。このとき配信する画像情報は、例えば高
能率符号化したデータを二分割したものの一方であった
り、1画面のデータを二分割したものの一方であった
り、時系列データを時分割したものの時間的に前の方の
データなどとすればよい。もちろん、このとき配信する
データはリアルタイムに端末上に映しだす画像情報では
ないので、通常より低速で配信してもよいし、また、デ
ータを少量ずつ分割して配信しても構わない。指定時間
になると、センタは残りの画像情報データの配信を開始
する。端末でこれを受信すると、受信データを補完して
画像情報を再構成するために必要なデータを記憶する手
段から読みだし、受信データと合わせて画像情報を再構
成する。 【0013】残りの画像データを配信する際にはリアル
タイムに送信する必要があるが、予め画像情報の一部を
配信済みであるため通常のビデオ・オン・デマンドに比
べ、必要な回線容量は小さくて済む。したがって、指定
時間が回線の混雑時であっても少ない回線容量でビデオ
・オン・デマンドを利用できる。また、回線利用率が低
いときに画像情報の一部を配信することから、回線利用
効率を向上できる。 【0014】また、端末の記憶する手段と伝送線路を併
用することになるため、伝送線路あるいは記憶する手段
を単独で用いる場合よりも、回線容量あるいは記憶容量
と転送速度を見かけ上大きくできる。このため、高能率
符号化の圧縮率を下げることが可能となり、高画質の番
組を配信できる。 【0015】さらに、予め配信した画像情報の一部だけ
では画像情報として利用できないものであるため、加入
者がこれを複製したり編集したりという行為は意味をな
さない。したがって、端末に記憶する手段を設けても著
作権保護のために特別な装置を付加する必要はないた
め、使用料金の値上げには結びつかない。 【0016】 【実施例】図1は本発明の実施例であるCATVサービ
スの概略図である。図1において、1はCATVセン
タ、2はCATVハブ、3は加入者端末、4はコマンド
入力装置、5はモニタ、6は送信信号処理回路、7は送
受信インタフェース回路、8は受信信号処理回路、9は
記録信号処理回路、10は記録再生インタフェース回
路、11は画像ファイル、12は同期再生制御回路、1
3は再生信号処理回路、14はマルチプレクサ、15は
復号信号処理回路、16は伝送回線である。以下では、
図1を用いて本発明の実施例について説明する。 【0017】まず、CATVセンタ1と加入者端末3は
CATVハブ2を介して伝送回線16で接続される。伝
送回線16は複数のチャンネルから構成されている。CA
TVハブ2に接続される加入者端末3は一般に複数個あ
り、またCATVハブ2は全チャンネルを加入者端末3
に接続するのではなく、必要なチャンネルのみを分配す
ることによりシステム価格を低減している。また、CA
TVセンタ1と加入者端末3の接続方法はこの例に限っ
たものではなく、数多くの形態が存在する。その例につ
いては、前記文献「ケーブルテレビの技術動向」に詳し
い。本発明のCATVセンタ1と加入者端末3の接続方
法は、どのような形態でも構わない。 【0018】次に、ビデオ・オン・デマンドを実施する
場合について考える。加入者は、加入者端末3に接続さ
れたコマンド入力装置4から画像情報の配信を要求す
る。この要求信号は、送信信号処理回路6,送受信イン
タフェース回路7,CATVハブ2を経てCATVセン
タ1に送られる。この要求信号がすぐに配信開始を要求
するものであれば、CATVセンタ1は直ちに回線の利
用状況を調べる。このとき、要求された画像情報を配信
するために十分な空き回線がなければ、CATVハブ2
を経由して、加入者端末3に要求拒絶信号を送付する。
この要求拒絶信号は、送受信インタフェース回路7を経
て受信信号処理回路8に入力される。CATVセンタ1から
送出される信号は伝送回線16を効率良く伝送するため
に信号処理が施されているため、受信信号処理回路8で
元の信号に戻される。この信号は、マルチプレクサ1
4,復号信号処理回路15を経てモニタ5に表示され、
加入者に要求が拒絶されたことを通知することになる。 【0019】また、回線に十分な空きがある場合には、
CATVセンタ1は、CATVハブ2を介して、加入者
端末3に高能率符号化により圧縮した画像情報の配信を
開始する。この画像情報は、送受信インタフェース回路
7,受信信号処理回路8を経てマルチプレクサ14に入
力される。この場合は、マルチプレクサ14は常に受信
信号処理回路8からの信号を出力するよう設定される。
マルチプレクサ14の出力信号は復号信号処理回路15
に入力され、高能率符号化により圧縮された信号が復号
される。この復号信号がモニタ5に表示され、加入者は
要求した画像情報を視聴することができる。 【0020】次に、加入者が画像情報の配信開始時間を
指定した場合を考える。CATVセンタ1は配信開始時
間まで回線の空き状況を監視し、夜間等回線が空いたと
きに画像情報の一部を配信する。これを受信した加入者
端末3は、受信信号を送受信インタフェース回路7、受
信信号処理回路8に送り、伝送用信号に変換されていた
信号を元に戻す。次に、この信号を記録信号処理回路9
に送り、画像ファイル11に記録するための信号処理を
施し、記録再生インタフェース回路10を経由して画像
ファイル11に記録する。このようにして、加入者が要
求した画像情報の一部を配信開始指定時間までに加入者
端末3の画像ファイル11に記録しておく。この間、画
像情報の配信はリアルタイムに行う必要はないので、転
送速度は通常より低くてもよいし、また、途中で回線が
混雑してきたら、一旦、中断して回線が空くのを待って
もよい。配信開始時間になると、CATVセンタ1は画
像情報の残りのデータの配信を開始する。ただし、この
データはリアルタイムに配信する必要がある。 【0021】加入者端末3はデータを受信すると、送受
信インタフェース回路7,受信信号処理回路8を経由し
て受信信号をもとの画像情報に戻す。受信信号処理回路
8は画像情報を同期再生制御回路12に送り、同期再生
制御回路12は送信された画像情報を補完するデータを
画像ファイル11から読み出すように記録再生インタフ
ェース回路10に制御信号を送る。これを受けて記録再
生インタフェース回路10は画像ファイル11からデー
タを読み出し、この再生データは記録再生インタフェー
ス回路10を経て再生信号処理回路13に送られる。再
生データは画像ファイル11の特性に適合するように変
換されているため再生信号処理回路13で元に戻され
る。再生信号処理回路13が出力する再生データと受信
信号処理回路8が出力する受信データは共にマルチプレ
クサ14に入力され、同期再生制御回路12から出力さ
れる制御信号に従って一つの画像情報データにまとめら
れる。これが復号信号処理回路15に送られて高能率符
号化データから復号されてモニタ5に映し出される。こ
れらのプロセスを経て、加入者は画像情報を視聴できる
ようになる。 【0022】本実施例によれば、従来回線の利用効率が
悪い時間帯に画像情報の配信を行うため、回線の利用効
率を向上できるという効果がある。また、画像情報視聴
時には、伝送回線16と画像ファイル11を併用するこ
とになるので、各々を単独で使用する場合よりも容量,
転送速度ともに大きくとることができる。この効果によ
り、高能率符号化による画像情報の圧縮率を下げること
ができ、画質をあまり低下させずに画像情報の配信を行
えることになる。これは特に、画質が優れた高精細画像
の配信に有利である。さらに、画像ファイル11に記録
された画像情報はCATVセンタ1から送信される残り
の画像情報と組み合わせなければ意味をなさないもので
ある。したがって、加入者が画像ファイル11に記録さ
れている画像情報を取り出して、複製を作成したり編集
したりすることは意味をなさないため、特に新たな装置
を設けなくても著作権保護を実施できる。 【0023】 【発明の効果】本発明によれば、伝送回線の混雑を緩和
して使用効率を向上させることができる。また、見かけ
上の容量と転送速度を向上できるため、画質をあまり低
下させることなく画像情報を配信できる。さらに、特別
な装置を用意することなく著作権保護を実施できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例のCATVサービスシステム
のブロック図。 【符号の説明】 1…CATVセンタ、2…CATVハブ、3…加入者端
末、4…コマンド入力装置、5…モニタ、6…送信信号
処理回路、7…送受信インタフェース回路、8…受信信
号処理回路、9…記録信号処理回路、10…記録再生イ
ンタフェース回路、11…画像ファイル、12…同期再
生制御回路、13…再生信号処理回路、14…マルチプ
レクサ、15…復号信号処理回路、16…伝送回線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−247035(JP,A) 特開 平7−107425(JP,A) 特開 平7−123398(JP,A) 特表 平5−501942(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/10 H04N 7/16 - 7/173 H04N 5/91 - 5/956

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】端末からの要求に応じて、センタに蓄積さ
    れた画像情報を指定時間に端末に提供する画像情報配信
    サービス方式において、前記端末に前記画像情報を記憶
    する手段を設け、前記センタは指定時間までに前記画像
    情報のデータの一部である第1のデータを配信して前記
    記憶する手段に記憶しておき、指定時間になると前記画
    像情報の残りデータである第2のデータの配信を開始
    し、前記端末は受信した前記第2のデータを補完する
    1のデータを前記記憶する手段から同期して読みだし、
    前記端末内で前記第2のデータと前記記憶する手段から
    読みだした第1のデータを組み合わせて前記画像情報を
    再構成することを特徴とし、前記第1のデータと第2の
    データは符号化したデータを二分割したもの、あるい
    は、1画面のデータを二分割したものであり、単独では
    画像情報として意味をなさないものであることを特徴と
    する画像情報配信サービス方式。
JP30254193A 1993-12-02 1993-12-02 画像情報配信サービス方式 Expired - Fee Related JP3435769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30254193A JP3435769B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 画像情報配信サービス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30254193A JP3435769B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 画像情報配信サービス方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07162623A JPH07162623A (ja) 1995-06-23
JP3435769B2 true JP3435769B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=17910217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30254193A Expired - Fee Related JP3435769B2 (ja) 1993-12-02 1993-12-02 画像情報配信サービス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435769B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07162623A (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160960B2 (ja) デジタルコンテンツの配信方法およびシステム
JP4633913B2 (ja) 遠隔視聴覚信号記録方法及びその装置
JP3288199B2 (ja) ビデオデータ配信装置
AU636848B2 (en) Television broadcast system for selective transmission of viewer-chosen programs at viewer-requested times
US5557541A (en) Apparatus for distributing subscription and on-demand audio programming
JP2995177B1 (ja) ストリーム配信システム
US5572442A (en) System for distributing subscription and on-demand audio programming
EP1477024B1 (en) Broadcast recording system, recording apparatus, broadcasting apparatus, and recording program for saving storage space of recording medium used for recording contents
JP2000505253A (ja) 多重サービス地域負荷平等化のための出力交換
JPH06508483A (ja) ビデオ格納とフォワードオン・デマンド装置および方法
JPH09284746A (ja) 双方向情報伝送システムおよび双方向情報伝送方法
JP2003535532A (ja) 汎用stbのアーキテクチャおよび制御方法
Cleary Video on demand-competing technologies and services
JP3435769B2 (ja) 画像情報配信サービス方式
JP3841115B2 (ja) 双方向情報伝送システムおよび双方向情報伝送方法
US20030122971A1 (en) Digital broadcast delivery method, digital broadcast delivery system, and accounting method using the same
EP1175776B1 (en) Video on demand system
TWI226801B (en) System and methods for data insertion(commercials) in client generic data-on-demand broadcast transmissions
JPH07303249A (ja) 放送システム
JPH10257466A (ja) 有料放送送信システムおよび方法
RU2328089C1 (ru) Вещательная система с применением условного доступа
JPH10294941A (ja) 画像伝送システム、画像伝送装置、画像送信装置及び画像受信装置
JP3428844B2 (ja) 双方向放送システム
JPH0837656A (ja) 映像の有線放送方法及び装置
JP2003189283A (ja) 情報放送受信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees