JP3434141B2 - Cdmaシステムにおける同期式二重チャンネルqpsk変復調装置及びその変復調方法 - Google Patents

Cdmaシステムにおける同期式二重チャンネルqpsk変復調装置及びその変復調方法

Info

Publication number
JP3434141B2
JP3434141B2 JP24636096A JP24636096A JP3434141B2 JP 3434141 B2 JP3434141 B2 JP 3434141B2 JP 24636096 A JP24636096 A JP 24636096A JP 24636096 A JP24636096 A JP 24636096A JP 3434141 B2 JP3434141 B2 JP 3434141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
demodulation
modulation
walsh
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24636096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09181648A (ja
Inventor
キム セオーンラ
リー ヒュン
カン ビュンシク
ジュン ジェウック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19438037&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3434141(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JPH09181648A publication Critical patent/JPH09181648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434141B2 publication Critical patent/JP3434141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDMA(Code D
ivision Multiple Access)システムにおける同期式二重
チャンネルQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)
変復調装置及びその変復調方法(Coherent Dual-Channe
l QPSK modulator、demodulator、andmodulating a
nd demodulating methods for CDMA systems)に関
するもので、特にCDMAシステムにおいて、信号が多
経路フェーディングチャンネルを介して受信される場
合、直角変調(Quadrature modulation)方式でI-アー
ムとQ-アーム間の漏話干渉(Crosstalk Interferenc
e)を無くし、チャンネルパラメータ(減殺、位相)推
定の誤差を最小にして受信性能を向上させた同期式二重
チャンネルQPSK変復調装置及び変復調方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、CDMAはスペクトル拡散技術
を用いて、同一周波数帯域幅を多くの基地局が同時に用
いる通信方式である。これはSSMA(Spread Spectru
m Multiple Access)ともいい、特定の擬似雑音(Pseudo
noise、以下、“PN”と略称する)コードにより各基
地局の伝送情報が分離される。
【0003】DSSS(Direct Sequence Spread Spect
rum)通信システムにおいて、QPSK変復調方式には均
衡(Balanced)QPSKと二重チャンネル(Dual-Chann
el)QPSK方式がある。
【0004】一般に、CDMAは同量の情報を伝送する
FDMA又はTDMAに比べてずっと広い帯域幅を必要
とするため、狭帯域を有する干渉又はジャミング(jamm
ing)等に強く、目的外の相手受信局に対する受信確率が
非常に低い。なぜならば、互いに約束されたPNコード
を有していない受信基地局では情報を検出しにくいの
で、秘密通信が保障できるからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
は変調器と復調器のI-アームとQ-アームに同一ウォル
シュコード(Walsh Code)を使用したため(WI(n) =
WQ(n))、I-アームとQ-アームの復調出力で次のよう
な漏話干渉が発生する問題点があった。
【0006】
【数6】
【0007】ここで、Nは拡散係数(Spreading factor)
を、αj,k(n)はj番目の使用者に対するn番目の経路
の振幅を、
【0008】
【数1】
【0009】は、αj,k(n)の推定値を、√(Ec,
j)はj番目の使用者のチップエネルギーを、
【0010】
【数2】
【0011】は、j番目の使用者に対するI-アームの
入力データを、φj,k(n)はj番目の使用者に対するn
番目の経路の位相を、
【0012】
【数3】
【0013】は、φj,k(n)の確定値をそれぞれ表わ
す。それから、
【0014】
【数4】
【0015】は、I-アームに示した雑音を、
【0016】
【数5】
【0017】は、Q-アームに示した雑音をそれぞれ表
わす。
【0018】また、中括弧内の二番目項
【0019】
【数7】
【0020】は、I-アームで、
【0021】
【数8】
【0022】は、Q-アームで、現れた漏話干渉を示
す。不完全な推定時、これらの値は増加してシステム性
能を低下させることになる。
【0023】従って、本発明は前記従来技術の問題点を
解決するためのもので、本発明の主目的は互いに直交関
係にある相違したウォルシュコードを使用してI-アー
ムとQ-アームを互いに直交化させることにより、漏話
干渉を除去し、チャンネルパラメータ推定の誤差を最小
化して、受信性能を向上させ得るCDMAシステムにお
ける同期式二重チャンネルQPSK変復調装置を提供す
ることにある。
【0024】本発明の他の目的は互いに直交関係にある
相違したウォルシュコードを使用してI-アームとQ-ア
ームを互いに直交化させることにより、漏話干渉を除去
し、チャンネルパラメータ推定の誤差を最小化して、受
信性能を向上させ得るCDMAシステムにおける同期式
二重チャンネルQPSK変復調方法を提供することにあ
る。
【0025】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の同期式二重チャンネルQPSK変調器は、二
つの入力端を介して二つの入力信号を受け、それぞれを
変調するCDMAシステムにおける同期式二重チャンネ
ルQPSK変調器であって、第1入力端を介して第1入
力信号を受け、これをウォルシュカバーリングして出力
する第1ウォルシュカバー手段と、第2入力端を介して
第2入力信号を受け、これをウォルシュカバーリングし
て出力する第2ウォルシュカバー手段と、前記第1ウォ
ルシュカバー手段の出力信号にバイアスされた直流信号
(パイロット信号)を加えて出力する加算手段と、前記
加算手段の出力信号を所定の擬似雑音コードで拡散して
出力する第1擬似変調手段と、前記第2ウォルシュカバ
ー手段の出力信号を所定の擬似雑音コードで拡散して出
力する第2擬似変調手段と、前記第1擬似変調手段の出
力信号をパルス波に成形してパルス信号を出力する第1
パルス成形手段と、前記第2擬似変調手段の出力信号を
パルス波に成形してパルス信号を出力する第2パルス成
形手段と、前記第1パルス成形手段の出力信号を所定の
搬送波信号で振幅変調して出力する第1振幅変調手段
と、前記第2パルス成形手段の出力信号を所定の搬送波
信号で振幅変調して出力する第2振幅変調手段と、前記
第1振幅変調手段の出力信号と前記第2振幅変調手段の
出力信号とを合わせてアンテナに出力する第2加算手段
と、を含む。
【0026】そして、前記第1ウォルシュカバー手段で
ウォルシュカバーリングするために使用されるウォルシ
ュコードと前記第2ウォルシュカバー手段でウォルシュ
カバーリングするために使用されるウォルシュコードと
は、互いに直交関係にあるコードである。
【0027】また、この同期式二重チャンネルQPSK
変調器に対応する、本発明による同期式二重チャンネル
QPSK復調器は、アンテナを介して入力信号を受けて
復調するCDMAシステムにおける同期式二重チャンネ
ルQPSK復調器であって、前記アンテナを介して入力
された入力信号を所定の搬送波信号で振幅復調して出力
する第1振幅復調手段と、前記アンテナを介して入力さ
れた入力信号を所定の搬送波信号で振幅復調して出力す
る第2振幅復調手段と、前記第1振幅復調手段の出力信
号であるパルス波を元の信号に逆成形して出力する第1
パルス逆成形手段と、前記第2振幅復調手段の出力信号
であるパルス波を元の信号に逆成形して出力する第2パ
ルス逆成形手段と、前記第1パルス逆成形手段の出力信
号をサンプリングしてデジタル信号を出力する第1サン
プリング手段と、前記第2パルス逆成形手段の出力信号
をサンプリングしてデジタル信号を出力する第2サンプ
リング手段と、前記第1サンプリング手段の出力信号を
所定の擬似雑音コードで逆拡散して出力する第1擬似復
調手段と、前記第2サンプリング手段の出力信号を所定
の擬似雑音コードで逆拡散して出力する第2擬似復調手
段と、前記第1擬似復調手段の出力信号および前記第2
擬似復調手段の出力信号のチャンネルパラメータを推定
し、これらを用いて前記第1擬似復調手段の出力信号お
よび前記第2擬似復調手段の出力信号を補正して、その
結果得られた第1出力信号および第2出力信号をそれぞ
れ出力するチャンネルパラメータ推定手段と、前記チャ
ンネルパラメータ推定手段の前記第1出力信号を受け、
これを所定のウォルシュコードでウォルシュカバーリン
グして出力する第1ウォルシュカバー手段と、前記チャ
ンネルパラメータ推定手段の前記第2出力信号を受け、
これを所定のウォルシュコードでウォルシュカバーリン
グして出力する第2ウォルシュカバー手段と、前記第1
ウォルシュカバー手段の出力信号を受け、これを所定の
チップの間累算して出力する第1累算手段と、前記第2
ウォルシュカバー手段の出力信号を受け、これを所定の
チップの間累算して出力する第2累算手段と、を含む。
【0028】また、本発明の同期式二重チャンネルQP
SK変調方法は、二つの入力信号を受け、それぞれを変
調するCDMAシステムにおける同期式二重チャンネル
QPSK変調方法であって、第1入力信号と第2入力信
号とを受け、それぞれを相違したウォルシュコードでウ
ォルシュカバーリングする第1過程と、前記第1過程で
ウォルシュカバーリングされた第1入力信号にバイアス
された信号(パイロット信号)を加えて第1信号を作る
第2過程と、前記第2過程の結果として得られた第1信
号と前記第1過程でウォルシュカバーリングされた第2
入力信号とを、それぞれ所定の擬似雑音コードで拡散し
て、拡散された第1信号と第2信号とを作る第3過程
と、前記第3過程の結果として得られた第1信号と第2
信号とを、それぞれパルス波に成形して、第1パルス信
号と第2パルス信号とを作る第4過程と、前記第4過程
の結果として得られた第1パルス信号と第2パルス信号
とを、それぞれ相違した搬送波信号で振幅変調する第5
過程と、前記第5過程で振幅変調された第1信号と第2
信号とを合わせてアンテナに出力する第6過程と、を含
む。
【0029】そして、前記第1過程において、前記第1
入力信号をウォルシュカバーリングするために使用され
るウォルシュコードと前記第2入力信号をウォルシュカ
バーリングするために使用されるウォルシュコードと
は、互いに直交関係にあるコードである。
【0030】また、この同期式二重チャンネルQPSK
変調方法に対応する、本発明の同期式二重チャンネルQ
PSK復調方法は、アンテナを介して入力信号を受けて
復調するCDMAシステムにおける同期式二重チャンネ
ルQPSK復調方法であって、前記アンテナを介して入
力された入力信号を第1入力信号と第2入力信号とに分
け、それぞれを所定の搬送波信号で振幅復調する第1過
程と、前記第1過程で振幅変調された第1入力信号であ
るパルス波と第2入力信号であるパルス波とを、それぞ
れ元の信号に逆成形して第1信号と第2信号とを作る第
2過程と、前記第2過程で逆成形された第1信号と第2
信号とをサンプリングしてデジタル信号を作る第3過程
と、前記第3過程の結果として得られた第1信号と第2
信号とを所定の擬似雑音コードでそれぞれ逆拡散する第
4過程と、前記第4過程の結果として得られた第1信号
と第2信号とを分析してチャンネルパラメータを推定
し、これらを用いて前記第1信号と前記第2信号とを補
正して、第1出力信号と第2出力信号とを作る第5過程
と、前記第5過程の結果として得られた前記第1出力信
号と前記第2出力信号とを、それぞれ所定のウォルシュ
コードでウォルシュカバーリングする第6過程と、前記
第6過程でウォルシュカバーリングされた信号をそれぞ
れ所定チップの間累算して出力する第7過程と、を含
む。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施例に
よるCDMAシステムにおける同期式二重チャンネルQ
PSK変復調装置及び変復調方法を添付図面を参照して
より詳細に説明する。
【0032】図1は本発明による変調器のブロック図で
ある。
【0033】同図に示すように、パイロット信号がパイ
ロットチャンネル111に、I-入力データがI-アーム
112に、Q-入力データがQ-アーム113にそれぞれ
入力される。
【0034】パイロット信号は増幅器10により増幅さ
れる。互いに直交する二つのウォルシュコードは、I-
アーム及びQ-アームのウォルシュコードを受けてウォ
ルシュカバーリングして出力する役割を遂行するウォル
シュカバー手段である乗算器13a、13bで、I-入
力信号、Q-入力信号とそれぞれ乗算されて拡散され
る。この際に、シーケンスである場合は乗算ではなく排
他的論理和(XOR)により拡散する。
【0035】増幅器10により増幅されたパイロット信
号は、ウォルシュカバーリングされて拡散されたI-入
力信号と、加算器14により加算される。前記加算器1
4の出力信号は、擬似変調手段である乗算器15aによ
り、PNコードで再び拡散される。又、乗算器13bに
よりウォルシュカバーリングされて拡散されたQ-入力
信号は、擬似変調手段である乗算器15bにより、PN
コードで再び拡散される。
【0036】PNコードで拡散されたI-信号とQ-信号
とは、乗算器15a、15bの出力信号をパルス波に成
形する成形濾波器11a、11bによりパルスとなる。
その後、この二つの信号は、所定の搬送波信号で振幅
(又は周波数)変調して出力するための振幅変調手段で
ある乗算器17a、17bより、それぞれコサインとサ
インに振幅変調される。これら乗算器17a、17bに
より振幅変調された各信号は加算器16により合わせら
れ、アンテナ12を介して送信される。
【0037】このように、二重チャンネルQPSK変復
調方式に基づき、一つのPNシーケンスと二つのウォル
シュコードの組み合わせによりI-アームとQ-アームの
信号が直交拡散される。
【0038】図1に示す変調器において、j番目使用者
のアンテナに送信される信号は次のように表現できる。
【0039】
【数9】
【0040】この式で、Tcはチップの幅(Chip Durati
on)を示し、f0は搬送波の周波数を示し、h(t)は成
形濾波器のインパルス応答を示す。
【0041】図2は本発明による復調器のブロック図で
ある。
【0042】同図に示すように、本発明のj番目変調器
に対するレーキコンバイナー(Rakecombiner)内のk番
目チャンネル経路に対する分岐(Branch)復調器の構造
を説明すると次のようである。
【0043】アンテナ22を介して受信された信号r
(t)は多経路フェーディングチャンネルを通過した信
号である。この信号r(t)は、それぞれ所定の搬送波
信号で振幅復調して出力する振幅復調手段である乗算器
27a、27bに供給され、搬送波による周波数復調が
遂行される。この乗算器27a、27bにより周波数復
調された信号は、パルス波を元の信号に逆成形して出力
する役割を遂行するパルス逆成形手段である整合濾波器
(Matched Filter)21a、21bを通過する。整合濾
波器21a、21bの出力信号は、サンプリングしてデ
ジタル信号として出力するためのサンプリング手段26
a、26bによりサンプリングされて、シーケンスされ
る。
【0044】サンプリングされたI-アームとQ-アーム
の信号は、擬似復調手段である乗算器25a、25b
で、PNシーケンスにより逆拡散される。その後、PN
シーケンスにより逆拡散された信号は、チャンネルパラ
メータ推定器及びクロス-アーム(Cross-arm)28によ
り補正され、再びそれぞれI-アームとQ-アームを相違
したウォルシュコードでカバーリングするウォルシュカ
バー手段である乗算器23a、23bにより逆直交化さ
れる。
【0045】この逆直交化された二つのシーケンスはビ
ット区間(Bit Duration)、つまりNチップ周期の間、
累算器24a、24bにより累積されて、それぞれI-
アームとQ-アームの信号が出力される。
【0046】図3は図2のチャンネルパラメータ推定器
(Channel Parameter Estimator)及びクロス-アーム(C
ross-arm)28の構成を示すブロック図である。
【0047】同図に示すように、チャンネルパラメータ
推定器及びクロスアーム28はI-アームでの振幅及び
位相推定器28aとQ-アームでの振幅及び位相推定器
28bをそれぞれ含む。
【0048】復調器において、多経路フェーディングチ
ャンネルを通過した受信された信号は次のように表現さ
れる。
【0049】
【数10】
【0050】ここで、Kuは一基地局によりサービスを
受ける使用者数である。
【0051】送受信期間の完全な時間同期を仮定する
と、次のように表わされる。
【0052】
【数11】
【0053】ここで、aj,k(n)及びφj,k(n)はj番
目使用者に対するk番目経路の振幅及び位相を示し、L
はチャンネル経路数を示す。
【0054】仮に、次のようであるとすると、
【0055】
【数12】
【0056】クロス-アーム前端のI-アーム信号は下記
のように表現できる。
【0057】
【数13】
【0058】又、Q-アームの信号は次のようである。
【0059】
【数14】
【0060】ここで、νI(n)とνQ(n)はそれぞれI-
アームとQ-アームでのチップ間干渉雑音(Interchip I
nterference)とチャンネルでの熱雑音に起因する雑音
成分を示す。
【0061】フェーディングチャンネル経路に対する振
幅及び位相は、下記式のように、入力信号をNpチップ
の間平均して推定できる。
【0062】
【数15】
【0063】ここで、NpはNの倍数であり、aj,k
(n)、φj,k(n)が変わらない範囲内でできるだけ大き
い値でなければならない。
【0064】仮に、図1の変調器と図2の復調器におい
て、I-アームとQ-アームのPNコードが相違し、I-
アームのコードが
【0065】
【数16】
【0066】であるとし、Q-アームのPNコードが
【0067】
【数17】
【0068】であるとすれば、次のようになる。
【0069】
【数18】
【0070】これら二つの式において、中括弧内の二番
目項は推定値に誤差として寄与する。本発明では、一つ
のPNコード(つまり、
【0071】
【数19】
【0072】)を使用して下記のように前記式で現れた
推定誤差を減らした。
【0073】
【数20】
【0074】クロス-アーム後端でウォルシュコードW
I(n)を掛けた後、一ビット(Nチップ)の間累算した
I-アームの信号は次のようである。
【0075】
【数21】
【0076】これと同様に、クロス-アーム後端でウォ
ルシュコードWQ(n)を掛けた後、一ビット(Nチッ
プ)の間累算したQ-アームの信号は次のようである。
【0077】
【数22】
【0078】前記各信号
【0079】
【数23】
【0080】はレーキコンバイナーに入力される。
【0081】図4は本発明による変調方法の流れ図であ
る。
【0082】同図に示すように、S11過程では、第1
入力信号であるI-入力信号と第2入力信号であるQ-入
力信号を受け、互いに直交関係にある二つの相違したウ
ォルシュコードでI-入力信号とQ-入力信号をそれぞれ
ウォルシュカバーリングして直交拡散する。
【0083】S12過程では、前記S11過程で直交拡
散されたI-入力信号とバイアスされた直流信号とを合
わせる。
【0084】S13過程では、前記S12過程の結果と
して得られたI-アームの信号と前記S11過程で直交
拡散されたQ-入力信号のそれぞれを同PNコードで拡
散する。
【0085】S14過程では、前記S13過程の結果と
して拡散されたI-アームの信号とQ-アームの信号をそ
れぞれパルス波に成形してI-アームのパルス信号とQ-
アームのパルス信号を作る。
【0086】その後、S15過程では、前記S14過程
の結果として得られたI-アームのパルス信号をコサイ
ンに、Q-アームのパルス信号をサインに振幅変調す
る。
【0087】最後に、S16過程では、前記S15過程
で振幅変調されたI-アームの信号とQ-アームの信号を
合わせてアンテナに出力する。
【0088】図5は本発明による復調方法の流れ図であ
る。
【0089】同図に示すように、S21過程では、アン
テナを介して入力された入力信号を二つに分け、I-ア
ームの入力信号を、前記S15過程で振幅変調されたI
-アームの信号と同一のコサインに、Q-アームの入力信
号を、前記S15過程で振幅変調されたQ-アームの信
号と同一のサインに振幅復調する。
【0090】S22過程では、前記S21過程で振幅復
調されたI-アームの入力信号であるパルス波とQ-アー
ムの入力信号であるパルス波とを、それぞれ元の信号に
逆成形する。
【0091】S23過程では、前記S22過程で逆成形
されたI-アームの信号とQ-アームの信号をサンプリン
グしてデジタル信号にする。
【0092】その後、S24過程では、前記S23過程
の結果として得られたI-アームの信号とQ-アームの信
号のそれぞれを変調する時に使用したものと同一のPN
コードで逆拡散する。
【0093】S25過程では、前記S24過程の結果と
して得られたI-アームの信号とQ-アームの信号を分析
してチャンネルパラメータを推定し、それぞれI-アー
ムの出力信号とQ-アームの出力信号を作る。
【0094】その後、S26過程では、前記S25過程
で得られた前記I-アームの出力信号と前記Q-アームの
出力信号をそれぞれ変調する時のように、互いに直交関
係にあるウォルシュコードでウォルシュカバーリングし
て直交逆拡散する。
【0095】最後に、S27過程では、前記S26過程
で直交逆拡散された信号をNチップ周期の間入力された
信号を累算して出力する。
【0096】
【発明の効果】以上詳細に説明した本発明によるCDM
Aシステムにおける同期式二重チャンネルQPSK変復
調装置及び変復調方法では、互いに直交関係にある相違
したウォルシュコードを使用してI-アームとQ-アーム
を互いに直交化させることにより漏話干渉を除去し得る
とともに、一つのPNコードを使用して拡散及び逆拡散
を遂行することによりチャンネルパラメータ推定に対す
る誤差を最小化して受信性能を大幅向上させ得るので、
CDMAシステムに対する通話品質を一層高めることが
確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による変調器のブロック図である。
【図2】本発明による復調器のブロック図である。
【図3】図2のチャンネルパラメータ推定器及びクロス
-アームのブロック図である。
【図4】本発明による変調方法の流れ図である。
【図5】本発明による復調方法の流れ図である。
【符号の説明】
10 増幅器 11a,11b 成形濾波器 12 アンテナ 21a,21b 整合濾波器 28 チャンネルパラメータ推定器及びクロス−アー
ム 28a,28b 振幅及び位相推定器 24a,24b 累算器
フロントページの続き (72)発明者 ヒュン リー 大韓民国、デェジョン、ユソンク、イォ ーウンドン、ハンビィット アパートメ ント 111−601 (72)発明者 ビュンシク カン 大韓民国、デェジョン、ユソンク、シン スンドン、ハナ アパートメント 105 −502 (72)発明者 ジェウック ジュン 大韓民国、デェジョン、ユソンク、ガジ ュンドン 236−1、ドーミトリー 225 (56)参考文献 特開 平6−177853(JP,A) 特開 平8−79130(JP,A) 国際公開95/012937(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 3/00 - 11/00 H04L 27/00 - 27/38

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二つの入力端を介して二つの入力信号を受
    け、それぞれを変調するCDMAシステムにおける同期
    式二重チャンネルQPSK変調器であって、 第1入力端を介して第1入力信号を受け、これをウォル
    シュカバーリングして出力する第1ウォルシュカバー手
    段と、 第2入力端を介して第2入力信号を受け、これをウォル
    シュカバーリングして出力する第2ウォルシュカバー手
    段と、 前記第1ウォルシュカバー手段の出力信号にバイアスさ
    れた直流信号を加えて出力する加算手段と、 前記加算手段の出力信号を所定の擬似雑音コードで拡散
    して出力する第1擬似変調手段と、 前記第2ウォルシュカバー手段の出力信号を所定の擬似
    雑音コードで拡散して出力する第2擬似変調手段と、 前記第1擬似変調手段の出力信号をパルス波に成形して
    パルス信号を出力する第1パルス成形手段と、 前記第2擬似変調手段の出力信号をパルス波に成形して
    パルス信号を出力する第2パルス成形手段と、 前記第1パルス成形手段の出力信号を所定の搬送波信号
    で振幅変調して出力する第1振幅変調手段と、 前記第2パルス成形手段の出力信号を所定の搬送波信号
    で振幅変調して出力する第2振幅変調手段と、 前記第1振幅変調手段の出力信号と前記第2振幅変調手
    段の出力信号とを合わせてアンテナに出力する第2加算
    手段と、を含み、 前記第1ウォルシュカバー手段でウォルシュカバーリン
    グするために使用されるウォルシュコードと前記第2ウ
    ォルシュカバー手段でウォルシュカバーリングするため
    に使用されるウォルシュコードとが互いに直交関係にあ
    るコードであり、且つ、前記第1振幅変調手段で使用さ
    れる搬送波信号と前記第2振幅変調手段で使用される搬
    送波信号とが互いに直交関係にあることを特徴とする同
    期式二重チャンネルQPSK変調器。
  2. 【請求項2】請求項1記載の同期式二重チャンネルQP
    SK変調器であって、 前記第1擬似変調手段で使用される擬似雑音コードと前
    記第2擬似変調手段で使用される擬似雑音コードとが同
    一のコードであることを特徴とする同期式二重チャンネ
    ルQPSK変調器。
  3. 【請求項3】請求項1記載の同期式二重チャンネルQP
    SK変調器であって、 前記第1パルス成形手段の周波数応答と前記第2パルス
    成形手段の周波数応答とが互いに同一であることを特徴
    とする同期式二重チャンネルQPSK変調器。
  4. 【請求項4】アンテナを介して入力信号を受けて復調す
    るCDMAシステムにおける同期式二重チャンネルQP
    SK復調器であって、 前記アンテナを介して入力された入力信号を所定の搬送
    波信号で振幅復調して出力する第1振幅復調手段と、 前記アンテナを介して入力された入力信号を所定の搬送
    波信号で振幅復調して出力する第2振幅復調手段と、 前記第1振幅復調手段の出力信号であるパルス波を元の
    信号に逆成形して出力する第1パルス逆成形手段と、 前記第2振幅復調手段の出力信号であるパルス波を元の
    信号に逆成形して出力する第2パルス逆成形手段と、 前記第1パルス逆成形手段の出力信号をサンプリングし
    てデジタル信号を出力する第1サンプリング手段と、 前記第2パルス逆成形手段の出力信号をサンプリングし
    てデジタル信号を出力する第2サンプリング手段と、 前記第1サンプリング手段の出力信号を所定の擬似雑音
    コードで逆拡散して出力する第1擬似復調手段と、 前記第2サンプリング手段の出力信号を所定の擬似雑音
    コードで逆拡散して出力する第2擬似復調手段と、 前記第1擬似復調手段の出力信号および前記第2擬似復
    調手段の出力信号のチャンネルパラメータを推定し、こ
    れらを用いて前記第1擬似復調手段の出力信号および前
    記第2擬似復調手段の出力信号を補正して、その結果得
    られた第1出力信号および第2出力信号をそれぞれ出力
    するチャンネルパラメータ推定手段と、 前記チャンネルパラメータ推定手段の前記第1出力信号
    を受け、これを所定のウォルシュコードでウォルシュカ
    バーリングして出力する第1ウォルシュカバー手段と、 前記チャンネルパラメータ推定手段の前記第2出力信号
    を受け、これを所定のウォルシュコードでウォルシュカ
    バーリングして出力する第2ウォルシュカバー手段と、 前記第1ウォルシュカバー手段の出力信号を受け、これ
    を所定のチップの間累算して出力する第1累算手段と、 前記第2ウォルシュカバー手段の出力信号を受け、これ
    を所定のチップの間累算して出力する第2累算手段と、
    を含むことを特徴とする同期式二重チャンネルQPSK
    復調器。
  5. 【請求項5】請求項4記載の同期式二重チャンネルQP
    SK復調器であって、 前記第1振幅復調手段で使用される搬送波信号と前記第
    2振幅復調手段で使用される搬送波信号とが互いに直交
    関係にあることを特徴とする同期式二重チャンネルQP
    SK復調器。
  6. 【請求項6】請求項4記載の同期式二重チャンネルQP
    SK復調器であって、 前記第1パルス逆成形手段の周波数応答と第2パルス逆
    成形手段の周波数応答とが互いに同一であることを特徴
    とする同期式二重チャンネルQPSK復調器。
  7. 【請求項7】請求項4記載の同期式二重チャンネルQP
    SK復調器であって、 前記第1擬似復調手段で使用される擬似雑音コードと前
    記第2擬似復調手段で使用される擬似雑音コードとが同
    一のコードであることを特徴とする同期式二重チャンネ
    ルQPSK復調器。
  8. 【請求項8】請求項4記載の同期式二重チャンネルQP
    SK復調器であって、 前記第1ウォルシュカバー手段でウォルシュカバーリン
    グするために使用される前記ウォルシュコードと前記第
    2ウォルシュカバー手段でウォルシュカバーリングする
    ために使用されるウォルシュコードとが互いに直交関係
    にあることを特徴とする同期式二重チャンネルQPSK
    復調器。
  9. 【請求項9】二つの入力端を介して二つの入力信号を受
    け、それぞれを変調する同期式二重チャンネルQPSK
    変調器と、アンテナを介して入力信号を受けて復調する
    同期式二重チャンネルQPSK復調器とを備えた、CD
    MAシステムにおける同期式二重チャンネルQPSK変
    復調装置であって、 前記同期式二重チャンネルQPSK変調器は、 第1入力端を介して第1入力信号を受け、これをウォル
    シュカバーリングして出力する変調用第1ウォルシュカ
    バー手段と、 第2入力端を介して第2入力信号を受け、これをウォル
    シュカバーリングして出力する変調用第2ウォルシュカ
    バー手段と、 前記変調用第1ウォルシュカバー手段の出力信号にバイ
    アスされた直流信号を加えて出力する加算手段と、 前記加算手段の出力信号を所定の擬似雑音コードで拡散
    して出力する第1擬似変調手段と、 前記変調用第2ウォルシュカバー手段の出力信号を所定
    の擬似雑音コードで拡散して出力する第2擬似変調手段
    と、 前記第1擬似変調手段の出力信号をパルス波に成形して
    パルス信号を出力する第1パルス成形手段と、 前記第2擬似変調手段の出力信号をパルス波に成形して
    パルス信号を出力する第2パルス成形手段と、 前記第1パルス成形手段の出力信号を所定の搬送波信号
    で振幅変調して出力する第1振幅変調手段と、 前記第2パルス成形手段の出力信号を所定の搬送波信号
    で振幅変調して出力する第2振幅変調手段と、 前記第1振幅変調手段の出力信号と前記第2振幅変調手
    段の出力信号とを合わせてアンテナに出力する第2加算
    手段と、を含み、 前記変調用第1ウォルシュカバー手段でウォルシュカバ
    ーリングするために使用されるウォルシュコードと前記
    変調用第2ウォルシュカバー手段でウォルシュカバーリ
    ングするために使用されるウォルシュコードとが互いに
    直交関係にあるコードであり、且つ、前記第1振幅変調
    手段で使用される搬送波信号と前記第2振幅変調手段で
    使用される搬送波信号とが互いに直交関係にあり、 前記同期式二重チャンネルQPSK復調器は、 前記アンテナを介して入力された入力信号を所定の搬送
    波信号で振幅復調して出力する第1振幅復調手段と、 前記アンテナを介して入力された入力信号を所定の搬送
    波信号で振幅復調して出力する第2振幅復調手段と、 前記第1振幅復調手段の出力信号であるパルス波を元の
    信号に逆成形して出力する第1パルス逆成形手段と、 前記第2振幅復調手段の出力信号であるパルス波を元の
    信号に逆成形して出力する第2パルス逆成形手段と、 前記第1パルス逆成形手段の出力信号をサンプリングし
    てデジタル信号を出力する第1サンプリング手段と、 前記第2パルス逆成形手段の出力信号をサンプリングし
    てデジタル信号を出力する第2サンプリング手段と、 前記第1サンプリング手段の出力信号を所定の擬似雑音
    コードで逆拡散して出力する第1擬似復調手段と、 前記第2サンプリング手段の出力信号を所定の擬似雑音
    コードで逆拡散して出 力する第2擬似復調手段と、 前記第1擬似復調手段の出力信号および前記第2擬似復
    調手段の出力信号のチャンネルパラメータを推定し、こ
    れらを用いて前記第1擬似復調手段の出力信号および前
    記第2擬似復調手段の出力信号を補正して、その結果得
    られた第1出力信号および第2出力信号をそれぞれ出力
    するチャンネルパラメータ推定手段と、 前記チャンネルパラメータ推定手段の前記第1出力信号
    を受け、これを所定のウォルシュコードでウォルシュカ
    バーリングして出力する復調用第1ウォルシュカバー手
    段と、 前記チャンネルパラメータ推定手段の前記第2出力信号
    を受け、これを所定のウォルシュコードでウォルシュカ
    バーリングして出力する復調用第2ウォルシュカバー手
    段と、 前記復調用第1ウォルシュカバー手段の出力信号を受
    け、これを所定のチップの間累算して出力する第1累算
    手段と、 前記復調用第2ウォルシュカバー手段の出力信号を受
    け、これを所定のチップの間累算して出力する第2累算
    手段と、を含むことを特徴とする同期式二重チャンネル
    QPSK変復調装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の同期式二重チャンネルQ
    PSK変復調装置であって、 前記第1振幅復調手段で使用される搬送波信号が、前記
    第1振幅変調手段で使用される搬送波信号と同一の信号
    であり、前記第2振幅復調手段で使用される搬送波信号
    が、前記第2振幅変調手段で使用される搬送波信号と同
    一の信号であることを特徴とする同期式二重チャンネル
    QPSK変復調装置。
  11. 【請求項11】請求項9記載の同期式二重チャンネルQ
    PSK変復調装置であって、 前記第1パルス逆成形手段の周波数応答が、前記第1パ
    ルス成形手段の周波数応答に対して逆数関係にあり、前
    記第2パルス逆成形手段の周波数応答が、前記第2パル
    ス成形手段の周波数応答に対して逆数関係にあることを
    特徴とする同期式二重チャンネルQPSK変復調装置。
  12. 【請求項12】請求項9記載の同期式二重チャンネルQ
    PSK変復調装置であって、 前記第1擬似復調手段で使用される擬似雑音コードが、
    前記第1擬似変調手段で使用される擬似雑音コードと同
    一のコードであり、前記第2擬似復調手段で使用される
    擬似雑音コードが、前記第2擬似変調手段で使用される
    擬似雑音コードと同一のコードであることを特徴とする
    同期式二重チャンネルQPSK変復調装置。
  13. 【請求項13】請求項9記載の同期式二重チャンネルQ
    PSK変復調装置であって、 前記復調用第1ウォルシュカバー手段でウォルシュカバ
    ーリングするために使用されるウォルシュコードが、前
    記変調用第1ウォルシュカバー手段でウォルシュカバー
    リングするために使用されるウォルシュコードと同一の
    コードであり、前記復調用第2ウォルシュカバー手段で
    ウォルシュカバーリングするために使用されるウォルシ
    ュコードが、前記変調用第2ウォルシュカバー手段でウ
    ォルシュカバーリングするために使用されるウォルシュ
    コードと同一のコードであることを特徴とする同期式二
    重チャンネルQPSK変復調装置。
  14. 【請求項14】二つの入力信号を受け、それぞれを変調
    するCDMAシステムにおける同期式二重チャンネルQ
    PSK変調方法であって、 第1入力信号と第2入力信号とを受け、それぞれを相違
    したウォルシュコードでウォルシュカバーリングする第
    1過程と、 前記第1過程でウォルシュカバーリングされた第1入力
    信号にバイアスされた信号を加えて第1信号を作る第2
    過程と、 前記第2過程の結果として得られた第1信号と前記第1
    過程でウォルシュカバーリングされた第2入力信号と
    を、それぞれ所定の擬似雑音コードで拡散して、拡散さ
    れた第1信号と第2信号とを作る第3過程と、 前記第3過程の結果として得られた第1信号と第2信号
    とを、それぞれパルス波に成形して、第1パルス信号と
    第2パルス信号とを作る第4過程と、 前記第4過程の結果として得られた第1パルス信号と第
    2パルス信号とを、そ れぞれ相違した所定の搬送波信号
    で振幅変調する第5過程と、 前記第5過程で振幅変調された第1信号と第2信号とを
    合わせてアンテナに出力する第6過程と、を含み、 前記第1過程において、前記第1入力信号をウォルシュ
    カバーリングするために使用されるウォルシュコードと
    前記第2入力信号をウォルシュカバーリングするために
    使用されるウォルシュコードとが互いに直交関係にある
    コードであり、且つ、前記第5過程において、前記第4
    過程の結果として得られた第1パルス信号を振幅変調す
    るために使用される搬送波信号と前記第4過程の結果と
    して得られた第2パルス信号を振幅変調するために使用
    される搬送波信号とが互いに直交関係にあることを特徴
    とする同期式二重チャンネルQPSK変調方法。
  15. 【請求項15】請求項14記載の同期式二重チャンネル
    QPSK変調方法であって、 前記第3過程において、前記第2過程の結果として得ら
    れた第1信号を拡散するために使用される擬似雑音コー
    ドと、前記第1過程でウォルシュカバーリングされた第
    2入力信号を拡散するために使用される擬似雑音コード
    とが、同一のコードであることを特徴とする同期式二重
    チャンネルQPSK変調方法。
  16. 【請求項16】請求項14記載の同期式二重チャンネル
    QPSK変調方法であって、 前記第4過程において、前記第3過程の結果として得ら
    れた第1信号と第2信号とを、同一周波数応答特性を有
    する方法により、パルス波に成形することを特徴とする
    同期式二重チャンネルQPSK変調方法。
  17. 【請求項17】アンテナを介して入力信号を受けて復調
    するCDMAシステムにおける同期式二重チャンネルQ
    PSK復調方法であって、 前記アンテナを介して入力された入力信号を第1入力信
    号と第2入力信号とに分け、それぞれを所定の搬送波信
    号で振幅復調する第1過程と、 前記第1過程で振幅変調された第1入力信号であるパル
    ス波と第2入力信号で あるパルス波とを、それぞれ元の
    信号に逆成形して第1信号と第2信号とを作る第2過程
    と、 前記第2過程で逆成形された第1信号と第2信号とをサ
    ンプリングしてデジタル信号を作る第3過程と、 前記第3過程の結果として得られた第1信号と第2信号
    とを所定の擬似雑音コードで逆拡散する第4過程と、 前記第4過程の結果として得られた第1信号と第2信号
    とを分析してチャンネルパラメータを推定し、これらを
    用いて前記第1信号と前記第2信号とを補正して、第1
    出力信号と第2出力信号とを作る第5過程と、 前記第5過程の結果として得られた前記第1出力信号と
    前記第2出力信号を、それぞれ所定のウォルシュコード
    でウォルシュカバーリングする第6過程と、 前記第6過程でウォルシュカバーリングされた信号のそ
    れぞれを所定のチップの間累算して出力する第7過程
    と、を含むことを特徴とする同期式二重チャンネルQP
    SK復調方法。
  18. 【請求項18】請求項17記載の同期式二重チャンネル
    QPSK復調方法であって、 前記第1過程において、第1入力信号を振幅復調するた
    めに使用される搬送波信号と第2入力信号を振幅復調す
    るために使用される搬送波信号とが互いに直交関係にあ
    ることを特徴とする同期式二重チャンネルQPSK復調
    方法。
  19. 【請求項19】請求項17記載の同期式二重チャンネル
    QPSK復調方法であって、 前記第2過程において、同一周波数応答特性を有する方
    法により、前記第1入力信号であるパルス波と前記第2
    入力信号であるパルス波とを元の信号に逆成形すること
    を特徴とする同期式二重チャンネルQPSK復調方法。
  20. 【請求項20】請求項17記載の同期式二重チャンネル
    QPSK復調方法であって、 前記第4過程において、前記第1信号を逆拡散するため
    に使用される擬似雑音 コードと前記第2信号を逆拡散す
    るために使用される擬似雑音コードとが同一のコードで
    あることを特徴とする同期式二重チャンネルQPSK復
    調方法。
  21. 【請求項21】請求項17記載の同期式二重チャンネル
    QPSK復調方法であって、 前記第6過程において、前記第1出力信号をウォルシュ
    カバーリングするために使用されるウォルシュコードと
    前記第2出力信号をウォルシュカバーリングするために
    使用されるウォルシュコードとが互いに直交関係にある
    コードであることを特徴とする同期式二重チャンネルQ
    PSK復調方法。
  22. 【請求項22】二つの変調用入力信号を受け、それぞれ
    を変調する同期式二重チャンネルQPSK変調方法と、
    アンテナを介して復調用入力信号を受けて復調する同期
    式二重チャンネルQPSK復調方法とを有する、CDM
    Aシステムにおける同期式二重チャンネルQPSK変復
    調方法であって、 前記同期式二重チャンネルQPSK変調方法は、 変調用第1入力信号と変調用第2入力信号とを受け、そ
    れぞれを相違したウォルシュコードでウォルシュカバー
    リングする第1の変調過程と、 前記第1の変調過程でウォルシュカバーリングされた変
    調用第1入力信号にバイアスされた信号を加えて変調用
    第1信号を作る第2の変調過程と、 前記第2の変調過程の結果として得られた変調用第1信
    号と前記第1の変調過程でウォルシュカバーリングされ
    た変調用第2入力信号とを、それぞれ所定の擬似雑音コ
    ードで拡散して、拡散された変調用第1信号と変調用第
    2信号とを作る第3の変調過程と、 前記第3の変調過程の結果として得られた変調用第1信
    号と変調用第2信号とを、それぞれパルス波に成形し
    て、変調用第1パルス信号と変調用第2パルス信号とを
    作る第4の変調過程と、 前記第4の変調過程の結果として得られた変調用第1パ
    ルス信号と変調用第2パルス信号とを、それぞれ相違し
    た所定の搬送波信号で振幅変調する第5の変調 過程と、 前記第5の変調過程で振幅変調された変調用第1信号と
    変調用第2信号とを合わせてアンテナに出力する第6の
    変調過程と、を含み、 前記第1の変調過程において、前記変調用第1入力信号
    をウォルシュカバーリングするために使用されるウォル
    シュコードと前記変調用第2入力信号をウォルシュカバ
    ーリングするために使用されるウォルシュコードとが互
    いに直交関係にあるコードであり、且つ、前記第5の変
    調過程において、前記第4の変調過程の結果として得ら
    れた変調用第1パルス信号を振幅変調するために使用さ
    れる搬送波信号と前記第4の変調過程の結果として得ら
    れた変調用第2パルス信号を振幅変調するために使用さ
    れる搬送波信号とが互いに直交関係にあり、 前記同期式二重チャンネルQPSK復調方法は、 前記アンテナを介して入力された復調用入力信号を復調
    用第1入力信号と復調用第2入力信号とに分け、それぞ
    れを所定の搬送波信号で振幅復調する第1の復調過程
    と、 前記第1の復調過程で振幅復調された復調用第1入力信
    号であるパルス波と復調用第2入力信号であるパルス波
    とを、それぞれ元の信号に逆成形して復調用第1信号と
    復調用第2信号とを作る第2の復調過程と、 前記第2の復調過程で逆成形された復調用第1信号と復
    調用第2信号とをサンプリングしてデジタル信号を作る
    第3の復調過程と、 前記第3の復調過程の結果として得られた復調用第1信
    号と復調用第2信号とを所定の擬似雑音コードで逆拡散
    する第4の復調過程と、 前記第4の復調過程の結果として得られた復調用第1信
    号と復調用第2信号とを分析してチャンネルパラメータ
    を推定し、これらを用いて前記復調用第1信号と前記復
    調用第2信号とを補正して、復調用第1出力信号と復調
    用第2出力信号とを作る第5の復調過程と、 前記第5の復調過程の結果として得られた前記復調用第
    1出力信号と前記復調用第2出力信号を、それぞれ所定
    のウォルシュコードでウォルシュカバーリングする第6
    の復調過程と、 前記第6の復調過程でウォルシュカバーリングされた信
    号のそれぞれを所定の チップの間累算して出力する第7
    の復調過程と、を含むことを特徴とする同期式二重チャ
    ンネルQPSK変復調方法。
  23. 【請求項23】請求項22記載の同期式二重チャンネル
    QPSK変復調方法であって、 前記第1の復調過程において、復調用第1入力信号を振
    幅復調するために使用される搬送波信号が、前記第1の
    変調過程において、変調用第1入力信号を振幅変調する
    ために使用される搬送波信号と同一の信号であり、前記
    第1の復調過程において、復調用第2入力信号を振幅復
    調するために使用される搬送波信号が、前記第1の変調
    過程において、変調用第2入力信号を振幅変調するため
    に使用される搬送波信号と同一の信号であることを特徴
    とする同期式二重チャンネルQPSK変復調方法。
  24. 【請求項24】請求項22記載の同期式二重チャンネル
    QPSK変復調方法であって、 前記第2の復調過程において、復調用第1入力信号であ
    るパルス波を逆成形する過程での周波数応答が、前記第
    4の変調過程において、変調用第1信号を成形する過程
    の周波数応答に対して逆数関係にあり、前記第2の復調
    過程において、復調用第2入力信号であるパルスを逆成
    形する過程での周波数応答が、前記第4の変調過程にお
    いて、変調用第2信号を成形する過程の周波数応答に対
    して逆数関係にあることを特徴とする同期式二重チャン
    ネルQPSK変復調方法。
  25. 【請求項25】請求項22記載の同期式二重チャンネル
    QPSK変復調方法であって、 前記第4の復調過程において、復調用第1信号を逆拡散
    するために使用される擬似雑音コードが、前記第3の変
    調過程において、ウォルシュカバーリングされた変調用
    第1信号を拡散するために使用される擬似雑音コードと
    同一のコードであり、前記第4の復調過程において、復
    調用第2信号を逆拡散するために使用される擬似雑音コ
    ードが、前記第3の変調過程において、ウォルシュカバ
    ーリングされた変調用第2信号を拡散するために使用さ
    れる擬似雑音コードと同一のコードであること を特徴と
    する同期式二重チャンネルQPSK変復調方法。
  26. 【請求項26】請求項22記載の同期式二重チャンネル
    QPSK変復調方法であって、 前記第6の復調過程において、復調用第1出力信号をウ
    ォルシュカバーリングするために使用されるウォルシュ
    コードが、前記第1の変調過程において、変調用第1入
    力信号をウォルシュカバーリングするために使用される
    ウォルシュコードと同一のコードであり、前記第6の復
    調過程において、復調用第2出力信号をウォルシュカバ
    ーリングするために使用されるウォルシュコードが、前
    記第1の変調過程において、変調用第2入力信号をウォ
    ルシュカバーリングするために使用されるウォルシュコ
    ードと同一のコードであることを特徴とする同期式二重
    チャンネルQPSK変復調方法。
JP24636096A 1995-12-06 1996-09-18 Cdmaシステムにおける同期式二重チャンネルqpsk変復調装置及びその変復調方法 Expired - Lifetime JP3434141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR95-47060 1995-12-06
KR1019950047060A KR0159201B1 (ko) 1995-12-06 1995-12-06 Cdma 시스템에서의 동기식 이중 채널 qpsk 변복조 장치 및 그 변복조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181648A JPH09181648A (ja) 1997-07-11
JP3434141B2 true JP3434141B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=19438037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24636096A Expired - Lifetime JP3434141B2 (ja) 1995-12-06 1996-09-18 Cdmaシステムにおける同期式二重チャンネルqpsk変復調装置及びその変復調方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5960029A (ja)
JP (1) JP3434141B2 (ja)
KR (1) KR0159201B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724676B2 (ja) * 1997-03-10 2005-12-07 ソニー株式会社 通信方法及び送信装置並びに受信装置
KR100246537B1 (ko) * 1997-11-25 2000-03-15 정선종 코드분할 다중접속 시스템에서 파일럿 심벌을 이용한 동기식이중 채널 큐피에스케이 송수신기의 구조
KR100269593B1 (ko) 1997-12-02 2000-10-16 정선종 다중 채널을 위한 직교 복소 확산 방법 및 그 장치
KR100381012B1 (ko) 1998-05-04 2003-08-19 한국전자통신연구원 부호분할 다중접속 방식에서 상향 공통 채널의 임의 접속 장치및 방법
US6570842B1 (en) * 1998-12-22 2003-05-27 Nortel Networks Limited System and apparatus for designing and producing signalling waveforms for direct-sequence code division multiple access communications
US6414988B1 (en) * 1999-05-12 2002-07-02 Qualcomm Incorporated Amplitude and phase estimation method in a wireless communication system
GB2352944B (en) * 1999-05-31 2004-02-11 Korea Electronics Telecomm Apparatus and method for moduating data message by employing orthogonal variable spreading factor (OVSF) codes in mobile communication sytem
US6535549B1 (en) * 1999-09-14 2003-03-18 Harris Canada, Inc. Method and apparatus for carrier phase tracking
US6885713B2 (en) * 1999-12-30 2005-04-26 Comlink 3000 Llc Electromagnetic matched filter based multiple access communications systems
KR100438447B1 (ko) * 2000-10-20 2004-07-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 버스트 파일롯 송신장치 및 방법
US20040208646A1 (en) * 2002-01-18 2004-10-21 Seemant Choudhary System and method for multi-level phase modulated communication
US7313164B1 (en) 2003-09-30 2007-12-25 Wilson Michael L Method and system for switching and detecting PN codes for fast acquisition of burst signal
DE102004031290A1 (de) * 2004-06-29 2006-02-09 Adam Opel Ag Ankippsystem für eine Bördelvorrichtung
US7492722B2 (en) * 2004-11-04 2009-02-17 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for adaptively biasing channel quality indicators to maintain a desired block error rate
KR100880991B1 (ko) * 2005-06-16 2009-02-03 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 다중 안테나를 이용한 파일럿 송수신장치 및 방법
US7768457B2 (en) * 2007-06-22 2010-08-03 Vubiq, Inc. Integrated antenna and chip package and method of manufacturing thereof
US8385461B1 (en) 2009-04-20 2013-02-26 Vubiq, Inc. On-off keying using vector modulation
US9893406B2 (en) 2009-08-19 2018-02-13 Vubiq Networks, Inc. Method of forming a waveguide interface by providing a mold to form a support block of the interface
IN2012DN02174A (ja) 2009-08-19 2015-08-21 Vubiq Inc
US10818997B2 (en) 2017-12-29 2020-10-27 Vubiq Networks, Inc. Waveguide interface and printed circuit board launch transducer assembly and methods of use thereof
CN111884594B (zh) * 2020-06-11 2024-02-13 哈尔滨工业大学 一种用于随机解调系统的射频混频器的校正方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428610A (en) * 1992-11-10 1995-06-27 World Communication Ventures, Inc. FM radio system employing time shared wide SCA for digital data band
US5668795A (en) * 1992-11-24 1997-09-16 Stanford Telecommunications, Inc. Modulation system for spread spectrum CDMA communiction
US5668837A (en) * 1993-10-14 1997-09-16 Ericsson Inc. Dual-mode radio receiver for receiving narrowband and wideband signals
JPH07162940A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Hitachi Ltd 無線通信方式
US5717713A (en) * 1994-11-18 1998-02-10 Stanford Telecommunications, Inc. Technique to permit rapid acquisition and alert channel signalling for base station-to-user link of an orthogonal CDMA (OCDMA) communication system
KR970011690B1 (ko) * 1994-11-22 1997-07-14 삼성전자 주식회사 파일럿트 채널을 이용한 대역확산 통신시스템의 데이타 송신기 및 수신기
US5623485A (en) * 1995-02-21 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Dual mode code division multiple access communication system and method
US5577025A (en) * 1995-06-30 1996-11-19 Qualcomm Incorporated Signal acquisition in a multi-user communication system using multiple walsh channels

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09181648A (ja) 1997-07-11
KR970056496A (ko) 1997-07-31
US5960029A (en) 1999-09-28
KR0159201B1 (ko) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434141B2 (ja) Cdmaシステムにおける同期式二重チャンネルqpsk変復調装置及びその変復調方法
US6363106B1 (en) Method and apparatus for despreading OQPSK spread signals
US5719899A (en) Multiple access digital transmission system and a radio base station and a receiver for use in such a system
US5712869A (en) Data transmitter and receiver of a spread spectrum communication system using a pilot channel
EP0701344B1 (en) Adaptive spread spectrum receiver
EP0716520B1 (en) Cdma demodulation circuit and demodulating method
JP2520535B2 (ja) Cdmaスペクトル拡散無線伝送システムにおける無線信号の受信装置
CN100583665C (zh) 码分多址系统中导频和不必要业务信号的消除
CA2366591C (en) Reduction of peak-to-average power ratio in a mobile telecommunications system
US7310305B2 (en) Method for determining reference phase in radio communication system which uses orthogonal M-ary modulation, and coherent detection method using the same
KR20020084111A (ko) 무선통신시스템에서의 파일럿 심볼 보조 변조 및 복조
MXPA98000853A (en) Des-extendedor adapta
JP3003006B2 (ja) 直交変調信号の信号復調およびダイバーシティ合成の方法および装置
JPH07202756A (ja) スペクトラム拡散受信機
KR20000053310A (ko) 직접적인 시퀀스 확산 스펙트럼 통신신호의 역확산
KR19990042181A (ko) 코드분할 다중접속 시스템에서 파일럿 심벌을 이용한 동기식 이중 채널 큐피에스케이 송수신기의 구조
JP2001512920A (ja) Ds−cdma通信処理における非相関拡散シーケンス
JPH11509702A (ja) スペクトラム拡散チャンネル推定の方法と装置
EP1271797A2 (en) Re-orthogonalization of wideband CDMA signals
EP1176733A1 (en) Receiver and receiving method for spread spectrum communication
US20010026578A1 (en) Code division multiple access transmitter and receiver
US7424047B2 (en) Receiver based method for de-spreading of spread spectrum signal
US7586980B2 (en) Apparatus for coherent combining type demodulation in communication system and method thereof
JPH0879130A (ja) 受信装置及びパイロット信号除去装置
KR20010028190A (ko) 파일럿 및 트래픽 채널을 이용한 채널 추정기, 그 방법 그리고 이를 구비한 직접 시퀀스 코드분할다중접속 수신기

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030506

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term