JP3433278B2 - 三次元画像表示方法及びそれに使用する三次元画像表示装置 - Google Patents

三次元画像表示方法及びそれに使用する三次元画像表示装置

Info

Publication number
JP3433278B2
JP3433278B2 JP29017095A JP29017095A JP3433278B2 JP 3433278 B2 JP3433278 B2 JP 3433278B2 JP 29017095 A JP29017095 A JP 29017095A JP 29017095 A JP29017095 A JP 29017095A JP 3433278 B2 JP3433278 B2 JP 3433278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewpoint
space
data
dimensional image
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29017095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09134446A (ja
Inventor
尚久 川口
敬史 大野
裕明 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29017095A priority Critical patent/JP3433278B2/ja
Priority to US08/712,566 priority patent/US5956028A/en
Publication of JPH09134446A publication Critical patent/JPH09134446A/ja
Priority to US09/333,516 priority patent/US6437778B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3433278B2 publication Critical patent/JP3433278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は三次元画像表示方法
及び三次元画像表示装置に関し、所謂コンピュータグラ
フィックス、特に三次元空間を対象としたコンピュータ
グラフィックスに関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータグラフィックスは最近あら
ゆる分野で利用されており、特に所謂マルチメディアの
発展に伴って、通信路を通じて遠隔地とのコミュニケー
ションにも用いる試みが進んでいる。たとえばある地点
に設置されているサーバに三次元立体モデルのデータを
格納しておき、その立体モデルのデータを遠隔地のクラ
イアント端末にたとえばインターネットを経由してロー
ドすることにより表示するというようなコミュニケーシ
ョンが可能になっている。
【0003】ところで、本発明が前提とするシステムは
第1には、描画すべき三次元空間が複数用意されてお
り、それらの内のある一つの空間内において視点を自由
に移動することが可能な所謂「ウォークスルー」を可能
とするという特徴を有する。
【0004】たとえば図6の模式図に示されているよう
に、ある一つの室内空間(第1空間SP1)がいくつかの立
体モデルOBの集合によって構成されており、この部屋に
隣合うもう一つの室内空間(第2空間SP2)は別のいくつ
かの立体モデルOBの集合で構成されており、更に両空間
SP1, SP2間は接続点としてのエントランスEを介して相
互に接続しているものとする。
【0005】たとえばいま、視点PVが「ウォークスル
ー」によって第1空間SP1 から第2空間SP2 へエントラ
ンスEを通って移動する場合には、移動先の第2空間SP
2 のデータをデータベースから読み出して画面に表示す
る必要が生じる。しかし、読み出すべき第2空間SP2 の
立体モデルのデータが大量にあって、データベースと表
示端末間の通信容量が小さい場合には、第1空間SP1 か
ら第2空間SP2 への部屋移動に伴う画面の切り換えに長
い待ち時間が生じる。換言すれば、第1空間SP1が表示
されている状態から第2空間SP2 が表示されるまでの待
ち時間が長くなる。
【0006】図7のブロック図に、上述のような三次元
空間表示のための従来のシステム構成例を示す。以下、
この図7を参照してより具体的に説明する。
【0007】図7において、参照符号51は三次元データ
ベース(以下、3Dデータベースと言う) であり、三次元
空間を構成する立体(以下、オブジェクトと言う) のデ
ータが格納されている。但し、前述の図6の模式図に示
されているように、三次元空間が複数に区切られている
場合 (図6の例では第1空間SP1 と第2空間SP2 との二
つの空間に区切られている) 、それぞれの空間SP1, SP2
内のオブジェクトのデータは一つのデータグループとし
て管理される。
【0008】参照符号52は現在視点が位置している空間
に関するデータを3Dデータベース51から読み出すための
リーダである。このリーダ52により3Dデータベース51か
ら読み出されたデータは3D描画部53に与えられる。
【0009】3D描画部53では、リーダ52が読み出したデ
ータに基づいて、また視点情報設定部54から与えられる
視点情報、即ちどの位置からどの方向を見ているかを示
す情報に従って、各オブジェクトについて幾何計算, 色
計算等を行なってその結果を3Dフレームバッファ55に書
き込む。
【0010】このような個々のオブジェクトを描画する
動作が反復されることにより、3Dフレームバッファ55上
に順次各オブジェクトの三次元画像が描画され、やがて
一つの三次元画面が完成してモニタ56に表示される。
【0011】このような従来のシステムを利用して前述
の図6に示されているような複数の三次元空間(以下、
3D空間と言う)間を移動する場合について以下に考察す
る。なお、各3D空間 (図6の例では第1空間SP1 及び第
2空間SP2)にはいくつかの立体モデル、即ちオブジェク
トOBがそれぞれ配置されているとする。そして、たとえ
ば第1空間SP1 内に現在の視点PVが位置しており、経路
Pに沿うある方向に向かってウォークスルーをしている
とする。
【0012】第1空間SP1 から他の第2空間SP2 に視点
PVが移動する際に空間の切り換えが行なわれてモニタ56
に表示されている三次元画像も切り換えられるが、その
際に次に視点PVが位置されるべき第2空間SP2 の情報を
新たに3Dデータベース51から読み出して3Dフレームバッ
ファ55に画像を描画する必要が生じる。一般に、立体モ
デル集合のデータ量は非常に大きく、その3Dフレームバ
ッファ55への読み込みにはかなりの時間を要する。しか
し、現実の世界では、一つの部屋から他の部屋、即ち第
1空間SP1 から第2空間SP2 へスムーズに視点PVを移動
することが可能であるのに対して、上述のような従来の
システムを利用した三次元画像表示の手法では、部屋と
部屋との境界(たとえばドア)において視点移動がスム
ーズには行なえず、待ち時間が発生することになる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】一般に三次元立体モデ
ルは複雑な形状であるほどデータ量が多くなり、従って
立体モデルのデータを格納しているデータベースシステ
ム(サーバ)と表示端末(クライアント)間の通信容量
が小さい場合には、通信時間の延びによって描画してい
る空間から別の空間への移動に著しく時間がかかること
になる。従って、その移動待ち時間をいかに短くする
か、が解決すべき課題である。
【0014】本発明では複数の三次元空間にわたって
「ウォークスルー」を行なうことを可能とし、ある空間
に視点が最初に入った時点でその空間内の立体モデルの
データを、データベースからロードする形態を前提とし
ている。従って、利用者にそのような表示の切り換えの
際の待ち時間をいかに短く感じさせるか、また次に表示
されようとしている画面がどのようなものかをいかに迅
速に利用者に伝達するか、等が解決すべき課題となる。
【0015】本発明の目的は上述のような、ある空間か
ら別の空間に視点が移動した際に生じる画面の切り換え
に必要な待ち時間を短縮することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】課題を解決するための第
1の手段としては、ウォークスルーをしている視点位置
と、他の空間に移動可能な場所(たとえばドア等のエン
トランス)との距離を常時計算しておき、その距離が一
定値以下になった時点で対象となっているエントランス
に対応した空間のデータをデータベースから予め読み出
す予測読み出しを行なう。
【0017】この予測読み出しの処理はウォークスルー
のための画像の表示状態を視点の移動に伴わせて変化さ
せる処理とは別の処理として並行して行なわれる。従っ
て、予測読み出しの処理中においても視点の移動は可能
である。
【0018】このように、視点があるエントランスに近
付くのに伴ってそのエントランスに対応した空間のデー
タの予測読み出しを行なう。そのためには、エントラン
スに近付くという情報に基づいて次に視点が移動する空
間をある程度予測する必要があり、そのための計算が行
なわれる。そして、視点位置がエントランスにある程度
近付いた時点から視点が次に移動する空間を予測そてそ
の空間のデータの読み出しを開始する予測読み出しを行
なうことにより、空間移動の際の画面の切り換えに伴う
待ち時間を短縮する。
【0019】課題を解決するための第2の手段として
は、上述の第1の手段を基本とし、更に視点の現在の位
置とエントランスとの間の距離のみならず、視野の方向
をも加味して視点が次に移動する空間を予測する。
【0020】
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態では、端的には、ウォークスルーをし
ている視点位置と、他の空間に移動可能な場所(たとえ
ばドア等、これらを以下エントランスと言う)との距離
を常時計算しており、その距離が所定値以下になった時
点で、そのエントランスに接続している空間のデータの
データベースからの読み出し(以下、予測読み出しと言
う) を始める。
【0021】この予測読み出しの処理は、ウォークスル
ーによる視点の移動に伴う表示状態の変更のための処理
(以下、視点の移動処理と言う) に必要な種々のプロセ
スとは別プロセスによって並行して実行される。従っ
て、予測読み出しの実行中においても、視点の移動処理
は行なわれる。
【0022】図3は本発明が対象とする空間の例を示す
模式図であり、第1空間SP1 乃至第5空間SP5 が存在
し、それぞれが少なくとも一つの他の空間と接続点 (エ
ントランス) を有している。この図3に示されているよ
うに、視点PV が現在位置している空間(第1空間SP1)
と、この第1空間SP1 と直接または間接的に接続してい
る他の空間をそれぞれ第2空間SP2,第3空間SP3 ・・・
とし、各エントランスをEk(SPi, SPj)と記述する。SPi
とSPj とにはそのエントランスを介して直接移動可能な
空間名を記述し、SPi とSPj とが同一となるエントラン
スが複数ある場合には”2”以上の添字kで区別する。
なお、現在の視点は第1空間SP1 に位置しているので、
SPi =SP1 である。
【0023】更に、現在の時刻をtとし、視点PVの現在
位置をe(t)とする。そして、視点PVの現在位置e(t)と、
視点PVが現在位置している空間、即ち第1空間SP1 が有
する全てエントランスEk(SP1, SPj)との距離が各時刻で
計算され、その距離の値が予め設定されている閾値以下
になった空間SPj に関して、その空間のデータの予測読
み出しが開始される。
【0024】但し、それ以降の時刻において空間SPj か
ら視PVが離れた、換言すれば視点PVとエントランスEk(S
P1, SPj)との距離が閾値以上になった場合には、空間SP
j に関するデータの予測読み出しは中断される。
【0025】以上のような処理を行なうことにより、視
点PVがあるエントランスに近づいた場合に、そのエント
ランスを通じて接続している他の空間のデータの予測読
み出しが開始される。これは、エントランスに近付くと
いう情報に基づいて次に視点PVが移動する空間がある程
度予測可能であることを利用しており、視点PVが他のあ
る空間と接続するエントランスに近付いた時点からその
空間のデータの予測読み出しが開始されることにより、
実際のその空間に視点PVが進入した場合の画面の切り換
えの際の待ち時間が短縮される。
【0026】以下、図1の本発明の三次元画像表示装置
の構成例を示すブロック図, 図2の本発明の予測読み出
しの手順を示すフローチャート及び前述の図3の模式図
を参照して具体的に説明する。なお、図1においては、
前述の従来例の説明で参照した図7と同一の参照符号は
同一又は相当部分を示している。
【0027】図1において、参照符号51は記憶手段とし
て機能する三次元データベース(以下、3Dデータベース
と言う) であり、三次元空間を構成する立体モデル、
(以下、3Dオブジェクトと言う) の幾何モデルデータが
格納されている。但し、前述の図3の模式図に示されて
いるように、三次元空間が複数に区切られている場合
(図3の例では第1空間SP1 乃至第5空間SP5 の五つの
空間に区切られている) 、それぞれの空間SP1, SP2…内
の3Dオブジェクトのデータは一つのデータグループとし
て管理される。
【0028】参照符号52は、3Dデータベース51から一つ
の空間単位でデータを読み出し、三次元描画手段として
機能する3D描画部53へ転送する読み出し手段として機能
するリーダである。このリーダ52は視点PVが現在位置し
ている空間に関するデータを3Dデータベース51から読み
出して3D描画部53に与えることは従来例と同様である
が、本発明の装置では更に、後述するエントランス判定
部58から与えられる指示に従って、視点PVが現在位置し
ている空間とは異なる他の空間のデータをも3Dデータベ
ース51から読み出し、後述する待機メモリ59に与える。
これらの二種類の処理は並列実行可能である。
【0029】3D描画部53では、リーダ52が読み出したデ
ータに基づいて、また視点情報設定部54から与えられる
視点情報、即ちいずれの位置から見ているかを示す情報
に従って、各オブジェクトについて三次元のグラフィッ
クス計算、即ち幾何計算, 色計算等を行なってその結果
を三次元像記憶手段として機能する3Dフレームバッファ
55に書き込む。
【0030】このような個々のオブジェクトを3Dフレー
ムバッファ55に描画する動作が反復されることにより、
3Dフレームバッファ55上に一つの三次元画面が完成し、
表示手段として機能するモニタ56に表示される。
【0031】なお、視点情報設定部54には入力手段とし
ての入力デバイス57から視点の現在位置を示す情報が与
えられる。この入力デバイス57は、具体的にはたとえば
モニタ56の画面上でのポインタの位置情報、あるいは所
謂ヘッドマウントディスプレイ等から得られる位置情報
等が与えられ、視点情報設定部54はそれらの情報に基づ
いて視点情報、即ち視点PVの現在の位置及び視線方向等
を3D描画部53に設定する。
【0032】入力デバイス57から視点情報設定部54に入
力された視点位置情報は、現在の視点位置の情報として
3D描画部53に与えられる他、予測手段として機能するエ
ントランス判定部58にも与えられる。エントランス判定
部58は、上述の如く、視点PVの現在位置からいずれのエ
ントランスに最も近いか、換言すれば視点PVが次にいず
れの空間へ移動する可能性が大きいかを示す情報を生成
し、リーダ52に与える。これにより、前述の如く、リー
ダ52は視点PVが現在位置している空間のデータを3Dデー
タベース51から読み出して3D描画部53に与えると共に、
それと並行して視点PVが次に移動する可能性が最も大き
いと判定された空間(以下、次候補空間と言う)のデー
タを3Dデータベース51から読み出して一時記憶手段とし
て機能する待機メモリ59に与える予測読み出しの処理を
開始する。
【0033】なお、待機メモリ59に与えられたデータは
一旦保持された後、実際に視点がその空間(次候補空
間)へ移動した場合に3D描画部53に与えられる。但し、
いずれのエントランスと視点PVとの間の距離が所定値以
上になったような場合、換言すれば次候補空間が消滅し
たには、予測読み出しの処理は中止される。また、次候
補空間が別の空間に変わった場合にはその新たな次候補
空間を対象として予測読み出しの処理が行なわれる。
【0034】次に、図2のフローチャート及び図3の模
式図を参照して、実際の処理手順について説明する。な
お、図4は各空間相互を接続するエントランスの情報が
登録されたテーブルの構造性を示す模式図である。
【0035】前提として、3Dデータベース51には各空間
SP1, SP2…単位で立体モデルのデータがまとめて格納さ
れており、各空間SP1, SP2…相互を接続しているエント
ランスに関する情報も図4に示されているようなテーブ
ルとして登録されているとする。
【0036】まず、従来例と同様に、視点PVが現在位置
している空間(以下、初期空間SPxと言い、ここでは第
1空間SP1 とする) のデータがリーダ52により3Dデータ
ベース51から読み出されてモニタ56の画面に表示される
(ステップS11)。そして、エントランス判定部58は視点
情報設定部54から与えられる視点位置情報から視点PVの
現在の位置が次候補空間SPy であるか否かを判定する
(ステップS12)。なお、次候補空間SPy とは、後述する
ように、視点PVが次に移動する可能性が高い空間のこと
である。
【0037】ステップS12 において両者が一致する場合
は、後述するステップS19 へ処理がジャンプする。両者
が一致しない場合にはエントランス判定部58は、視点PV
の現在位置に基づいて、初期空間SPx が有するエントラ
ンスの全て (第1空間SP1 には4か所のエントランスE1
(SP1, SP2), E2(SP1, SP2), E1(SP1, SP5), E1(SP1,SP
4)がある) を順に検索する (ステップS13)。そして、視
点PVの現在位置e(t)と初期空間SPx(第1空間SP1)が有す
る各エントランスの位置との間の距離をエントランス判
定部58が計算し、それが所定の閾値以下であるか否かを
判定する (ステップS14)。
【0038】具体的には、図4に示されているように、
各エントランスの位置座標は予めテーブルに登録されて
いるため、エントランス判定部58はこの座標値と視点PV
の現在位置e(t)との間のユークリッド距離を計算し、そ
れが予め設定されている閾値以下であるエントランスを
探し、複数存在する場合にはそれらの内の最小値のエン
トランスを探す。
【0039】このステップS14 での処理の結果、条件を
満たすエントランスが無い場合にはステップS12 へ処理
が戻される。条件を満たすエントランスが有る場合に
は、そのエントランスが前回の判定結果のエントランス
と比較される (ステップS15)。両者が一致する場合には
現在実行中の予測読み出しが継続され (ステップS20)、
その後ステップS12 へ処理が戻される。両者が一致しな
い場合は次候補空間が変わったことを意味しているの
で、その時点まで予測読み出しの対象となっていた次候
補空間SPy(第2空間SP2)に関する予測読み出しを中止し
(ステップS17)、エントランスEで初期空間SPx と接続
する新たな次候補空間SPz に関する予測読み出しを開始
する (ステップS18)。この後はステップS11 へ処理が戻
される。
【0040】なお、ステップS12 において初期空間と次
候補空間とが一致した場合には、視点PVが次候補空間へ
移動したことを意味しているので、待機メモリ59の内容
が視点情報設定部54に与えられて3Dフレームバッファ55
に描画される (ステップS19)。これにより、次候補空間
の画像が比較的迅速にモニタ56の画面に表示されること
になる。
【0041】以上のようなステップS11 以下の予測読み
出しの処理手順が、所定時間間隔で反復されることによ
り、本発明の第1の実施の形態では、視点位置が次に移
動する可能性が最も高い空間 (次候補空間) のデータが
予め3Dデータベース51からリーダ52により読み出されて
待機メモリ59に格納されているので、視点が他の空間へ
実際に移動した場合には、その空間のデータを3Dデータ
ベース51から読み出して3Dフレームバッファ55に描画す
るよりは迅速に待機メモリ59から3Dフレームバッファ55
に描画することが可能になる。
【0042】〔第2の実施の形態] 次に、第2の実施の形態について説明するが、装置の構
成の基本は前述の図1に示されている第1の実施の形態
と同様であり、エントランス判定部58による次候補空間
の予測判定方法のみが異なる。
【0043】この第2の実施の形態では視点の現在位置
e(t)のみならず、視野の方向に関する情報をも加味して
次に移動する空間、即ち次候補空間を予測する。なお、
第1の実施の形態の場合と同様に、ある時点においてデ
ータの3Dデータベース51からの読み出しを開始した場合
においても、それ以降のある時点においてエントランス
の位置が視野内に存在しなくなった場合にはデータの3D
データベース51からの読み出しは中断する。
【0044】以下、具体的に説明するが、基本的な処理
は第1の実施の形態の場合と同様であるので、エントラ
ンス判定部58による判定方法についてのみ、視線ベクト
ルとエントランス位置との関係を示す図5の模式図を参
照して説明する。
【0045】エントランス判定部58では、視線方向を中
心軸として角度幅θで設定した円錐の視野を想定し、こ
の円錐の視野内にエントランスが存在するか否を判定す
る。具体的には、図5の模式図に示されているように、
視点の現在位置e(t)=(ex, ey, ez)を通る視線ベクトル
をV(t)なる三次元ベクトルで示すとする。
【0046】まずエントランス判定部58は、三次元ベク
トルV(t)に対して角度θだけの拡がりを有する細長い円
錐形の視野内にエントランスが存在するか否を計算す
る。エントランス判定部58は、視野内にエントランスが
存在しなければ次候補空間は無いものとして予測読み出
しを行なわず、視野内に複数のエントランスが存在する
場合は視点PVとの距離が最小のエントランスを選択し、
そのエントランスを対象として予測読み出しを行なう。
【0047】ところで、あるエントランスの位置座標を
P(x, y, z)とし、角度θの円錐形の視野内にエントラン
スが存在するか否かは、視点の現在位置e(t)と点座標P
とを結ぶベクトルと三次元ベクトルV(t)(以下、Vとす
る)との間の角度αがθ以下であるか否かで判定可能で
ある。
【0048】ここで角度αはeとPとを結ぶ三次元ベク
トルQとVとの外積として求められる。
【0049】 ベクトルQ = ベクトルP − ベクトルe = (x−ex, y−ey, z−ez) sinα = (ベクトルQとベクトルVの外積の絶対値)/ (ベクトルQの長さ)*(ベクトルVの長さ) sinα < sinθ ならば点Pは視野角内に存在する。
【0050】これらの条件を満たすエントランスが複数
見つかった場合は、ベクトルQの長さが最小のものを次
候補空間として採用する。このような計算を前述の図3
のフローチャートのステップS13 で全てのエントランス
について行なえば、ある時刻の視点位置と視点方向に対
して角度θの視野範囲に存在するエントランスを発見す
ることが可能である。
【0051】ところで、以上の第1の実施の形態及び第
2の実施の形態は、視点がある空間から他の空間へ移動
する場合の画面の切り換えに際して、新たな空間を表示
するためのデータを3Dデータベース51から待機メモリ59
に予め読み出しておく予測読み出しを行なうことによ
り、視点の位置がある空間から他の空間へ移動したこと
が判明した時点からの3Dフレームバッファ55への必要な
データの書き込みに要する時間そのものを短縮するため
の手法である。
【0052】しかしそれでもなお、待機メモリ59のデー
タを3D描画部53に移して3Dフレームバッファ55に描画し
ても、モニタ56の画面上に実際に画像が表示されるまで
にはある程度の時間が必要であり、その間は画面にはな
にも表示されないか、またはそれまでの表示状態がその
まま静止画像で維持されるため、利用者にとっては手持
ち無沙汰な状態を強いられることになる。このような事
情から、以下の各実施の形態においては、モニタ56の画
面上に完全な3D画像が表示されるまでの間の表示状態を
工夫して利用者の手持ち無沙汰な状態を解消することを
図っている。
【0053】
【発明の効果】以上に詳述した如く本発明によれば、あ
る空間から別の空間に視点が移動する可能性がある場合
に新たな空間のデータを予め読み出しておく予測読み出
しの処理を行なうため、空間の移動に伴う画面の切り換
えの際の待ち時間が短縮される。
【0054】また、予測読み出しには視点移動の情報を
利用しているため、利用者に特別な負担を強いることは
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態及び第2の実施の形
態の装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の予測読み出しの手順を示すフローチャ
ートである。
【図3】本発明が対象とする空間の例を示す模式図であ
る。
【図4】エントランスの情報が登録されたテーブルの構
成例を示す模式図である。
【図5】視線ベクトルとエントランス位置との関係を示
す模式図である。
【図6】本発明が前提とする三次元空間の模式図であ
る。
【図7】従来のシステム構成例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
51 3Dデータベース 52 リーダ 53 3D描画部 54 視点情報設定部 55 3Dフレームバッファ 56 モニタ 57 入力デバイス 58 エントランス判定部 59 待機メモリ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−256992(JP,A) 特開 平5−134600(JP,A) 特開 平1−250288(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 15/00 100

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも他の一つとの接続点を有する
    複数の独立した三次元空間の内部を表示するための記憶
    手段に記憶されたデータと、前記複数の空間内において
    任意に移動可能な視点の位置及び視線方向を表す情報と
    に基づいて、前記視点が位置する空間の内部を前記視点
    から見た三次元画像を表示する三次元画像表示方法にお
    いて、 前記視点が位置する空間の内部を表示するためのデータ
    を前記記憶手段から読み出し、前記視点の位置及び視線
    方向の移動に対応して前記視点から見た三次元画像を表
    示する第1の処理と、前記視点からそれが位置する空間が有する接続点までの
    距離と、前記視点の視線方向を中心とする所定の視野範
    囲内に視点が位置する空間が有する接続点の存否とに基
    づいて、 前記視点がそれが位置する空間から接続点を経
    由して他の空間へ移動する可能性を予測する第2の処理
    と、 前記視点が他の空間へ移動する可能性があると予測され
    た場合にその移動先の空間の内部を表示するためのデー
    タを前記記憶手段から予め読み出す第3の処理とを並行
    して実行することを特徴とする三次元画像表示方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の処理は、前記視点からそれが
    位置する空間が有する接続点までの距離に基づいて行な
    われることを特徴とする請求項1に記載の三次元画像表
    示方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも他の一つとの接続点を有する
    複数の独立した三次元空間の内部を表示するためのデー
    タを記憶した記憶手段と、 前記視点が位置する空間の内部を表示するためのデータ
    を前記記憶手段から読み出すデータ読み出し手段と、 前記複数の空間内において任意に移動可能な視点の位置
    及び視線方向を入力する入力手段と、 三次元画像を記憶する三次元画像記憶手段と、 前記データ読み出し手段が前記記憶手段から読み出した
    データと、前記入力手段から入力された情報とに基づい
    て、前記視点の位置及び視線方向の移動に対応して前記
    視点から見た三次元画像を前記三次元画像記憶手段に描
    画して記憶させる三次元描画手段と、 前記三次元画像記憶手段に描画された画像を表示する表
    示手段と、 を備えた三次元画像表示装置において、 前記視点からそれが位置する空間が有する接続点までの
    距離が所定値以下であり、前記視点の視線方向を中心と
    する所定の視野範囲内に視点が位置する空間が有する接
    続点が存在する場合に、前記視点がそれが位置する空間
    から接続点を経由して他の空間へ移動する可能性を予測
    する予測手段と、 前記読み出し手段により前記記憶手段から読み出された
    データを一時記憶する一時記憶手段と を備え、 前記予測手段により前記視点が他の空間へ移動する可能
    性があると予測された場合に、前記読み出し手段はその
    移動先の空間の内部を表示するためのデータを前記記憶
    手段から読み出して前記一時記憶手段に記憶させるべく
    なしてあることを特徴とする三 次元画像表示装置
  4. 【請求項4】 前記予測手段は、前記視点からそれが位
    置する空間が有する接続点までの距離が所定値以下であ
    る場合に、前記視点が他の空間へ移動する可能性がある
    と予測すべくなしてあることを特徴とする請求項3に記
    載の三次元画像表示装置。
JP29017095A 1995-09-14 1995-11-08 三次元画像表示方法及びそれに使用する三次元画像表示装置 Expired - Fee Related JP3433278B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29017095A JP3433278B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 三次元画像表示方法及びそれに使用する三次元画像表示装置
US08/712,566 US5956028A (en) 1995-09-14 1996-09-11 Virtual space communication system, three-dimensional image display method, and apparatus therefor
US09/333,516 US6437778B1 (en) 1995-09-14 1999-06-15 Virtual space communication system, three-dimensional image display method, and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29017095A JP3433278B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 三次元画像表示方法及びそれに使用する三次元画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003033820A Division JP3792202B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 三次元画像表示方法及びそれに使用する三次元画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09134446A JPH09134446A (ja) 1997-05-20
JP3433278B2 true JP3433278B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=17752662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29017095A Expired - Fee Related JP3433278B2 (ja) 1995-09-14 1995-11-08 三次元画像表示方法及びそれに使用する三次元画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433278B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3350473B2 (ja) 1999-03-17 2002-11-25 富士通株式会社 オクルージョンカリングを行う3次元グラフィックス描画装置および方法
JP2001079263A (ja) 1999-09-16 2001-03-27 Sega Corp ゲーム装置、データ処理方法、及び情報記録媒体
WO2006040925A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha 情報表示装置、情報表示方法、コンピュータを情報表示装置として機能させるためのプログラム製品、および記録媒体
JP4589369B2 (ja) * 2007-09-18 2010-12-01 富士通株式会社 オブジェクト間の最短距離取得方法
JP4535299B2 (ja) * 2009-05-01 2010-09-01 株式会社セガ ゲーム装置、データ処理方法、及び記録媒体
JP2018101293A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社コロプラ ヘッドマウントデバイスに仮想空間を提供するためにコンピュータによって実行される方法、当該方法をコンピュータに実行させるプログラム、および、コンピュータ装置
KR102142876B1 (ko) * 2018-11-15 2020-08-10 서울과학기술대학교 산학협력단 클라우드 기반의 가상현실 서비스를 위한 버퍼 관리 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09134446A (ja) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4602251A (en) Image display system for controlling the scroll of a partial image on a display screen
JP3484096B2 (ja) 有向グラフの論理的ズーム装置における論理的ズーム方法
US8339399B2 (en) Declustering point-of-interest icons
JP3433278B2 (ja) 三次元画像表示方法及びそれに使用する三次元画像表示装置
JP2713329B2 (ja) 長方形間の相互位置関係を判定する方法及び装置
CN114387400A (zh) 三维场景的显示方法、显示装置、电子设备和服务器
WO2010023963A1 (ja) アバター表示方法、アバター表示装置および記憶媒体
JPH04213175A (ja) 大域レンダリングで使用するための分散処理装置
US4733305A (en) Conversational picture processing system
WO2023005659A1 (zh) 图像处理方法及装置、电子设备、计算机可读存储介质、计算机程序及计算机程序产品
JPS60162288A (ja) 画像拡大表示装置
US10635925B2 (en) Method and system for display the data from the video camera
CN113703704A (zh) 界面显示方法、头戴式显示设备和计算机可读介质
CN112465692A (zh) 图像处理方法、装置、设备及存储介质
US20210012566A1 (en) Method For Providing 3D GIS Web Services
JP3486579B2 (ja) 空間描画方法、仮想空間描画装置および記憶媒体
JPH11102275A (ja) アイコンの移動装置および移動方法
JPH10312390A (ja) データベースの表示方法
JP3792202B2 (ja) 三次元画像表示方法及びそれに使用する三次元画像表示装置
CN116627303A (zh) 基于屏幕触点的地图显示方法、系统、介质及装置
JP3486578B2 (ja) 画像の描画方法、画像描画装置および記憶媒体
JPH07230357A (ja) 入力ポインタ表示方法および装置
JP2587050B2 (ja) ウインドウ表示制御装置
JPH02140789A (ja) ナビゲーション装置の地図描画方法
JP3093228B2 (ja) 画像処理装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees