JP3433234B2 - プレスジャッキを使用する圧入オープンケーソン工法 - Google Patents

プレスジャッキを使用する圧入オープンケーソン工法

Info

Publication number
JP3433234B2
JP3433234B2 JP2000107209A JP2000107209A JP3433234B2 JP 3433234 B2 JP3433234 B2 JP 3433234B2 JP 2000107209 A JP2000107209 A JP 2000107209A JP 2000107209 A JP2000107209 A JP 2000107209A JP 3433234 B2 JP3433234 B2 JP 3433234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
caisson
jack
reaction force
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000107209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001288753A (ja
Inventor
幸男 北村
智 神谷
佳伸 池田
次雄 山本
克己 稲吉
章治 小田
清吉 鈴木
照男 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP2000107209A priority Critical patent/JP3433234B2/ja
Publication of JP2001288753A publication Critical patent/JP2001288753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433234B2 publication Critical patent/JP3433234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地上で予め製作
した中空筒状のケーソンを、その内部を掘削、排土しつ
つ圧入ジャッキにより地中へ垂直に強制的に圧入する圧
入オープンケーソン工法の技術分野に属し、特には汎用
のプレスジャッキを使用する圧入オープンケーソン工法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高架橋や高架道路の橋脚を支持し
上部工の荷重を地盤へ伝達する基礎を構築する手段とし
て、中空筒状のケーソンを、その内部を掘削、排土しつ
つ圧入ジャッキにより地中へ垂直に強制的に圧入して支
持層へ到達させるケーソン工法が知られ多く実施されて
いる。
【0003】ケーソン工法は、圧気を併用するニューマ
チックケーソン工法と、水中掘削を行うオープンケーソ
ン工法とに大別される。
【0004】前記ケーソンの圧入に対する抵抗は、刃口
の貫入抵抗、ケーソン外周面の摩擦抵抗、及び地下水等
による浮力などがある。ケーソンが自重で沈下しない場
合は、鋼材等を重しにして荷重をかける方式、或いはケ
ーソンの外周位置の地盤中に地中アンカーを設置し、こ
れを反力としてジャッキで荷重をかけ圧入する方式など
が知られている。本発明の圧入オープンケーソン工法は
後者の方式に属する。
【0005】従来一般の圧入方式は、図9に概念図を示
したように、地中アンカー1の地上部分にテンションバ
ー2を垂直に取付け、前記テンションバー2に反力をと
るセンターホールジャッキ3を設置し、前記センターホ
ールジャッキ3が下向きに押す架台4とケーソン5の上
端面との間に荷重伝達部材6を設置し、センターホール
ジャッキ3の出力(荷重)をケーソン5へ間接的に伝達
して圧入を行う構成であった。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】従来の図9に例示し
た圧入オープンケーソン工法は、センターホールジャッ
キ3を使用する構成であるが、同センターホールジャッ
キはシールド工法などに使用されるプレスジャッキに比
較して汎用性に欠けるため、やや割高になる欠点があ
る。
【0007】また、センターホールジャッキ3は、1ロ
ットのケーソン5を貫入した後の盛り替え作業に手間が
かかるほか、センターホールジャッキ3の出力(荷重)
をケーソン5へ間接的に伝達し圧入を行う構成であるが
ために、ケーソン5の圧入精度(鉛直精度)や姿勢を制
御することが難しいという問題点もある。
【0008】そこで本発明の目的は、汎用性があり、比
較的安価なプレスジャッキを圧入ジャッキとして使用す
る構成であり、しかもプレスジャッキが直接ケーソンに
圧入荷重をかける方式であり、ケーソンの圧入精度(傾
斜、変位)及び姿勢制御を容易に行えるように改良し
た、プレスジャッキを使用する圧入オープンケーソン工
法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めの手段として、請求項1に記載した発明に係るプレス
ジャッキを使用する圧入オープンケーソン工法は、中空
筒状のケーソンを、その内部を掘削、排土しつつ圧入ジ
ャッキにより地中へ垂直に強制的に圧入する圧入オープ
ンケーソン工法において、前記ケーソンの外側であっ
て、同ケーソンの平面形状とおよそ重なる長方形の少な
くとも四隅に相当する位置の地中に設置した地中アンカ
ーの地上部分に垂直なテンションバーを取付け、前記
テンションバーのうち隣り合う2本のテンションバー
の間に両端を支持されて圧入の反力をとる反力台を、前
記ケーソンに対してそれぞれ一定の重なり代でその上に
重ねて設置し、前記反力台の下に、平面形状がケーソン
の上端面と重なるリング形状のサポートフレームを設置
し、当該サポートフレームには複数本を一組とするプレ
スジャッキを垂直姿勢に配置し、且つ一組のプレスジャ
ッキの下に一組のプレスジャッキの荷重を均等配分する
スプレッダを連結して成る複数組のプレスジャッキを少
なくとも前記反力台の真下の位置に設置し、各々のスプ
レッダを前記ケーソンの上端面へ設置し、前記プレスジ
ャッキの駆動により直接ケーソンを地中へ垂直に圧入す
ることを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1に記載し
たプレスジャッキを使用する圧入オープンケーソン工法
において、ケーソンの上端面における水平2軸方向に複
数の傾斜計を設置し、その計測値を制御盤へ入力するこ
と、ケーソンの周方向にプレスジャッキの組を複数設置
し、その駆動制御を前記制御盤で行うこと、レスジャ
ッキとスプレッダとは自在継手により連結すること、前
記傾斜計の計測値に基き前記制御盤を通じて各組のプレ
スジャッキを駆動させ、ケーソン上端面を水平に保つ自
動制御または手動制御によりケーソンを地中へ垂直に圧
入することを特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1に記載し
たプレスジャッキを使用する圧入オープンケーソン工法
において、テンションバーに一定のピッチで下向きの反
力受けを設け、反力台には前記テンションバーを伝い、
自動調芯作用と重力作用とにより自動的に前記反力受け
に反力をとるセルフアライングホルダを設け、プレスジ
ャッキの収縮動作に伴い自動盛り替えを行うことを特徴
とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、請求項1〜3に記載した
発明に係る、プレスジャッキを使用する圧入オープンケ
ーソン工法の実施形態を概念的に示している。
【0013】中空筒状のケーソン5は、その内部を、図
示を省略したクラムシエルバケットなどで掘削、排土し
つつ、プレスジャッキ10により直接押して地中へ垂直
に強制的に圧入する。プレスジャッキ10はサポートフ
レーム14を介して反力台4の下に取り付けられてい
る。該プレスジャッキ10の出力は、反力台4に反力を
とり、スプレッダ15を通じて直接ケーソン5へ伝達さ
れる。このプレスジャッキ10は通常のシールド工法な
どに使用されて汎用性があり、安価に入手できる。ケー
ソン5は、一例として鉄筋コンクリート造で、外径が6
m超、内径が4.5m程度の中空円筒形状で、軸方向長
さが5m超程度の大きさである。
【0014】ケーソン5の1ロット分の圧入が完了する
と、プレスジャッキ10は前記サポートフレーム14、
及びスプレッダ15と共に一旦は撤去される。そして、
主筋13が緊結のために延伸され、コンクリートを打設
して次上位のケーソンと接合され、上下のケーソンを一
体化して順次圧入される。
【0015】その具体的な実施形態を図2〜図8に示し
た。
【0016】前記ケーソン5の外側であって、図4では
円形のケーソン5とおよそ重なる長方形の四隅に相当す
る位置に、地中へ垂直に十分深く地中アンカー1が設置
され、その地上部分に垂直なテンションバー2を取付け
ている。
【0017】前記テンションバー2にセルフアライング
ホルダ11によって圧入反力をとる二つの反力台(主
桁)4、4を設置している。即ち、一つの反力台4が、
左右2本のテンションバー2、2で両端支持される形に
設置している。二つの反力台4、4は、円形のケーソン
5に対してそれぞれ均等な重なり代でその上に重ねら
れ、且つ平行に配置されている。各反力台4は、図
示したように中空の箱形断面構造として軽量化を図って
いる。二つの反力台4、4は繋ぎ材17により相互に連
結され一体化されている。
【0018】前記二つの反力台4、4の下に、全体とし
て円形ケーソン5の上端面に重なる多角形リング形状を
なすサポートフレーム14が取付けられ、このサポート
フレーム14の下に、複数のプレスジャッキ10のシリ
ンダヘッド部を垂直下向きの姿勢に固定して設置してい
る。ケーソン5の上端面に載せたスプレッダ15と各プ
レスジャッキ10のロッドとが自在継手16により連結
されている。従って、プレスジャッキ10とケーソン5
の上端面との関係が垂直でなく、大なり小なりの傾きを
生じていても、支障のない圧入ができる。スプレッダ1
5は各プレスジャッキ10の荷重を均等配分するための
もので、図3のように主筋13の配置を避けてケーソン
5の上端面に載置されている。
【0019】前記複数のプレスジャッキ10の配置につ
いて更に説明する。
【0020】図4と図5が分かりやすいように、4本ず
つを一組とするプレスジャッキ10は各組毎に相互に接
近した配置で並立させ、各組の圧入ジャッキ10は二つ
の反力台4、4における真下の位置であって円形のケー
ソン5における上端面をほぼ等配した4箇所の位置に設
置されている。つまり、各組のプレスジャッキ10は、
直上の反力台4に反力をとり、直下のケーソン5を直接
押して圧入する構成である。しかも、水平な2次平面
(X,Y平面)上の配置であるから、全てのプレスジャ
ッキ10を一斉に駆動させることにより、ケーソン5の
全周を均等に地中へ垂直に圧入できる。また、必要があ
れば、何れかの組のプレスジャッキ群を休止させ、反対
側位置のプレスジャッキ群を駆動させることにより、ケ
ーソン5の一部分のみを優先的に圧入して、同ケーソン
の傾きや変位の調整、姿勢の制御を行うことができる。
【0021】そのため図4に示したように、円形のケー
ソン5の上端面における直交四等分(水平なX軸、Y軸
方向)の位置に傾斜計18を合計4個設置し、その計測
値は制御盤19へ入力させる。制御盤19にはパーソナ
ルコンピュータを利用している。前記制御盤19にはま
た、各プレスジャッキ10のロッド速度及びストローク
を計測するセンサー20の計測値、並びにケーソン5の
圧入深度(圧入量)を連続計測するエンコーダ21の計
測値なども入力される。
【0022】各プレスジャッキ10の操作は、図8に示
すフローチャートのように実行される。その操作は操作
室内において、前記制御盤19を通じて、自動または手
動による制御が行なわれる。
【0023】即ち、ケーソン5上の直交するX,Y軸上
に設置したX軸傾斜計18xがプラス値で、Y軸傾斜計
18yがマイナス値である場合は、図8において符号を
付けたプレスジャッキ、の圧入が先行した状態、換
言すれば、の方向にケーソンが傾いた状態である。
そこで自動運転の場合には、前記の傾きが設定した傾斜
量を超えた段階で自動制御が開始され、前記、のプ
レスジャッキは追従運転(押し込み力無しで、ケーソン
5の沈下についていく動作)になる。他方、、のプ
レスジャッキは加圧運転を続行する。その結果、前記傾
斜量が設定値(許容値)にまで回復すると、〜全て
のプレスジャッキが再び加圧運転に移行する。プレスジ
ャッキ10が最大ストローク近傍(一例として1000
mm)になると、全てのプレスジャッキ10は自動停止し
て、盛り替え工程へと移る。
【0024】次に、反力台4がテンションバー2に反力
をとるセルフアライングホルダ11について説明する。
【0025】まずテンションバー2には、各図に示した
ように上下方向に一定のピッチで鍔の上側を円錐形状の
補強材2bで補強して下向きの反力をとれる構成とした
反力受け2aが全長にわたり複数設けられている。一
方、反力台4において前記テンションバー2が上下方向
に貫通する孔4aの上端部に、前記テンションバー2を
伝い、自動調芯作用と重力作用とにより自動的に前記反
力受け2aに反力をとるセルフアライングホルダ11が
設けられている。
【0026】即ち、反力台4の上部にベースリング11
bが溶接等により固着され、その上部に前記反力受け2
aの外径よりも少し大きい口径を有するスロート部11
aを設け、該スロート部11aの中を通過するテンショ
ンバー2の反力受け2aの摺動作用(図7Bを参照)で
自動調芯の作用効果が奏される。前記スロート部11a
の上部から外側へ迫り出したブラケット11cに、ホー
ルド爪11dの下部外側がピン11eにより傾動自在に
取り付けられている。
【0027】ホールド爪11dは、テンションバー2の
外周を取り囲む環状体を放射方向に複数(例えば四等
分)に分割した鋼製ブロックであり、各ホールド爪11
dはピン11eを中心としてテンションバー2の放射方
向に傾動自在に構成されている。しかもピン11eの位
置はホールド爪11dの重心位置よりもかなり外側に位
置しているため、各ホールド爪11dは常にテンション
バー2に向かって倒れ込む内向きのモーメント作用を受
けている。
【0028】従って、上述のプレスジャッキ10がその
有効ストロークの範囲内で下向きの加圧運転(ケーソン
圧入)を進め、テンションバー2の反力受け2aの1ピ
ッチないし複数ピッチ分まで進むと、反力受け2aの盛
り替えのために収縮動作を行うが、そのとき反力台4等
の上載架構は自重で同一に下がる。これに伴い上記構成
のセルフアライングホルダ11は、先ず図7Aのように
各ホールド爪11dがテンションバー2の該当する反力
受け2aの外径に沿って下降可能な位置まで外方に開
き、支障なく通過する。つまり、ホールド爪11dは、
圧入ジャッキ10の収縮ストロークの動作中、ガタガタ
と開閉動作を繰り返しつつ各反力受け2aの位置を通過
する。
【0029】プレスジャッキ10が収縮ストロークの限
度に到達すると、図7B、Cに示したように、反力受け
2aの位置を通過して拘束を解除された各ホールド爪1
1dは、前記内向きのモーメント作用により四方八方か
ら等しくテンションバー2に向かって倒れ込むように動
作し、遂には図7Cに示したように当該反力受け2aの
下に突き当たって反力を得る状態となり、自動盛り替え
を達成するのである。その後、プレスジャッキ10が再
び下向きにケーソン5を押す加圧動作を再開すると、前
記ホールド爪11dとテンションバー2及びその反力受
け2aとの関係は一層完全なものとなり、ケーソン圧入
の反力が確保される。
【0030】
【本発明が奏する効果】請求項1〜3に記載した発明に
係るプレスジャッキを使用する圧入オープンケーソン工
法は、汎用性があって安価なプレスジャッキを圧入ジャ
ッキとして使用するので、その入手が容易であり、設備
費用の低減に大きく寄与する。
【0031】しかも各プレスジャッキが直接ケーソンに
圧入荷重をかける構成であるから、ケーソンの圧入精度
(傾斜、変位)及び姿勢の制御を各プレスジャッキの個
別制御として容易、確実に行え、精度、品質に優れた圧
入オープンケーソン工法を経済的に行えるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明に係る圧入オープンケーソ
ン工法の実施形態を概念的に示した部分図である。
【図2】本発明の実施形態を示した立面図である。
【図3】プレスジャッキとケーソン及びサポートフレー
ムの関係を示した斜視図である。
【図4】図2の平面図である。
【図5】図2のA−A線矢視図である。
【図6】図2の側面図である。
【図7】A〜Cはセルフアラインングホルダの動作説明
図である。
【図8】制御のフローチャート図である。
【図9】従来の圧入オープンケーソン工法の実施形態を
概念的に示した部分図である。
【符号の説明】
5 ケーソン 10 プレスジャッキ 1 地中アンカー 2 テンションバー 4 反力台 18 傾斜計 19 制御盤 15 スプレッダ 16 自在継手 11 セルフアライングホルダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 幸男 愛知県名古屋市中区錦一丁目18番22号 株式会社竹中土木名古屋支店内 (72)発明者 神谷 智 愛知県名古屋市中区錦一丁目18番22号 株式会社竹中土木名古屋支店内 (72)発明者 池田 佳伸 愛知県名古屋市中区錦一丁目18番22号 株式会社竹中土木名古屋支店内 (72)発明者 山本 次雄 愛知県名古屋市中区錦一丁目18番22号 株式会社竹中土木名古屋支店内 (72)発明者 稲吉 克己 愛知県名古屋市中区錦一丁目18番22号 株式会社竹中土木名古屋支店内 (72)発明者 小田 章治 愛知県名古屋市中区錦一丁目19番24号 株式会社白石名古屋支店内 (72)発明者 鈴木 清吉 愛知県知多市新知字美濃川66−1 弘新 建設株式会社内 (72)発明者 有賀 照男 神奈川県愛甲郡愛川町中津4036−1 コ クド工機株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−190831(JP,A) 特開 昭55−145216(JP,A) 特開 平2−140328(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 23/08 E02D 23/00 E02D 27/18 E02D 27/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中空筒状のケーソンを、その内部を掘削、
    排土しつつ圧入ジャッキにより地中へ垂直に強制的に圧
    入する圧入オープンケーソン工法において、 前記ケーソンの外側であって、同ケーソンの平面形状と
    およそ重なる長方形の少なくとも四隅に相当する位置
    地中に設置した地中アンカーの地上部分に垂直なテンシ
    ョンバーを取付け、 前記の各テンションバーのうち隣り合う2本のテンショ
    ンバーの間に両端を支持されて圧入の反力をとる反力台
    、前記ケーソンに対してそれぞれ一定の重なり代でそ
    の上に重ねて設置し、前記反力台の下に、平面形状がケーソンの上端面と重な
    るリング形状のサポートフレームを設置し、当該サポー
    トフレームには複数本を一組とする プレスジャッキを垂
    直姿勢に配置し、且つ一組のプレスジャッキの下に一組
    のプレスジャッキの荷重を均等配分するスプレッダを連
    結して成る複数組のプレスジャッキを少なくとも前記反
    力台の真下の位置に設置し、各々のスプレッダを前記ケ
    ーソンの上端面へ設置し、 前記プレスジャッキの駆動により直接ケーソンを地中へ
    垂直に圧入することを特徴とする、プレスジャッキを使
    用する圧入オープンケーソン工法。
  2. 【請求項2】ケーソンの上端面における水平2軸方向に
    複数の傾斜計を設置し、その計測値を制御盤へ入力する
    こと、 ケーソンの周方向にプレスジャッキの組を複数設置し、
    その駆動制御を前記制御盤で行うこと、 レスジャッキとスプレッダとは自在継手により連結す
    ること、 前記傾斜計の計測値に基き前記制御盤を通じて各組の
    レスジャッキを駆動させ、ケーソン上端面を水平に保つ
    自動制御または手動制御によりケーソンを地中へ垂直に
    圧入することを特徴とする、請求項1に記載したプレス
    ジャッキを使用する圧入オープンケーソン工法。
  3. 【請求項3】テンションバーに一定のピッチで下向きの
    反力受けを設け、反力台には前記テンションバーを伝
    い、自動調芯作用と重力作用とにより自動的に前記反力
    受けに反力をとるセルフアライングホルダを設け、プレ
    スジャッキの収縮動作に伴い自動盛り替えを行うことを
    特徴とする、請求項1に記載したプレスジャッキを使用
    する圧入オープンケーソン工法。
JP2000107209A 2000-04-07 2000-04-07 プレスジャッキを使用する圧入オープンケーソン工法 Expired - Fee Related JP3433234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107209A JP3433234B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 プレスジャッキを使用する圧入オープンケーソン工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107209A JP3433234B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 プレスジャッキを使用する圧入オープンケーソン工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001288753A JP2001288753A (ja) 2001-10-19
JP3433234B2 true JP3433234B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=18620233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000107209A Expired - Fee Related JP3433234B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 プレスジャッキを使用する圧入オープンケーソン工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433234B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100975988B1 (ko) 2008-05-21 2010-08-17 위성배 수중 구조물의 축조 공법
KR100891980B1 (ko) 2008-07-01 2009-04-08 이학곤 지하 흙막이용 케이슨구조체 및 이를 이용한 무소음 무진동케이슨구조체의 시공방법
JP6401006B2 (ja) * 2014-10-09 2018-10-03 英昭 山岸 ジャッキシステム及び躯体の沈設方法
CN110374148A (zh) * 2019-08-26 2019-10-25 关喜才 一种抗浮工程桩竖向载荷实验检测方法及装置
CN110374151A (zh) * 2019-08-26 2019-10-25 关喜才 一种抗浮桩全自动竖向载荷检测方法及装置
CN110374150A (zh) * 2019-08-26 2019-10-25 关喜才 一种设有预紧装置的抗浮桩竖向载荷实验检测方法及装置
CN110424478A (zh) * 2019-08-26 2019-11-08 关喜才 一种抗浮桩变直径竖向载荷检测方法及装置
CN110374149A (zh) * 2019-08-26 2019-10-25 关喜才 一种抗浮桩竖向载荷检测方法及盘结检测装置
CN111809623A (zh) * 2020-06-30 2020-10-23 中国二十冶集团有限公司 一种用于地锚压入式沉井工程的锚箱及地锚

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001288753A (ja) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433234B2 (ja) プレスジャッキを使用する圧入オープンケーソン工法
CN210439300U (zh) 一种可分离式防渗支护组合钢板桩
JP6532908B2 (ja) コラム切梁の架設方法
JP2007170076A (ja) 地盤補強工事用治具及びそれを用いた地盤補強構造及び地盤補強工法
CN113494079A (zh) 一种深厚淤泥土层预制管桩跳打施工方法
JP2004285735A (ja) トラス枠を用いた仮設桟橋の施工方法
CN111287194A (zh) 利用倾斜钢板桩的可回收基坑支护结构及其支护方法
JP5000734B2 (ja) 補強杭の圧入工法
JP3831737B2 (ja) 鉄塔の基礎構造
JP4896549B2 (ja) 構造物の沈設方法
JP4116811B2 (ja) コンクリート造基礎の支持構造
CN205116239U (zh) 工程桩基静载检测阻力锚锄
CN211948382U (zh) 一种灌注桩钢筋笼固定装置
JPH09144049A (ja) 構造物の仮受け方法
CN109098438B (zh) 一种用于大型梁柱浇灌的模板
JP7102251B2 (ja) 堤防法面におけるコンクリートパネルの設置構造
JP6792239B2 (ja) 鋼管杭の自沈防止装置及び自沈防止工法
JP3203495U (ja) フェンス支柱
CN220521354U (zh) 软土基坑支护结构及格构式钢管桩
JPH0624423Y2 (ja) 鋼管杭打引抜機用反力架台
KR102477996B1 (ko) 측면 파지식 진동 파일 드라이버
CN213926223U (zh) 一种新型旋挖灌注桩
CN214940137U (zh) 精确定位基桩标高的设备
JP6208397B1 (ja) 親杭圧入用補助具及びそれを使用する親杭圧入方法
JPH10168881A (ja) 土留め腹起こし材の矢板利用支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees