JP3432784B2 - 移動車の軌道データとセンサデータを記録する方法 - Google Patents

移動車の軌道データとセンサデータを記録する方法

Info

Publication number
JP3432784B2
JP3432784B2 JP2000116491A JP2000116491A JP3432784B2 JP 3432784 B2 JP3432784 B2 JP 3432784B2 JP 2000116491 A JP2000116491 A JP 2000116491A JP 2000116491 A JP2000116491 A JP 2000116491A JP 3432784 B2 JP3432784 B2 JP 3432784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
coordinate system
moving vehicle
data
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000116491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001166826A (ja
Inventor
ユタカ・ジェイ・カナヤマ
Original Assignee
ユタカ・ジェイ・カナヤマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユタカ・ジェイ・カナヤマ filed Critical ユタカ・ジェイ・カナヤマ
Publication of JP2001166826A publication Critical patent/JP2001166826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432784B2 publication Critical patent/JP3432784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0221Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving a learning process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動車に関する。特
に、移動車の軌道データとセンサデータを記録する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】車輪型の無人移動車は生産、サービス、
及び他の産業において広く採用されている。例えば、生
産工場においては、無人資材搬送のために用いられてい
る。半導体製造工場のクリーンルームにおいては、人間
のオペレータが塵の元とならないように、ロボットマニ
ピュレータを搭載した無人移動車が広く使われている。
経費節減のために、食事を運搬する無人移動車を使って
いる病院もある。
【0003】これまで、無人移動車のための操舵方法が
2通り知られている:電気・光学的方法とプログラミン
グ法である。電気・光学的方法は床に貼った誘導線か光
学テープを無人移動車が追跡するものである。もう一つ
の方法はコンピュータ・プログラミングによって無人車
を操舵するものである。(特願平11−111647号
参照)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの操舵
方法には多くの難点がある:(A)電気・光学的方法に
おいては、その動作環境に誘導線やテープを貼るのに時
間と費用が掛かる。その費用は張り巡らした誘導線やテ
ープの距離の総計に比例する。さらに、動作環境や目的
が変更されたために、一度張り巡らした誘導線やテープ
を変更するのにも時間と費用が掛かる。クリーンルーム
への応用においては、塵の原因となるために、誘導線や
テープを使うこと自身が歓迎されない。(B)プログラ
ミング法にも問題がある。移動車をプログラムするため
には、その動作環境の中で経路を計測することが必要で
あり、これは時間の掛かる仕事である。情況によって
は、その仕事のために必要な理想的な経路がプログラミ
ングによって数学的に簡単に定義できないことがある。
【0005】移動車を実用的な応用に使用する際には、
別の問題がある。移動車の動作環境の幾何学的地図が、
移動車の精密な運動のためには必要である。しかし、こ
れまでのところ、この地図を作成するための経済的で簡
単な方法は知られていない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の方法として、移動車を手動で操縦し、その運動を後に
容易にプレイバックできるように、その軌跡を記録する
手段を本発明は与える。更に具体的に述べれば、その軌
道データは、運動制御時間間隔毎に計算された、移動車
の移動距離、及び、移動車の座標系(位置と方向)を含
む。この軌道データを用いると、もとの手動で教示され
た軌道を移動車が再生することが容易である。
【0007】さらに、本発明のもう一つの目的は、移動
車にセンサを搭載することにより、その運動状態におい
て、センサデータをセンサ制御時間間隔毎に記録する方
法を与えるものである。このセンサデータは、移動距
離、移動車座標系、センサ座標系、及び、センサによっ
て採取された情報を含む。
【0008】
【本発明の利点】本発明の利点の第一は、軌道データ
が、その手動で生成された軌道を再生するために必要十
分な幾何学的情報(軌道の各部における、移動距離、位
置、方向、曲率)を含んでいることである。この曲率は
移動車をより良く運動制御するために不可欠な情報であ
る。軌道各部を円弧か直線で近似することは、移動車の
座標系推定のための、これまで知られている最善の方法
である。
【0009】本発明の第二の利点は、移動車の軌道が手
動で生成されるから、数学的に定義するのが難しい軌道
も、本方法によって容易に生成できることである。かく
して、理想的な軌道をコンピュータ・プログラムによっ
て定義するのが難しいような場合がある、という問題を
本発明は解決する。
【0010】本発明の第三の利点は、移動車のために軌
道を定義したり、修正したりするのに要する時間と費用
が軽減されることである。この発明を組み込んだプログ
ラムを装備した移動車は、手動の教示を一回行うことに
よって、軌道を一つ記録することができる。従って、誘
導線や光学テープを貼りつけたり、それを変更したりす
ることに時間と費用が掛かる、という、もう一つの問題
が本発明により解決されたのである。
【0011】本発明の第四の利点は、それが移動車軌道
の時間的情報を含まず、空間的情報のみを含むことであ
る。教示モードにおいて手動で与えられた速度プロファ
イルとは独立に、プレイバック時にユーザが自由に速度
プロファイルを選択できるので、本方法は記録された軌
道のプレイバックの仕方に自由度がある。
【0012】本発明の第五の利点は、移動車ハードウェ
アに独立な軌道情報の取り扱いを可能にしている点であ
る。本発明は車輪構造の異なる移動車、例えば、速度差
制御、3輪車型、自動車型などの移動車、に対して、ま
た、寸法の異なる移動車に対して、共通に適用できる。
【0013】本発明の第六の利点は、移動車が操縦され
ているとき、搭載されたセンサによって得た外界に関す
る情報を記録する直接的な方法を与えることである。後
に、移動車が同じ動きを再現した際に、この情報は移動
車位置の確認その他の目的に役立つ。
【0014】本発明の第七の利点は、ソナーなどの距離
センサを移動車が備えると、世界地図を作る方法を本発
明が与えることである。距離センサデータは、その距離
センサが世界の中の対象物体を走査して得られる包絡線
となる。その包絡線を手動によって、あるいは、コンピ
ュータプログラムで編集することによって、幾何学的地
図を作り出すことができる。この方法は世界の寸法を手
で取って地図を作るよりもはるかに容易である。移動車
を操作する人がセンサの物理的特性をよく知っている場
合には、センサ情報が最も多く取れるように移動車を操
縦できるのも利点である。
【0015】本発明の第八の利点は、教示モードに作成
した世界地図とプレイバックモードにおいて採取したデ
ータは、同一のセンサから、似たような位置と方角から
得られたデータに基づいている点である。従って、移動
車の位置・方角誤差修正の機能は容易、かつ、正確なも
のとなる。もし、世界地図が手で作られたものである
と、その地図データとセンサデータの違いのために、そ
の位置・方角誤差修正は良く機能しないであろう。
【0016】
【発明の実施の形態】従って、本発明は操縦される移動
車の2つの機能に関する:第一の機能は軌道データを記
録することである。第二の機能はセンサ機能を記録する
ことである。同様の目的を持つ発明は国内国外を問わず
存在しない。従って、本発明は他の発明を改良したもの
ではない。 (1)移動車における2つの動作モード 本発明の一つの実施形態においては、移動車は二つの異
なる動作モードを持つ:教示モードとプレイバックモー
ドである。教示モードにおいては、操作者が移動車を物
理的に駆動するか、操作者が指示して移動車を動かし、
その軌道データとセンサデータがコンピュータプログラ
ムによって記録される。プレイバックモードにおいて
は、教示モードにおいて記録されたその運動が、コンピ
ュータ制御によって再生される。 (2)手動操縦方法 教示モードにおいて移動車を操縦するために、いくつか
の異なる方法が可能である: a)操作者が移動車を物理的に手で動かす方法。移動車
のモータを開放状態にしておくことによって、操作者が
その移動車を動かすとき、あまり抵抗を感じない。 b)移動車に搭載されたセンサシステムが、操作者が手
に持った物体を能動的に検知する方法。例えば、ソナー
システムが移動車に搭載されており、操作者が手に持つ
物体を移動車が検知する。移動車の前部からその物体ま
で距離が予め決められた範囲内に収まり、また、その物
体が移動車の正面方向に来るように、その移動車が運動
するようプログラムされている。 c)移動車が操作者によって遠隔制御される方法。 d)移動車がその上に乗っている操作者によって運転さ
れる方法。
【0017】本発明は移動車の運動がどのように計算さ
れ、記録されるか、に関わっているから、上記以外の方
法であっても、移動車の運動が何らかの方法で操作者に
より制御されている限り、本発明は適用可能である。い
ずれの方法を採るにしても、その結果生じた運動は、次
節に述べる方法によって、記録される。 (3)運動データの計算 移動車の位置と方角を明確に定義するために、局所的直
角座標系を移動車上に貼りつけることとする。(図1参
照)この実施例においては、移動車は固定輪を1個か2
個持つと仮定する。ここで、固定輪とは、操舵できな
い、車軸を回転できない車輪のことである。さらに、固
定輪がもし2個あれば、それらは車軸を共有すると仮定
する。この性質を持つ車輪構造は少なくとも3種ある:
速度差制御、2輪車型、および自動車型である。局所座
標系の原点は固定輪車軸上に置かれ、そのY軸はその車
軸と一致させるものとする。従って、移動車の正面方向
である局所座標系のX軸方向は、車軸とは直交する。
【0018】移動車が動き回る平面の上に世界座標系が
定義される。移動車が動くと、その上の局所座標系も一
緒に動く。図1に示したとおり、世界座標系における移
動車座標系Qは、局所座標系をもちいてQ=(p,θ)=
((x,y),θ)と定義される。ここでp=(x,y)は局所座
標系の原点の世界座標系内の位置であり、θは局所座標
系のX軸の世界座標系内の方角である。特に、Qref=
((0,0),0)は基準座標系と呼ばれる。
【0019】移動車は時刻t0に移動車初期座標系Q0=
(p00)を出発し、手動によって操縦される。移動車
はこの移動車初期座標系を知っている。移動車の運動に
つれて移動車座標系Q=(p,θ)は連続的に変化し、その
点pは図2に示すような軌跡を生成する。この軌道は、
運動制御時間間隔t0,t1,…,ti,ti+1,…,tnにおけ
る移動車座標系の系列(Q0,Q1,…,Qi,Qi+1,…,Qn)
によって表わされる。時刻ti(i=0,1,…,n)におけ
る各移動車座標系Qi=(pii)は、図2において、刻
み目によって表わされている。軌道上の任意の点におけ
る軌道への接線方向は、その点における移動車座標系Q
iのX軸の方向に等しい。点piにおける刻み目は移動車
座標系QiのY軸に対応する。初期移動車座標系Q0と最
終移動車座標系Qnにおいては、移動車は停止状態にあ
る。
【0020】さて、移動車座標系Qi(i=0,1,…,n-
1)が既知であると仮定して、Qi+1を計算する方法を示
そう。Q0は既知であったことに注意しよう。運動制御
時間間隔[ti,ti+1]内に移動車にもたらされた軌道
長変化分Δsiと移動車方向変化分Δθiを、移動車はサ
ンプリング時間ti+1に測定できるものと仮定する。図
3に示すように、移動車は主移動車サブシステムと運動
制御サブシステムから構成されている。運動制御サブシ
ステムはモータ制御と運動測定の仕事を実行し、軌道長
変化分Δsiと移動車方向変化分Δθiを主移動車サブシ
ステムに報告する。一方、主移動車サブシステムは本節
に述べられている主アルゴリズムを実行する。運動制御
サブシステムの詳細な機能は(4)節で述べる。軌道長
変化分Δsiは正か負の値を取る。それが負のときは、
移動車は後方向に手動で操縦されていることになる。移
動車方向変化分は正、負、零、いずれの場合もあり得
る。
【0021】運動制御時間間隔[ti,ti+1]におけ
る、QiからQi+1までの微少軌道部分は、移動車の大き
さに比べて、普通小さいことを勘案して、この区間の曲
率は一定である、と仮定する。従って、その平均曲率は κi=Δθi/Δsi である。
【0022】かくして、この微少軌道部分は曲率κi
持つ、円弧か線分になる。(図4参照)即ち、κi=0の
ときはこの微少軌道部分は線分となり、それ以外のとき
は短い円弧となる。κi>0のときこの円弧は反時計回り
で、κi<0のときは時計回りである。
【0023】図5は、図4を基にして、2つの座標系Q
i,Qi+1間の幾何学的関係を保ったまま、座標系Qiを基
準座標系((0,0),0)に移動して作られたものである。
図4と図5はκi>0であって、この円弧が反時計回りで
ある場合を特に示している。まず、微少座標変換 ΔQi=((Δxi,Δyi),Δθi) を計算しよう。これはQiをQi+1に変換する座標変換で
ある。Δθiが0でない場合には、図5に見るように、
円弧の半径riは ri=1/κi=Δsi/Δθi に等しい。従って、 Δxi=risinΔθi =(sinΔθi/Δθi)Δsi Δyi=ri(1-cosΔθi)=((1-cosΔθi)/Δθi)Δsi 一方、Δθi=0の場合には、この微少軌道は直線とな
り、 Δxi=Δsi Δyi=0 結果として、微少座標変換ΔQiは次によって与えられ
る: ΔQi=((Δsi,0),0):Δθi=0のとき、 ΔQi=(((sinΔθi/Δθi)Δsi,((1-cosΔθi)/Δθi)
Δsi),Δθi):それ以外のとき。
【0024】この微少座標変換ΔQiは、移動車座標系
i=((xi,yi),θi)を、次の二次元座標変換合成演算
子(*)によってQi+1へと変換する: Qi+1=Qi*ΔQi=((xi,yi),θi)*((Δxi,Δyi),Δθi) =((xi+Δxicosθi-Δyisinθi,yi+Δxisinθi+Δyicosθi),θi+Δθ i ) 出発点p0から点pi+1までの軌道長si+1は初期条件s0
=0と帰納式si+1=si+Δsiによって求められる。 (4)微少運動の検出 本節においては、図3に示された運動制御サブシステム
がどのようにして軌道長変化分Δsiと移動車方向変化
分Δθiを計算するかを説明する。また、記述を簡略化
するために、本節においてのみ、ΔsiとΔθiの代わり
にΔsとΔθを用いる。車輪構造の例として、図6に示
すような、車軸を共有する2個の独立動輪を持つ、2輪
速度差制御の車輪構造を採用する。この車輪構造におい
ては、右車輪と左車輪における微少移動距離、ΔsR
ΔsL、は次式によって計算できる: ΔsR=(ΔnR/N)(1/G)πD ΔsL=(ΔnL/N)(1/G)πD ここで、ΔnRとΔnLは同一運動制御時間間隔における
右、左モータのエンコーダパルスカウント、Nはエンコ
ーダの一周に含まれるパルスの総数、Gはギヤ減速比、
及びDは車輪直径である。
【0025】各運動制御時間間隔内では、移動車は一定
曲率の運動をしていると仮定しているので、移動車座標
系原点、右車輪、および左車輪による3つの軌跡は共心
円、または並行直線となる。まず、Δθが0でなく、従
って、これらの曲線達が円弧であると仮定する。円の中
心Cから移動車座標系原点までの距離をrとし、2車輪
間の距離を2Wとする。図6から ΔsR+ΔsL=(r+W)Δθ+(r-W)Δθ=2rΔθ=2Δ
s ΔsR-ΔsL=(r+W)Δθ-(r-W)Δθ=2WΔθ 従って、 Δs=(ΔsR+ΔsL)/2・・・・・(1) Δθ=(ΔsR-ΔsL)/(2W)・・・(2) かくして、軌道長変化分Δsと移動車方向変化分Δθ
は、それぞれ式(1)と(2)を用いて、2つの値Δs
RとΔsLから計算できる。ΔsR=ΔsLであって、これ
らのカーブが直線となる場合でも、この二式は正しく働
く。これで運動制御サブシステムの動作の説明を終わ
る。
【0026】移動車が3輪車型や自動車型など、他の車
輪構造を持つ場合であっても、微少運動に関する2つの
値(Δs,Δθ)を計算する方法を編み出すことは、こ
の分野に詳しい人にとっては、容易である。 (5)軌道データの記録 さて、軌道データを記録する準備が完了した。第i番目
の軌道レコードAiは軌道長と移動車座標系を含むもの
とする: Ai=(si,Qi) 時刻tiに、この軌道レコードAiは記憶場所に記録され
る。軌道データMは軌道レコード達の系列 M=(A0,A1,…,Ai,Ai+1,…,An) である。 (6)プレイバックモードにおける運動の再生 移動車は、プレイバックモードにおいて、軌道データM
=(A0,A1,…,Ai,Ai +1,…,An)を基にして、元の運動
を再生する。記録されたこの運動を再生する方法は、例
えば、出願中の発明(特願平11−111647号)に
見られる。この方法では、軌道の記述が得られると、移
動車と軌道の間の位置誤差、方角誤差、そして曲率誤差
を用いて移動車は操舵する。各軌道レコードAi=(si,
i)中には移動車座標系Qiが含まれているので、位置
と方角の情報は完全に含まれていることに注意しよう。
各曲率は明示的には軌道レコードに含まれてはいない
が、それは κi=Δθi/Δsi=(θii-1)/(si-si-1) によって計算できる。
【0027】かくして、軌道レコードMは、手動で生成
された軌道を再生するのに必要十分な幾何学的情報をす
べて含んでいる。 (7)センサデータの記録 さらに、前節までに述べた運動機能を持つ移動車に、セ
ンサが搭載されたと仮定する。センサの例としては、イ
メージセンサ、超音波センサ、レーザ距離計、或いは赤
外線センサがある。移動車上のセンサの相対的位置と方
角は二次元でなく、三次元の座標系で一般には記述すべ
きである。例えば、異なる高さに取りつけられたセンサ
の効果は異なるであろう。同様に、水平に取りつけられ
たセンサと垂直に取り付けられたセンサの効果も、明ら
かに異なる。
【0028】三次元の座標系、または座標変換Tは T=((u,v,w),(α,φ,ψ)) のように表わされる。ここで、uはX座標、vはY座
標、wはZ座標、αは方角(Z軸周りの回転)、φは仰
角(Y軸周りの回転)、そして、ψは捻り(X軸周りの
回転)である。三次元の座標系を扱うために、垂直のZ
軸を付け加え、原点を地表面に置く。即ち、z=0なる
点の集合は地表面になる。二次元の移動車座標系Q=
((x,y),θ)は次のように、三次元座標系Q'へと変換
される: Q'=((x,y,0),(θ,0,0)) 局所移動車座標系についても、垂直のZ軸を付け加え、
原点を地表レベルに置くこととする。一つのセンサが移
動車に搭載されたとする。(図7参照)移動車座標系に
おける三次元センサ座標系Rは R=((a,b,c),(α,φ,ψ)) と表現される。そこで、センサの世界座標系Sは次の三
次元座標変換合成により得られる: S=Q'*R=((x,y,0),(θ,0,0))*((a,b,c),(α,φ,ψ)) =((x+acosθ-bsinθ,y+asinθ+bcosθ,c),(θ+α,φ,ψ)) センサにより収集されたデータをUとする。例えば、も
しそのセンサがソナーのときは、このデータUは単に一
つの距離の値dとなる。もしそれがイメージセンサであ
るときは、このUは二次元の濃淡情報となる。もしそれ
が近接センサであれば、このUは1ビットのオンオフ情
報となる。センサレコードBの一例は軌道長s、移動車
位置情報Q、センサ位置情報S、及び、センサデータU
自身からなる四つ組 B=(s,Q,S,U) である。センサデータはセンサレコードの系列 P=(B0,B1,…,Bi,Bi+1,…,Bm) である。運動制御とセンサ制御の時間間隔は必ずしも等
しくないから、一回の教示で生成される軌道データM内
の軌道レコード数とセンサデータP内のセンサレコード
数は必ずしも等しくない。2個以上のセンサが移動車に
搭載されているときは、一回の教示でそのセンサの個数
と等しい個数のセンサデータが得られる。 (8)距離センサデータの記録 本節においては、(7)節で述べたセンサが距離センサ
である場合の実施例について述べる。超音波センサは典
型的な距離センサの一つである。距離センサが一個移動
車に搭載されていると仮定する。(図8参照)移動車座
標系における局所三次元センサ座標系Rは、前(7)節
で述べたように R=((a,b,c),(α,φ,0)) であるが、距離計が得るデータは捻りψには無関係なの
で、ψ=0としている点だけが異なる。この距離計の世
界座標系Sは(7)節におけると同様に、 S=Q'*R=((x,y,0),(θ,0,0))*((a,b,c),(α,φ,0)) =((x+acosθ-bsinθ,y+asinθ+bcosθ,c),(θ+α,φ,0)) となる。
【0029】この距離計が対象物を検出し、その距離が
dであるとすれば、その距離計座標系内のその対象物の
座標系は((d,0,0),(0,0,0))となる。であるか
ら、この対象物座標系の最適予測は図8に見るように三
次元座標変換合成 V=S*((d,0,0),(0,0,0)) =((x+acosθ-bsinθ,y+asinθ+bcosθ,c), (θ+α,φ,0))*((d,0,0),(0,0,0)) =((x+acosθ-bsinθ+dcosφcos(θ+α), y+asinθ+bcosθ+dcosφsin(θ+α), c+dsinφ),(θ+α,φ,0)) によって得られる。この対象物座標系は前節に述べたセ
ンサレコードに追加されて、距離センサレコード B=(s,Q,S,U,V)=(s,Q,S,d,V) を構成することになる。距離センサデータは、距離セン
サレコードの系列 P=(B0,B1,…,Bi,Bi+1,…,Bm) となる。もし複数個の距離センサが移動車に搭載されて
いるときは、一回の教示によって、複数個の距離データ
が記録される。
【0030】図9は距離センサデータ中の対象物座標系
の位置だけを抽出したものである。この特定の実験にお
いては、仰角φは0であるから、zは一定となる。従っ
て、全ての点は一平面上に乗ることになる。 (9)他の実施例 第1節に述べた典型的な実施例とは異なり、本発明は教
示モードのみを持つ移動車において実施することもでき
る。この移動車では、得られた軌道データはその移動車
や同種の移動車の上で再生すること以外の目的に用いら
れる。
【0031】また、この移動車では、得られたセンサデ
ータも同一の移動車で再生するために使われるのではな
い。例えば、操作者によって生成されたセンサデータ
は、その移動車の無人操縦のためではなく、世界の幾何
学的地図の生成に利用されるかもしれない。
【0032】本発明は上記の実施例に照らしてみると、
明らかに、様々な、これらとは少し異なる実施例が可能
である。従って、本発明はここに特に記述された実施例
によってではなく、特許請求の範囲によって規定される
ものと理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】は世界座標系内の移動車座標系(位置と方角)
Q=(p,θ)=((x,y),θ)、および、基準座標系((0,
0),0)を示す。
【図2】は移動車の軌道例を示す。この軌道は移動車座
標系によって区切られた短いカーブに分解される。
【図3】は移動車システムのブロック図であって、それ
は主移動車サブシステムと運動制御サブシステムからな
る。
【図4】は運動制御時間間隔毎に移動車によって生成さ
れる、円弧によって特徴づけられる微少座標変換を示
す。
【図5】は、図4を基にして、2つの座標系Qi,Qi+1
間の幾何学的関係を保ったまま、座標系Qiを基準座標
系に移動して作られたものである。また、この微少座標
変換が軌道長変化分と移動車方向変化分によって計算で
きることをも、この図は示している。
【図6】は、速度差制御移動車においては、軌道長変化
分と移動車方向変化分とが両車輪における微少移動距離
から計算できることを示している。
【図7】はセンサが移動車に搭載されており、その際の
移動車座標系がQ'であって、センサ局所座標系がRで
あることを示している。
【図8】は距離センサが移動車に搭載されており、その
際の移動車座標系がQ'であって、距離センサ局所座標
系がRであり、その計測距離がdであることを示してい
る。
【図9】はソナーデータV中の対象点の集合の一例を示
している。この場合、このソナーは移動車上に水平に取
りつけられているので(φ=0)、すべての対象点は同一
平面上にある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−372003(JP,A) 特開 平11−327641(JP,A) 特開 平3−24605(JP,A) 特開 平7−168620(JP,A) 特開 平9−174471(JP,A) 特開 平8−305440(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05D 1/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】時間間隔ΔTの調時機能を有する移動車に
    おいて、該移動車の軌道データを記録する方法であっ
    て、 初期状態において移動車の初期位置からの軌道長sと、
    移動車の位置と方向の組((x,y),θ)である移動車座標
    系Qとを初期化し、 前記移動車を手動で操縦しつつ、以下の処理、 移動車の各時間間隔ΔT内の軌道長sの変化分Δsを測
    定し、 移動車の各時間間隔ΔT内の方向θの変化分Δθを測定
    し、 前記軌道長の変化分Δsと方向の変化分Δθを用いて
    移動車座標系の変化分ΔQを、Δθ=0のときはΔQ=
    ((Δs,0),0)とし、また、そうでないときはΔQ=
    (((sinΔθ/Δθ)Δs,((1-cosΔθ)/Δθ)Δs),Δθ)
    として計算し、 前記移動車座標系Q=((x,y),θ)とその変化分ΔQ=
    ((Δx,Δy),Δθ)の合成を((x+Δxcosθ-Δysin
    θ,y+Δxsinθ+Δycosθ),θ+Δθ)として計算する
    ことによって移動車座標系Qを更新し、 前記軌道長変化分Δsを加えることによって軌道長sを
    更新し、 軌道長sと移動車座標系Qを含む軌道記録Aを組み立
    て、 該軌道記録Aを記録する、 を各時間間隔ΔT毎に実行する、 ステップを含む、軌道データを記録する方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の軌道データを記録する
    方法において、更に、 前記移動車上の前記移動車座標系Q内にセンサを搭載
    し、該センサの三次元局所センサ座標系Rを、三次元並行移
    動量a、b、cおよび、三次元回転変換量、方角α、仰
    角φ、捻りψによって、R=((a,b,c),(α,φ,ψ))と
    表わし 、 センサ制御時間間隔ΔT'で周期的にセンサ機能を実行
    する手段を設け、 前記移動車を操縦しつつ、以下の処理、 前記移動車座標系Q=((x,y),θ)を三次元移動車座標
    系Q'=((x,y,0),(θ,0,0))へ変換し、 該三次元移動車座標系Q'と前記三次元局所センサ座標
    系Rを合成してできるセンサの世界座標系Sを、S=
    ((x+acosθ-bsinθ,y+asinθ+bcosθ,c),(θ+
    α,φ,ψ))によって計算し、 センサによってセンサデータUを収集し、 前記軌道長s、前記移動車座標系Q、前記センサの世界
    座標系S、および前記センサデータUを含むセンサレコ
    ードBを編集し、 該センサレコードBを記録する、 を各センサ制御時間間隔ΔT'毎に実行する、 ことにより、センサデータを記録するステップを含むこ
    とを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の軌道データを記録する
    方法において、 前記センサが距離センサであり、 前記三次元局所センサ座標系Rが三次元局所距離センサ
    座標系Rであり、 前記センサデータUが距離データdであり、 前記センサの世界座標系Sが距離センサの世界座標系S
    であり、 前記処理の中に、更に、 前記世界センサ座標系Sと座標変換((d,0,0),(0,
    0,0))を合成することにより対象物座標系Vを計算す
    るステップを含み、 前記センサレコードBが、前記軌道長s、前記移動車座
    標系Q、前記世界距離センサ座標系S、前記距離データ
    d、および前記対象物座標系Vを含む距離センサレコー
    ドBであり、 前記センサデータが、距離センサデータである、 ことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 移動車のセンサデータを記録する方法で
    あって、 移動車上の位置と方向の組((x,y),θ)である移動車座
    標系Q内にセンサを搭載し、該センサの三次元局所センサ座標系Rを、三次元並行移
    動量a、b、cおよび、三次元回転変換量、方角α、仰
    角φ、捻りψによって、R=((a,b,c),(α,φ,ψ))と
    表わし 、 センサ制御時間間隔ΔT'で周期的にセンサ機能を実行
    する手段を設け、 前記移動車を操縦しつつ、以下の処理、 前記移動車座標系Q=((x,y),θ)を三次元移動車座標
    系Q'=((x,y,0),(θ,0,0))へ変換し、 該三次元移動車座標系Q'と前記三次元局所センサ座標
    系Rを合成してできるセンサの世界座標系Sを、S=
    ((x+acosθ-bsinθ,y+asinθ+bcosθ,c),(θ+
    α,φ,ψ))によって計算し、 センサによってセンサデータUを収集し、 前記軌道長s、前記移動車座標系Q、前記センサの世界
    座標系S、および前記センサデータUを含むセンサレコ
    ードBを編集し、 該センサレコードBを記録する、 を各センサ制御時間間隔ΔT'毎に実行する、 ことにより、センサデータを記録する方法。
JP2000116491A 1999-11-26 2000-04-18 移動車の軌道データとセンサデータを記録する方法 Expired - Fee Related JP3432784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/449,797 US6314341B1 (en) 1999-11-26 1999-11-26 Method of recording trajectory data and sensor data for a manually-driven vehicle
US09/449797 1999-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001166826A JP2001166826A (ja) 2001-06-22
JP3432784B2 true JP3432784B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=23785527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116491A Expired - Fee Related JP3432784B2 (ja) 1999-11-26 2000-04-18 移動車の軌道データとセンサデータを記録する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6314341B1 (ja)
JP (1) JP3432784B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10055156A1 (de) * 2000-11-07 2002-05-16 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zur Erzeugung einer Navigationskarte und Navigationskarte
JP2003131736A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Sanyo Electric Co Ltd 搬送装置
GB0126497D0 (en) * 2001-11-03 2002-01-02 Dyson Ltd An autonomous machine
GB0126499D0 (en) * 2001-11-03 2002-01-02 Dyson Ltd An autonomous machine
US7089162B2 (en) * 2001-11-07 2006-08-08 Harman International Industries, Incorporated Navigation map creation system
US6917893B2 (en) * 2002-03-14 2005-07-12 Activmedia Robotics, Llc Spatial data collection apparatus and method
EP1587725B1 (en) * 2002-08-30 2013-12-25 Aethon, Inc. Robotic cart pulling vehicle
JP3911492B2 (ja) * 2003-06-26 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用走行支援装置
JP4589169B2 (ja) * 2005-04-28 2010-12-01 シャープ株式会社 マルチビーム光学式測距センサおよびそれを備えた自走式掃除機、エアコンディショナ
EP1924981B1 (en) 2005-07-26 2012-09-12 MacDonald Dettwiler & Associates Inc. Traffic management system for a passageway environment
CA2837477C (en) * 2005-10-14 2016-06-21 Aethon, Inc. Robotic ordering and delivery apparatuses, systems and methods
US7668621B2 (en) * 2006-07-05 2010-02-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Robotic guarded motion system and method
US8965578B2 (en) 2006-07-05 2015-02-24 Battelle Energy Alliance, Llc Real time explosive hazard information sensing, processing, and communication for autonomous operation
US7620477B2 (en) * 2006-07-05 2009-11-17 Battelle Energy Alliance, Llc Robotic intelligence kernel
US7801644B2 (en) * 2006-07-05 2010-09-21 Battelle Energy Alliance, Llc Generic robot architecture
US7211980B1 (en) 2006-07-05 2007-05-01 Battelle Energy Alliance, Llc Robotic follow system and method
US7584020B2 (en) * 2006-07-05 2009-09-01 Battelle Energy Alliance, Llc Occupancy change detection system and method
US7974738B2 (en) * 2006-07-05 2011-07-05 Battelle Energy Alliance, Llc Robotics virtual rail system and method
US8271132B2 (en) 2008-03-13 2012-09-18 Battelle Energy Alliance, Llc System and method for seamless task-directed autonomy for robots
US7587260B2 (en) * 2006-07-05 2009-09-08 Battelle Energy Alliance, Llc Autonomous navigation system and method
US8073564B2 (en) * 2006-07-05 2011-12-06 Battelle Energy Alliance, Llc Multi-robot control interface
US8355818B2 (en) * 2009-09-03 2013-01-15 Battelle Energy Alliance, Llc Robots, systems, and methods for hazard evaluation and visualization
WO2008048260A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Yutaka Kanayama Human-guided mapping method for mobile robot
WO2009147420A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Bae Systems Plc Vehicle system
FR2933063B1 (fr) * 2008-06-30 2011-02-04 Dcns Systeme ameliore d'inspection de la coque d'un navire et procede associe
US20100076599A1 (en) * 2008-09-20 2010-03-25 Steven Jacobs Manually driven determination of a region of interest (roi) or a path of interest (poi) for a robotic device
US8340818B2 (en) * 2009-04-24 2012-12-25 Robert Bosch Gmbh Method of accurate mapping with mobile robots
US9678508B2 (en) * 2009-11-16 2017-06-13 Flanders Electric Motor Service, Inc. Systems and methods for controlling positions and orientations of autonomous vehicles
US9188982B2 (en) 2011-04-11 2015-11-17 Crown Equipment Limited Method and apparatus for efficient scheduling for multiple automated non-holonomic vehicles using a coordinated path planner
US20140058634A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 Crown Equipment Limited Method and apparatus for using unique landmarks to locate industrial vehicles at start-up
JP6136543B2 (ja) * 2013-05-01 2017-05-31 村田機械株式会社 自律移動体
JP6003942B2 (ja) * 2014-04-24 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 動作制限装置及び動作制限方法
WO2016203550A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 富士機械製造株式会社 経路データ作成装置及び経路データ作成方法
RU2611453C1 (ru) * 2015-12-18 2017-02-22 Акционерное общество "Раменское приборостроительное конструкторское бюро" (АО "РПКБ") Способ формирования полетной траектории летательного аппарата
WO2018003814A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 日本電産株式会社 移動体誘導システム、移動体、誘導装置およびコンピュータプログラム
TW201805598A (zh) * 2016-08-04 2018-02-16 鴻海精密工業股份有限公司 自主移動設備及建立導航路徑的方法
JP6931017B2 (ja) * 2019-03-27 2021-09-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両および車両制御方法
US20210278855A1 (en) * 2020-03-05 2021-09-09 Murata Machinery, Ltd. Autonomous vehicle

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2042217B (en) * 1979-02-05 1983-08-17 Volvo Ab Self-piloting vehicle
US5219036A (en) * 1989-04-05 1993-06-15 Wagner Fordertechnik Gmbh & Co. Navigation system and process for guiding unmanned industrial trucks without guide wire
JPH0324606A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Yutaka Kanayama 移動ロボットの経路指定方法
FR2656435B1 (fr) * 1989-12-22 1996-07-05 Commissariat Energie Atomique Procede de recalage sur une trajectoire theorique pour un vehicule en modifiant la courbure de la trajectoire reelle.
US5648901A (en) * 1990-02-05 1997-07-15 Caterpillar Inc. System and method for generating paths in an autonomous vehicle
US5170352A (en) * 1990-05-07 1992-12-08 Fmc Corporation Multi-purpose autonomous vehicle with path plotting
US5473233A (en) * 1994-03-08 1995-12-05 Stull; Mark A. Electromagnetically propelled high-speed high-capacity transportation system for short-distance travel in urban and suburban areas
KR970000582B1 (ko) * 1994-03-31 1997-01-14 삼성전자 주식회사 로보트청소기의 주행제어방법
JP3241564B2 (ja) * 1995-05-10 2001-12-25 富士通株式会社 通常車輪型全方向移動ロボットの運動制御のための制御装置および方法
DE69700544T2 (de) * 1996-03-06 2000-05-04 Gmd Gmbh Autonomes mobiles robotersystem für sensor- und kartengestützte navigation in einem leitungsnetzwerk
JP3268213B2 (ja) * 1996-10-02 2002-03-25 三菱重工業株式会社 走行車両制御方法
US6134486A (en) * 1998-04-20 2000-10-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Robot and method of control for an autonomous vehicle to track a path consisting of directed straight lines and circles with positional feedback and continuous curvature
US6124694A (en) * 1999-03-18 2000-09-26 Bancroft; Allen J. Wide area navigation for a robot scrubber

Also Published As

Publication number Publication date
US6314341B1 (en) 2001-11-06
JP2001166826A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432784B2 (ja) 移動車の軌道データとセンサデータを記録する方法
Divelbiss et al. Trajectory tracking control of a car-trailer system
CN111307152B (zh) 一种自主泊车路径反向生成规划方法
Snape et al. The hybrid reciprocal velocity obstacle
JP3217281B2 (ja) ロボットの環境認識装置およびその制御方法
Doroftei et al. Omnidirectional mobile robot-design and implementation
US5456332A (en) Multiple-degree-of-freedom vehicle
WO2015129425A1 (ja) 自律走行台車
WO2011062094A1 (ja) 自律移動体とその制御方法
JP4738472B2 (ja) 障害物回避機能を有する移動制御装置
CN104932493A (zh) 一种自主导航的移动机器人及其自主导航的方法
JPH04324505A (ja) 自律移動機械、移動機械の制御装置及び方法
JPH09145392A (ja) 自律形移動ユニットのスリップを求める方法および走行経路計画方法
JPS6319011A (ja) 地点追従方式による無人移動機械の誘導方法
WO1987000478A1 (en) Industrial robot
JP4670807B2 (ja) 移動経路作成方法、自律移動体および自律移動体制御システム
JP3266747B2 (ja) 車両の誘導走行制御装置
Oetiker et al. A navigation-field-based semi-autonomous nonholonomic vehicle-parking assistant
JP2007257276A (ja) 移動経路作成方法、自律移動体および自律移動体制御システム
JP2579808B2 (ja) 移動体の誘導方法及びその装置
JP2000042958A (ja) 移動ロボットによる協調搬送方式
CN111596666A (zh) 一种基于agv运动预测的障碍物碰撞威胁的检测方法
JP3025604B2 (ja) 無人作業車の操舵制御方法
Ollero et al. Integrated mechanical design and modelling of a new mobile robot
JPS6231367B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees