JP3432135B2 - 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作動媒体およびこれを用いた冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作動媒体およびこれを用いた冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JP3432135B2
JP3432135B2 JP11504098A JP11504098A JP3432135B2 JP 3432135 B2 JP3432135 B2 JP 3432135B2 JP 11504098 A JP11504098 A JP 11504098A JP 11504098 A JP11504098 A JP 11504098A JP 3432135 B2 JP3432135 B2 JP 3432135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
refrigeration cycle
working medium
refrigerating machine
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11504098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11302675A (ja
Inventor
啓造 中島
哲司 川上
貴由 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP11504098A priority Critical patent/JP3432135B2/ja
Priority to US09/294,554 priority patent/US6197211B1/en
Priority to CN99105041A priority patent/CN1094503C/zh
Priority to MYPI99001586A priority patent/MY117427A/en
Publication of JPH11302675A publication Critical patent/JPH11302675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432135B2 publication Critical patent/JP3432135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/008Lubricant compositions compatible with refrigerants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/04Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa
    • C09K5/041Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems
    • C09K5/042Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to vapour or vice versa for compression-type refrigeration systems comprising compounds containing carbon and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/20Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2205/00Aspects relating to compounds used in compression type refrigeration systems
    • C09K2205/10Components
    • C09K2205/108Aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/08Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/30Refrigerators lubricants or compressors lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/32Wires, ropes or cables lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/34Lubricating-sealants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/36Release agents or mold release agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/38Conveyors or chain belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/40Generators or electric motors in oil or gas winning field
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/42Flashing oils or marking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/44Super vacuum or supercritical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/50Medical uses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒圧縮式冷凍サ
イクル装置に用いられる、冷媒と冷凍機油からなる作動
媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】空調機、電気(冷凍)冷蔵庫、冷蔵また
は冷凍倉庫、ショーケース等の冷媒を圧縮して用いる冷
凍サイクル装置においては、従来フッ素原子を含有する
炭化水素が冷媒として用いられてきた。特に、フッ素原
子以外に塩素原子を含有する炭化水素類は、不燃性かつ
性能がよい冷媒として長年用いられてきた。これらのC
FC(クロロフルオロカーボン)やHCFC(ハイドロ
クロロフルオロカーボン)類は、塩素原子を有している
ため、大気中に放出され成層圏に達すると、オゾン層を
破壊することが明らかになり、近年その使用が世界的に
禁止または制限されている。これらに代わって塩素原子
を含まないHFC(ハイドロフルオロカーボン)が使用
されつつあるが、オゾン層を破壊する性質は有しないも
のの大気中での寿命が長いために温室効果が大きく、近
年問題になっている地球温暖化を防止する上では必ずし
も満足な冷媒とはいえない。
【0003】上記ハロゲン原子を含有する炭化水素類の
代わりに、強燃性ではあるがオゾン破壊係数がゼロであ
りかつ地球温暖化係数も、ハロゲン原子を含有する炭化
水素類に比べれば格段に小さい、ハロゲン原子を含まな
い炭化水素を冷媒として用いる冷凍サイクル装置は、冷
蔵庫として一部実用化され、さらに大型の機器開発の可
能性が検討されつつある。特に電気(冷凍)冷蔵庫には
イソブタン、空調機にはプロパンが、それぞれ炭化水素
冷媒として実用化されつつある。さらに、冷媒変更に伴
い冷凍サイクル装置内の各種周辺材料に関しても種々設
計変更が検討されている。例えば、冷媒と共に作動媒体
成分として用いられる冷凍機油に関しては、冷媒がオゾ
ン層非破壊性のR−134a(1,1,1,2−テトラ
フルオロエタン )のようなHFCに変更されるに伴
い、従来、冷凍機油として使用されてきた鉱物油やアル
キルベンゼン類化合物は、冷媒との相溶性がないため使
用できなくなり、HFCを冷媒として使用する冷凍サイ
クル装置向け冷凍機油としてグリコールエーテル系油や
ポリオールエステル油が主に使用されている。また、一
部の機器では、HFC冷媒と相溶しないアルキルベンゼ
ン油などが使用されている(特開平5-157379号公報)。
また、HFC冷媒用冷凍機油として、ケトン系の油を冷
凍機油として使用する提案もなされている(特開平5-94
80号公報、特開平6-49471号公報他)。一方、エタン、
プロパン、ブタン、イソブタンなどのハロゲン原子を含
まない炭化水素を冷媒として用いる場合には、塩素原子
を含有する(ハイドロ)フルオロカーボンとともに用い
られてきた極性が小さい鉱物油やアルキルベンゼン油は
もちろんのこと、塩素原子を含まないハイドロフルオロ
カーボンとともに用いられる極性が大きいグリコールエ
ーテル系油やポリオールエステル油もハロゲン原子を含
まない炭化水素冷媒との相溶性が高く、冷凍機油の選定
に何等問題はないとされてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記鉱物油やアルキル
ベンゼン油、グリコールエーテル油、ポリオールエステ
ル油の冷凍機油を用いた場合には、冷媒との相溶性が良
く、冷凍機油に溶解する冷媒量が多くなる。このため、
冷凍サイクル装置に十分な能力を発揮させるためには、
大量の冷媒を充填する必要がある。一方、エタン、プロ
パン、ブタン、イソブタンなどのハロゲン原子を含まな
い炭化水素は、強燃性を示す化合物であるので、冷媒量
は運転効率を充分発揮する範囲内でできる限り少量であ
ることが望ましい。また、HFC冷媒と、これと相溶し
ないアルキルベンゼン油を冷凍機油として使用する冷凍
サイクル装置においては、液相のHFC冷媒と冷凍機油
ではHFC冷媒の方が比重が大きいために、冷媒圧縮機
摺動部分への給油機構や冷凍サイクルを巡回する冷凍機
油成分の油戻し機構、あるいは運転制御機構に複雑さを
要するといった問題があった。
【0005】本発明は、冷凍サイクル装置へのエタン、
プロパン、ブタン、イソブタンなどのハロゲン原子を含
まない炭化水素である冷媒の充填量が少なくても、良好
な性能を発揮する作動媒体を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明は、式(1)で示
されるケトン化合物を主とする冷凍機油、および炭素数
2から4のハロゲン原子を含まない炭化水素冷媒を含む
冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作動媒体を提供する。
【0007】
【化3】 (ただし、R2、R3、R4、R5は同一または異なってい
てもよく、水素原子、炭素数1〜25の直鎖もしくは分
岐鎖のアルキル基、アルケニル基またはアリールアルキ
ル基、あるいは炭素数1〜15の直鎖もしくは分岐鎖の
アルキル基またはアルケニル基で置換されても良いフェ
ニル基を示す。R1、R6は同一または異なっていてもよ
く、炭素数1〜25の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル
基、アルケニル基またはアリールアルキル基、あるいは
炭素数1〜15の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基また
はアルケニル基で置換されても良いフェニル基、あるい
は炭素数1〜15のポリアルキレンオキシドを示す。n
は1〜19の整数、mは1〜5の整数を示す。またnが
2以上のときは、R2、R3、R4、R5は上記範囲内の分
子構造であれば繰り返し構造とならなくても良いものと
する。) ここで、70℃かつ前記冷媒の蒸気圧が1.77MPa
であるときの前記冷媒の冷凍機油に対する飽和溶解度が
5重量%以下であることが好ましい。また、式(1)で
示されるケトン化合物の比誘電率が40以上であること
が好ましい。式(1)で示されるケトン化合物が、2,
5−ヘキサンジオンであり、さらに式(2)で表される
ポリアルキレングリコール化合物の群から選ばれる少な
くとも一種を含むことが好ましい。
【0008】
【化4】
【0009】(ただし、Zは水素原子または1価のアル
コール残基であり、t、uは(t+u)が2以上となる
0以上の整数であり、lは1から4の整数である。) 2,5−ヘキサンジオンの冷凍機油全体に対する重量比
率は、50重量%以上99重量%以下であるのが好まし
い。本発明の好ましい作動媒体は、40℃における動粘
度が0.0005m2-1以上0.004m2-1以下で
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の作動媒体および冷
凍サイクル装置について説明する。発明に係る作動媒
体は、式(1)で示されるケトン化合物を主とする冷凍
機油と、炭素数2から4のハロゲン原子を含まない炭化
水素冷媒を含むものである。炭素数2から4のハロゲン
原子を含まない炭化水素冷媒としては、エタン、プロパ
ン、n−ブタン、iso−ブタンといった飽和炭化水素
やエチレン、プロペンなどの不飽和炭化水素、あるいは
これらの混合物を挙げることができる。前記冷凍機
、分子中に直鎖状または環状のケトン結合を有する
(1)で示されるケトン化合物(油)を基油とする冷凍
機用潤滑油を指す。ケトン結合は、分極率が大きく、こ
れを分子中に有する化合物は極性が大きくなり、無極性
の炭化水素冷媒を溶解し難い。
【0011】(1)で示されるケトン結合を複数含む
化合物は、極性が大きくなり、無極性の炭化水素冷媒を
溶解し難い。式(1)で示される最も代表的なモデル化
合物として、2,5−ヘキサンジオン(アセトニルアセ
トン)がある。また類似構造を有するものとして、2,
4−ペンタンジオン(アセチルアセトン)がある。これ
ら2つの炭化水素系冷媒に対する相溶性を確認したとこ
ろ、2,4−ペンタンジオンは相溶するのに対して、
2,5−ヘキサンジオンはほとんど相溶しないことがわ
かった。
【0012】一般に2つの物質間の相溶性に関しては、
分散効果、分極効果、水素結合の効果を考慮すればよい
ことがわかっている。本発明者らは、これらのうち、分
極効果に注目し、量子化学計算により両分子の最安定化
分子構造の解析を行った。その結果、2,5−ヘキサン
ジオンと2,4−ペンタンジオンでは大きく異なること
がわかった。つまり、2,5−ヘキサンジオンでは、ア
ルキル鎖は平面トランス構造にならず、また2つのカル
ボニル基が鎖に対して同一方向に張り出しているため、
大きな双極子モーメントを示すことがわかった。2,4
−ペンタンジオンの場合も、アルキル鎖は平面トランス
構造にはならないものの、2つのカルボニル基はほぼ逆
方向に張り出しており、双極子モーメントは小さな値し
か示さないことがわかった。このように1分子の最安定
化構造の差によって生じる双極子モーメントの差は、バ
ルクでの化合物を評価した際には誘電率の違いとなって
現れることになり、そのため炭化水素系冷媒との相溶性
の違いを示したものと考えられる。従って、1分子の双
極子モーメントあるいは分極率の大小によって、冷媒に
対する相溶性を判断するのが好ましいと思われる。実験
的な判断指標として、以下に示すような誘電率の大小で
さらに限定することが好ましいと考えられる。
【0013】式(1)で示したようなケトン化合物は、
例えば以下のような方法により製造することができる。
例えば、2−メチル−2,5−ヘキサンジオール等の2
価アルコールを、クロム酸や酸化クロム、二酸化マンガ
ン、ジメチルスルホキシド、次亜ハロゲン酸等を用いて
酸化することにより得られるものが挙げられる。このよ
うなケトン化合物の鎖長の制御方法としては、以下に示
すような反応を利用することができる。つまり、アセト
ニルアセトン(2,5−ヘキサンジオン)などのケトン
化合物を有機過酸化物を開始剤としてオレフィンにラジ
カル付加反応させる方法、あるいはNa、NaH、CH
3ONa、C25ONa等の金属あるいは金属化合物で
処理した後、アルキルハライドと反応させる方法などを
用いることによって、動粘度を考慮したケトン化合物を
容易に得ることができる。このような一般式(1)で示
される化合物としては、種々のものが挙げられ、特に制
限されるものではないが、具体的には3−オクチル−
2,5−ヘキサンジオン、3−デシル−2,5−ヘキサ
ンジオン、3−イソアミル−2,5−ヘキサンジオン、
3−(2−エチルヘキシル)−2,5−ヘキサンジオ
ン、3−(2−ヘキシルデシル)−2,5−ヘキサンジ
オン、2,5−テトラデカンジオン、2,5−ヘキサデ
カンジオン、10−メチル−2,5−ウンデカンジオ
ン、8−エチル−2,5−ドデカンジオン、8−ヘキシ
ル−2,5−ヘキサデカンジオン、3−フェニル−2,
5−ヘキサンジオンなどが挙げられる。
【0014】本発明ではさらに、70℃において、かつ
炭素数2から4のハロゲン原子を含まない炭化水素冷媒
の蒸気圧が1.77MPaであるときの冷媒の冷凍機油
に対する飽和溶解度が5重量%以下である場合には、冷
凍サイクル装置への冷媒の必要充填量について削減効果
がより大きく、好ましい。さらに、式(1)で示される
ケトン化合物の比誘電率が40以上である場合には、炭
素数2から4のハロゲン原子を含まない炭化水素冷媒の
冷凍機油への溶解度が小さくなり、場合によっては液相
において炭化水素冷媒と冷凍機油が相互溶解をしない
(液相が炭化水素冷媒リッチ層と冷凍機油リッチ層の2
層、またはこれらの中間層を含めた3層分離をする)た
め、冷凍機油の冷凍サイクルにおける圧縮機外への回巡
が小さくなり、冷凍機油の搭載量自体も削減できるの
で、好ましい。
【0015】次に、式(1)で示されるケトン化合物が
2,5−ヘキサンジオンであり、式(2)で表されるポ
リアルキレングリコール化合物の群から選ばれる少なく
とも一種を含む例について説明する。式(1)を満たす
ケトン化合物として種々のものを挙げることができる。
本発明者らは、炭素数2から4のハロゲン原子を含まな
い炭化水素冷媒との相溶性評価実験において、2,5−
ヘキサンジオン化合物が特に相溶しがたい化合物群であ
ることを見いだした。これに式(2)で示されるポリア
ルキレングリコール化合物を添加して冷凍機油とするこ
とによって、ケトン化合物の有する、炭化水素冷媒を溶
解しがたい性質を大きく阻害することなく、冷凍機油と
しての粘度増加を図ることができ、運転条件が異なる色
々な種類の冷凍サイクル装置に容易に対応することが可
能である。これは、式(2)で示したような、末端がヒ
ドロキシル基または1,3−ジオキソラン−2−オン構
造であるポリアルキレングリコール化合物は、その末端
極性基の特異性のために、炭化水素冷媒リッチの液層へ
移行することがないためで、2,5−アルカンジオンの
群から選ばれる少なくとも一種から主に構成される冷凍
機油の増粘を図ることができる。
【0016】また、これらの非相互溶解性、増粘性の特
性を著しく阻害しない範囲内であれば、冷凍サイクル装
置の最適運転条件を見いだす目的で、他の冷凍機油、あ
るいは添加剤などを適宜使用することは可能である。ま
た、以上の化合物からなる冷凍機油において、2,5−
ヘキサンジオン化合物の冷凍機油全体に対する重量比率
が50重量%以上99重量%以下であることは、炭素数
2から4のハロゲン原子を含まない炭化水素冷媒との非
相互溶解性を保持するためにもより好ましい。さらに、
40℃における動粘度が0.0005m2-1以上0.
004m2-1以下であることは、圧縮機の高効率化と
冷凍サイクルを回巡する冷凍機油の油戻り性確保の目的
のために望ましい。
【0017】本発明の冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作
動媒体を構成する冷凍機油は、公知の潤滑油添加剤、た
とえば桜井俊男編「石油製品添加剤」(幸書房、昭和4
9年発行)などに記載されている清浄分散剤、酸化防止
剤、耐荷重添加剤、油性剤、流動点降下剤、酸水分捕捉
剤、消泡剤などの潤滑油添加剤を、本発明の目的を損な
わない範囲で、潤滑油に含めることができる。さらに、
上記のようなケトン化合物を含む冷凍機油と炭素数2か
ら4のハロゲン原子を含まない炭化水素冷媒を含む作動
媒体を用いる冷凍サイクル装置では、同一冷凍能力を発
揮させるために必要な冷媒量は、前記冷媒が大量に溶解
する鉱物油やアルキルベンゼン油を冷凍機油として含有
する作動媒体を用いる冷凍サイクル装置に比べて少なく
て済む。液相の炭素数2から4のハロゲン原子を含まな
い炭化水素冷媒は、比重が小さいので、冷媒圧縮機内で
相分離した冷媒は冷凍機油の上層に存在する。よって、
冷媒圧縮機の摺動部分への給油は、圧縮機内部の底面付
近から吸い上げた液成分を送液することにより行うこと
ができ、かつ冷媒溶解量が小さいので冷凍機油成分が高
い液組成を供給でき、摺動部分を信頼性高く駆動でき
る。
【0018】図1は冷凍サイクル装置の一種である空調
装置の構成図である。冷媒圧縮機1、熱交換器2a、キ
ャピラリーチューブあるいは膨張弁等の冷媒流量制御部
3、およびこれらを連結する配管4により室外ユニット
5が構成されている。室外ユニット5と、空調がなされ
る部位に設置される熱交換器2bを有する室内ユニット
6とは、接続管7、バルブ8a、8bおよびフレアナッ
ト9a、9bで連結されている。四方弁10は、熱交換
器2a、2bの凝縮または蒸発という機能を交換するこ
とができる。さらに、アキュムレータ11を装備してい
てもよい。冷房運転時には、冷媒圧縮機1によって圧縮
された冷媒が熱交換器2aにおいて放熱し、液化状態と
なり、冷媒流量制御部3を通過することにより低温の気
液混合冷媒となる。そして、室内ユニット5内の熱交換
器2bにおいて吸熱気化し、再度冷媒圧縮機に吸い込ま
れるというサイクルをとる。四方弁10の回転により流
路が切り替わると、熱交換器2bで凝縮され、熱交換器
2aで蒸発し、暖房運転となる。本発明の冷凍サイクル
は、必ずしも図1のように冷房運転と暖房運転ができる
冷凍サイクルに限定されず、四方弁による熱交換器の機
能交換ができない冷房または暖房専用の冷凍サイクルで
あってもよい。このように本発明が適用される冷凍サイ
クル装置は、特に構成上特殊である必要はないが、冷媒
の漏洩検出装置などを設けてあってもよい。
【0019】
【実施例】以下、本発明を具体的実施例により説明する
が、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるも
のではない。 《実施例1》冷却管付き蒸留塔を備えた容量1リットル
のフラスコに、アセトニルアセトン114g(1.0モ
ル)を加え、攪拌しながら180℃に窒素流通させなが
ら加温した。次に1−デセン140.0g(1.0モ
ル)及びラジカル開始剤であるジtert−ブチルパー
オキサイド14.6g(0.1モル)の混合物を6時間
かけて滴下し、さらに1時間攪拌を続けた後反応物を得
た。その後、減圧蒸留(175℃で約3Torr)によ
り油1を得た。IR及び1HのNMRから、得られた油
1がアセトニルアセトンと1−デセンの1モル付加体で
あることが確認された。
【0020】《実施例2》実施例1で得られた蒸留残さ
について引き続き減圧蒸留を行い、180〜192℃で
約3Torrの条件で油2を得た。IR及び1HのNM
Rから、得られた油2がアセトニルアセトンと1−デセ
ンの2モル付加体であることが確認された。
【0021】《実施例3》冷却管付き蒸留塔を備えた容
量1リットルのフラスコに、アセトニルアセトン114
g(1.0モル)、アセトン200ml、および炭酸カ
リウム138g(1.0モル)を加え、攪拌しながら6
0℃に窒素流通させながら加温した。次にヨウ化イソア
ミル198.0g(1.0モル)を2時間かけて滴下
し、さらに35時間攪拌を続けた後反応物を得た。その
後、減圧蒸留(115℃で約25Torr)により油3
を得た。IR及び1HのNMRから、得られた油3が3
−イソアミル−2,5−ペンタンジオンであることが確
認された。
【0022】《実施例4》冷却管付き蒸留塔を備えた容
量1リットルのフラスコに、アセトニルアセトン114
g(1.0モル)、アセトン200ml、および炭酸カ
リウム138g(1.0モル)を加え、攪拌しながら6
0℃に窒素流通させながら加温した。次に塩化ベンジル
127.0g(1.0モル)を2時間かけて滴下し、さ
らに35時間攪拌を続けた後反応物を得た。その後、減
圧蒸留(145℃で約10Torr)により油4を得
た。IR及び1HのNMRから、得られた油4が3−フ
ェニル−2,5−ヘキサンジオンであることが確認され
た。
【0023】《実施例5》2,5−ヘキサンジオン95
重量部と、両末端がヒドロキシル基である重量平均分子
量1000のポリエチレングリコール5重量部を混合
し、さらに酸化防止剤として2,5−ジ−t−ブチル−
4−クレゾール0.5重量部を添加して、冷凍機油5と
した。40℃での動粘度を測定したところ、20cSt
であった。
【0024】《実施例6》2,5−ヘキサンジオン80
重量部と、両末端がヒドロキシル基である重量平均分子
量600のエチレンオキシド−プロピレンオキシド共重
合体20重量部を混合して、冷凍機油6とした。40℃
での動粘度を測定したところ、38cStであった。
【0025】上記のようにして得られた各種ケトン化合
物や冷凍機油0.4gまたは1.6gとプロパン冷媒
1.6gをガラス管に封入した。十二分に振とう攪拌の
後、10秒経過後の液組成の分離状態が確認された。結
果を表1に示す。また、25℃での誘電率、70℃で、
かつプロパン冷媒の蒸気圧が1.77MPaのときのプ
ロパン冷媒の各種ケトン化合物や冷凍機油に対する飽和
溶解度を併せて示す。
【0026】
【表1】
【0027】《実施例7》一体型エアコンに鉱物油また
は上記の方法で得られた冷凍機油5を各々200gを別
々に冷凍機油として用い、比較検討した。まず、鉱物油
を冷凍機油とし、冷媒R290(プロパン)350gと
ともに封入したエアコンの能力を測定して標準とした。
次に、冷凍機油5を冷媒R290(プロパン)350g
とともに封入したエアコンから、その能力を測定しなが
ら冷媒をエアコンの冷凍サイクルから少しずつ抜く作業
を繰り返した。その結果、ケトン化合物を含有する本発
明の冷凍機油5を用いた場合には、およそ冷媒R290
(プロパン)140gで同程度の能力を達成できること
がわかった。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、冷凍サイ
クル装置へのエタン、プロパン、ブタン、イソブタンな
どのハロゲン原子を含まない炭化水素冷媒の充填量が少
なくても良好な性能を発揮る作動媒体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施における冷凍サイクル装置の構
成を示す略図である。
【符号の説明】
1 冷媒圧縮機 2 熱交換器 3 膨脹弁 4 配管 5 室外機 6 室内機 7 接続配管 8 バルブ付ポート 9 フレア連結部 10 四方弁 11 アキュムレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C10M 105:20 C10M 129:16 129:16 129:84 129:84 145:26 145:26) C10N 20:00 Z C10N 20:00 20:02 20:02 30:02 30:02 40:30 40:30 (56)参考文献 特開 平9−324187(JP,A) 特開 平5−9480(JP,A) 特開 平5−163499(JP,A) 特開 平6−49471(JP,A) 特開 平6−100874(JP,A) 特開 平8−48986(JP,A) 特開 平10−8082(JP,A) 特開 平5−157379(JP,A) 国際公開97/03153(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10M 105/20 C10M 105/08 C10M 105/18 C10M 105/48 C10M 107/34 C10M 111/04 C10M 129/16 C10M 129/24 C10M 129/84 C10M 145/24 - 145/38 C10M 169/04 C10N 20:00 - 20:02 C10N 30:02 C10N 40:30 C09K 5/04 F25B 1/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1)で示されるケトン化合物を主と
    する冷凍機油、および炭素数2から4のハロゲン原子を
    含まない炭化水素冷媒を含む冷媒圧縮式冷凍サイクル装
    置用作動媒体。 【化1】 (ただし、R2、R3、R4、R5は同一または異なってい
    てもよく、水素原子、炭素数1〜25の直鎖もしくは分
    岐鎖のアルキル基、アルケニル基またはアリールアルキ
    ル基、あるいは炭素数1〜15の直鎖もしくは分岐鎖の
    アルキル基またはアルケニル基で置換されても良いフェ
    ニル基を示す。R1、R6は同一または異なっていてもよ
    く、炭素数1〜25の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル
    基、アルケニル基またはアリールアルキル基、あるいは
    炭素数1〜15の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基また
    はアルケニル基で置換されても良いフェニル基、あるい
    は炭素数1〜15のポリアルキレンオキシドを示す。n
    は1〜19の整数、mは1〜5の整数を示す。またnが
    2以上のときは、R2、R3、R4、R5は上記範囲内の分
    子構造であれば繰り返し構造とならなくても良いものと
    する。)
  2. 【請求項2】 70℃かつ前記冷媒の蒸気圧が1.77
    MPaであるときの前記冷媒の冷凍機油に対する飽和溶
    解度が5重量%以下である請求項記載の冷媒圧縮式冷
    凍サイクル装置用作動媒体。
  3. 【請求項3】 式(1)で示されるケトン化合物の比誘
    電率が40以上である請求項記載の冷媒圧縮式冷凍サ
    イクル装置用作動媒体。
  4. 【請求項4】 式(1)で示されるケトン化合物が、
    2,5−ヘキサンジオンであり、さらに式(2)で表さ
    れるポリアルキレングリコール化合物の群から選ばれる
    少なくとも一種を含む請求項記載の冷媒圧縮式冷凍サ
    イクル装置用作動媒体。 【化2】 (ただし、Zは水素原子または1価のアルコール残基で
    あり、t、uは(t+u)が2以上となる0以上の整数
    であり、lは1から4の整数である。)
  5. 【請求項5】 2,5−ヘキサンジオンの冷凍機油全体
    に対する重量比率が50重量%以上99重量%以下であ
    る請求項記載の冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作動媒
    体。
  6. 【請求項6】 40℃における前記作動媒体の動粘度が
    0.0005m2-1以上0.004m2-1以下である
    請求項記載の冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作動媒
    体。
  7. 【請求項7】 請求項1〜のいずれかに記載の作動媒
    体を用いた冷凍サイクル装置。
JP11504098A 1998-04-24 1998-04-24 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作動媒体およびこれを用いた冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP3432135B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11504098A JP3432135B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作動媒体およびこれを用いた冷凍サイクル装置
US09/294,554 US6197211B1 (en) 1998-04-24 1999-04-20 Ketone-containing working fluid for refrigerating cycle equipment and refrigerating cycle equipment having the same
CN99105041A CN1094503C (zh) 1998-04-24 1999-04-22 用于制冷剂压缩式制冷循环装置的工作介质和使用该工作介质的制冷循环装置
MYPI99001586A MY117427A (en) 1998-04-24 1999-04-22 Ketone-containing working fluid for refrigerating cycle equipment and refrigerating cycle equipment having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11504098A JP3432135B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作動媒体およびこれを用いた冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302675A JPH11302675A (ja) 1999-11-02
JP3432135B2 true JP3432135B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=14652712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11504098A Expired - Fee Related JP3432135B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作動媒体およびこれを用いた冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6197211B1 (ja)
JP (1) JP3432135B2 (ja)
CN (1) CN1094503C (ja)
MY (1) MY117427A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671850B2 (ja) * 2001-03-16 2005-07-13 三菱電機株式会社 冷凍サイクル
US6907748B2 (en) * 2003-02-28 2005-06-21 Delphi Technologies, Inc. HVAC system with refrigerant venting
CN1302251C (zh) * 2003-09-29 2007-02-28 上海市通用机械技术研究所有限公司 在制冷空调系统中注入添加剂的方法
WO2007026646A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 冷凍機油組成物
KR101398751B1 (ko) 2005-11-15 2014-05-26 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 냉동기유
CN105509252B (zh) * 2015-12-31 2018-11-13 广东美的制冷设备有限公司 空调系统油堵的处理方法及处理装置、空调器
DE202017107917U1 (de) 2016-12-30 2018-03-14 Trane International Inc. Kältemittel-Leckagedetektion durch Verwendung eines Fluidadditivs
WO2021025152A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 青木油脂工業株式会社 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作動媒体および該作動媒体を用いた冷凍サイクル装置
JP7192714B2 (ja) * 2019-08-26 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 冷却液組成物及び冷却システム
JP7393680B2 (ja) * 2022-02-22 2023-12-07 ダイキン工業株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1326903A (en) * 1970-10-21 1973-08-15 Atomic Energy Authority Uk Crystallisation methods and apparatus therefor
DE69221553T2 (de) * 1991-07-01 1997-12-11 Kao Corp Arbeitsflüssigkeitszusammensetzung zur Verwendung in Kälteanlagen
JP2915173B2 (ja) 1991-07-01 1999-07-05 花王株式会社 冷凍機作動流体用組成物
JP2979363B2 (ja) 1992-09-18 1999-11-15 花王株式会社 冷凍機作動流体用組成物
WO1997003153A1 (en) * 1995-07-10 1997-01-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Refrigerator oil and method for lubricating therewith
JP3983328B2 (ja) * 1996-04-26 2007-09-26 出光興産株式会社 冷凍機油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6197211B1 (en) 2001-03-06
JPH11302675A (ja) 1999-11-02
MY117427A (en) 2004-06-30
CN1235184A (zh) 1999-11-17
CN1094503C (zh) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7173189B2 (ja) 熱サイクル用作動媒体、熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
JP6521139B2 (ja) 熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
JP6753497B2 (ja) 熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
US10196552B2 (en) Composition for heat cycle system, and heat cycle system
JP5783341B1 (ja) 熱サイクル用作動媒体、熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
EP2009075B1 (en) Fluorinated alkene refrigerant compositions
JP6520915B2 (ja) 熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
JP2021127464A (ja) 作動媒体および熱サイクルシステム
JP6409865B2 (ja) 熱サイクル用作動媒体、熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
WO2016190177A1 (ja) 熱サイクル用作動媒体および熱サイクルシステム
WO2015186671A1 (ja) 熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
WO2015141678A1 (ja) 熱サイクル用作動媒体、熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
WO2015133587A1 (ja) 熱サイクル用作動媒体および熱サイクルシステム
JPWO2016171264A1 (ja) 熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
JP3432135B2 (ja) 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作動媒体およびこれを用いた冷凍サイクル装置
CA2227908A1 (en) Refrigerant compositions
JPWO2019022138A1 (ja) 熱サイクル用作動媒体、熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
JPWO2016181933A1 (ja) 熱サイクルシステム用組成物および熱サイクルシステム
KR100848063B1 (ko) 냉매 압축식 냉동 사이클 장치용 윤활유 및 작동 매체

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees