JP3431336B2 - 電子ビーム露光装置および電子ビーム露光での近接効果補正方法 - Google Patents

電子ビーム露光装置および電子ビーム露光での近接効果補正方法

Info

Publication number
JP3431336B2
JP3431336B2 JP06118595A JP6118595A JP3431336B2 JP 3431336 B2 JP3431336 B2 JP 3431336B2 JP 06118595 A JP06118595 A JP 06118595A JP 6118595 A JP6118595 A JP 6118595A JP 3431336 B2 JP3431336 B2 JP 3431336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
aperture
electron beam
shaping aperture
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06118595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08264411A (ja
Inventor
宗博 小笠原
潤 高松
秀一 玉虫
聡 山崎
秀介 吉武
創司 小碇
由夫 五明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06118595A priority Critical patent/JP3431336B2/ja
Publication of JPH08264411A publication Critical patent/JPH08264411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431336B2 publication Critical patent/JP3431336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウェハへの微細パター
ンの描画等に用いられる電子ビーム露光装置および電子
ビーム露光での近接効果補正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子におけるパターンの微
細化に伴って、リソグラフィ装置としての電子ビーム露
光装置の重要性が高まってきている。この電子ビーム露
光装置は、光ステッパよりも解像度が高いという利点が
ある反面、光ステッパのような一括露光ができないため
にスループットが低いという不利な面を備えている。こ
のため、電子ビーム露光装置を用いて如何にしてスルー
プットをあげるかが重要な問題となる。
【0003】代表的な電子ビーム描画装置は、たとえば
Proceedings of 35th International Symposium on ele
ctron,ion,and photon beams p.2981 に記述されてい
る。この電子ビーム描画装置は、図14に示すように構
成されている。
【0004】すなわち、1つの電子源1で発生した電子
ビーム2を矩形の孔を持つ第1成型アパーチャ3に照射
し、矩形断面を持つビーム4を形成する。次に、この矩
形ビーム4を第2成型アパーチャ5に向けて第1成型ア
パーチャ3の像が第2成型アパーチャ5上に結ぶように
照射する。第2成型アパーチャ5には矩形または斜辺を
持った孔が設けられており、成型偏向器6によって第1
成型アパーチャ像と第2成型アパーチャ5の孔との重な
りを調整し、下流に異なる寸法の矩形または三角形の断
面を有するビーム7を形成する。この矩形または三角形
のビーム7を対物レンズ8によって縮小し、試料9の表
面に第2成型アパーチャ5の像を結ぶ。このとき、主偏
向器10、副偏向器11によってビーム7の照射位置を
所定の位置に移す。なお、図14中、12はプロジェク
ションレンズを示している。
【0005】試料9へ実際にパターンを描画するとき
は、次のようにして行われる。まず、試料9上の全描画
領域を最大偏向領域面積程度の小区画に分割し、偏向幅
が大きく比較的速度の遅い主偏向器10を用いて描画し
たい小区画にビーム7を導く。次に、この小区画内のビ
ーム7を偏向幅が小さく比較的速度の速い副偏向器11
を用いて照射したい箇所へ導いて照射する。
【0006】このような電子ビーム露光装置に組込まれ
いる偏向器を駆動する電気回路では理想的なステップ波
形の信号を発生させることはできない。このため、その
信号波形には図15に示すように、有限の立上がり・立
下がり領域および信号が一定になるまでの振動領域が含
まれている。したがって、通常、偏向器を用いてビーム
を動かしている間あるいはビームの動きが所定の位置で
安定するまでの間は、ブランキング電極に電圧を加えて
ビームが試料9に到達しないようにしている。この時間
はセトリング時間tsと呼ばれている。そして、ビーム
が所定の位置に安定してから試料表面に所定の電荷量を
照射終了するまでの時間tdはブランキング電極の電圧
を0にして、すなわちビームをアンブランクにしてビー
ムを試料9に照射するようにしている。1つの小区画内
の描画が終了したら再び主偏向器10を用いて次に描画
すべき小区画にビームを移して描画を始める。さらに、
実際には主偏向器10の偏向幅が試料9の長さに比べて
短いので、適当な頻度で試料9を移動させて描画すべき
小区画が常に主偏向器10の偏向幅範囲に納まるように
している。
【0007】上記説明からも判るように、電子ビーム露
光装置を用いて試料上にパターンを描画する場合、その
描画に要する時間を決める要素は主に2つある。1つ
は、図15中にtsで示す時間、すなわち主偏向、副偏
向によるセトリング時間である。ここでは、セトリング
時間tsの総和をTsと略記する。成型偏向器6を動作
させる場合には、通常、同時に主または副偏向器も動作
させる。したがって、描画時間を考えるときには成型偏
向器6のセトリング時間は考えなくてもよい。また、多
くの場合、主偏向の回数は副偏向の回数に比べて著しく
少ないので、Tsは副偏向のセトリング時間と副偏向の
回数との積で近似できる。
【0008】もう1つは、電子ビームがレジストに必要
なエネルギーを与えるのに要する時間であり、これはレ
ジスト感度と電子ビーム電流とで決められる。これは図
15中に示すtdの総和になる。ここでは、この時間を
Tdと略記する。
【0009】従来の電子ビーム露光装置では、多くの場
合、TdとTsとが同程度であり、いずれの時間も電子
ビーム直描を量産に適用しようとしたときに最低限望ま
れる時間、たとえば4GビットDRAMのパターンを描
画する場合で1ウェハ当たり2分であるのに対して二桁
以上長い。量産に電子ビーム直描を適用するためには、
Td,Tsの両方を現在より二桁程度以上短縮すること
が必要である。
【0010】セトリング時間の総和Tsを短くする方法
としては従来から幾つか提案されている。代表的なもの
としては、Proceedings of 36th International Sympos
iumon electron,ion,and photon beams p.2759 に述べ
られているように、たとえば図16(a) 中の破線で囲ま
れた領域のパターンのように、単位パターンの繰り返し
が多く現れるパターンを描画する際に、それらを先に述
べた矩形パターンと三角形パターンとの組合せで描画す
るのではなく、たとえば第2成型アパーチャ5に図16
(b) に示すように、その繰り返しパターンの単位パター
ンに対応した孔13を設けておき、これらの孔13を使
って一度に複雑なパターンを描画するという方法があ
る。
【0011】これはキャラクタープロジェクション方式
またはセルプロジェクション方式と呼ばれている。ビー
ム断面積をある程度大きくしておけば、この方式によっ
て副偏向の回数を大幅に減らすことが可能である。詳し
い計算によると、本方式をたとえば4GビットDRAM
の量産レベルで用いるためには、ビームの大きさは約1
0ミクロン角以上必要であり、また用いるキャラクタの
パターンの数も一層当たり20程度必要である。
【0012】キャラクタープロジェクション方式におい
ては有限個のキャラクタを選択してパターン描画を行う
が、これをさらに進めて、図17に示すように試料9に
描画するパターン14の全てを第2成型アパーチャ5に
形成しておき、ビーム7で第2成型アパーチャ5上を一
定速度で走査し、同時に第2成型アパーチャ5と試料9
の両方を移動させるという方式も特開昭61−2831
21号公報で提案されている。本方式ではキャラクター
プロジェクション方式よりもセトリングに要する時間を
短縮できる。
【0013】一方、レジストの露光に必要な時間の総和
Tdを短くするためには、レジストの感度の向上または
ビーム電流の増加が必要である。近年、レジスト開発が
進み、感度が従来に比べて一桁程度高いレジストが開発
されつつあり、近い将来Tdの一桁程度の短縮が期待さ
れている。しかし、これでも不十分である。したがっ
て、電子ビームの大電流化が必要となる。
【0014】しかしながら、ビーム電流が増大すると電
子同士の相互作用が、特に電子密度の高いところでは無
視できなくなり、ビームの形状をぼかすことによりパタ
ーン精度を低下させる。図18は図14に示した従来装
置の結像系の概略図である。通常の電子ビーム露光装置
の光学系では電子源1としてLaB6 結晶を用いている
ため、電子源1のエミッタンスが小さい。クロスオーバ
15付近では通常ビーム径が小さく、大電流の場合には
電子密度が許容できない程に高くなる。クロスオーバ付
近での電子同士の相互作用を抑えて十分な精度を得るた
めにはビーム電流を下げて用いらざるを得ない。
【0015】したがって、前述した図16および図17
に示す方法を用いてセトリング時間の総和Tsを短くし
たとしても、レジスト露光時間Tdを短縮できないの
で、描画時間の短縮には限界がある。
【0016】また、セトリング時間の総和Tsを短縮し
ていく場合に残された問題として、これまで紹介した方
法では近接効果の補正が難しいことを挙げることができ
る。表面にレジストの塗布された試料に電子を照射した
場合、試料(通常はSiウェハ)内で後方に散乱された
電子がレジストにエネルギを与えるため、たとえ究極に
近い細いビームを照射したとしても、レジストに与えら
れるエネルギの空間分布はほぼδ(r)+ηexp (−r
2 /β2 )に比例する。ここで、δ(r)はデルタ関数
であり、rはビームを照射した位置からの距離、ηは後
方散乱電子の効果の割合、βは後方散乱の特徴的な広が
りを表す。したがって、電子の照射密度が疎な領域と密
な領域とで、レジストに与えられるエネルギ密度が異な
り、このためにレジストを現像した場合に電子の照射領
域の形状、寸法と現像領域の形状、寸法に違いが生じ
る。これは近接効果と呼ばれている。
【0017】図19を用いて近接効果について説明す
る。図19(a) の黒塗りの領域が電子を照射した部分で
ある。図19(b) は図19(a) 上の一点鎖線に沿った電
子の照射量の分布を示す。
【0018】先に説明したように、レジストに与えられ
るエネルギは、照射電子だけではなく、後方散乱電子に
よるものもある。レジストに与えられたエネルギの分布
を示すと、たとえば図19(d) のようになる。レジスト
の感光の閾値を図19(d) 中の破線で示す値に設定した
場合には、図19(c) に示すように、細い線は現像され
ない。レジストの感光の閾値を下げて、細い線も現像さ
れるようにすると、今度は太い線の線幅が広くなってし
まう。
【0019】この問題に対する解決策の代表的なものと
して、図20(a) に示すように、電子の照射量を一様と
せずに分布を持たせることで、図20(b) に示すように
レジストに与えられたエネルギ分布を変え、図20(c)
に示すように所望のパターンを得るという方式がある。
これは照射量補正方式と呼ばれている。
【0020】しかしながら、キャラクタープロジェクシ
ョン方式あるいはビームで第2成型アパーチャ上を走査
する方式で、たとえば図19(a) に示したようなパター
ンを発生する場合、電子の試料での後方散乱の代表的な
長さと同程度あるいはそれ以上にビーム寸法が大きくな
ると、照射量補正が行えず、近接効果が起きてしまう。
【0021】なお、特開平3−101214号公報にお
いては、ビームで第2成型アパーチャ上を走査する場合
に、その走査速度に変調をかけて照射量補正を行うこと
が述べられているが、その場合でもビーム径を所定の大
きさに小さくする必要があり、さらに一定速度で走査す
る場合に比べて回路が複雑となるので、動作が遅くな
り、結果として描画時間が長くなることは避けられな
い。
【0022】これまで述べてきた成型アパーチャを用い
る方式のほかに、図21に示すように、複数の電子源を
二次元あるいは一次元に配置して、それぞれのビームを
ON/OFFすることでパターン化されたビームを得る方式
が、たとえば特公平3−35775号公報で提案されて
いる。
【0023】この方式では、電子源16と引き出し電極
17との間に引き出し電圧18が印加されて電子が各電
子源16より放出される。引き出し電極17の下流には
ブランキング板19,20が設けてあり、それぞれがス
イッチ21を介して、電源22,23あるいはアース線
と接続される。ブランキング板19,20が接地されて
いるときは、電子はブランキング板24に開けられた開
口25より取り出され、電源22,23に接続されてい
るときはブランクされる。各スイッチ21は独立に制御
されるので、各電子源16からの電子の放出を独立に制
御できる。
【0024】これに類似したものとして、特開平3−1
74715号公報では図22に示すように、成型アパー
チャの位置27にビームの透過を独立に制御するための
ブランキングアパーチャ28を二次元あるいは一次元に
配置して複数電子源と同等の効果を得るという方式を提
案している。なお、図中、29,30はブランキング板
を示し、29は接地されており、30は独立に接地(OF
F )または電圧が印加(ON)される。
【0025】この方式では電圧の印加されているブラン
キング板に対応するアパーチャ28を通過した電子は軌
道を曲げられ、途中図示していないブランキングアパー
チャにおいて阻止される。したがって、試料9上には各
ブランキングアパーチャ列のON /OFF パターンに応じ
てパターン化されたビーム26が得られる。
【0026】図21および図22に示す方式を用いれ
ば、原理的には予めパターン化されたアパーチャを用意
しなくても任意のパターン化されたビームを発生するこ
とが可能となる。
【0027】しかしながら、このような方式で描画時間
を短縮するためには、極めて速いビームの ON /OFF が
必要となる。たとえば、0.1 ミクロンのパターンを精度
良く描くためには、0.01ミクロン幅内に20万個の電子源
を配置し、2 ミリ幅の電子ビームを得るとして、試料を
100mm/sec で動かすとすると、各電子源のON/OFF のサ
イクルは、10MHz となる。20万個の電子源をこの速度で
操作することは極めて困難で現実的でない。
【0028】さらに、マスクを用いた従来の電子ビーム
露光装置では電子源で発生した電子を有効に利用してい
ないという問題があった。これは図23に示すように、
電子源1からの電子の放射角分布が一様ではないためで
あり、実際には、電子の分布がほぼ一様と見てよいごく
狭い範囲から放出される電子のみを利用している。電子
源1より放出された電子ビーム31は概略同図に示す電
流分布を持っている。成型アパーチャを用いてパターン
化されたビームを得る場合、アパーチャ上での電流分布
は所定の一様性を持つことが必要である。したがって、
利用できる電子ビームは、たとえば32で示す部分だけ
となる。このため、多くの場合、ビームの利用率は1%
以下である。これは電子源1として、LaB6 を用いる
場合も、電界放出型電子源を用いる場合も同様である。
これは大電流の電子ビームを利用したい場合には問題と
なる。
【0029】一方、前述したキャラクタープロジェクシ
ョン方式では、ステンシルマスクを利用するために、た
とえば中抜きの輪といったパターンのビームを発生する
ことが原理的に困難である。
【0030】そこで、J.Vac.Technol.B9(1991)3000に示
されているように、パターンをメンブレン上に形成した
マスクを用い、マスクでの電子の散乱角の違いを用いて
試料上でビーム強度にコントラストを与える方法(SC
ALPEL方式) が提案されている。
【0031】図24はこの方式の原理を説明するための
ものである。電子源41より放出された電子ビーム42
はたとえばエネルギが150keVで、レンズ43によってク
ロスオーバを形成した後メンブレンマスク44に照射さ
れ、これを透過した後レンズ45で集束され、アパーチ
ャ板46に開けられた穴47を通過した後、再びレンズ
49で集束されて試料50に照射される。
【0032】ここで、メンブレンマスク44では電子の
散乱の小さい領域51と散乱の大きい領域52とにパタ
ーン化されている。散乱の小さい領域はたとえば1000オ
ングストロームのSiNで形成されており、散乱の大き
い領域は散乱の小さい領域の上に厚さ500 オングストロ
ームのタングステンを付けたものとなっている。
【0033】この方式では、マスクで電子が散乱されな
い場合にクロスオーバの像が結像される位置にアパーチ
ャ板46が設けられ、さらに上記位置に穴47が設けら
れている。メンブレンマスク44で受ける散乱の小さい
電子はほとんどがアパーチャ板46の穴47を通過す
る。一方、散乱の大きい電子のほとんどは、穴47の周
囲の領域53に衝突する。したがって、メンブレンマス
ク44の像が試料50上に結像するようにレンズ49を
調節しておけば、メンブレンマスク44のパターン像を
試料50に描画することができる。
【0034】このSCALPEL方式を採用した電子ビ
ーム露光装置にあっても、前述の如く後方散乱電子によ
って照射領域以外でもレジストが露光されるという、い
わゆる近接効果が起きるため、レジストを現像した後の
パターンにぼけが生じる。
【0035】この近接効果を補正するために、2つの方
式が提案されている。1つはドーズ量補正と呼ばれるも
ので、パターンの場所毎に電子の照射量を変えて、全体
として、露光領域とそれ以外の領域とで後方散乱電子を
含めた電子の照射量に必要なコントラストを与えるとい
ものである。
【0036】また、もう1つはJ.Vac.Technol.B6(1988)
448 に示されるGHOST法と呼ばれるものである。こ
れは、後方散乱電子の分布が入射電子の分布に比べて極
めて広いことを利用したもので、露光領域への第1回目
の露光の後に、露光領域以外の領域に露光領域での後方
散乱電子による露光量と同じだけの電子を散乱電子の分
布と同程度となるように予めぼかして照射(第2回目の
露光)するようにしている。
【0037】前者のドーズ量補正はSCALPEL方式
で広い領域を一括して露光しようとする場合には不可能
である。なお、電子ビームでメンブレンマスク44上を
走査する場合には可能であるが、電子の走査速度を場所
毎に変化させる必要があり、実現は容易ではない。一
方、GHOST法を適用する場合には、このような問題
は発生しないが、メンブレンマスク44のパターンを反
転したマスクを別に用意する必要があるので、マスクの
製作と交換に要する費用と時間は無視できないものとな
る。
【0038】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来の電
子ビーム露光装置にあっては、主に、大電流化が難しい
こと、近接効果の補正が困難であることという問題があ
り、量産装置として求められる描画時間の大幅な短縮が
困難であった。
【0039】そこで本発明は、上述した不具合の全部あ
るいは一部を解決できる電子ビーム露光装置および電子
ビーム露光での近接効果補正方法を提供することを目的
としている。
【0040】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明では、電子ビームを成型アパーチャに通
して得たパターン化ビームで露光する電子ビーム露光装
置において、複数の電子源よりなる電子源装置を備え、
かつ上記複数の電子源から放出される電子ビームの上記
成型アパーチャ上での電流分布が、必要な一様性もしく
は分布をもつために電子ビーム同士の重なりを設定する
重なり設定手段を備えている。
【0041】なお、重なり設定手段は、成型アパーチャ
を移動させる手段や電子源装置から放出される複数の電
子ビームで成型アパーチャを走査する手段で実現するこ
ともできる。
【0042】また、電子源装置は、電子源単位もしくは
複数の電子源単位に成型アパーチャに照射される電流を
制御する電流制御手段を備えていることが好ましい。さ
らに、電子源装置としては、1つの電子源から放出され
た電子ビームを複数の開口部を有するブランキングアパ
ーチャを通過させることによって実質的に複数の電子源
を構成しているものを用いることもできる。
【0043】また、上記目的を達成するために、第2の
発明では、電子ビームの軌道に沿って配置された少なく
とも1枚の成型アパーチャを用い、上記電子ビームで上
記成型アパーチャ上を走査することにより、上記成型ア
パーチャの像を試料上に露光する電子ビーム露光装置に
おいて、電子源から放出される電流を制御する電流制御
手段と、クロスオーバ領域においてビームの一部または
全部を選択的に遮断する手段とを備え、上記両手段のう
ちの少なくとも一方の手段で上記成型アパーチャにより
パターン化される電子ビームの電流密度を制御してい
る。
【0044】また、上記目的を達成するために、第3の
発明では、複数の電子源を用い、各電子源から放出され
る電子ビームを成型アパーチャ上に重なりをもって照射
し、該成型アパーチャを通過した成型ビームを用いて露
光する電子ビーム露光を実行するに際し、上記電子源単
位もしくは複数の電子源単位に上記成型アパーチャに照
射される電流を制御することによって露光領域内のドー
ズ分布を制御し、これによって近接効果を補正してい
る。
【0045】また、上記目的を達成するために、第4の
発明では、電子ビームの軌道に沿って配置された少なく
とも1枚の成型アパーチャを用い、上記電子ビームで上
記成型アパーチャ上を走査することにより、上記成型ア
パーチャの像を試料上に露光する電子ビーム露光を実行
するに際し、電子源から放出される電流の制御とクロス
オーバ領域においてビームの一部または全部を選択的に
遮断する制御との少なくとも一方の制御により、上記成
型アパーチャによりパターン化される電子ビームの電流
密度を制御することによって露光領域内のドーズ分布を
制御し、これによって近接効果を補正している。
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【作用】第1の発明に係る電子ビーム露光装置では、複
数の電子源よりなる電子源装置を用いているので、電子
源のエミッタンスを実効的に大きくすることができ、ク
ロスオーバ位置での電流密度を下げることが可能とな
る。これにより、大電流ビームを用いて精度の良い描画
が可能となる。また、成型アパーチャ上での電流分布が
必要な一様性もしくは分布を持つように電子ビーム同士
の重なりを設定する重なり設定手段を設けているので、
各電子源から放出される電子の角度分布の広い範囲を利
用でき、高い電流利用効率を得ることができるので、T
dの短縮化に寄与できる。
【0050】また、第2の発明に係る電子ビーム露光装
置では、電子源から放出される電流を制御する電流制御
手段およびクロスオーバ領域において電子ビームの一部
および全部を選択的に遮断する手段の少なくとも一方を
用いているので、1つのパターン化されたビーム内での
電流密度制御に寄与できる。
【0051】また、第3の発明に係る近接効果補正方法
では、電子源単位もしくは複数の電子源単位に電流を制
御するようにしているので、1つのパターン化されたビ
ーム内で電流密度を制御することができ、大口径電子ビ
ームを用いた場合でも照射量補正による近接効果補正の
効果的な実施に寄与できる。
【0052】また、第4の発明に係る近接効果補正方法
では、電子源から放出される電流の制御とクロスオーバ
領域において電子ビームの一部および全部を選択的に遮
断する制御との少なくとも一方を用いているので、1つ
のパターン化されたビーム内での電流密度制御に寄与で
きる。
【0053】
【0054】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。図1には本発明の一実施例に係る電子ビーム露光装
置の概略構成が示されている。
【0055】図中、101は複数の電子源を二次元配置
してなる電子源装置を示し、102はアパーチャを示
し、103はアパーチャ102に描画するパターン形状
に合致する形状に形成された開口部を示している。10
4は電子源装置101を構成している各電子源からのビ
ームレットを示し、105は各ビームレットのアパーチ
ャ102上での特徴的な広がりを示す円を示し、106
は試料を示し、107は開口部103の試料106上の
像を示している。
【0056】なお。アパーチャ102の開口部103の
像を試料106上に導く図示しない電子光学系が設けら
れている。また、アパーチャ102をステップ的あるい
は連続的に移動させる図示しない機構が設けてあり、ア
パーチャ102を固定した場合よりも多くのパターンを
露光することが可能となっている。
【0057】ここで、各ビームレット104は、アパー
チャ102上において必要な均一性が得られるだけ重な
るように重なり設定手段によって設定されている。すな
わち、今、図2(a) に示すように、1つの電子源から放
出される電子の電流分布がアパーチャ102上におい
て、(1/(r2 +a2 ))2 に比例するとする。な
お、rは電流分布の中心からの距離、aは電流分布の広
がりを表すパラメータで、これは電子源、電子源よりの
距離等で決まる。この例では、各電子源からの電流の分
布の中心が間隔d=a/2で格子状に並ぶようにしてあ
り、図2(b) に示すようにアパーチャ102上での電流
分布の一様性が0.1%以下となっている。なお、これ以上
の一様性が必要な場合には、間隔dを狭くするか、もし
くは1つの電子源からの電流の広がりaを広くすること
によって実現できる。
【0058】このように構成することによって、アパー
チャ102の縁の部分を除けば、各電子源から放出され
た電子のほとんどをアパーチャ102の開口部103に
通すことができるので、電子の利用効率を極めて高くす
ることができる。また、アパーチャ102の縁の付近で
はビームレット104の間隔を若干狭くする等により、
さらに若干の利用効率の向上が可能である。また、電子
源を複数個用いることで実効的に電子源のエミッタンス
を大きくできる。したがって、クロスオーバ位置108
において大電流が狭い領域に集中するのを避けることが
できるので、電子間の相互作用によるビーム軌道のずれ
やエネルギ分散の増加を防ぐことができる。
【0059】なお、各電子源の配置は必ずしも二次元配
置に限られるものではなく、図3に示すように一次元に
配置することも可能である。さらに、電子源装置101
からの各ビームレット104は真に重なる必要はなく、
図4に示すように、矢印方向にみたときに各ビームレッ
トが重なって見えるようにアパーチャ102上に照射し
て、アパーチャ102を矢印の方向に移動させたり、ビ
ームレット104を矢印の方向に走査したりすることで
も必要な重なりを持たせることができる。
【0060】図1,3は本発明の特徴を概略的に示した
ものであるが、種々の構成を採用できる。たとえば、電
子源装置101,101aの各ビームレット104の電
流を独立にON/OFFあるいは多値制御するようにしてもよ
い。
【0061】このような電子源装置の構成例を図5に示
す。この例において、電子源列111は同電位の基板1
12上に二次元に配置されている。サプレッサ113、
引き出し電極114と基板112との間に電源115,
116で適当な電位を与えることによってビームレット
104が得られる。
【0062】最初のクロスオーバ117の位置にブラン
キングアパーチャ118を設け、ブランキング電極11
9に電位を加えることで、各ビームレット104をON/O
FFもしくは電流を制御する。
【0063】なお、ブランキング電極119の上流側の
対と、下流側の対の長さを適当に調整して、ブランキン
グ電極119に電位を与えてクロスオーバ117を移動
させてもアパーチャ102上のビーム電流分布は殆ど変
化しないようにできる。
【0064】また、各ビームレット104のアパーチャ
102上の特徴的な広がりを示す前述した円105の半
径は、この円105の試料106上の像の半径が試料1
06での電子の後方散乱の分布の特徴的な大きさよりも
十分に小さくしておくことが好ましい。また、アパーチ
ャ102上での電流密度分布が近接効果補正に必要なだ
けのコントラストが得られる程度に小さくしておくこと
が望ましい。たとえば円105の試料106上の像の半
径が、試料106での電子の後方散乱の分布の特徴的な
大きさの5分の1程度であれば多くの場合は十分であ
る。こうすることによって、図19で説明した近接効果
を補正する場合、図20(a) を近似する電流分布を容易
に得ることができる。
【0065】このように、各ビームレット104の電流
を制御することによって、アパーチャ102を通過して
パターン化されたビームはその電流分布が近接効果補正
に必要な分布となっており、近接効果の問題も解決され
る。
【0066】なお、アパーチャ102と試料106とを
同時に移動させることで試料106にパターンを描画す
る場合には、各ビームレット104の電流を対応するパ
ターン上の照射位置に応じて制御する必要がある。しか
し、いわゆるマルチビーム方式で各ビームレットがパタ
ーンの最小寸法を描く場合に比べれば、その制御に必要
な速度は格段に遅くてもよい。たとえばマルチビーム方
式で最小寸法0.1 ミクロンのパターンを描く場合に、必
要な精度を得るためには試料106上において直径0.01
ミクロン程度のビームレットが必要となる。試料が100m
m/sec で移動しているとすると、各ビームレットを10MH
z で制御することが必要である。しかも、その場合に
は、たとえば2ミリの幅を描画するために20万個の電子
源が必要となる。
【0067】一方、本実施例の方式では、後方散乱の直
径を30ミクロン程度とし、電流分布制御を5 ミクロン程
度で行うとすると、20kHz 程度の速度でよく、電子源の
数も400 個程度で済むことになり、実現は遥かに容易で
ある。また、電子源の配置密度をこれよりも高くし、幾
つかの電子源を1つの単位にして制御するという方式を
とることもできる。このようにすることで電子源単体の
電流放出の揺らぎを平均化することができる。
【0068】上記各例は複数の電子源を用いることを前
提にしているが、複数のビームを発生するようにしても
よい。図6には1個の電子源からの電子を途中でビーム
レットに分割して、それぞれのビームレットの電流を制
御するようにした実施例が示されている。
【0069】同図において、電子源201で発生したビ
ーム202を電極を設けたアパーチャ列203に照射し
てビームレットを得る。アパーチャ列203には各ビー
ムレットを集束させるレンズが設けてあり、アパーチャ
列203を通過したビームレットは一旦集束した後で広
がり、アパーチャ102で必要な電流分布の均一性が得
られるように重なっている。
【0070】図7にはアパーチャ列203の1つのアパ
ーチャ部分203aの拡大図が示されている。この例で
は、分割されたビームレット104を電極211によっ
て生じさせた電場によって偏向し、電流制限用アパーチ
ャ212によってビームの一部あるいは全部を遮断する
ことにより、各ビームレット104の電流を制限するこ
とができるようにしている。
【0071】図7に示す構成を用いて近接効果を補正す
る方法は、先の図5に示した例と同じである。本構成で
は、電子源から放射された電流の利用効率が先の例に比
べて劣るが、他の利点は備えている。
【0072】図8には本発明に係る近接効果補正方法の
原理を説明するための図が示されている。まず、この電
子ビーム露光装置の露光方法を説明する。
【0073】電子源301より放出された電子ビーム3
02は第1の成型アパーチャ303の開口部304の形
に成型され、第2の成型アパーチャ305上に照射され
る。ここで、第2の成型アパーチャ305上に開口部3
04の像306が形成されるように光学系が設定されて
いる。
【0074】第2の成型アパーチャ305には描画する
パターン形状の開口部307が設けてある。像306の
大きさは開口部307より小さいので、開口部307の
像を試料308上に得るために第2の成型アパーチャ3
05上を走査する必要がある。この例では走査方法とし
て、いわゆるラスター走査を用いており、これによって
精度よく等速で走査でき、折り返しに要する時間を除け
ば、ベクトル走査におけるようなセトリング時間は不要
となる。したがって、実効的には大口径のパターン化さ
れたビームを用いるのとほぼ等しいスループットの向上
を期待できる。なお、第1の成型アパーチャ303を省
略して、丸いビームを第2の成型アパーチャ305に照
射する方式も可能である。
【0075】ところで、本装置を用いて露光する場合
は、開口部307の試料308上の像309では電流密
度が一定となり、近接効果が生じる。そこで、本実施例
では次のようにしている。
【0076】すなわち、本実施例では、電流エミッショ
ン制御回路310によって電子源301の電流を制御し
たり、ブランキング板311に印加する電圧を変化させ
ることで電流密度を制御している。ここで、ブランキン
グ板311に電圧を印加してブランキングする場合もア
パーチャ303の開口部304上の電流分布の一様性が
保たれるように、上流側のブランキング板対と下流側の
ブランキング板対の偏向感度が調整してある。これによ
り、電流密度を変化させても像306の電流密度分布は
一様に保たれる。
【0077】なお、図8中、312はブランク回路を示
し、313はブランキングアパーチャを示し、314は
成型偏向器を示し、315は偏向器駆動回路を示し、3
16は上記各回路を制御する制御回路を示している。
【0078】本方式によれば、ビームの電流密度調整と
ビーム成型とが独立であるため、それぞれが干渉するこ
となく精度の良い制御が可能となる。また、図9に示す
ようにブランキング板311と独立に電流変調板317
を設けることも可能である。すなわち、ブランキング板
311は電流の大きい変化を受け持ち、電流変調板31
7は細かい変化を受け持つようにすることで、電流の変
調を細かく行うことが電気回路的に容易となる。ブラン
キング板、変調板の2種類だけではなく、電流変調の細
かさの必要に応じて種類を増やしてより細かい制御を行
うことも可能である。ブランキング板および各電流変調
板の配置は図9の例に限らず、異なるクロスオーバ位置
に設けてもよい。また、ブランキング板だけでなく電子
源のエミッションそのものを引き出し電圧の調整等によ
って制御することで電流密度を調整することも可能であ
る。ここで説明している電子ビーム露光装置では走査す
るビームの断面が後方散乱の広がりよりも十分小さいよ
うにしてある。したがって、ビーム源として、図1,図
3に示した実施例の如く複数の電子源の集合を用い、各
ビームレットを独立に制御する代わりに全ビームレット
を同一に制御するという方式も可能である。ビームレッ
トは一次元あるいは二次元に配置することができる。
【0079】図10には本発明に係る近接効果補正方法
の別の例を説明するための図が示されている。この例
は、図24を用いて説明したSCALPEL法を採用
し、かつGHOST法を用いて近接効果を補正する方法
に本発明を適用した例である。したがって、図24と同
一機能部分を同一符号で示し、詳しい説明は省略する。
【0080】図24を用いて説明したようにGHOST
法では、露光領域への第1回目の露光の後、露光領域以
外に露光領域での後方散乱電子による露光量と同じだけ
の電子を散乱電子の分布と同程度になるように第2回目
の露光を行う必要がある。
【0081】この図10に示す例では、第1回目の露光
に際しては図10(a) に示すように、従来と同様にマス
ク44で電子が散乱されない場合にクロスオーバの像が
結像される位置に穴47を有した第1のアパーチャ板4
6を用いる。そして、第2回目の露光を行うときには、
図10(b) に示すように上記クロスオーバの像が結像さ
れる位置には穴が開いておらず、周囲の主に散乱の大き
い電子が結像される位置に穴401を有した第2のアパ
ーチャ板402に交換するようにしている。
【0082】すなわち、この例では、GHOST法を用
いて近接効果補正を行う場合に、第1回目の露光の後に
アパーチャ板を交換して第2回目の露光を行うようにし
ている。この時に、レンズ49を適当に調整して、試料
50上ではGHOST法の第2回目の露光に必要なだけ
ぼけた像が領域403上で得られるようにしている。
【0083】したがって、従来の方法とは違ってメンブ
レンマスク44のパターンを反転した別のマスクを用意
する必要がないので、コストの低減を図ることができ
る。図11には本発明に係る近接効果補正方法のさらに
別の例を説明するための図が示されている。
【0084】この例も、図24を用いて説明したSCA
LPEL法を採用し、かつGHOST法を用いて近接効
果を補正する方法に本発明を適用した例である。したが
って、図24および図10と同一機能部分を同一符号で
示し、詳しい説明は省略する。
【0085】図10に示した例では第1回目の露光の後
に第1のアパーチャ板46を第2のアパーチャ板402
に交換して第2回目の露光を行う方式を採用している
が、この例では、先の例の第1のアパーチャ板46に設
けられた穴47に相当する穴と第2のアパーチャ板40
2に設けられた穴401に相当する穴とを図中左右方向
に位置的にずらして設けた1枚のアパチャー板404を
用いるとともにレンズ45の下にビーム偏向器405を
設け、第1回目の露光を行うときには図11(a)に示す
ように前述したクロスオーバ像を穴47へ移動さ、第2
回目の露光を行うときには図11(b) に示すようにクロ
スオーバ像を穴401が設けられている領域の中心へ移
動させるようにしている。
【0086】したがって、この例では図10の場合より
遥かに簡単に近接効果補正を行うことができる。図12
には本発明に係る近接効果補正方法のさらに異なる例を
説明するための図が示されている。
【0087】この例も、図24を用いて説明したSCA
LPEL法を採用し、かつGHOST法を用いて近接効
果を補正する方法に本発明を適用した例である。したが
って、図24および図10と同一機能部分は同一符号で
示し、詳しい説明は省略する。
【0088】先に説明した例ではいずれも一括露光方式
を採用しているが、この例ではビーム成型用のアパーチ
ャ板406と偏向器407とを使ってマスク44上を電
子ビーム408でラスター走査する方式と、図10に示
した第1回目の露光終了後に第1のアパーチャ板46を
第2のアパーチャ板402に交換して第2回目の露光を
行う方式とを併用している。
【0089】この方式であると、マスク44、試料50
を同期させて移動させることで、偏向器407の能力に
制限されずに大面積のマスクを用いて大きなパターンを
試料50上に描くことが可能である。なお、このラスタ
ー走査方式と図11に示した偏向器405を用いてアパ
ーチャの切り替えを行う方式とを併用した方式を採用す
ることも有効である。
【0090】図13には本発明に係る近接効果補正方法
のさらに異なる例を説明するための図が示されている。
この例も、図24を用いて説明したSCALPEL法を
採用し、かつGHOST法を用いて近接効果を補正する
方法に本発明を適用した例である。したがって、図24
および図10と同一機能部分は同一符号で示し、詳しい
説明は省略する。
【0091】この例では、図10(a) に示される第1の
アパーチャ板46に設けられた穴47に相当する穴と図
10(b) に示される第2のアパーチャ板402に設けら
れた穴401に相当する穴とを同心的に設けた1枚のア
パーチャ409を用いている。
【0092】ここで、穴401の大きさは、散乱の大き
い電子の通過量がGHOST法での第2回目の露光に必
要な量となるように決めらている。すなわち、穴401
には必要に応じて薄膜を取り付け、散乱の大きい電子に
よる試料50上の像がGHOST法での第2回目の露光
に必要な程度にぼけるように電子を散乱させている。
【0093】この方式を用いれば、1回の露光で近接効
果補正のための露光も同時に行われることになり、露光
に要する時間を大幅に短縮できる。なお、図13に示す
例では一括転写方式を採用しているが、図12に示す例
のようにビームでマスク上を走査する方式と併用するこ
ともできる。
【0094】このように、図10〜図13に示す例で
は、クロスオーバ位置に第2のアパーチャを設けること
で、反転パターンを容易に得ることができる。なお、本
発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、
本発明の要旨の範囲内で具体的な電子光学系の構造やビ
ームの走査方法等を選択できることは勿論である。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
大電流化もしくは近接効果補正の容易化を図ることがで
きるので、描画時間の短縮化に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電子ビーム露光装置の
概念図
【図2】同装置における各ビームの重なりを説明するた
めの図
【図3】同装置の変形例を説明するための概念図
【図4】同装置のさらに別の変形例を説明するための概
念図
【図5】同装置に組込まれた電子源装置の概略構成図
【図6】電子源装置の変形例を説明するための概念図
【図7】同電子源装置におけるビーム分割用アパーチャ
部の概略構成図
【図8】本発明に係る近接効果補正方法を実施する電子
ビーム露光装置の概念図
【図9】同装置に組込まれたビーム制御部の概略構成図
【図10】本発明に係る別の近接効果補正方法を実施す
る電子ビーム露光装置の概念図
【図11】本発明に係るさらに別の近接効果補正方法を
実施する電子ビーム露光装置の概念図
【図12】本発明に係る異なる近接効果補正方法を実施
する電子ビーム露光装置の概念図
【図13】本発明に係るさらに異なる近接効果補正方法
を実施する電子ビーム露光装置の概念図
【図14】従来の電子ビーム露光装置の概念図
【図15】同装置の問題点を説明するための図
【図16】問題点を改善するための従来の手法を説明す
るための図
【図17】問題点を改善するための従来の手法を説明す
るための図
【図18】別の問題点を説明するための図
【図19】同問題点をさらに詳しく説明するための図
【図20】同問題点をさらに詳しく説明するための図
【図21】問題点を改善するための従来の別の手法を説
明するための図
【図22】問題点を改善するための従来のさらに別の手
法を説明するための図
【図23】従来装置のさらに別の問題点を説明するため
の図
【図24】従来装置のさらに異なる問題点を説明するた
めの図
【符号の説明】
41…電子源 44…メンブレン
マスク 46…アパーチャ 47…穴 50…試料 101,101a
…電子源装置 102…アパーチャ 103…開口部 104…ビームレット 105…ビームレットのアパーチャでの広がりを示す円 106,308…試料 111…電子源列 112…基板 113…サプレッ
サ 114…引き出し電極 117…クロスオ
ーバ 118…ブランキングアパーチャ 119…ブランキ
ング電極 201…電子源 203…アパーチ
ャ列 203a…1つのアパーチャ部 303…第1の成
型アパーチャ 304,307…開口部 305…第2の成
型アパーチャ 310…電流エミッション回路 311…ブランキ
ング板 313…ブランキングアパーチャ 314…成型偏向
器 315は偏向器駆動回路 317…電流変調
板 401…穴 402…第2のア
パチャー板 404,409…アパーチャ板 405…偏向器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 聡 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 吉武 秀介 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 小碇 創司 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 五明 由夫 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式 会社東芝堀川町工場内 (56)参考文献 特開 平1−117325(JP,A) 特開 平6−302506(JP,A) 特開 昭54−61880(JP,A) 特開 昭62−61328(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/027 G03F 7/20

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の電子源と、上記電子源からの電子ビ
    ームを通すことでパターン化ビームを得る成型アパーチ
    ャに照射される電流を、上記電子源を単位としてもしく
    は上記電子源の複数個を単位として試料上の照射位置に
    応じて動的に制御する電流制御手段とを備えた電子源装
    置と、 上記複数の電子源から放出される電子ビームの上記成型
    アパーチャ上での電流分布が、必要な一様性もしくは分
    布をもつために電子ビーム同士の重なりを設定する重な
    り設定手段とを備えていることを特徴とする電子ビーム
    露光装置。
  2. 【請求項2】前記重なり設定手段は、前記成型アパーチ
    ャを移動させる手段であることを特徴とする請求項1に
    記載の電子ビーム露光装置。
  3. 【請求項3】前記重なり設定手段は、前記電子源装置か
    ら放出される複数の電子ビームで前記成型アパーチャを
    走査する手段であることを特徴とする請求項1に記載の
    電子ビーム露光装置。
  4. 【請求項4】前記電子源装置は、1つの電子源から放出
    された電子ビームを複数の開口部を有するブランキング
    アパーチャを通過させることによって実質的に複数の電
    子源を構成していることを特徴とする請求項1に記載の
    電子ビーム露光装置。
  5. 【請求項5】電子ビームの軌道に沿って配置された少な
    くとも1枚の成型アパーチャを用い、上記電子ビームで
    上記成型アパーチャ上を走査することにより、上記成型
    アパーチャの像を試料上に露光する電子ビーム露光装置
    において、電子源から放出される電流を制御する電流制
    御手段と、クロスオーバ領域においてビームの一部また
    は全部を選択的に遮断する手段とを備え、上記両手段の
    うちの少なくとも一方の手段で上記成型アパーチャによ
    りパターン化される電子ビームの電流密度を制御してい
    ることを特徴とする電子ビーム露光装置。
  6. 【請求項6】複数の電子源を用い、各電子源から放出さ
    れる電子ビームを成型アパーチャ上に重なりをもって照
    射し、該成型アパーチャを通過した成型ビームを用いて
    露光する電子ビーム露光を実行するに際し、上記電子源
    単位もしくは複数の電子源単位に上記成型アパーチャに
    照射される電流を制御することによって露光領域内のド
    ーズ分布を制御することを特徴とする電子ビーム露光で
    の近接効果補正方法。
  7. 【請求項7】電子ビームの軌道に沿って配置された少な
    くとも1枚の成型アパーチャを用い、上記電子ビームで
    上記成型アパーチャ上を走査することにより、上記成型
    アパーチャの像を試料上に露光する電子ビーム露光を実
    行するに際し、電子源から放出される電流の制御および
    クロスオーバ領域においてビームの一部または全部を選
    択的に遮断する制御の少なくとも一方の制御により、上
    記成型アパーチャによりパターン化される電子ビームの
    電流密度を制御して露光領域のドーズ分布を制御するこ
    とを特徴とする電子ビーム露光での近接効果補正方法。
JP06118595A 1995-03-20 1995-03-20 電子ビーム露光装置および電子ビーム露光での近接効果補正方法 Expired - Fee Related JP3431336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06118595A JP3431336B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 電子ビーム露光装置および電子ビーム露光での近接効果補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06118595A JP3431336B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 電子ビーム露光装置および電子ビーム露光での近接効果補正方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002256916A Division JP3484182B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 電子ビーム露光での近接効果補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264411A JPH08264411A (ja) 1996-10-11
JP3431336B2 true JP3431336B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=13163857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06118595A Expired - Fee Related JP3431336B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 電子ビーム露光装置および電子ビーム露光での近接効果補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3431336B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360662B2 (ja) 1999-10-05 2002-12-24 日本電気株式会社 電子線ビーム描画方法および電子線ビーム描画用マスク
JP4554749B2 (ja) * 2000-01-25 2010-09-29 株式会社アドバンテスト 電子ビーム露光装置及び半導体素子製造方法
TWI477925B (zh) 2011-10-04 2015-03-21 Nuflare Technology Inc Multi - beam charged particle beam mapping device and multi - beam charged particle beam rendering method
EP3550585B1 (en) * 2018-04-05 2021-06-23 FEI Company Studying dynamic specimens in a transmission charged particle microscope

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461880A (en) * 1977-10-27 1979-05-18 Fujitsu Ltd Electron beam exposure apparatus
JPS6261328A (ja) * 1985-09-12 1987-03-18 Toshiba Corp 荷電ビ−ム露光装置
JPH01117325A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Hitachi Ltd 電子線描画装置
JP3310400B2 (ja) * 1993-02-19 2002-08-05 富士通株式会社 電子ビーム露光方法および露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08264411A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069331B2 (ja) 電子ビーム露光システム
Chang et al. Multiple electron-beam lithography
US6989546B2 (en) Particle multibeam lithography
US6724002B2 (en) Multiple electron beam lithography system with multiple beam modulated laser illumination
JP2751717B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法及び荷電粒子ビーム露光装置
US7095037B2 (en) Electron beam lithography system having improved electron gun
US4469950A (en) Charged particle beam exposure system utilizing variable line scan
EP2301059A1 (en) Imaging system
US5763893A (en) Electron gun and electron-beam transfer apparatus comprising same
JPH0789530B2 (ja) 荷電ビ−ム露光装置
CA1149086A (en) Variable-spot raster scanning in an electron beam exposure system
JP3431336B2 (ja) 電子ビーム露光装置および電子ビーム露光での近接効果補正方法
JP3484182B2 (ja) 電子ビーム露光での近接効果補正方法
US7005659B2 (en) Charged particle beam exposure apparatus, charged particle beam exposure method, and device manufacturing method using the same apparatus
JP2002289517A (ja) 電子ビーム近接露光装置及び方法
US6828570B2 (en) Technique for writing with a raster scanned beam
JP3218468B2 (ja) 電子線描画装置
Hohn Electron Beam Lithography
JP7480917B1 (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置
JPH04155739A (ja) 電子ビーム描画装置
JPH1064780A (ja) 電子ビーム露光装置
JP2000114147A (ja) 荷電粒子ビーム露光装置
JPH0279411A (ja) マルチ荷電子ビーム露光装置
JP2006013386A (ja) 電子ビーム露光装置
JPS62242329A (ja) 荷電ビ−ム描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees