JP3431246B2 - プローブ加振機構 - Google Patents

プローブ加振機構

Info

Publication number
JP3431246B2
JP3431246B2 JP32355293A JP32355293A JP3431246B2 JP 3431246 B2 JP3431246 B2 JP 3431246B2 JP 32355293 A JP32355293 A JP 32355293A JP 32355293 A JP32355293 A JP 32355293A JP 3431246 B2 JP3431246 B2 JP 3431246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
free end
vibrating
sensor
vibrating mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32355293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07181035A (ja
Inventor
克宏 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP32355293A priority Critical patent/JP3431246B2/ja
Publication of JPH07181035A publication Critical patent/JPH07181035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431246B2 publication Critical patent/JP3431246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、試料を測定する際にプ
ローブを所定方向に振動させるプローブ加振機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】導電性試料を原子オーダーの分解能で観
察できる装置として、走査型トンネル顕微鏡(STM;Scan
ning Tunneling Microscope )がビニッヒ(Binnig)と
ローラー(Rohrer)らにより発明された。このSTMで
は、観察できる試料は導電性のものに限られている。
【0003】そこで、サーボ技術を始めとするSTMの
要素技術を利用しながら、STMでは測定し難かった絶
縁性の試料を原子オーダーの分解能で観察できる装置と
して原子間力顕微鏡(AFM;Atomic Force Microsope)が
提案された。このAFMは、例えば特開昭62−130
302(IBM 、G.ビニッヒ;サンプル表面の像を形成す
る方法及び装置)に開示されている。
【0004】AFMの構造は、STMに類似しており、
走査型プローブ顕微鏡(SPM)の一つとして位置付け
られる。かかるAFMは、鋭く尖った突起部(探針)を
自由端に持つカンチレバーを備えている。この探針を試
料に近づけると、探針先端の原子と試料表面の原子との
間に働く相互作用力(原子間力)によりカンチレバーの
自由端が変位する。この自由端の変位を電気的あるいは
光学的に測定しながら、探針を試料表面に沿ってXY走
査することにより、試料の凹凸情報等を原子サイズオー
ダーで三次元的に捕らえることができる。
【0005】AFMの測定方法としては、コンタクトモ
ード法とノンコンタクトモード法が知られている。ノン
コンタクトモード法は、カンチレバーを振動させてお
き、試料表面の接近に伴う共振周波数の変化を振幅の変
化量又は共振周波数のシフト量として検出する方法であ
る。この場合、ノンコンタクトモードAFMの装置構成
として、カンチレバーを加振させる機構が必要となる。
【0006】このようなノンコンタクトモード法におい
て、カンチレバーの機械的Q値は、変位計測の感度、換
言すれば、測定分解能を決定する極めて重要な特性であ
る。従って、効率よくカンチレバーを加振させることが
測定分解能を向上させることにつながる。
【0007】一方、AFMにおいて、カンチレバーの変
位を測定する変位測定センサーは、光てこ式の光学式変
位センサーに代表されるように、カンチレバーとは別途
に設けるのが一般的である。
【0008】しかし最近では、カンチレバー自体に変位
を測定できる機能を付加した集積型AFMセンサーが、
M.Tortonese らにより提案されている。この集積型AF
Mセンサーは、例えば「M.Toronese, H.Yanada, R.C.Ba
rrettand C.F.Quate: Transducers and Sensors’91:At
omic force microscopy usinga piezoresistive cantil
ever」やPCT出願 WO92/12398 に開示されている。
【0009】測定原理としては、圧電抵抗効果を利用し
ている。具体的には、探針先端を測定試料に接近させる
と、探針と試料間に働く相互作用力によってカンチレバ
ー部にたわみや歪みが生じる。
【0010】このカンチレバー部には、抵抗層が積層さ
れており、上記のようにカンチレバー部にたわみや歪み
が生じると、それに応じて抵抗層の抵抗値が変化する。
このとき、かかる抵抗層に電極部を介して定電圧を印加
しておけば、カンチレバー部のたわみや歪みの量に応じ
て抵抗層を流れる電流が変化する。
【0011】この電流変化を検出することによって、カ
ンチレバーの変位量を知ることが出来るのである。この
ような集積型AFMセンサーは、構造が極めて簡単で小
型であることから、カンチレバー側を走査するいわゆる
スタンドアロン型のAFMを構成できるものと期待され
ている。
【0012】従来のAFMでは、試料をXY方向に動か
して、カンチレバー先端の探針との相対的位置関係を変
化させているため、試料の大きさが最大数cm程度に限
られる。これに対して、スタンドアロン型のAFMで
は、試料の大きさによる制限を取り除くことができると
いう利点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】図6(a)には、上述
の集積型AFMセンサーをノンコンタクトモード測定に
適用した場合のプローブ加振機構の構成が示されてい
る。図6(a)に示すように、例えばセラミックスや金
属等の基板2の自由端には、圧電体素子4が設けられて
おり、この圧電体素子4の先端側には、集積型AFMセ
ンサー6が積層されている。
【0014】また、基板2から延出した一対の配線8
a,8bは、夫々、圧電体素子4及び集積型AFMセン
サー6の電極(図示しない)に接続されている。また、
集積型AFMセンサー6は、従来と同様に、測定試料1
0の表面に対して所定角度だけ傾斜させて取り付けられ
ている。
【0015】しかしながら、集積型AFMセンサー6の
電極は、カンチレバー12側即ち測定試料10に対面す
る側に形成されているため、同図に示すような測定の
際、例えば電極から延びる配線8bが、測定試料10の
表面に接触してしまう場合がある。
【0016】更に、圧電体素子4と集積型AFMセンサ
ー6とが積層されている関係上、例えば圧電体素子4の
電極に集積型AFMセンサー6から延びる配線8bが接
触してしまう場合もある。
【0017】このように集積型AFMセンサー6が測定
試料10に対して傾斜して取り付けられているために生
じる弊害を除去する方法としては、例えば図6(b)に
示すように、集積型AFMセンサー6の支持部6aを長
くすることによって、配線8bと測定試料10との接触
を回避させることも考えられる。
【0018】しかしながら、圧電体素子4及び集積型A
FMセンサー6を積層したカンチレバー加振機構では、
不要な振動を避けるべく、集積型AFMセンサーチップ
よりも大きな圧電体素子4を使用する必要がある。
【0019】このため、圧電体素子4の容量が大きくな
ると共に、その駆動のための電流値も大きくならざるを
得ず、結果、発熱及びそれに伴う熱ドリフトの問題が生
じたり、電流容量の大きな駆動電源が必要になる等の問
題も発生する。
【0020】本発明は、このような課題を解決するため
になされており、その目的は、各電極から延びる配線と
測定試料との接触や配線相互の接触が回避できると共
に、低電流で効率よくプローブを加振させることができ
るコンパクトなプローブ加振機構を提供することにあ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明のプローブ加振機構は、先細り形状の
自由端を有する保持手段と、前記先細り形状の自由端に
保持されたプローブと、前記先細り形状の自由端方向に
振動を集中させることによって前記プローブを所定方向
に振動させるように、前記保持手段に設けられたプロー
ブ加振手段とを備えている。
【0022】
【作用】プローブ加振手段から保持手段の先細り形状の
自由端方向に集中した振動によって、プローブは所定の
方向に振動される。
【0023】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係るプローブ加振
機構について、図1ないし図5を参照して説明する。な
お、図1は、プローブ16側から見た本実施例のプロー
ブ加振機構の構成が概略的に示されている。
【0024】図1ないし図3に示すように、本実施例の
プローブ加振機構は、測定試料(図示しない)を走査す
るように、保持手段14の自由端14aに保持されたプ
ローブ16と、自由端14a方向に振動を集中させるこ
とによってプローブ16を所定方向に振動させるよう
に、保持手段14上に設けられ且つプローブ16に対し
て一定距離だけ離間した位置に配置された一対のプロー
ブ加振手段18,20と、保持手段14上に設けられた
各電極(図示しない)を保護すると共に、上記各電極か
ら延びる配線26,28,30と測定試料との接触及び
配線26,28,30相互の接触を回避させるように、
保持手段14上に設けられた耐熱性材料22とを備えて
いる。
【0025】保持手段14は、例えばセラミックス製の
基板(以下、セラミックス基板と称する)であり、略正
方形に形成されている。このセラミックス基板14上に
は、その軸方向をセラミックス基板14の対角線方向に
整合させて集積型AFMセンサー24が配置されてい
る。具体的には、集積型AFMセンサー24は、その先
端部がセラミックス基板14の1つの頂角(即ち、上記
自由端14a)から若干突出するように、その支持部2
4aをセラミックス基板14上に装着させた状態で配置
されている。
【0026】プローブ16は、集積型AFMセンサー2
4の先端部24bに突設されており、この集積型AFM
センサー24を介してセラミックス基板14の自由端1
4aに保持されている。
【0027】なお、本実施例において、プローブ16及
び集積型AFMセンサー24は、半導体作製プロセスを
適用して一体的に作製されている。プローブ加振手段1
8,20は、所定の電圧を印加することによって所定方
向に振動する第1及び第2の圧電体素子18,20であ
る。
【0028】これら第1及び第2の圧電体素子18,2
0は、集積型AFMセンサー24が装着された側のセラ
ミックス基板14の自由端14a付近の側辺に設けられ
ており、夫々、プローブ16に対して略等距離で且つ集
積型AFMセンサー24の両側に配置されている。
【0029】即ち、本実施例では、従来積層されていた
集積型AFMセンサー24と第1及び第2の圧電体素子
18,20とをセラミックス基板14の同一平面上に並
べて配置した点に特徴を有する。
【0030】なお、第1及び第2の圧電体素子18,2
0の電極(図示しない)には、夫々、電圧印加用の配線
26,28が接続されており、また、集積型AFMセン
サー24の支持部24aの電極(図示しない)には、プ
ローブ16の振動状態を検出するための配線30が接続
されている。
【0031】図2に示すように、耐熱性材料22は、例
えばポリイミド等の耐熱性樹脂であり、この耐熱性樹脂
22は、具体的には第1及び第2の圧電体素子18,2
0や集積型AFMセンサー24の各電極(図示しない)
を保護すると共に、上記各電極から延びる配線26,2
8,30と測定試料との接触及び配線26,28,30
相互の接触を回避させるようにセラミックス基板14上
に被覆されている。
【0032】このように構成されたセラミックス基板1
4は、図4に示すように、SPM装置本体(図示しな
い)の一対の固定治具32a,32bに押し当て固定さ
れることによって、SPM装置本体に装着される。
【0033】具体的には、セラミックス基板14は、集
積型AFMセンサー24が配置された対角線方向に対し
てその両側の部分が、一対の固定治具32a,32bに
押し当て固定されている。
【0034】このようにセラミックス基板14が固定さ
れた状態において、第1及び第2の圧電体素子18,2
0は、一対の固定治具32a,32bによって固定され
たセラミックス基板14に配置されることになる、この
結果、第1及び第2の圧電体素子18,20から発生し
た振動(図3中符号Tで示す振動)は、固定されていな
いセラミックス基板14の自由端14a方向に伝播(図
3中符号Sで示す方向)する。
【0035】本実施例に適用されたセラミックス基板1
4では、先細り形状の頂角を自由端14aとして採用し
ているため、第1及び第2の圧電体素子18,20から
発生した振動は、自由端14aの頂角に向けて集中する
ことになる。
【0036】この自由端14aには、集積型AFMセン
サー24の先端部24bに突設されたプローブ16が配
置されているため、自由端14aの頂角に集中した振動
によって、効率的にプローブ16が加振されることにな
る。
【0037】なお、図5には、第1及び第2の圧電体素
子18,20の振動状態を調整するための調整手段の構
成が示されている。また、同図において、説明の都合
上、耐熱性樹脂22は図示しない。
【0038】この調整手段は、第1及び第2の圧電体素
子18,20を加振させる基本波を作り出す基準信号回
路(REF)34と、このREF34から出力された信
号に基づいて、第1及び第2の圧電体素子18,20の
振幅を夫々独立に調整する第1及び第2の振幅調整回路
(R,L)36,38と、REF34から出力された信
号の位相差を調整する位相調整回路(PHA)40とを
備えている。
【0039】第1及び第2の振幅調整回路(R,L)3
6,38は、配線26,28を介して第1及び第2の圧
電体素子18,20に電気的に接続されている。また、
上記調整手段の駆動状態は、外部制御回路(図示しな
い)から出力された外部制御信号 (f1,f2,f3,f4)によ
ってコントロールされている。なお、制御信号(f1)
は、第2の振幅調整回路(L)38を制御する信号、制
御信号(f2)は、REF34を制御する信号、制御信号
(f3)は、PHA40を制御する信号、制御信号(f4)
は、第1の振幅調整回路(R)36を制御する信号であ
る。
【0040】なお、一般に、第1及び第2の圧電体素子
18,20から発生する振動の位相は、一致しないた
め、両者の位相を上記調整手段を介して最も加振効率の
良い状態に調整することが好ましい。また、かかる調整
手段を制御することによって、第1及び第2の圧電体素
子18,20の振動状態を任意に制御することができる
ため、用途に応じて適宜位相をずらして加振することも
可能である。
【0041】このような構成を有する本実施例のプロー
ブ加振機構は、図1から明らかなように、集積型AFM
センサー24から延びる配線30と第1及び第2の圧電
体素子18,20から延びる配線26,28とを平面的
に離間させて位置付けることができるため、配線26,
28,30相互が絡まり合うことを無くすることが可能
となる。
【0042】この結果、集積型AFMセンサー24をセ
ラミックス基板14上に装着する際の歩留まりを向上さ
せることができる。また、図2から明らかなように、セ
ラミックス基板14上の配線26,28,30は、耐熱
性樹脂22によって被覆されているため、これら配線2
6,28,30が測定試料に接触することを回避させる
ことが可能となる。
【0043】更に、本実施例によれば、長い支持部24
aを有する集積型AFMセンサー24に対して小さな第
1及び第2の圧電体素子18,20を組み合わせること
ができるため、低電流で各圧電体素子18,20を効率
よく駆動させることが可能となる。この結果、各圧電体
素子18,20における発熱及びそれに伴う熱ドリフト
の問題を解消させることができる。
【0044】また、上述した実施例において、セラミッ
クス基板14には、プローブ16と同一面側に第1及び
第2の圧電体素子18,20が配置されているが、第1
及び第2の圧電体素子18,20をプローブ16と反対
側の面に配置することも可能である。
【0045】更に、例えば図1のように、集積型AFM
センサー24と同一面に配置された第1及び第2の圧電
体素子18,20のほかに反対側の面に更に他の圧電体
素子を配置させることも好ましい。この場合には、プロ
ーブ16の先端の描く軌跡は、一般的なZ方向に加えて
XY方向への振動成分を持たせることが可能となる。こ
の結果、XYZ方向に変調をかけながら測定を行う新し
いプローブ加振機構を提供することができる。
【0046】なお、上述した実施例では、2つの圧電体
素子18,20を使用したが、その個数に限定されるこ
とはない。また、上述した実施例では、セラミックス基
板14の1つの頂角にプローブ16を配置させたが、各
圧電体素子18,20によって加振可能な自由端14a
であれば頂角に限定されることはなく、プローブ16の
位置や基板14の形も変更可能である。
【0047】更に、セラミックス基板14に類する基板
をSPM装置本体側に設けて、例えば集積型AFMセン
サー24のみを取替可能に構成させることも好ましい。
この結果、消耗品となる部材の製造コストを低減させる
ことが可能となる。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、先細り形状の自由端方
向に振動を集中させることによって効率的にプローブを
加振することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るプローブ加振機構の主
要な構成を示す平面図。
【図2】図1に示すプローブ加振機構が耐熱性樹脂によ
って被覆されている状態を示す平面図。
【図3】本発明の一実施例に係るプローブ加振機構の構
成を示す断面図。
【図4】本発明の一実施例に係るプローブ加振機構が一
対の固定治具によってSPM装置本体に装着された状態
を示す平面図。
【図5】第1及び第2の圧電体素子の振動状態を調整す
るための調整手段の構成を示す平面図。
【図6】(a)は、集積型AFMセンサーをノンコンタ
クトモード測定に適用した場合のプローブ加振機構の構
成を示す断面図、(b)は、集積型AFMセンサーの支
持部を長くすることによって、配線と測定試料との接触
を回避させる構成を示す断面図。
【符号の説明】
14…セラミックス基板、14a…自由端、16…プロ
ーブ、18…第1の圧電体素子,20…第2の圧電体素
子、22…耐熱性樹脂、24…集積型AFMセンサー、
26,28,30…配線
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−231863(JP,A) 特開 平5−251524(JP,A) 特開 平5−231862(JP,A) 特開 平5−118977(JP,A) 特開 平5−187864(JP,A) 特開 平5−248810(JP,A) 特開 平4−102008(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 21/30 G01B 7/34 G01N 13/16

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査型プローブ顕微鏡に用いるプローブ
    加振機構であって、 先細り形状の自由端を有する保持手段と、 前記先細り形状の自由端に保持されたプローブと、 前記先細り形状の自由端方向に振動を集中させることに
    よって前記プローブを所定方向に振動させるように、前
    記保持手段に設けられたプローブ加振手段とを備えてい
    ることを特徴とするプローブ加振機構。
  2. 【請求項2】 前記保持手段は略正方形に形成されてお
    り、前記先細り形状の自由端は保持手段の頂角を含んで
    いることを特徴とする請求項1に記載のプローブ加振機
    構。
  3. 【請求項3】 前記プローブ加振機構は、前記プローブ
    と一体的に形成されている集積型AFMセンサーをさら
    に備えていることを特徴とする請求項2に記載のプロー
    ブ加振機構。
  4. 【請求項4】 前記プローブは、自由端を有するカンチ
    レバーと、このカンチレバーの自由端に設けられている
    探針とを備えていることを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれか1項に記載のプローブ加振機構。
  5. 【請求項5】 前記プローブ加振手段は圧電体素子を有
    していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1
    項に記載のプローブ加振機構。
  6. 【請求項6】 前記プローブ加振手段は複数の圧電体素
    子を有していることを特徴とする請求項5に記載のプロ
    ーブ加振機構。
  7. 【請求項7】 前記集積型AFMセンサーは、その先端
    部が前記先細り形状の自由端から突出するように前記保
    持手段に設けられており、 前記プローブは、前記集積型AFMセンサーの先端部に
    設けられていることを特徴とする請求項3乃至6のいず
    れか1項に記載のプローブ加振機構。
JP32355293A 1993-12-22 1993-12-22 プローブ加振機構 Expired - Fee Related JP3431246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32355293A JP3431246B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 プローブ加振機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32355293A JP3431246B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 プローブ加振機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07181035A JPH07181035A (ja) 1995-07-18
JP3431246B2 true JP3431246B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=18155979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32355293A Expired - Fee Related JP3431246B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 プローブ加振機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3431246B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07181035A (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7748260B2 (en) Thermal mechanical drive actuator, thermal probe and method of thermally driving a probe
JP3608009B2 (ja) 原子間力顕微鏡
KR100961571B1 (ko) 주사 탐침 현미경
JP3905254B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
KR19980081247A (ko) 주사식 프로브 현미경
US6422069B1 (en) Self-exciting and self-detecting probe and scanning probe apparatus
JPH10283972A (ja) 走査型プローブ顕微鏡を用いた加工、記録、再生装置
JP3817466B2 (ja) 非接触型原子間力顕微鏡およびそれを用いた観察方法
KR100407202B1 (ko) 원자표면또는다른파상표면을주사하는스캐닝터널링현미경의센서또는기타센서의나노미터단위의실시간위치측정방법및장치
JP3953958B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡のための作動および検知装置
JP5306015B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡用プローブ及び走査型プローブ顕微鏡
JPH0642953A (ja) 原子間力顕微鏡
JP3431246B2 (ja) プローブ加振機構
JP3063351B2 (ja) 原子間力顕微鏡用プローブ、原子間力顕微鏡、原子間力検出方法、原子間力顕微鏡用プローブの製造方法
JP4209891B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP4931708B2 (ja) 顕微鏡用プローブ及び走査型プローブ顕微鏡
JP2005147979A (ja) 走査形プローブ顕微鏡
JPH06258072A (ja) 圧電体薄膜評価装置、原子間力顕微鏡
JPH11160334A (ja) 走査型プローブ顕微鏡の探針および力検出方法
JP2005227139A (ja) 原子間力顕微鏡用カンチレバー
JPH06323845A (ja) 走査型力顕微鏡用薄膜式力検出プローブ
JP4931733B2 (ja) 顕微鏡用プローブ及び走査型プローブ顕微鏡
JPH085642A (ja) 集積型多機能spmセンサー
KR100526217B1 (ko) 주사식 프로브 현미경을 이용한 가공장치와, 주사식 프로브 현미경을 이용한 기록 및 재생장치
JPH09264897A (ja) 走査型プローブ顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees