JP3431198B2 - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3431198B2
JP3431198B2 JP03775793A JP3775793A JP3431198B2 JP 3431198 B2 JP3431198 B2 JP 3431198B2 JP 03775793 A JP03775793 A JP 03775793A JP 3775793 A JP3775793 A JP 3775793A JP 3431198 B2 JP3431198 B2 JP 3431198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripe
shaped
semiconductor substrate
conductor
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03775793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06252413A (ja
Inventor
誠一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03775793A priority Critical patent/JP3431198B2/ja
Priority to US08/202,174 priority patent/US5646888A/en
Priority to KR1019940003620A priority patent/KR0153413B1/ko
Publication of JPH06252413A publication Critical patent/JPH06252413A/ja
Priority to US08/467,834 priority patent/US5666311A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3431198B2 publication Critical patent/JP3431198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体記憶装置および
その製造方法に係わり、特にEPROM、フラッシュE
EPROM等の不揮発性半導体記憶装置に使用されるメ
モリセルトランジスタの分離法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】図27は、EPROMのメモリセルマト
リクスの一般的なパタ−ン平面図、図28は断面図であ
り、(a)は図27中の28a−28a線に沿う断面
図、(b)は図27中の28b−28b線に沿う断面図
である。
【0003】図27〜図28に示すように、P型のシリ
コン基板1内には、複数のメモリセルトランジスタが行
列状に配置されて形成されている。図27中の枠Aは、
1つのメモリセルトランジスタの範囲を示している。メ
モリセルトランジスタは、基板1上に形成された第1ゲ
−ト酸化膜2と、第1ゲ−ト酸化膜2上に形成された浮
遊ゲ−ト3と、浮遊ゲ−ト3上に第2ゲ−ト絶縁膜(通
常は、インタ−ポリ絶縁膜と呼ばれる)4を介して形成
された制御ゲ−ト5と、N型のドレイン拡散層6と、N
型のソ−ス拡散層7とで構成されている。ドレイン拡散
層6は、同一列かつ隣接するメモリセルトランジスタの
一つと共通化されており、一方、ソ−ス拡散層7は、同
一行のメモリセルトランジスタ、およびその行に隣接し
た一つの行のメモリセルトランジスタとで共通化されて
いる。また、行方向に隣接するメモリセルトランジスタ
どうしの分離は、基板1上に選択酸化法を用いて形成さ
れたLOCOS酸化膜8により行われている。また、参
照符号9に示される部分は、ドレイン拡散層7ビット線
BLとのコンタクト領域である。
【0004】ところで、現在、半導体記憶装置の大容量
化の要請により、メモリセルトランジスタの集積度の向
上が望まれている。この集積度の向上を達成するための
一つの方法として、LOCOS酸化膜8、即ち、素子分
離領域の面積を縮小させることがある。
【0005】しかしながら、周知のようにLOCOS酸
化膜には、バ−ズビ−クの発生という問題があり、面積
を効率的に縮小させることが困難である。特に素子どう
しの分離幅Xを小さくすることが困難である。また、バ
−ズビ−クは、メモリセルトランジスタのゲ−ト酸化膜
等の信頼性に悪影響を与える場合もある。
【0006】分離幅を小さくできない、といった問題を
解決するために、シリコン基板に溝を掘ることにより素
子を分離する、という試みが、IEDM Technical Di
gest, 1989, p583〜p586, Yoshiaki、Hisamune et al.
に開示されている。図29(a)は上記文献の第585
頁中のFig.1 を示す図で、図29(b)は第585頁中
のFig.2 を示す図である。
【0007】図29(a)および(b)に示される構造
であると、LOCOS酸化膜により素子を分離する構造
に比較して、素子の分離幅Xを小さくできる、という目
的は達成できる。
【0008】しかしながら、参照符号Bにより示される
ように、メモリセルトランジスタのチャネル領域に沿っ
てトレンチ(TRENCH ISOLATION)が形成されるために、チ
ャネル領域からトレンチ(TRENCH ISOLATION)の側面に沿
ってリ−ク電流が発生する、という問題がある。さらに
は、トレンチ(TRENCH ISOLATION)を形成するためのエッ
チング工程や、トレンチ(TRENCH ISOLATION)内部への絶
縁膜の埋め込み工程において、ストレスがチャネル領域
に直接に加わるために、セルのゲ−ト酸化膜等の信頼性
に対する悪影響に関しても懸念される。また、ストレス
の他にも、チャネル領域が露出するために、チャネル領
域やゲ−ト酸化膜が有害な不純物により汚染されてしま
うことも、考えられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記のよ
うな点に鑑みて為されたもので、その目的は、メモリセ
ルトランジスタの信頼性を損なわずに、メモリセルトラ
ンジスタの集積度を向上させることができる半導体記憶
装置およびその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる半導体
記憶装置は、半導体基板と、この半導体基板上に行列状
に配置された、しきい値を可変に調節するための電荷蓄
積層を有するメモリセルトランジスタと、前記半導体基
板に形成され、行方向に並ぶ前記メモリセルトランジス
タのソース又はドレイン領域どうしを互いに分離する
子分離用トレンチと、前記半導体基板に形成され、行方
向に並ぶ前記メモリセルトランジスタのチャネル領域ど
うしを互いに分離する前記半導体基板の不純物濃度より
高い不純物濃度を有する前記半導体基板と同じ導電型の
半導体層とを具備することを特徴としている。
【0011】
【0012】
【作用】上記構成の半導体記憶装置であると、半導体基
板に、行方向に並ぶメモリセルトランジスタのソース又
はドレイン領域どうしを互いに分離する素子分離用トレ
ンチと、行方向に並ぶメモリセルトランジスタのチャネ
ル領域どうしを互いに分離する半導体基板の不純物濃度
より高い不純物濃度を有する半導体基板と同じ導電型の
半導体層とが形成されている。即ち、メモリセルトラン
ジスタのチャネル領域に沿って素子分離用トレンチが形
成されないために、チャネル領域から素子分離用トレン
の側面に沿ってリーク電流が発生することが無くな
る。さらには、素子分離用トレンチを形成するためのエ
ッチング工程や、その内部への絶縁膜の埋め込み工程に
おいても、ストレスがチャネル領域に対して直接に加わ
らないので、ストレスに起因したメモリセルトランジス
タの信頼性低下も、ほとんど無くすことができる。ま
た、チャネル領域が露出することもないから、チャネル
領域が有害な不純物により汚染される恐れも少ない。
【0013】従って、この発明に係わる半導体記憶装置
によれば、メモリセルトランジスタの信頼性を損なわず
に、メモリセルトランジスタの集積度を向上させること
ができる。
【0014】さらに、この発明に係わる半導体記憶装置
では、素子分離用トレンチを、メモリセルトランジスタ
のソース又はドレインとなる領域に対して自己整合的に
形成することが可能なために、リソグラフィ可能な最小
寸法で上記領域どうしを分離することができ、メモリセ
ルトランジスタの集積度をより推進させることも可能で
ある。その製造方法の第1態様は、第1導電型の半導体
基板上に、第1ゲート絶縁膜を形成し、この第1ゲート
絶縁膜上に、互いに離隔したストライプ状の第1導電体
膜を形成する。次いで、このストライプ状の第1導電体
膜間の前記半導体基板内に、前記半導体基板より高い不
純物濃度を有する第1導電型の半導体層を形成し、前記
ストライプ状の第1導電体膜及び前記半導体基板上に、
第2ゲート絶縁膜を形成する。次いで、この第2ゲート
絶縁膜上に、互いに離隔し、かつ前記ストライプ状の第
1導電体膜に対して交差するストライプ状の第2導電体
膜を形成し、前記ストライプ状の第1導電体膜のうち、
前記ストライプ状の第2導電体膜間から露呈した部分の
上から前記第2ゲート絶縁膜を除去する。次いで、前記
ストライプ状の第2導電体膜間のうち、後にドレイン拡
散層が並ぶ第2導電体膜間で、かつ前記ストライプ状の
第1導電体膜間の前記半導体基板上から前記第1ゲート
絶縁膜を除去し、前記第1ゲート絶縁膜をストッパに用
い、前記ストライプ状の第2導電体膜間から前記ストラ
イプ状の第1導電体膜を除去するとともに、前記ストラ
イプ状の第2導電体膜間のうち、後にドレイン拡散層が
並ぶ第2導電体膜間で、かつ前記ストライプ状の第1導
電体膜間の前記半導体基板内に素子分離用トレンチを形
成する。この後、前記ストライプ状の第2導電体膜間の
うち、前記素子分離用トレンチを除く前記半導体基板内
に、第2導電型のソース拡散層及び第2導電型のドレイ
ン拡散層を形成する。また、その製造方法の第2態様
は、第1導電型の半導体基板上に、第1ゲート絶縁膜を
形成し、この第1ゲート絶縁膜上に、互いに離隔したス
トライプ状の第1導電体膜を形成する。次いで、このス
トライプ状の第1導電体膜間の前記半導体基板内に、前
記半導体基板より高い不純物濃度を有する第1導電型の
半導体層を形成し、前記ストライプ状の第1導電体膜及
び前記半導体基板上に、第2ゲート絶縁膜を形成する。
次いで、この第2ゲート絶縁膜上に、互いに離隔し、か
つ前記ストライプ状の第1導電体膜に対して交差するス
トライプ状の第2導電体膜を形成し、前記ストライプ状
の第1導電体膜のうち、前記ストライプ状の第2導電体
膜間から露呈した部分を除去するとともに、前記ストラ
イプ状の第2導電体膜間のうち、後にドレイン拡散層が
並ぶ第2導電体膜間で、かつ前記ストライプ状の第1導
電体膜間の前記半導体基板上から前記第1ゲート絶縁膜
を除去する。次いで、前記ストライプ状の第2導電体膜
間の前記半導体基板内に、第2導電型の拡散層を形成
し、前記ストライプ状の第2導電体膜間のうち、後にソ
ース拡散層が並ぶ第2導電体膜間を被覆し、前記第1ゲ
ート絶縁膜をマスクに用い、後にドレイン拡散層が並ぶ
第2導電体間で、かつ前記ストライプ状の第1導電体膜
間の前記半導体基板内に素子分離用トレンチを形成する
とともに、前記第2導電型の拡散層をソース拡散層及び
ドレイン拡散層とする。また、その製造方法の第3態様
は、第1導電型の半導体基板上に、第1ゲート絶縁膜を
形成し、この第1ゲート絶縁膜上に、互いに離隔したス
トライプ状の第1導電体膜を形成する。次いで、このス
トライプ状の第1導電体膜間の前記半導体基板内に、前
記半導体基板より高い不純物濃度を有する第1導電型の
半導体層を形成し、前記ストライプ状の第1導電体膜及
び前記半導体基板上に、第2ゲート絶縁膜を形成する。
次いで、この第2ゲート絶縁膜上に、互いに離隔し、か
つ前記ストライプ状の第1導電体膜に対して交差するス
トライプ状の第2導電体膜を形成し、前記ストライプ状
の第1導電体膜のうち、前記ストライプ状の第2導電体
膜間から露呈した部分上から前記第2ゲート絶縁膜を除
去する。次いで、前記ストライプ状の第2導電体膜間
で、かつ前記ストライプ状の第1導電体膜間の前記半導
体基板上から前記第1ゲート絶縁膜を除去し、前記第1
ゲート絶縁膜をストッパに用い、前記ストライプ状の第
2導電体膜間から前記ストライプ状の第1導電体膜を除
去するとともに、このストライプ状の第2導電体膜間
で、かつ前記ストライプ状の第1導電体膜間の前記半導
体基板内に素子分離用トレンチを形成する。この後、前
記ストライプ状の第2導電体膜間のうち、前記素子分離
用トレンチを除く前記半導体基板内に、第2導電型のソ
ース拡散層及び第2導電型のドレイン拡散層を形成す
る。また、その製造方法の第4態様は、第1導電型の半
導体基板上に、第1ゲート絶縁膜を形成し、前記第1ゲ
ート絶縁膜上に、互いに離隔したストライプ状の第1導
電体膜を形成する。次いで、ストライプ状の第1導電体
膜間の前記半導体基板内に、前記半導体基板より高い不
純物濃度を有する第1導電型の半導体層を形成し、この
ストライプ状の第1導電体膜及び前記半導体基板上に、
第2ゲート絶縁膜を形成する。次いで、この第2ゲート
絶縁膜上に、互いに離隔し、かつ前記ストライプ状の第
1導電体膜に対して交差するストライプ状の第2導電体
膜を形成し、前記ストライプ状の第1導電体膜のうち、
前記ストライプ状の第2導電体膜間から露呈した部分を
除去するとともに、前記ストライプ状の第2導電体膜間
で、かつ前記ストライプ状の第1導電体膜間の前記半導
体基板上から前記第1ゲート絶縁膜を除去する。次い
で、前記ストライプ状の第2導電体膜間の前記半導体基
板内に、第2導電型の拡散層を形成し、前記第1ゲート
絶縁膜をマスクに用い、前記ストライプ状の第2導電体
膜間で、かつ前記ストライプ状の第1導電体膜間の前記
半導体基板内に素子分離用トレンチを形成するととも
に、前記第2導電型の拡散層をソース/ドレイン拡散層
とする。
【0015】
【実施例】以下、この発明を実施例により説明する。こ
の説明において、全図に渡り共通の部分には共通の参照
符号を付すことで、重複する説明は避けることにする。
【0016】図1は、この発明の第1の実施例に係わる
半導体記憶装置が有しているメモリセルマトリクスの基
本構造を示したパタ−ン平面図である。図2は断面図で
あり、(a)は図1中の2a−2a線に沿った断面図、
(b)は図1中の2b−2b線に沿った断面図、(c)
は図1中の2c−2c線に沿った断面図、(d)は図1
中の2d−2d線に沿った断面図である。図3は、第1
の実施例に係わる半導体記憶装置の概略的なブロック図
である。尚、図1に示されるパタ−ン平面図は、図3中
の枠Dにより示される部分に対応している。
【0017】図1〜図3に示すように、P型のシリコン
基板1内には、メモリセルマトリクス10が設定されて
おり、このマトリクス10内には複数のメモリセルトラ
ンジスタMC00〜MC44が行列状に配置されて形成され
ている。メモリセルトランジスタMC00〜MC44はそれ
ぞれ、ゲ−ト電極とチャネル領域との間にしきい値を可
変に調節するための浮遊ゲ−ト電極を有する絶縁ゲ−ト
型FETで成っている。
【0018】図1中の枠Aは、メモリセルトランジスタ
MC22の範囲を示している。メモリセルトランジスタM
C00〜MC44はそれぞれ、基板1上に形成されたシリコ
ン酸化膜で成る第1ゲ−ト酸化膜2と、第1ゲ−ト酸化
膜2上に形成されたポリシリコンで成る浮遊ゲ−ト3
と、浮遊ゲ−ト3上に第2ゲ−ト絶縁膜(通常は、イン
タ−ポリ絶縁膜と呼ばれる)4を介して形成された制御
ゲ−ト(ワ−ド線WL0〜WLn)と、アイランド状の
N型のドレイン拡散層6と、ストライプ状のN型のソ−
ス拡散層7とで構成されている。ドレイン拡散層6は、
同一列かつ隣接するメモリセルトランジスタMC…の一
つと共通化されており、一方、ソ−ス拡散層7は、同一
行のメモリセルトランジスタMC…、およびその行に隣
接した一つの行のメモリセルトランジスタMC…とで共
通化されている。行方向に隣接するメモリセルトランジ
スタMC…のドレイン拡散層6相互間に対応した基板1
内には、トレンチ11…が形成されている。このトレン
チ11…は、特に図2(a)および(d)に示されるよ
うに行方向に隣接するメモリセルトランジスタMC…の
チャネル領域12相互間に対応する基板1内には、実質
的に形成されない。チャネル領域12相互間に対応する
基板1内には、基板1よりも高濃度のP型拡散層13…
が形成されている。これら拡散層13…はそれぞれ、行
方向に隣接するメモリセルトランジスタMC…のチャネ
ル領域12どうしを分離したり、あるいはチャネル領域
12を介さないでドレイン拡散層6からソ−ス拡散層7
へ流れるようなリ−ク電流の発生を防止するための領域
である。行方向に隣接するメモリセルトランジスタMC
…のチャネル領域12相互間には、ワ−ド線WLをゲ−
トとした寄生トランジスタが形成されるが、基板1より
も高濃度な拡散層13を設けることによって、上記の寄
生トランジスタを常にオフ状態としておくことができ
る。
【0019】尚、行方向に隣接するメモリセルトランジ
スタMC…のドレイン拡散層6どうしは、トレンチ11
によって分離される。また、参照符号9に示される部分
は、ドレイン拡散層7とビット線BL0〜BL4とのコ
ンタクト領域である。
【0020】第1の実施例に係わる半導体記憶装置であ
ると、行方向に隣接するメモリセルトランジスタMC…
のドレイン拡散層6どうしをトレンチ11により分離し
ているために、図27および図28に示した装置と比較
してバ−ズビ−クが延びることもないから、ドレイン拡
散層6どうしの分離距離を、最小のリソグラフィ寸法ま
で縮小させることが可能である。
【0021】しかも、トレンチ11がチャネル領域12
に沿って形成されないので、図29に示した装置と比較
してチャネル領域12からトレンチの側面に沿ってのリ
−ク電流の発生は、ほとんど無い。さらには、トレンチ
11を形成するためのエッチング工程や、その内部への
絶縁膜の埋め込み工程においても、ストレスがチャネル
領域12に対して直接に加わらないので、ストレスに起
因したメモリセルトランジスタの信頼性低下も、ほとん
ど無い。また、チャネル領域12が露出することもない
から、チャネル領域12が有害な不純物により汚染され
る恐れも少ない。第1の実施例に係わる半導体記憶装置
であると、次に説明するような効果もさらに得ることが
できる。
【0022】図27および図28に示した装置では、行
方向に隣接するメモリセルトランジスタのチャネル領域
どうしが、LOCOS酸化膜8によって分離されるため
に、チャネル領域にバ−ズビ−クが接するようになる。
このため、チャネル領域とLOCOS酸化膜8が有する
バ−ズビ−クとの接触部近傍においてゲ−ト酸化膜2の
膜質が悪くなる、という問題が生ずる。例えばEEPR
OMやフラッシュEEPROM等では、ゲ−ト酸化膜2
に高い電界を与えてトンネル電流を流すことにより、浮
遊ゲ−ト3への電子の注入および浮遊ゲ−ト3からの電
子の放出を行うので、ゲ−ト酸化膜2の膜質が悪いと、
ゲ−ト酸化膜2の絶縁破壊が比較的早期に起こる等の恐
れがあり、装置の信頼性に悪い影響を与える。
【0023】しかしながら、図1〜図3に示した装置で
あると、チャネル領域12どうしが、LOCOS酸化膜
ではなく、高濃度の拡散層13によって分離されること
により、上記ゲ−ト酸化膜2の膜質の劣化の問題が解決
されている。従って、第1の実施例に係わる装置では、
図27および図28に示した装置に比較して、ゲ−ト酸
化膜2の膜質が劣化しない分、装置寿命の延長が可能で
あったり、また、メモリセルトランジスタの信頼性を高
めることができる。
【0024】また、図29に示した装置では、浮遊ゲ−
ト(FLOATING GATE) がトレンチ(TRENCH ISOLATION)によ
り分断されるから、制御ゲ−ト(W.L.)は、浮遊ゲ−ト(F
LOATING GATE) の上面とでしか対向できなくなるため、
制御ゲ−ト(W.L.)と浮遊ゲ−ト(FLOATING GATE) とのカ
ップリング比が小さくなってしまう。このため、チャネ
ル幅当りのドレイン電流の量が低下するようになり、メ
モリセルトランジスタの駆動能力が低下する、という問
題が生ずる。尚、この点については、当該文献中、Fig.
4 に示されている。
【0025】しかしながら、図1〜図3に示した装置で
あると、チャネル領域12どうしがトレンチ11により
分断されることが無いから、例えば浮遊ゲ−ト3の上面
だけでなく側面も、制御ゲ−トWL…と対向させること
ができ、カップリング比を図29に示した装置よりも大
きくすることができる。従って、第1の実施例に係わる
装置では、図29に示した装置に比較して、チャネル幅
当りのドレイン電流の量を増加できるようになり、メモ
リセルトランジスタの駆動能力を向上させることができ
る。メモリセルトランジスタの駆動能力が向上すれば、
デ−タの書き込みスピ−ドも速くすることができる。
尚、図1〜図3に示した装置であると、その構造上、浮
遊ゲ−ト3の厚みを増減させることで、上記のカップリ
ング比の調節が可能である。例えば浮遊ゲ−ト3の厚み
を増すと、上記のカップリング比を増加させることがで
きる。
【0026】さらに、図29に示した装置では、浮遊ゲ
−ト(FLOATING GATE) ばかりでなく、ソ−ス拡散層(SOU
RCE)もトレンチ(TRENCH ISOLATION)により分断されるか
ら、ソ−ス拡散層(SOURCE)どうしを、後に配線層を用い
て結線する必要がある。結果的には、メモリセルマトリ
クスを、行方向に縮小させることは達成できたとして
も、メモリセルトランジスタ毎にソ−ス拡散層(SOURCE)
に対してコンタクト領域を設ける必要がある分、列方向
への縮小は困難である。
【0027】しかしながら、図1〜図3に示した装置で
あると、ソ−ス拡散層7どうしがトレンチ11により分
断されることが無いから、ソ−ス拡散層7を、同一行の
メモリセルトランジスタMC…、およびその行に隣接し
た一つの行のメモリセルトランジスタMC…で共通化す
ることができる。従って、第1の実施例に係わる装置で
は、図29に示した装置に比較して、メモリセルトラン
ジスタ毎にソ−ス拡散層7に対するコンタクト領域が必
要が無い分、列方向への縮小が可能である。次に、第1
の実施例に係わる半導体記憶装置の製造方法について説
明する。図4〜図10はそれぞれ、第1の実施例に係わ
る半導体記憶装置を、主要な工程毎に示した斜視図であ
る。
【0028】まず、図示せぬ箇所、例えばロウデコ−ダ
やカラムデコ−ダ等の周辺回路を形成すべき領域のP型
シリコン基板1の表面領域内に、LOCOS法により、
素子分離領域を形成する。尚、この素子分離領域は、メ
モリセルマトリクス10内に形成する必要はない。
【0029】周辺回路を構成する素子を分離するための
素子分離領域(図示せず)を形成した後、図4に示すよ
うに、基板1の表面上に、約10nmの厚みを有する第
1ゲ−ト酸化膜2を形成する。次いで、第1ゲ−ト酸化
膜2上に、N型不純物(例えばリン)がド−プされたシ
リコンを堆積し、約200nmの厚みを有する第1ポリ
シリコン膜3を得る。次いで、第1ポリシリコン膜3を
フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程によりパ
タ−ニングし、メモリセルトランジスタのチャネル幅が
規定されるように分断されたストライプ状の第1ポリシ
リコン膜3を得る。この時、残留した第1ポリシリコン
膜3の幅Eは、浮遊ゲ−トのチャネル幅方向の幅とな
り、また、第1ポリシリコン膜3が除去された部分の幅
Fは、行方向に隣接するメモリセルトランジスタどうし
を分離するための領域の幅となる。尚、幅Fは、最小の
リソグラフィ寸法にて再現することが可能である。次
に、第1ポリシリコン膜3上にフォトレジスト膜(図示
せず)を残したまま、あるいは除去した後に、基板1内
にP型不純物(例えばボロン)を導入し、ドレイン〜ソ
−ス間のリ−ク電流を防止するための高濃度拡散層13
を得る。この時、P型不純物は、実質的に、第1ポリシ
リコン膜3に対して自己整合で導入される。
【0030】次に、図5に示すように、図4に示す構造
上に、第2ゲ−ト絶縁膜4を形成する。この絶縁膜4
は、通常、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン
酸化膜の3層膜構造とされる。次いで、第2ゲ−ト絶縁
膜4上に、N型不純物(例えばリン)がド−プされたシ
リコンを堆積し、約400nmの厚みを有する第2ポリ
シリコン膜5を得る。この第2ポリシリコン膜5は、将
来、制御ゲ−ト(ワ−ド線)となるものである。次い
で、第2ポリシリコン膜5上に、CVD法を用いて酸化
シリコンを堆積し、約100nmの厚みを有するシリコ
ン酸化膜20を得る。
【0031】次に、図6に示すように、図5に示す構造
上に、フォトレジストを塗布し、ホトリソグラフィ法を
用いて、メモリセルトランジスタのチャネル幅方向に沿
って分断されたストライプ状のレジスト膜21を得る。
レジスト膜21により得られたパタ−ンは、ワ−ド線の
形成パタ−ンに対応する。次いで、レジスト膜21をマ
スクに用いて、シリコン酸化膜20、第2ポリシリコン
膜5、第2ゲ−ト絶縁膜4を順次エッチングする。これ
により、レジスト膜21が存在していないところには、
第1ゲ−ト酸化膜2、または第1ポリシリコン膜3が露
出するようになる。
【0032】次に、図7に示すように、レジスト膜21
を剥離した後、図6に示した構造上に、新たなフォトレ
ジストを塗布し、ホトリソグラフィ法を用いて、将来、
ソ−ス拡散層となるべき領域をカバ−するように形成さ
れたストライプ状のレジスト膜22を得る。次いで、酸
化シリコンをエッチングし易く、シリコンをエッチング
し難いエッチャントを用い、レジスト膜22および第1
ポリシリコン膜3をマスクに用いながら、第1ゲ−ト酸
化膜2をエッチングして除去する。これにより、将来、
分離領域となるべき領域には、基板1の表面が露出す
る。また、レジスト膜22は、第2ポリシリコン膜5の
上方に合わせ余裕を確保して形成されるために、酸化膜
20の露出する部分が生ずる。このため、第1ゲ−ト酸
化膜2をエッチングしている時に酸化膜20も同時にエ
ッチングが進むが、酸化膜20の厚みが第1ゲ−ト酸化
膜2の厚みよりも厚くされているために、第2ポリシリ
コン膜5が露出することはない。
【0033】次に、図8に示すように、レジスト膜22
を剥離した後、シリコンをエッチングし易く、酸化シリ
コンをエッチングし難いエッチャントを用い、酸化膜2
0と、将来、ソ−ス拡散層が形成されるべき領域上に残
っている第1ゲ−ト酸化膜2をマスクに用いながら、露
出している基板1の表面をエッチングするとともに、第
1ポリシリコン膜3を除去する。この時、基板1の表面
をエッチングすることによって高濃度拡散層13も除去
される。また、第1ポリシリコン膜3のエッチングは、
第1ゲ−ト酸化膜2がエッチングのストッパとなるため
に、第1ゲ−ト酸化膜2が露呈した時点で、終了される
ようになる。これにより、将来、ドレイン拡散層が形成
される領域には第1ゲ−ト酸化膜2が露出され、将来、
分離領域となるべき領域、即ち、平面から見て制御ゲ−
ト5とドレイン拡散層が形成される領域とによって囲ま
れた領域には、浮遊ゲ−ト3の端部の位置およびドレイ
ン拡散層が形成される領域に対して自己整合的に所望の
深さを有するトレンチ11が形成される。即ち、トレン
チ11の端部は、浮遊ゲ−ト3の両端の位置に対して自
己整合的にその位置が決定されるために、結果的にトレ
ンチ11は、ドレイン拡散層が形成される領域に対して
自己整合で形成されるようになる。また、第1ポリシリ
コン膜3が部分的に除去されるために、ストライプ状で
あった第1ポリシリコン膜3は、メモリセルトランジス
タの浮遊ゲ−トとなるように分離される。
【0034】次に、図9に示すように、図8に示した構
造上に、フォトレジストを塗布し、ホトリソグラフィ法
を用いて、各トレンチ11をカバ−するアイランド状の
レジスト膜23を得る。次いで、レジスト膜23および
酸化膜20をマスクに用いて、第1ゲ−ト酸化膜2を介
して基板1内にN型不純物(例えばヒ素)を導入し、ア
イランド状のドレイン拡散層6およびストライプ状のソ
−ス拡散層7を得る。
【0035】次に、図10に示すように、レジスト膜2
3を剥離した後、図9に示した構造上に、CVD法を用
いて酸化シリコン等を堆積し、各トレンチ11内を酸化
シリコン等で埋め込むとともに、制御ゲ−ト5等の内部
配線層どうしを絶縁分離する層間絶縁膜30を得る。次
いで、層間絶縁膜30の選択された部分を、フォトリソ
グラフィ工程およびエッチング工程により除去し、各ド
レイン拡散層6に達するコンタクト孔31を形成する。
次いで、コンタクト孔31内を、タングステン等の導電
物32で埋め込む。この導電物32は、ドレイン拡散層
6と電気的に接続される。この後、層間絶縁膜30上に
形成されるとともに、導電物32に電気的に接続される
アルミニウム等でなるビット線BL1〜BL3を形成す
る。
【0036】尚、図10中では、複数の制御ゲ−ト5が
それぞれ、図1中のワ−ド線WL1〜WL4に対応する
ために、参照符号5から参照符号WL1〜WL4に代え
て記載する。以上のような製造方法により、この発明の
第1の実施例に係わる半導体記憶装置を製造することが
できる。
【0037】次に、第1の実施例に係わる半導体記憶装
置のその他の製造方法について説明する。図11〜図1
5はそれぞれ、その他の製造方法に従って、第1の実施
例に係わる半導体記憶装置を主要な工程毎に示した斜視
図である。
【0038】図4〜図10を参照して説明した製造方法
では、第2ゲ−ト絶縁膜4のエッチング終了後、第1ゲ
−ト酸化膜2が残るようにされている。ところで、第1
ゲ−ト酸化膜2および第2ゲ−ト絶縁膜4はともに膜厚
が薄く、かつ材質も類似することが普通である。このた
め、第2ゲ−ト絶縁膜のエッチング終了後、第1ゲ−ト
酸化膜2の一部が損失したりすることも考えられる。こ
の点は、第1ゲ−ト酸化膜2および第2ゲ−ト絶縁膜4
の形成膜厚を高精度に管理したり、エッチング量を厳し
くモニタすれば、現状でも充分に改善可能である。さら
には、第1ゲ−ト酸化膜2の材質および第2ゲ−ト絶縁
膜4の材質をそれぞれ、エッチングの選択比が得られる
ような物質に代えることによっても改善可能である。
【0039】しかし、以下に説明する製造方法は、図1
〜図3に示した装置を、高精度な管理および厳しいモニ
タ、あるいは第1ゲ−ト酸化膜2の材質と第2ゲ−ト絶
縁膜4の材質とを大きく変える必要無しに、比較的、容
易に製造できるように改良したものである。
【0040】まず、図4〜図6を参照して説明した方法
に従って、図11に示される構造を得る。図11に示す
ように、図6では残っていた第1ゲ−ト酸化膜2が除去
され、将来、分離領域となるべき領域、およびソ−ス拡
散層となるべき領域の一部に、基板1の表面が露出する
ようになる。
【0041】次に、図12に示すように、レジスト膜2
1を残したまま、このレジスト膜21をマスクに用い
て、第1ポリシリコン膜3をエッチングして除去する。
この時、基板1の表面が露出している部分では、基板1
がエッチングされ、浅い溝41が形成される。ここで、
第1ポリシリコン膜3が約200nmの厚みを有してい
るとすると、浅い溝41の深さは約100nm程度とな
る。これは、第1ポリシリコン膜3にN型の不純物(例
えばリン)がド−プされているために、第1ポリシリコ
ン膜3のほうがP型の単結晶シリコンで成る基板1より
もエッチングの進行が速くなるからである。
【0042】次に、図13に示すように、レジスト膜2
1を剥離した後(尚、レジスト膜21は必ずしも剥離さ
れる必要はない)、酸化膜20をマスクに用いて、基板
1内にN型不純物(例えばヒ素)を導入し、ストライプ
状のN型拡散層42を得る。この時、基板1の表面上に
第1ゲ−ト酸化膜2が形成されている部分では、N型不
純物が第1ゲ−ト酸化膜2を介して基板1内に導入され
る。さらに浅い溝41により生ずる段差部分では、その
段差が約100nmと小さいため、その後の熱工程に伴
ったN型不純物の拡散によって、段差部分においてもN
型拡散層42を得ることができる。従って、N型拡散層
42は、自動的にストライプ状となる。
【0043】次に、図14に示すように、図13に示し
た構造上に、フォトレジストを塗布し、ホトリソグラフ
ィ法を用いて、将来、ソ−ス拡散層となるべき領域をカ
バ−するように形成されたストライプ状のレジスト膜2
4を得る。次いで、シリコンをエッチングし易く、酸化
シリコンをエッチングし難いエッチャントを用い、レジ
スト膜24、第1ゲ−ト酸化膜2、および酸化膜20の
一部をマスクに用いながら、レジスト膜24で覆われて
いない浅い溝42の底に露出した基板1の表面をエッチ
ングする。この時、基板1の表面をエッチングすること
によってN型拡散層42も除去される。これにより、将
来、分離領域となるべき領域には、所望の深さを有する
トレンチ11が形成される。また、トレンチ11の形成
により、将来、ドレイン拡散層となるべき領域はアイラ
ンド状に分離される。このため、図13に示したN型拡
散層42は、ドレイン拡散層となるべき領域内において
アイランド状に分離され、ドレイン拡散層6となる。ま
た、レジスト膜24により覆われたところのN型拡散層
42は、ストライプ状のまま残り、ソ−ス拡散層7とな
る。
【0044】次に、図15に示すように、レジスト膜2
4を剥離した後、図10を参照して説明した製法と同様
な製法により、図14に示した構造上に、CVD法を用
いて酸化シリコン等を堆積し、層間絶縁膜30を得て、
層間絶縁膜30の選択された部分に、コンタクト孔31
を形成する。そして、コンタクト孔31内を、タングス
テン等の導電物32で埋め込んだ後、層間絶縁膜30上
にアルミニウム等でなるビット線BL1〜BL3を形成
する。
【0045】尚、図15中においても、図10と同様、
複数の制御ゲ−ト5がそれぞれ、図1中のワ−ド線WL
1〜WL4に対応するために、参照符号5から参照符号
WL1〜WL4に代えて記載されている。以上のような
製造方法によっても、この発明の第1の実施例に係わる
半導体記憶装置を製造することができる。次に、この発
明の第2の実施例に係わる半導体記憶装置ついて説明す
る。
【0046】図16は、この発明の第2の実施例に係わ
る半導体記憶装置が有しているメモリセルマトリクスの
基本構造を示したパタ−ン平面図である。図17は断面
図であり、(a)は図16中の17a−17a線に沿っ
た断面図、(b)は図16中の17b−17b線に沿っ
た断面図、(c)は図16中の17c−17c線に沿っ
た断面図、(d)は図16中の17d−17d線に沿っ
た断面図である。図18は、第2の実施例に係わる半導
体記憶装置の概略的なブロック図である。尚、図16に
示されるパタ−ン平面図は、図17中の枠Dにより示さ
れる部分に対応している。第2の実施例は、この発明
を、NAND型半導体記憶装置に適用した例である。
【0047】図16〜図18に示すように、P型のシリ
コン基板1内には、メモリセルマトリクス10が設定さ
れており、このマトリクス10内には複数のメモリセル
トランジスタMC00〜MC4nが行列状に配置されて形成
されている。メモリセルトランジスタMC00〜MC4nは
それぞれ、ゲ−ト電極とチャネル領域との間にしきい値
を可変に調節するための浮遊ゲ−ト電極を有する絶縁ゲ
−ト型FETで成っている。さらにn本の制御ゲ−ト
(ワ−ド線に相当する)CG0〜CGnが有り、n本の
行(ロウ)で1つのブロックCBが構成される。ブロッ
クCB中の列(カラム)はそれぞれ、第1の選択トラン
ジスタ群ST00〜ST40を介してビット線BL0〜BL
nに接続されるとともに、第2の選択トランジスタ群S
T01〜ST41を介して接地される。第1の選択トランジ
スタ群ST00〜ST40のゲ−トはそれぞれ、第1選択ゲ
−ト線SG0に接続され、第2の選択トランジスタ群S
T01〜ST41のゲ−トはそれぞれ、第2選択ゲ−ト線S
G1に接続されている。選択トランジスタST…はそれ
ぞれ、ゲ−ト電極とチャネル領域との間に絶縁層だけが
設けられている、通常の絶縁ゲ−ト型FETで成ってい
る。
【0048】図16中の枠Aは、メモリセルトランジス
タMC22の範囲を示している。メモリセルトランジスタ
MC00〜MC4nはそれぞれ、基板1上に形成されたシリ
コン酸化膜で成る第1ゲ−ト酸化膜2と、第1ゲ−ト酸
化膜2上に形成されたポリシリコンで成る浮遊ゲ−ト3
と、浮遊ゲ−ト3上に第2ゲ−ト絶縁膜(通常は、イン
タ−ポリ絶縁膜と呼ばれる)4を介して形成された制御
ゲ−トCGと、列毎のメモリセルトランジスタのチャネ
ル領域12どうしを電気的に接続するアイランド状のN
型拡散層51とで構成されている。N型拡散層51は複
数あり、一つのメモリセルトランジスタMCのチャネル
領域12の両端に接続されており、一つのメモリセルト
ランジスタMCのソ−スおよびドレインを兼ねている。
行方向に隣接するメモリセルトランジスタMC…の拡散
層51相互間に対応した基板1内には、トレンチ11…
が形成されている。このトレンチ11…は、特に図2
(a)および(d)に示されるように行方向に隣接する
メモリセルトランジスタMC…のチャネル領域12相互
間に対応する基板1内には、実質的に形成されない。チ
ャネル領域12相互間に対応する基板1内には、基板1
よりも高濃度のP型拡散層13…が形成されている。こ
れら拡散層13…はそれぞれ、第1の実施例で説明した
ものと同様に、制御ゲ−トCGをゲ−トとした寄生トラ
ンジスタを常にオフ状態とさせるためのものである。
【0049】第2の実施例に係わる半導体記憶装置であ
ると、行方向に隣接するメモリセルトランジスタMC…
のソ−スおよびドレインの機能を兼ね備えた拡散層51
どうしをトレンチ11により分離しているために、第1
の実施例と同様に、LOCOS酸化膜のバ−ズビ−クが
生ずることもないから、拡散層51どうしの分離距離
を、最小のリソグラフィ寸法まで縮小させることができ
る。
【0050】さらに、第1の実施例と同様に、トレンチ
11がチャネル領域12に沿って形成されないので、ト
レンチの側面に沿ってのリ−ク電流の発生もほとんど無
く、製造工程中、トレンチ11を原因とした様々なスト
レスがチャネル領域12に対して直接に加わらないの
で、上記のストレスに起因したメモリセルトランジスタ
の信頼性低下についてもほとんど無い。チャネル領域1
2が露出することもないから、チャネル領域12が有害
な不純物により汚染される恐れも少ない。その他、第1
の実施例と同様な効果が得られることは勿論である。次
に、第2の実施例に係わる半導体記憶装置の製造方法に
ついて説明する。図19〜図22はそれぞれ、第2の実
施例に係わる半導体記憶装置を、主要な工程毎に示した
斜視図である。
【0051】まず、図4〜図6を参照して説明した方法
に従って、図19に示される構造を得る。図19に示す
ように、第2ゲ−ト絶縁膜4を除去した後、将来、分離
領域となるべき領域上に存在している第1ゲ−ト酸化膜
2をも除去し、この領域に基板1の表面を露出させる。
【0052】次に、図20に示すように、レジスト膜2
1を剥離した後、シリコンをエッチングし易く、酸化シ
リコンをエッチングし難いエッチャントを用い、酸化膜
20をマスクに用いながら、露出している基板1の表面
をエッチングするとともに、第1ポリシリコン膜3を除
去する。この時、基板1の表面がエッチングされるため
に高濃度拡散層13は除去される。また、第1ポリシリ
コン膜3のエッチングは、図8を参照して説明した方法
と同様に、第1ゲ−ト酸化膜2がエッチングのストッパ
となるために第1ゲ−ト酸化膜2が露呈した時点で終了
される。これにより、将来、ソ−スおよびドレインの双
方の機能を兼ね備えた拡散層が形成される領域には第1
ゲ−ト酸化膜2が露出され、将来、分離領域となるべき
領域、即ち、平面から見て制御ゲ−ト5と上記の拡散層
が形成される領域とによって囲まれた領域には、所望の
深さを有するトレンチ11が形成される。このトレンチ
11は、上記の拡散層が形成される領域に対して自己整
合で得られる。また、第1ポリシリコン膜3が部分的に
除去されるために、ストライプ状であった第1ポリシリ
コン膜3は、メモリセルトランジスタの浮遊ゲ−トとな
るように分離される。
【0053】次に、図21に示すように、図20に示し
た構造上に、フォトレジストを塗布し、ホトリソグラフ
ィ法を用いて、トレンチ11を各列毎にカバ−するスト
ライプ状のレジスト膜25を得る。次いで、レジスト膜
25および酸化膜20をマスクに用いて、第1ゲ−ト酸
化膜2を介して基板1内にN型不純物(例えばヒ素)を
導入し、ソ−スおよびドレインの双方の機能を兼ね備え
たアイランド状の拡散層51を得る。
【0054】次に、図22に示すように、レジスト膜2
5を剥離した後、図10を参照して説明した製法と同様
な製法により、図20に示した構造上に、CVD法を用
いて酸化シリコン等を堆積し、層間絶縁膜30を得て、
層間絶縁膜30の選択された部分に、図示せぬコンタク
ト孔を形成する。そして、コンタクト孔内を、タングス
テン等の図示せぬ導電物で埋め込んだ後、層間絶縁膜3
0上にアルミニウム等でなるビット線BL1〜BL3を
形成する。
【0055】尚、図22中では、複数の制御ゲ−ト5が
それぞれ、図16中の制御ゲ−ト線CG1〜CG4に対
応するために、参照符号5から参照符号CG1〜CG4
に代えて記載する。以上のような製造方法により、この
発明の第2の実施例に係わる半導体記憶装置を製造する
ことができる。
【0056】次に、第2の実施例に係わる半導体記憶装
置のその他の製造方法について説明する。図23〜図2
6はそれぞれ、その他の製造方法に従って、第2の実施
例に係わる半導体記憶装置を主要な工程毎に示した斜視
図である。
【0057】図19〜図22を参照して説明した製造方
法では、トレンチ11を形成した後に、レジスト膜25
により、トレンチ11上にマスクをかけてN型不純物の
注入を行った。
【0058】このような製造方法では、1回の工程でト
レンチ11を形成でき、基板1の表面を余り傷めずに済
む利点が有る。その反面、トレンチ11上をレジスト膜
25によりマスクをかけなければならないため、この工
程のためのリソグラフィが1度必要である。以下に説明
する製造方法は、上記のリソグラフィを省略して、図1
6〜図18に示した装置を製造できるように改良したも
のである。
【0059】まず、図4〜図6を参照して説明した方法
に従って製造した後、引き続き、図11〜図12を参照
して説明した方法に従って、図23に示される構造を得
る。この時、図23に示すように、将来、分離領域とな
るべき領域には、図12に示す浅い溝41と同様な浅い
溝43が形成される。
【0060】次に、図24に示すように、レジスト膜2
1を剥離した後(尚、レジスト膜21は必ずしも剥離さ
れる必要はない)、酸化膜20をマスクに用いて、基板
1内にN型不純物(例えばヒ素)を導入し、ストライプ
状のN型拡散層42を得る。この工程は、実質的に図1
3を参照して説明した工程と同じであるが、第1の実施
例に係わる装置では、ソ−ス拡散層7をストライプ状と
する必要があるために、浅い溝41により生ずる段差部
分においても、N型拡散層42を得る必要があった。し
かし、第2の実施例に係わる装置では、図16に示すよ
うに拡散層51がアイランド状となるために、N型拡散
層42を必ずしもストライプ状とされなくても良い。
【0061】次に、図25に示すように、シリコンをエ
ッチングし易く、酸化シリコンをエッチングし難いエッ
チャントを用い、第1ゲ−ト酸化膜2、および酸化膜2
0をマスクに用いながら、浅い溝43の底に露出した基
板1の表面をエッチングする。この時、基板1の表面を
エッチングすることによってN型拡散層42も除去され
る。これにより、将来、分離領域となるべき領域には、
所望の深さを有するトレンチ11が形成される。また、
トレンチ11の形成により、将来、ソ−スおよびドレイ
ンの双方の機能を兼ね備えた拡散層となるべき領域はア
イランド状に分離される。このため、図24に示したN
型拡散層42は、上記の拡散層となるべき領域内におい
てアイランド状に分離され、拡散層51となる。
【0062】次に、図26に示すように、図10を参照
して説明した製法と同様な製法により、図25に示した
構造上に、CVD法を用いて酸化シリコン等を堆積し、
層間絶縁膜30を得て、層間絶縁膜30の選択された部
分に、図示せぬコンタクト孔を形成する。そして、コン
タクト孔内を、タングステン等の図示せぬ導電物で埋め
込んだ後、層間絶縁膜30上にアルミニウム等でなるビ
ット線BL1〜BL3を形成する。
【0063】尚、図26中においても、図22と同様、
複数の制御ゲ−ト5がそれぞれ、図16中の制御ゲ−ト
線CG1〜CG4に対応するために、参照符号5から参
照符号CG1〜CG4に代えて記載されている。以上の
ような製造方法によっても、この発明の第2の実施例に
係わる半導体記憶装置を製造することができる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、メモリセルトランジスタの信頼性を損なわずに、メ
モリセルトランジスタの集積度を向上させることができ
る半導体記憶装置およびその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1の実施例に係わる半導体
記憶装置が有しているメモリセルマトリクスの基本構造
を示したパタ−ン平面図。
【図2】図2は断面図であり、(a)図は図1中の2a
−2a線に沿った断面図、(b)図は図1中の2b−2
b線に沿った断面図、(c)図は図1中の2c−2c線
に沿った断面図、(d)図は図1中の2d−2d線に沿
った断面図。
【図3】図3は第1の実施例に係わる半導体記憶装置の
概略的なブロック図。
【図4】図4は第1の実施例に係わる半導体記憶装置の
主要な製造工程を示す斜視図。
【図5】図5は第1の実施例に係わる半導体記憶装置の
主要な製造工程を示す斜視図。
【図6】図6は第1の実施例に係わる半導体記憶装置の
主要な製造工程を示す斜視図。
【図7】図7は第1の実施例に係わる半導体記憶装置の
主要な製造工程を示す斜視図。
【図8】図8は第1の実施例に係わる半導体記憶装置の
主要な製造工程を示す斜視図。
【図9】図9は第1の実施例に係わる半導体記憶装置の
主要な製造工程を示す斜視図。
【図10】図10は第1の実施例に係わる半導体記憶装置
の主要な製造工程を示す斜視図。
【図11】図11は第1の実施例に係わる半導体記憶装置
のその他の製法での主要な製造工程を示す斜視図。
【図12】図12は第1の実施例に係わる半導体記憶装置
のその他の製法での主要な製造工程を示す斜視図。
【図13】図13は第1の実施例に係わる半導体記憶装置
のその他の製法での主要な製造工程を示す斜視図。
【図14】図14は第1の実施例に係わる半導体記憶装置
のその他の製法での主要な製造工程を示す斜視図。
【図15】図15は第1の実施例に係わる半導体記憶装置
のその他の製法での主要な製造工程を示す斜視図。
【図16】図16はこの発明の第2の実施例に係わる半導
体記憶装置が有しているメモリセルマトリクスの基本構
造を示したパタ−ン平面図。
【図17】図17は断面図であり、(a)図は図16中の17
a−17a線に沿った断面図、(b)図は図16中の17b−
17b線に沿った断面図、(c)図は図16中の17c−17c
線に沿った断面図、(d)図は図16中の17d−17d線に
沿った断面図。
【図18】図18は第2の実施例に係わる半導体記憶装置
の概略的なブロック図。
【図19】図19は第2の実施例に係わる半導体記憶装置
の主要な製造工程を示す斜視図。
【図20】図20は第2の実施例に係わる半導体記憶装置
の主要な製造工程を示す斜視図。
【図21】図21は第2の実施例に係わる半導体記憶装置
の主要な製造工程を示す斜視図。
【図22】図22は第2の実施例に係わる半導体記憶装置
の主要な製造工程を示す斜視図。
【図23】図23は第2の実施例に係わる半導体記憶装置
のその他の製法での主要な製造工程を示す斜視図。
【図24】図24は第2の実施例に係わる半導体記憶装置
のその他の製法での主要な製造工程を示す斜視図。
【図25】図25は第2の実施例に係わる半導体記憶装置
のその他の製法での主要な製造工程を示す斜視図。
【図26】図26は第2の実施例に係わる半導体記憶装置
のその他の製法での主要な製造工程を示す斜視図。
【図27】図27はEPROMのメモリセルマトリクスの
一般的なパタ−ン平面図。
【図28】図28は断面図で、(a)図は図27中の28a−
28a線に沿う断面図、(b)図は図27図中28b−28b線
に沿う断面図。
【図29】図29は公知文献中に記載された図を示す図
で、(a)図は平面図、(b)図は第585頁の斜視
図。
【符号の説明】
1…P型シリコン基板、2…ゲ−ト絶縁膜、3…浮遊ゲ
−ト、4…第2ゲ−ト絶縁膜、6…ドレイン拡散層、7
…ソ−ス拡散層、9…コンタクト領域、10…メモリセ
ルマトリクス、11…トレンチ、12…チャネル領域、
13…P型高濃度拡散層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8247 H01L 21/76 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板上に行列状に配置された、しきい値を可
    変に調節するための電荷蓄積層を有するメモリセルトラ
    ンジスタと、 前記半導体基板に形成され、行方向に並ぶ前記メモリセ
    ルトランジスタのソース又はドレイン領域どうしを互い
    に分離する素子分離用トレンチと、 前記半導体基板に形成され、行方向に並ぶ前記メモリセ
    ルトランジスタのチャネル領域どうしを互いに分離する
    前記半導体基板の不純物濃度より高い不純物濃度を有す
    る前記半導体基板と同じ導電型の半導体層とを具備する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、互いに行方向に隣接する第
    2導電型の第1、第2の拡散層と、 前記半導体基板に形成され、前記第1、第2の拡散層
    対して列方向に隣接する第3の拡散層と、 前記第1の拡散層と前記第3の拡散層に接する第1のチ
    ャネル領域と、 前記第2の拡散層と前記第3の拡散層に接する第2のチ
    ャネル領域と、 前記第1の拡散層と前記第2の拡散層との間の前記半導
    体基板に形成された素子分離用トレンチと、 前記第1のチャネル領域と前記第2のチャネル領域との
    間の前記半導体基板に形成され、この半導体基板の不純
    物濃度より高い不純物濃度を有する第1導電型の半導体
    層と、 前記第1のチャネル領域上に、この第1のチャネル領域
    と絶縁されて形成された第1の浮遊ゲートと、 前記第2のチャネル領域上に、この第2のチャネル領域
    と絶縁されて形成された第2の浮遊ゲートと、 前記第1、第2の浮遊ゲート及び前記第1導電型の半導
    体層上に、これら第1、第2の浮遊ゲート及び前記第1
    導電型の半導体層と絶縁されて形成されたワード線とを
    具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2の拡散層は、前記ワード
    線をゲートする第1、第2のメモリセルトランジスタそ
    れぞれのドレインとして機能し、 前記第3の拡散層は、前記第1、第2のメモリセルトラ
    ンジスタの共通ソースとして機能することを特徴とする
    請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板に形成され、互いに行方向に隣接する第
    2導電型の第1、第2の拡散層と、 前記半導体基板に形成され、前記第1の拡散層に対して
    列方向に隣接する第2導電型の第3の拡散層、及び前記
    第2の拡散層に対して列方向に隣接する第2導電型の第
    4の拡散層と、 前記第1の拡散層と前記第3の拡散層に接する第1のチ
    ャネル領域と、 前記第2の拡散層と前記第4の拡散層に接する第2のチ
    ャネル領域と、 前記第1の拡散層と前記第2の拡散層との間の前記半導
    体基板内に形成された第1の素子分離用トレンチと、 前記第3の拡散層と前記第4の拡散層との間の前記半導
    体基板内に形成された第2の素子分離用トレンチと、 前記第1のチャネル領域と前記第2のチャネル領域との
    間の前記半導体基板に形成され、この半導体基板の不純
    物濃度より高い不純物濃度を有する第1導電型の半導体
    層と、 前記第1のチャネル領域上に、この第1のチャネル領域
    と絶縁されて形成された第1の浮遊ゲートと、 前記第2のチャネル領域上に、この第2のチャネル領域
    と絶縁されて形成された第2の浮遊ゲートと、 前記第1、第2の浮遊ゲート及び前記第1導電型の半導
    体層上に、これら第1、第2の浮遊ゲート及び前記第1
    導電型の半導体層と絶縁されて形成されたワード線とを
    具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記第1、第2の拡散層は、前記ワード
    線をゲートする第1、第2のメモリセルトランジスタそ
    れぞれのソース/ドレインの一方として機能し、 前記第3、第4の拡散層は、前記第1、第2のメモリセ
    ルトランジスタのソース/ドレインの他方として機能す
    ることを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 第1導電型の半導体基板上に、第1ゲー
    ト絶縁膜を形成する工程と、 前記第1ゲート絶縁膜上に、互いに離隔したストライプ
    状の第1導電体膜を形成する工程と、 前記ストライプ状の第1導電体膜間の前記半導体基板内
    に、前記半導体基板より高い不純物濃度を有する第1導
    電型の半導体層を形成する工程と、 前記ストライプ状の第1導電体膜及び前記半導体基板上
    に、第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記第2ゲート絶縁膜上に、互いに離隔し、かつ前記ス
    トライプ状の第1導電体膜に対して交差するストライプ
    状の第2導電体膜を形成する工程と、 前記ストライプ状の第1導電体膜のうち、前記ストライ
    プ状の第2導電体膜間から露呈した部分の上から前記第
    2ゲート絶縁膜を除去する工程と、 前記ストライプ状の第2導電体膜間のうち、後にドレイ
    ン拡散層が並ぶ第2導電体膜間で、かつ前記ストライプ
    状の第1導電体膜間の前記半導体基板上から前記第1ゲ
    ート絶縁膜を除去する工程と、 前記第1ゲート絶縁膜をストッパに用い、前記ストライ
    プ状の第2導電体膜間から前記ストライプ状の第1導電
    体膜を除去するとともに、前記ストライプ状の第2導電
    体膜間のうち、後にドレイン拡散層が並ぶ第2導電体膜
    間で、かつ前記ストライプ状の第1導電体膜間の前記半
    導体基板内に素子分離用トレンチを形成する工程と、 前記ストライプ状の第2導電体膜間のうち、前記素子分
    離用トレンチを除く前記半導体基板内に、第2導電型の
    ソース拡散層及び第2導電型のドレイン拡散層を形成す
    る工程とを具備することを特徴とする半導体記憶装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 第1導電型の半導体基板上に、第1ゲー
    ト絶縁膜を形成する工程と、 前記第1ゲート絶縁膜上に、互いに離隔したストライプ
    状の第1導電体膜を形成する工程と、 前記ストライプ状の第1導電体膜間の前記半導体基板内
    に、前記半導体基板より高い不純物濃度を有する第1導
    電型の半導体層を形成する工程と、 前記ストライプ状の第1導電体膜及び前記半導体基板上
    に、第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記第2ゲート絶縁膜上に、互いに離隔し、かつ前記ス
    トライプ状の第1導電体膜に対して交差するストライプ
    状の第2導電体膜を形成する工程と、 前記ストライプ状の第1導電体膜のうち、前記ストライ
    プ状の第2導電体膜間から露呈した部分を除去するとと
    もに、前記ストライプ状の第2導電体膜間のうち、後に
    ドレイン拡散層が並ぶ第2導電体膜間で、かつ前記スト
    ライプ状の第1導電体膜間の前記半導体基板上から前記
    第1ゲート絶縁膜を除去する工程と、 前記ストライプ状の第2導電体膜間の前記半導体基板内
    に、第2導電型の拡散層を形成する工程と、 前記ストライプ状の第2導電体膜間のうち、後にソース
    拡散層が並ぶ第2導電体膜間を被覆し、前記第1ゲート
    絶縁膜をマスクに用い、後にドレイン拡散層が並ぶ第2
    導電体間で、かつ前記ストライプ状の第1導電体膜間の
    前記半導体基板内に素子分離用トレンチを形成するとと
    もに、前記第2導電型の拡散層をソース拡散層及びドレ
    イン拡散層とする工程とを具備することを特徴とする半
    導体記憶装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 第1導電型の半導体基板上に、第1ゲー
    ト絶縁膜を形成する工程と、 前記第1ゲート絶縁膜上に、互いに離隔したストライプ
    状の第1導電体膜を形成する工程と、 前記ストライプ状の第1導電体膜間の前記半導体基板内
    に、前記半導体基板より高い不純物濃度を有する第1導
    電型の半導体層を形成する工程と、 前記ストライプ状の第1導電体膜及び前記半導体基板上
    に、第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記第2ゲート絶縁膜上に、互いに離隔し、かつ前記ス
    トライプ状の第1導電体膜に対して交差するストライプ
    状の第2導電体膜を形成する工程と、 前記ストライプ状の第1導電体膜のうち、前記ストライ
    プ状の第2導電体膜間から露呈した部分上から前記第2
    ゲート絶縁膜を除去する工程と、 前記ストライプ状の第2導電体膜間で、かつ前記ストラ
    イプ状の第1導電体膜間の前記半導体基板上から前記第
    1ゲート絶縁膜を除去する工程と、 前記第1ゲート絶縁膜をストッパに用い、前記ストライ
    プ状の第2導電体膜間から前記ストライプ状の第1導電
    体膜を除去するとともに、このストライプ状の第2導電
    体膜間で、かつ前記ストライプ状の第1導電体膜間の前
    記半導体基板内に素子分離用トレンチを形成する工程
    と、 前記ストライプ状の第2導電体膜間のうち、前記素子分
    離用トレンチを除く前記半導体基板内に、第2導電型の
    ソース拡散層及び第2導電型のドレイン拡散層を形成す
    る工程とを具備することを特徴とする半導体記憶装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 第1導電型の半導体基板上に、第1ゲー
    ト絶縁膜を形成する工程と、 前記第1ゲート絶縁膜上に、互いに離隔したストライプ
    状の第1導電体膜を形成する工程と、 前記ストライプ状の第1導電体膜間の前記半導体基板内
    に、前記半導体基板より高い不純物濃度を有する第1導
    電型の半導体層を形成する工程と、 前記ストライプ状の第1導電体膜及び前記半導体基板上
    に、第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記第2ゲート絶縁膜上に、互いに離隔し、かつ前記ス
    トライプ状の第1導電体膜に対して交差するストライプ
    状の第2導電体膜を形成する工程と、 前記ストライプ状の第1導電体膜のうち、前記ストライ
    プ状の第2導電体膜間から露呈した部分を除去するとと
    もに、前記ストライプ状の第2導電体膜間で、かつ前記
    ストライプ状の第1導電体膜間の前記半導体基板上から
    前記第1ゲート絶縁膜を除去する工程と、 前記ストライプ状の第2導電体膜間の前記半導体基板内
    に、第2導電型の拡散層を形成する工程と、 前記第1ゲート絶縁膜をマスクに用い、前記ストライプ
    状の第2導電体膜間で、かつ前記ストライプ状の第1導
    電体膜間の前記半導体基板内に素子分離用トレンチを形
    成するとともに、前記第2導電型の拡散層をソース/ド
    レイン拡散層とする工程とを具備することを特徴とする
    半導体記憶装置の製造方法。
JP03775793A 1993-02-26 1993-02-26 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3431198B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03775793A JP3431198B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 半導体記憶装置およびその製造方法
US08/202,174 US5646888A (en) 1993-02-26 1994-02-25 Semiconductor device having isolating regions
KR1019940003620A KR0153413B1 (ko) 1993-02-26 1994-02-26 반도체 기억장치
US08/467,834 US5666311A (en) 1993-02-26 1995-06-06 Method of making semiconductor device having isolating trenches

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03775793A JP3431198B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06252413A JPH06252413A (ja) 1994-09-09
JP3431198B2 true JP3431198B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=12506345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03775793A Expired - Fee Related JP3431198B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5646888A (ja)
JP (1) JP3431198B2 (ja)
KR (1) KR0153413B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW299475B (ja) * 1993-03-30 1997-03-01 Siemens Ag
US7654660B2 (en) * 1994-11-07 2010-02-02 Sawgrass Technologies, Inc. Energy activated printing process
KR100323970B1 (ko) * 1997-02-12 2002-03-08 박세광 비휘발성메모리구조
JP3512976B2 (ja) * 1997-03-21 2004-03-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4065572B2 (ja) 1997-03-28 2008-03-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6342715B1 (en) * 1997-06-27 2002-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP3583583B2 (ja) * 1997-07-08 2004-11-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6013551A (en) * 1997-09-26 2000-01-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of manufacture of self-aligned floating gate, flash memory cell and device manufactured thereby
US5923063A (en) * 1998-02-19 1999-07-13 Advanced Micro Devices, Inc. Double density V nonvolatile memory cell
TW410476B (en) * 1998-04-13 2000-11-01 United Microelectronics Corp Method for manufacturing one time programmable read only memory
DE19926500C2 (de) * 1999-06-10 2001-09-20 Infineon Technologies Ag Nichtflüchtige Halbleiter-Speicherzelle mit einer eine hohe relative Dielektrizitätskonstante aufweisenden dielektrischen Schicht und Verfahren zu deren Herstellung
US6198658B1 (en) 1999-10-08 2001-03-06 Hyundai Electronics America, Inc. High density flash memory architecture with columnar substrate coding
US6525959B1 (en) * 2001-07-30 2003-02-25 Advanced Micro Devices, Inc. NOR array with buried trench source line
JP2003258132A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Seiko Epson Corp 不揮発性記憶装置の製造方法
US6664582B2 (en) 2002-04-12 2003-12-16 International Business Machines Corporation Fin memory cell and method of fabrication
US6794718B2 (en) * 2002-12-19 2004-09-21 International Business Machines Corporation High mobility crystalline planes in double-gate CMOS technology
US6727145B1 (en) * 2002-12-26 2004-04-27 Megawin Technology Co., Ltd. Method for fabricating post-process one-time programmable read only memory cell
US7005335B2 (en) 2003-07-15 2006-02-28 Hewlett-Packard Development, L.P. Array of nanoscopic mosfet transistors and fabrication methods
US7511329B2 (en) * 2005-02-24 2009-03-31 United Microelectronics Corp. NAND-type non-volatile memory
JP4945165B2 (ja) * 2006-04-28 2012-06-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP4297548A1 (fr) * 2022-06-16 2023-12-27 STMicroelectronics Crolles 2 SAS Procede de fabrication de dispositifs electroniques

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833514A (en) * 1985-05-01 1989-05-23 Texas Instruments Incorporated Planar FAMOS transistor with sealed floating gate and DCS+N2 O oxide
US4698900A (en) * 1986-03-27 1987-10-13 Texas Instruments Incorporated Method of making a non-volatile memory having dielectric filled trenches
US5045491A (en) * 1990-09-28 1991-09-03 Texas Instruments Incorporated Method of making a nonvolatile memory array having cells with separate program and erase regions
US5278438A (en) * 1991-12-19 1994-01-11 North American Philips Corporation Electrically erasable and programmable read-only memory with source and drain regions along sidewalls of a trench structure
US5297082A (en) * 1992-11-12 1994-03-22 Micron Semiconductor, Inc. Shallow trench source eprom cell

Also Published As

Publication number Publication date
US5646888A (en) 1997-07-08
KR0153413B1 (ko) 1998-10-15
JPH06252413A (ja) 1994-09-09
US5666311A (en) 1997-09-09
KR940020574A (ko) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431198B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5559048A (en) Method of making a double layered floating gate EPROM with trench isolation
KR0165398B1 (ko) 버티칼 트랜지스터의 제조방법
US6835978B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having element isolating region of trench type
KR20020060490A (ko) 반도체 장치 및 그 형성 방법
US5506160A (en) Method of fabricating a self-aligned trench isolation scheme for select transistors in an alternate metal virtual ground (AMG) EPROM array
KR100331298B1 (ko) 반도체 기억장치와 그 제조방법
KR100210552B1 (ko) 비휘발성 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US8017478B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2003289114A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2950212B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006502565A (ja) ビット線構造およびその製造方法
US6492230B2 (en) Process for fabricating nonvolatile semiconductor memory with a selection transistor
US11374014B2 (en) Flash with shallow trench in channel region and method for manufacturing the same
US6787415B1 (en) Nonvolatile memory with pedestals
JPH09213911A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6528841B2 (en) NAND type flash memory device having dummy region
JP2003023108A (ja) 増加されたアラインメントマージンを有する自己整列コンタクトパッドを具備した集積回路デバイス及びその製造方法
JPH08162547A (ja) 半導体記憶装置
JPH1012750A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2848211B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5677220A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP3088728B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US7300745B2 (en) Use of pedestals to fabricate contact openings
US6326264B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees