JP3431142B2 - 痕跡量混入物の検出方法及び装置 - Google Patents

痕跡量混入物の検出方法及び装置

Info

Publication number
JP3431142B2
JP3431142B2 JP50152993A JP50152993A JP3431142B2 JP 3431142 B2 JP3431142 B2 JP 3431142B2 JP 50152993 A JP50152993 A JP 50152993A JP 50152993 A JP50152993 A JP 50152993A JP 3431142 B2 JP3431142 B2 JP 3431142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solute
product
trace
matrix
trace amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50152993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06510600A (ja
Inventor
ビー. アフェヤン,ナウバー
Original Assignee
パーセプティブ・バイオシステムズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パーセプティブ・バイオシステムズ・インコーポレイテッド filed Critical パーセプティブ・バイオシステムズ・インコーポレイテッド
Publication of JPH06510600A publication Critical patent/JPH06510600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431142B2 publication Critical patent/JP3431142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/08Preparation using an enricher
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/14Preparation by elimination of some components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N2030/062Preparation extracting sample from raw material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/08Preparation using an enricher
    • G01N2030/085Preparation using an enricher using absorbing precolumn
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/14Preparation by elimination of some components
    • G01N2030/143Preparation by elimination of some components selective absorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • G01N2030/8831Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials involving peptides or proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8872Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample impurities

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般的にはクロマトグラフ操作に有用な方法
及び装置に関する。より詳細には、本発明は生成物試料
中に存する可溶性の痕跡量混入物の検出に関する。
【0002】
【従来の技術】 精製した生成物試料中には、通常の方法では検出困難
だが、生理学的に大きな作用を有することがある痕跡量
の可溶性混入物が存することがある。従って、痕跡量の
溶質不純物の存在は、生成物の合成または精製の過程、
またはその後に、測定の必要性がしばしばある。痕跡量
の溶質不純物の存在を含めて、生成物製造の質的内容の
評価が、製造工程の各段階及び生成物が使用に供される
最終段階で必要となることがある。更に、米国連邦法の
規制は多数の消費者製品、特に食品及び医薬品に関して
純度の特定を指示している。一般的に、生成物製造の品
質は同定確認、例えば特徴とする単位活性の為に、予め
設定した規準を用いて測定する。対象とする生成物が蛋
白質の場合、同定は分子量、トリプシン分解/ペプチド
分布図、及び/また免疫親和性でもある。生成物中の可
溶性の痕跡量混入物の存在は、生成物自体の存在で隠さ
れていることが、特に生成物が高度濃縮調製品である場
合にある。
【0003】 生成物製造中の痕跡量の溶質不純物の検出は困難なこ
とがあり、ムダに時間を要する。そしてもし試料中に存
する生成物の量が、存在する不純物の量と比較して非常
に大量であれば、大量の生成物を無駄にすることなしに
は不可能でさえある。この点は医薬品として有用な製品
中に存する微量の不純物が、患者に投与した際に重大な
身体的副作用を引き起こし得る場合には問題となる。痕
跡量の混入物の検出は正確、迅速で、適応性があり、且
つ再現性がなければならない。
【0004】 痕跡量の溶質は、組換え蛋白質混合物の背景成分に対
して作成したポリクローナル抗血清を用いて検出してき
た。例えば、もし組換え蛋白質が細菌中で産生されれ
ば、抗血清は組換え蛋白質をコードするDNAに依って形
質転換されていなかった同一細菌菌株から得られた総蛋
白質に対して生じさせることが可能である。本抗血清は
細菌蛋白質のみを検出し、組換え蛋白質は検出しない。
しかしながら、この型の抗血清を利用する免疫検定の感
度の限界は、免疫検定自体の感度の限界即ち10-12モル
である。
【0005】 また、抗原の複合混合物を用いて作成したポリクロー
ナル抗血清を利用するこの種の検定の再現性は非常に低
い。
【0006】 クロマトグラフ及び電気泳動の技術は、混合物中に存
する複数溶質成分の分離方法として周知の技術である。
これらの技術は特に化学及び生物工学の分野で有用であ
る。真のクロマトグラフィーは2または3相の間の異な
った溶質の分配に従った分解を述べている。分配相は通
常固体及び液体であり、溶質の分配は固体層、典型的に
は微粒子のマトリックスを、流動相の存在下に通過する
異なった移動性の結果として現われる。層を通過する溶
質の移動は、圧力勾配に従い、通常“液体クロマトグラ
フィー”と呼ばれる。これに反して、電気泳動システム
は溶質をその電気泳動の運動性、等電点、及び/または
大きさを識別するマトリックス中の異なった移動性を基
本として分離する。これらのシステム中の溶質の移動
は、与えられた電界からの電圧勾配に依って行なわれ
る。
【0007】 クロマトグラフィー マトリックスは、大きさ、荷
電、疎水性相互作用、及び/またはマトリックスまたは
その結合部位への特異的親和性を含む多数の規準のいず
れかに従って成分に分離できる。混合物中の成分は、マ
トリックスへの親和性が異なる為に、成分がマトリック
スを通過する際の親和性で分離し、マトリックスを順次
通過して時間的及び空間的に分離する。種々の分離成
分、または流出する順番内の与えられた対象成分の位置
の決定は、通常マトリックスを流出する一連の分画とし
て液相、即ち溶出流の採取に依り、またこれらの分画か
わ試料を採取して、技術分野で知られた、いずれかの方
法に依ってその含有量を特定する。
【0008】 混合物中の種々の成分の解離は、数種の要件に依存し
ており、その主たるものは下記の様にマトリックスの分
配能及びシステムの理論的なプレートの高さ及びプレー
ト数である。一般的に、表面積対容量比の大きいことが
望ましい。液体クロマトグラフィー システムのマトリ
ックスは、典型的にはカラムと呼ばれる円筒形のクロマ
トグラフィー システムの収納される。電気泳動システ
ムに於ては、高分解は負荷された電界に依って生じる熱
の効果的な除去が必要である。毛細管電気泳動、または
その他のジュール熱源を効果的に放散させる大きな表面
積対容量比を設けた電気泳動モジュールが、分解を大き
く損なうことなく迅速な分析を可能とする。
【0009】 発明の要約 本発明の特徴は、溶液中の主要成分が生成物である溶
液中に存する痕跡量の溶質を検出する方法であり、本方
法は溶液を生成物を抽出する装置を通過させて、実質的
に生成物を含まず、残存する痕跡量の単一または複数の
溶質を含有する溶出液を生じる様に、流入させる段階を
含み、溶出液を痕跡量の溶質の吸着剤に流入させて、痕
跡量の溶質を順次蓄積させ、蓄積した痕跡量の溶質を吸
着剤から溶出させて、痕跡量の溶質の検出可能量を含有
する溶離液分画を製造するにある。
【0010】 本発明の別の態様に於て、本発明は主要成分として生
成物を含有する溶液中の、痕跡量の溶質を検出する為の
装置を特徴とし、本装置には溶液中から生成物を抽出し
て、実質的に生成物を含まないが、痕跡量の溶質を含有
する溶出液を製する装置、痕跡量の溶質を溶出液から順
次吸着して蓄積する装置、及び痕跡量の溶質を吸着剤か
ら溶出して痕跡量の溶質の検出可能量を含有する溶離液
分画を製造する装置を特徴とする。
【0011】本発明の双方の態様の好ましい実施態様に
於ては、試料溶液、即ち溶液から試料生成物の主要成分
を抽出する為にクロマトグラフィー マトリックス、好
ましくは、潅流クロマトグラフィー マトリックス、最
も好ましくはアフィニティー クロマトグラフィー マ
トリックスが使用可能である。好ましい別の実施態様に
於ては、痕跡量の溶質の吸着剤は、非選択的に蛋白質と
結合し得る潅流マトリックスであり、また本装置は更に
吸着剤から溶出される痕跡量の溶質を検出する装置を含
む。痕跡量の溶質は、例えば1種以上の発熱性物質(パ
イロジェン)またはその他の細菌性蛋白質であり、溶解
した生成物は組換え蛋白質である。
【0012】 ここに用いる様に“生成物”は抽出前の試料溶液の主
要成分を表し;“痕跡量の溶質”は生成物自体以外に生
成物試料に痕跡量、即ち10%未満存在する可溶性成分を
表し、典型的には生成物試料中に1.0重量%未満存する
可溶性成分を表し;“抽出”は実質的にすべて、即ち試
料溶液の成分から95%を超える量の除去を表し;試料溶
液成分の“吸着”は接触する表面への成分の付着を表
し;“溶出液”は流出する流れを表し;“溶離液”は溶
出された溶液を表し;“発熱性物質”は患者に発熱を来
す蛋白質またはその他の混入物であり;“検出可能量”
は常法で検出可能な試料の成分量を表し;“組換え蛋白
質”は組換えDNA技術から誘導された蛋白質を表す。
【0013】 本発明は比較的純粋な生成物である生物学的試料中の
可溶性不純物、例えば発熱性物質の痕跡量を検出する為
の方法及び装置を提供する。本発明方法及び装置の利点
には、痕跡量の不純物検出の迅速性、質的内容、及び信
頼性が含まれる。主要な利点は細菌性エピトープに対す
るポリクロナール抗体及び関連する変異体の使用の回避
並びに経費の節減である。その他の本発明の分析検定技
術の主要な利点は、本質的に非常に高感度、得ち本発明
の方法及び装置は、充分な量の試料が入手可能であるこ
とを前提として、免疫学的検定法より一層希釈された不
純物の検出が可能である。試料中の主要生成物成分は、
試料溶液からの生成物抽出の過程で除去され、可溶性の
痕跡量の混入物は、溶出後に検出可能となる痕跡量の溶
質が得られるに充分な、生成物が除かれた試料溶液量か
ら吸着段階で蓄積されるから、少容量の痕跡溶質の溶出
では、比較的生成物が少なく、混入物が大量である試料
溶液が得られる。混入物に富んだ溶出液は、次いで常法
に依って検出及び/または定量可能となる。本方法及び
装置は、迅速な液体の移送が可能であり、第1及び第2
の溶出液流との間に、再溶解に依る顕著な損失がない。
その他の主要な利点は溶出された混入物が溶出勾配に依
って二次的に分離可能であり、それに依って別個に検出
され、同定可能となる。
【0014】 本発明のその他の態様及び利点は、本発明の好ましい
実施態様の記述から明かとなるであろう。
【0015】 発明の詳細な説明 本発明の方法及び装置は、第1図に示す本発明の1実
施態様の図示を参照すると理解されるであろう。生成物
及び痕跡量の不純物の混合物を含有する試料10は、試料
生成物成分と選択的に結合し得る第1システム12に供給
され、試料中から生成物を抽出する。抽出装置12の能力
は、少なくとも試料溶液から生成物を実質的にすべて抽
出するに充分大きく、更に大きい方が好ましい。この第
1システムから流出する痕跡量の溶質不純物を含有する
溶出流14は、次いでバルブ32を経由して痕跡量の不純物
が吸着可能な第2システム16を通過させて、試料溶液か
ら不純物を抽出する。比較的大容量の試料、及び従って
生成物を抽出した溶出液14は第2システムを通過して、
試料溶液から痕跡量の溶質を典型的には非選択的に吸着
し、かくして痕跡量の溶質混入物を蓄積する。第2シス
テム16からの溶出液は、バルブ34及び排出管36を経由し
て廃棄されるか、未吸着の混入物を含有しないことを確
認する為に検出器18を通過させる。痕跡量の溶質は次い
で、供給管30及びバルブ32から供給される溶離液に依っ
て第2システムから溶出され、例えば第2システムから
排出される痕跡量の不純物の、時間的及び/または量的
な推移の出力20を生じさせる検出器18を通過させる。痕
跡量の溶質が蛋白質の場合、第2システム16は逆相、疎
水性相互作用、イオン交換、等の蛋白質結合マトリック
スのいずれかであり、検出は通常の検出器、例えば液体
の薄層を透過する紫外吸収を測定するもので良い。蛋白
質以外の痕跡量の溶質は適当な通常の機器で検出可能で
ある。
【0016】 装置の高感度は、第2システムの不純物の濃縮能力の
成果である、即ち:(1)生成物抽出試料の比較的大量
を通過させて蓄積し、また(2)不純物を比較的少量の
溶離液中に放出することに依る。従って、例えば10-3g/
mlの生成物及び10-12g/mlの不純物を含有する試料100ml
が、装置を通過可能である。 生成物(0.1g)が、第1システム12で抽出され、不純物
(10-10g)は第2システム16に蓄積される。次いで、第
2システム16中の不純物は、例えば溶離液10μLで溶出
され、溶出液は検出可能濃度10-10g/10-5L、即ち10-5g/
Lの検出器18に送られる。第1システム12で抽出された
生成物は、次いで溶出液を流路11から、バルブ28、抽出
器12、バルブ32、及び流路33を経由して回収される。
【0017】 本装置は当業者には公知の自動蛋白質製造システムに
見られる様な多方向バルブ28、32、及び34を備えるのが
好ましい。多方向バルブ28は、流路9を介して試料を、
流路11を介して溶離液を、または流路13を介して平衡緩
衝液を、第1システム12に交互に、所要流量のすべてを
供給する。バルブ32はシステム12から流出する試料溶出
液または緩衝液を、システム16に流入させる様に調整し
て、溶離液をシステム16に導入し、システム12からの溶
出液を、次の分析検定または生成物の採取の為に流路33
に分割する様に調節する。バルブ34は第2システム16の
溶出液を廃棄路36または不純物の含有の有無双方の溶出
液を検出器18に流入させる。すべての多方向バルブは手
動またはコンピューター操作で行なわれ、液体の供給
は、図示はしてないが単一または複数の定量ポンプで行
なわれる。多方向バルブには更に第1及び第2システム
への流速を減じ及び/または所望の方向のみに向ける
“流量分割”またはその他の機器を備えることが可能で
ある。
【0018】 操作に際して、試料10を、例えば定量ポンプを用いて
多方向バルブ28の流路9を介して第1システムの抽出装
置12に負荷する。試料が抽出装置12を通過するに連れ
て、試料生成物の成分はシステム12内に保持され、溶出
液は第1システム12から、流路14を介して流出し、多方
向バルブ32を通って第2システムに流入させる。溶出液
試料中に存する痕跡量の溶質は、第2システム16に保持
される。全溶出液が一旦第2システム16に流入すると、
多方向バルブ32は、流路30からシステム16に流入させる
洗浄液でシステム16を洗浄する。洗液はシステム16から
多方向バルブ34及び流路36を介して流出する。痕跡量の
溶質はシステム16から、溶出緩衝液を用いて同様に流路
30及びバルブ32を介してシステム16に供給することが可
能である。痕跡量の溶質を含む比較的少量の溶出液は、
バルブ34を介して検出器18に流入させる。検出は通常の
分析検定、例えば紫外吸収を用いた場合は吸収スペクト
ル(クロマトグラム)20が描き出され、システム16のク
ロマトグラフ法に依って分離された溶出試料中に存する
痕跡量の、1種または複数の溶質の存在及びその量を示
す。もし、抽出生成物が第1システム12から回収される
なら、システム12は流路13を介して供給される洗浄液で
洗浄し、溶離液は流路11を介してシステム12に供給可能
である。溶出された生成物試料は、システム12から流路
14及び33を介して、一旦多方向バルブを適切な位置に向
けて回収する。上記の手順の一部及び全部はコンピュー
ター機構に依って自動化が可能である。
【0019】 生成物の評価及び監視システムの一部として、本発明
の方法及び装置は痕跡量の混入物の存在を確認し、対象
とする生成物と共に精製するに有用である。第1システ
ムが、試料混合物中の痕跡量の不純物の量及び組成に大
きな影響を与えずに、液相から対象生成物のすべてを主
として選択的に抽出することを前提として、試料中の痕
跡量の不純物の存在及び濃度が、本発明に依って検出可
能である。
【0020】 本発明が生成物及び/または製法の監視試験の1部と
して有用である重要な特徴の中には、溶質中の痕跡量の
混入物の検出の迅速さ、質的内容、及び信頼性がある。
本方法及び装置は、理論的に第1及び第2のシステムに
通常のHPLCを具備することが可能であるが、実際の使用
には迅速な液体移送が、本装置内の両システムを通じて
行なわれねばならず、第1の溶出的の流れと溶離液との
間に大きな解離度の低下があってはならない。
【0021】 混合物中の分配された溶質の分離は、システムの通常
はマトリックスである分配成分及び理論的なプレート高
さに対する種々の溶質の双方の親和性の関数である。カ
ラム クロマトグラフィーの“プレート”は、溶質に適
合可能な最大の均一領域であると考え得る。カラムのプ
レート高さが低ければ低い程、個々のプレート(プレー
ト数の多さ)に、より多く溶質がマトリックスを通過中
に接触し、類似する成分の間により良い分離が得られ
る。通常、マトリックス表面積に対するカラム容量比が
大きい程、プレート高さは低くなり、得られるプレート
数が多くなる。カラムは通常、対象成分を分離するに充
分なプレート数が得られる様に、可能な最少のマトリッ
クス容量をデザインする。小容量はシステムを通過する
液体の移送速度を増加し、領域の広がりが減少する。好
ましいマトリックスは孔のない固形微粒子の充填マトリ
ックスより、実質的に大きな表面積対容量比が得られる
多孔性微粒子である。
【0022】 今日使用される特に好ましく有用な段階的移動分離シ
ステムはHPLC(高性能液体クロマトグラフィー)システ
ムである。HPLCカラムは均一な多孔性小型ビーズ微粒子
のマトリックスを使用する。これら小型ビーズを緻密に
充填すると液体の流れに高い抵抗を生じるので、機器は
高圧で操作する様にデザインされ、迅速な液体の移送が
可能となる。緻密に充填された微粒子は大きな表面積対
容量比を生じて、分子量の小さい溶質の分離に優れる。
しかにながら、通常のHPLCシステムは、蛋白質の様な巨
大分子量の溶質の分離に用いた際には良好には作用しな
い。蛋白質の様な巨大分子量の溶質が、通常のHPLCマト
リックスを通過する速度は、微粒子間の大量移送が対流
であるのに比して、微粒子小孔内の大量の移動が拡散で
あるので大きく制限される。一方高圧滴下の代償として
流速の増加が得られるが、分離性が低下する傾向を生じ
る。
【0023】 これらの通常のHPLC分析の限界は、潅流クロマトグラ
フィーを可能とする高速クロマトグラフィー マトリッ
クスの使用に依って克服し得る。これらのマトリックス
は、時に通常のマトリックスに用いられるものと、全体
として同一サイズの微粒子からなっていることもある
が、微粒子内の小孔のサイズは大きくなっている。更に
直径が大きくなった微粒子内を貫通する小孔、例えば6,
000〜8,000Åに加えて、潅流クロマトグラフィーが可能
な微粒子は、大きな貫通小孔から分岐する500〜1,500Å
の小孔の網目構造を有している。こうしてもたらされた
網目状構造は、微粒子内の拡散経路の長さに限界を生じ
て、広い流速範囲に亘る微粒子小孔内の大量移送は、主
として本質的には対流に依って行なわれる。この作用は
これらのシステムの移動相速度の増加は、分離を実質的
に損なわず、1,000cm/時間より長時間を要する通常のHP
LCシステムの10〜100倍となる。より詳細な潅流クロマ
トグラフィーの記述は米国特許第5,019,270号(1991年
5月28日発行)及び、Afeyan et al.(1990)、Bio/Tec
hnolology 8:203−206にあり、いずれもここに引用し
た。潅流クロマトグラフィー マトリックスの材料は、
米国マサチュウセッツ州ケンブリッジ在のPerSeptive B
iosystems,Inc.より市販されている。多孔性が増大した
微粒子は潅流クロマトグラフィーを可能にし、カラムに
与える表面積をかなり増大させ、典型的には約30〜50m2
/mlの範囲内に迄達して、カラムプレートの高さを大き
く低下させる。従って、小型カラム(ミクロカラム)が
使用可能で、分析は従来は得られなかった速度で、分離
に有意は損失なしに行なわれる。
【0024】 潅流クロマトグラフィー マトリックスは、現在のと
ころ本発明の第1及び第2システム双方に好ましいマト
リックスである。本装置に用いる潅流マトリックスは、
混合溶液中の溶質を分配及び分離する様にデザインさ
れ、当業者に公知の方法を用いて所望に従って変更し
て、特定のクロマトグラフィー システムを形成するこ
とが出来る。本発明の実施に適当は潅流クロマトグラフ
ィー カラムも、同様にマサチュウセッツ州ケンブリッ
ジ在のPerSeptive Biosystems,Inc.より市販されてい
る。好ましくは、第1システム12は、例えば生成蛋白質
に対するポリクローナルまたはモノクローナル抗体の様
な、固定化結合蛋白質を含有する、ポリスチレン ジビ
ニル ベンゼン多孔性微粒子から成る、潅流親和性クロ
マトグラフィー マトリックスである。第2システム16
は、蛋白質を非特異的に吸着する様に変性した同じマト
リックスから成って良い。
【0025】 本発明の方法、特に第2システム16で使用される溶質
を分離する別の有用な方法は電気泳動である。特に毛細
管電気泳動では、適用された強電界に依って発生したジ
ュール熱を放散させるに必要な、表面積対容量比の大き
い適切な配列が得られる。これら適用された強電界に対
する耐容性に依って、毛細管電気泳動システムは、潅流
HPLCと同様に、分解能を損なうことなしに迅速な処理を
可能とする。更に、毛細管配列は小容量で必要な段数が
得られ、システムをマイクロ カラムとして使用可能と
する。従って、潅流HPLCシステムと同様に、毛細管電気
泳動システムは、試料の必要量を高度に減量し、迅速な
分析を可能とする。
【0026】 電気泳動は分子を多様な形態で分離出来て、これらの
すべてが毛細管システムで実施可能である。最も有用な
形態の中には、ゾーンまたは“自由流動”(“開放”)
電気泳動、ゲル電気泳動及び等電点集束がある。ゾーン
電気泳動は、固体の支持体のないこと、分離は例えば液
体の様な単一相内であることを特徴とする。それにも拘
らず、ゾーン電気泳動の分離記録、特に毛細管ゾーン電
気泳動は標準的な溶出クロマトグラフィーで得られる記
録に類似し、またカラム クロマトグラフィーに就いて
定義された段数及び分離の型どおりの概念に類似してい
る。
【0027】 一般に、例えば拡散、ジュール熱及び/または伝導度
の変動が原因となってシステムに課せられたゾーン拡大
の限界を、熟知して最少とすることを前提として、通常
のポリアクリルアミド“板状”ゲルを含めて、いずれの
電気泳動システムも使用可能である。例えば、約200μ
m未満の厚さのチャンネルを有する等電点集束及びゾー
ン電気泳動システムが、本発明の方法及び装置に有用と
考えられる。毛細管電気泳動を含めて電気泳動的の理
論、適用、機器及び自動化の詳細な情報は、当業者に既
知の多数の資料に見出される。
【0028】 特に有用な起源には、Karger et al.,(1989)J.Chro
matogr.,492:585−614、Foret et al.,(1990)Electro
phoresis,11:661−664、及びNovotny et al.,(1990)E
lectrophoresis 11:735−749が含まれる。 上記した様に、第1システムは、溶液中に残存する可
溶性不純物の濃度に、大きく影響してはならない。これ
はシステムの配列が重要であることを意味する。好まし
くは対象とする溶質の殆どすべてに適切に結合するマト
リックスの最少容量を使用すべきである。幸いなこと
に、マトリックスの性状はカラムの最上領域で吸収を促
進する傾向があるので、これが潅流クロマトグラフィー
を実施する様に設定したマトリックス固有の特徴とな
る。更に、カラムの形態は通過する溶質に、複数ステー
ジ(段数)を介して効果的な抽出を可能とする。潅流ク
ロマトグラフィー システムを使用する重要な利点は、
痕跡量の混入物の極く少量に対して、妥当な時間内に必
要とする試料の比較的大量を供給する様に、流速が速や
かでなければならず、これは潅流クロマトグラフィー
マトリックスを使用すると最高に得られる。もし生成物
がカラムに10倍の速度で負荷可能なら、これに依って分
析検定に要する時間は1/10位に短縮する。例えば、直径
4.6mmのHPLCカラムは、通常1.0ml/分の流速で用いられ
る。潅流マトリックスは流速10ml/分で容易に用いられ
る。従って、試料100mlを潅流マトリックスに負荷する
に10分を要し、通常のHPLCマトリックスでは100分を要
する。
【0029】 好ましくは、非特異的は吸収は約1ng/10μl未満でな
ければならない。従って、結合表面、即ちマトリックス
は実質的に不活性で、対象とする単一もしくは複数の溶
質生成物を、好ましくは定量的に、試料中の不純物を多
量に吸収せずに選択的に抽出出来ねばならない。もし所
望ならば、第1システム中の非特異的結合は、試料を負
荷する前に潜在的な非特異的結合部位を先ずコーティン
グすることで最少に出来る。当業者にはこの“コート”
分子は溶出液の出力に影響しない様に充分に結合せねば
ならないことを承知していなければならない。例えば、
検査試料中に存在することが既知である対照不純物をア
フィニティー カラムに負荷して、カラムから流出する
洗液中に不純物が検出されなくなる迄洗浄する。生成物
抽出器12を通過する不純物の通過を確実にする方法は、
洗液を第2システム16を通過させて、選択的溶離液で反
復洗浄することである。
【0030】 溶解した生成物を選択的に抽出する為に適したマトリ
ックスは、溶質と特異的に相互結合可能なマトリックス
である。好ましくは、これらの相互作用は可逆性であ
り、システムは溶質をカラムから分離可能な、単一また
は複数の再生溶媒に依って再生可能であり、システムを
別の試料の分析検定の為に調整出来る。結合相互作用が
不可逆性であれば、マトリックスの能力は好ましくは複
数の試料と不可逆的に結合する程充分に大きくなければ
ならない。有用な生成物特異的な結合部位には、例えば
生成物に特異的な免疫グロブリンの様な免疫吸着剤、及
び対象とする生成物と特異的に相互作用可能なその他の
蛋白質が含まれる。例えば、ホルモン、毒素、レシチン
及びそれらの適当な受容体を含む、いずれかのリガンド
及び酵素複合物から成る、生成物と生成物に特異的な結
合部位が考えられる。対象とする生成物が酵素の場合、
結合部位は偽基質または阻害物質から成る。通常、生成
物に特異的な結合部位(生成物特異的親和性吸収剤)
は、与えられた対象の生成物に対して生物学的親和性を
示す固定化リガンドであれば良い。マトリックス表面
は、生成物に特異的な結合部位が、マトリックス表面に
不可逆的に結合する様に変更可能である。分析が完了し
て、痕跡量の溶質を検出器で検出した後に、結合した生
成物を溶出し、カラムは上記した様に次の試料測定の為
に再生する。特定の生成物への特異的な結合部位の1つ
は、システムから単一または複数の再生溶媒を用いて除
去され、第2の異なった溶質に特異的な第2の結合部位
がシステムに供給される。例えば、蛋白質AまたはGが
マトリックス表面に共有結合可能で、複数の異なった生
成物に特異的な抗体が、順次マトリックスに結合され
る。第1システムの生成物に特異的なマトリックスは、
液体クロマトグラフィー システムまたは電気泳動シス
テム、例えば毛細管電気泳動システムに導入することが
出来る。或は、生成物と結合するシステムが毛細管内部
表面、または表面積対容量比が充分に大きい表面が得ら
れる様に結合させる。毛細管クロマトグラフィーは次い
で圧力勾配または電圧勾配を用いて行なわれる。
【0031】 第2システムは好ましくは、第1システムの溶出液中
に存する痕跡量の混在物に非選択的に結合出来るのが好
ましい。例えば、カラムは蛋白質に非選択的に結合する
アニオン性基、カチオン性基または疎水性基を導入した
潅流マトリックスから成ることが出来る。大量の溶出液
は、実質的に試料中の痕跡成分の殆どすべてを蓄積する
様に第2システムを通過させる。結果として、第1シス
テムは比較的大量の生成物を、第2システムの為に生成
物が失われた試料溶液を大量に生成する様に、結合する
能力を有しなければならない。試料を第2システムに通
過させた後に、第2システムは痕跡量の成分を溶出する
前に洗浄する、或は、痕跡成分を直接第2システムから
溶出する。対象とする生成物である試料中の主要成分を
含まない原試料から、痕跡量の不純物を濃縮して含有す
る溶離液は、次いで痕跡量成分の存在を分析する。溶離
液中に存する痕跡量の不純物の検出は当業者には周知の
方法、例えば紫外吸収に依って行なわれる。
【0032】 第2(a)図及び第2(b)図に示すクロマトグラム
は本発明の効果を図示する。クロマトグラムは吸収を縦
軸に、時間を横軸に示す。第2(a)図は、生成物の溶
出を示す単一の大きなピーク44に“精製”された生成物
の典型的な状態を現わす。ピーク44に隠されたのは、痕
跡量の混入物46、46′、及び46″の3つのピークであ
り、幻影として現れ、クロマトグラムの検討からは見出
されない。第2(b)図は第2システム16から流出し、
検出器18で読みとられた不純物の典型的な状態を現わ
す。これらの不純物は、カラム12から生成物を含まない
比較的大量の流出液として、順次システム16に累積的に
蓄積され、次いで比較的少量の溶離液を用いて溶出さ
れ、濃度の高くなった不純物の存在は容易に検出され
る。これらのピークから各混在物の量を測定し、システ
ムに導入された試料の量を基に、不純物の濃度を算出す
ることが出来る。 本発明はその他の特定の形態に実現可能である。
【0033】 [図面の簡単な説明]
【図1】本発明の1実施態様を図示する。
【図2】試料中に生成物が溶解している状態で、痕跡量
の混入物の分析検定前の試料溶液(a)の280nmのクロ
マトグラムを現わし、(b)は試料中に生成物が存在し
ない状態で、本発明に依る痕跡量の混入物の検出を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−5260(JP,A) 特開 昭63−159753(JP,A) 特開 昭62−259061(JP,A)

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主要部分である溶解した生成物を含んでい
    る溶液中の痕跡量の溶質を検出する方法に於て、 前記痕跡量の溶質を実質的に抽出することなく、選択的
    に主要部分である溶解した生成物を抽出するクロマトグ
    ラフィーマトリックスから成る生成物を抽出する抽出機
    器に溶液を流入させて、前記主要部分である溶解した生
    成物を実質的に含まず、前記痕跡量の溶質を含有し、前
    記抽出機器を通過・流出する溶出液を製造し;次いで 主要部分である溶解した生成物を実質的に含まず、前記
    痕跡量の溶質を含有する前記溶出液を、痕跡量の溶質を
    吸着する吸着機器に流入させて、その中に痕跡量の溶質
    を進行的に蓄積させ;次いで 前記痕跡量の溶質を前記吸着機器から溶出して、痕跡量
    の溶質の検出可能量を含有する溶離液分画を製造する 工程から成る痕跡量の溶質を検出する方法。
  2. 【請求項2】請求項1の方法に於て、更に前記溶液中に
    配分された追加の痕跡量の溶質を同時に検出することか
    ら成る方法。
  3. 【請求項3】請求項1の方法に於て、前記抽出器が潅流
    クロマトグラフィーマトリックスから成る方法。
  4. 【請求項4】請求項3の方法に於て、前記クロマトグラ
    フィーマトリックスが生成物特異的アフィニティークロ
    マトグラフィーマトリックスから成る方法。
  5. 【請求項5】請求項1の方法に於て、前記痕跡量の溶質
    の吸着機器が非特異的な結合蛋白質の為の機器から成る
    方法。
  6. 【請求項6】請求項5の方法に於て、前記結合蛋白質の
    為の機器が潅流クロマトグラフィーマトリックスから成
    る方法。
  7. 【請求項7】請求項1の方法に於て、前記痕跡量の溶質
    が単一または複数の発熱性物質から成る方法。
  8. 【請求項8】請求項1の方法に於て、前記の主要部分で
    ある溶解した生成物が組換え蛋白質から成る方法。
  9. 【請求項9】主要部分である溶解した生成物を含んでる
    溶液内の痕跡量の溶質を検出する装置に於て、 溶液から生成物を抽出して、前記生成物が実質的に存在
    せず、痕跡量の溶質を含有する溶出液を製造する生成物
    の抽出機器; 前記溶出液から痕跡量の溶質を吸着し、進行的に蓄積す
    る吸着機器;及び 痕跡量の溶質を前記吸着機器から溶出して、痕跡量の溶
    質の検出可能量を含有する溶離液分画を製造する機器か
    らなる痕跡量の溶質を検出する装置。
  10. 【請求項10】請求項9の装置に於て、更に前記溶出さ
    れた痕跡量の溶質を検出する機器を具備する装置。
  11. 【請求項11】請求項9の装置に於て、前記抽出機器が
    クロマトグラフィーマトリックスから成る装置。
  12. 【請求項12】請求項11の装置に於て、前記クロマトグ
    ラフィーマトリックスが潅流的である装置。
  13. 【請求項13】請求項11または12の装置に於て、前記マ
    トリックスが生成物に特異的なアフィニティークロマト
    グラフィーマトリックスから成る装置。
  14. 【請求項14】請求項9の装置に於て、前記吸着機器が
    蛋白質結合マトリックスから成る装置。
  15. 【請求項15】請求項14の装置に於て、前記蛋白質結合
    マトリックスがクロマトグラフィーマトリックスから成
    る装置。
  16. 【請求項16】請求項15の装置に於て、前記クロマトグ
    ラフィーマトリックスが潅流的である装置。
  17. 【請求項17】請求項9の装置に於て、前記痕跡量の溶
    質が単一または複数の発熱性物質から成る装置。
  18. 【請求項18】請求項9の装置に於て、前記主要部分で
    ある溶解した生成物が組換え蛋白質から成る装置。
  19. 【請求項19】請求項9の装置に於て、更に試料、溶離
    液、及び緩衝液を、交互に前記抽出機器に通過させる機
    器を具備する装置。
  20. 【請求項20】請求項9の装置に於て、更に前記溶出液
    及び溶離液を、前記吸着機器に交互に通過させる機器を
    具備する装置。
  21. 【請求項21】請求項9の装置に於て、更に前記抽出機
    器から前記生成物を採取する機器を具備する装置。
JP50152993A 1991-06-26 1992-06-15 痕跡量混入物の検出方法及び装置 Expired - Fee Related JP3431142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72119291A 1991-06-26 1991-06-26
US721,192 1991-06-26
PCT/US1992/005043 WO1993000584A1 (en) 1991-06-26 1992-06-15 Method and apparatus for detecting trace contaminants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510600A JPH06510600A (ja) 1994-11-24
JP3431142B2 true JP3431142B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=24896927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50152993A Expired - Fee Related JP3431142B2 (ja) 1991-06-26 1992-06-15 痕跡量混入物の検出方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5306426A (ja)
EP (1) EP0591407B1 (ja)
JP (1) JP3431142B2 (ja)
AT (1) ATE151880T1 (ja)
AU (1) AU660480B2 (ja)
CA (1) CA2111695A1 (ja)
DE (1) DE69219125T2 (ja)
WO (1) WO1993000584A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492834A (en) * 1993-07-09 1996-02-20 Beckman Instruments, Inc. Method of sample preparation for urine protein analysis with capillary electrophoresis
WO1996031263A1 (en) 1995-04-06 1996-10-10 Arqule, Inc. Method for rapid purification, analysis and characterization of collections of chemical compounds
US5670054A (en) * 1996-04-04 1997-09-23 Warner Lambert Company Method and system for identification, purification, and quantitation of reaction components
DE19914358C2 (de) * 1999-03-30 2001-05-17 Agilent Technologies Inc Vorrichtung und Verfahren zur Bereitstellung von Volumenströmen von Flüssigkeiten in Kapillaren
US6106710A (en) * 1999-09-10 2000-08-22 Agilent Technologies, Inc. Fraction collection delay calibration for liquid chromatography
US6767467B2 (en) * 2000-07-06 2004-07-27 Agilent Technologies, Inc. Fraction collection delay calibration for liquid chromatography
US6558624B1 (en) * 2000-07-25 2003-05-06 General Electric Company Method and analytical system for rapid screening of combinatorial libraries
CA2467736A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-19 Large Scale Biology Corporation Flexible method and apparatus for high throughput production and purification of multiple proteins
US20050061745A1 (en) * 2002-06-26 2005-03-24 Teledyne Isco, Inc. Separation system, components of a separation system and methods of making and using them
US7473367B2 (en) * 2002-06-26 2009-01-06 Dionex Corporation Monolithic column
US6749749B2 (en) 2002-06-26 2004-06-15 Isco, Inc. Separation system, components of a separation system and methods of making and using them
EP1601448B1 (de) * 2003-03-12 2006-12-27 KSB Aktiengesellschaft Armatur für anlagen mit drucktauschern
US7332087B2 (en) * 2003-11-26 2008-02-19 Waters Investments Limited Flow sensing apparatus used to monitor/provide feedback to a split flow pumping system
US7186336B2 (en) * 2003-11-26 2007-03-06 Waters Investments Limited Flow sensing apparatus
US7204264B2 (en) * 2004-04-21 2007-04-17 Waters Investments Ltd. High pressure capillary micro-fluidic valve device and a method of fabricating same
US8877051B2 (en) * 2006-07-21 2014-11-04 Waters Technologies Corporation Time delay for sample collection in chromatography systems
CN103630639A (zh) 2007-12-05 2014-03-12 全技术联合公司 用于分析样本和收集样本流份的方法和装置
SG171929A1 (en) 2008-12-04 2011-07-28 Alltech Associates Inc Methods and apparatus for moving aliquot samples of fluid
JP2012511725A (ja) 2008-12-10 2012-05-24 オールテック・アソシエイツ・インコーポレーテッド クロマトグラフィーシステムおよびシステム部品
US8305582B2 (en) 2009-09-01 2012-11-06 Alltech Associates, Inc. Methods and apparatus for analyzing samples and collecting sample fractions
DE102016003843B3 (de) * 2016-03-30 2017-03-09 Jörg-Helge Hein Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen einer Konzentration zumindest eines Stoffes in einem flüssigen Medium
CN107632057A (zh) * 2017-10-31 2018-01-26 苏州市苏测检测技术有限公司 食品快速连续检测装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2036525B2 (de) * 1970-07-23 1974-06-20 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur chromatographischen Auftrennung von Mehrstoffgemischen
US3701609A (en) * 1971-05-13 1972-10-31 David G Bailey Apparatus for automatically adding preselected patterns of eluent solutions to a chromatographic column and monitoring and collecting eluted fractions
US4070284A (en) * 1973-08-20 1978-01-24 Hitachi, Ltd. Liquid chromatography and apparatus for the same
US4003892A (en) * 1975-04-17 1977-01-18 Serva-Entwicklungslabor V. Grothe & Co. Method of separating thionine and its N-methyl derivatives from each other
US4229971A (en) * 1975-04-28 1980-10-28 Phillips Petroleum Company Liquid sampling system
US4271697A (en) * 1979-10-17 1981-06-09 Phillips Petroleum Company Chromatographic analysis
US4454043A (en) * 1980-11-17 1984-06-12 Monsanto Company Column switching procedure
US4500432A (en) * 1981-07-13 1985-02-19 Hewlett-Packard Company Automated sample concentrator for trace components
FR2527934A1 (fr) * 1982-06-03 1983-12-09 Elf Aquitaine Procede de fractionnement de melanges par chromatographie d'elution avec fluide en etat supercritique et installation pour sa mise en oeuvre
JPS60219554A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 Yokogawa Hokushin Electric Corp 多量成分中の微量成分を測定する方法およびその装置
US4597943A (en) * 1984-11-29 1986-07-01 Morinaga & Co., Ltd. Apparatus for analyzing solid sample with supercritical fluid
US4935145A (en) * 1985-01-25 1990-06-19 The Dow Chemical Company On-line coupled liquid and gas chromatography system
US4673733A (en) * 1985-04-11 1987-06-16 Sudhish Chandra Treatment of biological and pharmaceutical products adsorbed on a solid phase with virus and pyrogen inactivating agents
US4631129A (en) * 1985-10-04 1986-12-23 Suomen Sokeri Oy Production of pure sugars and lignosulfonates from sulfite spent liquor
JPS62138753A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフイによる分画・分取方法および装置
US4699718A (en) * 1986-01-21 1987-10-13 Millipore Corporation Ion chromatography method and apparatus
FR2597980B1 (fr) * 1986-04-25 1990-11-16 Rhone Poulenc Rech Procede et installation d'analyse en ligne d'un produit liquide par chromatographie en phase liquide
US4826603A (en) * 1986-09-09 1989-05-02 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Hydrocarbon group-type analyzer system
EP0297149A1 (en) * 1987-06-27 1989-01-04 Hewlett-Packard GmbH Method and apparatus for separating mixtures of substances
US4872992A (en) * 1987-12-09 1989-10-10 Atlantic Richfield Company Method and apparatus for analyzing diluted and undiluted fluid samples
US5118796A (en) * 1987-12-09 1992-06-02 Centocor, Incorporated Efficient large-scale purification of immunoglobulins and derivatives
IL87004A (en) * 1988-07-06 1992-08-18 Technion Res & Dev Foundation Method and apparatus for bioaffinity separation
US5019270A (en) * 1989-07-06 1991-05-28 Perseptive Biosystems, Inc. Perfusive chromatography

Also Published As

Publication number Publication date
DE69219125D1 (de) 1997-05-22
DE69219125T2 (de) 1997-07-24
AU660480B2 (en) 1995-06-29
WO1993000584A1 (en) 1993-01-07
ATE151880T1 (de) 1997-05-15
US5306426A (en) 1994-04-26
JPH06510600A (ja) 1994-11-24
EP0591407A1 (en) 1994-04-13
AU2238892A (en) 1993-01-25
EP0591407B1 (en) 1997-04-16
CA2111695A1 (en) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431142B2 (ja) 痕跡量混入物の検出方法及び装置
AU647929B2 (en) On-line product identification in a chromatography effluent by subtraction
AU661349B2 (en) Protein chromatography system
JP3816883B2 (ja) 液体クロマトグラフ質量分析装置
Pichon et al. On-line preconcentration and liquid chromatographic analysis of phenylurea pesticides in environmental water using a silica-based immunosorbent
US5491096A (en) Antigen detection with affinity chromatography and parallel processing a control
HU196915B (en) Method and apparatus for separating one or more component being in solution by chromatography
Deyl Separation methods
Cortes et al. Multidimensional high-performance liquid chromatography
Cooper et al. Applications of fast protein liquid chromatography TM in the separation of plasma proteins in urine and cerebrospinal fluid.
JP2002527748A (ja) 混合物の迅速液体クロマトグラフ分離と物質同定の方法および装置
Tamai et al. High-performance liquid chromatographic drug analysis by direct injection of whole blood samples: I. Determination of moderately hydrophobic drugs incorporated into blood corpuscles
WO1993020449A1 (en) Rapid hypersensitive flowthrough immunodetection system
WO1992002818A1 (en) Matrix sequential addition immunoassay
JP3063344B2 (ja) オンライン前処理可能なキャピラリ電気泳動方法及び装置
Tuzimski et al. Use of a database of plots of pesticide retention (RF) against mobile-phase composition. Part II. TLC as a pilot technique for transferring retention data to HPLC, and use of the data for preliminary fractionation of a mixture of pesticides by micropreparative column chromatography
Wysor et al. Alleviation of the necessity for supernatant prefiltering in the protein a recovery of Monoclonal antibodies from Chinese hamster ovary cell cultures
Corradini Coupled-column liquid chromatography
Majors Immunosorbents for selective sample preparation of complex mixtures
Heftmann Survey of chromatography and electrophoresis
HARVEY JR Modern High-Performance Liquid Chromatography in Pesticide Metabolism Studies
JPH0763744A (ja) ガソリン、ナフサ、軽油等に含まれる飽和炭化水素、芳香族炭化水素及びオレフィン炭化水素のそれぞれについてのタイプ分析装置及び方法
SampleType CH ROMATOG RAPH IC M ETHODS
JPH0142380B2 (ja)
JPS6221060A (ja) 液体クロマトグラフ−電気泳動装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees