JP3421573B2 - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料

Info

Publication number
JP3421573B2
JP3421573B2 JP12861098A JP12861098A JP3421573B2 JP 3421573 B2 JP3421573 B2 JP 3421573B2 JP 12861098 A JP12861098 A JP 12861098A JP 12861098 A JP12861098 A JP 12861098A JP 3421573 B2 JP3421573 B2 JP 3421573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bond
molecule
skin
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12861098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11322568A (ja
Inventor
崇宏 西坂
誠司 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP12861098A priority Critical patent/JP3421573B2/ja
Publication of JPH11322568A publication Critical patent/JPH11322568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421573B2 publication Critical patent/JP3421573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚化粧料に関
し、更に詳細には、撥水撥油性が高く、保湿能の持続性
に優れ、かつ少量の汎用の乳化剤を用いて製造できる安
定な乳化化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】乳化組成物は、医薬品、化粧品等の分野
において汎用されており、特に、皮膚外用剤として用い
る場合には、そのさっぱりした使用感から、水中油型乳
化組成物が多く用いられている。かかる皮膚外用剤に保
湿剤としてポリオール類を配合することも一般に行われ
ているが、このような場合、保湿剤の効果を持続させる
ためには、ポリオール類が皮膚上に存在し続けることが
必要である。しかし、皮膚上の化粧料塗膜は発汗、皮脂
分泌、洗浄等による作用を受けるため、ポリオール類も
経時的に流れてしまい、その効果を長時間持続すること
は困難であった。
【0003】このため、皮膚化粧料中に、撥水・撥油性
を有するフッ素系化合物を配合することが行われてい
る。しかし、このような従来用いられていたフッ素系化
合物、特にパーフルオロ化合物は、それ自体が水相及び
油相のいずれに対しても親和性が低く、乳化が大変困難
であった。そこで、従来、このフッ素系化合物を安定に
乳化すべく、高分子非イオン性界面活性剤(ポリオキシ
エチレン−ポリオキシプロピレン共重合体等)、大豆又
は卵黄リン脂質、フッ素系界面活性剤等の界面活性剤が
開発されている。
【0004】しかしながら、例えばポリオキシエチレン
−ポリオキシプロピレン共重合体は、相当程度にフッ素
系油分の微細な乳化粒子を与えるが、それには比較的多
量の乳化剤量を要し、化粧品への応用や汎用性の観点か
ら満足のいくものではなく、また他の乳化剤でも十分に
安定性の高い乳化物は得られていない。
【0005】また、各種増粘剤、脂肪酸等を用い、乳化
物の粘度を上げることで安定性を向上させることも試み
られているが、処方の汎用性の観点からは決して満足の
いくものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、撥水撥油性が
高く、保湿能の持続性に優れ、かつ汎用の乳化剤を少量
用いることで製造することができる、安定な水中油型乳
化皮膚化粧料の開発が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリオー
ル類とともにフッ素変性率が一定範囲内にあるフッ素化
有機化合物を配合すれば、保湿能の持続性に優れた皮膚
化粧料が得られ、しかもこのものは汎用の乳化剤を適量
用いることで安定に乳化できることを見いだし、本発明
を完成した。
【0008】すなわち本発明は、次の成分(A)及び
(B) (A)後記一般式(1)で表わされるフッ素変性率〔分
子内のフッ素原子の数/(分子内の水素原子の数+分子
内のフッ素原子の数)〕が0.3〜0.85であるフッ
素化有機化合物 (B)ポリオール類 (C)界面活性剤を含有する水中油型乳化物からなるこ
とを特徴とする洗い流さない皮膚化粧料を提供するもの
である。
【0009】
【発明の実施の形態】成分(A)のフッ素化有機化合物
は、フッ素変性率が0.3〜0.85であることが必要
であり、0.3〜0.8であるのが好ましい。フッ素変
性率が0.3未満では十分な撥水撥油性が得られず、
0.85を超えると乳化安定性が不十分となる。
【0010】成分(A)のフッ素化有機化合物として
は、次の一般式(1) R-X-(CH2)nRf (1)
【0011】〔式中、Rは炭素数2〜30の直鎖又は分
岐鎖のアルキル基を示し、Rfは末端炭素原子に水素原
子を有していてもよい炭素数3〜20の直鎖又は分岐鎖
のフッ化炭素基を示し、Xはエステル結合(-COO-又は-
OCO-)、エーテル結合(-O-)、アミド結合(-NHCO-又
は-CONH-)、ウレタン結合(-NHCOO-又は-OCONH-)、尿
素結合(-NHCONH-)、基-CH(OH)CH2O-又は基-OCH2CH(O
H)-を示し、nは1又は2の整数を示す。〕
【0012】で表わされる化合物が挙げられる。
【0013】一般式(1)において、Rで表されるアル
キル基としては、例えば、エチル基、直鎖又は分岐鎖の
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペン
タデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタ
デシル基、ノナデシル基、エイコシル基等が挙げられる
が、なかでも炭素数6〜18のもの、例えばヘキシル
基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等が好ましい。
また、Rfで表される基としては、例えば、直鎖又は分
岐鎖のパーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル
基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル
基、パーフルオロヘプチル基、パーフルオロオクチル
基、パーフルオロノニル基、パーフルオロデシル基、パ
ーフルオロウンデシル基、1,1,2,2,3,3,
4,4−オクタフルオロブチル基、1,1,2,2,
3,3,4,4,5,5−デカフルオロペンチル基、
1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−ド
デカフルオロヘキシル基、1,1,2,2,3,3,
4,4,5,5,6,6,7,7−テトラデカフルオロ
ヘプチル基、1,1,2,2,3,3,4,4,5,
5,6,6,7,7,8,8−ヘキサデカフルオロオク
チル基等が挙げられるが、なかでも炭素数6〜12のも
の、例えばパーフルオロヘキシル基、パーフルオロオク
チル基、パーフルオロデシル基、1,1,2,2,3,
3,4,4,5,5,6,6−ドデカフルオロヘキシル
基、1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,
6,7,7,8,8−ヘキサデカフルオロオクチル基等
が好ましい。Xとしては、エーテル結合及びエステル結
合、特にエーテル結合が好ましい。
【0014】フッ素化有機化合物(1)の総炭素数は、
6〜50が好ましく、特に10〜30が好ましい。
【0015】フッ素化有機化合物(1)の好ましい例と
しては、パーフルオロオクチルエチルオクチルエーテ
ル、パーフルオロヘキシルエチル−1,3−ジメチルブ
チルエーテル、パーフルオロオクチルエチルエチルエー
テル、パーフルオロデシルエチルオクチルエーテル等が
挙げられる。
【0016】フッ素化有機化合物(1)のうち、Xがエ
ステル結合である化合物は、例えば、Rf(CH2)nOHで表さ
れるアルコールに脂肪酸R-COOH又はその反応性誘導体を
反応させることにより製造される。またXがエーテル結
合である化合物は、例えば、Rf(CH2)nOHで表されるアル
コールに次式
【0017】
【化1】
【0018】で表されるカルボニル化合物を、水素化触
媒の存在下、水素雰囲気中で反応させることにより製造
される。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】成分(A)のフッ素化有機化合物は、単独
で又は2種以上を組合せて用いることができ、またその
配合量は、乳化物の安定性の観点から、全組成中の0.
0001〜20重量%、0.001〜10重量%、特に
0.01〜5重量%が好ましい。
【0030】成分(B)のポリオール類としては、例え
ばプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,
3−ブタンジオール、ジプロピレングリコール、グリセ
リン、ジグリセリン、トリグリセリン、ポリグリセリ
ン、トリメチロールプロパン、エリスリトール、ペンタ
エリスリトール、ソルビタン、ソルビトール、グルコー
ス、マルチトール、サッカロース、トレハロース、糖又
は糖誘導体のエチレンオキサイド又はプロピレンオキサ
イド付加物、ポリエチレングリコール等が挙げられ、特
にグリセリン、ソルビトール、マルチトール、ポリオキ
シエチレンメチルグリコシド等の糖誘導体のエチレンオ
キサイド付加物が好ましい。
【0031】成分(B)のポリオール類は、単独で又は
2種以上を組合せて用いることができ、またその配合量
は、目的とする使用感、稠度等により異なるが、全組成
中の0.01〜20重量%、特に0.1〜10重量%が
好ましい。
【0032】本発明化粧料には、上記必須成分のほか、
化粧品一般に用いられる各種成分、例えば油剤、界面活
性剤、増粘剤、水、pH調整剤、防腐剤、抗酸化剤等を本
発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができ
る。
【0033】ここで油剤としては、スクワラン、アラキ
ドン酸エチル、リノレン酸エチル、イソノナン酸イソノ
ニル、イソパルミチン酸オクチル、リノール酸イソプロ
ピル、イソペラルゴン酸オクチル、リノール酸オレイ
ル、イソノナン酸イソトリデシル、リノール酸エチル、
イソステアリン酸イソプロピル、オクタン酸イソセチ
ル、エルカ酸オレイル、オクタン酸イソステアリル、ピ
バリン酸イソデシル、イソノナン酸イソデシル、エルカ
酸エルシル、オレイン酸オクチルドデシル、ピバリン酸
イソステアリル、イソステアリン酸イソステアリル、イ
ソステアリン酸イソセチル、エルカ酸イソステアリル、
エルカ酸オクチルドデシル、オレイン酸イソプロピル、
ジメチルオクタン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタ
ン酸ヘキシルデシル、ミリスチン酸オレイル、エルカ酸
ステアリル、オレイン酸エチル、オレイン酸デシル、ス
テアリン酸イソセチル、ステアリン酸オクチル、ステア
リン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソステアリ
ル、パルミチン酸イソセチル、パルミチン酸オクチル、
ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソセチ
ル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸オクチ
ルドデシル、ラウリン酸イソステアリル、イソステアリ
ン酸ヘキシル、イソステアリン酸ミリスチル、イソステ
アリン酸ラウリル、オレイン酸ステアリル、オレイン酸
セチル、ステアリン酸イソブチル、パルミチン酸イソブ
チル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチ
ル、ラウリン酸イソデシル、イソステアリン酸ブチル、
ペラルゴン酸オクチル、ミリスチン酸イソプロピル、ラ
ウリン酸イソアミル、ラウリン酸イソヘキシル、ネオペ
ンタン酸ミリスチル、ペラルゴン酸イソブチル、パルミ
チン酸ラウリル、ミリスチン酸デシル、ステアリン酸エ
チル、パルミチン酸エチル、ミリスチン酸ブチル、ラウ
リン酸エチル、ミリスチン酸メチル、ラウリン酸メチ
ル、ジノナン酸プロピレングリコール、セバシン酸ジイ
ソプロピル、トリオクタン酸グリセリル、トリカプリン
酸グリセリル、アジピン酸ジイソブチル、ジカプリン酸
ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸プロピレングリ
コール、アジピン酸ジヘキシル、トリアセチルリシノー
ル酸グリセリル、アジピン酸ジイソプロピル、トリカプ
リン酸グリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリ
ル、セバシン酸ジエチル、モノミリスチン酸モノイソス
テアリン酸ジグリセリル、アジピン酸ブチル、アジピン
酸ジブチル、リンゴ酸ジイソステアリル、オキシステア
リン酸オクチル、メトキシケイ皮酸オクチル、乳酸オク
チルドデシル、乳酸イソステアリル、乳酸オレイル、リ
シノレイン酸メチル、パラジメチルアミノ安息香酸オク
チル、乳酸ミリスチル、dl−α−トコフェロール、ニコ
チン酸dl−α−トコフェロール、乳酸ラウリル、モノイ
ソステアリン酸モノミリスチン酸ジグリセリル、シリコ
ーン油等が挙げられるが、これらのうち、特にイソノナ
ン酸イソトリデシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコ
ール、モノイソステアリン酸モノミリスチン酸ジグリセ
リル等が好ましい。
【0034】これら油剤は単独で又は2種以上を組合せ
て配合することができ、その配合量は全組成中に0.0
1〜10重量%、特に0.1〜5重量%が好ましい。
【0035】界面活性剤としては、非イオン性界面活性
剤、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両
性界面活性剤のいずれも用いることができるが、なかで
も非イオン性界面活性剤、特にポリオキシエチレン硬化
ヒマシ油又はその誘導体を用いるのが好ましい。
【0036】これら界面活性剤は、単独で又は2種以上
を組合せて配合することができ、その配合量は全組成中
に0.01〜10重量%、特に0.1〜6重量%が好ま
しい。
【0037】増粘剤としては、モンモリロナイトをはじ
めとする各種粘土鉱物、シリカ等の無機化合物、ポリエ
チレングリコール、アルギン酸塩、キサンタンガム、カ
ルボキシビニルポリマー、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、カチオン化セルロー
ス等が挙げられ、本発明化粧料中に0.001〜10重
量%、特に0.01〜5重量%配合するのが好ましい。
【0038】本発明の皮膚化粧料は、常法に従って、
(A)フッ素化有機化合物、(B)ポリオール類及び
(C)界面活性剤、並びにその他の任意成分を、適宜配
合することにより製造することができ、またその剤型
は、水中油型乳化化粧料として、クリーム、乳液、美容
液等の基礎化粧料、ファンデーション等のメーキャップ
化粧料などに広く適用することができる。
【0039】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0040】実施例1 表1及び表2に示す組成のO/W型乳化化粧料を常法に
より調製し、その乳化安定性、撥水性、撥油性及び保湿
能について下記評価方法により評価した。この結果を表
1及び表2に併せて示す。
【0041】<乳化安定性>調製後、−5℃、5℃、2
0℃及び40℃の各温度で3カ月間保存後の状態を肉眼
で観察し、下記基準に従って評価した。 ◎:いずれの温度においても完全に乳化されている。 ○:いずれの温度においてもほぼ完全に乳化されてい
る。 △:いずれかの温度においてやや分離が認められる。 ×:いずれかの温度において完全に分離している。
【0042】<撥水/撥油性>なめし皮表面に化粧料を
50μl塗布し、室温、室湿度条件で一晩静置し、翌日
化粧料塗布部における水及びスクワランの接触角を測定
し、下記基準に従って評価した。 撥水性 ○:水の接触角60°以上 ×:水の接触角60°未満 撥油性 ◎:スクワランの接触角70°以上 ○:スクワランの接触角50°以上70°未満 △:スクワランの接触角30°以上50°未満 ×:スクワランの接触角30°未満
【0043】<保湿能>冬期に頬部に肌荒れを起こして
いる20〜50才の女性10名を被験者とし、左右の頬
に異なる化粧料を2週間塗布する。2週間経過の翌日に
次の項目について試験した。 ・皮膚コンダクタンス 37℃の温水にて洗顔後、温度20℃、湿度40%の部
屋で20分間安静にした後、角質層の水分含有量を皮膚
コンダクタンスメータ(IBS社製)にて測定した。コ
ンダクタンス値は値が小さいほど肌荒れしていることを
示す。
【0044】・肌荒れスコア 肌荒れを肉眼で観察し、下記基準により評価し、その平
均値で判定した。 5:肌荒れが認められない。 4:かすかな肌荒れが認められる。 3:肌荒れが認められる。 2:ややひどい肌荒れが認められる。 1:ひどい肌荒れが認められる。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【発明の効果】本発明の皮膚化粧料は、撥水撥油性が高
く、保湿能の持続性に優れ、かつ少量の汎用の乳化剤を
用いて製造できる安定な乳化化粧料である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−247214(JP,A) 特開 平6−184312(JP,A) 特開 平6−234858(JP,A) 特開 平7−216090(JP,A) 特開 平7−330544(JP,A) 特開 平7−330673(JP,A) 特開 平8−59448(JP,A) 特開 平8−208425(JP,A) 特開 平8−217633(JP,A) 特開 平8−295612(JP,A) 特開 平9−30922(JP,A) 特開 平9−67240(JP,A) 特開 平9−227354(JP,A) 特開 平9−286708(JP,A) 特開 平10−7805(JP,A) 特開 平10−29914(JP,A) 特開 平10−29915(JP,A) 特開 平10−167930(JP,A) 特開 平10−291913(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/00 - 7/50

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)、(B)及び(C) (A)一般式(1) R-X-(CH2)nRf (1) 〔式中、Rは炭素数2〜30の直鎖又は分岐鎖のアルキ
    ル基を示し、Rfは末端炭素原子に水素原子を有してい
    てもよい炭素数3〜20の直鎖又は分岐鎖のフッ化炭素
    基を示し、Xはエステル結合(-COO-又は-OCO-)、エー
    テル結合(-O-)、アミド結合(-NHCO-又は-CONH-)、
    ウレタン結合(-NHCOO-又は-OCONH-)、尿素結合(-NHC
    ONH-)、基-CH(OH)CH2O-又は基-OCH2CH(OH)-を示し、n
    は1又は2の整数を示す。〕で表わされるフッ素変性率
    〔分子内のフッ素原子の数/(分子内の水素原子の数+
    分子内のフッ素原子の数)〕が0.3〜0.85である
    フッ素化有機化合物 (B)ポリオール類 (C)界面活性剤を含有する水中油型乳化物からなるこ
    とを特徴とする洗い流さない皮膚化粧料。
  2. 【請求項2】 (B)成分が、プロピレングリコール、
    イソプレングリコール、1,3−ブタンジオール、ジプ
    ロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリ
    グリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパ
    ン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ソルビタ
    ン、ソルビトール、グルコース、マルチトール、サッカ
    ロース、トレハロース、糖又は糖誘導体のエチレンオキ
    サイド又はプロピレンオキサイド付加物、及びポリエチ
    レングリコールから選ばれるものである請求項1記載の
    皮膚化粧料。
JP12861098A 1998-05-12 1998-05-12 皮膚化粧料 Expired - Lifetime JP3421573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12861098A JP3421573B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 皮膚化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12861098A JP3421573B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 皮膚化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11322568A JPH11322568A (ja) 1999-11-24
JP3421573B2 true JP3421573B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=14989051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12861098A Expired - Lifetime JP3421573B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 皮膚化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421573B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101886140B1 (ko) * 2011-11-23 2018-08-07 (주)아모레퍼시픽 펜타에리스리톨 및 그 유도체를 이용한 화장료 안정제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11322568A (ja) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4389418A (en) Skin care composition
US4478853A (en) Skin conditioning composition
JP5101808B2 (ja) 水中油型液状組成物
KR20060053893A (ko) 수중 유형 유화 조성물
KR20190034510A (ko) 자가발포형 화장료 조성물 및 그 제조 방법
JP3780257B2 (ja) 油及び脂肪を抑制する皮膚用組成物
KR101719174B1 (ko) 라멜라 액정이 수분산된 실리콘 중 수(w/s) 타입 유화 조성물 및 이의 용도
JP2006199598A (ja) 皮膚化粧料、その製造方法及びその使用方法
JP3421573B2 (ja) 皮膚化粧料
JP4134073B2 (ja) 保湿性組成物
JP2516249B2 (ja) 入浴剤
JP3577216B2 (ja) 化粧料
JPH10139625A (ja) W/o型乳化化粧料
JPH09249548A (ja) 油中水乳化組成物
JP7459360B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2004026748A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP3532713B2 (ja) 皮膚化粧料
EP1093800B1 (en) Cosmetic composition
JP7086719B2 (ja) 皮膚化粧料
EP3582746B1 (en) Cosmetic lotion
JP2001122734A (ja) 乳化化粧料
JP2000302668A (ja) O/w型クリーム状乳化化粧料
JPH1087425A (ja) 油水混合組成物
JP2024039549A (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JPH10203936A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term