JP3577216B2 - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP3577216B2
JP3577216B2 JP12581398A JP12581398A JP3577216B2 JP 3577216 B2 JP3577216 B2 JP 3577216B2 JP 12581398 A JP12581398 A JP 12581398A JP 12581398 A JP12581398 A JP 12581398A JP 3577216 B2 JP3577216 B2 JP 3577216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cosmetic
octyl
weight
emulsified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12581398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11322563A (ja
Inventor
崇宏 西坂
誠司 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP12581398A priority Critical patent/JP3577216B2/ja
Publication of JPH11322563A publication Critical patent/JPH11322563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577216B2 publication Critical patent/JP3577216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は耐水・耐皮脂性を有し、紫外線防御効果の持続性に優れた化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】
紫外線防御化粧品分野において乳化組成物が用いられることは周知であり、特にさっぱりした使用感が得られる水相中に油分を分散させた水中油型乳化組成物が汎用されている。
【0003】
紫外線を効果的に防御するには、紫外線吸収剤や紫外線散乱剤のような紫外線防御剤が長時間にわたって皮膚上に存在し続けることが必要である。
ところが、紫外線防御剤を配合した水中油型乳化組成物を皮膚に塗布した場合、外相である水相中の増粘ゲル化剤等が皮膚上に被膜を形成し、その上に油相が配置されるが、増粘ゲル化剤は親水性であるため、水洗時や汗によって流されてしまい、油分が配合されているにもかかわらず十分な耐水性が得られないという問題があった。
また、一般に水中油型乳化組成物に用いられる油分は耐皮脂性が悪いため、皮膚から分泌される皮脂により紫外線防御剤が皮膚上から流れ落ちてしまい、その効果を長時間持続させることが困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、耐水・耐皮脂性を有するため皮膚に塗布した際に流れ落ちにくく、紫外線防御効果の持続性に優れた化粧料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、特定のフッ素変性率を有するフッ素化有機化合物を用いれば組成物中に紫外線防御剤を安定に配合でき、耐水・耐皮脂性を有するため紫外線防御効果の持続性に優れ、しかも使用感の良好な化粧料が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0006】
すなわち本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)次の一般式(1)
R-O-(CH2)nRf (1)
〔式中、Rは炭素数2〜30の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、Rfは末端のみ水素原子を有していてもよい炭素数3〜20の直鎖又は分岐鎖のフッ化炭素基を示し、nは1又は2の整数を示す。〕で表わされ、フッ素変性率〔分子内のフッ素原子の数/(分子内の水素原子の数+分子内のフッ素原子の数)〕が0.3〜0.85のフッ素化有機化合物 0.01〜5重量%、
(B)有機紫外線吸収剤及び紫外線散乱剤から選ばれる1種又は2種以上、
(C)非イオン性界面活性剤 0.1〜6重量%
を含有することを特徴とする乳化基礎化粧料又は乳化メーキャップ化粧料を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
成分(A)のフッ素化有機化合物は、フッ素変性率が0.3〜0.85であることが必要であり、0.3〜0.8であるのが好ましい。フッ素変性率が0.3未満では十分な撥水撥油性が得られず、0.85を超えると乳化安定性が不十分となる。
【0008】
成分(A)のフッ素化有機化合物としては、次の一般式(1)
R-O-(CH2)nRf (1)
【0009】
〔式中、Rは炭素数2〜30の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、Rfは末端炭素原子に水素原子を有していてもよい炭素数3〜20の直鎖又は分岐鎖のフッ化炭素基を示し、nは1又は2の整数を示す。〕
【0010】
で表される化合物が挙げられる。
【0011】
一般式(1)において、Rで表されるアルキル基としては、炭素数6〜18が好ましい。例えば、エチル基、直鎖又は分岐鎖のプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等が挙げられ、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基が好ましい。また、Rfで表される基としては、炭素数6〜12が好ましい。例えば、直鎖又は分岐鎖のパーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロヘプチル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロノニル基、パーフルオロデシル基、パーフルオロウンデシル基、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル基、1,1,2,2,3,3,4,4,5,5−デカフルオロペンチル基、1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−ドデカフルオロヘキシル基、1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−テトラデカフルオロヘプチル基、1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ヘキサデカフルオロオクチル基等が挙げられ、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロデシル基、1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−ドデカフルオロヘキシル基、1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ヘキサデカフルオロオクチル基等が好ましい。
【0012】
フッ素化有機化合物(1)の総炭素数は、6〜50のものが好ましく、特に10〜30が好ましい。
【0013】
フッ素化有機化合物(1)の好ましい例としては、パーフルオロオクチルエチルオクチルエーテル、パーフルオロヘキシルエチル−1,3−ジメチルブチルエーテル、パーフルオロオクチルエチルエチルエーテル、パーフルオロデシルエチルオクチルエーテル等が挙げられる。
【0014】
フッ素化有機化合物(1)は、例えば、Rf(CH2)nOHで表されるアルコールに次式
【0015】
【化1】
Figure 0003577216
【0016】
で表されるカルボニル化合物を、水素化触媒の存在下、水素雰囲気中で反応させることにより製造される。
【0017】
成分(A)のフッ素化有機化合物は、単独で又は2種以上を組合せて用いることができ、またその配合量は、乳化物の安定性の観点から、全組成中の0.01〜5重量%である。
【0018】
成分(B)の紫外線吸収剤及び紫外線散乱剤としては、例えばパラアミノ安息香酸エチル、パラジメチルアミノ安息香酸オクチル等の安息香酸誘導体、アントラニル誘導体、サリチル酸誘導体、パラメトキシ桂皮酸オクチル等の桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、4−メトキシ−4′−t−ブチルジベンゾイルメタンなどのジケトン誘導体、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム、酸化鉄、特開平8−310913号記載のペロブスカイト型構造を有する複酸化物又はその固溶体等が挙げられ、紫外線散乱剤として用いられる無機粉体の表面は他の無機化合物で処理されていてもよく、更に通常用いられる疎水化処理剤で疎水化処理されていてもよい。
【0019】
成分(B)は1種又は2種以上を組合わせて用いることができ、当該成分の配合量は全組成物に対し、0.001〜40重量%が好ましく、特に0.01〜30重量%が好ましい。
【0020】
本発明化粧料には、非イオン性界面活性剤を使用する。
【0021】
非イオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油;ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレングリセリルモノステアレート、ポリオキシエチレングリセリルトリイソステアレート等のポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなどのポリオキシエチレン付加型界面活性剤のほか、ポリグリセリンアルキルエーテル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなどが挙げられる。
【0022】
これら界面活性剤のうち、特にポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及びその誘導体を用いるのが好ましい。
【0023】
成分(C)の界面活性剤は1種又は2種以上を組合わせて用いられる。(C)界面活性剤は、本発明化粧料中、0.1〜6重量%配合する。
【0024】
本発明化粧料には、上記成分の他、化粧品一般に用いられる各種成分、例えば油剤、増粘剤、保湿成分、水、pH調整剤、防腐剤、抗酸化剤等を本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
【0025】
ここで油剤としては、スクワラン、アラキドン酸エチル、リノレン酸エチル、イソノナン酸イソノニル、イソパルミチン酸オクチル、リノール酸イソプロピル、イソペラルゴン酸オクチル、リノール酸オレイル、イソノナン酸イソトリデシル、リノール酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル、オクタン酸イソセチル、エルカ酸オレイル、オクタン酸イソステアリル、ピバリン酸イソデシル、イソノナン酸イソデシル、エルカ酸エルシル、オレイン酸オクチルドデシル、ピバリン酸イソステアリル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸イソセチル、エルカ酸イソステアリル、エルカ酸オクチルドデシル、オレイン酸イソプロピル、ジメチルオクタン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ミリスチン酸オレイル、エルカ酸ステアリル、オレイン酸エチル、オレイン酸デシル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソステアリル、パルミチン酸イソセチル、パルミチン酸オクチル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ラウリン酸イソステアリル、イソステアリン酸ヘキシル、イソステアリン酸ミリスチル、イソステアリン酸ラウリル、オレイン酸ステアリル、オレイン酸セチル、ステアリン酸イソブチル、パルミチン酸イソブチル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチル、ラウリン酸イソデシル、イソステアリン酸ブチル、ペラルゴン酸オクチル、ミリスチン酸イソプロピル、ラウリン酸イソアミル、ラウリン酸イソヘキシル、ネオペンタン酸ミリスチル、ペラルゴン酸イソブチル、パルミチン酸ラウリル、ミリスチン酸デシル、ステアリン酸エチル、パルミチン酸エチル、ミリスチン酸ブチル、ラウリン酸エチル、ミリスチン酸メチル、ラウリン酸メチル、ジノナン酸プロピレングリコール、セバシン酸ジイソプロピル、トリオクタン酸グリセリル、トリカプリン酸グリセリル、アジピン酸ジイソブチル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、アジピン酸ジヘキシル、トリアセチルリシノール酸グリセリル、アジピン酸ジイソプロピル、トリカプリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、セバシン酸ジエチル、モノミリスチン酸モノイソステアリン酸ジグリセリル、アジピン酸ブチル、アジピン酸ジブチル、リンゴ酸ジイソステアリル、オキシステアリン酸オクチル、メトキシケイ皮酸オクチル、乳酸オクチルドデシル、乳酸イソステアリル、乳酸オレイル、リシノレイン酸メチル、パラジメチルアミノ安息香酸オクチル、乳酸ミリスチル、dl−α−トコフェロール、ニコチン酸dl−α−トコフェロール、乳酸ラウリル、モノイソステアリン酸モノミリスチン酸ジグリセリル、シリコーン油等が挙げられるが、これらのうち、特にイソノナン酸イソトリデシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、モノイソステアリン酸モノミリスチン酸ジグリセリル等が好ましい。
【0026】
保湿剤としては、プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ソルビタン、ソルビトール、グルコース、マルチトール、サッカロース、トレハロース、糖又は糖誘導体のエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、エタノール等が挙げられ、特にグリセリン、ソルビトール、マルチトール、ポリオキシエチレンメチルグルコシド等の糖誘導体のエチレンオキサイド付加物、エタノールが好ましい。これらは単独で又は2種以上を組合わせて使用される。保湿剤の配合量は、組成物の使用感、稠度等により異なるが、本発明化粧料中に0.01〜20重量%、特に0.1〜10重量%配合するのが好ましい。
【0027】
増粘剤としては、モンモリロナイトをはじめとする各種粘土鉱物やシリカ等の無機化合物、ポリエチレングリコール、アルギン酸塩、キサンタンガム、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カチオン化セルロース等が挙げられ、本発明化粧料中に0.001〜10重量%、特に0.01〜5重量%配合するのが好ましい。
【0028】
本発明化粧料は、乳化化粧料であり、特に水中油型乳化化粧料であるのが好ましく、クリーム、乳液、美容液の基礎化粧料、ファンデーション等のメーキャップ化粧料等として使用される。
【0029】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0030】
実施例1
表1及び表2に示す組成のO/W型乳化化粧料を常法により調製し、その乳化安定性、撥水性、撥油性及び紫外線吸収剤の残存率について下記評価方法により評価した。この結果を表1及び表2に併せて示す。
【0031】
<乳化安定性>
調製後、−5℃、5℃、20℃、40℃の各温度で3カ月間保存後の状態を肉眼で観察し、下記基準に従って評価した。
◎:いずれの温度においても完全に乳化されている。
○:いずれの温度においてもほぼ完全に乳化されている。
△:いずれかの温度においてやや分離が認められる。
×:いずれかの温度において完全に分離している。
【0032】
<撥水/撥油性>
なめし皮表面に化粧料を50μl塗布し、室温、室湿度条件で一晩静置し、翌日化粧料塗布部における水及びスクワランの接触角を測定し、下記基準に従って評価した。
撥水性
○:水の接触角60°以上
×:水の接触角60°未満
撥油性
◎:スクワランの接触角70°以上
○:スクワランの接触角50°以上70°未満
△:スクワランの接触角30°以上50°未満
×:スクワランの接触角30°未満
【0033】
<紫外線吸収剤の残存率>
調製した組成物を人額部に2μl/cm2 塗布した後、室内で普段と同じように生活してもらい、7時間後に残存するパラアミノ安息香酸エチルをUVスペクトル分析により測定し、パラアミノ安息香酸エチルの残存率を求めた。
【0034】
【表1】
Figure 0003577216
【0035】
【表2】
Figure 0003577216
【0036】
【発明の効果】
本発明化粧料は耐水・耐皮脂性を有し、紫外線防御効果の持続性に優れ、しかも乳化安定性が良好である。

Claims (1)

  1. 次の成分(A)、(B)及び(C):
    (A)次の一般式(1)
    R-O-(CH2)nRf (1)
    〔式中、Rは炭素数2〜30の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示し、Rfは末端のみ水素原子を有していてもよい炭素数3〜20の直鎖又は分岐鎖のフッ化炭素基を示し、nは1又は2の整数を示す。〕で表わされ、フッ素変性率〔分子内のフッ素原子の数/(分子内の水素原子の数+分子内のフッ素原子の数)〕が0.3〜0.85のフッ素化有機化合物 0.01〜5重量%、
    (B)有機紫外線吸収剤及び紫外線散乱剤から選ばれる1種又は2種以上、
    (C)非イオン性界面活性剤 0.1〜6重量%
    を含有することを特徴とする乳化基礎化粧料又は乳化メーキャップ化粧料。
JP12581398A 1998-05-08 1998-05-08 化粧料 Expired - Lifetime JP3577216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12581398A JP3577216B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12581398A JP3577216B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11322563A JPH11322563A (ja) 1999-11-24
JP3577216B2 true JP3577216B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=14919575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12581398A Expired - Lifetime JP3577216B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577216B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265036B2 (ja) * 1999-07-14 2009-05-20 コニカミノルタオプト株式会社 結晶化ガラス組成物
JP4207316B2 (ja) * 1999-07-14 2009-01-14 コニカミノルタオプト株式会社 結晶化ガラス組成物
JP2001026451A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Minolta Co Ltd ガラス組成
JP2001026452A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Minolta Co Ltd ガラス組成
WO2009023620A2 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Elc Management Llc Compositions with perfluorinated ingredients

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11322563A (ja) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5824326A (en) Activity enhancement of ferulic acid with dimethyl isosorbride in cosmetic compositions
EP2027849A1 (en) External preparation for skin
WO2012127852A1 (ja) 固型状化粧料
WO2011001633A1 (ja) 皮膚外用剤
JP2003095851A (ja) アミノ置換ヒドロキシベンゾフェノンを含むスティック形態の化粧品および皮膚用製剤
JP3113844B2 (ja) 化粧料
JP3515873B2 (ja) 日焼け止め化粧料
EP2777690B1 (en) Oil-in-water type emulsified sunscreen cosmetic
EP2932957B1 (en) Cleansing cosmetics
JP4611831B2 (ja) 油中水型皮膚外用剤
JP3780257B2 (ja) 油及び脂肪を抑制する皮膚用組成物
JP3577216B2 (ja) 化粧料
CN113226261A (zh) 哑光效果的美容组合物
JP2016216426A (ja) 日焼け止め化粧料
US20070092478A1 (en) Emulsion comprising 1,2-alkanediols and polar oil components
JP2005314366A (ja) 彩色非水系組成物
KR101719174B1 (ko) 라멜라 액정이 수분산된 실리콘 중 수(w/s) 타입 유화 조성물 및 이의 용도
JP4134073B2 (ja) 保湿性組成物
KR101919116B1 (ko) 형상기억 능력을 갖는 유중수형 화장료 조성물
CN111481469B (zh) 共聚物
JP3421573B2 (ja) 皮膚化粧料
JP6678004B2 (ja) 乳化化粧料
JP2002241211A (ja) 化粧料
JP4963873B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JPH09104614A (ja) 皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6