JP3421044B2 - 電気的接続装置 - Google Patents

電気的接続装置

Info

Publication number
JP3421044B2
JP3421044B2 JP51475195A JP51475195A JP3421044B2 JP 3421044 B2 JP3421044 B2 JP 3421044B2 JP 51475195 A JP51475195 A JP 51475195A JP 51475195 A JP51475195 A JP 51475195A JP 3421044 B2 JP3421044 B2 JP 3421044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact element
section
winding
connecting wire
connection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51475195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08506451A (ja
Inventor
プフェッツァー,ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH08506451A publication Critical patent/JPH08506451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421044B2 publication Critical patent/JP3421044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/14Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by wrapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 従来技術 本発明は請求項1の一般形式の電気的接続装置に関す
る。このような接続装置はDE 4140227A 1号に開示され
ており、これは、縦軸線に対して垂直にカットされたケ
ーブル端部をプラグ又はソケットエレメントに接続する
ための装置に関する。
後者は、端部側からケーブルを通りかつ、ケーブル端
部上に押圧可能なスリーブにより固定されるクランプ接
触部及び、ケーブル端部をストッパ面に押圧するユニオ
ンナットを有し、前記スリーブはケーブルの外側絶縁層
に押圧される。
このような構造の結果として、この接続装置は高い製
作費を必要とし、かつまた、ケーブルコンダクタがワイ
ヤ束から成るケーブルの場合にしか使用できず、その結
果、単一ワイヤを有するケーブルは接続できない。
はんだ付け又は溶接による接続装置は公知である。ケ
ーブルコンダクタが単一ワイヤによって形成されている
ケーブルの場合、ワイヤが絶縁されている場合には、生
産の貧弱なオートメイション化しかできない。それとい
うのは、絶縁のタイプに関連して、熱的又は機械的な絶
縁体の剥離が必要であり、ワイヤ端部ははんだ付けの場
合スズメッキされていなければならないからである。
発明の利点 これに対して請求項1記載の特徴を有する本発明によ
る接続装置は、なかんずく、横断面の変形に抗する十分
な形状安定性を有しない比較的細いワイヤ間に、十分に
オートメイション化可能に、接触部を形成することがで
きる利点を有する。
この目的のために、接続装置は、コネクティングワイ
ヤのための受容部及びコンタクトエレメントを有し、こ
れらを、容易にオートメイション化可能な簡単な差し込
み運動により最終位置に組立ることが可能である。この
場合コネクティングワイヤは少なくともその一部の範囲
でカッティング接続の形式でコンタクトエレメントによ
りカットされ、該コンタクトエレメントを確実に接触せ
しめられる。
本発明を実施するためのさらに別の有利な手段は従属
請求項に記載されている。
図面 本発明の2つの実施例が図面に示されており、該実施
例を図面につき詳細に説明する。
第1図は予備組み立て位置及び最終組み立て位置の両
位置における第1実施例の縦断面図、第2図は第2実施
例の細部の横断面図、第3図は第2実施例の縦断面図で
ある。
実施例の説明 電気的接続装置の第1実施例は第1図に示されてい
る。この接続装置は、主たる構成要素として、コネクテ
ィングワイヤ12のための受容部11及びコンタクトエレメ
ント13を有し、該コンタクトエレメント13はコネクティ
ング部分14を介してコネクティングワイヤ12に接続可能
であり、かつまた、プラグ部分16を介して対のプラグ
(図示せず)に取り外し可能に連結可能である。受容部
11はコイルのためのハウジング17の一部である。このハ
ウジング17はプラスチックから成っていて巻型の形を有
し、これは両端部に、ワインディングスペースを形成す
る目的でそれぞれ1つのフランジ18を有している。コイ
ルの両方の各端部に対して1つの半径方向に向いた受容
部11がフランジ18の1つから出ている。
受容部11は、方形横断面の保持区分19を有するコネク
ティングフックとしてフランジ18に結合されている。こ
の保持区分19は、縦方向に一定に延びている、該保持区
分よりも小さい横断面を有するワインディング区分22に
隣接する区分であり、受容部11の縦軸線21に関して対称
に構成され、かつコイル側とは反対側の箇所にある半径
方向の肩23がワインディング区分22から保持区分19へ移
る部位に形成されている。コネクティングワイヤ12は、
固定された形式でかつ半径方向遊びなしにワインディン
グ区分22上に、複数の巻条を有する単層の巻線として巻
かれており、その始端巻条24は肩23に支持され、終端巻
条26はワインディング区分22の露出した端部に近いスロ
ット(図示せず)内に固定されている。肩23の寸法はコ
ネクティングワイヤ12の始端巻条24を、該コネクティン
グワイヤ12の直径のほぼ0.7まで、覆うよに設計され、
かつコネクティングワイヤ12の、ワインディング区分22
に固定されている巻条を軸方向で固定するためのストッ
パを形成している。コネクティングワイヤ12自体は、特
に顕著な形状安定性を有しない、絶縁体としてニス層を
有する細い巻線である。
コンタクトエレメント13は、コンタクト部分に隣接し
かつコンタクトエレメント13の縦軸線27に関して対称な
2つの細長い脚28を有する、フォーク状の、金属のフラ
ット−ピン形プラグとして構成されている。前記脚28は
これらの自由端部間にコンタクト開口29を有しかつ外側
に楔状の係止フック31を有している。
脚28の互いに向かい合った内側は互いに平行に、ワイ
ンディング区分22上に配置されているコネクティングワ
イヤ12の直径に相応した半径方向距離をおいて、挿入区
分33へ延びており、該挿入区分は脚28の縦方向全長のほ
ぼ半分に亙って形成され、コンタクト開口29から発して
いる。挿入区分33に隣接しかつプラグ部分16に達してい
るコンタクト区分34では、脚の内側はカティングエッジ
32として設計され、かつコンタクトエレメント13の縦軸
線27に対して傾斜しており、これらの半径方向距離はプ
ラグ部分16の方向で連続的に、最終的にはワインディン
グ区分22の、ワイヤが巻かれていないときの幅よりも僅
かに大きいところまで、減少している。
電気的接続装置を形成するには、コンタクトエレメン
ト13を、コネクティングワイヤ12を設けた受容部11上に
脚28により差し込まなければならない。この目的で、コ
ンタクトエレメント13はその縦軸線27が受容部11の縦軸
線21に整列するように配置される。
第1図の左側部分では、コンタクトエレメント13は予
備組み立て位置にあり、この位置ではコンタクトエレメ
ント13は受容部11上に、挿入区分33とコンタクト区分34
との間の移行点が端部巻条26のところにくる位置まで、
押し込まれている。この場合係止フック31は案内通路36
内に侵入しており、該案内通路はフランジ18内に配置さ
れていて、受容部11の縦軸線21に関して対称に延びてお
り、かつ該案内通路の壁に支持されている。
コンタクトエレメント13が、コネクティングワイヤ12
を設けた受容部11上にさらに差し込まれると、カティン
グエッジ32がコネクティングワイヤ12の巻条に接触し、
かつカティングエッジ32の高い強度により、かつこれら
が縦軸線27に対して傾斜している結果として、コネクテ
ィングワイヤ巻条内へ切り込む。このプロセスにおい
て、コネクティングワイヤ12の絶縁体が内側までカッテ
ィングされ、該コネクティングワイヤ12はコンタクトエ
レメント13に電気的に接続せしめられる。脚28の拡開及
び偏向は、脚が案内通路36内の係止フック31及び挿入区
分33の一部によって案内されていることによって、防止
され、また細くて弱いコネクティングワイヤ12の偏向は
該コネクティングワイヤ12が受容部11に支持されている
ことにより防止される。該コネクティングワイヤ12の巻
条は、コンタクトエレメント13の差し込み方向に対して
逆向きに作用する肩23により軸方向のずれを生じること
なく固定される。
係止フック31は案内通路36の端部(案内通路は該端部
の手前から半径方向に狭められている)で対応する係止
肩37に背後からスナップ嵌合し、かつ電気的接続装置を
第1図の右半部に示されている最終位置にロックする。
この最終位置では、一方では、カッティングエッジ32
がコンタクトエレメント13の縦軸線27に対して傾斜して
いる結果として、また他方では、コネクティングワイヤ
12の、受容部11の縦軸線21に対して平行に配置されてい
る巻条により、終端部巻条はカッティングされてコンタ
クトエレメント13に電気的に最大限に接触せしめれ、該
巻条に続く巻条の、コンタクトエレメントとの電気的接
触の程度は次第に減少し、最後にカッティイグされる始
端巻条24はたんに僅かに電気的に接触せしめられるにす
ぎず、又は全く電気的には接触しない。このようにし
て、終端巻条26から始端巻条24へ至る過程でコンタクト
エレメント13によるコネクティングワイヤ12の変形度は
次第に減少し、従ってコネクティングワイヤ12の切断の
リスクは始端巻条24に向かう方向、ひいてはコイルに向
かう方向で減少する。
ワインディング区分22上の巻条数が多ければ多い程、
コンタクトエレメント13とコネクティングワイヤ12との
接触面積は大きくなり、この実施例では、縦軸線に対す
るカッティングエッジ32の傾斜を適当に選ぶことによっ
て、各カット巻条毎に2つの部分的な接触範囲が生じ
る。
この装置では、ワインディング区分の横断面は有利に
は楕円又は短辺側を丸くした方形であり、これにより、
作用するカティングエッジに対して長辺側範囲にコネク
ティングワイヤのための支持面が形成される。原理的に
はこの形式の接触部の形成は1つのカッティングエッジ
によっても可能である。
第2実施例ではコンタクトエレメント13は、第2図に
よれば、丸形プラグとして設計されている。そのコンタ
クト区分34はカティングエッジ32を形成する縦方向エッ
ジを有する四角柱体41として設計されている。
選択可能な別の手段として、コンタクト区分34を別の
多角形横断面を有する角柱体として設計することも可能
である。
コンタクトエレメント13は第3図によれば絶縁ハウジ
ング42内に支持されており、該絶縁ハウジングはコイル
のハウジング17の上方に配置されていてこれを保護して
いる。コンタクトエレメント13はその縦軸線27に沿った
方向で絶縁ハウジング42内の案内孔43内へ配置すること
ができる。以下の部分は案内孔43に整列している。即
ち、ハウジング17の壁44内の盲孔46、ピン47(これは壁
44から出ていてハウジング17の下側に位置している下側
部分48内へ侵入しておりかつ絶縁材料又はプラスチック
から成りその上にコイルが固定されている)、受容部11
及び通路孔49。
通路孔49が運動の遊びをもってピン47に適合しかつ角
柱41に押し嵌め可能であるように設計されているのに対
して、受容部11は通路孔49に向かって狭められた内壁51
を有する円錐孔として設計されている。縦方向の全長に
亙って通路孔49より大きな半径方向寸法を有している受
容部11は肩23で通路孔49に隣接し、該肩は第1実施例と
同ように設計されている。
コネクティングワイヤ12は複数の巻条を有する単層巻
線としてピン47にフィットしており、始端巻条24はハウ
ジング17の壁44に支持されており、終端巻条26はピン47
の露出している端部に密接して固定されている。
ピン47は、該ピンの外周に等間隔に分配されていて所
期の破断ポイントとして設計されている4つの薄いウエ
ブ52を介してハウジング17の一部に接続している。
コンタクトエレメント13が第3図の左半部に示されて
いる予備組み立て位置からピン47に向かって案内される
と、ウエブ52は圧力負荷によって破断され、ピン47は肩
23を通過して通路孔49内へ押し込まれる。この運動中、
終端巻条26は肩23に支持され、この肩はコネクティング
ワイヤ12の巻条に対して軸方向ストッパとして作用す
る。前記運動が引き続き行われると、細くて弱いコネク
ティングワイヤ12の全巻条がピン47からはがされて分離
し、角柱体41により受容部11の内壁51に押し付けられか
つ半径方向で該内壁に支持される。受容部11の縦軸線21
に対する内壁51の傾斜角度及び、受容部11の、縦方向全
長に亙って変化している半径方向距離は以下のように設
定されている。即ち、角柱体41が第3図の右半分に示さ
れている終端位置に達したときに該角柱体が4つのカッ
ティングエッジ32によってカッティングを行い、その結
果終端巻条26には最も大きな程度で接触し、始端巻条24
にはたんに僅かに接触し又は全く接触しない、ように設
定されている。
その結果、第1実施例におけると同様に、コネクティ
ングワイヤ12はコイルに向かってたんに僅かな機械的負
荷しか受けず、コイルの破損の危険が回避される。
第1実施例と比較して、コンタクトエレメント13とコ
ネクティングワイヤ12との接触範囲はこの実施例におい
て2倍になっている。それというのはカッティングエッ
ジ32がカッティングされる各巻条毎に4つの接触範囲を
形成するからである。
接続装置の終端位置は、コンタクト区分34が通路孔49
内へ押し嵌められることによって、又は半径方向に向い
たシールリブ53によって固定され、該シールリブ53はコ
ネクティング部分14に嵌合しかつ押し嵌めにより最終位
置において案内孔43内へ導入される。
両実施例に共通の特徴は、差し込み連結操作で実施し
かつ自動化することができる手段を用いて、コンタクト
エレメント13と、顕著な固有の安定性を有しない細いコ
ネクティングワイヤ12とを、コイルの2つの巻条端部の
コネクティングワイヤ12を半径方向で支持するための受
容部11及び所属のコンタクトエレメント13の形状に基づ
き、容易に電気的に接続させることができること及び、
大きな接触範囲に基いて確実な接触がえられることにあ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−37973(JP,A) 特開 昭50−27979(JP,A) 独国特許出願公開3830763(DE,A 1) 独国特許出願公開3717273(DE,A 1) 米国特許4530560(US,A) 欧州特許176607(EP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 4/24

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気的接続装置であって、コネクティング
    ワイヤ(12)の保持のため及びプラグ受けとの解離可能
    な連結のための受容部(11)が設けられており、この場
    合、複数の巻き条を備えた巻線の形式のコネクティング
    ワイヤ(12)が受容部(11)に当接して配置されてお
    り、コンタクトエレメント(13)が少なくとも1つのカ
    ッティングエッジ(32)を有しており、受容部(11)へ
    のコンタクトエレメント(13)の差込み移動の場合にカ
    ッティングエッジ(32)が、軸方向に支持されたコネク
    ティングワイヤ12の巻き条のうちの少なくとも1つと共
    にカッティング接続を形成するようになっている形式の
    ものにおいて、カッティングエッジ(13)と、該カッテ
    ィングエッジに向き合った、巻線の表面とが互いに対し
    て傾斜させられていることを特徴とする、電気接続装
    置。
  2. 【請求項2】コネクティングワイヤ(12)を備えた受容
    部(11)へのコンタクトエレメント(13)の差し込み運
    動が、受容部(11)及びコンタクトエレメント(13)の
    縦軸線(21,27)が整列した状態において、コンタクト
    エレメント(13)と受容部(11)とが互いに補完的な係
    止エレメント(31,37)によって又は押し嵌めによって
    相互に固定されるまで、行われることを特徴とする、請
    求項1記載の電気的接続装置。
  3. 【請求項3】受容部(11)がワインディング区分(22)
    を有する、コイルのコネクティングエレメントとして形
    成されており、ワインディング区分が単層のコネクティ
    ングワイヤ(12)を支持しかつ、受容部(11)の縦軸線
    (21)の方向でほぼ一定の横断面を有していることを特
    徴とする、請求項2記載の電気的接続装置。
  4. 【請求項4】コンタクトエレメント(13)が2つの脚
    (28)を有するフラット−ピン形プラグとして形成され
    ており、該脚の内側におけるコンタクト区分(34)にカ
    ッティングエッジ(32)が形成されており、該カッティ
    ングエッジ(32)がコンタクトエレメント(13)の縦軸
    線(27)に対して傾斜していることを特徴とする、請求
    項3記載の電気的接続装置。
  5. 【請求項5】受容部(11)が円錐孔の形に製作されてお
    り、コンタクトエレメント(13)が丸形プラグとして製
    作されていてコンタクト区分(34)を有しており、該コ
    ンタクト区分ガ多角形横断面を有し、そのカッティング
    エッジ(32)がコンタクトエレメント(13)の縦軸線
    (27)に対して平行に延びていることを特徴とする請求
    項2記載の電気的接続装置。
  6. 【請求項6】受容部が肩(23)を有しており、該肩がコ
    ンタクトエレメントの差し込み方向に対して逆向きに形
    成されていて該肩に巻線が支持されることを特徴とす
    る、請求項1から5までのいずれか1項記載の電気的接
    続装置。
JP51475195A 1993-11-27 1994-11-24 電気的接続装置 Expired - Lifetime JP3421044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4340638.6 1993-11-27
DE4340638A DE4340638A1 (de) 1993-11-27 1993-11-27 Elektrische Verbindungsanordnung
PCT/DE1994/001387 WO1995015019A1 (de) 1993-11-27 1994-11-24 Elektrische verbindungsanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08506451A JPH08506451A (ja) 1996-07-09
JP3421044B2 true JP3421044B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=6503708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51475195A Expired - Lifetime JP3421044B2 (ja) 1993-11-27 1994-11-24 電気的接続装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5569046A (ja)
EP (1) EP0681748B1 (ja)
JP (1) JP3421044B2 (ja)
DE (2) DE4340638A1 (ja)
ES (1) ES2155880T3 (ja)
WO (1) WO1995015019A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19644416C1 (de) * 1996-10-25 1997-11-20 Schroff Gmbh Kontaktelement zur elektrischen Kontaktierung von Leiterkarten mit einer vorderen Modulschiene eines Baugruppenträgers
DE102004022254B3 (de) * 2004-05-04 2005-06-30 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Spule
FR2934092B1 (fr) * 2008-07-15 2014-05-09 Souriau Ensemble de connexion et procede de montage d'un tel ensemble de connexion

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3071750A (en) * 1960-04-05 1963-01-01 Amp Inc Solderless electrical connectors
US3688395A (en) * 1969-03-26 1972-09-05 Bunker Ramo Construction method of making electrical connection
US4530560A (en) * 1984-06-29 1985-07-23 Amp Incorporated Plug and socket connector for terminating small gauge magnet wire
DE3469469D1 (en) * 1984-09-27 1988-03-31 Siemens Ag Electrical connection device at the end of a winding
GB8613298D0 (en) * 1986-06-02 1986-07-09 Amp Gmbh Making electrical connection to wire
DE3830763C2 (de) * 1988-09-09 1998-04-09 Siemens Ag Elektrische Verbindungsvorrichtung
GB8914987D0 (en) * 1989-06-29 1989-08-23 Amp Gmbh Connecting device for use with fine wire

Also Published As

Publication number Publication date
DE4340638A1 (de) 1995-06-01
EP0681748B1 (de) 2001-03-21
JPH08506451A (ja) 1996-07-09
WO1995015019A1 (de) 1995-06-01
EP0681748A1 (de) 1995-11-15
DE59409700D1 (de) 2001-04-26
US5569046A (en) 1996-10-29
ES2155880T3 (es) 2001-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1087262A (en) Double-ended device for connecting two wires to each other
US5393244A (en) Twist-on coaxial cable end connector with internal post
US6705884B1 (en) Electrical connector apparatus and method
JP3711357B2 (ja) 差込みコネクタ
US4836803A (en) Wire holding device in an electrical connector
JPH04337262A (ja) 絶縁穿孔導電端子
JP3421044B2 (ja) 電気的接続装置
JP2703544B2 (ja) ワイヤー接続装置
US4227103A (en) Apparatus for insulating an internal motor connection
KR19990029498A (ko) 접지 장치와 이를 이용한 케이블 접지 방법
US4530560A (en) Plug and socket connector for terminating small gauge magnet wire
KR20030007474A (ko) 특히 자기 밸브용 전기 코일
US4560225A (en) Electrical connector for flat cables and assembly thereof with a flat cable
US4745239A (en) Multiple wire joining device and method
EP0323340B1 (en) Insulation-piercing connector
US6682357B2 (en) Electrical terminal connector
EP0555716B1 (en) Insulated electrical terminal and method of fabricating same
KR102359967B1 (ko) 열 보호기
US20090075528A1 (en) 90-Degree ferrule and pin terminals
EP0369767A2 (en) A contact for connection of a shielded wire
JPS6149387A (ja) 複数の絶縁された導線のための接続装置
JPS6343810Y2 (ja)
JPS6214598Y2 (ja)
JP2896855B2 (ja) 同軸ケーブルとコンタクト複合部品との接続構造
US5358425A (en) Wire gripping entryway for connector

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term