JP3420306B2 - 高吸水性ポリマーを用いた汚染土壌浄化方法 - Google Patents

高吸水性ポリマーを用いた汚染土壌浄化方法

Info

Publication number
JP3420306B2
JP3420306B2 JP27407993A JP27407993A JP3420306B2 JP 3420306 B2 JP3420306 B2 JP 3420306B2 JP 27407993 A JP27407993 A JP 27407993A JP 27407993 A JP27407993 A JP 27407993A JP 3420306 B2 JP3420306 B2 JP 3420306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
microorganisms
purification method
carrier
superabsorbent polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27407993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07124543A (ja
Inventor
眞也 古崎
剛士 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27407993A priority Critical patent/JP3420306B2/ja
Priority to EP94307141A priority patent/EP0646642A3/en
Publication of JPH07124543A publication Critical patent/JPH07124543A/ja
Priority to US08/899,707 priority patent/US5863789A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3420306B2 publication Critical patent/JP3420306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土壌汚染物質の分解能
を有する土壌汚染物質浄化用の微生物を高吸水性ポリマ
ーを有する担体に保持させて土壌に投与する土壌浄化法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の有害難分解性化学物質が土
壌、河川、海、空気中等において検出されており、これ
らの物質による汚染の進行が問題となっている。なかで
も有機塩素系化合物による土壌汚染は深刻な問題となっ
てきており、汚染の拡大を防止していくとともに、汚染
された環境を再生していく技術の確立が強く望まれてい
る。例えば、ガス製造プラントサイト、製油所、石油精
製所跡地、燃料基地跡地、パルプ工場跡地などにおいて
土壌汚染が問題となっており、これらの汚染土壌のを浄
化するための土壌修復法に対するニーズが高い。
【0003】また、土壌汚染は土地の再利用を妨げるば
かりでなく、汚染物質が地下水に流れ込んで拡散するこ
とによる汚染地域の拡大を引き起こす危険性が大きいの
で、土壌修復技術が早急に確立されることが強く要望さ
れている。
【0004】汚染された土壌から汚染物質を取り除くこ
とにより土壌を元の状態に復帰させる土壌修復法として
は種々の方法が知られ、また試みられている。
【0005】例えば、土壌中より汚染物質を吸引する真
空抽出法等の物理化学的な方法がある。しかしながら、
物理化学的方法には、高いコスト、低い操作性、低濃度
で存在する汚染物質の処理の困難性など、数多くの問題
がある。
【0006】こうしたなかで、微生物を利用した土壌の
浄化方法、いわゆるバイオレメディエーションに対する
期待が高まっている。微生物を利用する方法としては、
例えば対象とされる土壌中にもともと自然に存在する微
生物の機能を高めて汚染物質を分解して無害化するとい
った生態系の自浄能力を強化するものから、更にこの技
術を一歩進めた方法として汚染物質の分解能を有する菌
を外部から積極的に汚染土壌に導入し、汚染土壌の修復
を促進する方法等が試みられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】土壌中に検出される汚
染物質の分解能を有する微生物としては数多くのものが
知られている。しかし、こうした微生物を土壌に直接投
与しても、その微生物の数は土壌中で短期間の内に急激
に減少してしまい、所期の浄化効果が得られないことが
多い。
【0008】そこで従来、土壌中に投与した微生物の減
少という問題を解決するため、投与した微生物の生育に
適した培地を大量に土壌に投与することが行われている
が、コストの問題や培地による二次汚染の懸念を憂慮す
る声もある。このため培地の大量投入を必要とせず、土
壌中での投与微生物の生存を長期化させ、汚染処理能力
を維持する方法の開発が要望されている。
【0009】土壌中に投与した微生物の数に影響を与え
る因子で重要なものの一つとして土壌の水分含量による
微生物への影響を挙げることができる。土壌は、その土
壌のある地域、地形、その土壌における植生、深度、組
成などによって様々な水分含量を示し、これがそこに生
育する微生物の生理活性に多大な影響をもたらしてお
り、汚染された土壌もその例外ではない。
【0010】土壌の水分含量、正確に言うと微生物にと
って利用可能な水分含量が微生物にとって適した値から
はずれと、投与した微生物に良好な増殖や活性が得られ
ない場合が多い。すなわち、一般に、微生物は周囲の環
境の水分が不足してくると活性が低下し、分解微生物の
場合であればその分解速度は低下していく。さらに水分
の不足が進むと耐乾性のない微生物であれば減少、死滅
し、耐乾性のある微生物であっても胞子を形成するなど
活性を極端に低下させたり、休眠してしまい、有害物質
の分解を期待することができなくなる。また、以上のよ
うな乾燥状態とは逆に、環境中の水分が過剰になってく
ると液中の酸素濃度が不足し、投与微生物が好気性であ
る場合には微生物にとって不利な環境となり、活性の低
下や菌数の減少が起る。特に、汚染物質の分解活性が高
い微生物には好気性のものが多いので、このような酸欠
状態は好ましくない場合が多い。
【0011】土壌中での微生物の減少の他の原因として
は、もともと土壌中に分布していた微生物との競合関
係、特に原生動物による投与微生物の捕食があり、原生
動物による捕食を回避することも投与した微生物の生残
性向上に必要である。
【0012】一方、バイオレメディエーションでは以上
のような微生物の生残性向上の他に、投与した微生物を
土壌中にいかに効率良く拡散させるかという問題もかか
えている。バイオレメディエーションでは、真空抽出等
の物理化学的な方法では処理できなかった低濃度かつ広
範囲の汚染地が対象となるが、実際にこうした土壌を浄
化するためにはその前提条件として分解微生物が汚染土
壌中に拡散することが必要である。しかしながら微生物
の土壌中での移動は容易ではなく、有害物質の存在する
土壌の近傍に微生物が到達させる方法の開発が課題とな
っている。水や空気等を用いて土壌に分解微生物を圧入
する方法、大量の分解微生物を土壌に投与する方法等
が、分解微生物の土壌中での拡散方法として現在採られ
ているが、粘土含有量の多い土壌や低水分含量の土壌な
ど、土壌の種類によって微生物の拡散性は著しく低下す
る。このためさらに現行以外の方法が求められている。
【0013】本発明の目的は、土壌に投与した微生物へ
の適度な給水とともに、投与した微生物を原生動物等に
よる捕食から守り、投与微生物数や汚染物質分解活性を
良好な状態に維持し得る土壌浄化法を提供することにあ
る。
【0014】本発明の他の目的は、土壌の汚染領域内に
微生物を効果的に拡散させることのできる土壌浄化法を
提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成できる本
発明の土壌浄化法は、土壌中の汚染物質浄化するため
の微生物を、高吸水性ポリマーを含む担体に保持させて
汚染土壌に投与し、前記汚染土壌を浄化する土壌浄化法
であって、前記高吸水性ポリマーには、前記微生物の分
解活性を維持するために前記微生物に供給され続けるイ
ンデューサー物質が含浸されていることを特徴とする。
また、本発明の土壌浄化剤は、土壌中の汚染物質を浄化
するための微生物を、高吸水性ポリマーを含む担体に保
持させて汚染土壌に投与し、前記汚染土壌を浄化するた
めの土壌浄化剤であって、前記高吸水性ポリマーには、
前記微生物の分解活性を維持するために前記微生物に供
給され続けるインデューサー物質が含浸されていること
を特徴とする。
【0016】本発明の方法は、担体に土壌に投与する微
生物を保持させて投与することで、投与微生物への適度
な水分の供給と、投与微生物を土着微生物との競合や土
壌微生物による捕食から守り、土壌中での投与微生物の
汚染物質分解活性を維持するものであり、この微生物を
保持させる担体に高吸水性ポリマーが用いられているこ
とによって、保持微生物への水分の適度な供給が確実な
ものとなる。
【0017】この高吸水性ポリマーとは、水に溶けるこ
となく自重の数十〜数百培もの水を吸収し、保持する能
力を有するポリマーである。水と親和性の高いイオン性
基を持ち、ポリマー分子鎖が水中に拡散、溶解してしま
わないよう架橋、不溶化した構造を有している。
【0018】本発明の方法に用いる担体を構成するため
の高吸水性ポリマーとしては、土壌に投入して用いると
いう使用状況を考慮して、ゲル強度が高く耐塩性に優れ
たものが望ましく、例えば農園芸分野で用いられている
ものを利用することができる。具体的には、デンプン−
アクリロニトリルグラフト重合体加水分解物、デンプン
−アクリル酸グラフト重合体、デンプン−スチレンスル
ホン酸グラフト重合体、デンプン−ビニルスルホン酸グ
ラフト重合体、デンプン−アクリルアミドグラフト重合
体、セルロース−アクリロニトリルグラフト重合体、セ
ルロース−スチレンスルホン酸グラフト重合体、カルボ
キシメチルセルロース架橋体、ヒアルロン酸、アガロー
ス、ポリビニルアルコール架橋重合体、ポリアクリル酸
ナトリウム架橋体、アクリル酸ナトリウム−ビニルアル
コール共重合体、ポリアクリロニトリル系重合体ケン化
物などを挙げることができ、これらの1種を、または2
種以上を組合せて用いることができる。
【0019】高吸水性ポリマーを単独で用いる場合、粉
末状、パウダー状、微粉末状、パール状、ビーズ状、フ
レーク状、ブロック状等の各種の形態のものが利用で
き、粒径としては数百μm〜数mmのものが好ましい。
【0020】高吸水性ポリマーは、親水性モノマー(疎
水性モノマーを親水化したものでもよい)を重合し、得
られたポリマーを架橋する方法や、重合によって得られ
たポリマーを架橋し、それを親水化する方法などによっ
て製造することができる。ポリマーの親水化処理として
は、親水性基含有モノマーの重合によるポリマー調製、
ポリマーへの親水性基の導入、親水性基含有モノマーに
よるポリマーのグラフト化、親水性基含有ポリマーによ
るポリマーのグラフト化、ポリマーのケン化あるいは加
水分解処理などの方法が利用できる。また、親水性モノ
マーの重合により得られたポリマーの架橋・不溶化処理
としては、架橋剤による網状化、架橋性モノマーの導入
による網状化、自己架橋による網状化、光・放射線照射
による網状化、疎水性モノマーの共重合による不溶化、
結晶ポリマーブロックの導入による不溶化、多価金属イ
オンによる架橋等の方法がある。
【0021】本発明の方法に用いる担体は、微生物を保
持できる多孔質体を更に含むもので合ってもよい。この
ような多孔質体としては、例えば、微生物のマイクロハ
ビタットを形成できる多孔質のものが好ましい。多孔質
体を併用した場合の担体の構造の一例を図1(a)〜
(d)に模式的に示した。図1(a)、(b)は高吸水
性ポリマーと多孔質体を混合、攪拌して作製した担体の
構造を示し、図1(a)は高吸水性ポリマー粒子に多孔
質体が付着したもの、図1(b)は多孔質体の間隙に高
吸水性ポリマーがバインダーとして介在してこれらの集
合体を形成したものを示す。図1(c)は高吸水性ポリ
マー表面に多孔質体層を形成させた担体であり、図1
(d)は高吸水性ポリマー表面層に多孔質体が埋め込ま
れた構造の担体である。これらの担体は、例えば高吸水
性ポリマーからなる粒状体を形成する際の造粒条件や高
吸水性ポリマーと多孔質体の材質、混合比等を選択する
ことで得られる。形状は主に粒状またはブロック状で、
大きさは最小で約500μm、最大2〜3cm、平均的
には1〜5mm程度になる。
【0022】マイクロハビタットとは数μm程度の孔隙
中の微生物の微小な住みかのことをいい、微生物を過酷
な外部環境から守る働きを持つ。例えば、孔隙外が微生
物生存に影響を及ぼすような乾燥状態になっても、マイ
クロハビタット中は毛管水が保持されているため微生物
への水分供給は保たれる。またマイクロハビタット中の
微生物は土壌中の原生動物による捕食を回避することが
できる。そこで投与する微生物のマイクロハビタットを
担体中に人工的に形成させ、この担体を土壌中に投与す
ることにより、微生物の生残性を向上させることが可能
となる。更に、担体を土壌中での拡散に好適な形態とす
ることで、投与微生物の土壌内への分散を効果的に行う
ことが可能となる。
【0023】この多孔質体は粒状、層状など種々の形態
で用いることができ、例えば、セラミックス、ガラス、
ケイ酸カルシウム、シリカ、鹿沼土などのような団粒構
造を持つ土壌粒子のような無機材料、活性炭、ウレタン
フォーム、アニオン交換樹脂、セルロース、リグニン、
キチン、キトサンなどの有機材料からなる多孔質体の1
種又はその2種以上を組合せて用いることができる。こ
の多孔質体としては、土壌中への大量投与を考慮する
と、安価なものが好ましい。
【0024】多孔質体を含有する担体を作製する方法と
しては、例えば、吸水前の高吸水性ポリマー粉末に、希
望する微生物を保持させた多孔質体を混合し、ゆるやか
に攪拌しながら適当量の水あるいは培地を注入する。微
生物も同時に保持させる場合にはこので注入される水あ
るいは培地中に微生物菌体を懸濁しておけば良い。もち
ろん微生物の多孔質体への吸着保持量をより多くするた
めに、あらかじめ多孔質体へ微生物を吸着・馴化させて
から高吸水性ポリマーに混合してもよい。高吸水性ポリ
マーと多孔質体の混合物をこのような構成で土壌に散布
した場合、土壌体積あたりの散布量にもよるが、多孔質
体が外部土壌との接触面を持ちながら高吸水性ポリマー
を随伴している状態になっている。
【0025】以上のような作製方法よりもさらに厳密に
両者を構成させることを要求するときは、高吸水性ポリ
マー担体の周囲の一部分あるいは全体に多孔質体の層が
形成されるように造粒する方法や、高吸水性ポリマー担
体の表面に多孔質体を埋め込稀るように造粒する方法が
用いられる。
【0026】多孔質体の種類は特に限定されないが、担
体の土壌中での移動性や分散性を損なわないものが好ま
しく、例えば数百μm〜数mm程度の粒径の粒子状のも
のが望ましい。また、微生物の吸着や生育に適した構造
や性質を有したもの、例えば数μm〜数十μmの孔隙を
持つ多孔質体や、イオン交換基を表面に持つイオン吸着
性に優れた多孔質体が好適である。
【0027】このような高吸水性ポリマーに水分を吸収
させ、これに微生物を保持させれば、浄化の対象となる
土壌が水分含量の低い場合であっても、保持された微生
物は土壌の低水分環境にさらされることなく生残性、増
殖性、分解活性を維持することができる。
【0028】さらに高吸水性ポリマーに水分の代わりに
微生物の生育を促す培地を含浸させれば、水分の供給と
共に栄養素も供給できることになり、汚染土壌が貧栄養
の場合に特に微生物の活性促進に効果を表す。また有害
物質を分解する微生物の中には、有害物質の分解を行う
ために、インデューサーと呼ばれる他の物質の共存が必
要となってくるものもある。例えば、トリクロロエチレ
ン分解菌として知られるいくつかのシュードモナス属の
細菌は、トリクロロエチレンの分解にインデューサーと
して芳香族系有機化合物の存在が必要な場合が多い。こ
うした場合、有害物質の分解が維持されるためには、微
生物の生残もさることながら、インデューサー物質が土
壌中で長期間保持され、かつ分解微生物に供給され続け
ることが必要である。インデューサー物質は、土壌中の
土着の微生物に栄養源として利用されることも多く、ま
た分解微生物の近傍に局所的に存在させることも難し
い。そこでこのインデューサー物質を高吸水性ポリマー
に他の培地と共に含浸させれば、インデューサーが土着
微生物に利用されることなく分解微生物に常時供給さ
れ、微生物の分解活性が維持される。
【0029】また以上のような水分含量の少ない土壌と
は逆に、汚染土壌の水分含量が非常に高い場合(最大溶
水量が90%以上のような場合)、土壌中の酸素濃度は
低下し、好気性分解菌の活性が極度に低下することが問
題となっていたが、こうした好気性分解菌を保持した水
分未吸収の高吸水性ポリマーを投与すれば、高吸水性ポ
リマーが過剰の水分を吸収することにより、ポリマー周
辺に気相空間を形成させ、通気性を向上させることで保
持した微生物に酸素を供給することができる。
【0030】高吸水性ポリマーが保持している微生物さ
らには増殖によってポリマーから脱離した微生物に水分
を供給しつつ、土壌中の過剰な水分を除去するという作
用は、原生動物による分解微生物の捕食を回避する上で
も有効である。土壌中の原生動物の移動は主に土壌水分
を介して行われており、土壌の含水量によって大きく左
右される。例えば細菌を捕食する原生動物の代表である
コルポーダ(colpoda)属は最大容水量が60%
以下の土壌中では極端に移動を制限されてその細菌捕食
量もわずかだが、最大容水量が80%以上では土壌中で
の移動が盛んになり、旺盛に細菌を捕食することがわか
っている(Ronald Vargas,Tsutom
u Hattori:FEMS Microbiolo
gy Ecology 38(1986)233−24
2)。
【0031】そこで原生動物が移動に利用するこうした
土壌中の水分を、分解微生物の利用の妨げにならない程
度高吸水性ポリマーを用いて減少させることで、原生動
物の移動を制限し、微生物の捕食量を減少させ、分解微
生物の生残性を高めることができる。
【0032】また高吸水性ポリマーは土壌中の水分の吸
水、土壌中への水分の供給(徐放)の機能が各々一方的
になされるのではなく、土壌中の水分含量に応じて吸水
−徐放のサイクルを繰り返す機能も持ち合わせている。
そのため、次のような方法にって処理の困難であった低
水分含量の土壌中の低濃度の汚染物質の分解を促進する
ことができる。すなわち汚染土壌中に分解微生物を保持
させた未吸水状態の高吸水性ポリマーを投与した後、土
壌の水分含量を考慮しつつこの土壌に水あるいは培地を
注入する。微量の有害物質が溶けこんだ注入水や培地は
しだいに投与した高吸水性ポリマーに吸収され、分解微
生物の近傍に集められる。このとき一部の有害物質は微
生物によって分解を受ける。注入された水や培地によっ
ていくぶん上昇した土壌含水量が時間の経過に従って低
下していくと、高吸水性ポリマーに吸収された水分が徐
々に放出される。このときも放出された溶液中の有害物
質が微生物によって分解を受ける。高吸水性ポリマーが
水分含量を低下させたある一定時間の後、再び水や培地
を注入し、依然残留している微量の有害物質を液中に溶
かしこみ、それを高吸水性ポリマーに吸収させることで
同様に保持微生物によって分解を行わせる。これを繰り
返すことで低濃度に汚染物質の存在する低水分含量の土
壌の浄化が効率よく行われる。本方法は従来のバイオレ
メディエーションの方法のように土壌中に拡散している
有害物質の近傍に微生物を集めるのとは逆に、高吸水性
ポリマーの吸水力を動力として有害物質を土壌中で移動
させ、分解微生物の近傍に有害物質を集めることを特徴
とする。この方法によれば微生物の拡散しにくい土壌、
例えば粘土含量の多い土壌の浄化も比較的行いやすい。
水や培地の注入方法も、従来行われている方法と同様に
行えば良い。
【0033】高吸水性ポリマーは固定化担体としてバイ
オリアクター等の閉鎖系において、微生物の処理能力向
上を目的として用いられているが、この場合は架橋法、
包括法といった、担体から微生物が全く脱離しないよう
な固定方法が望まれている。一方、本発明で用いる高吸
水性ポリマーの機能としては、土壌環境中の水分を調整
することによって保持している微生物の生残性、活性を
維持することが主たる目的であり、次に増殖して高吸水
性ポリマーから脱離した微生物に関しては、できるだけ
広範囲にわたって土壌中に拡散し、積極的に汚染物質と
接触し、分解することが期待される。このため、閉鎖系
で用いられるような固定化方法はこの目的とはなじま
ず、増殖した微生物が外部に脱離していくためには、保
持している微生物が高吸水性ポリマーの表面あるいは高
吸水性ポリマーと複合している担体表面に吸着してある
ことが要求される。本発明はこの要件を満たすものであ
る。
【0034】本発明の方法は、一部好気性菌に適した方
法があるものの、一般にどのような種類の微生物に対し
ても適用でき、除去を目的とする汚染物質の特性に合わ
せ微生物種や高吸水性ポリマー及び担体を適宜選択でき
る。
【0035】なお、投与する微生物としては、既に単離
されているもの、土壌等から目的に応じて新たにスクリ
ーニングしたものが利用でき、複数種の微生物の混合系
でもよい。
【0036】以上の構成の土壌浄化剤を土壌に投与する
ことによって土壌の浄化処理を行うことができる。また
この土壌浄化剤の土壌への投与方法としては、散布処
理、土壌との混合処理等、常法によって行うことができ
る。さらに土壌の比較的深部への投与には、掘削孔を設
けてそこから土壌浄化剤を投与・分散させる方法が利用
できる。
【0037】
【実施例】以下に実施例を示すが、これらは本発明の範
囲を何ら限定するものではない。
【0038】実施例1 Pseudomonas cepaciaの生残性に及
ぼす高吸水性ポリマーの影響 フェノール分解菌Pseudomonas cepac
iaKK01(受託番号;FERM BP−4235、
寄託日;平成4年3月11日で、通産省工業技術院生命
工学工業技術研究所にブタペスト条約に基づいて寄託さ
れている)を10mlのM9+酵母エキス培地(以下の
組成のM9培地に0.05%酵母エキスを追加したも
の)に接種し、30℃で培養を行なった。 M9培地組成(水1リットル中); Na2HPO4 ・・・6.2g KH2PO4 ・・・3.0g NaCl ・・・0.5g NH4Cl ・・・1.0g O.D.(550nm)が約0.7に達した後、この溶
液にセルロース微粉末担体(旭化成社製マイクロキャリ
ア)100mgを加え、耐圧びん中で減圧して微小孔隙
中に菌を導入した。
【0039】菌の吸着したこのセルロース微粉末担体を
ポリアクリル酸架橋体高吸水性ポリマー(三洋化成工業
社製サンウエットIM−5000D)200mgと混合
し、撹拌機(藤原製作所製PR−300)で30rpm
にて緩やかに攪拌しつつ水20mlを少しずつ添加し、
高吸水性ポリマー・多孔性担体複合体からなる担体を得
た。得られた担体は、図1(a)の構造を有し、高吸水
性ポマー粒子の粒径は3〜4mmであった。
【0040】こうしてでき上がった高吸水性ポリマー・
多孔性担体複合体からなる担体を含水比50%に調整し
た未滅菌褐色森林土100gに500ml容ビーカー中
で添加・混合し、ろ紙(ワットマンNo.44)で蓋を
した。このとき土壌の最終含水比は約80%になった。
同様のものを15個準備し、30℃の恒温培養器中に静
置した。培養開始後0日、3日、7日、10日、14日
目に各ビーカーの土壌中のP.cepaciaの菌数を
測定した。菌の計数方法は、フェノール単一炭素源寒天
培地を用いた希釈平板法によった。実験は3連ずつ行
い、菌数の平均をとった。その結果を図2に示す。
【0041】比較例1 実施例1と同様の方法により得たP.cepaciaK
K01を吸着させたセルロース担体を蒸留水20と混合
して、これを含水比50%に調整した未滅菌褐色森林土
100gに500ml容ビーカー中で添加・混合し、ろ
紙(ワットマンNo.44)で蓋をした。このとき土壌
の最終含水比は約80%になった。同様のものを15個
準備し、30℃の恒温培養器中に静置した。培養開始後
0日、3日、7日、10日、14日目に各ビーカーの土
壌中のP.cepaciaの菌数を測定した。菌の計数
方法は、フェノール単一炭素源寒天培地を用いた希釈平
板法によった。実験は3連ずつ行い、菌数の平均をとっ
た。その結果を図2に示す。
【0042】実施例2 Pseudomonas cepaciaのTCE分解
性に及ぼす高吸水性ポリマーの影響 フェノールをインデューサーとするTCE分解菌Pse
udomonas cepaciaKK01を実施例1
と同様に10mlの培地(0.05%酵母エキス+M9
培地)に接種し、30℃で培養を行なった。O.D.
(550nm)が約0.7に達した後、これにフェノー
ル200ppmを含むM9培地10mlを加え、ポリア
クリル酸架橋体高吸水性ポリマー(三洋化成工業社製サ
ンウエットIM−5000D)100mgと撹拌機(藤
原製作所製PR−300)で30rpmにて緩やかに攪
拌しつつ添加し、高吸水性ポリマー担体を得た。
【0043】この高吸水性ポリマー担体をTCE1mg
を添加した含水比50%の未滅菌褐色森林土50gに1
00ml容バイアルびん中で添加・混合し、シリコン栓
で密封した。同様のものを15個準備し、30℃の恒温
培養器中に静置した。
【0044】培養開始後0日、1日、2日、3日、4日
目に各バイアルびん気相中のTCE濃度をガスクローヘ
ッドスペース法によって測定した。実験は3連ずつ行
い、TCE濃度の平均をとった。その結果を図3に示
す。
【0045】比較例2 実施例2と同様に培養したP.cepaciaKK01
株の菌懸濁液10mlにフェノール200ppmを含む
M9培地10mlを加え、これにフェノール200pp
mを含むM9培地10mlを加え、実施例2と同様の土
壌に添加・混合し、30℃で培養して0日、1日、2
日、3日、4日目に各バイアルびん気相中のTCE濃度
をガスクローヘッドスペース法によって測定した。実験
は3連ずつ行い、TCE濃度の平均をとった。その結果
を図3に示す。
【0046】実施例3 Escherichia coliの生残性に及ぼす高
吸水性ポリマーの影響 ベクターpHSG298とpHSG396を組み換えて
作成した、図4の構造のカナマイシンおよびクロラムフ
ェニコール両耐性ベクターpUS0800をEcher
ichia coliHB10に塩化カルシウム法で形
質転換した。これをLB培地(バクトペプトン10g/
1、イーストエクストラクト5g/1、塩化ナトリウム
10g/1、pH7.5)10mlに接種し、37℃で
O.D.が約0.7に至るまで振盪培養した。
【0047】この培養液とポリアクリル酸架橋体高吸水
性ポリマー(三洋化成工業社製サンウエットIM−50
00D)200mgとを攪拌機(藤原製作所製PR−3
00)を用いて30rpmにて緩やかに攪拌しつつ混合
し、高吸水性ポリマー担体を得た。
【0048】次に、この高吸水性ポリマー担体を、土壌
から単離した細菌捕食性原生動物Colpoda s
p.をE.coliをえさにしてチョークレー塩類溶液
で培養した培養液10ml(原生動物数約2×10
4 個)とともに含水比80%に調整した滅菌褐色森林土
100gに500ml容ビーカー中で添加・混合し、ろ
紙(ワットマンN.44)で蓋をした。同様のものを1
5個準備し、30℃の恒温培養器中に静置した。
【0049】培養開始後0日、1日、2日、3日、4日
目に各ビーカーの土壌中のE.coli菌数を測定し
た。菌の計数方法は、カナマイシン及びクロラムフェニ
コールを含むニュートリエントアガーを用いた希釈平板
法による菌数測定から求めた。実験は3連ずつ行い、菌
数の平均をとった。その結果を図5に示す。
【0050】比較例3 実施例3と同様に培養したE.coli懸濁液10ml
を、これも実施例3と同様に培養したColpoda
sp.培養液10mlとともに土壌100gに500m
l容ビーカー中で添加・混合し、ろ紙でふたをした。同
様のものを15個準備し、30℃で培養し、0日、1
日、2日、3日、4日目に各ビーカーの土壌中のE.c
oli菌数を測定した。実験は3連ずつ行い、菌数の平
均をとった。その結果を図5に示す。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、高吸水性ポリマーを含
む担体に微生物を保持させて土壌に投与することで、土
壌中での投与微生物の菌数を維持することが可能とな
り、また投与微生物の良好な移動性または分散性を確保
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の担体の構造の一例を示す図であり、
(a)は高吸水性ポリマー粒子に多孔質体が付着したも
の、(b)は多孔質体の間隙に高吸水性ポリマーがバイ
ンダーとして介在してこれらの集合体を形成したもの、
(c)は高吸水性ポリマー表面に多孔質体層を形成させ
たもの、(d)は高吸水性ポリマー表面層に多孔質体が
埋め込まれた構造のものをそれぞれ示す。
【図2】実施例1及び比較例1で得られた試験土壌中の
菌数の変化を示すグラフである。
【図3】実施例2及び比較例2で得られた試験土壌中の
菌数の変化を示すグラフである。
【図4】ベクターpUS0800の構造を示す図であ
る。
【図5】実施例3及び比較例3で得られた試験土壌中の
菌数の変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−254681(JP,A) 特開 平7−80282(JP,A) 特開 平3−251178(JP,A) 特表 平4−503528(JP,A) 特表 平4−502277(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09C 1/10 C12N 11/00 - 11/12

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土壌中の汚染物質浄化するための微生
    物を、高吸水性ポリマーを含む担体に保持させて汚染土
    壌に投与し、前記汚染土壌を浄化する土壌浄化法であっ
    て、前記高吸水性ポリマーには、前記微生物の分解活性を維
    持するために前記微生物に供給され続けるインデューサ
    ー物質が含浸されている ことを特徴とする土壌浄化法。
  2. 【請求項2】 前記担体が多孔質体からなる部分と前記
    高吸水性ポリマーからなる部分とを有する請求項1に記
    載の土壌浄化法。
  3. 【請求項3】 前記担体が前記高吸水性ポリマー担体の
    少なくとも表面に前記多孔質体が保持された構造を有す
    る請求項2に記載の土壌浄化法。
  4. 【請求項4】 前記微生物が細菌である請求項1〜3の
    いずれかに記載の土壌浄化法。
  5. 【請求項5】 前記微生物が好気性菌である請求項1〜
    4のいずれかに記載の土壌浄化法。
  6. 【請求項6】 前記微生物がシュードモナス(Pseu
    domonas)属に属する細菌である請求項5に記載
    の土壌浄化法。
  7. 【請求項7】 前記微生物がシュードモナス・セパシア
    (Pseudomonas cepacia)である請
    求項6に記載の土壌浄化法。
  8. 【請求項8】 前記微生物がシュードモナス・セパシア
    (Pseudomonas cepacia)KK01
    株である請求項7に記載の土壌浄化法。
  9. 【請求項9】 前記土壌汚染物質が揮発性有機塩素化合
    物である請求項1〜8のいずれかに記載の土壌浄化法。
  10. 【請求項10】 前記揮発性有機塩素化合物がトリクロ
    ロエチレンである請求項9に記載の土壌浄化法。
  11. 【請求項11】 土壌中の汚染物質を浄化するための微
    生物を、高吸水性ポリマーを含む担体に保持させて汚染
    土壌に投与し、前記汚染土壌を浄化するための土壌浄化
    剤であって、 前記高吸水性ポリマーには、前記微生物の分解活性を維
    持するために前記微生 物に供給され続けるインデューサ
    ー物質が含浸されていることを特徴とする土壌浄化剤。
JP27407993A 1993-09-30 1993-11-02 高吸水性ポリマーを用いた汚染土壌浄化方法 Expired - Fee Related JP3420306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27407993A JP3420306B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 高吸水性ポリマーを用いた汚染土壌浄化方法
EP94307141A EP0646642A3 (en) 1993-09-30 1994-09-29 Carrier containing microorganism and method for soil remediation using this carrier.
US08/899,707 US5863789A (en) 1993-09-30 1997-07-24 Microorganism-holding carrier and method for remediation of soil employing the carrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27407993A JP3420306B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 高吸水性ポリマーを用いた汚染土壌浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07124543A JPH07124543A (ja) 1995-05-16
JP3420306B2 true JP3420306B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=17536690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27407993A Expired - Fee Related JP3420306B2 (ja) 1993-09-30 1993-11-02 高吸水性ポリマーを用いた汚染土壌浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3420306B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160209A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Hiroshi Yokozawa 水質改善方法
JP2007222737A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Shimizu Corp 汚染土壌の浄化方法
JP5155619B2 (ja) * 2007-08-07 2013-03-06 コスモ石油株式会社 土壌及び地下水の浄化促進剤及び浄化処理方法
JP5135022B2 (ja) * 2008-03-26 2013-01-30 地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 揮発性有機物分解菌用担持体及び汚染土壌の浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07124543A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mehrotra et al. Use of immobilized bacteria for environmental bioremediation: a review
Girijan et al. Immobilized biomass systems: an approach for trace organics removal from wastewater and environmental remediation
Cohen Biofiltration–the treatment of fluids by microorganisms immobilized into the filter bedding material: a review
Jianlong et al. Microbial degradation of 4-chlorophenol by microorganisms entrapped in carrageenan-chitosan gels
US5863789A (en) Microorganism-holding carrier and method for remediation of soil employing the carrier
Cruz et al. Biological deterioration of alginate beads containing immobilized microalgae and bacteria during tertiary wastewater treatment
JP3201661B2 (ja) 汚染物質の生分解方法および汚染環境の修復方法
JP3450518B2 (ja) 新規微生物j1、これを用いた芳香族化合物及び/又は有機塩素化合物の生物分解処理方法及び環境修復方法
JP2003154352A (ja) 微生物による汚染土壌修復方法
PIRBAZARI et al. Evaluation of biofilm development on various natural and synthetic media
EP0594125B1 (en) Carrier for supporting microorganisms, soil remediating agent using carrier, and method for remediating soil
JP3420306B2 (ja) 高吸水性ポリマーを用いた汚染土壌浄化方法
JP2002018480A (ja) 難分解性物質で汚染された水の浄化法
JP5135022B2 (ja) 揮発性有機物分解菌用担持体及び汚染土壌の浄化方法
US6300121B1 (en) Method for reducing bioavailability of lead by a lead-sequestering soil bacterium
JP2003311258A (ja) 微生物による汚染土壌のオンサイト修復方法及び装置
JP3412902B2 (ja) 微生物浄水材料およびこれを用いる浄水装置ならびに浄水方法
JPH06212155A (ja) 微生物保持用担体、該担体を用いた土壌修復剤及び土壌修復方法
Ha Bioremediation of the organophosphate pesticide, coumaphos, using microorganisms immobilized in calcium-alginate gel beads
CN116555127B (zh) 一种微生物复合菌剂及其制备方法与应用
JP3420307B2 (ja) 微生物保持用担体及び該担体を用いた土壌修復方法
JP2003326244A (ja) 微生物による汚染土壌のオンサイト修復方法及び修復装置
JPH06340876A (ja) 土壌修復用微生物剤、微生物保持用担体及びこれらを用いた土壌修復方法
WO1996035780A1 (en) New hydrogel compositions for use in bioreactors
CN109928516B (zh) 一种高效润湿净化剂及其环境净化的应用

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees