JP3415842B2 - 物品の包装方法及び装置 - Google Patents

物品の包装方法及び装置

Info

Publication number
JP3415842B2
JP3415842B2 JP51845894A JP51845894A JP3415842B2 JP 3415842 B2 JP3415842 B2 JP 3415842B2 JP 51845894 A JP51845894 A JP 51845894A JP 51845894 A JP51845894 A JP 51845894A JP 3415842 B2 JP3415842 B2 JP 3415842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
packaging
plane
web
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51845894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08508223A (ja
Inventor
ジュハニ キヴェレ,カレ
Original Assignee
クロス ラプ オイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI931596A external-priority patent/FI92809C/fi
Application filed by クロス ラプ オイ filed Critical クロス ラプ オイ
Publication of JPH08508223A publication Critical patent/JPH08508223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415842B2 publication Critical patent/JP3415842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/58Applying two or more wrappers, e.g. in succession
    • B65B11/585Applying two or more wrappers, e.g. in succession to stacked articles, e.g. pallettised loads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01FPROCESSING OF HARVESTED PRODUCE; HAY OR STRAW PRESSES; DEVICES FOR STORING AGRICULTURAL OR HORTICULTURAL PRODUCE
    • A01F15/00Baling presses for straw, hay or the like
    • A01F15/07Rotobalers, i.e. machines for forming cylindrical bales by winding and pressing
    • A01F15/071Wrapping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/02Wrapping articles or quantities of material, without changing their position during the wrapping operation, e.g. in moulds with hinged folders
    • B65B11/025Wrapping articles or quantities of material, without changing their position during the wrapping operation, e.g. in moulds with hinged folders by webs revolving around stationary articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01FPROCESSING OF HARVESTED PRODUCE; HAY OR STRAW PRESSES; DEVICES FOR STORING AGRICULTURAL OR HORTICULTURAL PRODUCE
    • A01F15/00Baling presses for straw, hay or the like
    • A01F15/07Rotobalers, i.e. machines for forming cylindrical bales by winding and pressing
    • A01F15/071Wrapping devices
    • A01F2015/074Mechanisms for discharging a bale from the wrapping machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は請求項1に記載した物品を包装する包装方法
に関し、より詳細には物品を回転させて包装する包装方
法に関する。更に、本発明は請求項8記載の物品の包装
装置に関する。
飼料梱、藁梱又はパルプ梱、各種パッケージ又は例え
ばパレットに積まれる小型品又は物体あるいは同類物の
如き物品をプラスチックシート又はラッピングフィルム
の如き適当なウェブ状包装材料を用いて包装することは
以前より周知である。かかる包装は例えば一連の物品が
その運動方向に包装装置へ搬送され、包装装置内で回転
円形リングを通過して行われる。円形リングは、プラス
チックフィルムロールを含む少なくとも一つのディスペ
ンサー手段又は引張装置を備え、プラスチックフィルム
ロールは物品のまわりで円形リングと共に巡回し且つこ
のプラスチックフィルムロールからプラスチック材が解
巻され物品の外面まわりに巻き付けられる。包装装置内
の物品が互いに端を付けて隙間なく連続する時、包装材
料により物品の側部しか包装されないので、包装後に物
品を分離する必要がある場合、分離した物品の端には包
装材料によるカバー又はシールドが得られないという問
題がある。物品が互いに分離されない場合、結果とし
て、取り扱いが困難な長くて重い一連の物品となり、同
じラッピングフィルム中に複数個の相次ぐ物品が存在す
る。また、前記一連の物品の端には、機械的応力に対す
る及び/又は例えば天候条件及び直射日光に対するラッ
ピングフィルムによるシールドがない。
米国特許第5,184,449号(Hannen)には、回転円形リ
ング全体を90゜揺動させることによりパレット上の荷ま
わりで二方向に巻き付けられるカバーを設けるようにし
た解決策が記載される。しかしながら、前記解決方法の
欠点は複雑且つ重い構造にある。円形リングを支持し水
平姿勢で上下運動させるには、包装装置の剛性を極めて
大きくしまた電力消費の高い回転手段を必要とするが、
このことは特に包装される物品の寸法が大きい場合に云
える。当然、かかる構造は包装装置を可動ユニットとし
て使用する用途にはふさわしくない。
円形梱又は同類物の如き丸い物品は、回転テーブルを
備えた包装装置によりプラスチックフィルムで一つずつ
包装される。この包装装置に於て梱が回転する間にディ
スペンサー手段が梱の回りにフィルムを付与する。かか
る包装装置は例えば、欧州特許願第0,565,055号、ノル
ウェイ特許願第884841号、英国特許願第2,221,203号、
スウェーデン特許第467,248号に記載されている。しか
しながら、前記包装装置によりフィルムで包装できるの
は物品一つずつだけであり、故にかかる包装装置の能力
は不十分である。更に、前記包装装置は円筒形物品の包
装に適するだけである。
飼料梱又は藁梱又は同類物に関連して、梱形成装置で
の円形梱の形成は、四角柱形状の所謂“方形梱”を形成
するよりも梱形成装置の能力に関してより非能率的であ
ることが最近判明している。方形梱又は同類物を形成す
る装置は連続して操作するように構成できる。なぜな
ら、物品の結束中に形成工程を停止する必要がないから
であり、この停止は梱形成装置で円形梱を形成するとき
に要求される。円形梱形成装置と比較した前記方形梱形
成装置の能力は高く、方形形状物品の包装がより困難で
あるにも拘らず円形梱形成装置の代わりにますます使用
されるほどである。問題は、平行六面体形状の物品をウ
ェブ状包装材料で包装するのに適当な包装装置がないと
いうことにある。上述の円形物品包装装置を、方形形状
物品の包装にも適合するように、各種任意の装備を用い
て改変しようという幾つかの提案がなされている。しか
しながら、使用者は、例えば包装材料の消費量が高く故
に包装装置の操作が不経済であるため、及び操作が一般
に困難であり包装操作が緩慢であるために、かかる包装
装置の動作に満足していない。
本発明の目的は従来技術の提案の不利点を克服し且つ
ウェブ状包装材料で物品を包装するための全く新しい解
決策を提供することであり、その解決策による物品の包
装は容易、軽快で、信頼でき、経済的に有利である。
本発明の更なる目的は、物品の包装段階が物品形成装
置の動作を中断せず且つ包装装置の動作が自動的である
ように、連続的に動作する物品形成装置に関連して物品
を包装できる包装方法及びこの方法を実施する包装装置
を提供することである。
本発明の更なる目的は、物品は包装装置が動いている
間に包装でき、好ましくは包装装置の前方で動く物品形
成装置が仕上がり後に包装装置内へ自動的に運ばれる次
の物品を形成し、この間に先行する物品が包装装置で包
装されるようにして物品を包装できる包装方法及びこの
方法を実施する包装装置を提供することであり、この包
装装置は先行物品の包装仕上がり後に前記次の物品の包
装を自動的に開始する。
本発明の更なる目的は、包装装置への物品の引き上げ
を容易に行うことができる包装方法及びこの方法を実施
する包装装置を提供することである。更なる目的は、包
装された物品の取り出しを、物品又は包装されたカバー
に損傷を与えることなく容易に行うことのできる解決策
を提供することである。
本発明の他の目的は、包装を自動的に行い且つ如何な
るトラブルの場合にも自動的にその動作を中断すること
ができ、それにより先に知られた解決策よりも操作員に
よる制御が少なくてすむようにした包装装置を提供する
ことである。
本発明の他の目的は同じ包装で二つ以上の物品を包装
できる包装装置を提供することである。
本発明は二段階で且つ互いに実質的に垂直に配置され
た二つの平面の方向に物品を包装することにより、物品
全体を覆い、機械的その他の応力に耐えるのに十分頑丈
である包装がなされるという考えに基づいている。
より正確には、本発明による包装方法は主として、請
求項1ないし7、特に請求項1の特徴部分により特徴付
けられる。本発明による包装装置は主として、請求項8
ないし16、特に請求項8の特徴部分により特徴付けられ
る。
本発明の好適実施例によると、藁、飼料、綿、枝、パ
ルプ又は廃物の梱、又は各種パッケージ、商品又はパレ
ットに積まれた物体あるいは同類物の如き物品を、プラ
スチックフィルム又は同類物の如き適当なウェブ状包装
材料で包装するための包装装置は、第1テーブル又は同
様の手段を含むベッド手段が物品を受け取れるように組
み立てられた枠組を含む。これに対応して、前記枠組は
第2テーブル又は同様の手段を含むベッド手段を備え、
そこから包装された物品が包装装置の後部端を通じて取
り出される。これらのテーブルは好ましくは、適当な枢
支手段及びテーブル位置を制御するための液圧シリンダ
又は同類物の如き適当な傾動手段を備える。各テーブル
の枢支点は好ましくは包装装置の中央方向へ延びるテー
ブルの端部に配置される。更に、テーブルは物品が少な
くとも包装装置の縦方向にテーブルに沿って移動しうる
ように構成される。かかるテーブルは例えば、短いロー
ラ往復台又はベルトコンベヤあるいはあらゆる他の適当
なコンベヤ構造体として構成できる。本発明の一実施例
によると、包装装置は更に、第2テーブルへ物品を搬送
するのを補助し且つ搬送中に物品を保持するための手
段、及び前記第2テーブルから物品を取り出すための手
段を含む。
本発明の好適実施例に於て、包装手段はテーブル間に
設けられる。包装手段は、少なくとも一つのウェブ状包
装材料のディスペンサー手段を担持してこれを第1回転
平面、好ましくは垂直な平面で物品の回りに周方向に巡
回させるように構成され、物品はその第1軸線の回り
を、換言すればその第1側部の回りをその全長にわたり
包装される。なお包装手段はディスペンサー手段を水平
平面内で物品の回りを巡回させるように構成できること
は理解されよう。包装手段はウェブ状包装材料の面の方
向を容易に90゜変向できるように構成される少なくとも
一つのディスペンサー手段を担持する。例えば、この構
成はウェブ状包装材料のロールの軸線が傾動可能である
か又はウェブ状包装材料の面の方向がそのロールの軸線
を回転させずに適当な手段により傾動可能であるように
できる。
包装装置は、前記ウェブ状包装材料のディスペンサー
手段が巡回する第1回転平面に対して実質的に垂直であ
る第2回転平面内で物品を回転させる手段を更に含む。
この回転は、液圧又は電気駆動手段の如き任意の適当な
駆動手段により行うか、あるいは、本発明の一実施例に
於ける如く、例えばホイールからの適当な伝動手段によ
るなどの、包装装置の運動から動力を取り出す手段によ
り行うことができる。
本発明の一好適実施例によると、前記の物品を回転さ
せる手段は前記テーブルの一つに装着され、テーブルか
ら上方へ突出し適当な方法で物品を把持する把持手段で
把持した状態で物品を前記水平平面内で回転するように
適当な手段により構成される。
他の実施例によると、テーブルは物品を持ち上げるた
めの手段を備え、更に前記テーブルの上方で物品を支持
及び回転する手段が前記テーブルの上方に設けられる。
またこの解決策に於て、物品の回転運動は代わりに物品
の下方から行うことができることは理解されよう。
本発明の一実施例によると、包装装置は物品を両端か
ら又は片側から又は両側から把持するように構成された
把持手段を含み、この把持手段は物品を上昇、下降させ
てその水平回転軸線の回りに回転させている間物品を把
持するように構成される。
この包装装置は、物品を積み上げるか、横に並べるか
又は前後に配置する手段を更に含むことができ、これに
よりこれらの物品を包装して単一の包装体にすることが
できる。
一好適実施例によると、包装装置はその移動を可能に
するホイール又はある場合にはランナ又は同様の手段を
更に含む。この場合、包装装置はその前方で動く物品形
成装置あるいはトラクタの如き引張り手段に包装装置を
接続するために枠組に接続された牽引バー手段を更に含
む。また本発明の更なる好適実施例によると、包装装置
の牽引バー手段は前記物品形成装置へその中心で接続さ
れる。即ち包装装置の牽引バー手段は物品形成装置の縦
方向中心線に配置され、中心線は形成装置のホイール間
の軸線中央に配置される。その結果として、包装装置の
ホイールは物品形成装置と同じ軌道で動き、このことは
包装装置の駆動を容易化し且つ地面の圧縮を減らし、物
品形成装置に対して包装装置により生ぜしめられる引張
り応力を最小化する。更なる一実施例に於て、牽引バー
手段の構造は別体の引張り装置との接続に適合するよう
に迅速に変更することができるような構造である。
本発明の一好適実施例では、包装手段によって担持さ
れるウェブ状包装材料のロールの軸にはその回転を監視
する手段を備え、この監視手段は包装装置の制御手段に
操作的に接続されて例えば包装フィルムが消耗したり破
断した場合、ロールの回転の停止を信号で知らせる。
本発明の一実施例によると、テーブルの傾動、包装手
段の回転の制御、包装段階の開始及び仕上げ、物品の回
転の制御、及び一般的包装作業サイクルの制御の如き、
包装装置のあらゆる機能は共通の制御装置へ操作的に接
続される。例えば、制御装置は各種論理、プログラマブ
ル制御手段、あるいは適当に構成された弁装置の形態に
構成できる。
本発明による包装装置の使用に於て、作業サイクル
は、本発明の一実施例によると物品形成装置が梱を形成
したときに開始され、梱の形成は好ましくは連続操作で
行われる。仕上がった梱は前記物品形成装置から取り出
され包装装置の第1テーブルの方へ移動する。このテー
ブルはこの実施例による移動可能な物品形成装置の後ろ
に包装装置が接続されるとき物品形成装置の出口経路の
延長部になるのが好ましい。
これに代えて、地面から物品を前方に傾動した第1テ
ーブルに取り上げることは可能であり、あるいは物品を
包装装置の第1テーブル上へ又は包装操作のための同様
の初期ベッド手段上へ別個のコンベヤ手段により運ぶこ
とも可能である。
次いで、物品は包装手段の方へ動き、物品の前部端が
前記包装手段に到達すると前記包装手段が物品の回りを
回転し始め、それによりウェブ状包装材料のロールから
解巻されたプラスチックフィルム又は同類物の如き適当
な包装材料が物品の回りを包装する。同時に物品は前方
へゆっくりと動かされ、その全長が包装されることにな
る。この後、物品は好ましくは適当な把持手段により下
から把持され、包装手段の回転軸線の平面と実質的に垂
直な平面内で物品が回転し始め、それにより物品は全て
の側部から包装され且つ物品の二つの表面は包装が二層
で設けられる。物品を回転させながら包装手段をその回
転軸線の回りにゆっくりと回転させると、物品の表面上
に均一な包装がなされるようにすることがしばしば好ま
しい。最終的に、包装フィルムは切り放され、好ましく
は物品は第2テーブルを後方に傾動させることにより第
2テーブルから取り出される。
物品の包装を逆の順序でも、即ち第1包装段階で物品
を回転させ続いて第2包装段階でウェブ状包装材料のデ
ィスペンサー手段を物品の回りに巡回させるという順序
で行うことも可能であることは理解されるはずである。
重要な利点が本発明により得られる。物品の包装作業
は迅速化される。何故ならば、包装作業は次の物品が形
成されている間、例えば物品形成装置で形成される間に
行われるからである。本発明による単一の包装装置によ
り、寸法及び形状の実質的に異なる物品を包装すること
が可能である。要求される多数の機械や労働力が減少さ
れる。何故ならば、トラクタの如き同一の引張り装置に
より物品形成装置及び包装装置の両方を同時に引張るこ
とができるからであり、またこのことは好ましくない地
面の圧縮を減少させる。包装作業は簡単化され、その監
視の必要も減少する。何故ならば、物品が自動的に物品
形成装置から包装装置へ運ばれ且つ包装装置がプリセッ
ト操作パラメーターにより自動的に動作できるように制
御されるからである。物品は全ての側部から包装される
ので包装された物品の質は向上する。これは、包装され
た物品がより適切な外観を呈するので付加的利点が少し
生じることを意味する。更に、包装材料の消費量は従来
技術と比較して実質的に減少する。
以下に於て、本発明及び他の目的とその利点を添付図
に示した実施例に基づいて説明するが、図中の同様の参
照符号は同様の部分を示す。本発明の実施例の以下の説
明は本発明を特定の形態に限定するものではなく、むし
ろ本発明は、特許請求の範囲で定義されるように、本発
明の精神及び範囲に含れるあらゆる改変例、類似点及び
代替案を包含するものである。例えば、頑丈なコンベヤ
上にしっかりと装着され且つ本発明により、パレット上
に積まれた品物の如き物品を包装するために産業環境に
於て使用される包装装置を提供することがかかる改変例
に含まれる。
第1図は本発明による包装装置の簡単化した概略側面
図である。
第2図は包装装置のテーブルを物品受け入れ/取り出
し位置へ傾動させた状態の第1図に示す包装装置の概略
図である。
第3図は本発明による包装装置を上方から見た図であ
る。
第4図は第3図に示す装置の前方から見た図である。
第5図は本発明の更なる実施例による包装装置を示す
図である。
第6A、6B図は回転テーブルの把持手段の例を示す図で
ある。及び 第7図は包装段階の前に物品を積み重ねるための手段
を示す図である。
第1図に示す本発明の好適実施例による包装装置の枠
組は前方、側方及び頂部から包装装置を見て実質的に長
方形である枠組4により形成される。前記実施例に於
て、ホイール16を含むボギーは枠組4の下方部に装着さ
れ、ボギーの枠組4への取り付け点は装置の質量中心に
隣接してこの質量中心の後部に位置する。
前記実施例に於て、傾動可能な第1テーブル(前部テ
ーブル)7は枠組4の前方部分に枢動可能に装着され、
それにより物品30は包装装置へ受け取られ包装手段を構
成する円形リング3を通じて運ばれる。第1テーブル7
は物品が物品形成装置から直接受け取られるとき又は包
装装置が固定して使用されるとき支持構造体として機能
し、且つ第1テーブル7は包装装置がトラクターの側方
で使用され物品が地面から取り上げられるとき(第2図
参照)取り上げ構造体として機能する。この傾動及び取
り上げは液圧シリンダ手段又は同類物の如き傾動手段25
により行われる。第1テーブル7の前方端は更にこのテ
ーブルを横切って延びる取り上げローラ8を備える。こ
の取り上げローラ8は、第1テーブル7が地面から傾動
されるとき物品の地面からの取り上げを補助するスパイ
ク、キャッチ、又は他の任意の適当な把持部材を備え
る。また前記取り上げローラ8は取り上げ操作中に物品
の保持部材として機能し、物品が地面へと落下するのを
防止する。取り上げローラ8は物品30が物品形成装置か
ら直接受け取られるとき取り上げローラ8が物品を第1
テーブル7へ動かすように構成することも好ましい。第
1テーブル7の下方縁を地面から僅かに離して維持する
ために設けられる一つ又は数個の支持ホイール17が第1
テーブル7の前方端の下に配置される。第1テーブル7
の前方端の側部で、第1テーブル7の上面の僅かに上方
にあり且つ第1テーブル7から前方へ一部延出した状態
でガイドロッド9が設けられ、このガイドロッド9はそ
の前方部で上方向及び外方向に角度を付けて曲げられて
おり、これにより入って来る物品を第1テーブル7へ容
易に案内する。更に、上方保持ロール手段10が物品の高
さに関して第1テーブル7の上面から適当な高さで配置
されるように枠組4の前方区域に回転可能に装着され
る。前記上方保持ロール手段10は、第1テーブル7の後
の開放空間を物品が移動する間に、物品が第1テーブル
7の前方端へ落下するのを防止する。包装装置は第2図
に示す如く第1テーブル7に装着される物品保持手段26
を更に設けたり、前記上方保持ロール手段10と置きかえ
てもよい。この物品保持手段26は物品を保持するロール
27を含む。前記物品保持手段26は、物品が第1テーブル
7上へ運ばれる間及び第1テーブル7から第2テーブル
(後部テーブル)13までの移動の間、物品と対接する。
前記第2テーブル13は枠組4の後部区域に枢動可能に
装着され、前記第2テーブル13は第2包装段階のために
物品30を受け取る。第2包装段階の後、前記物品は最終
的に地面に降ろされる(第2図参照)。第2テーブル13
の傾動及び降下は液圧シリンダ手段又は同類物の如き傾
動手段により行われる。第2テーブル13の後端は、この
第2テーブル13を横切って延び且つ物品の取り出しを補
助するよう構成された後部支持ロール12を備える。第2
テーブル13の両側部には、円錐形側部ガイドローラ11を
設けることができ、これらのガイドローラ11間の距離を
包装される物品の寸法に従って調節可能に構成する。
第1図に示す実施例に於て、カウンタープレート6の
垂直回転軸線用の軸受ハウジング19を有する支持腕18が
包装装置の枠組4の上方区域に頂部から後方且つ下方に
延出させて設けられる。前記カウンタープレート6は支
持腕18に回転不能状に取り付けてもよく、しかして、カ
ウンタープレート6は物品に対接しているが、包装材料
とカウンタープレート6との間の小さな摩擦は物品の回
転を可能ならしめる。
物品を第2テーブル13から回転可能に持ち上げる持ち
上げ手段15が第2テーブル13に装着され、テーブル上方
に位置するカウンタープレート6に対して物品を持ち上
げる。そしてこの実施例では持ち上げ手段15は物品を第
2包装段階で水平平面内で回転させる機能を併せ有す
る。あるいはこの持ち上げ手段15は、物品を把持するよ
うに構成された手段、例えば第6A及び6B図で示す如き把
持手段を備えることができ、それにより物品上方の支持
手段は不要になる。
各テーブル7,13は、ベルトコンベヤ又は同類のコンベ
ヤ及び、その駆動手段を備えることができる。ベルトコ
ンベヤは物品をテーブル上に引き入れ、テーブル上で物
品を動かしテーブルから押し出す。あるいはまた、テー
ブル7,13の一つ又は各テーブルにおけるベルトコンベヤ
の代わりに、ローラキャリッジを使用でき、これは幾つ
かの実施例に於て適当な駆動手段で駆動できる。
第4図で示す実施例によると、水平軸線の回りの四つ
の回転可能な支持ローラ手段20が枠組4の前方区域にお
いて枠組4内に設けられている。支持ローラ手段20の支
持点は包装装置の前方から見て、二つの上方の支持ロー
ラ手段20が同じ水平平面内に配置され且つ同様に二つの
下方の支持ローラ手段20が下方水平平面内に配置される
対称四辺形を形成し、水平方向に見て、隅から隅への対
角線は包装装置の中央で互いに交差する。包装手段とし
て機能する円形リング3は支持ローラ手段20上に配置さ
れる。円形リング3の横断面は、例えばその中心に面す
るUチャンネル断面である。支持ローラ手段20は前記U
チャンネル・プロフィールの内側に嵌合するように構成
され、円形リング3は垂直および水平方向に動くことが
できない。前記円形リング3は支持ローラ手段20により
その水平軸線の回りに回転できるだけである。円形リン
グ3の回転は、その内面から円形リング3を回転させる
ために枠組4の上方区域に取り付けられたモーター5に
より行われる。
前記円形リング3に取り付けられた二つの支持腕2が
円形リング3から後方に且つその水平軸線と平行に延び
る。支持腕2は円形リング3内で互いに180゜離れて配
置される。各支持腕2には、物品包装用のウェブ状包装
材料22のロールを有するディスペンサー手段1が枢動可
能に担持されている。ディスペンサー手段1及びその内
部のウェブ状包装材料22のロールは支持腕2とディスペ
ンサー手段1との間の枢支点の回りに90゜旋回できる。
この旋回は、枠組4内に配置される旋回手段21をその下
方位置へ回転させ且つ円形リング3をその回転軸線の回
りを回転させることにより行われる。
円形リング3の代わりに、一平面内で物品の回りにデ
ィスペンサー手段1を巡回運動させるように構成された
適当な腕手段を使用できることは理解されよう。
更に、二部分構造の牽引バー手段14は枠組4の下方隅
に枢着され、二つの動作位置を有する。第3図による位
置に於て、実線で示される牽引バー手段14はその前方部
分が運動方向と実質的に平行になり且つ後方部分が運動
方向に関して角度をなすように全体的に包装装置の側部
へ向けられる。この位置が使用されるのは、包装装置
が、例えばトラクタの側部により引かれるように構成さ
れるときである。破線で示される位置に於て、牽引バー
手段14はその前方部分が引張方向となおも平行であり且
つ実質的に包装装置の縦方向中心線上に配置されるよう
に内方に向けられる。この位置は、包装装置が物品形成
装置の後部に直接接続されるとき使用される。牽引バー
手段14の動作位置は、枠組4及び牽引バー手段14に枢着
された部材23により制御される。
第5図は本発明の他の実施例を示し、包装手段(後述
する回転腕36)は水平平面内で回転し且つ物品30は水平
軸線のまわりに、即ち垂直平面内で回転する。この実施
例に於て、包装装置は、二つの別個に構成されたテーブ
ルからなるベッド手段の代わりに、頑丈なコンベヤ32か
らなるベッド手段の上方に位置する。更に包装装置はコ
ンベヤ32と協働するように構成された持ち上げ手段を構
成する腕手段33、34を含み、前記腕手段33、34は物品の
端に隣接して動くように適当に構成される。前記腕手段
33、34に設けられる把持手段33'、34'は物品を把持する
ように構成される。少なくとも前記腕手段33、34の一つ
は、物品をその縦方向軸線の回りに回転させることがで
きる駆動手段35を備える。この実施例に於て、腕手段3
3、34は、矢印で示すように、垂直方向にコンベヤ32を
通り上昇及び下降するが、コンベヤ32の側部からコンベ
ヤ32を越えて突出するようにも構成できる。包装手段を
構成する回転腕36の端部に枢動可能に担持されたディス
ペンサー手段37はその枢支点の回りを90゜旋回でき、回
転腕36はビーム38に装着された駆動手段39により物品の
回りを回転できる。
第6A図は物品を持ち上げて回転させる手段に組み込む
ことができる物品の把持手段を概略的に示す。第6A図に
開示されたこの解決策は、テーブル状の持ち上げ手段1
5'を貫通するように設けられた把持部材40のスパイク41
からなる。把持部材40は持ち上げ手段15'に関して動く
ように適当に構成され、しかしてスパイク41は持ち上げ
手段15'を貫通して物品へ進入でき且つ持ち上げ手段15'
の上面の助けにより物品から容易に引き出すことができ
る。
第6B図は把持手段の他の実施例を概略的に示す。ここ
で示す関節腕機構43は、腕の端部に設けられた把持部44
がパレットの如き物品の下方部分を把持するように構成
される。かかる把持手段は当業者には公知であり、この
点について、把持手段は持ち上げ手段に装着されるのに
適当な形式であることのみが重要である。
第7図は包装段階の前に、物品30を積み重ねるための
手段50を示す。この積み重ね手段50は、コンベヤに沿っ
て到達する物品30を持ち上げ、包装処理の開始前に、コ
ンベヤに沿って到達する次の物品上に降ろすことができ
る把持素子51を含む。当然、包装装置は、包装段階の前
に物品を左右に又は前後に、あるいは左右及び前後に、
配置できる手段を備えることができる。
包装は以下の手順で行われる。ベッド手段上への物品
の到着は、物品を地面から取り上げるか又は物品形成装
置から直接受け取るか、いずれの方法なのかということ
に依存する。飼料梱又は同類物の如き物品が地面から取
り上げられる場合、第1テーブル7は支持ホイール17が
地面に当たるまで下方に、前方方向に傾動し、この後、
物品に近づけられ、しかして物品に取り上げローラ8が
当たるまで物品の側方をトラクターの如き引張装置が動
き、その後、第1テーブル7をその水平位置へ傾動させ
ることにより引き上げ手段が開始される。取り上げロー
ラ8に設けられた把持部材は物品を把持して物品の縁を
地面から引き上げる。今や前記取り上げローラ8は物品
の前記前縁を通り越し物品の下面へ進むように回転させ
ることができ、それにより物品が第1テーブル7の前端
上へ動かされる。物品の後縁は未だ地面上にあり、包装
装置が更に物品へ向かう方向に前進し、第1テーブル7
上へ物品が更に運ばれる。物品を第1テーブル7上へ運
ぶとき第2図に示す物品保持手段26を利用することも可
能である。最後に、第1テーブル7の上面を形成するベ
ルトコンベヤ又は同類手段により、物品はそのまま第1
テーブル7へ引き上げられる。ガイドロッド9は物品の
案内を補助する。
第1テーブル7がその水平位置に戻ると、実際の包装
を開始できる。もし物品が物品形成装置から直接受け取
られるなら、第1テーブル7を傾動可能にすることは必
ずしも必要ではない。しかしながら、ある場合には、物
品形成装置の吐出口の高さと第1テーブル7の前端の高
さとを合わせるために第1テーブル7を傾動可能にする
ことは有用である。
物品が第1テーブル7上の適当な位置にあるとき、こ
の好適な実施例においては、垂直の円形リング3をその
水平軸線を中心に回転させて物品を円形リング3に通す
ことにより包装が開始される。あるいは、物品は、適当
な包装手段又は同類の手段により画成されるディスペン
サー手段の円形経路を通過して移動させることができ
る。この段階で、ディスペンサー手段1及びウェブ状包
装材料22のロールは実質的に水平位置にあり、しかして
このロールから出るウェブ状包装材料22の面も実質的に
水平平面内にある。円形リング3によって担持されるデ
ィスペンサー手段従ってウェブ状包装材料22のロール
は、物品が円形リング3を通り抜ける間に、物品の回り
を巡回し、それにより前記ロールから解巻するウェブ状
包装材料22は物品の側部に巻き付けられる。この第1包
装段階は物品が第2テーブル13の方へ円形リング3を通
り抜けたときに終了する。このあと直ちに第2包装段階
に移り、ここで物品が持ち上げ手段15により持ち上げら
れて第2テーブル13の面から離される。ガイドローラ11
が包装装置に設けられている場合、ガイドローラ11が動
いて離れるか、あるいは物品が持ち上げ手段15の垂直回
転軸線の回りを自由に回転できる程度まで持ち上げ手段
15により持ち上げられる。前記持ち上げ手段15は物品を
保持するための把持手段を更に含み、それにより物品の
ための特別な支持を必要としない。円形リング3により
担持されたディスペンサー手段1及びウェブ状包装材料
22のロールはその初期位置から90゜変向され、その後、
物品はその中心軸線を中心として水平平面内で持ち上げ
手段15により回転させられる。円形リング3も回転させ
ることは有利であり、それにより物品の両端は全高にわ
たり被覆される。円形リング3はウェブ状包装材料22が
物品の隅を通過する程度まで回転し、それにより物品の
全ての隅に二重包装が提供される。即ち隅に於てウェブ
状包装材料22は少なくとも二層状態に配置される。
他の実施例によると、物品はカウンタープレート6の
方へ持ち上げ手段15により押される。しかして持ち上げ
手段15の把持手段は必ずしも必要でない。
更なる他の一実施例によれば、ディスペンサー手段1
は水平平面内で物品の回りを巡回し、物品は垂直平面内
で回転する。
前述の第1及び第2包装段階は逆の順序で行うことも
でき、また持ち上げ手段は第1テーブルに関して配置で
きることは自明である。
前記第2包装段階中に、包装すべき次の物品が第1テ
ーブル7上の適当な位置へ運ばれる。前記第2包装段階
の完了後、包装済み物品は第2テーブル13の面上に降ろ
され且つ第1テーブル7及び前記次の物品の方へ僅かに
動かされる。ディスペンサー手段1、故にまたウェブ状
包装材料22のロールが90゜旋回して初期の位置に戻るの
と実質的に同時に、円形リング3は2〜3回転し、前記
次の物品が第2テーブル13の方へ動かされる。しかして
ウェブ状包装材料22はまだ切られずに次の物品の回りを
把持し、その巻き付けが開始できる。この段階で包装済
み物品は第2テーブル13から地面へ降ろされるか又はコ
ンベヤに沿って前方へ動かされる。同時にウェブ状包装
材料22は包装された物品と次の包装される物品との間で
切断される。もしウェブ状包装材料22が自動的に即ち包
装済み物品が運動することにより切れないなら、適当な
切断手段により切断される。第2テーブル13はその初期
位置に戻され、前記の次の物品の包装が継続され新たな
操作サイクルが前のサイクルの後に続けられる。しかし
て、物品の包装は連続生産方式であり高い処理能力が達
成される。
包装を成功させるためには、ウェブ状包装材料22のロ
ールの軸線又はウェブ状包装材料22の面を二つの包装段
階の間で適当な手段により90゜旋回させることは必須で
ある。この特徴により物品の表面にはウェブ状包装材料
22が水平及び垂直両方向に延びたカバー又はシールドが
提供される。更に、周知の包装方法では周知の包装技術
に信頼性が欠けるため物品の回りに余分な包装材料の層
を巻き付ける必要がある。この周知の包装方法と比較す
ると、使用される包装材料の量に於て30%の節約が達成
される。
ウェブ状包装材料22のロールの旋回は、好ましくは、
第1図に示す旋回手段21をディスペンサー手段1及びウ
ェブ状包装材料22のロールの円形経路の方へ突出するこ
とにより且つ前記旋回手段21を通過してディスペンサー
手段1を移動させることにより行われ、これによりディ
スペンサー手段1及びその内部のウェブ状包装材料22の
ロールが旋回する。故に、ディスペンサー手段1及びこ
のウェブ状包装材料22のロールは、ディスペンサー手段
1が前記旋回手段21を再び通過して移動することによ
り、その初期垂直位置に戻される。他の実施例に於て、
初期位置への復帰は、円形経路に沿ったディスペンサー
手段1の運動方向を変えることにより行われ、ディスペ
ンサー手段1はこれを旋回させるための旋回手段21へ戻
される。それぞれの包装段階に従ってウェブ状包装材料
のロールが旋回復帰させられた位置にウェブ状包装材料
のロールを安定して保持するために、ディスペンサー手
段1はガスばね又は同類手段を備える。
以上は本発明の好適実施例を開示するが、特許請求の
範囲に定義された本発明の精神及び範囲から逸脱しない
限り他の多くの方法で本発明は改変及び使用できること
は当業者には明かである。例えば、第2包装段階の後、
物品をコンベヤに関して横方向に配置し次いでもう一度
その端にわたり包装できることは理解されよう。また上
述の例は主に可動装置に関連しているが、本発明は固定
装置として操作するように容易に改変できることも理解
されるはずである。
図面の簡単な説明 第1図は本発明による包装装置の簡単化した概略側面
図である。
第2図は包装装置のテーブルを物品受け入れ/取り出
し位置へ傾動させた状態の第1図に示す包装装置の概略
図である。
第3図は本発明による包装装置を上方から見た図であ
る。
第4図は第3図に示す装置の前方から見た図である。
第5図は本発明の更なる実施例による包装装置を示す
図である。
第6A、6B図は回転テーブルの把持手段の例を示す図で
ある。
第7図は包装段階の前に物品を積み重ねるための手段
を示す図である。
1,37 ディスペンサー手段 2 支持腕 3 円形リング 36 回転腕 4 枠組 5 モータ 6 カウンタープレート 7 第1テーブル 13 第2テーブル 32 頑丈なコンベヤ 8 取り上げローラ 9 ガイドロッド 10 保持ロール手段 11 ガイドローラ 12 後部支持ロール 14 牽引バー手段 15 持ち上げ手段 15′ テーブル状の持ち上げ手段 33 腕手段 34 腕手段 16 ホイール 17 支持ホイール 18 支持腕 19 軸受ハウジング 20 支持ローラ手段 21 旋回手段 22 (ウェブ状)包装材料 23 部材 25 傾動手段 26 物品保持手段 27 ロール 30 物品 33′ 把持手段 34′ 把持手段 35 駆動手段 38 ビーム 39 駆動手段 40 把持部材 41 スパイク 43 関節腕機構 44 把持部 50 積み重ねるための手段 51 把持素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平4−32901(JP,U) 米国特許5027581(US,A) 米国特許5195301(US,A) 米国特許4730436(US,A) 米国特許5140789(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65B 11/02 - 11/04 B65B 11/58

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウェブ状包装材料で物品を包装する包装方
    法において、少なくとも一つのウェブ状包装材料のディ
    スペンサー手段を担持する包装手段を通過させるべく物
    品をベッド手段に沿って動かし、前記ディスペンサー手
    段は第1回転平面内で円形経路に沿って前記物品の回り
    を巡回するように構成され、それによりウェブ状包装材
    料は前記ディスペンサー手段からウェブ状包装材料の面
    が実質的に前記第1回転平面に対して垂直になるように
    出て前記物品の側面に第1の包装方向から巻き付けら
    れ、 次いで前記ディスペンサー手段から出る前記ウェブ状包
    装材料の面を前記第1回転平面に対して実質的に平行に
    なるように変向させ、前記ウェブ状包装材料の前記面の
    前記変向は前記包装手段が前記第1回転平面に留まるよ
    うに遂行し、 前記第1回転平面に対して実質的に垂直な第2回転平面
    内で前記物品を回転させることにより、前記物品の側面
    を前記第1の包装方向に対して実質的に垂直な第2の包
    装方向から包装することを特徴とするウェブ状包装材料
    で物品を包装する包装方法。
  2. 【請求項2】前記ディスペンサー手段を実質的に垂直な
    平面内で円形経路に沿って巡回させ、前記物品は実質的
    に水平な平面内で回転させる請求項1記載の包装方法。
  3. 【請求項3】前記第2回転平面内で回転できるように前
    記ベッド手段から前記物品を持ち上げ、前記第2回転平
    面内で前記物品を持ち上げて回転させている段階中、持
    ち上げ手段に設けた把持手段により前記物品を把持する
    請求項1又は2記載の包装方法。
  4. 【請求項4】持ち上げ手段により前記物品をカウンター
    プレートに向けて持ち上げ、それにより前記持ち上げ手
    段とカウンタープレートとの間に前記物品を前記第2回
    転平面内での前記物品の回転中拘束する請求項1又は2
    記載の包装方法。
  5. 【請求項5】前記物品を把持手段により把持し、前記ベ
    ッド手段から持ち上げて実質的に垂直な平面内で回転さ
    せ、前記ディスペンサー手段を実質的に水平な平面内で
    円形経路に沿って巡回させる請求項1記載の包装方法。
  6. 【請求項6】前記ディスペンサー手段から出る前記ウェ
    ブ状包装材料の面の変向は、包装段階の間で、前記ディ
    スペンサー手段を90゜旋回させることにより行い、前記
    旋回は前記ディスペンサー手段と協働する位置へ突出す
    るように構成された旋回手段により行い、しかして前記
    ディスペンサー手段は前記ディスペンサー手段の運動に
    より枢動させる請求項1ないし5の何れか一に記載の包
    装方法。
  7. 【請求項7】前記ディスペンサー手段を前記第1回転平
    面内で前記物品の回りをゆっくりと巡回させる間に、前
    記第2回転平面内で前記物品を回転させる請求項1ない
    し6の何れか一に記載の包装方法。
  8. 【請求項8】ウェブ状包装材料で物品を包装する包装装
    置において、前記物品(30)を受け取りかつ可動に支持
    するためのベッド手段(7、13;32)と、 前記ウェブ状包装材料(22)を付与するための少なくと
    も一つのディスペンサー手段(1;37)と、 前記ウェブ状包装材料(22)の面を前記第1回転平面に
    対して実質的に垂直に保ちながら前記ウェブ状包装材料
    (22)を前記物品の回りに巻き付けるために前記ディス
    ペンサー手段(1;37)を担持して第1回転平面内で前記
    物品の回りに巡回させる包装手段(3;36)とから成るウ
    ェブ状包装材料で物品を包装する包装装置において、 前記ウェブ状包装材料の面が前記第1回転平面に対して
    実質的に平行になるように、しかし前記包装手段(3;3
    6)が前記第1回転平面内に留まるようにして、前記デ
    ィスペンサー手段(1;37)から出る前記ウェブ状包装材
    料(22)の面を個別の包装段階の間に変向させる旋回手
    段(21)と、 前記第1回転平面に対して実質的に垂直な第2回転平面
    内で前記物品を回転させる手段(15;35)とを設けたこ
    とを特徴とするウェブ状包装材料で物品を包装する包装
    装置。
  9. 【請求項9】前記包装手段は前記包装装置の枠組(4)
    に配置された支持ローラ手段(20)に回転可能に装着さ
    れた実質的に垂直に配置される円形リング(3)を含む
    請求項8記載の包装装置。
  10. 【請求項10】前記円形リングは前記ディスペンサー手
    段(1)を枢動可能に支持するために前記円形リング
    (3)から延びた少なくとも一つの支持腕(2)を有す
    る請求項8記載の包装装置。
  11. 【請求項11】前記ベッド手段は第1テーブル(7)及
    び第2テーブル(13)を含み、前記第1及び第2テーブ
    ル(7、13)はこれらテーブル間に開放空間があり且つ
    前記包装手段(3)が前記テーブル間に位置するように
    配置され、前記開放空間は前記ウェブ状包装材料(22)
    の幅よりも広く、前記包装装置は前記開放空間を越えて
    前記物品を運ぶための手段と、前記開放空間を渡る前記
    物品の運動中に前記物品を保持するための手段(10、2
    7)とを備える請求項8ないし10の何れか一に記載の包
    装装置。
  12. 【請求項12】前記第1及び第2テーブル(7、13)は
    前記包装手段(3)から離れて延びる前記テーブルの端
    を地面の方に向けることができるように前記テーブルを
    傾動する傾動手段(25)を備え、前記第1テーブル
    (7)は物品を取り上げるために傾動し、前記第2テー
    ブル(13)は前記物品を取り出すために傾動する請求項
    11記載の包装装置。
  13. 【請求項13】前記ベッド手段(7、13;32)は前記物
    品(30)を前記ベッド手段(7、13;32)から回転可能
    に持ち上げて前記第2平面内で回転させるための手段
    (15;33、34、35)を含む請求項8ないし11の何れか一
    に記載の包装装置。
  14. 【請求項14】前記持ち上げ手段(15;33、34、35)は
    前記第2回転平面内で回転中に前記物品を把持するよう
    に構成された把持手段(41;44)を含む請求項13記載の
    包装装置。
  15. 【請求項15】前記包装装置は更に前記物品を支持及び
    回転させるために前記持ち上げ手段(15)と協働するよ
    うに構成されたカウンタープレート(6)を含む請求項
    13記載の包装装置。
  16. 【請求項16】前記装置は更に前記包装段階の前に前記
    物品(30)を積み重ねるか又は並置するための手段(5
    0)を含む請求項8ないし15の何れか一に記載の包装装
    置。
JP51845894A 1993-04-07 1994-03-31 物品の包装方法及び装置 Expired - Lifetime JP3415842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI931596 1993-04-07
FI931596A FI92809C (fi) 1993-04-07 1993-04-07 Menetelmä ja laitteisto rehupaalin muovittamiseksi
FI940646 1994-02-11
FI940646A FI940646A0 (fi) 1993-04-07 1994-02-11 Foerfarande och anordning foer att veckla in ett stycke
PCT/FI1994/000129 WO1994022717A1 (en) 1993-04-07 1994-03-31 Method and apparatus for wrapping of an article

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508223A JPH08508223A (ja) 1996-09-03
JP3415842B2 true JP3415842B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=26159481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51845894A Expired - Lifetime JP3415842B2 (ja) 1993-04-07 1994-03-31 物品の包装方法及び装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5660023A (ja)
EP (1) EP0691914B1 (ja)
JP (1) JP3415842B2 (ja)
CN (1) CN1050334C (ja)
AT (1) ATE178855T1 (ja)
AU (1) AU679977B2 (ja)
CA (1) CA2160129C (ja)
CZ (1) CZ290265B6 (ja)
DE (1) DE69417884T2 (ja)
DK (1) DK0691914T3 (ja)
FI (2) FI940646A0 (ja)
RU (1) RU2114773C1 (ja)
WO (1) WO1994022717A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19612546A1 (de) * 1996-03-29 1997-11-20 Steen & Co Gmbh Bindemittel für zylindrische Ballen
US5689934A (en) * 1996-04-26 1997-11-25 Mima Incorporated Method and system for wrapping a bale
IES80587B2 (en) * 1997-07-25 1998-10-07 Comtor Limited A combined compacting and wrapping machine
CA2217075A1 (en) * 1997-10-01 1999-04-01 Oscar Frey Bale wrapping machine
IES990763A2 (en) 1999-09-09 2001-04-04 Comtor Ltd A Wrapping Method and Apparatus
JP3622078B2 (ja) * 2000-04-04 2005-02-23 松本システムエンジニアリング株式会社 荷体包装方法及びその装置
FI111455B (fi) * 2000-09-04 2003-07-31 Wrapmatic Oy Menetelmä ja laitteisto kappaleen muovittamiseksi
US20020133769A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-19 Cowles Timothy B. Circuit and method for test and repair
US7827766B2 (en) 2001-10-24 2010-11-09 Matsumoto System Engineering Co., Ltd. Method and device for packaging load body
US20040177597A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Philip Dougherty Bale wrapping method and apparatus
US6758028B1 (en) * 2003-04-30 2004-07-06 New Holland North America, Inc. Finishing wrapper for crop bales
FR2878455B1 (fr) * 2004-11-29 2007-06-15 Grangeon Et Fils Sa Procede de stockage de dechets ultimes preconditionnes
CA2547362A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-19 Gilles H. Desnoyers Hay bale bundling apparatus and method
NL2001334C2 (nl) * 2008-02-29 2009-09-01 Zhe Heijningen B V Landbouwmechanisme.
NL2001333C2 (nl) * 2008-02-29 2009-09-01 Zhe Heijningen B V Wikkelaar.
FI20085403A0 (fi) * 2008-05-02 2008-05-02 Cross Wrap Oy Menetelmä ja laite pakattujen paalien valmistamiseksi
CA2708231C (en) * 2009-07-15 2015-11-17 Wrapidrower, Llc System for handling and wrapping large bales
WO2011017268A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-10 Lancaster Patrick R Methods and apparatuses for loading and unloading by pallet truck
FI20096129A0 (fi) 2009-11-02 2009-11-02 Cross Wrap Oy Menetelmä ja laite pakattujen paalien valmistamiseksi
GB2486239A (en) * 2010-12-08 2012-06-13 Front Machinery Ltd Bale wrapping apparatus and method
CA2764476A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-14 Groupe Anderson Inc. Wrapping machine and inline wrapper comprising the same
RU2523852C1 (ru) * 2012-11-23 2014-07-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Фудлайн" Способ упаковки штучных изделий и устройство для его реализации
CN105292571B (zh) * 2015-10-30 2017-10-24 江南大学 一种自动封装装置
CN106679310B (zh) * 2015-11-05 2019-05-17 苏州三星电子有限公司 一种冰箱及对物品进行自动打包的打包方法
FI127551B (en) 2016-03-31 2018-08-31 Cross Wrap Oy Method and apparatus for producing wound bales
CN111034476B (zh) * 2019-12-31 2021-01-08 农业农村部南京农业机械化研究所 一种芦苇用打捆装置
CN111924174B (zh) * 2020-06-23 2022-03-04 赵顺真 一种轮胎包装设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4694636A (en) * 1981-03-23 1987-09-22 Burlington Industries, Inc. Horizontal bundling with variable entry and exit conveyors
GB2159489B (en) * 1984-05-25 1989-04-05 Eight Milieu Nominees Pty Ltd Silage production
IT1184905B (it) * 1985-03-13 1987-10-28 Val Mec Srl Apparecchiatura per avviluppare una confezione mediante una pellicola stirabile e successivamente retraibile a fredo e o a caldo
US4793124A (en) * 1987-06-30 1988-12-27 Anderson David W Bale wrapping machine
DE3727076A1 (de) * 1987-08-14 1989-02-23 Focke & Co Vorrichtung zum umwickeln von gegenstaenden mit einer folienbahn
GB2221203A (en) * 1988-07-27 1990-01-31 Peter Ford Bale wrapping apparatus
US4955181A (en) * 1989-10-27 1990-09-11 Liberty Industries Wipe down apparatus for stretch wrapping devices
DE69120296T2 (de) * 1990-03-14 1997-02-06 Kverneland Underhaug As Ballenwicklergerät
US5027581A (en) * 1990-05-30 1991-07-02 Hayssen Manufacturing Company Wrapping method and apparatus
FR2664565B1 (fr) * 1990-07-16 1994-05-13 Newtec International Procede et machine d'emballage de la face laterale et d'une face d'extremite d'une charge.
DE4025201C2 (de) * 1990-08-09 1996-09-26 Hannen Reiner Develog Verfahren zum Umwickeln einer Paletteneinheit mit einem Folienband sowie Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
US5105607A (en) * 1991-01-28 1992-04-21 Gratton Robert E Method and means for wrapping bales of hay
SE9101032L (sv) * 1991-04-08 1992-06-22 Staffan Ragnar Soederberg Foerfarande och anordning foer emballering av balar daer foerpackningsfilm aeven paafoers i korsande riktning
DE4113281A1 (de) * 1991-04-24 1992-10-29 Hannen Reiner Develog Verfahren zum umwickeln eines palletierten gutstapels mit einer stretchfolie und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
FR2678896B1 (fr) * 1991-07-11 1994-02-25 Newtec International Procede et machine d'emballage des faces laterales verticale et d'extremite superieure d'une charge palettisee.
FI345U1 (fi) * 1992-04-06 1992-10-28 Nhk Keskus Oy Inslagningsanordning foer koppling vid traktorns framlastare

Also Published As

Publication number Publication date
RU2114773C1 (ru) 1998-07-10
JPH08508223A (ja) 1996-09-03
FI954770A (fi) 1995-10-06
FI954770A0 (fi) 1995-10-06
ATE178855T1 (de) 1999-04-15
CA2160129A1 (en) 1994-10-13
FI940646A0 (fi) 1994-02-11
FI107440B (fi) 2001-08-15
US5660023A (en) 1997-08-26
CZ290265B6 (cs) 2002-06-12
WO1994022717A1 (en) 1994-10-13
AU679977B2 (en) 1997-07-17
CA2160129C (en) 2006-08-15
CN1120829A (zh) 1996-04-17
EP0691914A1 (en) 1996-01-17
CZ262195A3 (en) 1996-02-14
DE69417884D1 (de) 1999-05-20
AU6430194A (en) 1994-10-24
DE69417884T2 (de) 1999-08-26
EP0691914B1 (en) 1999-04-14
CN1050334C (zh) 2000-03-15
DK0691914T3 (da) 1999-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415842B2 (ja) 物品の包装方法及び装置
US6775956B1 (en) Wrapping method and apparatus
US4835836A (en) Device for the cutting and removal of the strapping bands from an object
US5950407A (en) Production method for lawn sod rolls and a device to perform the method
US5385001A (en) Roll-off table apparatus and method
US6082076A (en) Bale wrapping machine
US7047707B2 (en) Method and apparatus for securing a tail of film to a load
WO1996012399A1 (en) Procedure and apparatus for wrapping a fodder bale with plastic
KR100680751B1 (ko) 코일 처리 시스템 및 코어 상에 배치된 감긴 재료를 처리하는 방법
JPH0484828A (ja) ベーリングラッピング連続化方法及び装置
WO1996028352A1 (en) A method and a device for opening and emptying a cover of plastic film and/or net
AU762567B2 (en) Method and apparatus for stretch wrapping a load
EP1028614B1 (en) Procedure and apparatus for handling a fodder bale
JPH1156091A (ja) ロールベールのラッピング運搬装置およびラッピング方法
EP1322147B1 (en) Method and apparatus for wrapping a piece with plastic
CA2248523C (en) Bale wrapping machine
CA1300558C (en) Cylindrical bale feeder
IES20070137A2 (en) Improvements in and relating to bale wrapping machines

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term