JP3415528B2 - 法面補強工法 - Google Patents

法面補強工法

Info

Publication number
JP3415528B2
JP3415528B2 JP36087499A JP36087499A JP3415528B2 JP 3415528 B2 JP3415528 B2 JP 3415528B2 JP 36087499 A JP36087499 A JP 36087499A JP 36087499 A JP36087499 A JP 36087499A JP 3415528 B2 JP3415528 B2 JP 3415528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
slope
mortar
concrete
lattice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36087499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001172981A (ja
Inventor
芳弘 埴生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP36087499A priority Critical patent/JP3415528B2/ja
Publication of JP2001172981A publication Critical patent/JP2001172981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415528B2 publication Critical patent/JP3415528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、いわゆるソイル
クリート工法と鉄筋挿入工とを併用した法面補強工法に
関する。
【0002】
【従来の技術】道路や造成地などの法面を補強する工法
の一つに、法面に金網などの網状体を敷設した後、この
網状体上に鉄筋および法枠形成用枠体を格子状に敷設
し、この格子状鉄筋および法枠形成用枠体にモルタルま
たはコンクリートを吹き付けてモルタルまたはコンクリ
ートよりなる表面が例えばカマボコ形状に湾曲した格子
状法枠を形成する法枠工法(例えば特許第285526
3号公報参照)がある。この法枠工法は、モルタルまた
はコンクリートの吹き付けムラがなくなり、鉄筋のまわ
りに所定の被り厚を有する規格通りの寸法および強度を
有するモルタルまたはコンクリートよりなる格子状法枠
を容易に法面に形成することができる等の数々の利点を
持っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そして、本発明者は、
法面をより強固に補強するため、法面にロックボルト等
のアンカーを打設して法面表層土の崩壊を防止する、い
わゆる、鉄筋挿入工を上記の法枠工法に併用することを
検討した。この場合、格子状法枠の交叉する交叉部にア
ンカーを打設することになるが、この交叉部における格
子状法枠の頭部上面が曲面となり、前記アンカーに受圧
板を固定するのが難しい。
【0004】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、その目的は、格子状法枠の交叉部において、
その上面に平らな部分を形成してその上に受圧板を載置
して固定できる法面補強工法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、モルタルまたはコンクリートよりなる
格子状法枠を形成する際の吹付け幅および吹付け高さの
目安となる法枠形成用枠体と、鉄筋とを法面に格子状に
配置して格子状枠を形成するとともに、その格子状枠の
交叉する交叉部に、型枠とモルタルまたはコンクリー
トの吹き付け時に前記交叉部の上面に平らな部分を形成
するための交叉部枠体とを設け、続いて、前記型枠およ
び交叉部枠体を含む前記格子状枠にモルタルまたはコン
クリートを吹き付けて前記交叉部以外は表面が湾曲し、
かつ、前記交叉部は平坦な天端面を持つモルタルまたは
コンクリートよりなる格子状法枠を形成し、その後、前
記型枠によって形成されたアンカー打設位置に通じる穴
を介してアンカーをその上部が前記穴から突出した状態
で法面に打設し、続いて、前記アンカーの前記上部に受
圧板を固着して法面を補強するようにしている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照しながら説明する。
【0007】図1〜図5は、所定の高さaと幅bとを有
し、かつ、一対の脚部2,3を有する半円形状または弓
状で中央部に上鉄筋8を安定して保持する安定保持部9
を設けた複数の第1部材4と、これら第1部材4の脚部
2,3どうしを適宜の間隔をおいて連結する第2部材
5,6と、前記第1部材4の高さ方向中間部において前
記第2部材5,6を結ぶ方向に横設されて前記第1部材
4の中央部の直下位置において下鉄筋10を保持する鉄
筋保持部材7,7とからなる法枠形成用枠体1を用い、
この枠体1と上下の前記鉄筋8,10とを法面12に格
子状に配置して形成される格子状枠Fの交叉する交叉部
13の中央にアンカー打設位置Pを設定してあるこの発
明の第1の実施形態を示す。
【0008】図1〜図5において、法枠形成用枠体1
は、主として、所定の高さa(15〜20cm、図示例
では15cm)と幅b(図示例では30cm)とを有
し、かつ、一対の脚部2,3を有する半円形状または弓
状の複数の第1部材4と、これら第1部材4の脚部2,
3どうしを適宜の間隔c(30〜60cm、図示例では
40cm)をおいて連結する複数(図示例では、脚部
2,3側にそれぞれ1本)の第2部材5,6と、第1部
材4の高さ方向中間部において第2部材5,6を結ぶ方
向に横設された鉄筋保持部材7,7とからなる。
【0009】そして、第1部材4の中央部には直径が例
えば10mmの上鉄筋8を安定に保持するV字状の安定
保持部9が形成されている。また、鉄筋保持部材7の中
央部、すなわち、安定保持部9の直下位置には直径が例
えば10mmの下鉄筋10を安定に保持する逆V字状
(下方に開いた)安定保持部11が形成されている。
【0010】なお、第1部材4の両下端部においては、
それらを例えば互いに向き合う方向に折曲して沈み防止
部4aを形成してもよい。この沈み防止部4aの長さ
は、例えば3cm程度である。
【0011】前記枠体1を構成する第1部材4、第2部
材5,6、鉄筋保持部材7は、例えば防錆加工を施した
適宜太さの番線よりなり、その直径は、例えば、第1部
材4と鉄筋保持部材7は4.0mm、第2部材5,6は
2.4〜3.2mmである。そして、第1部材4と第2
部材5,6とは溶接またはハンダ付けによって連結され
ている。また、鉄筋保持部材7は第2部材5,6に溶接
により連結されている。
【0012】そして、施工にあたっては、枠体1と上下
の鉄筋8,10とを法面12に格子状に配置して格子状
枠Fが形成される。
【0013】13は、格子状枠Fが交叉する交叉部であ
る。そして、枠体1と上下の鉄筋8,10の配置時に、
前記交叉部13に型枠14と交叉部枠体15とを配置す
る。
【0014】すなわち、交叉部枠体15は、格子状枠F
へのモルタルまたはコンクリート19の吹き付け時に交
叉部13の上面に後述する受圧板35を載置するための
平らな部分(後述する天端面)40を形成するためのも
のであり、施工にあたってこの実施形態では、アンカー
打設位置Pを前記交叉部13の中央に設定してある。
【0015】すなわち、前記交叉部枠体15は前記型枠
14が前記交叉部枠体15の中央に位置する状態で設置
される。なお、この実施形態では交叉部枠体15の位置
決め時に、交叉部枠体15を上鉄筋8に針金20で結束
している。
【0016】前記型枠14は、この型枠14および交叉
部枠体15を含む前記格子状枠Fにモルタルまたはコン
クリート19を吹き付けてモルタルまたはコンクリート
19よりなる格子状法枠Gを形成したときに、アンカー
打設位置Pに通じる穴21(後述する)を形成するため
のものである。そして、前記型枠14は、例えば、箱抜
き型枠が用いられ、法枠Gの高さd(例えば、20〜2
5cm)よりも高い高さh(例えば、25〜30cm)
を有し、その上方開口14aを例えば蓋(図示せず)で
閉塞された例えば紙パイプで、その径は法枠Gの幅j
(例えば、35cm)よりも小さな径k(例えば、10
cm)を有する。そして、前記蓋により、吹き付け時に
上方開口14aから型枠14内にモルタルまたはコンク
リート19が入るのを防止でき、結果としてモルタルま
たはコンクリート19の入らない空洞状態のアンカー打
設に適した穴21を形成できる。更に、この実施形態で
は、前記型枠14として紙パイプを使用しているので、
格子状法枠Gを形成した後において前記型枠14を抜き
出す必要がある。これは、紙パイプを抜き出さないで埋
め殺しにしておくと、その後、穴21を介してアンカー
31(後述する)を法面12に打設し、かつ、前記穴2
1に例えばセメントミルクを注入しても、その後、紙パ
イプの腐食によって隙間が形成されてしまい、アンカー
31を法面12に定着させることができないからであ
る。なお、前記型枠14として、パイプではなく、前記
大きさの円柱形状の型枠を用いてもよい。この場合も格
子状法枠Gを形成した後においては勿論、前記円柱形状
の型枠を抜き出す必要がある。要は、交叉部枠体15を
含む格子状枠Fにモルタルまたはコンクリート19を吹
き付けてモルタルまたはコンクリート19よりなる格子
状法枠Gを形成した後において前記型枠14を取り出し
た際にアンカー打設位置Pに通じる穴21を格子状法枠
Gに形成できるものであればよい。
【0017】一方、前記交叉部枠体15は、第1部材
4、第2部材5,6、鉄筋保持部材7と同様に、例えば
防錆加工を施した適宜太さの番線よりなる。すなわち、
交叉部枠体15は、例えば平面視正方形の下線材23
と、この下線材23より小さい平面視正方形の上線材2
4と両線材23,24のそれぞれ対応する角部(例えば
下線材23の角部26と上線材24の角部27)を結ぶ
下方に拡がる四本の傾斜脚28とより主としてなる。更
に、上線材24は、互いに対向する辺(例えば符号24
a,24bで示す二辺)どうしを結ぶそれぞれ二本の直
線線材29,29、30,30を有し、これら四本の直
線線材29,29、30,30で囲まれた交叉部枠体1
5の中央に前記型枠14が嵌め込まれるようになってい
る(図4参照)。
【0018】31はアンカー(例えば、ロックボルト、
ロックボルトの一類型である自穿孔アンカー、鉄筋挿入
工に用いられる鉄筋)で、この実施形態では前記ロック
ボルトを採用している。このロックボルト31は、ドリ
フタ32(特開平9−137690号公報参照)のピス
トン式ハンマによって打撃される筒状の継手部材の先端
に形成されたネジに螺合するネジ33をロックボルト本
体31aの上部に有する一方、下部先端に掘削ビット3
4が装備されており、ロックボルト本体31aの回転と
前進と打撃によって法面12を掘削する。
【0019】40は、例えば20cm角の平坦な天端面
40で、モルタルまたはコンクリート19の吹き付けに
より格子状法枠Gの交叉部13に形成されている。ま
た、35は、薄い鉄板(受圧板の一例)で、中央に穴3
9を有する。
【0020】而して、予め整形された法面12に目合い
が例えば5〜6cm程度の菱形金網などの網状体50を
敷設し、アンカー(図示せず)を適宜の間隔で法面12
に打ち込んで網状体50を法面12に固定し、網状体5
0上に所定のピッチで下鉄筋10を配置し、この鉄筋1
0を跨ぐように、複数の前記枠体1を縦横に設置すると
ともに、アンカー打設位置Pに型枠14を設置し、更
に、交叉部枠体15を型枠14が交叉部枠体15の中央
に位置する状態で設置して格子状枠Fを形成し、下鉄筋
10を結束線(図示せず)によって安定保持部11に括
り付けて浮設保持し、しかも、上鉄筋8を安定保持部9
に保持させるとともに、交叉部枠体15の下線材23に
上鉄筋8を針金20で結束して交叉部枠体15を上鉄筋
8で浮設保持する。
【0021】この場合、上下の鉄筋8,10が型枠14
に当たるのを避けるために、図2に示すように、上下の
鉄筋8,10の前記交叉部13に位置する部分8a,1
0aを曲げてある。
【0022】なお、交叉部枠体15を浮設保持する代わ
りに、図5に二点鎖線で示すように、法面12で支持で
きる程度に四本の傾斜脚28を更に下方へ延ばしてもよ
く、この場合は交叉部枠体15をより安定化して設置で
きる。
【0023】また、前記枠体1は、モルタルまたはコン
クリート19の吹付け幅jおよび吹付け高さdの目安と
なるものであるから、格子状枠Fの各辺に少なくとも一
つ設けてあればよく、例えば、辺の長さが2.5mのと
きは、各辺に一つの枠体1を設けるだけでよい。
【0024】以上のように構成した交叉部枠体15およ
び型枠14を含む格子状枠Fに、モルタルガン機などの
土木用吹付機(図示してない)によって、交叉部部材1
5、型枠14、枠体1等を埋め込むようにして、例えば
含水率が7〜8%程度の低スランプのモルタルまたはコ
ンクリート19を吹き付ける。この場合、格子状枠Fの
各辺には、モルタルまたはコンクリート19の吹き付け
幅および吹き付け高さの目安となる枠体1が設けられて
おり、また、交叉部13には、前述したように交叉部1
3の形状を形成するための交叉部枠体15が設けられて
いるので、これら枠体1、15にしたがってモルタルま
たはコンクリート19の吹き付けを行うだけで、所定寸
法の格子状法枠Gを容易に形成することができる。すな
わち、この実施例においては、交叉部13以外は表面が
カマボコ形状に湾曲した、下端幅35cm、高さ10〜
25cm程度の格子状法枠Gを形成することができ、か
つ、交叉部13には、20cm角の平坦な天端面40を
前記交叉部13に形成できる。
【0025】続いて、型枠14を抜き出してアンカー打
設位置Pに通じる穴21を形成し、この穴21を介して
ロックボルト31をその上部のネジ33が前記穴21か
ら突出した状態で法面12に打設する。このロックボル
ト31打設後にロックボルト31を法面12に定着させ
るために、グラウトポンプ等を用いてセメントミルクを
前記穴21に流し込むのが好ましい。続いて、ロックボ
ルト31の上部が前記穴39を挿通する状態で受圧板3
5を天端面40上に載置し、ネジ33にナット36を締
め付けて受圧板35を固定し、法面補強を強固にする。
なお、紙パイプ14等の腐食性パイプの代わりに耐腐食
性のパイプ、例えば塩ビ製パイプ等を用いてもよい。こ
のように、型枠14として塩ビ製パイプ等の耐腐食性の
パイプを用いると、格子状法枠Gを形成した後において
前記紙パイプ14のように必ずしも抜き出す必要がな
く、埋め殺しにする場合もある。要は、交叉部枠体15
を含む格子状枠Fにモルタルまたはコンクリート19を
吹き付けてモルタルまたはコンクリート19よりなる格
子状法枠Gを形成した後において前記型枠14を埋め殺
しにした際にアンカー打設位置Pに通じる穴21を格子
状法枠Gに形成できるものであればよい。
【0026】このように、格子状法枠Gにおける交叉部
13の形状を確保できる。
【0027】図6は、所定の高さと幅とを有し、かつ、
一対の脚部2,3を有する半円形状または弓状の複数の
第1部材4と、これら第1部材4の脚部2,3どうしを
適宜の間隔をおいて連結する第2部材5,6と、前記第
1部材4の高さ方向中間部において前記第2部材5,6
を結ぶ方向に横設されて前記第1部材4の中央部の直下
位置において下鉄筋10を保持する鉄筋保持部材7とか
らなる法枠形成用枠体1を用い、この枠体1と下鉄筋1
0とを法面12に格子状に配置して形成される格子状枠
の交叉する交叉部の中央にアンカー打設位置を設定して
あるこの発明の第2の実施形態を示す。なお、図6にお
いて、図1〜図5で用いた符号と同一のものは同一また
は相当物である。
【0028】図7は、所定の高さと幅とを有し、かつ、
一対の脚部2,3を有する半円形状または弓状で中央部
に上鉄筋8を安定して保持する安定保持部9を設けた複
数の第1部材4と、これら第1部材4の脚部2,3どう
しを適宜の間隔をおいて連結する第2部材と、前記第1
部材4の高さ方向中間部において前記第2部材を結ぶ方
向に横設されて下鉄筋10を保持する鉄筋保持部材7と
からなる法枠形成用枠体1を用い、この枠体1と上下の
前記鉄筋8,10とを法面12に格子状に配置して形成
される格子状枠の交叉する交叉部の中央にアンカー打設
位置を設定してあるこの発明の第3の実施形態を示す。
なお、図7において、図1〜図6で用いた符号と同一の
ものは同一または相当物である。
【0029】この場合、下鉄筋10を2つ設けている
が、下鉄筋10は、鉄筋保持部材7における上鉄筋8の
直下位置ではなくその左右に設けているので、下鉄筋1
0は上鉄筋8の交叉部に位置する部分8aのように曲げ
る必要はない。
【0030】図8は、所定の高さと幅とを有し、かつ、
一対の脚部2,3を有する半円形状または弓状で中央部
から外れた位置に一対の上鉄筋8を安定して保持する安
定保持部9を設けた複数の第1部材4と、これら第1部
材4の脚部2,3どうしを適宜の間隔をおいて連結する
第2部材5,6と、前記第1部材4の高さ方向中間部に
おいて前記第2部材5,6を結ぶ方向に横設されて前記
各上鉄筋8の直下位置において下鉄筋10を保持する鉄
筋保持部材11とからなる法枠形成用枠体1を用い、こ
の枠体1と上下の前記鉄筋8,10とを法面12に格子
状に配置して形成される格子状枠の交叉する交叉部の中
央にアンカー打設位置を設定してあるこの発明の第4の
実施形態を示す。なお、図8において、図1〜図7で用
いた符号と同一のものは同一または相当物である。
【0031】この場合、上下鉄筋8,10をそれぞれ2
つ設けているが、上下鉄筋8,10とも交叉部の中心を
外れて設置されるので交叉部において曲げる必要はな
い。
【0032】図9は、上記第1の実施形態で用いたのと
同一の法枠形成用枠体1を用い、上下の鉄筋8,10が
直線状態で交叉部13の中央を横切るようアンカー打設
位置9を交叉部13の中央Qからずらせてあるこの発明
の第5の実施形態を示す。なお、図9において、図1〜
図8で用いた符号と同一のものは同一または相当物であ
る。
【0033】この実施形態では、上記第1〜4の実施形
態で用いたのと同一の法枠形成用枠体1を適用できる。
【0034】また、上記第1〜5の実施形態では、半円
形状または弓状の法枠形成用枠体1を用いたものを示し
たが、これに限らず、例えば三角形等種々の形状の法枠
形成用枠体(例えば特許第2627264号公報参照)
を用いることができる。
【0035】
【発明の効果】この発明では、モルタルまたはコンクリ
ートよりなる格子状法枠を形成する際の吹付け幅および
吹付け高さの目安となる法枠形成用枠体と、鉄筋とを法
面に格子状に配置して格子状枠を形成するとともに、そ
の格子状枠の交叉する交叉部に、型枠とモルタルまた
はコンクリートの吹き付け時に前記交叉部の上面に平ら
な部分を形成するための交叉部枠体とを設け、続いて、
前記型枠および交叉部枠体を含む前記格子状枠にモルタ
ルまたはコンクリートを吹き付けて前記交叉部以外は表
面が湾曲し、かつ、前記交叉部は平坦な天端面を持つ
ルタルまたはコンクリートよりなる格子状法枠を形成
し、その後、前記型枠によって形成されたアンカー打設
位置に通じる穴を介してアンカーをその上部が前記穴か
ら突出した状態で法面に打設し、続いて、前記アンカー
の前記上部に受圧板を固着して法面を補強するようにし
たので、格子状法枠の前記交叉部において、その上面に
平らな部分を形成し、その上に前記受圧板を載置して固
定でき、補強効果を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態の手順を示す全体斜
視図である。
【図2】上記第1の実施形態における交叉部を示す構成
説明図である。
【図3】上記第1の実施形態における法枠形成用枠体、
鉄筋および交叉部を示す構成説明図である。
【図4】上記第1の実施形態における交叉部において鉄
筋と型枠と交叉部部材との位置関係を平面的にみた構成
説明図である。
【図5】上記第1の実施形態における同じく交叉部にお
いて鉄筋と型枠と交叉部部材との位置関係を側面からみ
た構成説明図である。
【図6】この発明の第2の実施形態における法枠形成用
枠体、鉄筋および交叉部を示す構成説明図である。
【図7】この発明の第3の実施形態における法枠形成用
枠体、鉄筋および交叉部を示す構成説明図である。
【図8】この発明の第4の実施形態における法枠形成用
枠体、鉄筋および交叉部を示す構成説明図である。
【図9】この発明の第5の実施形態における交叉部を示
す構成説明図である。
【符号の説明】
1…法枠形成用枠体、8,10…鉄筋、12…法面、1
3…交叉部、14…型枠、15…交叉部枠体、19…モ
ルタルまたはコンクリート、21…穴、31…アンカ
ー、35…受圧板、36…ナット、40…平坦な天端
面、G…格子状法枠、F…格子状枠。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モルタルまたはコンクリートよりなる格
    子状法枠を形成する際の吹付け幅および吹付け高さの目
    安となる法枠形成用枠体と、鉄筋とを法面に格子状に配
    置して格子状枠を形成するとともに、その格子状枠の交
    叉する交叉部に、型枠とモルタルまたはコンクリート
    の吹き付け時に前記交叉部の上面に平らな部分を形成す
    るための交叉部枠体とを設け、続いて、前記型枠および
    交叉部枠体を含む前記格子状枠にモルタルまたはコンク
    リートを吹き付けて前記交叉部以外は表面が湾曲し、か
    つ、前記交叉部は平坦な天端面を持つモルタルまたはコ
    ンクリートよりなる格子状法枠を形成し、その後、前記
    型枠によって形成されたアンカー打設位置に通じる穴を
    介してアンカーをその上部が前記穴から突出した状態で
    法面に打設し、続いて、前記アンカーの前記上部に受圧
    板を固着して法面を補強するようにしたことを特徴とす
    る法面補強工法。
  2. 【請求項2】 前記交叉部の中央に前記型枠を設置する
    とともに、前記交叉部枠体を前記型枠が中央に位置する
    状態で設置し、更に、前記鉄筋が前記型枠に当たるのを
    避けるために、前記鉄筋が曲げられた状態で前記交叉部
    を横切るように配置する請求項1に記載の法面補強工
    法。
  3. 【請求項3】 前記鉄筋が直線状態で前記交叉部の中央
    を横切るよう前記型枠の設置位置を前記交叉部の中央か
    らずらせてある請求項1に記載の法面補強工法。
JP36087499A 1999-12-20 1999-12-20 法面補強工法 Expired - Fee Related JP3415528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36087499A JP3415528B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 法面補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36087499A JP3415528B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 法面補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172981A JP2001172981A (ja) 2001-06-26
JP3415528B2 true JP3415528B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18471286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36087499A Expired - Fee Related JP3415528B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 法面補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415528B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104947694A (zh) * 2015-05-18 2015-09-30 兰泽民 土质边坡注浆加固施工方法
JP7221544B2 (ja) * 2020-11-27 2023-02-14 株式会社興和 法面構造物の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001172981A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07300820A (ja) 落石等の密着式防護網工法とそのロープ・網アンカー構造
KR101815009B1 (ko) 전도방지용 측면합성블록이 형성된 거더를 이용한 라멘교 시공방법
KR100403835B1 (ko) 철근콘크리트 기초구조물에서의 휨/전단 겸용 보강재 및그 시공방법
JP3415528B2 (ja) 法面補強工法
JP2004100157A (ja) 擁壁構造およびそのための施工方法
US4976087A (en) Method of forming footing and laying first course of block
CN209429139U (zh) 变形边坡的锚固结构
JP2005350884A (ja) 道路などの拡幅方法と壁面パネル。
JPH01203523A (ja) 柱脚固定方法
JPH0674591B2 (ja) アンカー支持梁の施工方法
JP4068398B2 (ja) 地下構造体
KR100380907B1 (ko) 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재와 이것을 이용한아치형 통로 구축시공방법
JP2003261949A (ja) 山留め芯材と地下外壁との合成壁およびその施工方法
KR200205800Y1 (ko) 기초공사용 강관의 상단부 보강구조
JPH1150468A (ja) Pcコンクリート製布基礎およびその設置方法
JP2855263B2 (ja) 法枠形成用の枠体とこれを用いる法枠工法
JPH08218386A (ja) のり面抑止工法
CN216076456U (zh) 一种采用钢垫板、角钢支托钢拉杆加固砌体结构端部
JPH06173273A (ja) 斜面安定化工法
JP3008387B2 (ja) 基礎用コンクリートブロック
JP2677189B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱接合用鉄骨梁
KR100694762B1 (ko) 테두리보가 생략된 지하층의 슬래브-외벽 동시 타설구축방법
KR100548509B1 (ko) 골조체 지지구를 이용한 합벽용 트러스 골조시스템
KR200249491Y1 (ko) 철근콘크리트 기초구조물에서의 휨/전단 겸용 보강재
JPH11181807A (ja) 地下階の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees