JP3414437B2 - 透明導電ガラス - Google Patents
透明導電ガラスInfo
- Publication number
- JP3414437B2 JP3414437B2 JP09869793A JP9869793A JP3414437B2 JP 3414437 B2 JP3414437 B2 JP 3414437B2 JP 09869793 A JP09869793 A JP 09869793A JP 9869793 A JP9869793 A JP 9869793A JP 3414437 B2 JP3414437 B2 JP 3414437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent conductive
- ink
- conductive film
- printing
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 22
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 61
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 43
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 12
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 12
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 150000002472 indium compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 5
- 150000001463 antimony compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 26
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- -1 organic acid compounds Chemical class 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- SKRWFPLZQAAQSU-UHFFFAOYSA-N stibanylidynetin;hydrate Chemical compound O.[Sn].[Sb] SKRWFPLZQAAQSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- ARHIRDSNQLUBHR-UHFFFAOYSA-K 2-ethylhexanoate;indium(3+) Chemical compound [In+3].CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O ARHIRDSNQLUBHR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Description
ンが形成された透明導電ガラスに関するものである。こ
の発明の透明導電ガラスは、液晶表示装置、エレクトロ
ルミネッセンス素子、プラズマディスプレイ素子、蛍光
表示管などのフラットディスプレイやタッチパネルなど
の種々の電子部品において非常に有効である。
は、PVD法(蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ
ーティング法)や、化学的気相法(CVD法、CMD
法)が主流である。このような方法により、インジウム
チンオキサイド(ITO)、アンチモンチンオキサイド
(ATO)などの無機酸化物被膜を透明導電膜として形
成している。
(キレート化合物を含む)やアルコラートなどの金属ア
ルコキシドなどの有機金属化合物と、有機金属化合物を
溶解させる溶剤と、酸、塩基あるいは増粘剤などの添加
剤とからなる透明導電インキを用い、回転塗布法、ディ
ップ法などにより膜形成を行う塗布法がある。塗布法
は、塗布工程と焼成工程のみで透明導電膜を形成できる
ので、工程が簡単である。
プレイやタッチパネルなどに用いるときは、フラットデ
ィスプレイの表示部やタッチパネルの入力部と、外部へ
接続するための引き回し回路部とを一体的に形成するこ
とがある。通常、フラットディスプレイの表示部やタッ
チパネルの入力部に対し、引き回し回路部は面積が小さ
く電圧降下を生じやすい。そこで、引き回し回路部が他
の部分よりも抵抗値が低くなるようにするために、引き
回し回路部の膜厚が他の部分よりも大きくなるように構
成することが考えられる。
パターン形成前あるいはパターン形成後に透明導電膜の
一部の膜厚を変化させることは非常に困難である。あえ
て行うとしても、一度基板全面に透明導電膜を形成した
後、マスキングなどを行って再び透明導電膜を形成する
という複雑な工程が必要で、歩留まりが悪く、コスト面
で非現実的であった。
膜を形成するには簡易な方法であるが、一部の膜厚を変
化させることは困難であった。
により補助電極を設けたり、ニッケル、銅などのメッキ
により補助電極を設けたりして、導電性の向上を図り、
任意の抵抗値を得ることがある。たとえば、表示部や入
力部の視界の妨げとならない箇所に補助電極を重ねて形
成したり、引き回し回路部に重ねて補助電極を設けたり
する。しかし、補助電極を設けるのは製造工程が複雑に
なる。しかも、導電ペーストを用いた場合は、導電ペー
ストの乾燥を、通常、大気中100〜150℃で数十分
間行うが、この間に強制的に設けた脱酸素による格子欠
陥が熱平衡状態へと進み、キャリア濃度の減少を発生さ
せ、透明導電膜の抵抗値が高くなるという不具合が発生
することが多い。このような影響を考慮すると、さらに
低い抵抗値を有する材料を用いる必要があるが、そのよ
うな性質を有するものは少ない。
明導電インキを用い、スクリーン印刷法、オフセット印
刷法、グラビア印刷法などにより膜形成を行う印刷法が
ある。印刷法は、印刷工程と焼成工程のみで透明導電膜
を形成できるので、工程が簡単である。また、透明導電
インキを同一の箇所に2回印刷を行うことで、部分的に
膜厚が異なるようにすることができる。
2回印刷を行って透明導電膜の膜厚が部分的に異なるよ
うにすることはできるが、高い硬度が要求される表示部
あるいは入力部と、高い導電性が要求される引き回し回
路部とのように、性質の異なる透明導電膜を形成するこ
とは困難である。
解消し、硬度が高い表示部あるいは入力部と、抵抗値が
低い引き回し回路部とが、印刷法による透明導電膜で形
成された透明導電ガラスを提供することを目的とする。
を達成するために、フラットディスプレイまたはタッチ
パネル用の透明導電ガラスを、ガラス基材上に、スズ化
合物とインジウム化合物と溶剤と添加物とからなる下記
Aの透明導電膜インキにて表示部あるいは入力部を印刷
法で形成し、引き続きあるいは30〜90℃で10秒〜
20分間乾燥後、スズ化合物とインジウム化合物と溶剤
と添加物とからなる下記Bの透明導電膜インキにより引
き回し回路部を印刷法で形成し、その後酸化還元焼成す
るように構成したものである。 A 10<(Sn/(In+Sn))×100≦25(原子量比) B 5<(Sn/(In+Sn))×100≦10(原子量比)
に、スズ化合物とアンチモン化合物と溶剤と添加物とか
らなる透明導電膜インキにて表示部あるいは入力部を印
刷法で形成し、引き続きあるいは30〜90℃で10秒
〜20分間乾燥後、スズ化合物とインジウム化合物と溶
剤と添加物とからなる下記Cの透明導電膜インキにより
引き回し回路部を印刷法で形成し、その後酸化還元焼成
するように構成してもよい。 C 5<(Sn/(In+Sn))×100≦10(原子量比)
刷法が、基台の支持枠に回転自在に支持されかつ深さ
1.0〜数10μmの多数のインキセルを表面に有する
凹版ロールと、凹版ロールの表面に透明導電膜インキを
供給するインキ供給装置と、支持枠に支持された凹版ロ
ールの周囲所定箇所に備えられ、凹版ロールに供給され
た透明導電膜インキを凹版ロール表面に拡げてインキセ
ル内に一定量の透明導電膜インキを保持させるドクター
と、支持枠の凹版ロールの下方に回転自在に支持されか
つ凹版ロールに接触する凸部を有して凹版ロール表面に
インキセル内の透明導電膜インキを凸部に転移させる印
刷ロールと、支持枠に支持され印刷ロールと凹版ロール
とを同期回転駆動する駆動装置と、基台上に印刷ロール
に接触する印刷位置Xと印刷ロールから離れた退避位置
Y、Zとの間で移動可能でかつ被印刷体を載置した定盤
と、定盤を上記両位置間で移動させる被印刷体駆動装置
と、印刷ロールの回転と定盤の退避位置Y、Zから印刷
位置Xへの移動とを制御して印刷ロールの凸部に転移さ
せた透明導電膜インキを被印刷体に印刷させる制御装置
とからなる薄膜形成装置を用いるように構成してもよ
い。
く説明する。図1は、この発明の透明導電ガラスの製造
に用いる薄膜形成装置の一実施例を示す斜視図である。
図中、1は基台、2は支持枠、3は凹版ロール、4は印
刷ロール、5はインキ供給装置、6はドクター、7は凸
部、8は駆動装置、9は定盤、10は被印刷体駆動装置
をそれぞれ示す。
ウム化合物と溶剤と添加物とからなる。
電膜インキにて形成する。また、引き回し回路部は、下
記Bの透明導電膜インキにより形成する。 A 10<(Sn/(In+Sn))×100≦25(原子量比) B 5<(Sn/(In+Sn))×100≦10(原子量比)
電膜インキを用いるのは、導電率および透過率を満足
し、かつ表示部あるいは入力部として必要な硬度を発揮
させるためである。
力部として用いられる透明導電膜の硬度が不足する。2
5%を越える場合は、キャリア濃度が不足し、多量のス
ズ原子の存在などにより障壁が大きくなり、キャリヤ濃
度の減少や、障壁による移動度の減少にともない抵抗値
が増加する。
く、表示部あるいは入力部との電圧降下を防止すること
が重要である。そこで、引き回し回路部として、Aの透
明導電膜インキよりも低抵抗な組成比率であるBの透明
導電膜インキを用いる必要がある。引き回し回路部は、
Bの透明導電膜インキで形成するが、Aの透明導電膜イ
ンキにより表示部あるいは入力部と同時に引き回し回路
部を印刷し、Bの透明導電膜インキで引き回し回路部を
重ねて印刷してもよい。
なり硬度の低下を招く。10%を越える場合は、引き回
し回路部として必要な導電性が不足する。
に代えてSbと溶剤と添加物とからなるものを用い、透
明導電ガラスの表示部あるいは入力部の形成を行うこと
もできる。このような透明導電インキを用いることによ
り、ITOなどのインジウム化合物よりも、さらに硬質
な膜を形成することができ、タッチパネルなどの用途に
適したものとなる。なお、この場合の透明導電インキ
は、Aの透明導電膜インキのような量的規制は受けな
い。
要な場合は、スズ比率だけでなく、インキ濃度を濃くす
ることで対処することができる。ただし、この場合、イ
ンキ濃度は5%以上で調製することが望ましい。これ
は、5%未満の濃度では、形成した膜にピンホールが生
じやすくなるためである。
ITO、ATOなどが用いられる。また、Bi、B、
F、Siなどの各元素をドープしたものを用いてもよ
い。
アルコールなどのアルコール、エーテル、ケトン、エス
テル、グリコール、カルビトールなどの有機溶剤を用い
るとよい。
アセチルアセトン、塩酸、酢酸などの酸、カルボキシメ
チルセルロース(CMC)、ニトロセルロースなどを用
いるとよい。
C.p.に調製されたものを使用するとよい。5C.
p.未満の場合、パターンが得られなかったり、所定の
膜厚が得られなかったりする。500C.p.より大き
い場合、透明導電膜がポーラスとなり、膜の緻密性に欠
けるなどの問題が発生する。
セット印刷法、グラビア印刷法などがある。また、薄膜
形成装置を用いることもできる(図1、特公平3−11
630号公報参照)。薄膜形成装置は、基台1の支持枠
2に回転自在に支持されかつ深さ1.0〜数10μmの
多数のインキセルを表面に有する凹版ロール3と、凹版
ロール3の表面に透明導電膜インキを供給するインキ供
給装置5と、支持枠2に支持された凹版ロール3の周囲
所定箇所に備えられ、凹版ロール3に供給された透明導
電膜インキを凹版ロール3表面に拡げてインキセル内に
一定量の透明導電膜インキを保持させるドクター6と、
支持枠2の凹版ロール3の下方に回転自在に支持されか
つ凹版ロール3に接触する凸部7を有して凹版ロール3
表面にインキセル内の透明導電膜インキを凸部7に転移
させる印刷ロール4と、支持枠2に支持され印刷ロール
4と凹版ロール3とを同期回転駆動する駆動装置8と、
基台1上に印刷ロール4に接触する印刷位置Xと印刷ロ
ール4から離れた退避位置Y、Zとの間で移動可能でか
つ被印刷体を載置した定盤9と、定盤9を上記両位置間
で移動させる被印刷体駆動装置10と、印刷ロール4の
回転と定盤9の退避位置Y、Zから印刷位置Xへの移動
とを制御して印刷ロール4の凸部7に転移させた透明導
電膜インキを被印刷体に印刷させる制御装置(図示せ
ず)とからなるように構成されている。
り、透明導電膜の膜厚を容易に制御できる。また、直接
ガラス基材にパターンを形成することができ、エッチン
グなどの工程が不要となる。したがって、エッチングな
どの工程にともなって行われる乾燥のための熱処理を省
略することができるので、熱処理による抵抗値の変動が
なくなる。
した後、引き回し回路部を印刷するとよい。パターンの
太りが問題になる場合には、印刷順序を逆にするとよ
い。ここで、パターンの太りとは、連続した印刷工程の
間で初めに印刷された湿った状態のパターンが、設計し
た寸法よりも大きくなることをいう。Bの透明導電膜イ
ンキは、Aの透明導電膜インキよりも高濃度、高精度で
あるため、印刷順序を逆にしてBの透明導電膜インキを
先に印刷するようにすれば、パターンの太りを最小限に
防ぐことができる。なお、1回目と2回目の印刷は、連
続して行うことが望ましいが、パターンの太りが問題に
なる場合や、作業性の面において連続して印刷できない
場合は、1回目の印刷が終了した後、30〜90℃で1
0秒〜20分間程度の乾燥を行う必要とよい。
あるいは入力部と、引き回し回路部とで、スズ比率が異
なるAとBの2種類の透明導電膜インキを用いるように
構成されている。
電膜インキにて形成する。Aの透明導電膜インキにより
形成される透明導電膜は、表示部や入力部として用いる
ために十分な硬度がある。 A 10<(Sn/(In+Sn))×100≦25(原子量比)
電膜インキにより形成する。Bの透明導電膜インキによ
り形成される透明導電膜は、引き回し回路部として用い
るために十分な導電性がある。 B 5<(Sn/(In+Sn))×100≦10(原子量比)
インキを用いることにより、高い硬度が要求される表示
部あるいは入力部と、高い導電性が要求される引き回し
回路部とを別個に印刷法で形成することができる。
2エチルヘキサン酸インジウムを原子量比でスズ比率2
2%となるように、メチルアルコール30重量部、エチ
レングリコール50重量部に混合したものを用いた。
は、オクチル酸スズと2エチルヘキサン酸インジウムを
原子量比でスズ比率10%となるように、メチルアルコ
ール20重量部、エチレングリコール40重量部に混合
したものを用いた。
μmに調整した。凸版はSBS樹脂で入力部のパターン
と引き回し回路部のパターンの形成されたものを2種類
用意した。凹版ロールおよび入力部のパターンの凸部を
薄膜形成装置(日本写真印刷株式会社製:オングストロ
ーマー(登録商標)インライン型)に取り付け、入力部
用の透明導電膜インキをSiO2コートしたソーダガラ
ス基板上に印刷した。
交換し、引き続いて引き回し回路部用のインキで電極パ
ターンを形成した。
ブン中で20分置いて予備乾燥を行った後、真空パージ
式ボックス炉中で酸素流量2リットル/分、昇温速度1
5℃/分で500℃まで昇温した。このまま30分保っ
て完全に膜を酸化した後、真空ポンプにて一旦炉内を減
圧にした。ここへ水素を3体積%含む窒素で充填し、1
時間保ったのち、加熱を止め室温まで徐冷して透明導電
膜を得た。
は、入力部が、シート抵抗800Ω/□、透過率(55
0nm)92%、引き回し部が、シート抵抗80Ω/
□、透過率(550nm)83%の均一性に優れた透明
導電膜を有するものであった。
うに構成されたものであるので、次のような優れた効果
を有する。
示部あるいは入力部と、引き回し回路部とで、スズ比率
が異なるAとBの2種類の透明導電膜インキを用いるよ
うに構成されている。
力部と、導電性が高い引き回し回路部とが、印刷法によ
る透明導電膜で形成される。
のできる薄膜形成装置を示す斜視図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 ガラス基材上に、スズ化合物とインジウ
ム化合物と溶剤と添加物とからなる下記Aの透明導電膜
インキにて表示部あるいは入力部を印刷法で形成し、引
き続きあるいは30〜90℃で10秒〜20分間乾燥
後、スズ化合物とインジウム化合物と溶剤と添加物とか
らなる下記Bの透明導電膜インキにより引き回し回路部
を印刷法で形成し、その後酸化還元焼成することで形成
された透明導電膜を有するフラットディスプレイまたは
タッチパネル用の透明導電ガラス。 A 10<(Sn/(In+Sn))×100≦25(原子量比) B 5<(Sn/(In+Sn))×100≦10(原子量比) - 【請求項2】 ガラス基材上に、スズ化合物とアンチモ
ン化合物と溶剤と添加物とからなる透明導電膜インキに
て表示部あるいは入力部を印刷法で形成し、引き続きあ
るいは30〜90℃で10秒〜20分間乾燥後、スズ化
合物とインジウム化合物と溶剤と添加物とからなる下記
Cの透明導電膜インキにより引き回し回路部を印刷法で
形成し、その後酸化還元焼成することで形成された透明
導電膜を有する透明導電ガラス。 C 5<(Sn/(In+Sn))×100≦10(原子量比) - 【請求項3】 印刷法が、基台の支持枠に回転自在に支
持されかつ深さ1.0〜数10μmの多数のインキセル
を表面に有する凹版ロールと、凹版ロールの表面に透明
導電膜インキを供給するインキ供給装置と、支持枠に支
持された凹版ロールの周囲所定箇所に備えられ、凹版ロ
ールに供給された透明導電膜インキを凹版ロール表面に
拡げてインキセル内に一定量の透明導電膜インキを保持
させるドクターと、支持枠の凹版ロールの下方に回転自
在に支持されかつ凹版ロールに接触する凸部を有して凹
版ロール表面にインキセル内の透明導電膜インキを凸部
に転移させる印刷ロールと、支持枠に支持され印刷ロー
ルと凹版ロールとを同期回転駆動する駆動装置と、基台
上に印刷ロールに接触する印刷位置Xと印刷ロールから
離れた退避位置Y、Zとの間で移動可能でかつ被印刷体
を載置した定盤と、定盤を上記両位置間で移動させる被
印刷体駆動装置と、印刷ロールの回転と定盤の退避位置
Y、Zから印刷位置Xへの移動とを制御して印刷ロール
の凸部に転移させた透明導電膜インキを被印刷体に印刷
させる制御装置とからなる薄膜形成装置を用いる印刷法
である請求項1または2に記載の透明導電ガラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09869793A JP3414437B2 (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | 透明導電ガラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09869793A JP3414437B2 (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | 透明導電ガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06287028A JPH06287028A (ja) | 1994-10-11 |
JP3414437B2 true JP3414437B2 (ja) | 2003-06-09 |
Family
ID=14226705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09869793A Expired - Fee Related JP3414437B2 (ja) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | 透明導電ガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3414437B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100782378B1 (ko) * | 2006-02-14 | 2007-12-07 | 주식회사 에스에프에이 | 패턴 형성장치 및 방법 |
-
1993
- 1993-03-31 JP JP09869793A patent/JP3414437B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06287028A (ja) | 1994-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5403616A (en) | Method for forming patterned transparent conducting film | |
US7147805B2 (en) | Composition for forming a transparent conducting film, solution for forming a transparent conducting film and method of forming a transparent conducting film | |
WO2013133644A1 (ko) | 투명 전극 형성용 전도성 잉크 조성물 | |
KR20070064405A (ko) | 전도성 패턴의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전도성 패턴 | |
KR20060110829A (ko) | 도전막의 형성 방법, 및 전자기기의 제조 방법 | |
TW200405861A (en) | Offset printing method and the printing ink for the same method | |
JP3414437B2 (ja) | 透明導電ガラス | |
JP3338966B2 (ja) | 透明導電膜形成用塗布液 | |
US20090021686A1 (en) | Method for gravure printing transparent electrodes, an dink composition therefor | |
JP3113851B2 (ja) | 透明導電膜形成用インキの製造方法 | |
JPH06287027A (ja) | 透明導電ガラス | |
JP4522566B2 (ja) | 透明導電膜のシート抵抗値の調整方法 | |
JP3113850B2 (ja) | 透明導電膜形成用インキ | |
JP2001035273A (ja) | 透明導電膜のシート抵抗値の調整方法及び透明導電膜の形成方法 | |
JP3780100B2 (ja) | 加工性に優れた透明導電膜 | |
CN111190309B (zh) | 显示面板及其制备方法、转印装置 | |
JP2981944B2 (ja) | パターン化した透明導電膜の形成方法 | |
JP4354730B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル用前面電極の形成方法 | |
GB2308080A (en) | Method for forming a transparent conductive layer | |
JPS6222312A (ja) | 透明導電性被膜の形成方法 | |
GB2423869A (en) | Switching element | |
JP4365918B2 (ja) | 透明導電膜形成用塗布液およびこれを使用した透明導電膜形成方法 | |
CN1744796B (zh) | 导电性图形的制造方法及其应用 | |
CN107870487A (zh) | 一种tft‑lcd显示屏中显示电极的制备方法 | |
JP3298223B2 (ja) | 電流電圧非線形素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030312 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |